何故体育会系は就職がいいのか 2at NOROMA
何故体育会系は就職がいいのか 2 - 暇つぶし2ch133:運動神経名無しさん
12/06/02 12:50:44.13 JqSpLBYQ
あと>>108がどこの大学なのか知らないが反論すると、受験勉強(特に理系科目)なんて自分の「勝ちパターン」を幾つ身に付けたか、だよ

例えば物理(力学)なら各物体ごとに働く力(重力、垂直抗力、摩擦力、浮力、ばね弾性、電磁気力、物体同士の場合反作用など)を全て列挙して運動方程式
加速度が時間の多項式になるなら2回積分すれば位置が出る、加速度が変位に負の比例していれば振動だ。

化学(有機)だと実験で得られた結果からあり得る官能基を書き出して、燃焼させたときのCO2とH2Oの比や気体にしたときの質量/体積から分子量を推定
そこから官能基を差し引いて残った原子のうち炭素だけを見て骨格を決めてからあとは出題と矛盾しないように他の原子を付けていく

数学の積分だと三角関数×多項式や多項式×対数関数や指数関数×多項式なら前者を積分する形の部分積分
sqrt(1-x^2)や1/(他の関数の一次式)を含むなら置換積分

もう受験から結構な年数が経ったが、頭に叩き込んだパターンはいまだに覚えている。
まあこうやって書くのは簡単なんだが、実際はこのパターンを現実にしっかり運用するというか勝ちパターンに持ち込むのは少なくない予備知識がいるから受験は難しいと言われるわけですよ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch