■■■■■愛知県立明和高等学校■■■■■at OJYUKEN
■■■■■愛知県立明和高等学校■■■■■ - 暇つぶし2ch339:実名攻撃大好きKITTY
11/04/16 01:16:01.70 GKs7bKlK0
愛知一中物語(上)(中日新聞本社、昭和52年10月16日発行)
172-173ページ(肩書き・年齢は当時のもの)

【証人席】一中は気骨のエリート 明和会顧問 染木正夫(72)

明和はご存じ、明倫中学の"明"と愛知県立第一高等女学校の
同窓会・和楽会の"和"の合成。いまや明和会も新制高校明和っ子に明け渡した形なのだが、
明倫の二十二回卒業生の染木さんは、明和会前会長。明倫と明和を語るにはうってつけ。

「明治の一時期、"断絶"はありましたが、明倫には藩校明倫堂以来の一貫した教育方針が
あったと思います。<人倫を明らむ>というわけで、儒学を根本にした徳川家ゆかりの学校でした。
人倫・忠孝というようなことも、やかましくいわれましたが、明和になってからは全く異質。
まあ、われわれは、集まれば必ず明倫の校歌を歌って気勢をあげるのですが……」

明倫時代の校歌<徳川の水こんこんと、尽きず溢るるその予滴、いざや浴みなむその水を、汲みて
育たむもろともに>というのは、いかにも藩校の後裔らしいが、明和高校になってからの<咲きかおる
文化のゆたかな花よ、あふれて湧く叡智と愛の泉に>とか、<自主自立に明るく和む生活>なんていうのは、
いささか少女趣味が過ぎはしないか。県一側に押され気味じゃないのか、と言いかけたら、

「一中というと、鍛えぬかれた、負けじ魂のエリートというイメージが浮かびますが、
明倫は大らかでのんびりなんです。気が弱く養子型といってもよい。それに比べて、県一は
シンの強い良妻賢母型。同窓会の幹事会へ出てくるのだって、女(県一)の方がうんと多い。
これは、女は女学校が最終学校という場合が多いから、団結心も強いのでしょう。彼女らは熱心ですよ。」

(つづく)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch