L3スイッチってどこがいいの?at NETWORK
L3スイッチってどこがいいの? - 暇つぶし2ch447:438
03/11/10 19:39
うーん、英語の読み方へたなのかもしれないですが…
やっぱ CEFって、各ブレード間でのFIB共有方法と、FIBミスヒット時の
GRPによる経路解決および各FIBへのUpdate方法をまとめた一連の経路
解決方法のことですよね…

入ってきたパケットの出先をKeyにForwardingDataBaseを牽く。
->行き先が書いてあったらソコに飛ばす。解決。

書いてなかったら RoutingProcessor(CPU)にお伺いをたてる。
->RoutingTableや隣接機器情報から出口を計算、パケットを飛ばす。
ついでに各ブレードにあるForwardingDataBaseを更新しとく。

前者がdCEF Mode、後者がCEF Modeですよね。
中規模から大規模L3Swも大体こんな構造をしてるわけで、最初の
FIB(FDB)のLookup部分がASIC化されてWireSpeedでIP-Switchできる
わけです。

で、このときのFIB(FDB)の保持単位とサイズによってはですね、
CPUがたたき起こされる回数に差が出るわけです。もちろん、FIB(FDB)
の更新方法の賢さによっても影響はことなるんですが…。

Force10のSEに、Eシリーズどうよ?ってきいたら、
      「もちろんPrefix単位ですっ」
って胸張ってたけど数千万のお買い物はできないぽT_T



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch