平成以降スカートめくりは激減 近年小学生の間では稀な行為に。at POVERTY
平成以降スカートめくりは激減 近年小学生の間では稀な行為に。 - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
12/05/04 19:21:00.57 W2GXnI2E0● BE:3442176869-PLT(12072) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
AKB48の“公式ライバル”である乃木坂46の新曲『おいでシャンプー』の間奏部分で、スカートをめくりあげる振り付けがネット上で批判を浴びたのは記憶に新しい。
総合プロデューサーの秋元康氏も、ネット上でソニーミュージックの担当者の名前をあげ、
「だから、会議の時に言ったじゃないか! あれは、やりすぎだよ」と苦言を呈した。

 だが、そもそも、なぜ日本人は“スカートめくり”という行為をイヤらしく感じるのであろうか?

 実は、“パンツが見える”という事実が、男性に性的興奮を与えるようになったのは、昭和30年代に入ってから。
歴史的にみれば、つい最近のことなのである。

 戦前、日本人女性の多くは和服を着ていた。この頃、和装の女性はほとんどズロース(パンツ)を履いておらず、
下から見上げられ下半身を覗かれることもあれば、風で袖がまくれ、直接見えてしまうことも多々あった。
そのため、当時の男性は、パンツごときでは何とも思わなかったのだ。その思考を現す川柳がある。

「つむじ風 惜しいがみんな 履いている」
(原比露志『現代末摘花』所収。1952年)
 
 戦後になると、女性はパンツで下半身を隠すことで、男性の視線を防いでいく。
すると、成人男性はパンツを見て、「クソッ!」と思ったのである。

 だが、子供にとっては、スカートがめくれたときに見えるパンツにこそ、エロティシズムを感じたのだ。
“下半身ののぞき見”を体験していない、いわゆる団塊の世代こそ、日本の歴史上、
パンツに対する憧れを抱いた初めての世代であるといえる。

 1969(昭和44)年に、漫画『ハレンチ学園』でスカートめくりが登場すると、子供のあいだでも大流行。
これ以降、完全に“スカートめくり=性的興奮のるつぼ”と化していった。

>>2以降へ続く



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch