立川市の家庭ごみが有料化 :('゚ω'゚゙;):at POVERTY
立川市の家庭ごみが有料化 :('゚ω'゚゙;): - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
12/05/01 02:26:30.75 VlFOCofm0 BE:1685794368-2BP(1047)
sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
立川市は、家庭ごみの収集有料化の方針を決め、今月から市民への説明会を開いている。
有料化でごみ減量を促し、市清掃工場(若葉町)の焼却炉の負担軽減を図ることなどが狙い。

しかし、21日に開催した初の説明会では、市民から「有料化は安易だ」などと批判の声が続出した。
来年秋頃からの導入を目指し、市は5月中旬まで市内各地で説明会を開き、理解を求めていく考えだ。

清水庄平市長が「今年度中に移転先を明示する」としている清掃工場には現在、3炉あるが、うち2炉は稼働から約30年が経過し、老朽化が進行。
移転先が決まっても、新たな清掃工場が稼働するまでの7~10年間は、残る1炉を中心に運転する必要があるという。

 こうした状況や最終処分場(日の出町)の受け入れ量にも限りがあるため、市では2009年度から5年間で事業所からの排出も含めた可燃ごみを50%削減させる目標を掲げた。

 昨年11月の中間評価では、減量や分別の啓発活動などにより、前期2年半は目標をおおむね達成したとしながらも、
これ以上は「有料化を実施しなければ目標達成は非常に厳しい」と報告。家庭ごみは40%減を目指しているが、
10年度の家庭ごみの排出量は約2万5000トンと、07年度と比べて削減率は12・4%だった。

 市は、有料化で排出量に応じて費用を負担する「公平性の確保」も効果に挙げる。
また、戸別収集も合わせて導入する方針で、ごみ集積場への不法投棄を防ぎ、責任を明確にすることで分別などを促す狙いもある。

 21日に幸学習館(幸町)であった説明会には、市民約60人が参加。
市側は有料化した多摩地区の他市の減量効果などを強調したが、市民からは「有料化は最後の手段で、
他に減量の方策があるはずだ」「立川駅周辺の大規模商業施設も大量のごみを出しており、家庭ごみの有料化はおかしい」などの反対意見が相次いだ。

 市の担当者は「市の思いを伝え、理解してもらうことを続けていくしかない。有料化と戸別収集で、減量への意識改革を図っていきたい」と話している。
(2012年4月24日 読売新聞

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch