13/01/28 20:07:21.79 7hHcJT+W
サッカーファンだが。
515:名無し for all, all for 名無し
13/02/03 00:12:44.24 qcM7Y5M1
550 : エリート街道さん[] : 投稿日:2013/01/27 21:29:46 ID:2NWmZ0pe [2/3回]
代ゼミ偏差値分布表から経済学部の偏差値帯のシェア ※四捨五入のため合計して100にならないことがある。
上智大 明治大 青学大 立教大 中央大 法政大
計 合 計 合 計 合 計 合 計 合 計 合 ※単位:%
68.0~76.0 -5 16 -3 -9 -0 -2 -2 -3 -0 -3 -1 -1 ※--は0を、-0は四捨五入して0%を表す。
64.0~67.9 22 45 12 31 -4 12 -8 24 -6 16 -3 -8
60.0~63.9 28 27 21 32 11 27 20 31 18 37 10 19
56.0~59.9 22 -7 25 19 24 33 28 32 21 26 21 38
52.0~55.9 15 -5 18 -6 27 10 21 -6 24 12 23 21
39.9~51.9 -9 -- 21 -3 35 -4 21 -3 31 -7 43 13
最大値 61 65 61 61 57 57 57 59 53 61 51 59 ※単位:偏差値帯 61=60.0~61.9のこと
例:上智 合「計」498 「合」格121 不合格377 偏差値68.0~76.0 計23/498=0.046 合19/121=0.157
表から読み取れること
上智…55.9以下の受験者が少ない(24%) 64.0以上の合格が過半数(61%)
明治…58.0を中心に受験者が幅広く分布 60.0以上の合格が大半(72%)
青学…55.9以下の受験者が過半数(62%) 56.0~59.9の合格者が最も多い
立教…64.0~67.9の受験者が薄い 56.0~59.9の合格者が最も多い
中央…55.9以下の受験者が過半数(55%) 60.0~63.9の合格者が最も多い 受験者の中心と合格者の最大値の乖離が大きい
法政…51.9以下の受験者が半数に迫る(43%) 56.0~59.9の合格者が最も多い 受験者の中心と合格者の最大値の乖離が大きい
516:名無し for all, all for 名無し
13/02/03 00:13:30.64 qcM7Y5M1
556 : エリート街道さん[] : 投稿日:2013/01/27 21:40:04 ID:2NWmZ0pe [3/3回]
>>550を簡略化
代ゼミ偏差値分布表から経済学部
偏差値55.9以下の全体に占める割合(受験者) … 上智24% 明治39% 立教42% 中央55% 青学62% 法政66%
偏差値60.0以上の全体に占める割合(受験者) … 上智55% 明治37% 立教30% 中央24% 青学15% 法政14%
偏差値59.9以下の全体に占める割合(合格者) … 上智12% 明治28% 立教41% 中央45% 青学47% 法政72%
偏差値64.0以上の全体に占める割合(合格者) … 上智61% 明治40% 立教27% 中央19% 青学14% 法政-9%
MARCHは受験者層が同じように見えるが実際は全く異なる
517:名無し for all, all for 名無し
13/02/03 00:23:33.40 qcM7Y5M1
666 :エリート街道さん:2013/02/02(土) 10:47:55.46 ID:6l9BZqfb
ベネッセ・駿台記述模試 2012年合否分布表
URLリンク(www.geocities.jp)
<経済学科>
※法政は市ヶ谷キャンパスの経営学科を用いる。★は合否50%ライン、☆は合否数最大値。
※不合格者の平均偏差値は上記表を加重平均したもので推定。75以上、45未満が含まれないため実際とは異なる。
青学大 中央大 法政大 明治大 立教大
合 否 合 否 合 否 合 否 合 否
72~74 -6 -2 -6 -1 -8 -1 48 22 18 -5
69~71 17 -9 27 15 19 -7 86 62★..30 24★..
66~68 29 29★..39 40★..40 38★..80 .130 44 59
63~65 40 79 48 65 48 90 66 .183☆..35 77
60~62 27 .127 37 92 42 .121 42 .164 23 97☆..
57~59 30 .153☆..23 .119 34 .179☆..12 .151 12 99
54~56 18 .131 -7 .138☆..18 .176 -7 .109 -5 70
51~53 -8 .120 -4 91 -9 .144 -4 93 -4 51
48~50 -3 62 -2 64 -2 .118 -1 47 -1 28
45~47 -1 52 -1 38 -1 67 -- 25 -- 15
平均値 60.6 56.6 62.8 56.8 60.5 56.0 66.9 59.5 64.3 59.3
合格者の割合(45~74) 青学179 中央194 法政221 明治346 立教172
.青学 .中央 .法政 .明治 .立教
69~74 12.8% 17.0% 12.2% 38.7% 27.9%
60~68 53.6% 63.9% 58.8% 54.3% 59.3%
45~59 33.5% 19.1% 29.0% -6.9% 12.8%
518:名無し for all, all for 名無し
13/02/03 00:24:39.47 qcM7Y5M1
667 :エリート街道さん:2013/02/02(土) 10:57:22.10 ID:6l9BZqfb
>>666
暇なのでMARCHの受験者層は同じようで違うと分かる表を作ってみた
1.合格ラインは中央が一番低いが河合塾ほど違いはない(青学明治立教60.0 法政57.5 中央55.0)
2.青学は上位層が薄く明治は上位層が厚い
3.明治(立教)と青学中央法政の受験者層は1~3ランク(偏差値3刻み)異なる
519:名無し for all, all for 名無し
13/02/05 20:38:37.27 UXI23KBC
★2012年河合塾偏差値 学部試験最高偏差値平均一覧【文系学部】
①慶應義塾 69.58(文65.0 法70.0 経済70.0 商 67.5 総政72.5 環情72.5)
②上智 66.00(文65.0 法67.5 経済65.0 総人67.5 外語65.0)
③早稲田 65.50(文65.0 法67.5 政経70.0 商 67.5 社学67.5 国教65.0 教育65.0 文構65.0 人科62.5 スポ.60.0)
④明治 63.21(文65.0 法62.5 政経62.5 商 65.0 情コミ62.5 国日62.5 経営62.5)
⑤立教 61.94(文60.0 法62.5 経済62.5 経営65.0 社会62.5 異コミ65.0 心理62.5 観光60.0 コミ福57.5)
⑥青山学院 61.56(文67.5 法57.5 経済60.0 経営60.0 総文62.5 国政65.0 教育62.5 社情57.5)
⑦同志社 60.75(文62.5 法60.0 経済60.0 商 60.0 社会62.5 グロ.65.0 心理62.5 政策60.0 スポ.57.5 文情57.5)
⑧中央 60.00(文57.5 法65.0 経済57.5 商 60.0 総政60.0)
⑨法政 59.77(文62.5 法60.0 経済57.5 経営60.0 社会57.5 GIS 62.5 国文62.5 福祉57.5 キャリ 60.0 人環57.5 スポ.60.0)
⑩関西学院 59.17(文60.0 法57.5 経済60.0 商 57.5 社会60.0 国際65.0 教育57.5 総政57.5 人福57.5)
●学習院 58.33(文57.5 法60.0 経済57.5)
データ URLリンク(www.keinet.ne.jp)
520:名無し for all, all for 名無し
13/02/10 08:43:36.24 3e4W2gYH
ノーサイド!
521:名無し for all, all for 名無し
13/02/11 19:08:40.42 xm39FdBj
_ ∩ ;. ;.,;.;.∵
⊂/ ノ ). ;. ;
/ /
し'⌒∪ 本日の池沼3スレ主 ID:Ka8KRnWI
・;☆;∴‥
∧_∧∩ :: :.
(´・ω・)/ :: :
(つ / :: :'
人⌒l ) :: :: いい加減にしる! 池沼明治ストーカー・糞馬鹿同志社
し(_)
URLリンク(hissi.org)
522:名無し for all, all for 名無し
13/02/13 22:28:09.03 1lkb9p/x
2012入試結果・代ゼミ私大模試偏差値分布表 掲載されている文系学部を合算した合否分布表
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
代ゼミ偏差値分布表から判断する文系学部総合ボーダーライン
.偏差値帯 .合格 不合 率 .偏差値帯 .合格 不合 率
慶應 70.0~71.9 --71 --77 48 68.0~69.9 -106 -135 44
早稲 68.0~69.9 -164 -199 45 66.0~67.9 -298 -381 44
上智 64.0~65.9 -127 -124 51 62.0~63.9 -101 -183 36
明治 64.0~65.9 -184 -137 58 62.0~63.9 -184 -291 39
立教 64.0~65.9 -135 --80 63 62.0~63.9 -140 -179 44
同志 62.0~63.9 -162 -166 49 60.0~61.9 -175 -210 45
中央 62.0~63.9 -146 -138 51 60.0~61.9 -154 -186 45
青学 62.0~63.9 -120 --95 56 60.0~61.9 -137 -185 43
立命 62.0~63.9 -100 --67 60 60.0~61.9 --92 -122 43
関学 60.0~61.9 -104 -112 48 58.0~59.9 -104 -139 43
法政 60.0~61.9 -190 -160 54 58.0~59.9 -196 -296 40
523:名無し for all, all for 名無し
13/02/15 20:23:31.21 mHyPVf5L
age
524:名無し for all, all for 名無し
13/02/16 21:57:42.91 qJIYb8/t
_ ∩ ;. ;.,;.;.∵
⊂/ ノ ). ;. ;
/ /
し'⌒∪ 本日の池沼3スレ主 ID:JzzawRfw
・;☆;∴‥
∧_∧∩ :: :.
(´・ω・)/ :: :
(つ / :: :' 人⌒l ) :: :: 本日のレス数またしてもトップ。しかも東北大にまで成りすまして明治叩き
し(_)
URLリンク(hissi.org)
525:名無し for all, all for 名無し
13/02/23 20:54:51.74 31E1WcMN
>>524
同志社wwwww落ち目wwwww
526:名無し for all, all for 名無し
13/02/24 08:17:31.38 ukgdhgOQ
明治大学>>>>>>>>同志社大学
527:名無し for all, all for 名無し
13/02/24 11:06:25.40 Bfru1DM5
789 : エリート街道さん[sage] : 投稿日:2013/02/20 05:08:28 ID:tOJZHHdV [1/5回]
慶應義塾大学法学部
定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)
学力試験を経て入学する学生の割合 38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合 61.7%
790 : エリート街道さん[sage] : 投稿日:2013/02/20 05:11:29 ID:tOJZHHdV [2/5回]
早稲田大学法学部
定員740(入試定員450 付属高校推薦・指定校推薦290)
学力試験を経て入学する学生の割合 60.8%
学力試験を経ないで入学する学生の割合 39.2%
791 : エリート街道さん[sage] : 投稿日:2013/02/20 05:18:53 ID:tOJZHHdV [3/5回]
中央大学法学部
定員1370(入試定員878 付属高校推薦283 指定校推薦200 その他推薦若干名)
入試定員の内訳 878(一般入試545 統一入試105 センター方式228)
付属校推薦枠の内訳 283(中大付属151 中大杉並96 中大高校36)
学力試験を経て入学する学生の割合 64.1%
学力試験を経ないで入学する学生の割合 35.9%
528:名無し for all, all for 名無し
13/02/24 11:07:33.85 Bfru1DM5
792 : エリート街道さん[sage] : 投稿日:2013/02/20 05:34:11 ID:tOJZHHdV [4/5回]
明治大学法学部
定員800(入試定員570 付属高校推薦115 指定校推薦70 スポーツ推薦35 留学生10 その他推薦若干名)
入試定員の内訳 570(一般入試350 統一入試100 センター方式120)
学力試験を経て入学する学生の割合 71.25%
学力試験を経ないで入学する学生の割合 28.75%
793 : エリート街道さん[sage] : 投稿日:2013/02/20 05:40:52 ID:tOJZHHdV [5/5回]
見事に偏差値と反比例した訳だが、私大文系最高偏差値の慶應法学部についてはどうだろうか
試験科目を2科目にした上に、推薦比率も際立って高い
試験科目から国語を外すことによって、英語が極端にできて国語ができない帰国子女は受けやすくなる
偏差値は高くなって当然と言えるであろう。
だから慶應法の偏差値については参考扱いにするべきである。
529:名無し for all, all for 名無し
13/02/24 11:08:44.31 Bfru1DM5
志願者速報スレだから大学の収入について考えるといくつかのタイプがある
日大・中央タイプ
・学費が安い
・建物や設備があまり更新されない
早稲田・明治タイプ
・学費は安くない
・建替えなど急速に進めて将来に備えてる
ICU・東海タイプ
・学費が高い
・その代わり教員が多い
青学タイプ
・特に理由なく競合先より学費が高い
関西タイプ
・関西の私大は東京に比べると学費が安く値上げできない
530:名無し for all, all for 名無し
13/03/03 12:43:58.18 Ud2CS6qY
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
東大受験生の私大併願先
08年 12年 変化率
早大 4356 4389 △0.8%
慶應 3512 2767 ▼21.2%
理科 787 727 ▼7.6%
中央 615 458 ▼25.5%
明治 325 628 △93.2%
上智 277 184 ▼33.6%
立教 135 20 ▼85.2%
防医 113 138 △22.1%
ICU 87 183 △110.3%
531:日大生
13/03/24 22:17:09.58 DN5IyqLJ
日大
532:名無し for all, all for 名無し
13/03/28 20:12:34.16 glsx5v0C
>>531
ポンちゃん、元気?
533:名無し
13/03/29 08:53:15.97 UCBTy/EL
学習院って落ち目だよね
534:名無し for all, all for 名無し
13/06/06 22:22:34.16 4nghhiJ2
>>1
糞尿が糞スレ立てたぞ
60代以上が見た明治大学
スレリンク(cafe60板:1-100番)