12/05/10 12:45:56.71 Cdsi1/BH0 BE:766894-BRZ(10001)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_morara04.gif
ネット右翼辞めた幹部 デマ真に受ける人たち見て怖くなった
URLリンク(www.news-postseven.com)
行動するネット右翼の「在特会」は、会員数1万1000人で、日本の右翼団体中最大の存在だ。
彼らの生態とはどんなものなのか。『ネットと愛国~在特会の闇を追いかけて』の著者であり、彼らを
「普通の人」と評するジャーナリストの安田浩一氏に、「ネット右翼のリアル」を聞いた。
(取材・文=ノンフィクション・ライター神田憲行)
* * *
―安田さんはネット右翼団体「在日特権を許さない市民の会」(通称・在特会)について、
「普通の人たちだ」とおっしゃいますが、普通の人がなぜ「中国人を殺せ」などと、激しい言葉をデモで
たたきつけるのでしょうか。
安田:タブーを口にする快感みたいなのがあると思うんですよね。ネット右翼のデビューは「2ちゃんねる」で、
そこに過激なことを書き込み、賛同してくれたレスに高揚感を持つ。
在特会のネット会員になる、デモに実際に参加する、そしてそこでマイクを持つ……過激なことを言えば
言うほど、「仲間」たちから肩を叩かれ、褒められる。やってるうちにだんだん、そういう仲間意識が心地よく
なっていくんだと思うんですよ。
在特会を辞めたある地方幹部に話を聞くと、彼は最初に新左翼系の団体とか渡り歩いていたんですよね。
でもどうもしっくりこない。それで在特会のデモに参加して、「初めて社会の一員になれた気がした」と語っていました。
新左翼系にいた人だから、在日に対する憎悪なんて最初はなにも無かった。ただ街頭に出て声を出していく
なかで、彼の中に「正義」のようなものが芽生えてきて、だんだんそこに絡め取られていくんです。マイクを持って
刺々しいシュピレヒコールを叫ぶことで、初めて他人に承認された感じるわけです。承認欲求、誰か自分を認めて
欲しいという気持ちがネット右翼一般に通底している感情です。
つづく