【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】at MYSV
【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】 - 暇つぶし2ch100:代行レス 
12/01/19 08:01:51.89 LQx+kuwu
FreeNASを便利に使っているんだけど、ちょっと疑問が出てきた。
タワー型PCに4台HDDを入れて、USBメモリにFreeNASを入れて使用している。
たいした情報ではないが、FreeNASに暗号機能があるので、HDDを暗号化して使用している。

ここで疑問なんだけど、誰かがこのUSBメモリを盗んで解読したら簡単にパスワードわからないか?w
USBメモリ自体は暗号化されていないしw

この疑問って、どうなんでしょ??

101:DNS未登録さん
12/01/19 08:02:51.54
>>99-100
すみません。順序が逆になりました。

102:DNS未登録さん
12/01/19 09:09:58.18
別の使った方が

103:DNS未登録さん
12/01/19 09:37:49.61
>>100
丸ごと盗まれたら同じことやな

104:DNS未登録さん
12/01/19 15:41:53.65
>>100
MBのUSBピンヘッダからソケットに変換してそこにUSBフラッシュ挿せばいい。
全て内部で完結する。

そもそもそういうことを心配する運用環境で
人がサーバー本体まで接近可能なのがまずおかしいけどな。
それこそセキュリティの盲点だな。

105:DNS未登録さん
12/01/20 01:36:02.23
>>100
おれなら運用環境の状態のまま、盗む。
それが、一番クラックしやすい。
>>104と同じかな。
軽い物で金になる物だけ盗む。
足がつく物は盗まない。



106:DNS未登録さん
12/01/20 01:40:50.47
>>100
外付けでUSBは間違って何かに引っかかって壊れると危ないかも。
漏れはHDD5台で似たような環境だけど、>>104氏の言ってるように↓を使って内部接続してるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

107:DNS未登録さん
12/01/20 01:47:02.51
>>106
HPの安物サーバーだが、DATドライブ接続用に、追加投資なしであったりする。
俺のが、そうなんだ。

108:DNS未登録さん
12/01/20 09:11:12.58
>>107
自分はタワー型サーバーだけと、マザーボードにUSB接続用のコネクタがあります。
なので、そこにUSBメモリーを差してます。

109:DNS未登録さん
12/01/20 10:27:02.86
HP・DELL・Supermicroは昔からMBにUSBソケットが乗ってるマザーが多いよ。
ドングル用だったっけかな。

110:DNS未登録さん
12/01/20 12:19:00.79
USBメモリは書き込んでると一瞬で破損する。
大抵MLCでしかもろくなコントローラ積んでないわけですよ。
そんなものを内蔵とかギャグだろ?

111:DNS未登録さん
12/01/20 12:34:33.72
>>110
個人でつかうんだからそんなこと気にする奴はいないだろ

112:DNS未登録さん
12/01/20 12:58:45.52
HDD×4台のRAID-Z1構成に、ホットスペア扱いのHDDを1台追加しようとした所
間違ってルートプールにストライプ扱いでHDDが追加されてしまいました・・・orz
このHDDをプールから外すには、ストレージプール全体を組み直すしか方法は無いんでしょうかね?

113:DNS未登録さん
12/01/20 15:08:53.72
そうですね、ミラー以外は外せません。

114:DNS未登録さん
12/01/28 15:23:18.90
run_interrupt_driven_hooks : still waiting after 300 seconds for xpt_config

115:DNS未登録さん
12/01/30 19:34:17.78 esC9Urkq
復帰上げ


116:DNS未登録さん
12/02/01 22:11:28.29 8XzVbio2
URLリンク(www.nicovideo.jp)

117:DNS未登録さん
12/02/05 06:42:24.03
小型NAS作るのにオススメマザーとケースある?
ZOTAC M880G-ITXとJMAX JX-FX500Bでいこうと思うんだけど。
URLリンク(pdjp.zotac.com)
URLリンク(www.mustardseed.co.jp)

118:DNS未登録さん
12/02/05 11:13:26.27
こんな半端なサイズのキューブもどき買うなら
そこらのG1101載せた1万のミニタワー安鯖でいいじゃん

119:DNS未登録さん
12/02/05 12:41:34.16
せやな

120:DNS未登録さん
12/02/05 12:51:03.99
買った方が安い時代だからなぁ。
MicroServer買った方が幸せになれるんじゃないか。

121:DNS未登録さん
12/02/05 22:20:06.21
はじめてなんで気合入って無駄な投資するところだった。
アドバイスさんくす。

122:DNS未登録さん
12/02/06 15:49:59.71
FreeNAS 8.0.3-p1って安定してるのかな。
なんか話題にならないんだけど。

123:DNS未登録さん
12/02/06 16:37:14.37
もうすぐ8.0.4出るよ

124:DNS未登録さん
12/02/06 17:10:37.56 shm5Vqi7
みなさん、どうか知恵をお貸しください。

DLNAサーバを立てるためにFreeNAS_0.7.2を
hpのMicroserverにセットアップしています。

オンボードに挿したUSBメモリへのインストール
とセットアップは正常にできるのですが、電源を
落として半日たったあとに電源投入するとブート
メッセージが表示されたあとに「mountroot>」と
いうプロンプトが表示されて起動できません。

何度かインストールを試していますが、毎回同じ
結果になって対処方法がわかりません。

どなたか対処方法をご存知の方がいましたら
お助けください。よろしくお願いします。

125:DNS未登録さん
12/02/06 19:20:18.38
>>124
Biosから、bootの順番を確認して見たら?

126:DNS未登録さん
12/02/06 19:23:02.29
>>124

電 源 を 落 と さ な い

127:DNS未登録さん
12/02/06 19:23:51.53
だよな

128:DNS未登録さん
12/02/06 20:11:37.42
>>125で多分解決。

129:DNS未登録さん
12/02/06 20:38:12.76
miroserverって8TBまでって書いてるけどこれどこの制限?
3TBx5積んだら無駄になるんだろうか。

130:124
12/02/06 21:08:44.77
bootの順番も見ましたが、USBメモリのみにしてもNGでした。
起動時のメッセージを見る限りはカーネルを読み込んでいる
メッセージは出てたので、そこは大丈夫かと。

2TB×5本でZFS組んでるのが原因なのかなぁとも思ってみた
のですが、短時間で再起動や電源OFFを繰り返しても普通に
起動してくるのでどこが悪いのかがさっぱり・・・

131:DNS未登録さん
12/02/06 21:32:00.46
関係あるかどうか知らんがUSBメモリによって変な挙動になったことはあったな

132:DNS未登録さん
12/02/06 21:35:11.49
そのときに試したけどBIOSのUSBのHI-SpeedとFull-Speedの設定によっても起動できたり出来なかったりした事もあったわ 

133:DNS未登録さん
12/02/07 00:35:25.22
>>130
自分も2TB*5のRaidz2構成だけど問題でてないです。
USBメモリーを交換したり、USBメモリーを指すところ変えてみては?

134:DNS未登録さん
12/02/07 01:09:08.04
>>130
マザーボードか機種は何だい?

135:DNS未登録さん
12/02/07 03:00:27.91
hpのMicroserverって書いてるじゃないか

136:DNS未登録さん
12/02/07 03:09:39.88
いやMicroServerの使ってるボード型番までちゃんと書いとかないと。
新旧モデルあるけど、もしかしたらマザーの型番変わってるかもしれないし。
何より回答する側がMicroServerについて検索しなきゃならんつーのもどうかと。

137:DNS未登録さん
12/02/07 03:55:37.95
いや、そんなつもりは無かった、見落としだ。
スンマソ

138:DNS未登録さん
12/02/07 04:05:27.36
8.0がリリースされたときはまだまだ7.xの方が的な感じだった気がするんだったけど
今から使い出すんだったら7.xより8.0.3の方がいいのかな?

139:124
12/02/07 05:02:41.82
質問していて、情報量が足りなくてすみません。
Microserverの構成は以下になります。

?MicroServer Athlon II N36L
 WD20ERZX 5台
 メモリ4GB×2枚
 リモートアクセスカード増設
 Intel GBe DualNIC増設
・USBメモリはTransferJetの16GB

夜中に試しにRAID5をしかけてビルドしてみたのだが、ビルドは正常に
終了したのですが、いままで起動時に表示すらされなかった
「少しグレー」のメッセージが出るようになりました。
ですが、「/bin/sh on /etc/rc terminated abnomally」
とかのメッセージで起動がとまってました。
(Raidzの時と挙動が明らかに違う)

皆さんの意見を元にもう少しトライしてみます・・・
(もう20回以上はインストールをやってんな)

140:DNS未登録さん
12/02/07 05:18:36.72
>>139
何回もインスコトライしているんなら、最小構成も試した?
いろいろ拡張させたままであれこれやってても埒があかないときがあるんで。

141:124
12/02/07 06:36:58.49
原因判明(対処方法を検討中だが)

MicroserverのセットアップにリモートアクセスカードのVirtualMedia
を使ってほかのPCからisoイメージをマウントしてるのだが、その
VirtualMediaを起動していないとFreeNASの起動に失敗する。
<isoイメージをマウントしていなくても・・・

いじるならfstabあたりかなぁと考えてるが、もう脳みそがウニなの
で明日考える。。。。
今日の仕事は手につかないな。

142:124
12/02/07 07:11:38.72
>>133
FreeNASのインストールは外部ドライブを使いました?
それともRACのVirtualMedia機能を使いました?

HDDが5台だと参考にできそうなので、教えてください。

143:DNS未登録さん
12/02/07 09:03:57.99 6S0mESEJ
あと、なんかUSBメモリが8Gとかだと複数のパーティションに分割されて
うまくカーネルを読み込めなくてそのメッセージになったのを見たことがあるな。
そんときは押入れから2Gのメディアを探してきてインストールしたら使えた。

最初わたしも*.isoをマウントできる仮想CDROMドライブにできるUSBドライブの
あるなしが問題かと思ったけどROM焼いて固定ドライブ追加しても同じだった。

144:DNS未登録さん
12/02/07 09:51:28.70
>>142
自分の環境は、HP microserverでCDROMはUSBで接続しました。
特に不具合はでてないですね。
アップグレードも同じようにUSBにCDROMつけてやってます。

145:DNS未登録さん
12/02/07 09:56:18.31
>>141
ISOの中のファイルを見に行ってるんだろ・・・。
インスコが正常に出来てないとしか思えない。

146:DNS未登録さん
12/02/07 11:14:21.27
そもそもISOからインストールの時点で違う気がする。

147:124
12/02/07 16:11:40.39 9dNeqbyB
ISOマウントせずに、バーチャルCDだけ起動した状態
でサーバを立ち上げるとうまく起動できるんです。

Freenasの起動時にはcdドライブが必須なんですかねぇ?
可能なら、このcdチェックの処理だけでも外したい
んですが、どこでやってるかもわからず

148:DNS未登録さん
12/02/07 17:03:54.25
>>147
だ・か・らー
インストールイメージからして違うんじゃね?って言ってんの

149:124
12/02/07 19:01:11.32
USB接続のDVDドライブを引っ張り出してきて、StableのISOイメージを
CDにやいてインストールしたらうまくできました。

ひとまず解決ですが、FreeNASはVirtualMediaでのインストールは
NGなんですかねぇ・・・RHEL6.2はVirtualMediaでISOイメージから
正常にインストールできて動作も良好だったのですが。。。

皆さんのご協力に感謝します。ありがとうございました。

150:DNS未登録さん
12/02/07 21:03:09.83 6S0mESEJ
どういうVirtualMediaのデバイス使ったのかわからんが、
私のもってるのは dual モードとかがあって、そいつがあると hdd としても見えちゃうので
インストールしたあとに異なるデバイスに見えちゃう可能性があるね。

151:DNS未登録さん
12/02/08 12:19:22.99
昨日一日使ってちまちま立ててたけど一番の難所がiSCSIをXPで繋ぐ時の2TBの壁だったっていう…

152:DNS未登録さん
12/02/08 12:20:50.30
XP古すぎるからなぁ

153:DNS未登録さん
12/02/08 18:36:33.40
XPが蔵に居る場合はローカル扱いの制限かぶるiSCSIは使いにくいな
NFSの類にする

154:DNS未登録さん
12/02/08 19:38:24.31
XPであふwってファイラ使ってるからドライブとして使えるiSCSIは手放しがたいところ
速いしね

2TB×4の5.2TiBを1.7ずつに分けて、でだいたいおkですわ

155:DNS未登録さん
12/02/10 00:00:15.03
8.0.4のレポートまだー

156:DNS未登録さん
12/02/10 06:21:58.61
>>149
FreeBSDだけど「kern.cam.boot_delay=10000」でぐぐると出てくる問題じゃないかな


157:DNS未登録さん
12/02/15 11:34:09.91
0.7.2 Sabanda (revision 5543)
・LiveCDで使用

WDC WD25EZRX-00MMMB0
・GW3.5AA-SUPでUSB接続
・4Kバイトセクタのチェックを入れてフォーマット済み

設定はCIFS/SMBのみで使ってます

この設定でまっさらなWD25EZRXに300GBぐらいのファイル群を入れてから
自動デフラグ(?)のようなディスクアクセスがいつまで経っても終わらない状態が続いています
プロセスを見るとfsck_ufsがずっと動きっぱなしのようです

ファイルの出し入れ等は普通に出来るので特に困っているわけではないのですが
ここ一ヶ月ほどこの状態が続いているのでさすがにどうにかしたいです

他の250GB(内蔵)や500GB(USB接続)のHDDでは
自動デフラグのようなアクセスがあっても一時間と経たずに終わるので
4Kバイトセクタあたりが悪さをしてるのでしょうか?

158:DNS未登録さん
12/02/15 12:25:16.34
なぜケースを疑わんのじゃ

159:DNS未登録さん
12/02/15 12:51:27.34
>>157
多分そうだろうね。
EZRXは色々と地雷だからなぁ・・・。
手持ちのEZRXは、ママソとの相性で、オンボのSATAポートに繋ぐと全くWriteの速度が出ないって問題が出てる。


160:DNS未登録さん
12/02/16 18:09:17.53
0.7.5で20ears3本30ezrx3本zfsで使ってるけどそんな挙動は見たことないなぁ

161:159
12/02/16 18:41:23.87
>>160
ママソ : ECS H61H2-I2

EZRXをオンボのSATAポートに挿すと、Writeが5MB/s程度しか出ない。
同一のHDDとケーブルを、PCI-Exに増設してるSATAIIカードのポートに挿すと、Writeが100MB/sを越える。
オンボに挿したEZRXは、3Gで認識されてる。
増設カードに挿した場合も同様に3Gで認識されてる。
相性と言わざるを得ないな・・・。


162:DNS未登録さん
12/02/16 19:14:53.73
158の言っている意味がやっとわかった。
GW3.5AA-SUPって2Tbyteまでしか無い時代の外付けケースだよね。
漏れもREGZAに使ってるが、EARS/EARXの2TByte以下しか使った事が無い。
3Tbyte以上を保証しているケースに替えてみたら?>>157


163:DNS未登録さん
12/02/16 19:28:25.62
>>161
ごめん、158に言ったつもりで別に相性を否定したい訳ではなかった
因みに俺はSB750で使ってるよ、前はMegaraidで使ってたけど
しかしfsckが走ると言うのもなんとも不気味な、そういうもんなのかな

164:157
12/02/17 23:59:45.71
どうも157で質問した者です
レスできなくてすみません

>>158,>>162
実はケース自体は玄人志向のページで3TB以上の動作確認が取れているのを見越して買ったので
逆にそれで安心しきっていました
玄人志向の情報だけではWin機でしか動作確認していないみたいなので
確かにBSDやLinuxで正常に動くとは限らないですよね・・・

明日明後日の土日に時間を見つけてケース取り替えて見ます

165:DNS未登録さん
12/02/18 12:52:17.10
ケースbuyケースですよ

166:DNS未登録さん
12/02/18 19:49:14.38
ケース seller seller


167:DNS未登録さん
12/03/05 14:53:53.10
で8.0.4はどうなのよ

168:DNS未登録さん
12/03/05 15:09:44.68
普通

169:DNS未登録さん
12/03/05 15:33:56.00
なんだ、804でてるじゃん。しらなかったわ。

Release Notes for FreeNAS 8.0.4-RELEASE
James T. Nixon III, Wednesday, 29 February 2012


170:DNS未登録さん
12/03/05 21:07:31.17
せめてzfs v28になってくれないとな。

171:DNS未登録さん
12/03/07 16:24:51.09 QJA5QY8f
FreeNASでraidzを組んで、一つのパーティションをsambaとiscsiで共有アクセスする事はできますか?

172:DNS未登録さん
12/03/07 17:11:09.01
>>171
設定可能かどうかは知らんけど
確実に壊れるな

173:DNS未登録さん
12/03/07 18:45:32.09
iSCSIがどういうものなのかを調べれば答えは出る

174:171
12/03/07 19:41:44.33
レスどうもです。
複数からだと整合性が取れないってことですね。
iscsiは諦める事にします。

またお尋ねします
現在whs2011で2tb*8のraid5構成のDLNA+syabusの公開サーバーを組んでいるのですが、こいつで使用しているraidカードが2tbディスクまでの対応で容量を増やせないため、freenasで4tb*6 raidzのサーバーを立ち上げ、このディスク領域をマウントして使おうと思っています。
このfreenasのディスクには上記の公開サーバーと、録画機が最大4ストリーム同時書き込みし、別のPCがファイル管理の為アクセスします。
この状況でGbe1本でドロップ無しで転送可能でしょうか?

175:DNS未登録さん
12/03/07 19:55:45.88
>>174

HDDへの負荷増->MEMリソース喰いまくり->カーネルパニックで死亡

が、瞼の裏に浮かぶな。

176:DNS未登録さん
12/03/07 20:08:33.13
ubuntuとWin7のファイルの受け渡しが面倒な時に両方からiSCSIで接続するけど
ほんとはちゃんと片方切ってからの方がいいんだろうなと思いながら手間を惜しむ

177:DNS未登録さん
12/03/07 20:11:38.87
普通、ドロップしてほしくないならローカルに保存→バッチで転送ってやらない?

178:171
12/03/07 20:36:05.14
あんまり負荷かかるとヤバいですか?
録画は合計で最大80Mbpsくらいで、freenas機のスペックはpentiumg6950、4gb ddr3eccを予定してます。
Gbeが一本ではきつそうならそれぞれにGbeを追加して、公開鯖との間に専用線を引こうかとも考えています。
・・この場合ってループにはなりませんよね?

ドロップに関しては、絶対にしてほしくない番組はローカル録画のもう一台の録画機で2重にとってます。
ただ、こっちもできればドロップ無しでいきたいので。
バッチ転送はいままでやってて面倒なので、nasへの直接録画にしたいのです。

179:DNS未登録さん
12/03/07 22:03:40.63
>こいつで使用しているraidカードが2tbディスクまでの対応で容量を増やせない
このカードを換装して2TiB超えを実現させる。

180:DNS未登録さん
12/03/10 02:20:06.86
MSIのE350ママンとFreeNAS-8.0.4-RELEASE-x64の組み合わせで組んだんだけど、
CPUやらチップセットの温度情報が取得できない以前に項目すら無いのね
まあ、それなりにエアフローは取ってるから問題ないけど精神衛生的にはあまり楽しくないな

181:DNS未登録さん
12/03/10 12:57:16.54
初めてfreenas8を入れてみたんですが、ファイルのコピー時にtimeoutを連発しています。
見直すべき設定等、あれば教えていたただけませんか?

freenas8.0.4
鯖本体
マザボ ASUS P5-VM
CPU intel CORE2DUO E6550
メモリ5G
HDD WD 緑キャビア1.5T×2

コピーはファイル単体なら成功しますか、複数(5~)をコピーするとtimeoutとしかでないのでどうしたらいいのかと。。

182:DNS未登録さん
12/03/10 15:36:39.93
>>181
logも載せずに…

183:DNS未登録さん
12/03/10 19:31:57.46
>>181
ログ見てないからアレだけど、緑カビ特有の低速病とか、C5/C6エラーとか出てないか?
あとディスク周りなら4Kセクタとか。
それから分けのわからんオンボードのネットワーク使ってたりとか、LANケーブルあたりもチェック。
カニとか汗ロスとかだとCPU負荷高すぎてエラーなんてことも。最近はあんまり聞かんけどね。

ここまでチェックして問題なければ、自作の基本に戻って、最小構成からチェックしかない。
最低限のパーツだけにして、memtest86やら、HDDのゼロフィルやらからチェック。
HDD書き込みでエラーか、ネットワークがネックかって気がするけどな。
案外BIOSでATAの設定間違ってるとか、LANが100Mbpsとかに落ちてるとか。

あと実は転送元がエラー吐いたり、ルータ、ハブ、アクセスポイント等々が原因のときもあるから注意。

184:DNS未登録さん
12/03/11 12:10:10.38
>>182
すみません、USBの中にあるログが何処にあるか確認する方法が今も分からずに。。


>>183
緑のHDDは問題なしです。
マザボのlanはMarvellで、ケーブルはカテ5のエレコム製です。

繋いでいるディスプレイには、
tx descript error か、
watchdog timeout のどちらかが出続けてHDDが見えなくなるという感じです。
ルータはsuper opt g-fiveになります。

185:DNS未登録さん
12/03/11 12:37:31.62
なぜエラーになるのかが判らないと書くに至るプロセスが わかる気がする。
本人は気づいていないんだろうけど。

186:DNS未登録さん
12/03/11 12:47:53.53
Cat.5のLANって古くね せめて5eとかにしとけば エラーの原因じゃないだろうけど
緑キャビアだけだと型番不明だけど4Kセクタものならちゃんとフォーマット時に選択したか?4K用の

187:DNS未登録さん
12/03/11 13:24:28.50
watchdog timeout freenasでググって1番に出てきた-tsoは?

188:DNS未登録さん
12/03/11 16:18:30.98
>>186
>>187
ケーブルはcat5e に変えてみましたが、変化ありませんでした。
HDDは一旦、Vistaに繋いで再フォーマットし直してから報告します。
Vistaで使ってる時は問題なかったんですが。。。
型番は、wd15eadsになります。

-tso入れて再起動しましたが…変わらず。。。

画面のコピーになりますが、エラーになります。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

189:DNS未登録さん
12/03/11 16:31:37.56
msk0 watchdog timeoutでググって以下略

190:DNS未登録さん
12/03/12 02:21:58.35
どうも型番とか単位とかの大文字小文字に無頓着なヤツって
何やらせても中途半端なイメージ

191:DNS未登録さん
12/03/12 06:55:50.47
大文字小文字で別の意味になるって知らないのが多いんだろうね


192:DNS未登録さん
12/03/12 16:32:25.29
windowsに大小の文字区別が無いからな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch