広島から約20分手前の駅「福山駅」で降りたこと、ありますかat POVERTY
広島から約20分手前の駅「福山駅」で降りたこと、ありますか - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
12/02/06 21:47:04.95 QwV0vPVk0 BE:1141104948-PLT(12015) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_sasuga03.gif
昭和が目にしみる 第25回 どこまでも広いヒロシマ その1―「古代ハイウェイ」、そして清盛の愛した宮島を旅する

■第1目 福山、尾道、境ガ浜へ
新幹線が西へのびる、たくさんの駅をすっ飛ばしながら。終点ばかりに目を奪われていると視野が狭くなる。大人の旅は途中下車する駅の数が多いほどいい。
広島県主催のプレスツアーで福山、尾道、しまなみ海道を、根掘り、葉掘り歩くことができた。

■郷土料理「鯛うずみ」で藩主に叱られる

朝一番の新幹線で約3時間半、昼前に福山駅で下車、広島から約20分手前の駅である。降りたこと、ありますか。
着いたらいきなり昼食である。日本料理『川長』で郷土料理「うずみ」をいただく。椀をとるといきなり飯だ。ところが、底に宝物が埋まっている。具を飯に埋(うず)めるから「うずみ」。
土地の方の説明によると、もとは元和年間(17世紀初頭)、福山藩初代藩主・水野勝成が倹約政策を行なったせいで、庶民(おそらく商人のことであろう)は、鶏、海老などを堂々と口にできず、飯で具を隠して食べたことに由来するという。
米の下には小海老、里芋、豆腐、人参、鶏肉、こんにゃく、油揚げ、椎茸、大根、しめじ、ねぎなどが隠れている。

この日いただいたのは、「鯛うずみ」―倹約なのに鯛である。どうなのか。藩役人にばれたら投獄である。

瀬戸内の鯛は旨い、と言ったら、「福山の鯛は特別です」なのだそうだ。初夏に外洋で冬を過ごした鯛が、九州の豊後水道、関西の紀伊水道を経由して、産卵のため餌が豊富な瀬戸内海にやってくる。
それを鞆の浦などでキャッチする。身が締まって上等な脂があるという。
天然鯛の甘みと旨みを味わう。鯛は素人でもいちばん養殖と天然が見分けやすい魚ではないか。

ちなみに鞆の浦は、1867年、坂本龍馬が率いる海援隊の「いろは丸」と紀州藩の「明光丸」が衝突した際、「いろは丸」の曳航先でもあった。
途中、いろは丸は沈没、鞆の浦は4日間にわたる賠償談判の場所ともなった。その後、巨額の賠償金を紀州藩から捻出させたことは史実のとおり。「いろは丸」はいまも鞆の浦の沖合いの海域に沈んだままだ。

URLリンク(news.searchina.ne.jp)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch