12/11/16 07:58:26.98 SwsR/Jf60 BE:89613465-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/araebi.gif
「失われた20年」という言葉に象徴されるように、1990年代前半にバブルが崩壊して以来、
わが国はずーっと不況の真っただ中をさまよっています。
それが、労働市場における男性の価値の相対的な低下です。その結果として、先日発刊した拙書の
タイトルにもなっている「男性不況」が引き起こされているのです。
■ 「男である」価値が希薄化した日本
「労働市場で男性の価値が低下した」と聞かされても、納得されない方も少なくないかもしれません。
しかし、実際に過去十数年間で、男性の雇用は100万以上も減少しましたし、平均賃金も大きく
下落してしまい、家族を養うことのできない男性が大量に現れています。
一方、その間、女性の雇用は右肩上がりで増加し、男性との賃金格差も大幅に改善されました。また、
かつては男性のほうが低かった失業率もここ十数年間で男女が逆転し、2010年にはその差が過去最大の
0.8%にまで広がりました。
就職における男女差別が少なくなったり、職場における女性の地位が向上したりといった変化は、
多くの方が実感されているのではないでしょうか。
日本の労働市場では、今まさにこのような「女性高・男性安」が進行し、社会のあり方をも変えようとしているのです。
なぜ、このような「男性不況」と呼ばれる状況が生じたのでしょうか?
原因は大きく以下の三つがあります。
1グローバル化の進展による製造業の雇用者の減少と、少子高齢化による建設業の雇用者の減少で、
男性向きな職場が減った。
2高齢化の進展による医療・介護の雇用者の増加で、女性向きな職場が増えた。
3男女差別が軽減され、ホワイトカラーが男性向きではなくなった。
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)