12/06/11 23:17:49.14 oyHdfRB70
>>392
ロッキー君、私は>>282や>>389などで何度も言ってるように「東京一工国医率」が最も公平な基準という立場。
「ダイヤモンド合格力A+B」は「東京一工国医率」の精度が低い部分を補うのに最適な指標という位置づけなんだから誤解のないように頼むよ。
仙台二が旭丘などより上位に来る理由も既に>>52や>>69で説明してるだろ。何度も同じことを言わせないでくれ。
旭丘を例に取れば、
東大 京大 一工 旧帝 国医 合計
旭丘 32 33 11 33 34 143/321 ⇒44.5%
仙台二 12 6 7 88 42 155/312 ⇒49.7%
東京一工国医率を見れば旭丘が仙台二より上位層が厚いのは明らかだが、
実は旧帝以上に合格する割合は仙台二の方が高い。
私が「ダイヤモンド合格力A+B」を併用した方が良いと言ってるのは、私立中堅校や公立トップ高との比較においては、ともすれば東大京大などの
合格数が多い高校が平均レベルも高いはずという思い込みによる誤ったイメージを持たないようにするため。
週刊誌などによく掲載される「旧帝一工率」などよりは、「ダイヤモンド合格力A+B」は大学の偏差値に基づき係数をかけ、かつ医学部も偏差値を
加味したうえで反映させているので難関校の方が順位が上になりやすくなっている。
あと、私立超難関校においては東大や難関医学部の偏差値が正しく反映されることによりランキングの精度があがる効果もある。
上位層が厚い高校が上だと思うか、平均レベルが高い高校が上だと思うかは人によって違いがあって当然。
この結果を見て旭丘の方が上だと感じる人が多いと思うが、私も「ダイヤモンド合格力A+B」の結果だけを見て仙台二の方が上と主張するつもりは
全くない。ただ中位層は仙台二が上という事実を示してるだけ。