12/03/31 01:59:04.63 G6Pj3NDz0
ガセ数字を手元にして、
「これはミュージックコリアにした方がいいのかもしれませんが(苦笑)
それだったなんでNHKの公共放送でやるのか?
KBCでやればいい話で、非常におかしいと思うわけですが、
どういう基準でやってるのか?」
「紅白以外の番組の出演については、番組の企画等や、視聴者の皆さんの支持などを勘案しております。
個別の案件についてはその都度判断しております。
いずれにしましてもきちっとした形で行っていきたいと思います。」
「次に、低視聴率であえいでいる大河ドラマ『平清盛』が、皇室の登場人物について、『王家』という言葉を使っている。
これは歴史考証を行った、東大准教授の学説に沿ってるそうですが、一般的な学説ではないと確認しました。
なぜ『王家』という呼称を使うと決定したのか?」
「平安末期から鎌倉時代にかけての中世史研究の歴史分野では、
当時の政治の中心にいた法皇、上皇を中心とする『家』を表現する意味で、
『王家』という言葉が用いられているということでありました。」
「いずれにしても、皇室を王家と呼ぶ歴史的な一種の考え方は全く定説になっていません。
そのことによって、結果的にいま大河ドラマの中では大変な低視聴率でございます。
撮影されてる地元県の知事も画像が大変に汚いと言っておられる。
また、平家にしても、当時の皇室にしても、美化したものではないので、
地元の観光振興に資している部分が少ない。
そういったことも総合的に踏まえて、歴史考証を採るときには、それが通説的見解か、
慎重に判断してもらいたい。
一般的には、皇帝>王で、天皇は皇帝と同等であるから『王』とは呼ばない。
明治以降の我々の考え方からすれば、非常に違和感がある。」