12/09/07 20:21:03.99 EUj+p4Ty0
若者組-
活動
若者宿、若衆宿などといわれる拠点があり、そこに寝泊りしたり、共同で作業したり
する場合が多かった。村内の警備や様々な作業を行ったり、共同で集まり親睦を図った。
特に祭礼では、若者組のメンバーが子供組を指導して中心的に運営を行う場合が多かった。
男性の若者宿に対して同じ年頃の女性が集まる娘宿の存在する地域もあり、この場合、
双方の交流によって結婚相手を探すという意味があった。 若者組は村内の恋愛、性、
結婚を管理する側面を持ち、「村の娘と後家は若衆のもの」などという表現がなされた。
衰退
明治時代以降、夜這いの風習などが、外国人のキリスト教の宣教師や教育者から
倫理的な視点からの厳しい批判を受け、また武士の倫理を反映した教育勅語的な
倫理観との不整合が日本人によって自覚され、青年団に再編され、若者組は衰退した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
江戸時代上等やがな