06/08/22 02:34:44 JFV9MwHh
50cmくらいのサルバトールに咬まれたことある
15分くらい
あれマジ痛すぎ><;
痛すぎて吐気したし
こじ開けようとしたらますます強くなるし・・・
1m越えたやつに咬まれたらどうなるんやろと思た
でも中型犬よりかはマシかな
101:名も無き飼い主さん
06/08/22 02:43:12 OosBgsp3
>100
結局どうやって離したの?
その後腫れたりした?
102:ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY
06/08/22 02:51:14 8JXBsADP
>>100
小学生のころ野良犬にお尻を咬まれても怪我しなかったのは運が良かったのか…
一方で、グリーンイグアナに足を咬まれて裂傷を負って何針か縫った人もいるらしい。
咬まれた場所の問題なのかな?
103:名も無き飼い主さん
06/08/22 06:24:17 y6yU+skM
やっぱミズの前にイエローヘッド、サバンナあたりで練習だな…
ミズが噛みつくようじゃ洒落にならん。
104:名も無き飼い主さん
06/08/22 06:32:52 w+kaGuak
>>102
そんなノビタみたいな奴が実在するとはw
イグアナは普通に危ない動物だから(特にアゴ)
そのくらい行くもんじゃない?
105:名も無き飼い主さん
06/08/22 06:33:25 JFV9MwHh
>>101
なにもせずにじっとしてたら離してくれたよ
そのあとすぐ手洗ってイソジン塗りまくった
そしたら腫れることもなく、体調を崩すこともなかった(^^;)
>>102
犬の場合、咬んでくるとき分かるから被害を最小限に抑えられるからじゃない?
はちゅの場合、いきなり気配もなしに来ることがあるからね・・・特にちょこっと慣れてる奴
俺の場合、慣れてる奴の水換えるときに土の中に
隠れてることを知らずに手を入れたもんだから・・・(^^;)
こいつは咬まんだろっと思って油断してたorz
106:名も無き飼い主さん
06/08/22 06:39:09 JFV9MwHh
>>103
サバンナはあんまりお勧めしない・・・
大きい奴ほど環境をしっかり整えてやらにゃいかんし
ショップで慣れてると思って買っても、しばらくすると威嚇しまくりの手におえんやつになることがある
107:名も無き飼い主さん
06/08/22 12:13:37 y6yU+skM
のび太は犬に咬まれてもズボンの尻が破けるだけだよねw
108:101
06/08/22 12:38:31 OosBgsp3
>105
トン。
餌だと思ったわけじゃないのな。
きちんと消毒したら腫れる事もないんだ。
109:名も無き飼い主さん
06/08/22 12:44:07 Fts70iiK
URLリンク(kyoko.hiho.jp)
ここを見るとミズはとても俺には飼えないやと実感できる。
110:名も無き飼い主さん
06/08/22 13:29:10 y6yU+skM
大怪獣だよね。
111:名も無き飼い主さん
06/08/22 13:33:43 y6yU+skM
とはいえ犬猫とボアコン・バーミーズ以外の大型野生動物でここまでおとなしいのはいないわけだが…
山猫(サーバル)や猿だったらきο○○さん地獄見てるよな。
ゾウガメやケヅメは更にアグレッシブだしな。
112:名も無き飼い主さん
06/08/22 13:36:36 Eqq8jv1r
食ったことあるけどうまかった。
場所はマレーシアのサバ州(ボルネオ)、料理法はぶつ切りを唐揚げ。
捕獲法は車でひく。
113:ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY
06/08/22 13:39:55 8JXBsADP
>>104
そういえばイグアナはサボテンを咬み切るのに適した歯をしてるらしい。
それにいかにも顎の筋肉が発達してそうな顔をしてる。
>>105
確かに…
>>109
ナイルやハナブトはもっとヤバいんだろうな;))
本当はナイルが一番欲しかったけど、自分にはマングローブあたりが精一杯か。
114:名も無き飼い主さん
06/08/22 13:51:07 SbWEpHHC
種類は違うけど当時60㌢メートル位のマングローブが脱走した事があった・・・
どこから逃げてるかと思って散々探して、結局こーんな感じの
URLリンク(www.kaneso.co.jp)
飼育ルームの1cm位の排水溝の隙間から逃げてた、ヘビ並みに体には柔軟性がある。
遠くへは行ってないだろうと思って道路の側溝の蓋外したら目が合ったw
コオロギを撒いておびき寄せてムンズと掴みあげてやったよ。
近所のおばちゃんも昔から俺が変りものなの知ってるから別に驚く様子もなし
どぶねずみを食ってたらしく丸々太って帰ってきた、でもやっぱりコオロギ
の方が旨いらしい。頭のよい個体でケージの開け方を覚えたらしく又逃走
そしてまた発見。それ以来鍵はかけるようにした。
今はもっとマニアな人に譲ったけどまた逃げてるのかも~なんてね
115:名も無き飼い主さん
06/08/22 15:03:29 y6yU+skM
ナイルは性格が悪いと聞くな。
116:名も無き飼い主さん
06/08/22 15:14:20 lNSGd+pY
性格が悪い?
気質が荒いの間違いじゃね?
117:名も無き飼い主さん
06/08/22 20:48:49 y6yU+skM
チモールモニター、CBなら慣れるかな?
118:名も無き飼い主さん
06/08/22 21:47:25 OVHAEEoG
>>106
うちのサバンナまさにそれだwまぁサイズ的に手が負えなくないからいいけど。ロックも同じ感じだからそっちのほうが怖い。うちではテグーが一番慣れてる。スレ違いスマン
119:名も無き飼い主さん
06/08/22 23:43:54 y6yU+skM
サバンナよりテグーがおすすめ、と…
120:名も無き飼い主さん
06/08/23 11:45:41 i3HofobG
チモールは CBでもバタつくって聞いた
121:名も無き飼い主さん
06/08/23 13:34:58 93GpXdHA
>>114
理解がある人が近くにいるなんてうらやましいよホント。
122:ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY
06/08/23 15:17:35 4L/tnStn
>>120
馴れた巨大ミズより暴れるチモールの方がまだ飼いやすいのでは?
123:名も無き飼い主さん
06/08/23 17:50:42 2949Voja
チモールって活きアダルトマウス食う?
124:118
06/08/23 19:55:10 EbdT8ERj
>>119
うちではね。馴れる馴れないは個体差が大きい。
125:名も無き飼い主さん
06/08/24 00:01:17 uaIdWOxN
>>123
むしろ食われそうな気が・・・
126:タラコ
06/09/14 10:22:09 s0QWQ7e5
大型個体のウンコむちゃくちゃ臭いよ。
127:名も無き飼い主さん
06/09/14 11:38:07 IyRuDJ8p
グールドモニターテラ凶暴(´・ω・)ス
超きれいなんだけどなあ・・・
128:名も無き飼い主さん
06/10/15 14:47:41 dY5Ga6Ku
上に参りま~す
129:名も無き飼い主さん
06/10/15 14:48:44 dY5Ga6Ku
sageついたままだった
_| ̄|○
_| ̄|∑∵:'、-=≡○
130:ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY
06/10/15 15:25:44 vXODlp7h
131:名も無き飼い主さん
06/10/15 16:36:37 n1f4D3PD
うちの子は人を噛みません
132:名も無き飼い主さん
06/10/16 09:22:25 64IZUA+k
うちの子はドックフードが大好き。
133:名も無き飼い主さん
06/10/16 14:08:52 WjiFhbgC
かわいそうに
134:名も無き飼い主さん
06/10/24 04:38:51 nj3HhJG5
あーげ
135:名も無き飼い主さん
06/11/08 17:53:50 JAYsQU60
結局、理解したつもりで飼うんじゃなくて、飼育歴長い人でも飼おうと思った種類は情報集めまくるのが一番良いんじゃない??
完璧なんてないんだし。
あと、漏れはサバンナ3匹飼ってるけど、二匹はベビーから飼ってるんだけど、50cm前後になると荒くなる。やはり、何かある気がする、でも今では70cm近くに成長して、フツーにさわらしてくれる。
まぁ油断厳禁だけどね。
最後に、なんか出しゃばって感じになってスマソ
136:名も無き飼い主さん
07/01/17 20:19:32 DJRIE7Ha
石川
137:名も無き飼い主さん
07/01/29 13:50:29 CKgLDLVg
あげ
138:名も無き飼い主さん
07/03/09 12:04:24 6EannwaF
age
139:名も無き飼い主さん
07/04/19 00:55:49 tiI/78sS
久々age
ミズ飼っているんですが、最近ピンクラット(毛はえる寸前サイズ)しか
食べさせて無いのですが大丈夫でしょうか?デュビア与えても食べずに無視されるんですよ。
あと慣れさせるにはどうすれば良いのでしょうか?
未だに威嚇して尻尾で手を叩いてきます。大きくなったら放し飼いの予定なのですが、
このままではとても放し飼いできる感じじゃありません。
140:名も無き飼い主さん
07/04/19 01:08:27 FavgR/Gy
モニターは遠くにありて思うものだな。
カメレオン飼ったほうがよさげだ
141:名も無き飼い主さん
07/04/24 23:33:44 ikfA/rkN
うちのミズは飼い込み1年半 80センチぐらいだけど
最初は臆病で、触ればフン攻撃や吐き戻しでまいったよ
ここ半年は、ハンドリングしても噛み付くことも無く落ち着きが出てきたが
ベタ慣れには程遠いな・・・
142:名も無き飼い主さん
07/06/07 06:28:06 7HIU+WRo
なれないほうがカッコイイよ。
143:名も無き飼い主さん
07/06/07 09:06:57 peCf4Sz2
>>142
おまえミズオオトカゲ飼って無いだろ
慣れない方がカッコイイなんて飼ってたら言えないと思うが・・・
慣れてないミズオがそのまま成体になっちゃったら、危なくって普通の人には
飼育しきれないんじゃないかな~?基亜種で2.5mになるぞ
144:名も無き飼い主さん
07/06/07 21:26:40 7k8H5dUr
所詮はミズ。チャンチャン!
145:名も無き飼い主さん
07/06/08 15:24:58 9bE+ZZzQ
されどミズ。
146:名も無き飼い主さん
07/06/08 20:38:50 TU9V76Z3
だけどミズ
147:名も無き飼い主さん
07/06/08 21:33:31 52YCq6wn
どうでもいいミズ
148:名も無き飼い主さん
07/06/09 07:42:50 Fi50f6UG
どうでもいい奴が ここを覗いてんなよ
安いモニターは 可哀想だな
149:名も無き飼い主さん
07/06/09 08:06:44 zqifLcDS
>>61
それ言ったら、哺乳類なんか
ゾウやサイまで指定されてるんだぜ?
150:名も無き飼い主さん
07/06/09 08:22:06 93a6LO8P
>>148
どこを見ようがその人の勝手。
151:名も無き飼い主さん
07/06/09 11:55:23 gfJMc3TG
>>149
そうなんだよな・・・
>コモドなんてどこで売ってるのか教えてくれよw
的なことを言って、役人馬鹿にするやつもいるが、
あの法律は動物園とかも対象だろうに
上野動物園にはコモドいるけど、許可取ってるだろうよw
152:名も無き飼い主さん
07/06/25 23:17:27 aETIZss/
コモドまだ~?
153:名も無き飼い主さん
07/07/12 21:59:52 yODJ3Rl3
あまりのかわいさに買って帰ってしまいそうになった。
危ないぜ!
154:名も無き飼い主さん
07/07/13 20:13:13 1K+3QKxa
愛知県のヤツは気をつけなよ。
愛知県ではとっくにミズは危険動物に指定されてる。
マレーオオトカゲってなってるけど、それってミズの事だし。
155:名も無き飼い主さん
07/07/13 22:44:12 vYp6hEXO
改正動物愛護法以降で上乗せ条例なんてあるのか?
156:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:08:47 Ed0ZUEuX
ハチクラがセール中。
レジ前の狭いプラ容器に入れられ安売りしてた・・・。
そんな売り方がよくないというか、
安売りだからといって気軽に買うような種じゃないし。
そういうのやめて欲しいと思った土曜の午後。
157:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:56:26 c8mW/DEv
>>156
最悪やな…ちなみにいくらやった??
158:名も無き飼い主さん
07/07/29 23:01:29 Ed0ZUEuX0
>>157
13500か11500だったかな。
まぁ普通でも2万きってるからとびきり安わけじゃないけど。
159:名も無き飼い主さん
07/08/04 10:34:12 oj+Lb9W9
マレーシアに行ってきたのだが、
都市から離れた郊外を歩いていたら、
突然、悲痛なカラスの鳴き声と、荒々しい水音が響いた。
驚いてそばの小さな川を覗くと、2m近いミズが大きなカラスを咥えて
ゆうゆうと泳いでいた。 またおこぼれ頂戴で数匹のミズがそいつを
追いかけていた。
そこは郊外といっても民家の多いところで、川も民家の排水を流す汚い川。 こんなところにもミズは住んでいるんだね。
あちらじゃ、ミズはねずみや虫、カラスを食べる益獣らしい。
でも飼おうなんて人はいないんだろうね。
日本で結構人気のある爬虫類ペットだと言ったら驚いていた。
しかしあのカラスを咥えた奴を見たとき、俺もこれは飼えないや
と思った。野生ミズはかなりどう猛。
160:名も無き飼い主さん
07/08/05 07:29:52 575y0bxq
へぇ~。面白い話ありがとう。
161:名も無き飼い主さん
07/08/05 12:10:51 bQcTzD1H
野生ミズは結構スリム。
その名の通り、水が大好きで泳いでいる事が多いからかな。
泳いでいると、遠目には蛇に間違われます。
もっとも野生なら定期的な食事は無理だろうし、
狩で勝利しなければ、ありつけないからね。
飼育ミズはみんなデップリしてるけど、
泳げない環境だから仕方ないんでしょうけど。
餌もやりすぎているのかも。
162:名も無き飼い主さん
07/08/05 15:26:04 575y0bxq
うーむ、なるほど。前にアニマルプラネットで野生のをみたことあるんだけど、クネクネ泳いでたからワニみたいだったね。
163:名も無き飼い主さん
07/08/05 21:27:07 +uvmYwGE
リクガメを散歩させて野草を食べさせるような感じで、
水を川に連れて行って泳がせるというのはどうか?
164:名も無き飼い主さん
07/08/05 22:20:24 gOS/g+25
逃げられそう
165:名も無き飼い主さん
07/08/06 13:59:22 GDIWJoY5
近所の川で悠々と泳ぐミズに興奮を覚えたが、
逃げられたら絶対に捕まりそうに無いな。
166:名も無き飼い主さん
07/08/08 00:23:44 4ccJVFWS
お店で触らせてもらってきた。
なんてかわいいんだろう。
ほんと、問題は大きさだけだね
167:名も無き飼い主さん
07/08/12 18:29:31 KxxIXdXZ
うちのミズはグールドと同居している。導入時はグールドからしか威嚇しなくて
ミズはしらんぷり。3週間くらいで全くもって問題なしです。
168:名も無き飼い主さん
07/08/13 00:46:15 ZSABRaFG
ミズとグールド同居できてんだ~。
すげー。
まあ出来る出来ないは個体差でもあるんだろうけどね。
ちなみにミズは基亜種?
169:名も無き飼い主さん
07/08/17 12:56:59 u/G8fJik
誰かオオトカゲスレ立ててください
俺は駄目ホストでエラー出ました
【モニター】オオトカゲ【Part3】
最高にして最低のペットリザード、オオトカゲを語るスレです!
オオトカゲに関する話題はなんでもここでどうぞ
ぞんぶんに語られい(;´д`)
170:名も無き飼い主さん
07/08/18 00:30:39 g+oBz3b5
誰か169頼むよ~
171:名も無き飼い主さん
07/08/18 10:02:46 vcd7EYqU
俺もダメだった・・・
172:名も無き飼い主さん
07/08/18 12:24:30 LhcxZkBv
スレリンク(pet板)
ほれ
173:名も無き飼い主さん
07/08/18 14:10:07 bjxGjl/l
さんきゅ!
174:名も無き飼い主さん
07/09/19 00:30:05 CpC9zwPU
2メートルを越えてる個体を飼育してる人。ケージはどうしてるのかな。自作?
175:名も無き飼い主さん
07/09/19 01:48:18 gDBqqtNa
2メートル越える個体w
そんなの飼ってる奴いねーよw
前飼ってたカミンギーはメーター越えたぐらいで手に負えなくなったので逃がしたぞ。
176:名も無き飼い主さん
07/09/19 06:00:48 CpC9zwPU
さっそくのレス、サンキューです。ミズを飼いたいけどその最大サイズにビビッてまして。みんな一体どうしてるのかなと思って。
177:名も無き飼い主さん
07/09/19 07:35:36 MevKUfeN
基亜種がいいの?
178:名も無き飼い主さん
07/09/19 09:59:19 PhfMrag8
>>176
釣られるなよw
179:名も無き飼い主さん
07/09/19 14:47:26 8FG7VjHZ
>>174
きょうこさんのブログ(?)見てみればいいよ
180:名も無き飼い主さん
07/09/19 17:35:37 CpC9zwPU
ありがとうございます
181:名も無き飼い主さん
07/09/19 17:37:38 CpC9zwPU
>>177 そうです。
182:名も無き飼い主さん
07/09/19 17:41:00 CpC9zwPU
>>178 いやぁ>>175は警察に通報したらまず間違いなく逮捕のレス内容じゃないですか。しかしレスを返してくれたこと自体に対しては、ちゃんとお礼を言わないといけないですからね。しかし返答に困るレスです。
183:名も無き飼い主さん
07/09/20 00:56:20 N476uhGI
でも、この日本に1m大にがしても生きていけるのだろうか?
184:名も無き飼い主さん
07/09/20 05:53:16 RMHd3eAB
>>175 動物愛護管理法違反。飼育動物の遺棄は50万円以下の罰金に相当する犯罪ですね。
185:名も無き飼い主さん
07/09/20 08:13:11 N/tNOrxL
沖縄でイグアナが野生化している
ジュラシックパークがあったよね?
あそこなら生きていけるんじゃないか?
186:名も無き飼い主さん
07/09/26 06:22:09 DVwhFHL5
>>183 冬には死ぬと思う
187:名も無き飼い主さん
07/09/27 02:44:59 LsRx9wf9
なら逃がしても問題無いじゃん
188:名も無き飼い主さん
07/09/27 03:45:56 34uugS0S
冬までに問題が起こる可能性があるし、
一般人は1mのトカゲでも怖がるから「只今逃亡中」という情報だけで
夜も眠れなくなるらしいから。
189:名も無き飼い主さん
07/09/27 03:54:31 7DtA++IP
一般人の感覚が分からない俺達は
一メートルのゴキブリが逃亡中だと
思えば良いのかな?
190:名も無き飼い主さん
07/09/27 14:17:39 UREBd8qB
でかいトカゲ=ワニ=凶暴 噛まれたら怖い
みたいなイメージなんだと思う
191:名も無き飼い主さん
07/09/27 21:14:31 PchMQgkG
トカゲで一メートルあるってだけで気が動転して、一般人は恐竜みたいのを想像する
悪いけどお前らの躾の悪い犬のほうが危ないからw
192:名も無き飼い主さん
07/09/29 11:58:39 SF72VhTq
犬は人間に近づいてきて噛んだりするけど
トカゲは人を見たら逃げるもんね
193:名も無き飼い主さん
07/09/30 01:33:26 z18FxduU
どうかんがえても犬のが危険だよな…
毎年死人出てるし
194:名も無き飼い主さん
07/09/30 01:59:27 u1w4Wokk
まぁ、人は良く判らないものは怖がるし
一般人は爬虫類の事を知ろうともしないしなぁ。
195:名も無き飼い主さん
07/10/10 01:57:02 OtNBOPzK
大型種飼ってる人は皆で公園に散歩連れて行って
一般の人にオオトカゲ慣れさせてやろうぜ!
逃げたぐらいで騒ぐような人が居たら迷惑だからね
196:名も無き飼い主さん
07/10/10 08:12:59 Vfdjp+vJ
まあこれからの季節は無理だろうな。
197:名も無き飼い主さん
07/10/10 23:25:40 VRmj5+iG
>>365
友人がそれで警察呼ばれたな。
そこら辺のおばちゃんはどんな狩猟用大型犬より
自分が気持ち悪いって思ったトカゲが悪なのさ。
多分自分もトカゲもショックに思う事がたくさんあるよ、クソガキに蹴られるし。
…と、マジレスしてみる。
198:名も無き飼い主さん
07/10/10 23:26:45 VRmj5+iG
ごめん、>>195じゃった
199:名も無き飼い主さん
07/10/17 18:33:31 5J0zlluL
リードで繋いどけばトカゲの散歩よさそうなのだが
>>197の友人は何の罪?で警察呼ばれたのだろう。
まぁ、例え認められていてもクソ餓鬼共に蹴られるのは問題だなぁ。
200:名も無き飼い主さん
07/10/18 00:51:05 /5jx46yv
サルバが二メートルとかあったらガキがフルボッコ
飼い主逮捕!
201:名も無き飼い主さん
07/10/18 11:30:28 Tbt7xPKQ
197です。
なんもしてないよ、物騒な化け物連れまわしてる
キチガイがいるからなんとかしろ、!子供が怪我したらどうしてくれる!と。
んで、とりあえず警察のおっちゃんが来てよくわからん注意をされたらしい。
友達もあんまり話してくれないからそれ以上の事はわからない。
でもしばらく元気なかったよ。
爬虫類好きなだけでまるで変態キチガイ扱いされたわけだし。
もちろんリードもしてたよ。
でかいくせにすげぇ大人しい子だったなぁ。
もう一昨年の話になるけど…
長文すまん
202:199
07/10/18 13:21:02 ZKrzT16A
>>201返事ありがと。
やっぱり爬虫類飼育者は奇異な目で見られるんだな。
爬虫類なんかよりそこらの婆の飼ってる躾のなっていない犬のほうが・・・。
理解してもらうのは完全に諦めて爬虫類飼育者はアンダーグラウンドでひっそりやるか・・。
203:名も無き飼い主さん
07/10/18 16:20:04 G2/rQlnw
マキシは花見に行ったり海に行ったりしてるが何も言われない
女が連れていると違うのか
204:名も無き飼い主さん
07/10/18 22:49:02 Tbt7xPKQ
>>202
やっぱデカさが災いしたのかもしれん。
大型飼育の宿命みたいなもんだなぁと思う。
それでも止められん、好きなもんは好き(*´Д`)そんな俺はやつらの舌フェチだ!
205:名も無き飼い主さん
07/10/19 01:56:24 sGVBv6sn
Mな自分は爪フェチです><
206:名も無き飼い主さん
07/10/31 10:33:45 M7/odZOc
みずは可愛いけど部屋に放すと必ずうんこしてくれます>_<
207:名も無き飼い主さん
07/11/07 10:30:18 BQnr9v1W
ミズのうんち結構な迫力なんだよね…
ブパッ!
208:名も無き飼い主さん
07/11/29 20:13:11 ZlHJ4JTl
あげ
209:名も無き飼い主さん
07/12/19 16:27:31 mWxDZopT
ミズのカミンギーなどの小型亜種は気が荒いってほんとうですか?
210:名も無き飼い主さん
07/12/20 11:25:12 9CXwidyt
>209
うちのカミンギーは相当気が荒いよ。
211:名も無き飼い主さん
07/12/27 11:55:38 XGxZiUjY
>>209
カミンギィは比較的荒い=臆病な個体が多いですよ。
うちも小型亜種3匹飼ってるけど、
カミンギィはお漏らししたり咬んできたり…
他は慣れてきてるのに(´;ω;`)
212:名も無き飼い主さん
07/12/28 17:44:57 ZcwU2x9P
ホームセンターのペットコーナーに40cmくらいのミズオが・・・
バスキングスポットもない狭いケージに入れられ、
水入れも小さくて、脱皮不全全開。
もう不憫でならない。
213:名も無き飼い主さん
07/12/30 00:47:59 m4Fnmpl5
>>212
ホームセンターがミズオ扱うなよ…orz
どこのホムセン?
214:名も無き飼い主さん
07/12/31 00:14:41 gYOGN6C/
最近ナショジオで「スリランカのミズオオトカゲ」とかって番組見たお。
その番組の中ではハッチ直後のベイベも亜成体も成体も補食シーンでは
ほとんど魚だけ食ってた。
ビバガとか見たらコオロギだのマウスだの与えろって書いてるけど…。
栄養的に大丈夫なのかな?
215:名も無き飼い主さん
07/12/31 14:48:07 KuIUTW//
>>213
青梅IC近くのカインズホーム。
今日も用事があったからちょっと除いてきたけど・・・
切なくなって帰ってきた。
ケヅメリクガメもかわいそうな状態で置いてある。
216:213
08/01/05 00:19:10 6krDX9M8
>>215
レス見るの遅くなってしまった…
教えてくれてありがとう。
明日電話してみるよ。
217:名も無き飼い主さん
08/01/05 16:51:50 6krDX9M8
カインズのミズオ売れたらしい…。
218:名も無き飼い主さん
08/01/05 18:28:41 uqTmgVIi
>>217
マジで!!!!????
明日ついでがあるから見に行ってくる!
どんな人が買ったんだろう・・・
何にしろ、幸せに育って欲しいと思う。
219:名も無き飼い主さん
08/01/05 23:02:44 6krDX9M8
>>218
店に電話して聞いたからマジ。
どんな人が買ったか気になるけど
ほんと幸せになってほしいよ。
220:名も無き飼い主さん
08/01/06 01:12:05 LRR2oQsH
>>214
うちのミズ(全長90cm)のゴハンは、2週間に1度、ウズラの卵2個とブラックタイガー(エビ)2~3匹、又は
ブラックタイガーの代わりにワカサギの時もある。
多い時はこのメニューに、牛の赤身と鶏のササミ、ハツ、砂肝、レバーを混ぜてフードカッターでミンチにした物を、
合計50gくらい足してる。
あとはオヤツにコオロギとかデュビア。
マウスやラットは月に1回やる程度。
病院で健康診断してもらったら、ビタミンやカルシウムの血中濃度はちゃんと平均値だった。
先生には健康優良児の太鼓判を押してもらって、
「突然死の防止の為にも、マウスやラットはたまにでいい」って言われたよ。
だいたい自然下でしょっちゅう小型哺乳類にありつけるはずないし、TVで見たノドグロも
サワガニみたいな小さなカニを食べてる程度だった。
ちなみにそのノドグロはカニにハサミで口をはさまれててウケた。
221:名も無き飼い主さん
08/01/07 00:32:42 NvQsPakZ
>>219
確かにいなくなってたよ・・・
空いたケージを見て、
こんな狭いところに入れられていたのかと思うと
売れてよかったなぁって思った。
しかし、グリーンパイソンとか、何を考えて仕入れているんだか。
ホムセンのペットショップが扱うものじゃないだろうと思う。
222:名も無き飼い主さん
08/01/07 18:25:00 rcdIoNzK
>>221
ホームセンターでミズオとかグリンパイとか
ほんとにやめてほしいよね。
身の程を知れと。
もう仕入れてほしくないから
メール送ろうかなとおもってるよ。
223:名も無き飼い主さん
08/01/08 16:03:57 D8QTaQ05
URLリンク(jp.youtube.com)
自宅プールで泳がせてもらって楽しそうなミズオ。
こんなプールがあったら、大きくなっても大丈夫だね。
うちなんか泳がせる時は湯船だよ。
224:名も無き飼い主さん
08/01/08 19:29:07 YsGwvvGX
木の上のワニと呼ばれるハナブトも危険動物指定されてるし、
サルバトールモニターも規制されるかも。
逃がして発見されて話題なったから、規制されても仕方ないよ。
225:名も無き飼い主さん
08/01/08 19:55:38 5krpXodq
>>224
ハムエル、片っ端から流れも読まず規制規制うるさい。
お前がやってる事はただの荒らしだぞ。
こっちへ池。
スレリンク(news4vip板)
226:名も無き飼い主さん
08/01/09 00:36:01 PQspR9HY
逃がす飼育者がいるのだから規制強化には賛成、今まで規制が緩過ぎたんだ。
厳しい規制で適当に飼う者が減り、責任ある飼育者だけが飼う。
いいじゃないか、なにか不都合でもあるか?
227:名も無き飼い主さん
08/01/09 00:55:02 /qtNbhBq
ハムエルというゴキブリ以下の女の頭に不都合がある
228:名も無き飼い主さん
08/01/09 01:01:22 8tRjSXTV
本日のハムエル PQspR9HY
229:名も無き飼い主さん
08/01/09 01:04:22 PQspR9HY
規制強化に賛同しただけでハムエル扱いかよ?
うぜぇ野郎どもだ
230:名も無き飼い主さん
08/01/09 01:10:08 /qtNbhBq
平気で自演するゴキブリハムエルを恨むんだな
ハムエルさんよ
231:名も無き飼い主さん
08/01/09 01:12:33 8tRjSXTV
もうばれてんだよ
モニタースレみてみろ
232:名も無き飼い主さん
08/01/09 01:50:10 PQspR9HY
見てきたが関係あるのか?
233:名も無き飼い主さん
08/01/09 15:01:50 h9xF6mcD
>>226
脱走はある程度仕方ないと思う。
人間どこまで注意しても完全ってことはないし、相手も生き物だしね。
もちろん、最初から脱走されても構わない、みたいな適当な飼い方を認めてるわけじゃないよ。
ただ、法規制という話をするのであれば、現状の、たまに脱走事件があって
珍しい事例だからとニュースになる程度のものであれば許容範囲じゃないかな。
場合によっては人死にが出るようなコモドオオトカゲとか、
気が荒くて余所様に迷惑掛ける恐れの高いハナブトなんかは既に規制されてるわけで、
それで十分じゃない?
まあ、脱走したミズオオトカゲが脱走先で人に怪我させたりしたら、
そのときはミズオも規制しようって話になるだろうし、そうなったら規制やむなしと思うが。
234:名も無き飼い主さん
08/01/10 02:35:10 KmPrUDfC
>>233
でもしょっちゅう人を怪我させたりしてる犬は規制されないなんて
酷い話だよ。あんな獣をノーリードで散歩させてもお咎めなしだしな。
犬には人を噛んだりして怪我させた時のための保険があるそうじゃないか、
モニターにも脱走保険を作ってくれ。ってか滅多に脱走なんか無いだろうけど。。
235:名も無き飼い主さん
08/01/10 11:34:59 3zfWyjU7
>>234
エキゾチックアニマルの飼育はある程度行政が面倒を見ないといけないけど、
犬や猫みたいなペットとしての歴史が長い動物は何かあっても飼い主の自己責任でおk、
ってことみたい。
まあ、正体不明の生き物を飼われるのは怖いから規制しとけ、が本音なんだろうけど。
236:名も無き飼い主さん
08/01/10 18:35:05 0FH+0pal
>>235
大型犬は檻と鎖が必要だし、規制も厳しいよ。
規制されるのは、危ないからなの
正体不明の生き物が庭にいたら、それは恐ろしいからね?
カミツキガメも厳しく規制されたのは、危ないから
高価な設備が必要になったけど、払えない人が池に逃がして繁殖させて
余計に規制が厳しくなるという悪循環が生じたし、
ミズオオトカゲも規制されるなら、前もって準備期間を設けないと
逃がす迷惑な飼い主がでてきそうだね。
巨大なトカゲってだけでも、見慣れない人は恐怖で固まると思うよ。
237:名も無き飼い主さん
08/01/11 00:36:15 Iq78Y9bJ
>>236
昨日まで、オオトカゲ≠モニターって思ってた奴に偉そうな講釈垂れられても困るがな
238:234
08/01/11 02:16:28 EKhesodD
>>236
大型犬は規制があるんですか?知らなかった。
特定動物に指定されているって話は聞いたこと無いけど、どういう規制なんですか?
どんな法律なんだろ動物愛護管理法か?
239:名も無き飼い主さん
08/01/11 02:19:48 IG2jr449
まじめに俺も知りたい
庭持ったら大型犬も飼いたいと思ってるから
240:名も無き飼い主さん
08/01/11 03:22:04 6xJAiLj9
確かアメリカじゃ州によっては
飼育不可な犬種があるらしいケド
アニマルプラネットだかケーブルTvの番組で見た
犬の為に他の州に飼い主が引越しってた
日本にもあるの?
あるとしたら土佐犬とかかなぁ~?
以前、横綱の土佐犬飼ってる方がいて
見せて頂いた時、家の敷地内でも奥の方に
頑丈な檻に入っていましたケド。
241:名も無き飼い主さん
08/01/11 03:25:19 N0SVNwU1
法律では規制されてませんよ。
地域によって条例で特定の大型犬が規制されている例はありますが。
大型犬を飼うなら市役所に確認した方がいいかも。
と言うかこの話題はスレ違い。
すみませんでした。
242:名も無き飼い主さん
08/01/11 16:57:12 VmZrUNUg
URLリンク(h.upup.be)
携帯で撮ったので画像が荒くて済みません。
性格が気に入って買ったので、特に気にしてなかったのですが、
友人に「ツーストライプだね」と言われました。
飼い始めて2年半位になるので記憶は定かではありませんが、
ショップでは“ミズオオトカゲ マレーシア産”としか書いてなかったと思います。
ググってみたら、ツーストライプはジャワ産らしいのですが、
この子はツーストライプなんですか?
東京在住で、旅行中に地方のショップで買った子で、
行きつけのショップの方に、他店で買った個体を見せるのも気が引けたので、
分かる人がいたら教えて下さい。
243:名も無き飼い主さん
08/01/11 19:03:50 VmZrUNUg
何度もごめんなさい。
ツーストライプの学名はVaranus salvator bivittatusで、
Varanus salvator salvatorの亜種みたいですが、
調べても「色が抜けてて美しい」くらいしか書いてありませんでした。
成長するにつれて、サルファみたいに色が抜けていくのでしょうか?
将来的な大きさは、基亜種と比べたらどうなのでしょうか?
指摘された友人に聞いても「そこまで知らない」と言われました。
あの子自身が好きなので、色や大きさは関係ないと思ってますが、
やはり自分の飼っている子の事は、できるだけ知りたいです。
244:名も無き飼い主さん
08/01/12 04:29:01 /0lTEr8N
ツーストライプなら基亜種ほど大きくならない
色は成長しても大して変わらないんじゃね
245:242&243
08/01/12 12:44:12 7LKtXBPp
>>244
基亜種やカミンギーのデータはあっても、
ツーストライプの事は調べてもあまり書いてなかったので、
ここで聞いて良かったです。
モニタースレは荒れてるますし...。
自分の飼ってる個体の特徴は知っておきたかったので助かりました。
有難うございました。
246:名も無き飼い主さん
08/01/14 15:22:18 dyG9QUcW
青梅ICカインズのミズオオトカゲがまたいた。
噛みつかれたってことで出戻ってきたらしい。
のど元に怪我があるように見えたし、つらい目にあったんじゃなきゃいいんだが。
だれか幸せにしてやってくれ。
247:名も無き飼い主さん
08/01/14 15:27:33 Fmifmk0P
>>246
>噛みつかれたってことで
ひどいな・・・w
それで返品許可する方もすごいが・・・。
248:名も無き飼い主さん
08/01/14 15:39:23 dyG9QUcW
別にクレーム入れてきた訳でも返金してくれって言うわけでもなかったって。
他の生体と交換って形になったみたい。
249:名も無き飼い主さん
08/01/14 16:36:28 Fmifmk0P
>>248
そうなんだ。
他の生体って他のミズってこと?
それともカメかなんかと換えてもらったのか・・・?
250:名も無き飼い主さん
08/01/14 17:09:35 dyG9QUcW
>>249
他にミズはいなかったから亀か蛇かなぁ。
さすがにそこまで聞けなかったよ。
ここのスレで電話して在庫の確認した人がいるから、
その人が大事に飼ってくれたら嬉しいなって勝手に思ってる。
251:名も無き飼い主さん
08/01/14 17:41:43 3+yYLbcB
>>246
'`ィ (゚д゚)/
以前カインズに電話した者です。
早速電話してみたら、例の40cmミズオではなくて
80cmミズオが返品になったそうです…。
>>246が見たのはそのミズオかな?
252:名も無き飼い主さん
08/01/14 17:57:07 Fmifmk0P
>>250
そか・・・ありがとう。
本当にまともな人の元に行ってくれるといいね。
ホームセンターがミズとかグリンパイとかリクガメとか・・・。
訪れる客層が明らかに的外れだよな;
客足増やすための見せ物として仕入れてるんだろうか。
253:名も無き飼い主さん
08/01/14 19:57:05 dyG9QUcW
246です。
以前に見たのは今日見た、返品されたミズオです。
>>252
他にもタランチュラ、サソリなんかもいるよ>青梅ICカインズ
なにがなんだか。
目に付きにくいけど、アダルトのアオダイショウ\9800ってのもいる。
254:名も無き飼い主さん
08/01/14 20:24:17 3+yYLbcB
>>253
ん?
40cmのミズオも返品されてるの?
それとも80cmのミズオ?
255:名も無き飼い主さん
08/01/14 21:36:52 dyG9QUcW
大きめだったから80cmのミズオだと思う。
40cmのは青梅ICカインズで見たことない。
256:名も無き飼い主さん
08/01/14 21:51:49 3+yYLbcB
>>255
>>211で40cmって書いてあったから
ずっと40cmのベビーだと思ってたよw
因に亜種?基亜種?
257:名も無き飼い主さん
08/01/15 00:11:05 glEUROsF
ごめん、その時は40cmに見えたけど80cmだったんだよね。
自分で40cmって書いたこともすっかり忘れちゃってました。
知識がないんで亜種の見分けまでつきませんでした。
ミズオは全部そうかもしれないけど、愛嬌のあるかわいい顔だなぁというのが感想。
何の役にも立たないですね(^^;
258:名も無き飼い主さん
08/01/17 17:30:40 a21j2ds5
>>257
結構前のレスだから、忘れちゃっても仕方がないよ^^;
亜種と基亜種だと最終的な大きさが変わってくるからな。
自分基亜種飼いだから、今の飼育状況だと飼えないんだよね…。
259:名も無き飼い主さん
08/01/29 15:22:32 7yJmA7G1
オオトカゲスレ、どっかいっちゃったのか?
260:名も無き飼い主さん
08/01/29 15:27:59 9XzsqPCw
落ちたんじゃね?
261:名も無き飼い主さん
08/01/29 15:28:59 9XzsqPCw
あった
スレリンク(pet板)l50#tag984
262:名も無き飼い主さん
08/01/29 18:29:48 xROVKI0T
【モニター】オオトカゲ【Part4】
スレリンク(pet板)
たてといたよ
263:ガメラ
08/02/13 16:26:57 Itzild/U
オオトカゲはやはり大きくないと飼育してもつまらない。
264:名も無き飼い主さん
08/02/13 19:00:31 PEQ8QAOe
ミズは基亜種でも1m超えるから楽しいじゃん
265:名も無き飼い主さん
08/02/13 23:18:12 3Z6yG+e7
亜種と基亜種を間違えてねぇ?
266:名も無き飼い主さん
08/02/14 00:01:55 I4ZuDPFE
亜種は2m近くいくじゃん?
でも基亜種の小さいのでも1m超えるって意味。
267:名も無き飼い主さん
08/02/14 00:26:19 ynjQTbTY
基亜種が2mだろ?
調べてみ
268:名も無き飼い主さん
08/02/14 14:02:07 U8pjQ1Ov
>>267
飼育下での話。
流れから普通わかるだろ・・・。
やっぱバカが多いな。
269:名も無き飼い主さん
08/02/14 14:43:03 ynjQTbTY
>>268
まずは国語から勉強しな
270:名も無き飼い主さん
08/02/14 14:57:43 2Tukgw8Q
飼育下で、サルファは別として亜種のカミンギーやコマイニなんかが2m近くいくとは思えないんだが。
271:ガメラ
08/02/16 23:49:16 nSkMa13s
いや、俺がここでいいたいのは、飼育下では野生のやつみたいに大きくするのは難しいじゃん。俺の理想としては野生個体よりおおきく育てたいんだ。
272:名も無き飼い主さん
08/02/17 00:29:27 wibGWfY/
先月転職したんだが、職場に爬虫類マニアがいたんだ。
何飼ってるのか聞いても、トカゲと亀と・・・とか言って種類を
教えてくれなかった。
「何飼ってるんですか?」「トカゲと亀と・・・」って簡単な話しか
してなかったんだがね。
今日飲みにおいでよって誘われて、その上司の家に遊びに言ったら
びびりました。どでかい家なんだが、庭にこれまたでかい檻。
ライトアップされてたから、見たらオオトカゲ(ミズ)2匹。2匹とも
2,5メーターくらいあるらしい。太くてでかくてイカツイ顔でかっこよかった。
餌は自家繁殖のうさぎで、ないときは買うそうだ。ウサギ小屋もどでかい。
おれの部屋3つ分くらいあった。酒飲みに行ったのにあまり飲まず色々みせて
もらいました。ゾウガメとイグアナが一部屋与えられてて、俺なみだ目。
爬虫類専門部屋は10畳くらいあるんだが、壁一面に水槽がびっしり。
アメリカ毒トカゲや、アロワナや綺麗な蛇、カメレオン、まだまだいたけど
驚いたのがサル。ふさおなんとかって言うらしい。
その人給料いくらか知らないけど、会社小さいから大変だろうね。
餌代、電気代で突きに10万はいかない、らしいけど俺の小遣いの3倍じゃん!
帰り際に好きなのあったなら、1匹どう?って言われたけど辞退しました。
ヒョウモンとノーマルボールしか飼ってない俺、いつかは上司みたくなりたいかも。
アルビノ部屋なんてこの人の家でしか味わえないんじゃないかな?
車は軽ではたから見たら金持ちには見えないけど、なにしろ驚いた。
ワニが家の中、地面がガラスで泳いでたのが怖かった・・・
273:名も無き飼い主さん
08/02/17 00:36:01 6aOtY8HW
スゲー
274:名も無き飼い主さん
08/02/17 09:54:03 da/oIxgp
マルチうぜー!
275:ナイル
08/02/17 11:36:57 02WsHH43
ナイル俺たくさん飼ってるぞ・・・・
超巨大個体じゃないとひと殺せないだろ。
けど誰かが「オオトカゲの種類違う」って電話した人がいるのは知った。
276:ガメラ
08/02/18 12:53:04 Mjg9szfz
認めたくないけど、オオトカゲの飼育でものをいうのは財力だよな。しかし最近ナイルあんま見ないな。サルバはよく売ってるけど。
277:名も無き飼い主さん
08/12/22 00:23:57 z0vSsyb4
age
278:名も無き飼い主さん
09/01/02 07:15:09 zjg1hFyg
('A`)
279:名も無き飼い主さん
09/02/12 05:44:20 WndciXeg
ミズオオトカゲフォー
280:('A`)
09/03/19 09:27:46 aelR5Yn2
('A`)
281:名も無き飼い主さん
09/03/19 23:33:14 ZCBPo0ko
ミズとかバカだろ
ここは日本でしかも動物園ですらないって誰か教えてやれよ
ミズの長期飼育って一般家庭であるのか?ゾウガメの方がよほど飼育しやすいぞ
282:名も無き飼い主さん
09/04/23 17:32:51 Ho3o3hf1
やっぱミズオオトカゲで最高なのはカミンギーだよね。
ミズなのにあの美しさ。ミズにしては余り大きくならないので飼いやすいし。
283:名も無き飼い主さん
09/05/17 00:57:03 NpPbjkOx
うちのカミンギーは餌くれ激しい。
284:名も無き飼い主さん
09/05/17 06:49:20 3yul/ZNE
こんなトカゲ飼えないよ。
285:名も無き飼い主さん
09/05/20 20:22:24 aoAQByf+
オオトカゲスレないからここに張っとくか
【生物】毒で獲物を仕留めるコモドオオトカゲ 歯の間に複数の毒管、噛み付いた傷口に毒を流し込む これまでの通説「細菌説」は作り話
スレリンク(scienceplus板:-100番)
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
286:名も無き飼い主さん
09/05/21 21:52:18 0bskW4WE
おいおい、あんなスレ復活させようとすんなよw
あれは、ミズやサバンナの専門スレからあぶれた、デカけりゃテグーもモニターも見分けがつかないような連中の
吹き溜まりなんだぜ・・・
287:名も無き飼い主さん
09/05/21 21:56:10 0bskW4WE
失敬・・・
この前、久しぶりにマーブルの大型個体みた!
カミンギィとは一味ちがう美しさがあるな・・・
飼い主さん自慢の個体で触らしてもらちった!
288:名も無き飼い主さん
09/05/21 23:51:26 cUUnSnlU
イザベルオオトカゲってそんなにすごいの?鱗がトゲトゲしてるだけだろ。
289:名も無き飼い主さん
09/05/26 17:04:18 PyeD6X99
イグアナやオオトカゲも毒を持ってるって書いてあるし。
ミズオに噛まれて腫れ上がるって言うのはそのせいかもよ。
オオトカゲ全般の飼育規制に発展しそうじゃないか?毒蛇並になったらどうするよ?
血清無いよな。
290:名も無き飼い主さん
09/07/19 23:38:17 Ya1mreGt
こんなトカゲ飼う奴の気がしれない
291:名も無き飼い主さん
09/07/21 13:21:31 UplEwzON
一部屋取られちゃったし掃除も大変だけど楽しいよ。
292:名も無き飼い主さん
09/07/27 18:40:11 woJOvhUS
コマイニって1500×600×600の水槽で終生飼育できますか?
ちと高いけど買おうか迷ってるもんで教えてください。
293:名も無き飼い主さん
09/07/27 19:23:07 aItqBY4D
>>292
そんだけあればいけるんじゃないかな?コマイニってそこまでデカくはならないだろうし
トリカラーに咬まれたら腫れた…。やっぱネシアンの殆どに毒あるんかね
294:名も無き飼い主さん
09/07/27 19:57:59 r5H74jr4
毒じゃなくてバクテリア。
295:名も無き飼い主さん
09/07/28 00:25:32 8obS38HM
>>293
その説は否定されたんじゃなかったっけ??
296:名も無き飼い主さん
09/07/28 03:04:16 39IUOOJl
>>295
それってコモドで?結局あれって毒もバクテリアも
両方持っててさらに危険度が増したってだけだったんでしょ?
297:名も無き飼い主さん
09/07/28 07:50:35 5k8/LhUZ
289イグアナに毒あるの?たまに噛まれてるけど、腫れたことない
298:名も無き飼い主さん
09/07/28 09:44:32 oUf0dXwK
咬まれたら、抗生物質飲んでおけば大丈夫。
299:名も無き飼い主さん
09/08/05 18:24:11 5g7wft3H
うちのサルファが爬虫類ゼリー食った
まさか食うとは思ってなかったから驚いた
300:名も無き飼い主さん
09/08/05 19:27:13 HEaAc/J1
グールドにかまれた。けど別になんともなかった。
301:名も無き飼い主さん
09/08/05 20:54:54 przwSNKA
爬虫類ゼリーなんかねぇよ。あれは昆虫ゼリーのフィルムを変えてるだけだよ
302:名も無き飼い主さん
09/08/05 22:26:54 5g7wft3H
爬虫類専用副食ゼリーと書いてある
昆虫用とは明らかに質感が違うぜ
303:名も無き飼い主さん
09/08/09 00:05:35 jUGNmKGo
このまえ120センチぐらいのミズ脱走させちまったんだ。
蓋におもし乗せ忘れたんだ。汗汗で1週間ぐらい探しまわったが、いない。
そんなある日の朝、タンスの中から音がする。もしやとおもったらいた。
どうやってはいったんだと、思ったがとりあえずほっとした。
304:名も無き飼い主さん
09/08/09 01:08:55 QI5vSLsc
盆栽飼育出来ますか?
305:名も無き飼い主さん
09/08/10 13:55:04 2vRDOUL8
120x45x45で4年もミズの基亜種飼ってる。少し狭くなってきたので、
120ワイドを買った。60ワイドぐらいだと1年ぐらいで狭くなるが、120
あれば、かなり長いこと飼えると思う。でも来年のいまごろには、150x90x45
に移動する予定。俺は肥満に気をつけてヒヨコとか魚を多めにマウスとかは、気持ち
少なめにあげていつも腹のしわがまだ少し残るぐらいで給餌をやめているから、
成長が遅いのかもしれん。基亜種じゃないミズならなんとか120ワイドで一生飼える
と思う。
306:名も無き飼い主さん
09/08/10 14:12:39 /JlboJVF
爬虫類専用副食ゼリーと書いてある
昆虫用とは明らかに質感が違うぜ
そうやって書かないと売れないからだろ?
昆虫ゼリーも色々な質感や内容物が違うしな。
307:名も無き飼い主さん
09/08/11 03:18:57 ppPM13L1
カミンギ3年目なんだがやっと90cm超え。成長遅くね?
まあがっつきではないので仕方ないかもしれんが。小さいやつだと1mいかずに成長とまる個体も存在する?
308:名も無き飼い主さん
09/08/19 13:28:10 S8YUYY9E
人間に例えて130cmで止まるぐらいに無理やりさせて、健康だねって思えるなら良いんじゃね。
309:名も無き飼い主さん
09/08/19 15:56:43 n4YFNHiR
盆栽飼育してないのに成長が遅く感じるから質問してんだけど?
180×60×60で単独、餌は食うだけ与えてる。
310:名も無き飼い主さん
09/08/24 16:00:00 E4xQ0qqE
まあ個体によると思う。カミンギってあんま大きいイメージないし。
311:名も無き飼い主さん
09/08/24 22:17:38 PZWKoowW
>>309
うらやましいね、俺もそんな環境で飼いたいよ
自分は1200×450×450で飼ってる
個体のサイズは全長で60cmぐらい、頭胴長は35cmぐらいかな
去年の5月ぐらいに買ったが大きくなった気がしない
何度か脱皮してるし大きくなってるんだろうが・・・
餌はアダルトマウスMを2匹ぐらい、もしくはヒナ鶉を5~6匹を十日に一回ぐらい
312:名も無き飼い主さん
09/08/25 03:23:09 cHO6nOOQ
>>311
カミンギー成長遅いよなぁ?オスの方が大きくなるみたいだけど、うちのはきっとメスっぽ。まだ60cmだったら餌はもうちょい増やしてもいいと思う。量はそのままで一週間に一回くらい。うちのは食が細いので成長遅いのは明らかにそれだろうな。
313:名も無き飼い主さん
09/08/25 11:58:16 RFWE21DK
まあ危険は危険な生き物だけど可愛いし良いペットだよな
哺乳類まんせーの現状は本当やめて欲しい
しかし逆に爬虫類好きの哺乳類全批判もどうかと思う
みんな犬も猫も爬虫類もどんな生き物かちゃんと理解して飼えば色々住みやすくなるのにね
314:名も無き飼い主さん
09/08/25 12:01:23 sSIoFHRj
>>312
うちのはオスっぽい気がする
ほかの蛇やらモニターやらと一緒に餌やりするから間隔あいちゃってね、これから週一給餌にしてみるよ
もうチョイ大きくなったらブリードしようぜw
ちなみにビバガに10歳150cm10kgという個体を見たことあると富水が書いてた
そんな大きくて馴れてりゃ良いけどね
ハープライフとかでもカミンギィ抱っこしてたり散歩してたりの写真見て少しうらやましいと思ったよ
315:名も無き飼い主さん
09/08/25 14:16:35 mq2tvn23
>>314
ブリードなんて夢だな~。1m超えたら繁殖できるかな?
エサなんてその大きさならガンガンあげていいと思う。その時期で成長が決まるみたいです。
うちのは小食・神経質って事もあってその時期にあんまりエサ食べてなかったからあんまり大きくないかも。
かと言って今もガンガン食べる訳ではないけどね。
もうすぐ1mだけどハンドリングは全然いける。
314のカミンギーは荒いの?
うちのもベビーの頃はガンガン噛みついてきたけど、必死で慣らしたよ(笑)
頑張れば慣れない個体(噛まない・メンテ出来る程度)はいないと思うから
頑張って慣らそうぜ。
316:名も無き飼い主さん
09/08/25 20:07:33 sSIoFHRj
一応ピンセットから餌食べる程度には懐いてるけど
触るのは無理だ、臆病で俺の姿見る身構えて、ふた開けるとパニック
噛むならまだいいけど逃げ回って鼻先こするから触りづらくて
他のミズより臆病な気がする、ある程度大きくなったら落ち着くかもしれないけど、なんとか頑張って馴らすよ
ブリードしたいねー
1mぐらいあれば繁殖できるみたいだけどペアでそろえるには少しお高い・・・
317:名も無き飼い主さん
09/08/26 04:08:04 gxeuU0xA
馴らしておかないと大きくなっても暴れる子もいるからねー。荒い個体には水の中でならすのがいいよ。浴槽に水張ってその中で触れば噛みにくいし、暴れるられても怪我しない。うちはそうやってならしたよ。面倒だけどやる価値はあるよ。
ブリードするのにオスメス揃えても簡単にはいかないだろうなー。
318:名も無き飼い主さん
09/08/26 22:34:51 B8X/8H2j
水の中か、なるへそ、試してみる
たぶんでかいメスとそこそこのオスを一緒に広いケージで飼育してれば
でも広いケージがないし動物園みたいな感じでテラリウムみたいにしなきゃいかんだろうね
カミンギィは小さいから3×1.5ぐらいのスペースがあれば♂1♀2ぐらいで行けそうだけど
319:名も無き飼い主さん
09/08/27 03:29:20 z5CE7V3G
試してみて。確かにそれくらいのスペースいるだろうなぁ。そんな馬鹿でかいケージ置いてるひといないかなぁ?
320:名も無き飼い主さん
09/09/02 03:31:11 Wi8aErlf
そろそろさぶくなってきたからダントツ久しぶりに電源入れたら
パンっ!って大きな音がしてびびった
別に故障してないみたいだし、多分隙間作るために間に挟んでた割り箸(接着剤で固定)が取れてたから急な熱でなったのかな
カミンギーも凄くびびってた
321:名も無き飼い主さん
09/09/02 05:46:07 JyRFsSlW
気をつけろ、家爆発するぞ!
322:名も無き飼い主さん
09/09/04 06:14:27 i1w0PjeT
カミンギーって20年くらい生きるのかな?
323:名も無き飼い主さん
09/09/05 11:06:59 2MbV4Abr
以前イグアナのオス飼ってたんですけど、やはり
発情期なのか凶暴化してしまったのですが、ミズ
オオトカゲでも同じことが言えるんでしょうか?
324:名も無き飼い主さん
09/09/06 20:06:13 /SxyhE18
えっ?えっ?暖突ヤバイの?去年から使い初めて、今年の冬また電源入れるけど、なんか怖いなぁ。でも暖突の不具合の情報聞いた事ないし、大丈夫だよね?
325:名も無き飼い主さん
09/09/09 18:54:04 3hU4VjFt
飼育してて水によく浸かってるモニターってミズ系やマングローブ以外でいますか?
アクアテラっぽくして(水を張るだけですが)飼育したいのですが
326:名も無き飼い主さん
09/09/09 23:33:51 ZGGlfhxX
ナイルだな
327:名も無き飼い主さん
09/09/10 07:25:29 KO/lKizB
メルテンスだな
328:名も無き飼い主さん
09/09/10 08:52:14 6mW5w29H
メンテナンスが大変だな
329:名も無き飼い主さん
09/09/14 23:44:47 4sYJCaqY
モニタースレがないのでこちらで質問させてください。全長30センチ位、ベビーから飼育して8ヶ月のシミリスですが、一度ハンドリングをして以来、シェルターに引きこもりになり、バスキングもろくにしないので、糞の消化があまりされていません。
330:名も無き飼い主さん
09/09/14 23:49:05 4sYJCaqY
↑続き シェルターを外したらケース内をバタバタ、壁をガリガリで、結局入れました。ハンドリングした時は少し手の上に乗せただけで、無理に捕まえて触ったとかではありませんが、かなりトラウマになってしまったようです。
331:名も無き飼い主さん
09/09/14 23:51:53 4sYJCaqY
↑続き2 私がいるとシェルターから全く出てこないし、出ていても、私を見るとシェルターへ。バスキングをろくにせず、糞がきちんと消化されてないのが心配です。どうしたものでしょうか? 分割の上、長々とすみません。
332:名も無き飼い主さん
09/09/15 09:28:06 VJ/RpVmo
>>331
ベビー時なんてそんなもんだろ。そんなに気を使わず、
そのままにしとけばいいと思うよ。慣れてもらわなきゃ困るしね。
餌さえ食ってれば問題無しでしょ。
俺の場合は2~3日に一回は無理矢理にでもハンドリングして慣らしたよ。
まぁシミリスじゃねーけどw
333:名も無き飼い主さん
09/09/15 10:11:04 6TlPUT45
>>332
レスありがとうございます。シェルターから出てこないので、餌もコオロギをシェルター内に入れてやってます。餌食いは悪くないのですが… いつみても、ケースは流木とシェルターのみで、もう何を飼ってるのかわからない状態ですが、成長を待ってみます。
334:名も無き飼い主さん
09/09/16 18:00:02 9tVkGm/U
うちのサルファがドックフード食べるんだけど、やりすぎない方がいいかな?
335:名も無き飼い主さん
09/09/23 20:41:02 bJrc7z1X
かわいそうに・・・。やらせ番組の犠牲になってるぞ・・・。
336:名も無き飼い主さん
09/09/25 23:04:52 SWcIeMnZ
BSジャパン 9月26日(土)16:00~17:08 ディスカバリーアース「世界最大のトカゲ・コモドドラゴンの生態」
URLリンク(www.bs-j.co.jp)
TBS 9月27日(日)18:00~18:30 THE世界遺産「コモド国立公園・インドネシア」ドラゴンが棲む奇跡の島
BS-TBS 10月3日(土)19:00~19:30
URLリンク(www.tbs.co.jp)
337:名も無き飼い主さん
09/10/11 02:31:10 ycPo0XFu
温度対策が難しい・・・
やけど怖いからケージ上にダントツと保温球使ってるけどやはり温度が低い
しかもダントツでかいから紫外線の範囲が狭まってホントにコレで紫外線ちゃんと当たってるのかも不安になる
なので当然ダントツ二つなんかにしたら余計ヤバイ
市販のレプロケージだから横ガラスだし横から紫外線当てたらどうなるんだろうと思ったけど
目が変になったりしそうだからコレも躊躇
みなさんどうしてます?
338:名も無き飼い主さん
09/10/16 21:34:01 gmwJzWoz
モニタースレはひと気がないな
URLリンク(files.uploadr.net)
せっかくだからうちのサルファ、やっとハンドリングできたよ
園芸のバークチップが量多くて安いから使ってみたんだがなんか色が汚くなった
使う前に洗ったんだが粉が出てしまう、入れてる生き物が赤茶っぽくなってしまう、お勧めできない
339:名も無き飼い主さん
09/11/12 22:20:00 7X9OOp6J
普通育てても2mくらいになるの?
どうせ育てるならでっかいのがいいよな
340:名も無き飼い主さん
09/11/12 22:33:15 w9lP38zi
>>337
亀だけど
ネシアンモニターにはそこまで紫外線いらないかと思う
341:名も無き飼い主さん
09/11/15 21:57:35 SZVHcGSE
>>340
ありがとうです
確かに自然に住んでる環境を考えると森の中だろうし余り日は差さないかも知れませんね
安心しました
342:名も無き飼い主さん
10/01/16 16:49:43 Yde/5T/a
セラムモニターってどこの国にいるの
343:名も無き飼い主さん
10/01/16 17:01:43 b6BnaAXS
>>342
モルカンパイソンの和名がセラムニシキヘビなのを考えるとセラムモニターもモルッカ(マルク)諸島産かと思われ
しかし…ターコイズモニターとどう見分ければいいのか。セラムモニター
344:名も無き飼い主さん
10/01/16 21:15:03 DmwzSY0h
舌の色が違う所でマングローブ系とは違うんだろう。
雑誌で見るとターコイズとは見た目が違うな
売ってる店に見にいきたいけど片道4時間かかる・・
345:名も無き飼い主さん
10/01/16 21:23:30 DmwzSY0h
あ、すまんマングローブ系かも
346:名も無き飼い主さん
10/02/02 23:38:38 Oxl/Uc3d
サルファの価格も下がってきたね。昔は、幼体で70万円もしていた.......。
347:名も無き飼い主さん
10/02/04 23:44:57 fAiM6+5K
カミンギイーと値段が変わらないなら、漏れは、サルファの方を選ぶな。
348:名も無き飼い主さん
10/02/05 05:01:14 8DF7DkTm
俺はカミンギーかなぁ、サルファは色が地味すぎる
349:名も無き飼い主さん
10/02/07 00:37:58 aLYxLGQT
なるほどね。好みはそれぞれでやんすね。
アッシは、グレイが好きですね。
350:名も無き飼い主さん
10/02/07 22:12:55 tMrCLiZR
ミズではないが、コガネがいいなあ。
351:名も無き飼い主さん
10/02/08 10:03:23 PKYZ5/oq
俺はコモドかな
352:名も無き飼い主さん
10/02/09 17:56:45 W/7PLxkP
コモドって遠目で見たら格好いいけど、
顔アップだとカバみたいで格好悪くね?
353:名も無き飼い主さん
10/02/10 00:20:24 Tp28JECz
セラムモニター欲しい
金がねーや・・・
354:名も無き飼い主さん
10/02/10 05:34:28 vA7uQ9V/
セラムモニターとカールシュミットが似過ぎて区別つかんのだが。ターコイズもピーチスロートになるし…。地域異変の域をいまいち出てない気がする
355:353
10/02/10 12:41:21 f41VEOKD
実際に見てきたのだがカールシュミットとはぜんぜん違ったぞ
喉もピンクじゃないし形はマングローブだった。
餌をねだってよってきてた。
もう少し安ければ買うんだけど・・・
356:名も無き飼い主さん
10/02/10 14:03:29 gTDaWhGA
おれも欲しいんだが関西の店にいる?
357:名も無き飼い主さん
10/02/10 18:09:20 vA7uQ9V/
>>355
改めてセラムモニター入荷した店の写真見たけどカールシュミットとは確かに違ったね。以前セラムモニターとして来たのはカールシュミットそっくりだったもんで…。
ただターコイズとはシノニムくせーって思った。
358:名も無き飼い主さん
10/02/11 14:16:03 VxACmkHF
カールシュミットの方がターコイズに体型が似てるよ。
ターコイズは喉も少しピンクになるし。
あとセラムの特徴は目の後ろ耳の上のラインみたいだね。
ビジュアルガイドに書いてある。
359:名も無き飼い主さん
10/02/11 16:11:21 Filu+EhK
ミズじゃないけどデュメリルってどの書物やショップの説明でも
大人しい・攻撃性は皆無に等しいってかいてあるけど鵜吞みにしても
いいんかな?
今はサバンナしか飼ってないけどもし本当ならサバンナ以上に
扱い易そうなんだがどうですか?
360:名も無き飼い主さん
10/02/11 21:19:30 oYfIXuh+
>>359
確かに種毎にある程度はあるかもしれないが、
結局は個体差だから。デュメリル何匹か見たけど、
確かにおとなしい個体が多いが、
一匹だけめちゃ荒い個体を見た事あるよ。
361:名も無き飼い主さん
10/02/12 20:40:24 v8arADpU
>>360
やっぱりデュメリルでも荒いのいるんだWW
CBベビー見つけたら飼ってみるわ
ありがとう!
362:名も無き飼い主さん
10/02/13 00:31:06 0VhJLGtW
デュメリルは爪が鋭いです。素手で持つと、痛い。
363:名も無き飼い主さん
10/02/13 09:58:51 WKxmRoVO
オリーブモニター…いつか入ってこないかなぁ。ハルマヘラ島のモニターは魅力的なのばっかだわ
364:名も無き飼い主さん
10/02/20 00:52:34 8wXZ+Ivf
以前、10年ほど、ミズその他のモニターを飼ってたことがありますが、
手間がかかること。ヘビもいたけど、モニター1頭とヘビ何十頭の労力が同じ位だった印象があります。
365:名も無き飼い主さん
10/02/20 01:52:01 zbgji8Ck
DAIWAのコマイニーが気になる・・・・積極的に噛みついてこないなら欲しいなあ
366:名も無き飼い主さん
10/02/20 08:04:37 HqY/Z8ER
ミズのファインスポットの個体ほしす
367:名も無き飼い主さん
10/02/20 13:23:13 Um+hleLx
マビタング欲しす
368:名も無き飼い主さん
10/02/21 23:10:23 N3RHG9Rb
だけど、ミズって個体変異が大きくないかな?
格好いいのはとことん格好いいが、そうでないのはアッチャーって感じ。
369:名も無き飼い主さん
10/02/24 00:23:39 7oOoGUUL
カミンギーって何年くらい生きるんだろ
家に来て大体一年くらい立つけど来たときからホボアダルトサイズだったしなー
370:名も無き飼い主さん
10/03/04 23:55:52 StCoAbcv
カミンギーで170cmはでかいねえ~。一度、見てみたい。
371:名も無き飼い主さん
10/03/05 07:31:20 HQnsM05C
一昨日から飼い始めた!ジャワ産のメスでスッゴいカッコイい!
威嚇や噛んだりしない子を選んで良かったー
372:名も無き飼い主さん
10/03/06 16:58:29 GCiRelKD
>>371
うらやますぃ・・・・ウチの子に今週2回噛まれて流血したよ
まだ頭胴30センチないくらいだから今の内に慣れさせないと><
373:名も無き飼い主さん
10/03/09 17:43:07 SKcyn+gd
>>372 その大きさなら、結構、痛いですね。
以前、頭胴45cmのに咬まれた時は、絶叫した。
374:名も無き飼い主さん
10/03/09 23:46:30 AZNTjVVb
URLリンク(www.nicovideo.jp)
やっぱカミンギィは最高だなぁ・・・美しい
375:名も無き飼い主さん
10/03/10 22:28:13 3z2Tc8Ie
コモドの幼体とか見るとマングローブとかにそっくりだね。
376:名も無き飼い主さん
10/03/12 14:19:04 vWX6NYUT
>>374
カミンギー二匹とか羨ましすぎるわ。
377:名も無き飼い主さん
10/03/12 21:21:51 eh/fXVhH
カミンギイも安くなったよね。今なら、14,5万で買えるんじゃない。
378:名も無き飼い主さん
10/03/12 22:44:36 YHmPpg50
うちのは尻尾の先が少し切れてるで8万とお得だった。
色々ネット巡ってると意外と安いところが見つかるかも。
自分もネットで見つけて買った。
379:名も無き飼い主さん
10/03/13 09:37:04 KaA51A45
すまんがカミンギー売ってる店あったら教えてくれ。
380:名も無き飼い主さん
10/03/14 00:26:43 esvXfsoz
今、ビッダーズ・オークションに出てるよ。
381:名も無き飼い主さん
10/03/14 05:11:05 55nmLEk5
>>380
サンクス。しかし頭の色抜けとかって個体差があるな。
爪とびかぁ、もうデカクなってるしネチネチ
探すわ。ありがとう。
382:名も無き飼い主さん
10/03/14 05:58:11 faJeuF5F
サウリアのHPにはいるね
383:名も無き飼い主さん
10/03/14 07:58:47 mjKP7Nei
ビッダのはサイズ的にも色合い的にも劣化しかけてるからかなりの歳と見た。
高い金払ってまで直ぐ死んでも馬鹿らしいからスルーだな。
384:名も無き飼い主さん
10/03/14 19:20:06 eCnPzbao
確かに色合いは今一つですな~。ところで、現地のファームでは、180cmほどの
種親もいるんだとか。気が荒い大型個体は引くな~。
最近のショップ情報では、大型個体の入荷が目立つけど、誰か手放したか?
385:名も無き飼い主さん
10/03/16 06:32:53 oNDa53nJ
最近のショップ情報では、大型個体の入荷が目立つけど、誰か手放したか? って
もう、インドネシア便が止まってるし現地であまり捕れないらしい。
ミズオ系は価格上昇するのでは?
386:名も無き飼い主さん
10/03/16 17:59:20 MdiHCs3Y
ついに捕れなくなったか。
現地にファームがあるから、そこ頼みになって行くのかな?
387:名も無き飼い主さん
10/03/16 19:51:55 kMvS+AQO
CBが増えるのはいいことだ
なんて呑気なことでもないんだろうな
388:名も無き飼い主さん
10/03/16 22:15:45 7xzQI+rY
ただ、CBというふれこみで輸入されるミズ幼体は、持ち込み腹だったり、
WCの長期ストックだったりが多いんだとか。昔からみれば、確かに状態は良さそう。
そろそろ、国内CBの声が聞きたいところ!
389:名も無き飼い主さん
10/03/17 01:30:17 Pz8ELDD0
横浜のショップの話によるとカミンギーの入荷は減るような話をしていたんだが、そんな事な
いだろうと思うのだが。
あと現地ファームでも安定した供給が不可能とも言ってたな。でも去年はネグロス
やら数が入ってきていたようだし・・・どうなっていくんだ。
サウリアのも見たがやけに黒ずんでるなw。情報ありがとう。
あれって昨年のレップショーで売られてた奴かw
390:名も無き飼い主さん
10/03/27 22:59:32 kIdGZsno
ゴーストフェイズという全身が濃い灰色の個体が見ごたえがあっていい。
あまりみないが、大きくなるから、基亜種かな?
391:名も無き飼い主さん
10/04/14 21:39:32 wwgRagZP
さっきTVでやってたんだけどマングローブって幻のモニターなのか?
ちょっと前に9800円で売られてたのを見かけたのだが
392:名も無き飼い主さん
10/04/16 18:03:53 YZbaHolv
密林の中で、マング限定だと幻かもな。ただ現地人は簡単に見付けてたがw
しかしデカい体してスゴい逃げ足だったな。あれ逃げ出したら捕まえる自信無いw
393:名も無き飼い主さん
10/04/16 23:23:16 R6va9Dtx
>>392
おぉ!あれは速いわ!
日本のカナヘビなんか比じゃねーなw
だけどあの荒々しさがたまんなかったよ
394:名も無き飼い主さん
10/04/26 00:32:04 Npos708Q
ニューギニアには未知の巨大種がいそうだ。
いずれ発見されるような予感が。メガラニアと思われるものの目撃談もあるし。
395:名も無き飼い主さん
10/04/26 20:01:54 v2nYca7K
BShiワイルドライフでコモドオオトカゲ
396:名も無き飼い主さん
10/04/29 00:06:41 pJ+s4HT6
フィリピンでまたもグレイ系の新種発見だって。ホスイ~。
397:名も無き飼い主さん
10/04/29 01:19:29 I84io7Uq
>>396
ビタタワでしょ?ぐぐったらやたらぷっくりのハナブトみたいな柄のモニターが出てきた
398:名も無き飼い主さん
10/04/29 20:39:46 dOkGqP66
うわ~、格好いい。何年かしたら、輸入されるんだろうなあ~。
399:名も無き飼い主さん
10/04/29 22:00:39 K+kYpOo4
水オオトカゲって売っているんですか?
400:名も無き飼い主さん
10/04/30 23:39:54 4HIWdB9G
コガネ、グレイ、カミンギイ、これ全部飼いたいなあ。
401:名も無き飼い主さん
10/05/23 17:11:02 1pdoZeCV
近いうちコガネを買おうか迷ってんだけど大人しくて人馴れするってのは事実か?
いや分かってる。個体差があるのは分かってる。
要するにサバンナみたいによっぽどのことがないとハズレは引かないか?ってこと。
ちなみに今はサバンナ80オーバーを飼ってるがとても大人しい。
402:名も無き飼い主さん
10/05/24 00:30:56 gSSOS/Sf
コガネで荒いのは聞いたことがないので、やはり大人しいんでしょう。
でも、120cm位に達するらしい。
403:名も無き飼い主さん
10/05/24 12:23:41 mG6MzYFN
>>402
レス㌧
まあ一度飼ってみればわかるかw
もし凶暴で手がつけらんない固体だったらビッダにだすわw
それにしても120cmもなるのか
トミミズいわく90cm止まりって話だったんだが、それじゃ大きいケージ
作らないとならんな
404:名も無き飼い主さん
10/05/24 13:35:40 W1mZe+J3
責任ってものを知らないんだな。買ってダメだったら手放すか?
405:名も無き飼い主さん
10/05/24 16:42:12 mG6MzYFN
おーおーこれまた御大層にw
お宅の意見は正しいよ
って言うかそれ以前に冗談ぐらい分かるようになったら?
「w」って語尾に付いてんだからw
もう少し肩の力抜けってw
406:名も無き飼い主さん
10/05/25 02:46:00 wM4bSPhh
あのな、どうしても固体って言葉使いたいなら個体って書けよ
407:名も無き飼い主さん
10/05/25 16:12:59 Bc4W9U/X
悪い悪い
オレDQNだから漢字知らねーんだよw
ご指摘ありがとう。
408:名も無き飼い主さん
10/05/26 12:12:39 RacLEu3w
>>407
コガネの120cmなんて、女性でも扱える大きさだと思うけど…
不安なら一度フルサイズ触ってみてから飼ったほうが良いと思う。
409:名も無き飼い主さん
10/05/26 12:41:53 em6/GAyc
サルファの120cmぐらいの奴なら飼ってるけど
ちなみに頭胴長50ちょいぐらい
レプロの1945で飼ってるんだけどそんなに狭くないよ、たまに出してやりゃいいし
ほんとは120以上のケージがいいんだろうけど、狭いほうが馴れるって言うし
俺的には一般的に言われてる馴れやすい奴は、馴れない
コガネにしろデュメリルにしろ、臆病すぎる
パニックになって暴れるところが・・・
やっぱりミズオやサバンナが一番良いと思う、何より物怖じしないところがね、逃げるより向かってくるほうが馴らし易い・・・気がする
ミズオの小型の亜種がお勧めするけど・・・馴れるのが欲しいからコガネって考えてるならやめたほうが良いかと
まぁ個体差もあるし、一意見として聞いといてくれ
410:名も無き飼い主さん
10/05/26 12:55:40 RacLEu3w
確かに確実に慣らしたいならミズかサバンナだね。
130cmのミズを飼ってるけど、自分から寄ってくる。
友達とか来ても抱っこされて写真撮られてるしw
個体差はあるだろうけど、ほんと良いペットだと思うよ。
411:名も無き飼い主さん
10/05/26 21:46:11 eJ294vKW
>>407どす~
>>408>>409>>410達よ!
貴重な意見にまずは礼を言う!
ありがとう!
確かにサバンナは凄く良いペットリザードだな!
うちのもオレを見ると寄って来てまたぐらに潜り込んだり肩や頭に
登ってきてそのまま寝たりするしスッゲーかわいいわ!
で、今回なぜコガネに目を付けたか
ネシアン系モニターにも興味がわいてそんな中
綺麗で人馴れして手頃なサイズという三拍子が揃ってるとトミミズが書いてたんで
それを鵜呑みにしたってわけ。
それで>>401の書き込みにいたったわけですわ!
ミズもカッコいいけどネット(ブログ?)で180CMの見て諦めたわw
180CMとかスペーソねぇしw
>>409の意見を参考に物怖じしないコガネ探すのもいいかもな!
でも店員に騙されorz・・かw
サイズ的にもそんな感じならレプロの1050でいけるなw
それにしても>>410のミズは賢いねぇ!
DQNの長文スンマソ
412:名も無き飼い主さん
10/05/27 01:13:20 s4hbmwBY
>>410 幼体から飼って成長させたのですか?
130cmには中々、達しないこともあるようですね。
あと、産地はわかりますか?
413:名も無き飼い主さん
10/05/28 23:57:23 yhNdtYSJ
狭い方が馴れるってのはどうだろう。広い方が良い気もするけど。
自分のはまだ全長80cm程度だけど、120cmのケージ。まあまあ馴れてる方だと思う。
414:名も無き飼い主さん
10/05/30 12:23:41 HKF2yZrp
>>411
ミズは産地によっちゃコガネより小さいよ、カミンギィとかコマイニとか
家のカミンギィは飼育3年目だけど1m超えないぐらいだし
けど、カミは臆病で馴れにくいと思う、どうやったら雑誌で見る個体みたいに慣れるんだろうか・・・
415:名も無き飼い主さん
10/05/30 12:57:22 xvMmi1S5
カミンギィは大半が慣れない、荒いって聞いたけど
416:名も無き飼い主さん
10/05/30 14:06:21 O8jiTs+t
うちのカミも慣れないな、ってか俺がハンドリングとかしない人間ってのもあるから別に気にしないけど。
うちのは臆病より荒い系かも、掃除しようと手を突っ込んだらエサと思い噛みつこうとしてくる。
水替えとかウンコ掃除とか結構一苦労。
417:名も無き飼い主さん
10/05/30 21:59:38 HKF2yZrp
うちのカミは臆病系
ケージの前通ると走って逃げる
落ち着きがなくて嫌になってくる
めんどくせーからブリード用と割り切って育てるかな
オスメスそろえる金もないがww
何より繁殖できるサイズにするまで時間かかるだろうしな、カミンギィ成長遅いし
418:410
10/05/31 14:11:04 H7mkkGh1
>>411
うちのミズは1mの時に飼い始めたけど、
最初から物怖じしなくて楽だったよ。
今は更に慣れたけどw
>>412
1オーナー2ショップを経てから来て、現在も成長中。
飼い始めた時から放し飼いで24時間自由だから、
それも成長に関係してるかも。
輸入当時が60cmで最初から人馴れしてたらしいので
ミズの中でも当たり個体だと思います。
産地はボルネオ島です。
419:名も無き飼い主さん
10/05/31 15:49:49 8k8sDy1l
>>418
テラウラヤマシス
420:名も無き飼い主さん
10/05/31 16:58:29 N1PIP8sQ
>>418 ボルネオ産なら、下手したら(?)2mいくかも。
でも馴れてるからいいかな。
421:名も無き飼い主さん
10/05/31 20:42:19 8k8sDy1l
>>418
てか放し飼いのスペック詳しくよろ!
422:410
10/06/04 23:41:44 FeZR8zd5
今日測ったら140cmになってたよ。
3ヶ月で8cm成長したから、今年中に自分の身長超えられるかもw
>>421
実家の時は6畳で放し飼い。
カーテンレールの上で寝たりして上下運動をしてた。
今は2DKで放し飼い。
もうカーテンレールには上れない…
朝になると自分でお風呂に行くから、いつも風呂場でお留守番。
夜は部屋に出てきて、ソファカバーとソファの間に潜って寝てるw
トイレはたまに粗相するけど、基本お風呂場でしてるかな。
423:名も無き飼い主さん
10/06/07 21:35:09 fVRxolAt
新入りのサルバトールがエサを食わん・・・
何とかならんかの~
424:名も無き飼い主さん
10/06/18 21:32:02 gzB/LNCQ
う~ん、拒食とは如何に?
425:名も無き飼い主さん
10/06/20 16:54:05 12zF11Va
モニタースレないからここで聞くけど、
ドワーフモニターって虫メインじゃないとダメなの?
426:名も無き飼い主さん
10/06/20 18:30:16 fCxNrul4
亜qw背drftgyふじこlp;@:「」
427:423
10/06/21 22:58:23 NzXWbRqX
喰った喰った。餌を食った。何が気にいらんかったか解らんが喰った。
428:名も無き飼い主さん
10/06/22 03:31:41 533oDmbB
>>425
基本は虫
特にゴキブリがいい
ただし、成長期のベビー~ヤング~セミアダルトまでは月に2回ほどそれぞれの個体に合ったサイズの
ピンクマウスを与えるとグングン成長する
過剰投与は肥満の原因になるよ
429:名も無き飼い主さん
10/06/22 04:50:04 zeZlcnuK
>>427 一安心ですね。
430:423
10/06/23 23:01:20 BsyIWTEC
>>429
ありがと。今はしっかり喰ってる。う○ちも出てるし(笑)
431:名も無き飼い主さん
10/06/28 22:41:18 +tfu1kra
チモールモニターをべた慣れにしてやろうっ!と思ってたけど、
あの暴れっぷりには恐れ入ったぜ!!!無理!
432:名も無き飼い主さん
10/06/30 20:44:27 42/DBUhd
ナイルモニターを飼ってた頃。突然、狂ったように暴れだす。
殺意が湧いたものです。
433:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:28:41 C4AFF/pI
やべー
飼ったばかりのベビーが脱走したorz
何かいいトラップがあれば教えてちょんまげ
434:433
10/07/14 18:55:43 RF0vKeIo
無事見つかりました
痩せとりました orz
435:名も無き飼い主さん
10/07/26 07:03:05 xRmFV4aG
このスレなかなか進行しないな
この暑さでうちのジャワベビーもバテ気味
436:名も無き飼い主さん
10/08/03 08:24:55 4KNgdzva
とりあえずageとこ
437:名も無き飼い主さん
10/08/12 14:38:38 dzy+XZUy
誰だ?脱走させたやつは
438:名も無き飼い主さん
10/08/27 05:40:52 N2h14Aqo
温暖化が進んで生息域が北上して
10年後には沖縄あたりで普通に見られるようになったりして
俺的にはちと見てみたい気がする
439:名も無き飼い主さん
10/08/27 11:41:11 WpO9Rqow
そして特定外来認定を受けて飼育できなくなるんですね、わかります。
440:名も無き飼い主さん
10/11/29 23:18:03 Uh2/OGQN
ホンマ進まんな~
441:名も無き飼い主さん
10/12/12 22:42:07 IjJoj/rK
ゴーストという色彩型が好きであります。
まだ、価格は高いですね。もうちょい、安くならないかしら。
442:名も無き飼い主さん
10/12/30 11:33:54 jdVWfnkO
ゴーストかっこいいね
欲しい欲しい
でも高い
443:名も無き飼い主さん
10/12/30 11:36:02 jdVWfnkO
うちのミズおとなしいけどエサ手から食べないorzいつも置きエサ
断食させてからあげてみよかな
444:名も無き飼い主さん
11/01/05 09:02:54 ocj9Ygtp
うちのミズ、今朝死んじゃいました。
エサの食べが悪くなって、寒さのせいかなと思い温水に浸かれるようにしてたんだけど、戻ってきませんでした。
とりあえず喪に服します。
445:名も無き飼い主さん
11/01/06 20:32:42 kuq8yi+p
>>>444 幼体ですか?
446:名も無き飼い主さん
11/01/09 09:32:11 vXAgNpcK
うちのミズやたら大人しいんだよね。
掴む時も逃げない。手に乗せても逃げない。
でも先日手から逃げたらやたら素早くて掴もうとしたらキィ~と威嚇して初めて噛まれた。ビックリ。
今はまた大人しい。猫被ってるのね。
447:444
11/01/14 09:53:46 8YIoThui
>>445
はい、幼体です。
自分の未熟さが腹立たしいです。
448:名も無き飼い主さん
11/01/14 10:59:33 Clk/vb25
かばうワケではないが、ミズの幼体は難しいよ。
イベントで1万円程度のベビー買って死なせる人は多いと思う。
多少高くても、だいたい全長60cm以上の個体を買った方がいい。
449:名も無き飼い主さん
11/01/16 00:31:43 JJRSf2az
445ですが、私も以前、元気な幼体をあっけなく死なせたことがあります。
水入れに入ったまま、体が冷えてそのまま死亡です。
湿度と高温が大切なようです。
>>448 確かに、そのサイズですと、グッと丈夫になりますね。
450:名も無き飼い主さん
11/01/16 08:30:49 TNyaDjHV
毎年安価で大量に輸入されている個体が全部大きく育ったらえらい事になるだろ。
育たないで死んじゃう個体ばかり。
ミズに限ったことじゃないけど。
451:名も無き飼い主さん
11/01/18 00:02:50 8Vu0Rk0Q
タイ産らしい40cmの個体を購入して、順調に140cmまで育てたことがあるけど、消化不良が原因で死亡した。
ベタ慣れだったので、惜しいことをしました。
452:名も無き飼い主さん
11/01/30 23:52:12 fZ+3DY/z
ペポニにいるでかいゴーストいいなあ。尾先も綺麗に伸びてるしね。
でも、かなりのスペースを食いそうだね。
453:名も無き飼い主さん
11/01/31 10:43:59 LirJsMpA
ミズオオトカゲって野外の最大記録は3mになるのかなあ?
飼育だと運動不十分なストレスで十分には大きくならず、完全な野外でも餌がそんなに無いから大きくならず
現地でも都市部の公園の沼とかで近隣の屋台や食堂のゴミで増えたネズミを食って大きくなってるみたいだが
wikiの3.2mの記述が本当なら、コモドオオトカゲの公式最大記録の長さを超えてしまうことになる
コモドの大きさは体重の方にあるし、ミズオオトカゲが公園の半野生で3mでも体重50kg程度だろうが
ハナブトオオトカゲも、4.7mが公式最大と言われているが2.9m以上は写真での証拠は残っていないんだとか
454:名も無き飼い主さん
11/01/31 19:13:49 4frYs3Ys
ニューギニアで射殺されたオスの個体は、3.56mあったと洋書で読んだ記憶があります。
海を泳ぎ渡ってニューギニアへ着いて成長したものと思われますが、そんなことは結構、あるようです。
ニューギニアは環境が良好で大型化可能なのかな?
455:名も無き飼い主さん
11/02/02 15:13:39 neQ9hUa8
>>454その3.56mの個体はミズオオトカゲだったのかコモドオオトカゲだったのか
いずれにしても、ハナブトオオトカゲの本拠地に流れ着いて巨大化してしまったのか
456:名も無き飼い主さん
11/02/03 01:13:46 N58gNqTv
ミズですね。やはり、水泳が上手いのか、インドネシアの島嶼間を泳いで分布を
広げることもあるみたい。コモドもたまにやるみたいだし。
ところで、ミズの3.2mの記録は、スリランカの個体じゃないですか?
457:名も無き飼い主さん
11/02/03 01:23:32 OczKb/js
(続き)これも洋書で読んだんだけど、インドネシアの或る島(名前は覚えてない)で火山が噴火。
島中が火山灰で多い尽くされ、全生物が死滅したことがあった。ここへ一番最初にやってきた生き物が
ミズだったことが確認されています。それが♀個体であれば、今、流行の(?)単為生殖によって
一頭でも殖えていけますからね。なんとも逞しい。
458:名も無き飼い主さん
11/02/06 10:55:14 fU6C+tuv
>>457クラカタウ島の噴火か
ジャワ島とスマトラ島の間にあり、有史以降では3番目の規模の噴火だ
1番は小スンダ列島のスンバワ島の噴火で、この島はコモドとかフローレスとかの近くにある
噴火して生物の殆どいなくなった島に泳げる肉食動物のミズオオトカゲが真っ先に泳ぎ着いて
そこで流木に乗って来たネズミが、再生し始めた植物の種子を食べて大繁殖しているのを
餌にしてどんどん大きくなる
そしてたまたまもっと大きな動物、ヤギとかウシとかを数千年前程度に人類が小舟で連れて来て
置き去りにして立ち去ったとしたら?なんて想像も広がる
459:名も無き飼い主さん
11/02/06 21:49:27 nz1cRaqt
ミズがヤギやウシを餌にして、時の経過とともに
コモドそっくりのタイプに変化する(笑)。
460:名も無き飼い主さん
11/02/11 00:29:42 7gZ0zosC
コモドの体形よりミズの大型個体の方が格好いいなあ。
461:名も無き飼い主さん
11/03/07 13:59:35.58 eL/044tf
全長が90cmってもうアダルト?
頭胴長が大体40cmくらいかな…
462:名も無き飼い主さん
11/03/08 22:45:41.33 JwxZfMyq
島嶼産で小型の亜種なら、90cmで成体はありえます。
飼育下ですが、それ以下のサイズで交尾する雄もいるようです。
463:461
11/03/09 14:38:04.95 TaTCPq+x
>>642
基亜種だったらまだアダルトじゃない可能性もあるってことか
日本の飼育でマ○シちゃんとかリ○ィちゃんのようにでかくした例って結構あるのかな?
90cmサイズを見つけたんで噛まれる覚悟で飼おうと思うんだが
なつくなつかないは言ってみればバクチみたいなもんだろ
リードつけて公園で散歩させるのが夢なんだよ
464:名も無き飼い主さん
11/03/11 14:29:41.73 /BBL250d
2mサイズを公園で散歩させると、インパクト大ですよ。
マスコミは騒ぐは、一般市民からは大ヒンシュクを買うわで......。
465:名も無き飼い主さん
11/03/13 00:58:15.60 dCN0OqCl
たまに野外でノーリードの画像とかあるけど信じられん。
その自信はどこからくるのか…
せめてハーネスはつけなきゃ駄目だろ。
466:名も無き飼い主さん
11/03/20 00:42:21.65 puHrgcib
ミズに限らず、オオトカゲは或る意味、犬より手が掛かるのかな。
今度、グレート・デンを飼おうかと考えてるところですが、両方飼った経験
のある人の話を聞きたいですね。
467:461
11/04/05 13:21:05.90 W8ZJW206
461だけど、飼ってみたらなついたよ!
決め手はトイレットペーパーの芯でした
これで遊ばせてたらすんなり馴染みました。
それにしてもカワイすぐる!
468:名も無き飼い主さん
11/04/14 16:53:07.95 u36Otz/M
スマトラ産購入した。
469:名も無き飼い主さん
11/04/14 22:53:12.64 5Mvp/H6D
ウチのもスマトラさんだぜ
470:461
11/04/15 21:04:26.43 ikit4l/S
461です
もうどんなに乱暴に扱っても噛もうとしなくなりました
今となってはとてもお利口です
トイレットペーパーの芯をアイマスク替わりにして爆睡していますw
ティッシュペーパーの箱もお気に入りで、中に入ってそして破壊して遊んでます
おもちゃはあった方がよさげですね
紙製のものだとケガの心配もないから安心です
そろそろ1メーター超えそうな感じです
リード付けて近くの公園で散歩もデビューしましたよ
471:名も無き飼い主さん
11/04/28 08:29:58.24 mZAuxJtj
ヤング個体ってのは1ヶ月でどのくらい大きくなるんだろ?
月に4~5cm って普通?
472:名も無き飼い主さん
11/05/06 23:33:36.60 VALpqo8e
順調な方なんじゃない?1年で50~60cmも伸びるんですぜ。
473:名も無き飼い主さん
11/05/07 09:15:27.65 mAhyffZ0
野生と飼育で育つ大きさが違う要因て何だろ?
閉鎖空間だと成長の阻害要因になるのかな?
栄養面では飼育の方がいい条件になると思うんだけど
逆に栄養過多が阻害要因になるのかな?
474:名も無き飼い主さん
11/05/07 22:54:42.86 JrBvPLbf
運動不足とストレスが考えられるけど、飼育下でも2m越えはあるのでね。
基亜種だとそうなる個体がいる。勿論、ならない場合もあるし。
475:473
11/05/07 23:06:49.11 mAhyffZ0
ネットで見つけた大型個体はみな部屋で放し飼いにしているようだから
ずっとケージで飼っているとあまり大きくならないのかなあっていうのがあったんだよ
うちにいる子はもうすぐ1メートルになるから、できれば大きく育てたいなあと思ってね
476:名も無き飼い主さん
11/05/07 23:54:40.73 JrBvPLbf
何年かかって1mになったんですか?
ずっと前に飼ってたタイ産と思われる個体は、40cmが6年で135cmになりましたが、
大人しい個体で良かったあ。そのサイズでも凶暴だったら、手に負えないとつくづく
思った。
477:473
11/05/08 00:04:42.52 jCuPyft8
>>476
買ったときがすでにベビーからじゃないから何とも…
ただそんなに年でもなさそうです
顔つきはビバガ45号のモデルのサルバに近い感じだからヤングかセミアダルトかな?
模様から基亜種だと思います
ちなみにベタ馴れです
478:名も無き飼い主さん
11/05/08 21:36:47.30 K3cdQMZ4
基亜種なら、うまくいけば2mに達しますね。
天寿を全うすれば35年ほど生きるというから、途中から苦行になるかも(笑)。
479:名も無き飼い主さん
11/05/09 15:15:59.69 CtUCpItj
ミズオオトカゲみたら欲しくなってきたわ
可愛かった
480:名も無き飼い主さん
11/05/15 22:50:07.74 f7sDAJRT
そう、とても可愛いのよね。良く行くキャバクラにミズの幼体に似た子がいて、
話が弾むのです。
481:名も無き飼い主さん
11/05/16 00:02:15.64 mecna2FD
>>480
見てみたい!
ちょっと細面で涼しげな大きな目をしてて
肩幅狭くて手足細くて指長くて…ってイメージしてしまった
でもシッポがあったらヤだな
482:名も無き飼い主さん
11/05/16 20:34:17.16 o86Qrxew
やっぱり、お水だから、ミズと似てくるのよね(^^)。
483:名も無き飼い主さん
11/05/16 22:02:47.29 KrTsCEo3
>>480 オブリビオンみたいだなwww
484:名も無き飼い主さん
11/05/21 22:52:32.86 GSdKqpBT
さあ、来月はキャバへ。でも、料金が高いのがネックであります。
ミズ幼体2頭分の購入費が一晩でかかります。
485:名も無き飼い主さん
11/06/02 23:29:34.89 nQc7YOeD
先日 ミズベビー買ってきたのですが
一番大きく太っているやつ、
5日目にエサあげたけど食べません。
まだ慣れていないだけでしょうか?
486:名も無き飼い主さん
11/06/03 00:33:16.56 0poVcN3L
>>485
ハズレってことだと思いますよ。
残念ですね。
487:名も無き飼い主さん
11/06/03 13:38:17.91 E8Lsf699
ビーボックス一匹死んでました
488:名も無き飼い主さん
11/06/03 15:23:50.16 drKB/xxY
>>486www
489:名も無き飼い主さん
11/06/03 17:34:53.82 +FVZgR0Z
個体のアタリ、ハズレはあるものです。
自分の選球眼が未熟なのか、ショップがズルいのか。
いずれにせよ、ハズレはきびしいですね。
490:名も無き飼い主さん
11/06/03 19:15:42.85 hfiC3uL7
まだ、ハズレとは言い切れないよ。
太っているということは、その前に満腹給餌をしたせいかもしれないし。
落ち着いてから、再度、与えてみればいい。
491:名も無き飼い主さん
11/06/03 19:19:09.57 ZtZkpAKL
オオトカゲで拒食なんてそうそうないから、満腹なのかもしれないが、
5日経ってるなら、きっと環境の変化で落ち着いてないだけだろ?
見てると食べないかもな。タオルなんかで目隠しとかしてみたら?
まあいくら神経質になってもハラ減ったら食うから心配しなくてもいいよ。
492:名も無き飼い主さん
11/06/03 23:31:02.44 0poVcN3L
5日も経って満腹のはずないじゃん。
ベビーだって、とっくに消化し終わっている。
5日も経って落ち着かないなら、環境より個体差の問題。
ハズレ個体ってこと。
493:名も無き飼い主さん
11/06/04 21:10:40.92 pK7ECm+F
ショップへ入荷直後に、餌を与え過ぎて(或いは、多数同居の場合は、その個体ばかりが食い過ぎて)
胃腸が疲弊していることがある。そんな時は、買ってきても環境変化もあいまって
餌付かないことはあります。または、異物を飲み込んで閉塞を起こしてるかも。
494:名も無き飼い主さん
11/06/08 21:55:58.98 LHtHBt59
産地ではスマトラが一番大きくなるのかな?
495:名も無き飼い主さん
11/06/08 21:57:01.18 LHtHBt59
あとみなさん爪は切ってますか?うちのはベビーだからそのままにしてありますが。
496:名も無き飼い主さん
11/06/08 22:20:11.42 d+sdWGCj
先日、ミズを3頭飼ってる人に遭って、話を聞いたけど、幼体で購入直後に
非常に餌喰いの悪かった個体が最も大きくなったとのこと。130cm程のその個体を見せてくれた。
他の個体は、食が細くも無いのに、80cm位で成長が止まっているとのことだった。
497:名も無き飼い主さん
11/06/13 00:22:50.18 SNW+7xhD
>>494 おそらく、マレーシア産でしょ。キャメロン高原の個体群は、270cmに達するということ
です。昔、ミズは、マレーオオトカゲの名で紹介されてましたが、きっと、マレーシア産の個体が
来ていたのだと思います。格好も良かったですしね。
498:名も無き飼い主さん
11/06/15 09:46:10.04 jqD+LYlw
俺バンコク在住だけど、家の裏側にある台所の支柱に亀裂が入ってて
そこにミズオオトカゲが棲みついてた。(裏側に建ってる家から苦情が来た)
捕獲しようにも奥にもぐりこんで中々出てこなくて、ホースで水をじゃん
じゃんかけてたら、ようやく40センチくらいの子どもが2匹出てきた。
まだ子どもだったからさほど驚きは無かったけど、たまに家の近くで
2メートルくらいのヤツを見かけることがあって、ああいうのを屋内で
飼ってるんだから、君達はチャレンジャーにもほどがある。
499:名も無き飼い主さん
11/06/15 17:31:36.95 FjZJpBWl
現地では、飼育する人はいないのですか?
500:名も無き飼い主さん
11/06/15 17:54:52.71 sTn7Taks
現地の生態もっと知りたいです。
501:名も無き飼い主さん
11/06/15 18:09:03.36 zzni5+sd
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
502:498
11/06/16 09:07:01.68 BpvpCxTS
>>499-500
タイではトカゲ類は害虫や害獣を喰ってくれるってことで、昔から家の
守り神的な存在なので、家の中でケージに入れて飼うっていう発想は
一般的には無いように思います。
今でも田舎の方に行けば敷地内にミズオオトカゲを放し飼い(というか
勝手に棲みついて共存)してる家とかはあるかも知れませんけど、流石に
バンコクだとトッケイくらいなら共存は可能ですけどミズオオトカゲまで
いくと小さな子どもとかに害(噛まれたり尻尾でぶたれたり)を与えたり
飼ってる鶏を喰われたりする可能性があるからってこともあって、住宅地
に侵入してきたヤツは追っ払われちゃう(食用にされるケースもあり)
みたいですね。
503:名も無き飼い主さん
11/06/16 22:26:37.43 unTT0Uah
なるほど、分かりました。
504:名も無き飼い主さん
11/06/17 16:42:27.62 0h2uuMCk
そう言えば、昔のフィッシュマガジンかアクアライフかでタイの寺院境内に長く住み
ついているミズオオトカゲの夫婦の記事が載っていたね。
ともに2.5m位と大きいけれど、人馴れしていて悠然としている様子でした。
505:名も無き飼い主さん
11/06/25 22:32:34.95 No+m3JeK
みなさん爪は切ってますか?そのまますか?
506:名も無き飼い主さん
11/06/26 04:29:55.93 kkB3rkse
規制解除されたんで、「野生個体が大きくなるのは何故か」について自分の考えを。
俺はとにかく外敵の存在が全てだと思う。
ミズオオトカゲは一切の子育てをしない。
それどころか、卵を生んだら親は見向きもせず去ってしまう。
子供のミズオオトカゲは親にとっては餌でしかないからだ。
亜成体までのミズはとにかく弱い。
鳥やワニはおろか、成体のミズオオトカゲすら天敵となってしまう彼らが
身を守る為に彼らが選んだ方法は、とにかくデカくなること。
実際、フルアダルトのミズはワニ以外、敵無しだ。
そう考えると、飼育下ではデカくなる必要がないんだよね。
広い場所で飼育されて2メートルオーバーになっている個体は、
ケージ内での飼育個体に比べて何らかの刺激を多く受けているのかも知れない。
野生個体のフルアダルトがどうしてそんな姿になる必要があるのか、
という視点で考えるのが重要と思う。
507:名も無き飼い主さん
11/06/26 21:59:52.60 waxy7oMH
面白い視点ですね。
508:名も無き飼い主さん
11/06/28 01:06:26.32 L+18Zunb
飼育下では、給餌間隔を長くして、やっと呑める位の大きな餌を時々与えると、
大型化するという話を聞いたことがある。ヘビでは、実際にそうなるらしいけど。
さて、ミズで試した人は?
509:名も無き飼い主さん
11/06/28 13:54:53.78 +/tEGtpu
コモドドラゴンの成長話の焼直しですな。
ミズと言っても亜種では大きさが違うし、餌の豊富さも違う。
いろいろな視点がある。
510:名も無き飼い主さん
11/06/29 00:10:29.22 FkokLDqp
506氏の話は、大型化する基亜種のことじゃないの?
511:名も無き飼い主さん
11/06/29 00:35:13.06 AVz8ape9
ミンダナオモニターは最大120くらいで止まりますか?
512:名も無き飼い主さん
11/06/30 22:33:34.12 s6UVfeza
150cmまで行く個体もいますよ。
513:名も無き飼い主さん
11/07/05 00:01:27.22 SHX5ocEq
コガネ飼いたいな。冬の暖房代がネックなのよね~。
ヘビと違って冬眠させられないしね。悩ましいわ~。
514:名も無き飼い主さん
11/07/05 11:47:27.29 cccYF6kt
光熱費厳しいなら熱帯性爬虫類は飼わないこと。
お互い不幸になるだけ。
オーストラリア産の温帯モニターにしたら?
寒さにも強いよ。
515:名も無き飼い主さん
11/07/05 20:53:31.96 9zrMz/s9
そうだよね。やっぱり、止めとくわ。
516:名も無き飼い主さん
11/07/17 14:37:04.61 Fxf6yKyS
スラウェシのバンティムルンって所に虫取りにいったが、
ミズオオトカゲをよく見かけた。
そこの亜種はやはりトギアネンシス?
517:名も無き飼い主さん
11/08/03 23:38:09.08 Hr36wTyp
ベビー買って2ヵ月。毎日のようにハンドリングしているがまだ嫌がってるorz 慣れない。噛まないからまだいいけど。
518:名も無き飼い主さん
11/08/05 21:20:20.02 1d3O4tcx
毎日ハンドリングは、やりすぎジャナイの?
519:名も無き飼い主さん
11/08/07 00:13:34.73 jHV2ehvJ
ジャワ産ベビーとスマトラ産ベビー飼ってます。どちらが早く大きくなるでしょうか。
520:名も無き飼い主さん
11/08/07 21:13:22.81 ElQ6JIOE
スマトラ産
521:名も無き飼い主さん
11/08/07 22:23:22.92 jHV2ehvJ
ジャワは馴れにくいとの情報が。
確かにジャワよりスマトラの方がハンドリングしてもバタつかない。うちの個体に関してだけど。
522:名も無き飼い主さん
11/08/07 22:28:36.93 jHV2ehvJ
JRS行ってきた。ミズいくつか触ってきたけどナイルみたいに凶暴で噛むやつもいるんね。
523:名も無き飼い主さん
11/08/08 16:20:30.98 8ZEPHfcU
いるいる。
524:名も無き飼い主さん
11/08/08 23:08:42.71 WWQV5WwL
ジャワ飼ってた時は置きエサしか食べなかったけど、スマトラ飼った時はピンセットからエサ食べた
525:名も無き飼い主さん
11/08/10 10:33:40.61 GN8bVLuq
最近、ミズオオトカゲが丈夫になったと思いませんか?小売店や卸で見ている方ならよく分かる
と思います(自分で直輸入された経験のある方ならなおさら)。一時期、スマトラ島の個体群は
丈夫で人馴れし易いといううわさが流れていたのですが、実際に産地を指定し輸入してみようか
と思っていたら、ファームのオーナー「うちはスマトラからしか
採ってない。」とはっきり言われました。そこで、「なぜスマトラなのですか?」と聞いてみたと
ころ、「採集量と、それを運ぶ定期便の多いのがスマトラ島だから。」と言われました。
526:名も無き飼い主さん
11/08/10 10:34:47.93 GN8bVLuq
では、ファームの在るジャワ島の物ではいけないのかと思い、
一度ジャワ島の物を送ってほしいとオーダーを出した事がありました。
すると、「ジャワ島の物は良く死ぬから保証出来ないし商売になら
ない。」と言われました。同じインドネシア国内でここまで違うのかと思い、聞いてみると「ジ
ャワ島の個体は余り良い環境に生息しておらずトリコの採集方法も荒いから。」との事でした。
逆にスマトラ島は手付かずの自然が残っており、ミズオオトカゲにとっても生息しやすい環境だ
そうです。
527:名も無き飼い主さん
11/08/10 10:36:57.71 GN8bVLuq
これで、丈夫な理由は分かったのですが「個体差はあるけれど、馴れやすい。」というのはな
ぜだろうと思い調べてみる事にしました。最初に調べたのは捕獲方法で、これには何通りか有り
ました(中には、薬を使って捕獲する方法も有りました)が、スマトラ島では個体に怪我を負わ
せない為と効率化を図るため“落とし穴トラップ”にて捕獲しているそうです。皆さんは、人が追
い回して捕獲してきたトカゲと、自分から穴にはまってしまったトカゲを捕獲したのとではどち
らの方が人に対する恐怖心が強いと思いますか?
次に、ファームでのストック状況を調べてみると、一匹ずつプラケースに入れられス
トックし出荷を待っています。
528:名も無き飼い主さん
11/08/10 10:42:58.23 FPe9OSPT
>>519
ベビーが可愛いからって一度に2匹も飼って
ちゃんと将来的な事考えてる?想像力無さ過ぎじゃない?フルアダルト生で見た事ある?
蛇でもなんでもそうだけど、やたらベビー沢山飼ってる奴(急激に生体数を増やす奴)は
高確率で飼育放棄するから困る
529:名も無き飼い主さん
11/08/10 15:28:10.84 v4GLYm9+
>528
8畳部屋をペット専門にしている件について。
530:名も無き飼い主さん
11/08/10 21:16:19.44 v4GLYm9+
おとなしかったミズが脱走して翌日捕まえたら凶暴になってしまったという話もあるね。
531:名も無き飼い主さん
11/08/11 13:10:12.22 /jBG94+E
>528
将来的な事考えてないという一方的な発w
ボロアパートにでも住んでいるという一方的な発想w
お前と違うんだよ!こっちは戸建て(3階建て)だし、大型熱帯魚とかも飼ってるし。大きくなるからミズ買ったんだよ。
お前みたいなボロアパート住みならドワーフでも飼ってろ!
532:名も無き飼い主さん
11/08/11 13:44:19.42 P9QEf0dp
>>531
ボロアパートとか一言もいってないし、
スペースの問題なんて一言も言ってないし、
勝手に>>528がボロアパート住みだと一方的な発想()してるし、凄く頭悪そう(^_^;)
三階建てが自慢w
533:名も無き飼い主さん
11/08/11 14:35:20.76 56ALao/n
でも君の書き方はそういう意味に聞こえる。
大きくなることも想定しているもんだよ。
534:名も無き飼い主さん
11/08/11 22:04:06.75 zet8a8G3
ベビー2匹を一度に飼うのは、許容範囲でしょ。何故なら、成体1匹より
手間隙がかからないしwwww。
10頭飼ってても管理良好な人もいるし、1頭でも持て余す人もいる......。
535:名も無き飼い主さん
11/08/12 01:11:33.73 ZpYS7wh5
>532
ベビー2匹飼うのが何の問題があるんだ?
536:名も無き飼い主さん
11/08/12 01:17:23.68 ZpYS7wh5
フルアダルト見たことある?という質問、将来的な事考えたことある?という質問からしてスペースの問題であると考えられる。
エサ代?毎日やるわけじゃないし、2匹飼っている人の経済状況は掲載文からはわからない。
537:名も無き飼い主さん
11/08/12 01:20:19.90 ZpYS7wh5
ボロアパート【にでも】
ということからボロアパートに限定されているわけではないようだ。
538:名も無き飼い主さん
11/08/12 01:21:39.20 ZpYS7wh5
スペースの問題ではない
と言い切っているので
何の問題か気になります。
539:名も無き飼い主さん
11/08/12 10:22:01.61 ZpYS7wh5
ベビーが可愛いからって一度に2匹も飼って
とベビーを飼うのが【可愛いから】と目的を限定されている。
可愛いから飼うのか、大きくなるから飼うのか、掲載文からは理由は分からないと思われる。
540:名も無き飼い主さん
11/08/12 11:14:14.93 HCh9hHwq
ID:ZpYS7wh5=531
気持ち悪っ
541:名も無き飼い主さん
11/08/14 08:31:02.07 UyBM3+8g
>532
ベビー2匹飼うのが何の問題があるか早く答えろよ!
俺は大きくなるから2匹飼ってるわけだしフルアダルトなんか何度も見たことある。フルアダルト見たからベビー買った。
ベビーが可愛いという発想はない。かっこいいとは思うけど。
早く答えろよアフォ!
思いつきで発言するな!
発言に責任持てよ!
542:名も無き飼い主さん
11/08/14 13:03:48.39 Fn3CAvg6
産地によって性格が違うのって分かりますね。人間で言うと
東京人より関西人の方が面白いというのもありますし(笑)。
ミズ飼う人のほとんどは早く大きくなってほしいと言ってますね。
大きいのが好きなんですよね。
543:名も無き飼い主さん
11/08/14 17:03:50.07 KxBgntVY
>>541
真っ黒な肌した土方の馬鹿なんだろーなお前
544:名も無き飼い主さん
11/08/14 20:19:24.44 UyBM3+8g
>543
なぜ土方の馬鹿なのか言ってみろや
545:名も無き飼い主さん
11/08/14 20:31:33.51 UyBM3+8g
>543
頭使って発言しろ
短絡的な思いつきで攻撃しとる
詰めが甘杉
546:名も無き飼い主さん
11/08/14 21:23:02.04 3nzTem9w
気持ち悪いからもう連投しないでください。
547:名も無き飼い主さん
11/08/14 22:04:38.71 KxBgntVY
>>545
図星っぽいなw
単細胞の馬鹿っぽいし土方のオッサンだろうな
548:名も無き飼い主さん
11/08/14 22:48:37.99 mROGmDUg
>>542 関西人は面白いとか言っちゃうのて、人生経験薄いがバレバレwww
高校生ですかwww?
549:名も無き飼い主さん
11/08/15 01:36:43.04 Ie9a5iGt
サルファの♀で現在1m、1.2kg程度なんだが、腹がパンパンになっている。
餌は特に多くないと思うんだが、この大きさで抱卵ってあり得ますか?
年齢は恐らく3歳ぐらい。成長は遅めだと思う。
550:名も無き飼い主さん
11/08/15 15:58:59.31 jaNJQT1K
>547
こちからの突っ込みには何も答えられないのな
551:名も無き飼い主さん
11/08/16 03:24:12.27 8PNCxiCn
>>549
購入したのはいつ?ワイルドだよね?
552:名も無き飼い主さん
11/08/16 06:32:05.31 RRKndBYr
今週のSKEイッテ恋はデュメリと小木曽の絡みがあったな。
内容は箱の中身は何?だけど、まさかマジで入れてくるとは思わなかったw
案の定、最初に噛みつかれてたけどなwww
あんなのオレでも嫌だよ。