13/12/17 07:50:44.33 CEc672pDi
>>552
具体的に説明すると東京都教育委員会と八王子市が地域の上位層トップ層の子を23区のトップ校に流出を防ぐ為に中学校の先生が中学3年生の生徒に地域の八王子東高校に進学するように勧める進路指導を行った
それを日進高校や守山高校や旧平和高校では愛知県教育委員会や日進市、守山区、稲沢市が何もしなかった結果上位層トップ層は名古屋市内の高校に流れて行き底辺校化を招いた。
底辺校化して悪い風評が付いた今からそれを行っても時既に遅しだけど、設立当初の中堅上位校だった時にその政策を行っていればうまく行けばトップ校になれたけど、うまく行かなくても中堅校に留まれたと思う。
政策をきちんとやっていれば少なくとも底辺校化は免れた。
東京都の徒歩5分は愛知県の徒歩15分と同じと言う意味では
東京都と愛知県は単位面積当たりの駅の数が違います
東京都の任意の場所を10回ランダムで選択して最寄り駅からの平均徒歩時間と、愛知県の任意の場所を10回ランダムに選択して最寄り駅からの平均徒歩時間を調べるとおよそ3倍もしくはそれ以上の開きがでると思います
それは男性と女性の身長の基準が違う事と同じです
愛知県と東京都が鉄道網のレベルが同じと言うならば、逆に愛知県を東京都の立場で考えると、愛知県と島根県と同じと言っている事と同じです。
それだけ愛知県と東京都では鉄道網の発展度に差があります。