【【【【【【【上宮高校PART47】】】】】】】at OJYUKEN【【【【【【【上宮高校PART47】】】】】】】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト650:実名攻撃大好きKITTY 12/06/27 22:30:20.40 47EfmPIl0 沿革 1890年 - 淨土宗大阪支校設立(天王寺区生玉)。1894年 - 上之宮町(現在地)に新築移転。 1898年 - 第六敎校になる。1901年 - 学制変更により修業年限4年を5年に変更。 1905年 - 第六・第七?合敎校になる。1906年 - 文部大臣より中学校と同等の認定。 1912年 - 財團法人上宮中學校設立。 1916年 - 校舎1棟(木造)6教室を新築。 1917年 - 上宮中學校第1回卒業式(32名)。1918年 - 講堂を含む本館1棟(木造)を増築。 1929年 - 鉄筋本館(現1号館)竣工。1939年 - 鉄筋校舎(現2、3、4号館)竣工。 1945年 - 本校舎が占領軍に接収される。大江國民學校(現在の大阪市立大江小学校)校舎を借用。 1946年 - 清堀國民學校(戦災で廃校。現在の大阪市立高津中学校の場所)へ移転。 1947年 - 新制上宮中学校発足。 1948年 - 新制上宮高等学校発足。 1951年 - 南校校舎(木造)竣工。学校法人上宮学園へ組織変更。 1952年 - 本校舎接収解除。清堀校舎より本校舎へ復帰。 1957年 - 水泳プール竣工。1963年 - 5号館竣工。 1964年 - 在校生徒数3,439名に達する。1965年 - 1号館玄関増改築竣工。天文台ドーム竣工。 1966年 - 太子町校地の造成完了。 1967年 - 中学校の募集休止。 1968年 - 太子町鉄筋校舎竣工。1969年 - 南校舎解体除去。 1972年 - 高3二コース制実施。1973年 - 高3三コース制実施。 1974年 - 高2二コース制実施。1975年 - 高3四コース制実施。 1979年 - 小林学園長記念奨学基金を設定。太子町鉄筋校舎並びに合宿所竣工。 1981年 - 総合体育館竣工。1984年 - 英数コースを設置。 1985年 - 中学校復活・開校。中学校体育館竣工。1988年 - 上宮高等学校太子町学舎開校。 1989年 - 太子町学舎外部募集開始。太子町学舎新校舎竣工。 1991年 - 太子町学舎が上宮太子高等学校として独立。 1993年 - 上宮中学校開校(於天王寺)。2002年 - 上宮中学校に特進コースを設置。 2007年 - 高大連携の推進強化策として、近畿大学・奈良育英学園との3学校法人間で、「21世紀教育連携パートナーシップ協定」を締結。龍谷大学との間で、高大連携に関する協定を締結。 2010年 - 男女共学に向けて人工芝生を植える。 2011年 - 男女共学化。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch