三井住友信託銀行at MONEY
三井住友信託銀行 - 暇つぶし2ch600:名無しさん
12/08/29 18:20:38.50 0
599へ

君への回答は598に書いてある通り。
君は正真正銘の馬鹿、真実?のアホ。話を分かりやすくするのはアンカではない。
内容なんだよ。もっとも君は内容が分からないんだっけ。

601:名無しさん
12/08/29 18:25:29.78 0
599へ

安価の説明僕の説明で分かったのでしょ?馬鹿にでもわかりやすく説明しただけ。

こじつけ? 君のような脳無しにはこじつけなければ分からないでしょ(嘲笑)。

602:名無しさん
12/08/29 19:00:44.48 O
>>597
何を自己紹介してる?
疎明というのは明らかでないという意味なのを知ってるのか?

603:名無しさん
12/08/29 19:19:10.67 0
疎明が「明らかでない」と云う意味だって? ははは!

珍解釈有難う。 当方法律の専門家です。おなかを抱えて笑っています。

ではどういう意味だって? そんなこと辞書を引きなさい。 この程度が2ちゃんに投稿しているのか。

思い出す言葉・・・・恥知らず、無知、無恥

604:名無しさん
12/08/29 19:25:46.53 O
>>603
ああ、お前は法律用語について言っていたのか、もっともそんな用語頻出しませんがね。

605:名無しさん
12/08/29 19:37:13.14 0
やっと分かったかい、604君。

「疎明」ぐらい、法学部の一年生でなくとも理解している言葉。法律用語以前の言葉。

君の仲間内では頻出しない言葉かもしれないが、我々クラスのインテリではよく使う言葉だよ。
君のよなものを疎い(うとい)という(嘲笑)。

606:名無しさん
12/08/29 19:43:46.92 0
602へ
改めて言おう。
「疎明というのは明らかでないという意味なのを知ってるのか?」だって?

知りません!!

607:名無しさん
12/08/29 20:09:58.88 0
改めて602へ
僕は、君が真のアホだと思っていたが、いや「言葉の天才だ」との結論に至った。
何故に「疎明を明らかでないと意味にとっ」たのか?を考えてみた。
「疎い(うとい)」という言葉があるように「疎」と云う語は「まばら」と云う様な否定的な意味がある。
ちょうど不明と云う言葉を連想するように、疎明から「明らかでない」と云う意味を創造したものと推測する。

残念ながら意味はほぼ真逆だが、君は「言葉の天才だ」との結論に至った。

ところで「ノックイン投信とは何か?」教えてよ。君の天才ぶりを活かして(笑)。

608:名無しさん
12/08/29 21:02:10.26 0
596で、「疎明の意味を勘違いしている馬鹿がいますな」と打っててしまいました。

勘違いしていたのは私のほうでした。すみません・・・(しょぼん)。

609:名無しさん
12/08/29 21:04:51.28 i
黙ってノックインヤローがいなくなるのを待ちわびていたが、ワラえすぎて話に入ってしまったよ(笑)
なんとこの気ちがい爺さんが法律家でインテリとは(゜ロ゜;ノ)ノ
こんなとこで暇してないで仕事しやがれ(笑)
あとやたら偉ぶるが、過去は変わらないんだから批判ばかりしてないで前を見て 生きろ!それくらい立派ならわかるよね?

610:名無しさん
12/08/29 21:08:51.52 0
問題あるならとっくに新聞沙汰になってるyo

611:名無しさん
12/08/29 21:21:40.11 0
610へ

これだから馬鹿は困る。とっくにもう新聞沙汰になってるよ。もっと新聞読めよ。

それから年齢的には僕は君より若いよ。多分頭の構造が、君より年上かな・・・。

三井住友は、旧中央三井の悪行を補償していない。

612:名無しさん
12/08/29 21:38:44.52 0
横スレだが、アンチ・ノックイン派は束になってもノックイン派に勝てないよ。

頭の程度が違いすぎるよ。 横スレでごめんね。

613:名無しさん
12/08/29 21:54:09.67 0
頭と精神がノックアウトとされてしまった、かわいそうなノックイン投信キチガイ。
2ちゃんに毒され冒され犯されあんあんのんのん、イキますっイキますっイキますっいくいくいく逝くぅ~往くぅ~

614:名無しさん
12/08/29 22:01:52.00 0
アンチ・ノックイン派が書く典型的な投稿が613だ。

これを読んで、誰が納得する?

ただ三井住友のおっちょこちょい子分となっている。もっとも三井住友も迷惑だろうが。

615:名無しさん
12/08/29 22:09:06.80 0
僕が何故、ノックインについて執拗?に書くのか?

それはノックインを知れば知るほど、投信と云う商品、運用、顧客との対応が分かるからである。

入行社員はぜひこのことを研究したまえ。そうすれば、誤った愛社精神を持つことにより、君の人生を無駄にすることはないだろう。

これが、先輩社員からの助言だ。

616:名無しさん
12/08/29 22:44:38.68 i
〉〉615
この銀行では入行とは言いません(笑)偉そうな阿呆エセ先輩!引っ込みやがれ(笑)

617:名無しさん
12/08/29 22:47:42.07 0
信託銀行に「入行」wwwww
腹、腹痛いっ、うえっうえっ。
吐きそう、ゲエー。

618:名無しさん
12/08/29 22:51:42.44 0
もしかして、このノックイン馬鹿は信託銀行の親玉のことを「頭取」ていうと思ってね?
図星だったら大笑い。
無尽会社や貯蓄会社や貯金会社や殖産会社や無尽信託や無尽金庫で頭取なんて呼んだら、笑われものだぞwwwww
うえっうえっ。

619:名無しさん
12/08/29 23:19:06.28 0
なぜ普通銀行が前株で、信託銀行が後株なのか考えてみりゃすぐ解るはずだけどな。(例外あり)
信託銀行の主要業務が銀行業務だと思い込んでるなら大阿保。

620:名無しさん
12/08/30 00:30:45.41 0
616~619はすべてアホな記述ばかり。もちろん記述ばかりか君自身もアホ。
615をヨーク読んでみろ。ヒントが書かれているよ。






621:名無しさん
12/08/30 04:13:21.40 0
>>620
言い訳なってねえぞ、屁理屈理論野郎。
負け惜しみにしか聞こえねえなあwwwww

622:名無しさん
12/08/30 10:05:53.20 0
URLリンク(www.youtube.com)

623:名無しさん
12/08/30 16:32:38.33 0
URLリンク(www.asyura2.com)

624:名無しさん
12/08/30 16:50:46.37 0
URLリンク(hirukawamura.web.fc2.com)

625:名無しさん
12/08/30 19:35:55.46 i
(自称)法律の専門家www
基地外な上に虚言癖付きかよwww


626:名無しさん
12/08/30 22:46:05.10 0
時代に翻弄され、彷徨える魂うようよ...   成仏できず
                    __  ...  __
               ,.r '''´   ,. -、 `゙ ''ヽ、
              /      {`'1;i     `ヽ、
                ,:'゙          ゙'ッ':ヽ        ゙'、
            /          /=::::::l        ヽ
             ,'            i{:::::::!:::l       ',
              l         ゙l:::::::i::::!         .i
          l          ,!:::::::!;;;!          !
              l,         /:':,:;;:f_,j       ,!
           ':,        ,!::::/'ヽ:::ヽ,       /
           ヽ       r':::ソ  ヾ:::ヽ,     ,/
            ゙ 、    <';:::/     ヾ:::ヽ ,/
              ヽ 、'=';;;ソ     ,ノ;:r'シ'゙
                 ` ' ー─ -- ─‐ '

627:名無しさん
12/08/31 18:01:28.25 0
三井住友信託は、旧中央三井のノックイン投信を売りまくった悪行を補償すべきだ。



628:名無しさん
12/08/31 18:39:30.52 0

誰か、ノックイン投信の詐欺性を説明してごらん。
いろんなことが分かるよ。

629:名無しさん
12/08/31 19:47:20.49 0
そもそも三井住友信託の存在意義はあるのか?

630:名無しさん
12/08/31 19:52:13.96 0
というか、信託法に基づく信託会社から発展した信託銀行がなんで「入行社員」などという用語を使うのか説明してほしい。
銀行が信託業務を兼営したとでも思ってるの?
信託会社が銀行業務を兼営してるだけなんだけど。
入行や頭取や行員なんて、普通の信託銀行では使いませんよ?

631:名無しさん
12/08/31 20:40:08.18 0
そんなことは些末なこと。 「疎明」を不明と珍解釈するほど創造的天才ではありませんが(笑)。

それからひとつお教えしよう。入行、頭取、行員と云うかどうかは慣習・敢行の問題。何ら法的問題はなし。
銀行業務と信託業務は兼営なら同じこと。君はそんなことが問題だと思っている訳(嘲笑)?

馬鹿は本質を見ずに、些末を見る。

漢の高祖はかつて法三章と云った。法三章を知っていれば、ノックインは売ってはいけないことが分かるよ(大笑い)

。そんなくだらないことより、ノックイン投信について説明してごらん?

632:名無しさん
12/08/31 20:45:48.26 0
631訂正 敢行→慣行

633:名無しさん
12/08/31 20:51:11.85 0
>>631
都合が悪くなると些末なこと、アホなどと言って逃げるんです。wwwww
信託の歴史も御存知無いようで。
iが言う通りの自称法律家さんですなwwwww

634:名無しさん
12/08/31 21:02:06.77 0
ちっとも都合が悪くありません。ただ君はアホ、馬鹿と思っているだけです。

ハイ、信託の歴史について疎明(君の珍解釈で使用しています)です(大笑い)。


635:名無しさん
12/08/31 21:16:36.09 0
信託にお詳しい633に質問です。

あのー、信託会社は具体的にどんな法律に基づき設立されているのでしょうか?教えてください。

(この質問者は自称法律家ですので意地の悪いひっかけ質問を出しますのでご注意ください。)

636:名無しさん
12/08/31 22:14:30.66 0
入行だろうが入社だろうが、頭取と云おうが社長と云おうが、行員と呼ぼうが社員と呼ぼうが、何の違いもない。愚者は、これを取り上げて、己の愚かさを隠そうとする。



今は昔、高名な高僧が、坊主に説教を垂れていた。その時、高僧は屁をひったが、坊主はこれを笑い、坊主は「和尚が屁をひった、屁をひった」と囃し立てた。

高僧少しもあわてず「さぞ臭かろう。屁に違いはない」と云った。坊主これを聞き「これは適わん」とひそかに思った次第。

637:名無しさん
12/08/31 22:45:52.33 0
入行社員と言い間違えておきながら>>636の答えの愚かさ。

>>635
信託会社は信託業法新法、信託銀行は金融機関の兼営等に関する法律及び銀行法。
信託法は信託業法旧法施行に伴い廃止、信託会社の合併及び銀行業兼営に関する政策も信託会社の整理結了(無尽会社・相互銀行・第二地方銀行及び信託銀行への転換、銀行への合併)に伴い失効、信託分離政策も失効。

638:名無しさん
12/09/01 13:55:43.61 0
だっせー
学生がキチ相手にマジレス

639:名無しさん
12/09/01 15:58:47.55 0
637の635に対する回答は間違いだらけ。そもそも信託法は依然として現存。丁度、保険商品に保険法、保険会社に保険業法があるように。

マジレスにもならない。他には頭を下げたら教えてあげよう。

640:名無しさん
12/09/01 16:58:40.10 O
どうでもよいが、もりおはくず!

641:名無しさん
12/09/01 17:02:02.64 0
URLリンク(www.news-us.jp)

642:名無しさん
12/09/01 17:30:40.94 O
>>639
信託法と信託業法間違えてないか?

643:名無しさん
12/09/01 17:45:23.60 0
>>639
信託法廃止については素直に間違いを認めてやるよ。
無尽信託や室蘭信託等の社名でググれば、それらが第二地方銀行に転換していることも分かる。
そもそも、信託会社に銀行業務併営を推奨したのが信託銀行の始まりで、一時信託分離政策でりそな銀行以外は強制的に信託部門を分離独立させられたんだよ。
もっとも、今はそんな規制はなく、みずほコーポレート銀行がみずほ銀行とみずほ信託銀行を吸収予定している。

644:名無しさん
12/09/01 18:08:53.23 0
げ、こんなスレにもキチガイがきたw

645:名無しさん
12/09/01 18:19:02.62 0
642 間違えてないよ。 こちらは法律の専門家。間違えたら飯食っていけないよ。世直しのために2ちゃんに出入りしているんだ。

643 少しは素直になっただけよろしい。しかし関係のないことをぐちゃぐちゃ言いなさんな。いくら言っても、君のような素人さんが玄人を騙せないよ。頭を下げろ。土下座しろ。
  そうすればまだ君の間違いを指摘してやるよ。他へ行って恥をかかないように教えてやるから。無料でね。

646:名無しさん
12/09/01 18:36:39.51 0
643へ追加質問だ。

信託銀行が、投信を販売できる根拠法は何か?ところで信託銀行自身が、投資信託を作れるか?投資信託だって信託ではないか?

さあ答えろ。

647:名無しさん
12/09/01 19:53:23.16 0
私は「信託会社が銀行業務をやろうが、銀行が信託業務をやろうが兼営なら大差なし」という趣旨のことを述べた。
それに対し君は630にて「銀行が信託業務を兼営したとでも思ってるの?」と悪し様に言っている。

確かに三井にしろ、住友にしろ信託会社の発祥である。沿革的には君の発言で正しい。
しかし君も言う兼営法の条文を読んでみたまえ。そこには「銀行が信託業を兼営する場合」と(の趣旨で)一律的に書かれている。
要は、法は兼営ならどちらが先であろうが問題ないのである。

君は些末なことに価値観を置いている小人と云うことだ。分かった(嘲笑)?
要は、


648:名無しさん
12/09/01 21:06:18.22 0
君は>>618で「もしかしてこのノックイン野郎は信託の親玉を頭取というと思ってね?図星だったら大笑い」と下種な笑い声をあげていた。
しかし私のような法律の専門家はこの素人発言こそ笑う。
何度も何度も言うように「社長」なる用語は法律用語ではない。会長だろうが、頭取だろうが、社主だろうが、たとえ「ヘノヘノモヘジ」だろうが構わない。要は代表取締役かどうか、即ち代表権を有するかどうかが問題となる。

君が「些末なことに価値観を置いている」とはこういうことを言うのだ(笑)。






649:名無しさん
12/09/01 21:30:40.50 0
>>644
うるせえぞ半家、2ちゃんにはキチガイしかいないだろ。
自覚ねえのかよ、末期症状だな。

650:名無しさん
12/09/01 21:41:38.88 0
>>646
投資信託は貸付信託や金銭信託同様の運用型信託商品だ、信託銀行が扱うのは当たり前。
銀行や信用金庫等でも販売が認められている。
信託会社は管理型信託(SMFG傘下のSMFL信託など)と運用型信託がある。
JAバンクの一部でも農中信託銀行の信託代理店として遺言信託を扱ってる。
みずほ銀行はみずほ信託銀行の信託商品を扱う予定。
琉球銀行及び沖縄銀行は日本本土復帰に伴う例外措置で、金銭信託を扱う。
りそな銀行は法人向けの年金信託や個人向けに遺言信託を扱う。

651:名無しさん
12/09/01 21:43:11.28 0
>>648
誰も法律でなんていってませんけど。
慣習で称してるだけだよ。

652:名無しさん
12/09/01 21:56:08.25 0
>>647
追記
戦前に政府が進めた政策は、信託会社に銀行業を兼営させること信託会社の合併整理をしたことで、その後、信託部門を分離するよう要請した。
兼営法に基づき銀行が信託業務を兼営云々は、信託分離政策を廃止した後だが今はそんな規制はない。
ちなみに、りそな銀行は信託分離政策に従わなかった為に特別扱いされてるよ。
みずほ銀行がみずほ信託銀行の代理店を始めたのは、資産管理サービス信託銀行(みずほ信託銀行より、資産管理部を分離)を除くグループ三行合併予定がある為。
整理して書き直す。

653:名無しさん
12/09/01 22:08:45.76 0
プロパーレベル低

中途・派遣いじめ蔓延

他企業で通用しないやつらばっか

654:名無しさん
12/09/01 22:17:56.96 0
>>643,650,652

久しぶりに、金融板名物のキチガイ君キター!!


655:名無しさん
12/09/01 22:27:26.11 0
誰も聞いてないのにどうでもいいこと書いてくんだよな
いつも括弧内に補記するのがマジで笑える

656:名無しさん
12/09/01 22:34:30.21 0
>>654
くたばれ

657:名無しさん
12/09/02 12:44:02.49 0
645から648の投稿してから、今朝までパソコンを開いていなかったが、投稿がありすぎて君の投稿の区別がつかなくなっている。
恐らく、650651,652が君の投稿と推測する。

従ってひとまず回答する。結果を言うと腹を抱えて笑った。ど素人らしい迷回答有難う。
>>650 君の回答は違う。君のようなものを半可通と云う。無料で教えてやろう。
    僕の推測通り、「投資信託」という名称から、通常(信託銀行)の信託商品とごちゃごちゃになると思っていたが、推測通りだったね。
    信託商品が、運用型信託と管理型信託に大別されることは大体君の云う通り。しかしここで云う「運用」とは信託銀行で運用(そして管理も)するという意味なんだ。
    だから貸付信託、年金信託は運用型信託に属するのだ。管理型信託は信託銀行が運用をせずに、管理のみを行う信託なんだ。
    では投資信託は、信託銀行が運用しているかい?投信委託会社(投信運用会社)なのではないかい?投資信託は、運用は投信委託会社が行い、信託銀行にとって、管理だけを行う、つまり信託と云う器を提供するだけなんだ。投資信託は、信託銀行にとって管理型信託なんだ。
    業務として、投信を管理するということと、販売することとは別問題。従って、君の云うように「当たり前」ではないのだよ。
    だから信託銀行が、販売するするには、銀行&信金等と同様に当然根拠法が必要なんだよ。今の君のレベルでは分からないかもしれないが、信託銀行に勤務して2・3年の社員、投信委託会社(投信運用会社)の新入社員でも知ってることだ(大笑)。
>>651 論評に値せず。
>>652 647の回答になってないね。君は多弁を弄しすぎる。質問してないことをいう。だから墓穴を掘るのだ。りそな・りそなと云うけれど  。それを云うなら{大和銀行}といったらどう(笑)?そのほうが適確でしょ。  

658:名無しさん
12/09/02 12:58:44.66 0
疎明君へ

数年前、私の友人が、酒を飲みながら次のように述懐した。

中学一年の頃、お袋がゼネラル社のテレビを買った。親父は夜、それを知って「おお、ジェネラルのテレビを買ったか!」
俺はそれを聞いて「親父、ジェネラルでなくてゼネラルだよ。田舎モンは困るな、なまちゃって」と生意気にも散々にからかった。
それが高校に行って、ゼネラルが英語のGENERALから来たこと、むしろ親父の発音の方が英語に近いことを知った。
今その親父がなくなってみると、申し訳ないことをしたよ。

君にこの逸話を贈呈する。


659:名無しさん
12/09/02 13:06:39.36 0
>>657 再質問を忘れていたが、「信託銀行が投信の販売出来る根拠法は?
   今度は正しく答えろよ。

660:名無しさん
12/09/02 13:18:26.50 0
キチガイ相手にレスするのも疲れるわ。
銀行法で認められてるとしか言いようがねえよ。
第何条だの詳しいことは知らねえしな。

661:名無しさん
12/09/02 13:20:01.01 O
ていうか、キチガイはノックイン投信の詐欺性の話から脱落していってるし、コイツら馬鹿wwwwwwwww

662:名無しさん
12/09/02 14:00:50.53 0
>>660
馬鹿、低能児・・・。 投信の販売が銀行法で認められているって?ハハハ、これは傑作!!
では君の云う信金が投信売れるのは、信用金庫法で認められているのかい?保険会社が投信を売れるのは保険法で認められているからかい?
全く違う!! 大体、第何条に書かれているか、調べるのが常識。君が気付くかどうか疑問だが、仮に投信を販売できるのが銀行法に書かれているなら、そもそも信託銀行が信託商品を扱うことができるから「当たり前」と云う君の発言と矛盾するじゃないか。
ない言っているかわからない? もう少し基礎学力をつけろ。
では信託銀行が投信を販売できる根拠法は? そんなことは自分で調べろ。

それが解かってから、ノックイン投信の詐欺性を論じろ。
もう一度言う。  君には基礎学力なし。



663:名無しさん
12/09/02 14:03:36.67 0
662訂正
「ない言っているかわからない?」→「何言っているかわからない?」

664:名無しさん
12/09/02 14:14:21.27 0
疎明くんへの忠告

もし、信託が投信を販売できる根拠法は?と問われたら、決して「銀行法!」なんて答えないでね。
いくら君が「疎明とは不明と云うこと」という意味を作り出した言葉の創造的天才でも、相手は呆気にとられて吹き出すよ。

665:名無しさん
12/09/02 16:49:23.42 0
荒れてるねぇ~・・・
何とかならんかね。

666:名無しさん
12/09/02 18:21:58.41 0
今までのやり取りとは一切関係のない者です。662に投稿なさった方にお聞きしますが、信託銀行が投信を売れることの根拠法は何でしょうか。

個人的にも興味がありますのでご教授願います。

667:名無しさん
12/09/02 18:55:51.62 0
チンコ九歳

668:名無しさん
12/09/02 19:44:13.18 0
>>666に回答します。
信託銀行が投信を販売できる根拠法は金融商品取引法です。信託銀行、銀行、生保、損保、信金は当該法に基づき金融機関として登録することにより投信販売可能です。

奮闘を祈念いたします。

なお662の中で、保険法→保険業法に謹んで訂正いたします。

669:名無しさん
12/09/02 20:57:09.70 0
>>668 有難うございました。勉強になりました。

670:名無しさん
12/09/03 00:38:48.09 i
もうやめね?
ノックインおじさんももう満足したでしょ?流石に。
ノックインがこういう無意味な議論を生み出した事はよく分かったし、どれだけの顧客を失ったかも分かったよ。
でも分かった所で、この時代に生きて、この会社で働いてる事には変わりないのだから、この時代の商品を売らなきゃならないんだよ。
仮に5年後にコアラップやARTがゴミクズファンドである事が周知の事実になったとしても、すべてを今それを売らざるを得ない状況にある社員達の責任にするのは酷過ぎないか。
こちらも生活がかかってるんだ。
ノックインおじさんは現職かOBか元顧客か知らないが、そういった現状もどうか汲み取って欲しい。
という訳で、ノックインの話は終わり。

671:名無しさん
12/09/03 07:24:11.58 O
ニヨーヨク、ニヨーヨク。大変なの?

672:名無しさん
12/09/03 18:45:26.38 0
>>670
君が、新しく投稿してきたのか、将又、今までの無学文盲者なのかは判断しかねるが、
「もうやめね?」とか「ノックインおじさんももう満足したでしょ?」と無礼千万の物言いから推定して、今までの無学文盲者だと判断。
とんでもない!満足してませんよ。 これからノックインン投信の詐欺性について本番説明が始まるのだよ。
「現職かOBか元顧客か知らないが・・・」と云ってるが、何度も言ってるだろ。
「私は法律の専門家だ」と。考えてもみたまえ。現職、OBで私のように詳しい人間がいるか?元顧客に於いては尚更だろ。
クラゲのように骨のない浮遊生物でもあるまいに、「今それを売らざるを得ない状況にある社員達の責任にするのは過酷すぎないか」、「こちらも生活がかかってるんだ」と泣き言をいう前に顧客を第一に考えるのではないかい。
尤もエチゼンクラゲは中国の黄河に流れ出た工場排水により異常発生したそうな。
それから、君は三井住友信託の社員のように言っているが、絶対に君は、同信託の従業員ではない。私も、仕事柄、同社には複数人知人がいるが、「投資信託が、貸付信託や金銭信託同様に運用型信託である」などと、この程度の間違いは絶対しない。
もし君が三井住友信託の人間なら、どうせ出世競争から2周遅れの人間だろう。
まあ、今回のやり取りで、私にとっては副次的効果はあった(ニヤリ)。
ノックイン投信を理解していない人は、そもそも信託銀行が投信を何故販売できるのかを知らないことを初めて知った事である。


673:名無しさん
12/09/03 20:10:13.82 0
キチガイが自作自演で御登場~。

674:名無しさん
12/09/03 20:29:35.18 0
673へ
君は、キチガイより馬鹿なの? 低能なの?
それならノックイン投信について説明してごらん?
説明出来たら君の云う通りだ!

675:名無しさん
12/09/03 20:51:52.09 0
673そして一連の連中へ

もっとストレートにぶつかってこいよ。
何人かかってきてもお前らクラスはイチコロだから。
ハイエナみたいに遠吠えするなよ。

676:名無しさん
12/09/03 21:07:21.71 0

今テレビニュースを見ていたら、中国は「愛国無罪」だって。

日本だって笑っていられない。社員が顧客に何をやっても「愛社無罪」だって。

677:名無しさん
12/09/03 22:09:22.43 0
>>674

ということは、お前の主張は、「愛社無罪」だ、と言ってるのか!

678:名無しさん
12/09/04 01:03:16.38 i
>>672

>>670だけど、勝手に判断するのは止めてくれないかい?
あなたも良い大人でしょ。
法律の専門家ならなんの根拠もない推測はやめようね。
探偵ごっこは他でやってくれ。
私はただの通りすがりで、これまでの投稿者と何の関係もない。

まず言いたいのは、売らざるを得ない状況にない人間が御託並べるなという事。
ここは被害者隔離スレじゃないんだ。
貴方がノックインで痛い目に会ったのかは分からないが、仮にそうだとしたら法律の専門家なら貴方なりに詐欺性を見抜いて契約しなければ良かっただけの話。
貴方自身が不利益を被った訳ではないのなら、なぜここで議論する意味がある?
もうノックインはないんだよ?
これからああいう誤解を招く(貴方の言葉を借りれば詐欺に近い)商品を出さないように私達が努めるだけの事。
つまり現職でもOBでもない貴方がギャーギャー言った所でなんの意味もない。
だからやめようと言ってる訳。
どうしてもノックインの話がしたいならスレを立てる事を勧める。
自分で立てられないなら代わりに立ててあげますから。

補足だけど、"絶対に"社員ではないというのはどこに根拠が?
しかも絶対にと自分で言っておきながら、数行後には"もし"なんて仮定をしている辺り矛盾しているように見えるからさらに興味深いよ。
絶対にと言い放った貴方に、証拠として社員証を付けておくよ。
残念だったね。法律の専門家さん。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


679:名無しさん
12/09/04 21:27:45.17 0
根拠もなく、そう思った訳ではない。672に書いてある。
・無礼な物言いから件の者と推定。それを前提にしつつ、君は絶対に社員ではないと判断。その理由は、全て記述済。
・「仮定をしている辺り矛盾しているよう」と云っているが、矛盾していない。君も指摘しているようにこれは仮定の発言。
英語で云う仮定法。if節以降を矛盾と云うあたり君は全く理解してない。
・私は被害を受けた顧客でもない。私なら遣り込めてしまう(仮定法)。君の「不利益を被った訳ではないなら、何故議論する意味がある?」はいただけない。
盗人猛々しい。仮に、誰かが盗んだとする。注意したら「お前の物を盗んだ訳ではないので、お前は関係ない」と云ってるのと同じ。
君は社員だそうだね。しかし君の想像する様には、私は残念ではない。
・678で「これからはああいう誤解を招く商品を出さないように私たちが努める事」と云い、この商品の不当性を認めている。
そう告白こと自体は評価する。しかし、この商品は詐欺に近いどころか、詐欺そのもの。
その点、君の認識は甘い。その点はいくらでも今後説明してやるよ。 続く

680:名無しさん
12/09/04 21:49:58.43 0
君が社員なら丁度いい。
①君はme志向で、顧客志向ではない。クラゲのようで骨がない。三井住友信託の従業員は皆その程度ですか?
②ノックインについて誤解を招く商品と云っているが、どの点が誤解を招くと思っています?
③ノックイン投信の被害者に全額補償すべきと考えますが、君はどう思いますか?
全て答えてね。私は全てにわたって回答しましたよ。都合のいいところだけをつまみ食いしないでね。
それから最後に一言。IDカードのコピーは付ける必要はなかったよ。
君が愛社精神があっても、会社は都合が悪くなれば従業員首切りだ。会社と云うものはそういうもの。「根拠」のない愛社精神は無意味だよ。
結局顧客を第一に考えるべきなんだよ。

681:名無しさん
12/09/04 22:00:10.30 0
法律家?聞いてあきれる、下手文章

682:名無しさん
12/09/04 22:01:09.76 0
ノックイン? 貴様はそろそろ ノックダウン

683:名無しさん
12/09/04 22:02:23.30 0
すぐにあほ。 貴様が一番 あほ野郎

684:名無しさん
12/09/04 22:05:13.99 0
顧客志向? 企業がめざすは まず利益

685:名無しさん
12/09/04 22:06:45.56 0
自作自演? だったらやはり キチガイだ

686:名無しさん
12/09/04 23:05:40.67 0
>>681
どこら辺が下手文章か指摘して頂戴。後の投稿は取るに足らず。

687:キチガイでーす
12/09/05 01:14:52.07 0
キチガイが自作自演してることに気付けよ、アホども。

688:名無しさん
12/09/05 18:48:21.59 0
ある半可通が、>>670 >>678 を読んでしきりにウンウンと頷いていた。
やにはにその男ははある家に盗人に入った。しかしドジな男は物音を立てたため家人に見つかってしまった。
すると半可通は、開き直って啖呵を切った。
「やいやい、こっちとら、この世知辛い時代で、この世間で生きている事には変わりはないのだから、盗まざるを得ないんだよ。その盗まざるを得ないオイラに全責任
を負わせるのは酷ではないかい。こっちとら生活がかかっているのだぜ。盗みが成功してないのに、オイラが捕まる意味があるかい?」と。

しかし半可通は警察の御用になったとさ。 この話どこか似てません?


689:名無しさん
12/09/05 23:21:43.32 i
>>688
お前

690:名無しさん
12/09/06 00:00:36.64 0
URLリンク(www.youtube.com)

691:名無しさん
12/09/06 00:24:12.69 0
689
まじウケる(笑)


692:名無しさん
12/09/06 18:19:39.49 0
>>678で、当該銀行の社員を名乗りながら、「ああいう誤解を招く商品を出さないように、私達が務めるだけの事」と云っている。
ただそれだけだろうか? 損害を受けた顧客に補償すべきではないか。

693:名無しさん
12/09/06 18:47:49.23 0
何故私が、しつこいほど?ノックイン投信を取り上げるのか?
それは、この投信を知ることにより、投信とは何かと云うことを肌で知ることができる格好の材料だからである。

>>678で、当該銀行の社員も、「誤解を招く商品」であることを認めている。
真に理解すれば、この商品ガン誤解を招くどころか、詐欺であることが心から理解できるものと、確信している。

694:名無しさん
12/09/07 17:57:25.44 0
改めて>>650を読んだ。正直、腹の皮がよじれるほど笑った。
投資信託は投資の為の商品、即ち投資商品である。しかし、信託の区分としては、管理型信託に区別される。運用型信託ではないのである。その理由は、>>657に書かれている。
投資商品と投資型信託(商品)とは全く意味が違うのである。

では投資信託はどの法律によって規制されているのだろうか? そのように考える人は、法的素養がある人である。
回答は「投資信託及び投資法人に関する法律」、略して投資信託法である。
なお、この法律で云う投資信託とは契約型投信を指し、投資法人とは会社型投信を指す。日本の投信は契約型投信が圧倒的に多く、会社型投信はごく少なく、あまり人気がない。しかし英米に於いては、会社型投信は多く、一般投資家にとっても馴染みがある。
ノックイン投信は、ご想像の通り契約型投信である。そこのところを確りと理解しておこう。 



695:名無しさん
12/09/07 19:27:30.11 0
>>678にも書かれているように、三井信託銀行の社員でさえも「誤解を招く商品」であることを認めている。
この商品はよく言っても欠陥商品、本当のことを言えば詐欺商品である。
どうして、何故、同信託銀行と関係の無い連中が、ノックイン投信を擁護するような投稿をするのだろうか?
おっちょちょいか?それとも・・か?

696:名無しさん
12/09/07 19:39:13.58 0
695訂正   三井信託銀行→三井住友信託銀行
  


697:名無しさん
12/09/07 20:12:33.97 0
馬鹿じゃねえの?
管理型信託とは遺言信託や土地信託、受益権信託などをいうんだけと。
資産を運用してその利益を受益者に配分するのが投資信託や金銭信託で、規制が厳しい。

698:名無しさん
12/09/07 20:48:09.32 0
>>697 そう思っていなさい。言っている意味を全く理解していない。

699:名無しさん
12/09/07 23:26:27.06 0
>>698

697はピント外れの回答だからほっときなさい。

700:名無しさん
12/09/08 01:40:45.97 0
スレリンク(scienceplus板)
【暗号技術】DEFCON参加の専門家、「MS-CHAP v2」をクラックするツールを発表
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2012/08/02(木) 23:51:47.51 ID:???
暗号技術の専門家であるMoxie Marlinspike氏が米国時間7月28日、Microsoftのアルゴリズム「MS-CHAP V2」に基づく
  一般的な暗号プロトコルを用いたワイヤレスネットワークやバーチャルプライベートネットワーク(VPN)内の
パスワードを簡単にクラックするツールをDEFCONで公開した。

このツールは、PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)で保護されたネットワークを利用している企業や組織が
  使っているWPA2(Wi-Fi Protected Access 2)パスワードやVPNパスワードをクラックするものだ。このPPTPが認証に
  MS-CHAP V2を使用している。

「ChapCrack」はMS-CHAP V2ハンドシェークをキャプチャし、 「CloudCracker」に送信可能なトークンに変換する。

同サービスはDES(Data Encryption Standard)キーをクラックしたうえで、 ChapCrackに別トークンの形で結果を返す。
  これに1日とかからない。 このデータを使用すると、企業の電子メールやパスワードなどの機密情報も含め、Wi-Fiネット
  ワーク全体を流れるすべての情報を第三者が見ることができる。明らかになったパスワードを使用して企業ネットワークに
  ログインすることも可能だ。

このツールは、侵入テストやネットワーク監査の担当者を対象として設計され、WPA2で保護されたネットワークやVPNの
  セキュリティをチェックするために用いるものだが、データを盗み出してネットワークへの不正アクセスを行いたい人に
  よって使われる可能性もある。

ソース:CNET(07/30 15:00) URLリンク(japan.cnet.com)
画像:Moxie Marlinspikes氏 URLリンク(japan.cnet.com)
参考リンク:MS-CHAPv2クラックのアルゴリム解説(英文) URLリンク(www.cloudcracker.com)


701:名無しさん
12/09/08 02:52:57.07 0
ボケ老人(89)カモにゴミ信託など年間5000万円以上売り付け・
・大和証券は600万円賠償で和解、中央三井信託銀行はゴネる

スレリンク(dqnplus板)

当スレへ遊びに来て下さい。
民族関係等のコピペの貼付けも、大歓迎です。にた。

702:名無しさん
12/09/08 03:29:00.71 0
池沼一人で必死に書き込みして埋めてくれるんだな、助かるわ。

703:名無しさん
12/09/08 07:05:49.96 0
繰返します

民族関係等 のコピペの 貼付けも、大歓迎です。
にた。

704:名無しさん
12/09/08 08:00:37.97 0
>>697みたいな馬鹿が次々と生まれるから、2ちゃんは面白い、飽きない。


705:名無しさん
12/09/08 09:04:34.37 0
なんだかんだ言っても、三井住友信託銀行は顧客の為にならない存在だよな。
この点は皆一致。

706:名無しさん
12/09/08 09:37:29.23 0
>>701 なぜ中央三井信託がゴネたか知ってる?

多分、苦情が多すぎて、応じてたらきりがない、払いきれないからだろうね。

707:名無しさん
12/09/08 09:38:54.82 0
>>704
キチガイ君は運用型信託会社と管理型信託会社に区分されていて、資本金等の規制があるのを知らないのかな?
後者はマスタートラストや信託財産の管理等に業務が限定されている。
いわゆるリテール型信託会社はすべて前者。

708:名無しさん
12/09/08 09:47:35.09 0
>>707 知ってるよ(笑)。馬鹿くん、 僕の投稿よく読んでみな。君の論点ずれてるの分かるかな?

分からないだろうなあ(嘲笑)。

709:名無しさん
12/09/08 11:36:13.79 0
低能だなあ、>>707は。では、運用型信託会社と管理型信託会社の定義付けをしてごらん。

僕の推測では、君はきっと間違えて、墓穴を掘るよ。正しく答えられたら、
皇居3周まわってワンって泣いてやるよ(嘲笑)。

答えないだろうなー。いや、答えられないよ(嘲笑)。

710:名無しさん
12/09/08 14:58:13.23 0
東京都健康安全研究センター 環境放射線測定結果
URLリンク(monitoring.tokyo-eiken.go.jp)

711:名無しさん
12/09/08 15:34:14.47 0
話の掏り替えですか?
俺は中途半端な知識しかないから答えれませんよ?
2ちゃん常駐の自称法律家先生とは違い、頭悪いですから。

712:名無しさん
12/09/08 15:40:34.81 0
>>711 中途半端な知識がないならひっこめ。 だから最初から、僕は君を「馬鹿、低能児」と呼んでるだろ。



713:名無しさん
12/09/08 15:45:31.67 0
>>712訂正   中途半端な知識がないなら→中途半端な知識しかないなら


714:名無しさん
12/09/08 17:00:25.98 0
>>711,>>697さんへ

私は、某信託銀行に勤務しています。

私はどちらの味方と云う訳ではありませんが、697さんは残念ながら間違っています。勘違いなさっていると思います。
失礼とは思いつつお伝えいたします。

715:名無しさん
12/09/09 00:16:14.86 0
URLリンク(kingo999.blog.fc2.com)

716:名無しさん
12/09/09 01:30:05.96 0
>>714
別に管理型信託だろうが運用型信託だろうが関係ないだろ?
いちいち客に説明する時に、「これは運用型信託で・・・」なんて言わないだろ。
それだけで、お前が財相もしたこともないことがバレバレ。
どうせ、信託銀行じゃなくて信用金庫にでも努めているのを見栄張っているんだろ。

まあ、客だって儲けようとして買ったんだから自業自得。それが自己責任。




717:名無しさん
12/09/09 07:53:06.00 i
>>716
UFJとかみずほも財相って言うのかな。

718:名無しさん
12/09/09 09:50:25.98 O
摂津水都信金の元支店長が顧客預金着服=213万円、懲戒解雇―大阪
8月26日(金)19時04分配信時事通信
 摂津水都信用金庫は26日、元本部副部長(58)が、島本支店(大阪府三島郡)の支店長当時、1人の顧客の預金と支店内会費、合わせて213万5000円を着服していたことがわかったと発表した。





719:名無しさん
12/09/09 10:39:11.00 0
>>716の負けだな。信託に勤めているのが「見栄を張っている」と
言うことがお笑い。
そもそも仮に信金の勤務者が、隣接業界の法律を知っていると云うのは見上げたもの。
半可通の君より立派。もっとも君より馬鹿は少ないが。
「管理型だろうが運用型だろうが関係ないだろう」って?
そもそもそれに異論を唱えたのは君だろう?「間違い」だと指摘されたてその発言こそ君の好きな言葉「すり替え」(笑)。
確かに顧客とそのような話はしない。しかし金融マンはその程度のことは常識として知っている。
その程度の知識があってこそ顧客と接することができる。
だからこそ、顧客に対し、セールスマンは「説明責任・」説明義務」を問われるのだ。
自己責任と云う言葉は、君だって、つまり馬鹿だって知っている言葉。
しかしそれを求めることができるのは、フェアトレードが前提。ノックインのようなケースは詐欺であり、
自己責任を問うことは難しい(法的には不可能ではない…そんなことを言っても君には理解不能だろうが)のだよ。
それから「儲けようともって買ったのだから自業自得」と云ってるが、利益を求めるのは、普通の行為。ちっとも自業自得ではないのだよ。分かった(嘲笑)、無学文盲くん)?

720:名無しさん
12/09/09 14:28:57.85 0
ノックイン投信の話から信託銀行や信託会社の定義になってるが、すべての信託会社が信託銀行に転換した訳じゃない。
第二地方銀行になっているもの(例として北洋銀行)もあるぜ。

721:名無しさん
12/09/09 17:58:30.24 0
韓国、竹島関連予算を大幅増へ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

722:名無しさん
12/09/09 18:12:07.71 0
>>720 具体的には、どの記述ががそうなっていますか?

詳しくはないですが、北洋銀行は、信託会社でなく、
無尽会社から相互銀行になった例だと思います。
またここが信託銀行のスレだということを考えれば、
そこまで細かく説明することもないでしょう。

723:名無しさん
12/09/09 19:25:47.23 0
>>722
戦時統合で統合した旭川信託や室蘭信託など。
ちなみに、私はキチガイでーす。

724:名無しさん
12/09/09 20:34:18.85 0
>>723 722の 質問にお答えいただければと存じます。

具体的にはどの記述がそうなっていますか?

725:名無しさん
12/09/09 21:09:27.82 0
>>724
北洋銀行100年史。
室蘭信託株式会社が室蘭無尽株式会社に組織変更・改組、北海無尽信託株式会社への買収等を経て、北洋銀行の前身の小樽無尽株式会社(新法人、旧法人とは直接は関係無い)に合併。
社史にある。

726:名無しさん
12/09/09 21:23:07.27 0
>>725 私の722の質問の仕方が不明瞭だったかもしれませんね。

>>720に於いて貴方は「ノックイン投信の話から信託銀行や信託会社の定義になっているが・・・」
とありませが、具体的にはこのスレのどの記述の部分(番号)が、そう書いてありますか?

727:名無しさん
12/09/09 21:44:48.61 0
>>725
またキチガイがきた

728:名無しさん
12/09/09 21:47:29.98 0
>>726
ノックイン投信について執拗に書き込んでいる奴が、今は信託会社ないしは信託銀行の亜分類の話に御中心ということだよ。
ノックイン投信の詐欺性について独り言を呟きたいなら、ずっとそうすればいいだけな話。

729:名無しさん
12/09/09 21:48:35.56 0
>>727
だから先にキチガイでーすと書いただろ?
アホかお前?

730:名無しさん
12/09/09 22:21:06.27 0
>>728 なるほど。 貴方の意見分かりました。

では>>719について貴方の意見、印象は如何ですか。ぜひ具体的にお聞かせください。

731:名無しさん
12/09/09 22:45:47.83 0
>>730
件のノックイン投信キチガイは716と私を同一視しているのか知らんが、私は相手にする気はない。
知識不足だし、勘違いしているが、ノックイン投信すべてが詐欺商品だという根拠はどこにもない。
開発販売しているのは三井住友信託銀行だけではないしな。
俺じゃあんたの納得の行く回答は得られんよ。

732:名無しさん
12/09/09 23:06:08.09 0
>>731 早速お返事有難うございました。明日仕事ですので、これから寝ます。
また教えてください。

733:名無しさん
12/09/09 23:11:13.08 0
>>ノックイン投信すべてが詐欺商品だという根拠はどこにもない。

そのとうり。しかし、三井住友信託銀行は、
リスクの大きさ(恐ろしさ)が理解できない(そこを狙って)、投資初心者の高齢者の家へ訪問し、
多額(他銀の定期預金を解約させて)の契約をとり、ノックインして莫大な損失を蒙らせた。
さらに、信用しきってる(ばれそうにない)高齢者には、大損することが確実と分かった時点でも、知らせない。

この(悪質さ)と、規模で、三井住友信託銀行(中央三井)は際立ってる。
他の金融機関(三菱UFJ)等の板ではノックインは話題にならない、ほとんど。

734:名無しさん
12/09/09 23:33:38.70 0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

735:名無しさん
12/09/10 10:50:51.14 O
>>733
あんたを批判する訳じゃないが、その根拠を教えてほしい。
()内の言葉の根拠を。

736:名無しさん
12/09/10 11:05:08.51 0
>>731,>>735

その根拠については件の法律家が、そのうち、分かりやすく説明してくれんではないですか。


737:736
12/09/10 11:07:19.23 0
件の自称法律家の間違いでした、

738:名無しさん
12/09/10 12:31:14.31 0
まあ「自称法律家」がお留守のときに意見を聞きたいのだけど、ノックイン投信を擁護するのはなぜだろう?
三井住友信託の現職ですら「ノックインは誤解を招く商品である」ことを認めているのに。
自称法律家の留守の時に皆さんの本音を聞きたいのです。

739:名無しさん
12/09/10 12:56:44.52 0
>>738
すべてのノックイン投信商品に詐欺性を証明できる訳じゃない。
三井住友信託銀行や三菱東京UFJ銀行が発売したノックイン投信商品が、極めて悪質で裁判沙汰にもなっているから問題になってるだけ。

740:名無しさん
12/09/10 13:42:18.41 0
>>739
ここは三井住友信託のスレだから旧中央三井のノックインでいいですよ。


741:名無しさん
12/09/10 19:12:02.72 0
>>732です。今会社から帰ってきました。昨日に引き続き>>731さんに教えてください。
貴方の回答を読んで内心ホッとしました。>>720以降があなたの記述で、それ以前は別人だということですね。
ホッとした理由は、自称法律家に、疎明くん、三井住友信託銀行社員くん、見栄張くんと自称法律家に挑んでいますが、
ことごとく討ち死にしています。貴方は違うと期待しています。頑張ってください。



742:名無しさん
12/09/10 21:05:41.53 0
>>738,>>740を投稿したものです。
ぜひどなたか738についてお答えください。

法律専門家はお断りします。

743:名無しさん
12/09/11 12:38:55.08 0
742を投稿したものですが、誰も意見がないのですか?
結局は、自分の意見がなく反発するだけですかね。昼間の投稿者はこんなものですかね。

744:名無しさん
12/09/11 13:07:07.58 0
>>743
>>739
「ノックイン投信」商品すべてが詐欺商品だという根拠はどこにもなく、一概に批判も擁護もできるわけではない。
個々の商品について論議するべきもの。

745:名無しさん
12/09/11 13:35:46.97 0
有難うございます。回答くれるのは、結局あなただけですかね。


746:名無しさん
12/09/11 14:14:50.41 0
745の投稿者です。739で「中央三井と三菱UFJの販売したノックインが極めて悪質で・・・」とありますが、
具体的にはどのように悪質だったのですか?教えてください。

747:名無しさん
12/09/11 14:28:33.59 0
>>746
中央の場合は自称法律家さんが書いてる。
三菱東京UFJ銀行も同商品の販売者だが、事前説明等の義務は誠実に履行しており、中央ほど悪質ではない。
以上が自称法律家さんの言い分。
中央はともかく、三菱東京UFJ銀行は金融庁から三井住友海上火災保険とともに批難されており、行員による犯罪や組織的な法令違反が多く(BTMUの三菱系が金融機関ではダントツのモラル欠如が見られる)、保険金不払い等の法令違反が三井住友海上火災保険が損保では顕著。
この二社は裁判事例が際立つ。

748:名無しさん
12/09/11 14:42:17.39 0
有難うございます。当方、学生ですが、勉強します。

749:名無しさん
12/09/11 19:14:19.66 0
お久しぶり、例の法律専門家です。 福岡へ一泊の出張に行っていたため、また>>742さん(学生さん?)から意見を述べることを
遠慮するよう命じられていたため?、遠慮していた次第。
ところで>>747さんから「三菱東京UFJ銀行商品の販売業者だが、事前説明などの義務は誠実に履行しており、中央ほど悪質ではない。以上が自称法律家さんの言い分」と書かれていますが、
私はそのようなことは一切申したことはありません。>>576をよく読んでください。果たして、どこからそのような発言になったものか疑問です。
そんなわけから、三菱東京UFJ銀行は中央三井信託銀行より法的には責任が少ないとは思いますが、「狡賢いな」とは思っています。
ひょっとして君は…銀行の職員かな?

750:名無しさん
12/09/11 19:35:22.12 0
>>749の最後の文章「ひょっとして君は…銀行の職員かな?」を取り消します。
失礼しました。


751:名無しさん
12/09/11 20:13:21.30 0
そろそろノックイン投信について論じましょうか。
「ノックイン投信は詐欺ではない」と、このスレに限らずよく云われることは事実です。
確かに裁判例でも、詐欺と判断された事はなく、大体が、「適合性の原則」「説明義務違反」を理由に損害賠償を求められている。
これらはセールスマンと顧客の個々の事例から、指摘されている。至って個別的な事例であると云うのが一般的な考え方だろう。
しかし我々の仲間内では「同投信には詐欺性あり。充分根拠あり」と考えている。
次回はそれを説明しよう。

752:名無しさん
12/09/11 21:09:17.22 0
追記
>>739にあるように、「すべてのノックイン投信商品に詐欺性を証明できる訳じゃない」とあるが、そんなことはない。
なるほど、各社商品ごとに違いはあることは事実だ。
しかし、少々の違いがあっても、すべて「ノックイン投信」と云うカテゴリー(範疇)でくくれる商品である。
即ち、オプションの売りを債券と云う器に入れ、それを投信化しているのである。
従ってさほど違いがあるわけではない。三井住友信託(旧中央三井信託)の詐欺性が証明できれば、どこの会社のノックインでも同じことが言えるのである。

753:名無しさん
12/09/12 02:17:45.57 0
>>749
オメーじゃねーよ!
(笑)とか(嘲笑)とかを多用する精神障害者だよ!
そいつも法律家云々宣ってる。

754:名無しさん
12/09/12 17:12:54.61 0
サイコパスの定義 (ロバート・ヘア)
 
1.饒舌で一見魅力的

2.過大な自尊心、自己中心的

3.異常なほど嘘をつく

4.後悔/罪悪感が全くない

5.冷淡で共感がない

6.行動の責任を取れない
 

              サイコパス=三井住友信託銀行


755:名無しさん
12/09/12 19:30:35.75 0
>>753 「オメーじゃねーよ!」ですか。 おお怖…。
貴方の言によれば、「(笑)とか(嘲笑)とか多用する精神障害者である自称法律家」とこの私は違う、と。
では、自称法律家がこのスレのどこで、三菱東京UFJ銀行について、貴方の云う>>747のようなことを言っていますか?
いくら見てもそのような記述は見つかりません。教えてください。



756:名無しさん
12/09/12 20:51:09.98 0
>>751,>>752に続く

既述のように「適合性の原則違反」「説明義務違反」は顧客対セールスマンの個々の事例
で判断している。勿論、詐欺についても、セールスマンが顧客を騙すということもあり、詐欺も個々のケースでみることが普通であろう。
そのセールスマンの詐欺を民715条により使用者責任を負わせることになる。
しかし我々は、ノックイン投信商品そのものに欠陥があり、約款自体に詐欺がある。詐欺商品を作った使用者の、つまり会社の詐欺性を追及しているのである。
そういう意味では、何の知識もなく売らされてきたセールスマンはむしろ被害者とすら考えている。

757:名無しさん
12/09/12 22:27:36.36 O
基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子
基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子
基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子
基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子
基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子基代子

758:名無しさん
12/09/12 23:20:21.41 0
今月末で退職するんで、ここの3ヶ月定期とセットの退職金投資信託プランに申し込むつもりなんですが、
こういうのって、窓口の人の成績になったりするんですか。


759:名無しさん
12/09/13 00:58:30.98 0
なんでわざわざカモになるの?
客から手数料ふんだくることしか考えてないよ、この銀行は
窓口で投資信託買うなんてカモもいいとこだ

760:名無しさん
12/09/13 01:22:03.43 0
真に有能な法律家なら、2ちゃんなんかで御託を並べて捲し立てたり(笑)だとか(嘲笑)だとかを多用したりはしない。
2ちゃんの違法性を踏まえれば、議論する場が違うことくらい理解できるはずだが。

761:名無しさん
12/09/13 02:35:26.83 0
>>759
退職金プランだと、定期で3ヶ月5%つくから。
1600万定期にして、投信400万なら、定期の利息が16万なのに、
投信の手数料は最大で12万。安いのなら8万。
なので極端な話、買い付けしてすぐに売却すれば、たいしたマイナスにならないから、投信の手数料払っても、それ以上に定期の利息つくから、十分ペイできるかなと思ってるんだけど。


762:名無しさん
12/09/13 02:40:24.92 0
しなみに2000万全額を、通常の大口定期に預けた場合、1年預けても、4万円にもならないから。
手数料はらっても3ヶ月で、利息と手数料の差額8万、3ヶ月の満期きたら、また契約で4回転させれば
1年で32万儲かる。定期だけで回したときより28万も多い。

763:名無しさん
12/09/13 08:41:20.49 0
>>761,762は超近視眼的見方で、最も危険な見方。
退職金ならば、生きている限り、一般的には二度と得られぬ大金。
老後をどう過ごすか、そのためにはどのような運用が適切であるか、(長期的観点から)決断すべきもの。
退職金プランは、昨日今日ではなく昔からあるキャンペーン。今話題になっているノックイン投信を退職金プランで買い、大損した高齢退職者たちが多い。
貴方の考えは投資信託を全く考えてない。投信について貴方はどの程度ご存知ですか。しかも、全ての投信に言えるわけではないが、解約時には解約控除がある。信託銀行に支払う手数料ではないが、顧客にとっては同じこと。
ご承知の通り、投信は元本保証はない。投信のキャピタルロスが出たら、貴方の想定した儲けなどは、いっぺんに吹っ飛ぶ。
こんなことを考えるより、「自称法律家」の説明をじっくり聞く方が先決ではないでしょうか。


764:名無しさん
12/09/13 09:51:08.34 0
一応計算してみたんですけどね。
原資2000万で1600万を3ヶ月5%定期、400万を投信。
定期の利息は税引後\161315
投信はなんでもいいんですけど、
手数料2.1% 信託財産留保額なしのを考えてます。
買付時基準価格9300円のなら、手数料は\82105。
基準価格が\9117より下がらなければ、諸々の手数料引いてもプラス。
実際には数日で売ってしまえば、そんなに基準価格に変動はないし、
仮に基準価格がプラマイ0なら、\80000の差し引きプラス。
30円下がっても、差し引き\60000以上はプラス。

投信のリスクはありますが長期保有じゃなければ、九州できる範囲だと思うんですが。

それにこれを4回転なので1年で24万~32万のプラス。
これと同じ以上のパフォーマンスを定期でだそうとしたら、
年2%くらいの定期に預けないといけない計算。

投信を数日で売って、定期に利息で8万プラスとか、銀行にとってはおいしくないお客なのかなって気がするんですけど、どうなんでしょうか。


765:名無しさん
12/09/13 11:20:34.29 0
変額年金保険(米ドル償還型)をここで買うのはまずい?

766:名無しさん
12/09/13 12:15:28.55 0
>>764 これほど、信託銀行にとっておいしい顧客はないでしょう。三か月ごとに手数料が入るのですから、運用リスクは銀行は一切負わない。
そうやって仮に数回3か月ごとに回転できても、ある日、突然投信の下落が始まるのです。そうなれば貴方の運用はにっちもさっちもいかなくなるのです。
退職金運用は長期的に考えるもの、貴方の考えは短期的考え。専門的に言えば運用スパンのミスマッチ。しかも投信についてノーアイデア。
大体、退職金プランは、目先の利益を餌に、退職者を釣るもの。とても退職者思考とは言えず、「信託」銀行を名乗る資格なし。


767:名無しさん
12/09/13 12:39:26.81 0
>>766よ、アドバイスはもうやめなさい。貴方が「解約控除」という俗語を使っているのに対して、相手は「信託財産留保額」
と正しく言い換えている。相手は、「自称法律家」が、ノックイン投信の詐欺性を証明しようと試みていることを快く思っていない為、新手の邪魔作戦に出ているものと推測?します。
貴方が説明すればするほど相手の術中にはまりますよ。

768:名無しさん
12/09/13 12:43:38.33 0
>>765 そんなことは自分自身で考えろ。

769:名無しさん
12/09/13 13:14:33.72 0
>>767 分かりました。  でも「退職金プラン」は2回目以降も使えるのでしょうかね。
何回も使えるのでしたら、そもそも「退職金」プランではなくなりますよね。
退職金って、会社から払われた時が「退職金」で、それ以降は「運用資金」にすぎませんものね。
まあ、短期的視点でものを言ってることは確実ですね。

770:名無しさん
12/09/13 13:31:37.23 0
>>769
他行の場合は、たいてい退職金額を上限に、1回だけですが、
ここは、退職金額に関係なく累計で1億円になるまで繰り返しできます。
あと他行は、定期と投信の比率が50:50なのに対し、ここは80:20。
投信に入れるのが20%で済むので、相対的に有利なのかなと思います。

771:名無しさん
12/09/13 14:29:33.36 0
>>770 「退職金プラン」が気になりましたので、同信託銀行のホームページを見てみました。
・正確名称は「退職金特別プラン」ですね。そしてその取扱いは今年10月31日までですね。
従って3カ月の定期預金プラス投信をしても、実質1回しかできませんね。従って貴方の構想通りには何回転もできません。
・しかもこの定期預金は自動継続することが前提ですね。自動継続した定期預金は優遇金利は適用されません。
・「退職金額に関係なく累計で1億円になるまで繰り返しできます」とありますが、(預金された)金額を結局1回しか優遇金利を適用できないことには変わりありません。
定期と投信の比率が、たとえ他行に比べ相対的に有利であっても、貴方の考えにはぽっかり穴があいています。

なお、>>763で「ノックイン投信を退職金プランで買い・・・・」と書きましたが、当時は「退職金プラン」ではなく、「定期預金プラス投信」を行う顧客に優遇制度を適用されたのが真実です。
記憶違いをお詫びします。

いずれにしろ、私のアドバイスにいささかの変化もありません。私のアドバイスは「やめなさい」です。
これ以上は、767に従い、今後の返事は致しません。

772:名無しさん
12/09/13 18:35:28.11 0
本格的にノックイン投信の詐欺性について説明する前に一言。
昼間、「退職金特別プラン」についてやり取りがあったようですね。私としては、アドバイサーに軍配をあげます。
770で、質問者は他行に比較し、三井住友信託銀行の相対的有利性をあげています。
「退職金額に関係なく累計で1億円になるまで繰り返し、預金できます」とあります。
確かに退職金以上に優遇金利で預金出来る事は相対的に有利になることがあるかもしれませんが、
何度も繰り返し預金出来るということは、言い換えれば、全預金額を分割して預金出来るにすぎません。
そして定期と投信の比率が80:20と投信の比率が低いことは確かに他行と比較しリスクが低いと言えます。
しかし決定的なことは、アドバイサーの云う通り、1回しか優遇金利は適用されない事です。その点は他行と同じです。
結局、貴方のようなことを考えるより、退職後どのように過ごすか、今どの程度の経済的余裕があるかを考えて、financial planningするしか方法がありません。


773:名無しさん
12/09/13 18:40:38.28 0
>>771
>そしてその取扱いは今年10月31日まで
一応期間の定めはありますが、これまでも。間に1日か2日置いて、繰り返しされてて、今回のが終わっても、また11月から同じ内容で再開されることになってます。
期間を定めてるのは「特別」って表示を入れるためだと思います。
1年中継続でやってると「特別」って謳えないので。

>自動継続した定期預金は優遇金利は適用されません
当然ですが、自動継続された分は、いつでも解約できますよ。
なので優遇金利の期間が終われば、即解約し、また退職金プランに申し込めば、4回転は可能です。



774:名無しさん
12/09/13 18:46:59.63 0
>>772
>決定的なことは、アドバイサーの云う通り、1回しか優遇金利は適用されない事です。

根本的なところで間違えてます。
このプランは、一応期間は設けてますが、これまで何度も継続されてますし、11月からもありますよ。
間に2日(基本的に期間の最後の土日)を空けて、また再開するのは、年中やってるキャンペーンだと「特別」と表示できないからだと思います。


775:名無しさん
12/09/13 18:58:03.92 0
参考までに、一つ前のキャンペーンは、内容同じで、期間は24年3月30日まで。いまのキャンpr^ンは、土日を挟んで、24年4月2日から開始されています。


776:名無しさん
12/09/13 19:01:25.73 0
ノックインって早い話しが「仕組み債」。
2008年にグッドセレクト5年固定0.9%に預けた俺は正解だった。

777:名無しさん
12/09/13 19:03:26.83 0
ノックインと普通の投信の区別さえできずにアドバイサーってどうなのって思う。


778:名無しさん
12/09/13 19:06:14.20 0
>>756に続く
では本番に入りましょう。少し難しくなりますよ。
ノックイン投信は、オプションの売りを債券化し、更にそれを投資信託化したものであることは
どこかで既述した筈です。
しかしこのノックイン投信は、本当に投資信託でしょうか? 残念ながら、今までの裁判例は、ノックインを投信だという前提に立っています
我々は、ノックインは本当の投信ではなく、むしろ司法がその点を深く検討しないのは司法の怠慢だとすら考えています。
投信の定義は、投信法を持ち出す迄もなく、三井住友信託のホームページにも書かれていることでしょう。
 ・プロの投資委託会社(運用会社)が運用すること。
 ・受益者の資金が合同運用されること。
 ・資金はリスク分散のため、分散投資されていること。
以上の3点があげられるでしょう。
しかし、ノックインは、果たして、分散投資運用されているでしょうか?
投信内の資産は、90数%がオプションの売りの債券であり、残りは短期債券です。なるほど短期債券は複数の種類に分かれるでしょうが、これは資金繰りが目的であり決して運用ではありません。
オプションは日経平均225種です。日経225と云う言葉を聞いて、分散のイメージを持つ方々もいるかもしれません。それは誤解で、オプションは一つの商品にしかすぎません。
これからも判るように、ノックイン投信は決して分散投資はされておらず、実は投信とは言えない代物なのです。

779:名無しさん
12/09/13 19:58:20.06 0
投稿の記述中に、773~775がありま
したので一言。
貴方が、同信託の社員かどうか知りませんが、そうだとしたら、いかにも「金融マンらしい小賢しい考え」と云うのが私の印象。
①このキャンペーンが繰り返し行われることは承知しています。ただここでアドバイスしている方(私の表現ではアドバイサーと呼んでいるが…)が、その点について触れているので私からは述べなかったのです。
②会社のキャンペーンとしては、自動継続をうたい、そうなれば優遇金利は適用されないのが正道
③そこで、自動継続された定期を解約し、それを新たなキャンペーンに参加させる。
そういうことをやってノックインで顧客がひどい目にあったのではないですか?
貴方は、、賢い方法と思うかもしれないが、投信の動向を全く考慮していない。その点を、私は結論として強調している筈。




780:名無しさん
12/09/13 20:18:16.57 0
>>760
①私が「真に有能な法律家」かどうかは他人の判断。君は他人、だから君の判断は尊重。
②2ちゃんに違法性があるとは少しも思わない。君がそう思うなら、その理由を書いてください。
③私には勿論、議論する主戦場はあるが、君の様な輩とじゃれ合うのも一興。
④なんといっても2ちゃんは私にとってメリットがある。法律家は様々な人と争う。口(くち)ケンカに強くなる必要あり(ニヤリ)。
 

781:名無しさん
12/09/13 21:22:43.37 0
>>776 そうですね。大正解でいたね。

>>777 このアドバイサーさんが、「ノックインと普通の投信の区別もできずに・・・」
とありますが、具体的にどこでそのような印象を持たれたのですか?教えてください。
私にはあなたの意見はピンボケのように思えるのですが。

782:名無しさん
12/09/14 07:16:17.03 0
法廷闘争が口喧嘩(笑)
喧嘩の意味も分かってないんだな。

783:名無しさん
12/09/14 11:13:15.60 0
>>782を読んだものですが、
*780さんは「法廷以外にも色々仕事がありますよ」そしてその色々の仕事を口ケンカと称したのではないですか?
 780さんが法廷闘争=口喧嘩と云ってると早とちりしたのは、むしろ貴方のように思えるのですが。むしろ喧嘩の意味の分かってないのは・・・・。
*780の②の質問に答えてないようですが。
*780さんは、ノックイン商品の詐欺性について、いろいろ述べてらっしゃるようですが、むしろ、その点について反論なさったらいいのでは。



784:名無しさん
12/09/14 12:34:03.74 0
というーか、780は法廷闘争をする権限がないのではないか。
同氏は、法律家とか法律の専門家とか自称しているが、法律の専門家にも色々あるからね。
その点、慎重に表現しているように思えるな。
いずれにしろ、僕の印象では760、782は実力的に自称法律家には敵わないな。
僕は面白く見物しているが、もし敵うなら783の2,3点目の要請について応えるべきだよ。


785:名無しさん
12/09/14 19:22:30.68 0
>>778に続く
ノックイン投信は、実は投資信託とは言えない代物であることを述べました。理由は、リスク分散の観点から分散投資は行っていないことでした。
しかし、証券会社、銀行が堂々と投資信託として売っている。金融庁は何をしていたのでしょうか?実は投信は金融庁の認可商品ではなく、登録商品なのです。
即ち、投信委託会社が、書類を一式揃えて、登録するだけで発行OKです。(旧)中央三井信託の投信委託会社(運用会社)は(旧)中央三井アセットマネジメントでした。
ではこのノックインが真の投資信託ではないにしろ、投資商品だろうか?我々は、このノックインは投資商品ですらないと考えています。皆さんが驚かれるのはもっともです。
まあ聞いてください。そして皆さんで、その前に、自分自身で考えてみてください。


786:名無しさん
12/09/14 20:43:57.18 0
>>785
迷惑なのわからんのか。
うざいから別のスレ立てて、一人でやってろよ。


787:名無しさん
12/09/14 20:50:00.50 0
この銀行のレベルにはお似合いだと思うがw

788:名無しさん
12/09/14 20:52:58.97 0
>>786
何が迷惑なの? じゃー、君はここで何をしたいの?
でも「うざいと云う気持ち」はよくわかるね。痛いところを突かれればうざいよね。
僕は君がちっともうざくないよ。

789:名無しさん
12/09/14 21:12:00.60 0
迷惑かけてる奴は、自分が迷惑かけてる存在ってのに気がつかないという良くあるパターンだな。

790:名無しさん
12/09/14 21:29:13.90 0
そんなに迷惑ならやめよーかな…。
迷っちゃうな。

791:名無しさん
12/09/15 10:49:23.14 0
あんあん、あっあんあん♪

792:名無しさん
12/09/15 11:31:12.34 O
もりお♪もりお♪

793:名無しさん
12/09/15 14:06:56.37 0
>>785に続く
いわゆるノックイン投信がたとえ投信でないとしても、投資(運用)商品である、とお考えかと思います。
ここで考えてもらいたいのはノックイン投信は、前述のとおり、オプションの売りを債券化し、それを投信化したものです。
(オプションの売りはデリバティブの一種です。従ってノックイン投信は、デリバティブ商品であり、仕組債の投信でもあり、どのように名付けられようが、同じ意味です)
ではオプションとは何でしょうか?勿論、オプションは金融商品取引法上、株式・債券同様に有価証券である。しかしその働きは保険である。従ってオプションの売りをするとは保険会社の立場に立つということです。
何も知らない高齢の顧客が保険会社になり、損失は全て負う立場になるわけです。たとえ「オプションの売り」を債券、投信と云うどんぶりに盛ろうと、ノックイン投信は、オプションの売り以外の何物でもありません。
実は、ノックイン投信とは保険商品であり投資(運用)商品ではないのです。

794:名無しさん
12/09/15 15:06:28.17 0
やめるっていったくせに、その舌の根も乾かぬうちにまた荒らしかよ。



795:名無しさん
12/09/15 16:27:08.52 0
>>793に続く
ノックイン投信は保険商品であり投資(運用)商品ではない、と。
では保険商品だとしたら、ノックインの保険事故は何でしょうか?死亡保険なら被保険者の死亡、傷害保険なら被保険者のケガ、火災保険なら家屋の火災が保険事故です。
ノックイン投信の保険事故は、投信発行時点の日経平均が、例えば30%ダウンした時点からその損失額を補償開始し、最終的に、投信の満期時にはその時点における損失額を補償することなのです。
以前、どなたか投稿者が書いておられましたが、「投信はその収益に比し損失があまりにも多い」と述べていました。
これは保険商品のなせる技なのです。株式・債券と云った投資商品なら、リスク・リターンは同じであることは、皆さんもご存じでしょう。つまりハイリスク・ハイリターンであり、ローリスク・ローリターンなのです。
これが鉄則ともいえるのです。
ところがこのノックイン投信はハイリスク・ローリターンなのです。何よりも保険である証左です。万一の多額の保険事故のために、少額の保険料を一般顧客は保険会社に払う、のが普通ですね。ところがノックインは
無知な一般顧客が保険会社の立場に立たされ、プロの金融機関が保険契約者の立場に立つのです。なんだかおかしいですよね。
次はノックイン投信の収益分配金についてお話ししましょう。

796:名無しさん
12/09/15 20:22:26.28 0
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
 
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中

797:名無しさん
12/09/16 08:45:37.60 0
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

798:名無しさん
12/09/16 09:05:14.94 0
>>795の追記
投資(運用)商品なら、ハイリスク・ハイリターンとかローリスク・ローリターンであるのが鉄則だであることは前回申し上げた。
つまりリスクとリターンは「トレード・オフの関係」にある、ということである。その点、ノックイン投信はハイリスクにもにも拘わらずローリターンであり、決して投資(運用商品)ではない事も申し上げた。
裁判例でも、運用商品ではないとまでは踏み込んだ判断は示してないが、そのリスク・リターンのゆがみは幾度となく指摘されている。
このことを司法では適合性の原則違反としているが、司法はもう少し踏み込むべきであり、我々は司法の怠慢だとすら考えている。

799:名無しさん
12/09/16 09:19:33.38 0
URLリンク(www.youtube.com)

800:名無しさん
12/09/16 17:48:24.83 0
>>798に続く
ノックイン投信の半年ごとに支払われる収益分配金について考えてみよう。
投信と云う名称から、何やら一定の期間ごとに、運用され、その収益が半年ごとに分配されるように思う。
実際は全く違う。
この時ノックインの構造、即ちオプションの売りの債券(デリバティブ債または仕組債)、そしてそれを投資対象とする投信(ノックイン投信)である。
収益分配金はデリバティブ債(仕組債)から支払われる、金利である。問題は、デリバティブ債(仕組債)の金利は何から生まれるか、である。
デリバティブ債(仕組債)の金利は、オプションの売りをすることによるオプション料である。
オプション料とは、早い話、保険料である。オプションの売りをすることによって得られるオプション料をデリバティブ債(仕組債)の金利と云う名目で支払っているにすぎないのである。
このオプション料は、一時払いで期初に支払われる。大阪取引所に上場されているオプションを考えればよくわかる。
期初に一時払いされるオプション料を、わざわざ半年毎に分割払いすることにより、投資家たちは、半年毎に生まれる収益を分配されているものと勘違いする。
無知な投資家たちは一杯食っているのである。





801:名無しさん
12/09/16 18:04:27.82 0
>>800の訂正
この時ノックインの構造、即ちオプションの・・・・・それを投資対象とする投信(ノックイン投信)である。
                  ↓
この時ノックインの構造、即ちオプションの・・・・・それを投資対象とする投信(ノックイン投信)であることを、思い描くと理解しやすい。

802:名無しさん
12/09/16 18:55:53.56 0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

803:名無しさん
12/09/17 09:48:59.04 0
>>801に続く  訂正!!

今までノックイン投信は、「オプションの売り」であり、ノックイン投信の収益分配金は、「オプションの売り」を行うことにより手にするオプション料であることを説明した。

しかしながら、ご承知の通り、オプションとは、コール・オプションとプット・オプションがあります。文意からもお分かりの通り、この「オプションの売り」とは、「プット・オプションの売り」

を意味しています。

従って皆様の誤解を招かぬよう今後の正確を期す意味で、オプションと云うかわりに「プット・オプション」と云いますのでご承知ください。

804: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/09/17 12:40:27.94 O
避難所として、次スレを立てました。

三井住友信託銀行Part2 避難所
スレリンク(money板)

805:名無しさん
12/09/17 12:41:03.56 0
埋め

806: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5)
12/09/17 12:43:09.85 0
埋め

807: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5)
12/09/17 12:44:25.75 O
埋め

808:名無しさん
12/09/17 12:47:21.82 0
次は、ノックイン新規契約時に支払う購入金額(基準価額)の正体を、暴くことにしよう。
ご期待ください。

809:名無しさん
12/09/17 13:20:50.17 0
埋め

810:名無しさん
12/09/17 13:21:21.13 O
埋め

811: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5)
12/09/17 13:22:16.58 0
埋め

812: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5)
12/09/17 13:22:43.79 O
埋め

813: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5)
12/09/17 13:24:00.91 0
埋め

814: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5)
12/09/17 13:24:28.72 O
埋め

815: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:5)
12/09/17 13:30:08.61 0
埋め

816:名無しさん
12/09/17 13:30:30.00 O
埋め

817:名無しさん
12/09/17 13:31:05.03 0
埋め

818:名無しさん
12/09/17 13:31:28.68 O
埋め

819:名無しさん
12/09/17 13:56:26.63 O
埋め

820:名無しさん
12/09/17 13:56:46.45 0
埋め

821: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+1:5)
12/09/17 13:57:04.46 O
埋め

822: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5)
12/09/17 13:57:37.54 0
埋め

823: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+1:5)
12/09/17 13:58:09.00 O
埋め

824:名無しさん
12/09/17 13:58:51.47 0
基代子愛してるぞ!

825:名無しさん
12/09/17 13:59:14.78 O
埋め

826:名無しさん
12/09/17 14:00:09.16 0
埋め

827:名無しさん
12/09/17 15:09:25.42 0
ご安心ください。
別のスレに移っても最初からノックイン投信について講義いたします。

828:名無しさん
12/09/17 16:07:21.66 0
中国からの攻撃か?

829:名無しさん
12/09/17 16:19:01.18 0
URLリンク(www.news-us.jp)

830:名無しさん
12/09/17 17:04:16.53 O
きよこー!

831:名無しさん
12/09/17 17:12:33.88 0
反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!

832:名無しさん
12/09/17 17:44:31.11 0
埋め

833:基代子 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+1:5)
12/09/17 17:46:08.40 O
あんたなんか嫌いよ!

834:名無しさん
12/09/17 17:46:43.08 0
ふっふっふ

835:名無しさん
12/09/17 17:47:19.28 O
マンコオオオオオーッ

836:名無しさん
12/09/17 17:47:52.27 0
基代子おおおおおっ

837:名無しさん
12/09/17 17:48:12.20 O
埋め

838:名無しさん
12/09/17 17:50:31.36 O
埋め

839:名無しさん
12/09/17 17:50:51.54 0
埋め

840:名無しさん
12/09/17 17:52:53.79 0
どうぞ「埋め」てください。我々は、無学者には負けません。

841:ぼくヘンタイ
12/09/17 18:52:54.92 0
我々ってオメー独りだけだろ、口調変えても中央スレのキチガイだと分かる。
幾ら正しい理論を並べ立てても、2ちゃん程度の掲示板では中傷されて終りや気付けや。
それに埋める行為は基代子はんの為や。

842:名無しさん
12/09/17 18:53:27.72 O
埋め

843:名無しさん
12/09/17 18:53:50.85 0
埋め

844:名無しさん
12/09/17 18:55:13.03 O
基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基代基基基基基基基基基基基基基基基基基基子基

845:名無しさん
12/09/17 18:55:48.37 0
埋め

846:名無しさん
12/09/17 19:00:22.02 0
Part2に移動します。

847:名無しさん
12/09/17 19:01:52.37 O
基代子の梅干しまんこをチューチュー吸いたい。
ついでに、キチガイの血精も。
フヒヒ

848:名無しさん
12/09/17 19:05:56.55 0
>>800,>>801,>>803に続く
ではノックイン投信を契約する時、支払う購入金額(基準価額)の正体を見てみましょう。
購入金額は、新規の基準額となりますが、10000口につき10000円です。
当然、これは投信の運用資金となると考えられるでしょう。運用の損益は当然、収益分配(金)される。
ところが収益分配金はプット・オプションのオプション料であることを学びました。あれ?そうすると運用資金の収益はどこに行ったのでしょうか?
この疑問はひとまずそのままにして次のことを考えてください。

顧客はプット・オプション料をもらいました(それが半期ごとに分割払いされることも勉強しました)。これが保険料みたいなものだということも学びました。保険会社ならば保険料を前払いしても補償してくれるでしょう。
しかし、一般顧客に、プットオプション料を前払いしても、ちゃんと補償してくれるでしょうか? 疑問は当然です。だから大阪取引所に上場されているプットオプションの売り手は、プットオプション料を受け取る代わりに事前に、担保を差し出すのです。
もう分かったでしょう。そうです契約当初に支払う購入金額は、株価がノックインした場合補償することに使われる担保金にすぎず、運用は一切されていません。(もっとも仕組債を発行した金融機関は、貴方の担保金を自由勝手に運用していますが。)

投信だから運用されているなどと云うのは全くの嘘っぱちです。



849:名無しさん
12/09/17 19:23:02.66 0
それより、資産管理業務等マスタートラスト部門をわざわざ別の信託銀行に分離する意味を教えてくれ。
みずほ銀行がみずほ信託銀行を将来的に合併すると公表しているのに、みずほ信託銀行(解散)の資産管理部が分離独立した資産管理サービス信託銀行が統合対象外なんて不合理だ。
信託部門分離に従わなかったりそな銀行と三井住友信託銀行が、マスタートラスト部門を分離独立した上で、日本トラスティ・サービス信託銀行を設立したのも不自然だ。
三菱UFJ信託銀行がドイツ銀行や膿中信託銀行とともにマスタートラスト部門を分離独立した上で買収設立した、日本マスタートラスト信託銀行の存在意義は?

850:名無しさん
12/09/17 19:29:15.79 0
  ┏━┓    ┏┓┏┓          ┏┓            ┏┓    ┏┓          ┏┓    ┏┓
┏┛┏┓┃  ┏┛┗┛┗┓        ┃┃          ┏┛┗┓┏┛┗━┓  ┏┛┗┓┏┛┗━━┓
┗━┛┃┃  ┗━┓┏━┛      ┏┛┗┓        ┗━┓┃┃┏━┓┃  ┗┓┏┛┃┏━┓┏┛
┏━┛┗┓    ┃┃          ┃┏┓┃            ┃┃┃┗━┛┃    ┃┃  ┗┛    ┃┃
┃┏┓┏┓┃┏━┛┗━┓      ┃┃┃┃          ┏┛┃┃┏━━┛    ┃┗━┓┏┓  ┃┃
┃┗┛┗┛┃┗━┓┏━┛    ┏┛┃┃┗┓        ┃┏┛┃┗━━┓    ┃┏┓┃┃┃┏┛┃
┃┏┓┏┓┃    ┃┃        ┃┏┛┗┓┃        ┃┃  ┃┏━┓┃  ┏┛┃┃┃┃┗┛  ┃
┃┗┛┗┛┃┏━┛┗━┓  ┏┛┃    ┃┗┓    ┏┛┃  ┃┗━┛┃  ┃┏┛┃┃┗┓  ┏┛
┗━━┛┗━┓┏━┛  ┃┏┛    ┗┓┃    ┃  ┗┓┗━━┛  ┃┃  ┃┃┏┛  ┗┓
┏┓┏┏┏┓    ┃┃  ┏━┛┃        ┃┗━┓┃┏┓┗━━━┓┃┃┏┛┃┃┏━┓┗┓
┗┛┗┗┗┛    ┗┛  ┗━┛        ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗┛┗━┛┗┛  ┗━┛

851:名無しさん
12/09/17 22:14:24.27 0
>>849
キチガイはこないで

852:名無しさん
12/09/17 22:24:26.14 0
>>849

この回答は簡単ですよ。 冒頭に「そんなことより」とあるが、資産管理業務の集中化はあくまでも業界内の問題、対顧客に迷惑をかけていることではない。
その意味ではノックイン問題の方がずっと大事。
ノックインが片付いたら説明しましょう。それから生保が各資産管理専門会社の大株主になっていることもヒントになりますよ。

853:名無しさん
12/09/17 22:27:32.82 0
>>851
お前の方がずっとキチガイ。いやキチガイと云うより、ノータリン(嘲笑)。

854:名無しさん
12/09/17 22:28:32.57 O
ひでぇ会社

855:名無しさん
12/09/17 22:30:09.49 0
>>851
ここに投稿しているのが、みんな君のようなレベルと思われると心外だ。

856:名無しさん
12/09/17 22:35:42.97 O
話には聞いてたがすごいな。フタコのマックに行ってみろ。ここの人間とおぼしきババァ達が毎日愚痴合戦と情報漏洩しまくってるぞ。会社も野放し状態なんだな。

857:名無しさん
12/09/17 23:09:27.33 0
真実
URLリンク(blogos.com)

しかし、1000隻などというのは常軌を逸している。
漁船と称する船の乗員はほとんど軍の経験がある。

中国側はカモフラージュしているのだから、
日本も、軍の船を漁船として1000隻くらい出せばいいのではないか。

あるいは「魚を取る潜水艦」も出せば良い。

858:名無しさん
12/09/17 23:29:21.02 0
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
 
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中
反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中反中


859:名無しさん
12/09/18 00:49:10.46 0
中国における少数民族の末路
URLリンク(www.youtube.com)

こんな国民なんだよ。

860:849
12/09/18 01:23:47.53 O
>>852
生保は、第一生命が第一相互貯蓄銀行を銀行部として、日本生命が日本相互貯蓄銀行を銀行部として、ともに相互主義に基づいて設立した過去がある。
両社は資産管理サービス信託銀行と日本マスタートラスト信託銀行の設立にも関わっているが、今回、明治安田生命は金曜会加盟にも関わらず芙蓉グループとして資産管理サービス信託銀行に出資してます。
資産管理サービス信託銀行は生保系サービス主体の為、母体会社との連携強化とのこと。
ドイツ銀行は信託サービスをDB信託会社に移管して、信託銀行子会社を清算済み。

861:名無しさん
12/09/18 09:04:54.32 0
>>860
これでは自分の持ってるただ雑?知識を披露しているだけで」>>852の回答にはなっていないな。

862:860
12/09/18 09:16:47.56 O
>>861
私には知識などありませんよ。
単に大手生保も銀行業に関与していると言いたいだけです。
信託分離を拒んだ大和銀行が、住友信託銀行と中央三井信託銀行と合弁で信託銀行を設立するというのは、管理面や業務効率化必要とはいえ、矛盾してます。

863:名無しさん
12/09/18 09:31:16.77 0
>>862
大和銀行の件、矛盾していないと思いますよ。どうして矛盾ですか?
当時、大和銀行が信託分離を拒否したのは、当局の金融の長短分離政策を拒否したものです。

864:名無しさん
12/09/18 14:37:39.15 0
>>863
大和銀信託銀行とあさひ信託銀行の合併会社のりそな信託銀行を吸収合併したのに?
りそな銀行は「銀行は長短関係無く、資金を供給する責務がある。当社は信託併営を貫く唯一の銀行としてお客様にサービスを提供する。」と大蔵省幹部に宣言したのですよ?
沖縄銀行と琉球銀行は金銭信託取扱いを特例で認められていますが(琉銀は琉信の解散にともない信託部門閉鎖)

865:名無しさん
12/09/18 16:28:47.44 0
反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!反日!

866:名無しさん
12/09/18 18:12:15.41 0
>>848
以上で全てわかったと思います。
ノックイン投信なるものはプットオプションの売りであり、同投信の収益分配金とはプットオプションのオプション料
であり、購入時の新規購入額は損失が出た場合の担保金にすぎないのです。
これって詐欺の何物でもないのでは?
民法上、詐欺は契約の取り消しと、損害賠償金を請求できます。
それだけではなく、詐欺は刑法上の罪となり、そんな軟な犯罪ではないのです。

しかし、セールスマンを詐欺で訴訟を起こすには少し問題が残ります。

次はその点について言及しましょう。

867:名無しさん
12/09/18 21:36:30.34 0
>>866の補記
プットオプションを(ノックイン)投信化することによりなにかメリットがあるだろうか?
大阪証券取引所に上場されているプット・オプションは最長1.5年である。ところがそのような長いプット・オプションの取引は全くと言ってよいほど無い。
そして満期(償還)1カ月直前ぐらいになって活発に取引が始まる。1.5年先の日経平均を予測することは不可能だからである。
ところが償還3年とプット・オプションより長いノックイン投信を旧中央三井信託一社から毎月、年間のオプション取引量以上に、高齢者の顧客が購入することは、明らかにありえないことである。


868:名無しさん
12/09/19 10:59:35.38 O
もりおもりおもりお

869:名無しさん
12/09/19 18:20:36.66 0
>>866,>>867に続く
866の最後で「セールスマンを詐欺で訴訟を起こすには少し問題が残ります」の述べました。
どのような問題が残るのでしょうか?
ここで詐欺とは何か、法律的に考えてみましょう。
詐欺とは、一般的に、他人を欺罔(ギモウ:人をあざむき、だますこと、)し、錯誤に陥らせる事であり、民法96条により取り消すことができます。
ノックイン投信は詐欺だと当然言えるでしょう。しかし、問題が一つ残ります。仮にそのセールスマンまたは店頭のテラーが入社1,2年目の初心者だとしましょう。
彼等はただ会社から売れと言われてるから売ってるにすぎません。よもや詐欺をしてるなんて露とも思っていません(丁度今までの君のように)。
実は詐欺を問えるには、行為者のだまそうという意思を必要としています。
(AIJ投資顧問の社長が、国会の参考人、証人として呼ばれたとき「決してだまそうと思ってやったのではない」としきりに云っていたことを思い出すでしょう。
これは詐欺の要件を否定しようとあがいていたのです)
となると、場合によっては会社の使用者責任を問えなくなる恐れがあります。
そのため、我々は直接的に会社を詐欺で訴えようとしているのです。当然刑法上の詐欺罪で告訴可能です。


870:名無しさん
12/09/20 17:20:18.78 0
>>869に続く
前回、「詐欺は、民ぽ96条により、取り消すことができるます」と書きましたが、果たして何を取り消すことができるのでしょうか?
そして当初支払った資金はどうなるのでしょうか?
まず、取り消すことができるのは、厳密に言えば、だまされた人の契約の申込み(意思表示)を取り消すことができます。
その結果、契約は無効となり、当初支払った資金は不当利得金の返還となります。それから今まで受っとってきた収益分配金は控除されることになるでしょう。
詐欺と認定されれば、さらに損害賠償金を請求することも可能でしょう。

この様に、(仕組み)債券、投資信託は、隠れ蓑であり、法律家はこのことを「ワラ人形を利用して」と表現しますが、実体のない幽霊みたいなものと言えるのです。



871:名無しさん
12/09/21 18:36:05.89 0
>>870に続く

以上で、ノックイン投信の販売は詐欺であるとの証拠は述べたつもりである。
しかしそもそも、旧中央三井信託は、詐欺までして、ノックイン投信を売らなければならなかったのだろうか?
その理由は本人しかわからないが、大体二つの理由が考えられる。
①「プットオプションの売り」を債券、投信と云う隠れ蓑をかぶせることによって、プットオプションの取引であることが分から成るからである。
このことは再三申し上げている。
②実はもう一つ理由がある。プットオプションの取引をすること、そしてこれを仕組債として、銀行は売ることができないからである。これを投信とすることによって
銀行として売ることができる。販売規制上の問題なのである。

872:名無しさん
12/09/21 20:45:35.53 0
>>871に続く

「全てのノックイン投信が詐欺だという証拠はどこにもない」等とうそぶいた輩がいた。
そんなことはない。 どこが発行してようと、販売してようと、ノックイン投信はノックイン投信である。さしてて違いはない。
そのことは今までの説明でよくわかったと思う。
「男子用ズボン」がどのメーカーが作っていようと、所詮ズボンはズボンである。

873:名無しさん
12/09/21 21:52:48.90 0
住友信託の終了した通帳を処分しようと思ったが

この通帳は今後ともお手続
の際に必要となりますので
大切に保管してください。

と銀色のシールがあったけど何の手続きで使うの?

874:名無しさん
12/09/22 12:15:25.54 0
以前、ここの投稿者が「信託商品の一つとして遺言信託」をあげていた。信託銀行は、確かに遺言信託を売っており、ヒット商品のひとつになっている。
しかし、遺言信託は、信託法である信託であろうか? このことについて疑問を持つ人は少ない。
誰かこれについて回答できる人はいないか?



875:名無しさん
12/09/22 23:19:52.87 0
きよこー!

876:名無しさん
12/09/23 12:40:10.26 0
874について回答しよう。
ここではまず、法的には信託とは何ぞや、ということを考えたい。
信託法により「信託とは信頼できる人(会社)を受託者とし、委託者から所有権を受託者に移し管理する。
そして、そこから挙がった収益を、受益者に渡す」となっている。
では、信託銀行のやっている遺言信託の場合、信託銀行(受託者」に資産の所有権を移しているか?
そんなことはない。従って、信託銀行の売っている遺言信託は、信託法で云う「信託」ではない。
では信託銀行の売っている遺言信託は何か?これは遺言にかかわり提供するサービス(有料)事業である。

しかし信託法に遺言信託なる文言はある。これは何か?
信託法に云う遺言信託とは、信託を設定する一方法を意味する。通常、契約によって結ぶ(信託契約と呼ぶ)が、遺言によって信託を設定する方法を遺言信託と呼ぶのである。
信託を設定するほうはもう一つ信託宣言と呼ぶ方法もあるが、説明するとかえって混乱するのでここでは省く。

877:名無しさん
12/09/23 14:01:22.13 0
>>872に続く
以上で、ノックイン投信が詐欺商品であるとの説明は終了したい。
三井住友信託銀行の従業員も同信託銀行とは関係ないおっちょこちょいも、お分かりいただけたろうか?
分からなければいつでも説明するので、お尋ねいただきたい。
私はいつでも喜んで説明することをお約束する。

これで授業はひとまず終了する。

878:名無しさん
12/09/23 15:45:25.28 0
ご講義ありがとうございました。

879:名無しさん
12/09/23 17:17:45.12 0
基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基基

880:名無しさん
12/09/23 17:20:34.25 0
なるほど、よくわかりました。

仕組債とか仕組債投信とか云う言葉をよく聞きますが、今までどのように考えてよいのかわかりませんでした。
考え方の仕方が分かったような気がします。

本当にありがとうございました。

881:名無しさん
12/09/23 17:52:08.97 0
感想?有り難うございます。
お役にたてて光栄です。
いくら説明しても聞く耳を持たず、反抗ばかりする輩がいました。
しかしこのようなバカはどの世界にもいます。 気にしません。
馬鹿はバカなりに一生懸命生きているのでしょう(笑)。

今後、信託銀行だといって騙されないようにしてください。

特に***信託銀行には。

882:名無しさん
12/09/23 19:46:05.43 0
>>875,>>879,>>869などは、バカ、低能児の典型と云う訳ですね。

大体、こんな奴は信託銀行のスレに投稿する資格さえありません。

どこかほかへ行ってもらいましょう。

883:名無しさん
12/09/23 21:27:44.22 0
882の訂正
 
   >>869 → >>868

884:名無しさん
12/09/24 00:07:40.51 O
何処かにいくのはお前だ。地獄に堕ちろ。
ぶさお。

885:名無しさん
12/09/24 04:41:05.58 0
>>884のような人がこのスレにいることが我々の恥です。
どう見ても負けです。

886:名無しさん
12/09/24 17:12:46.74 0
885さん有難うございます。
ノックイン投信について投稿したものです。
>>884のような低能児はどこにもいます(笑)。
ノックインについて異議があるならばいつでも受けて立つのですが、一切この点については
反応がありません(大笑)。
まあスカンクみたいな輩です(嘲笑)。

887:名無しさん
12/09/24 21:28:02.94 0
三井住友信託銀行万歳!

888:名無しさん
12/09/24 21:43:23.88 0
>>887 哀れ(あわれ)!

889:名無しさん
12/09/25 17:56:33.83 0
ノックイン投信がそんなにひどいのに、金融庁は何をしているのでしょうか?

890:名無しさん
12/09/25 18:00:46.45 0
放置国家だから、認可して、スルー。争いごとは裁判所へ。

891:名無しさん
12/09/25 19:48:17.69 0
退職金の投資信託セットプランにしてた定期が晴れて満期で58万の利息貰えた。
投信の手数料で40万払ったから分配金考慮ナシでも差し引き18万の儲け。


892:名無しさん
12/09/25 19:59:51.72 0
投信は、金融庁に登録する。890の云う様な認可ではない。
登録すればOkで、別に審査があるわけではない。
そのため、ノックイン投信でもOKとなる。
但し金融庁、ノックイン投信については内々に自粛するよう、金融機関に指示を出したと聞いている。
但し、ノックインが詐欺商品だとの認識までは至っていない。


893:名無しさん
12/09/25 20:54:39.13 0
>>891 だからなんだというのだろうか?
どんな投信を買ったのか?そしてその投信の収益は?

894:名無しさん
12/09/25 21:52:58.38 0
金融庁は中央三井信託銀行と中央三井アセット信託銀行と住友信託銀行の合併を、整理回収機構が中央三井信託銀行から買収した不良債権を盾に強引に指導した。
大和銀行に対しては、戦後に信託分離政策に従わなかったことを盾に、富士銀行から東京都下と多摩地区(神奈川県、埼玉県に跨がる部分の内の埼玉部分を含む)の拠点網を買収したあさひ銀行との合併を迫った。
悪疾を生むのは他ならぬ金融庁である。

895:名無しさん
12/09/25 22:21:19.47 0
ノックイン投信は本当にひどいです
前々から素人に売るべきではないと言われていたようですよね

896:七氏
12/09/25 22:27:27.10 0
高給取りのY田審議役(ネット銀に出向中)は個人事業主か?
世田谷の持ち家は、3階建てにもかかわらず、駐車スペースもなく、その猫の額ほどの家の一階では家族が英会話教室を経営。
家族に駐車スペースの設置を許可されなかったか、そもそも車なし???
URLリンク(blog.livedoor.jp)
生徒数100名、月謝8千円とある。これで粗利700万超!
それにしても自分の教室を「お教室」とは丁寧語の使い方がDQN。DQN西北大学だから仕方ないか、、。



897:名無しさん
12/09/26 08:54:43.19 0
>>895
本当にそうです。消費者センターから
ノックイン投信で老人が騙されやすいと警告を出されていながら、旧中央三井は自前の顧客相手に売りまくったのです。
それでも損をした顧客には知らん顔。まったくひどいと思います。
全顧客に対し補償せよ。


898:名無しさん
12/09/26 17:14:36.91 0
「俺たちは悪党だから行先は地獄だ。だから仲間が必要なんじゃねえか。地獄の道連れがよ。
 だが、その道連れを裏切ってみろ。地獄にも行けやしねえぞ」

899:名無しさん
12/09/26 18:40:27.23 0
ノックイン投信詐欺商品なら、それを販売した旧中央三井信託銀行だけでなく、それを作った
投信委託会社(運用会社)も責任があるのではないでしょうか?

900:名無しさん
12/09/26 19:50:14.64 O
>>899
あなた、運用会社も中央三井信託銀行の系列と言ってなかった?
そうにしろそうでないにしろ、責任があるのは明白でしょ?

901:名無しさん
12/09/26 21:53:51.46 0
899を書いた者ですが、これについて初めて書いたのですが。
私も明白と思っています。

902:名無しさん
12/09/26 23:38:43.80 0
ああいう詐欺商品ってどうなんですかね
相当大損した人多いと思うよ

903:名無しさん
12/09/27 11:18:26.06 O
>>902


904:名無しさん
12/09/27 18:13:59.70 0
902の云うようにこれは詐欺商品です。

詐欺であることは「自称法律専門家」がこのスレで一から説明しています。

このスレでは、三井住友信託銀行の職員でさえ、ノックインの問題性を認めています。

905:名無しさん
12/09/27 21:40:59.77 0
>>895
「素人に売るべきでないと言われていた」とのことですが、
玄人はこの商品の詐欺性について熟知しているので、買わないのですよね。
結局、何も知らない素人だけが買うことになるのですね。」

906:名無しさん
12/09/28 18:27:26.71 0
投信が信託法に服する当然のことである。
信託法第9条によれば脱法信託を禁じている。ここでは「法令により財産権を共有できない者は、(信託を通して)その権利
を有するのと同一の利益を受益者として享受することができない」のである。
勿論、ノックイン投信の受益者は圧倒的多数が日本人であり、(信託法第9条による)脱法信託ではない。
しか旧中央三井の連中も考えてもらいたい。
前述のように、ノックイン投信は、分散投資ではなく、投信法違反であり、
信託銀行によるプット・オプションの仲介、仕組債の販売は金商法違反である。
これまさしく真の脱法信託である。


907:名無しさん
12/09/28 19:18:17.29 0
>>906について補記

信託法第9条の脱法信託の禁止は、例えば外国人が、某企業の保有を禁じられている場合、
その企業の株式を信託化し、その受益権を外国人が所有することは脱法的なので、脱法信託として
禁じている。ノックイン投信の受益者(投資家)は圧倒的多数が日本人であり・・・・・・・。

908:名無しさん
12/09/29 08:55:26.96 0
「ノックイン投信は詐欺である」と、多くの人々が主張する。
しかし、司法ではそこまでの判断には至らず、適合性の原則違反、説明義務違反を認定し、損害賠償金の支払いを命じているのが現実である。

では適合性の原則違反、説明義務違反がどうして損害賠償に結びつくのか?
この点を誰か、法的に分かりやすく説明してくれないか。

909:名無しさん
12/09/29 12:30:05.38 0
>>908に続く
ここでもう少し明確にしておきたいが、ノックイン投信が提訴されたとき、原告は
に分かれます。当該投信を解約の上、提訴する場合と、当該投信を解約しないまま提訴する場合と2通り
に分かれます。しかし手つき的には違いますが本質的には変わらない。
「適合性の原則違反」と「説明義務違反」に分けて説明した方が理解しやすいだろう。
では始める。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch