【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】at LINUX
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】 - 暇つぶし2ch50:login:Penguin
13/10/07 04:57:11.80 Xh44D5z+
LaTeXのコンパイルサーバにしてみた。
その部分の処理は問題無いが
Dropboxとの同期が上手く行かない。
d2piってpythonのを拾って使ってるんだけど何で?
誰か動いてる方いますか?

51:login:Penguin
13/10/07 06:58:13.95 +aQW4Ea6
>>49
どこかわからねぇ、
リンクスのLINK貼ってくんない?

52:login:Penguin
13/10/07 07:40:56.37 I8ax4lkN
>>51
URLリンク(www.pc-links.com)
ググればすぐ出てきたぞ

53:login:Penguin
13/10/07 07:45:21.24 +aQW4Ea6
>>52
thanks!

54:login:Penguin
13/10/07 07:49:35.11 V3Axv+6k
本日から通勤raspberry pi。
バッテリーが重いな...。

色々アドバイスいただきましたが、raspberry pi側をwifiのサーバーにしてNEXSUS7から繋ぎました。
接続がsshではじかれる事があります。raspberry piの再起動で対応の必要があり、そこがめんどいです。。

さっそく、今朝は電子コンパスが、異常な動きをしているのがわかり、役に立ってます。
解決策は見つかってませんが。

以上、報告まで。

55:login:Penguin
13/10/07 08:19:43.52 NbPOYd2e
オメ wi-fi テザリング! bluetoothでのRaspberryPi経由テザリングはできますか?

56:login:Penguin
13/10/07 08:43:42.73 TMVwURXH
>>55
ごめんなさい。bluetoothは調べないんで分からないです。

57:login:Penguin
13/10/07 09:07:34.74 0zBlMUzL
>54
バッテリー容量とRPIの大まかな駆動時間、RPIの処理内容は何ですか?

電池切れで落ちるとSDのファリルシステムが破壊されると思うけど
何か電源管理はしていますか?

58:login:Penguin
13/10/07 10:31:03.91 NbPOYd2e
>>56
そうですか。 androidで今だに成功していないものですから聞いて見ました。

59:login:Penguin
13/10/07 21:16:02.23 /8pMVr0f
初心者質問すみません

ソースをビルドした後のドライバーのソースフォルダ見て
*.oが出来てるソースが実際にラズベリーで使われているドライバーソースだということで
合ってますか?

他に実際に使われてるドライバーソースを判別する方法ってありますか?

60:login:Penguin
13/10/07 21:58:53.58 yIawNN6V
>>57

容量は5200です。許容電流はwifi使っているのでく2Aを選びました。
バッテリーの、インジケーターが最大4の内3から使いはじめて2時間程度使って現在2なので、私の生活には事足りますね。


あと、電池切れ対策はしてないです。
まあ、FATが逝ってしまったら、またインストールします。

でも、実装するとしたら入力の電流をツェナダイオウドでフィルタして、GIOに叩き込む。
内部で割り込みなどで監視して、プログラム停止、及びシャットダウンでできそうな気もするが、ググる方が安全そうですね。


>>58
ググってみましたが英語の資料ばかりですね。

61:login:Penguin
13/10/07 22:25:56.41 uHKLTlgH
>>59

質問の意味がよくわかりません
ソースは何とか、もっと具体的ならば答えられる人もいるかもしれません

62:login:Penguin
13/10/07 22:41:00.27 yZw+EtKN
>>60
根本的な問題はバッテリ駆動を前提としてない装置を
バッテリ駆動にしてしまっているということ(それもまた楽しい自己責任だが)。
可搬型のバッテリドライブを視野に入れるなら電源系に一工夫すれば
世界は拡がると思う。俺的にはツルシのRPiでは怖くて使えない

63:login:Penguin
13/10/07 22:48:35.24 FPCr09VY
ラズパイを無線化するならこういうのよさそう
URLリンク(www.planex.co.jp)
Wifiとbluetooth一体型トング

Ubuntuでは普通に使えた
近くのパソコン工房で980円だったからもう一つラズパイ用に買うか考え中

64:login:Penguin
13/10/08 01:28:05.99 G+Leo+vX
>60
詳しい解説ありがとうございます。 丁度DukePadの発表とかも
有ったりしてRpiやこの手のワンボードLINUXのモバイル運用に
付いて興味が湧いていた所なのでとても参考になりました。

自分はハードは全然門外漢なんで(ソフトも”何となく知っている”程度ですが) 
>入力の電流をツェナダイオウドでフィルタして、GIOに叩き込む。
この辺りの実装にドレくらいの手間がかかるのかは分かりませんが
その内試してみたいと思います。

650uf 6.3v capacitor to keep Pi running while switching screen on/off $0.3

65:login:Penguin
13/10/08 01:31:06.34 G+Leo+vX
途中で送ってしまった、、、 Dukepadのページにあったパーツリスト
URLリンク(wiki.openjdk.java.net) の下の方

そこに
650uf 6.3v capacitor というパーツが有ったのですがコレあたりが
DukePadにおけるツェナダイオウドってのに当たるんでしょうかね、、、?

66:login:Penguin
13/10/08 02:33:30.80 IZurI20c
>>65
いやそれLCDの電源on/offの時に電源が不安定にならないようにするためじゃないの

67:login:Penguin
13/10/08 06:38:06.87 5Y09/tOL
どんなアホくさい事でも遊び心でチャレンジするのがラズベリーの精神だ。 ガレージ遊びが産業の第一歩。 ガンガレ!

もっと日本人の遊び心がyutubeで発信されても良いと思うが、現実は、アイスボックスに入ってコンビニに迷惑かける程度の脳だもんな。
世界と差がつくわけだ。

こんなのがチャリティー感覚で行われている国がうらやましい。
URLリンク(www.raspberrypi.org)

>>59
? psコマンドでaxオプションで見るとか。 もっとイミフで無い説明でないと、、、

68:login:Penguin
13/10/08 08:43:56.20 mbMPo+ZC
ツェナーダイオード=定電圧ダイオード
元電圧が12vで有っても、ツェナー5.3vを通過させれば5.3V以上はながれない。
元電源の出力がふらふら不安定な場合、安定した電圧を供給できる特典が有る。
1本1、2円程度で安価。
定電流ダイオードと言う物も有る(LEDなどに多用)こちらは高価。

650uf 6.3v capacitor=コンデンサ(種類が非常に多い)

69:login:Penguin
13/10/08 09:00:49.88 iXF06xwO
>ツェナー5.3vを通過させれば

え??


>定電流ダイオードと言う物も有る(LEDなどに多用)

単なる電流制限抵抗で対処するのが殆どですが

70:login:Penguin
13/10/08 09:10:19.64 mbMPo+ZC
>>69
だからCRDについては紹介と言う意味に見えないかな?
当然、量産ではコストの安い物が主流になる。
中華製などは、いまだに単体パーツで済むものをわざわざ組み合わせの
複数パーツで同じ役割にしたてている製品を見ないかな?
おかげで故障もこのせいで確立も上がるのだが。

71:login:Penguin
13/10/08 09:15:31.21 iXF06xwO
ツェナーの使い方も全く間違えているんですけど・・・
どこまで知っててどこから無知なのか、はっきりされたほうが良いかと

72:login:Penguin
13/10/08 09:21:18.29 mbMPo+ZC
通過の言葉が気にさわったかな?
URLリンク(www.nteku.com)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ここらへんの例でよいかね。

73:login:Penguin
13/10/08 09:22:54.75 IZurI20c
>>68
その使い方やれるもんならやってみろって感じ

74:login:Penguin
13/10/08 09:42:28.22 iXF06xwO
自分の言葉で説明できず、ただググったページ張ってくるだけとは
今回のケースで、そのツェナー抵抗の適値を求めることできる?
というか、その張ったページの中で 「ツェナー抵抗」 ってどれを指すか分かる?

そこのリンクで紹介されてる使い方と違って、ラズパイの場合、消費電流が大きく変動するからねぇ(笑)

75:login:Penguin
13/10/08 09:45:08.21 iXF06xwO
結論いうと、その1~2円のツェナーで
ラズパイが動作し、かつ12Vまで許容させようとすると
もれなくツェナーが燃えるよ w

燃えるよ、って忠告しても燃える理屈を理解できないだろうけどね

76:login:Penguin
13/10/08 11:25:00.87 jSqFBFK5
ツェナー使ってDC電源作るなら3端子のレギューレータIC
使った方がよいのでは

どうしても使いたかったらパワトラをつないで
電流の容量を上げるべき
電圧はパワトラのベース電圧分下がることを
忘れないように

77:login:Penguin
13/10/08 11:36:45.86 xL38ecbw
なかなかいいネタをお持ちですな。
これだけのレスが釣れるんだから成功じゃないですかね。
ナントカ新喜劇には入れてもらえそうにないが

78:login:Penguin
13/10/08 11:55:53.92 Mmq3Fzhe
ツェナーとCRD知ってればドヤ顔できるのか
ちょろいスレだな

79:login:Penguin
13/10/08 12:01:16.48 Mmq3Fzhe
LEDの点灯の抵抗代わり程度にCRD使ってる程度だと
実測とかしてないんだろうがCRDの中身はJFETのS-G間を
短絡させたものにすぎない
よってJFETと同じ負の温度特性を持つ。つまり使ってるうちに
だらだら電流が低下する
この傾向は電流が大きなCRDほど大きくなる(発熱が大きいため)
なんで誰が広めたかしらないがLEDの電流制限には向いてないと思う
CRDでLED付けて喜んでるアホは首釣ったほうがいいぞ

80:login:Penguin
13/10/08 12:17:55.09 xL38ecbw
俺はCRDでのLED点灯に異論はない。自作の範囲での話だが。
輝度に大きな変動があれば考えるが、いまどきの高輝度LEDは数mAも流せば充分な輝度が得られ、
電流により輝度も僅かずつ変わっていくが、厳密な輝度設定が必要な場面は俺的には稀だ。
うちであるとすれば、マルチLEDによる照明スタンドくらいか。
これはPWMの特性カーブで色調補正までかけてるが。
ただし、CRDの特性を知らずに使うと後々に墓穴掘るという意味では禿同でR

これ以上ネタをひっぱるなら電々板でやれ。

81:login:Penguin
13/10/08 13:45:26.52 iXF06xwO
頭が悪いやつでも簡単に車をLED化させるためのCRDだろ
LEDと組み合わせだと、それ以外に用途が思い浮かばない w

82:login:Penguin
13/10/08 16:09:28.35 1fg3nfIN
そろそろただの電子工作スレになってきてる

83:login:Penguin
13/10/08 20:28:27.62 BoaCq0ni
>>63
トングwww

84:login:Penguin
13/10/08 21:05:28.29 BA9X4AkM
URLリンク(mylinuxdiary.tk)
ここ見てやってみたのですが、
ip link set can0 ,,,
で cannot find device can0
と言われます。。
canやspiのモジュールは出来てて、
ページの手順にcanドライバー3つのロードが無いので
それもやってみてドライバーのロードはできてますがやはり同じです。
何が無いのでしょうか?…

85:login:Penguin
13/10/08 21:18:40.82 q6CO8CiU
>>83
え?
無線LANアダプターみたいな小さなスティック状のUSB機器のことトングって言わない?

86:login:Penguin
13/10/08 21:21:22.11 IZurI20c
>>85
ネタなのかマジなのか知らんがドングル

87:login:Penguin
13/10/08 21:25:34.88 q6CO8CiU
>>86
マジか…
恥ずかしすぎる…

88:login:Penguin
13/10/08 21:46:32.88 ilVnuMhB
トングってパンはさむやつだっけ

89:login:Penguin
13/10/08 21:47:19.43 BA9X4AkM
30分くらい動かしてたらXウインドウ起動してなくほぼ何もしてなかったのに
結構熱いな…
ヒートシンク付けようかな

90:login:Penguin
13/10/08 23:34:58.83 abCJrtps
>>88
バーベキューでは必ず使うような

焼肉屋でも使うかなあ

91:login:Penguin
13/10/09 12:10:38.94 oVEDVLpm
>>90
ドブさらいでも使うな

92:login:Penguin
13/10/09 12:15:53.59 yxCqWY9e
>>91
いや、それはやったことない

93:login:Penguin
13/10/09 12:27:47.34 gaqtaVL4
昔電鉄会社の駅員に配属されると一番の仕事はゴミハサミを持ってホーム下のタバコの吸殻を
拾う仕事だっただろうね (大きな駅だとドラム缶何杯も)
後 切符切りの仕事 切符切りハサミを持ってしょっちゅうカチカチやってた。
どちらも今では存在しないね。

94:login:Penguin
13/10/09 12:27:51.54 stnfqukz
>>89
ヒートシンクは絶対つけた方がいい
つけただけで安定して3度ぐらい下がる

95:login:Penguin
13/10/09 17:39:33.75 v6E5UV8s
rubyのmakeってどれくらい時間かかるの
軽い気持ちで始めてしまったんだが・・・

96:login:Penguin
13/10/09 17:44:50.54 mn0dBpS4
寝りゃ起きた時ぐらいにはきっと終わってるよ

97:login:Penguin
13/10/09 18:43:52.33 oDLFtRd9
ホットホットになって、あぼんw

98:login:Penguin
13/10/09 19:16:12.68 8TzpF7lY
12時間後に45%のところで失敗していたmakeもあったので用心

99:login:Penguin
13/10/09 19:39:43.44 UEUkqhvz
>>94 100度が97度になっても…

100:login:Penguin
13/10/09 19:41:03.53 bAZ/4U3b
PC冷却用のファンなんかを余らせていないか?
うちは12VのACアダプタとファンコンとファン(ファンガードを装備してブックエンドに固定)をつないで
仮設の冷却設備を用意しているが。

101:login:Penguin
13/10/09 19:43:43.79 nm/E1Y2w
ヒートシンク:数度下がるけどあんま効果ない
ファン:そこそこ下がるがイマイチ
ヒートシンク+ファン:最強、1+1>2

102:login:Penguin
13/10/09 20:18:40.54 EYiMzhcA
エアフローが無いと効果が無いヒートシンクと
放熱が無いと効果が無いファン
片方だけじゃ効果はあんまりでないだろうな

>>99
アレニウスの法則にのっとってコンデンサの寿命が延びる程度だな
10℃下がる度に2倍のびる程度だから気にすんな

103:login:Penguin
13/10/09 20:58:42.13 UEUkqhvz
この小ささなら懐かしのペルチェ素子がいいのでわ

104:login:Penguin
13/10/09 21:25:29.14 5lhEw6J/
モバイル化して箱にwifiやらバッテリーやらと共に密閉して持ち運んでいるが、今のところ安定している。
暖かい時期や、電車の暖房なんかでやられ始めたら、ファンを考えみるよ。

105:login:Penguin
13/10/09 21:56:22.03 m49m17dp
せっかく可動部なし騒音なしのpiにファンはつけたくないな。
ぺるちぇって消費電力どんなもんだっけ?

106:login:Penguin
13/10/09 22:37:31.82 rXQX7V3D
投げ売られてるネットブック用の小径ファン付き冷却台オススメ

107:login:Penguin
13/10/09 22:38:21.69 bAZ/4U3b
アンペア単位で流さないと意味のある熱移動が得られない
そして移動する熱量とペルチェ自身の発熱を一気に引き受ける更なる放熱先も必要。
とはいえ全力の熱移動が必要とは思えないから電流は絞っていいと思う

108:login:Penguin
13/10/09 22:46:00.01 gaqtaVL4
せっかくファンレスなのでヒートシンク付けて基板を垂直に成る様に設置してケースも
空気孔位置を考えればエアフローで旨く行かないかねー

109:login:Penguin
13/10/09 23:08:08.89 qnXRSKNS
周りの部品が邪魔ででかいヒートシンクは付かないんじゃないか?
バッファを挟んでいいのならオロチを逆さまに置いてその上にPiを貼り付けるとか(スットボケ

110:login:Penguin
13/10/09 23:29:48.49 m49m17dp
ラズパイ用ヒートシンクセット売ってるよ。
URLリンク(victory7.com)

俺はヒートシンクの真上あたりの位置、ケースに直径1センチくらいの穴あけてるけど
正直穴あけてない固体と変わらん。とはいえ穴大きくしすぎるとケースの意味ないしなぁ。

低騒音のUSBファンとかで筐体周りを強制換気のほうがいいかもしれん。

111:login:Penguin
13/10/09 23:43:03.39 bAZ/4U3b
エンドミルで削り出せばいいぞ
銅でいくかアルミでいくか
削り出すならマウント孔の所も処理したいものだ
裏側のマウントベースもあれば完璧なんだろう。
だがそれを可能にする知り合いは取り合ってくれないorz

112:login:Penguin
13/10/10 00:00:15.42 ML8IB/tB
いっその事 これどうよ?
URLリンク(www.adafruit.com)

113:login:Penguin
13/10/10 00:05:27.89 iGT3cWpe
>>112
すげぇけど放熱どこでするんだ?循環させるだけ?

114:login:Penguin
13/10/10 00:12:48.75 ML8IB/tB
なんかオブジェみたいな事成ってるけど、最終放熱はベースのアルミ板じゃないですかね。
でも、裏に電磁ポンプが有るみたいだから、金魚のエアポンプみたいな音はするでしょ。

115:login:Penguin
13/10/10 00:17:42.44 iGT3cWpe
SoCにつける水枕だけ売ってくれれば、簡易水冷のラジエーターと組み合わせてウハウハかもね
そこまでする意味は多分ないけど

116:login:Penguin
13/10/10 00:42:58.12 Ijd/gr5y
放熱とか気にせずガシガシ使って壊れたら新しいのを買う
身も蓋もないけどこれが正解

117:login:Penguin
13/10/10 00:58:54.33 Ocl9NCFA
まぁ確かにケースやら何やらで何千円もかけるんだったら新品買えるよな、SDの故障・イメージ破損とかは分からないが

118:login:Penguin
13/10/10 08:05:55.31 B1XLFeqT
素材を選べる3Dプリントのサービスあるけど
放熱に使えそうではないなあ

119:login:Penguin
13/10/10 11:03:28.03 Itt4oF8A
vert.x使ってる人いる? expressの倍速いという事なので魅力あるな。

URLリンク(touk.pl)

実績あれば、とあるシステムを全面的に書き換えたい。

120:login:Penguin
13/10/10 11:55:39.47 uCLmUrlL
ラズパイ100度ってありえないだろ
夏場でもヒートシンク付けてるだけだがアイドル47度くらい

121:login:Penguin
13/10/10 13:22:28.23 Itt4oF8A
てか、vertxイントール終了。 簡単なループでは速いような遅いような、、、
とりあえず、Ubuntu上でテストWebApp作ってベンチマークだな。

A10の基板も作らにゃならんし、忙し忙し、、、

122:login:Penguin
13/10/10 17:56:25.94 Itt4oF8A
ラズパイにヒートシンク?
900MHzで使ってるが、マイナス5度から70度のサイクルエージングで3ヶ月正常だけど?
もちろん、テストプロランニング状態で。

123:login:Penguin
13/10/10 19:53:23.24 ML8IB/tB
マイナス5度からって冷蔵庫かよ。

124:login:Penguin
13/10/10 20:04:53.66 CgbZT8pU
ドライバー組み込みが上手くいかないんですが、
組み込まれて稼働状態になったドライバー(ローダブルならロードされたら)は
/dev/下にあるはず
なかったら間違ってる
でおkですか?

125:login:Penguin
13/10/10 21:04:59.69 EEzVGfZ/
>>124
何を言ってるかよくわからないが/dev/以下に自動でデバイスノードを
作ってくれるのは、そのように作られたドライバだけだよ
デバイスノードを必要としないドライバってのもあるわけだし
/dev/以下にノードができるとは限らない
ロードされたかどうかはlsmodで確認しろ

126:login:Penguin
13/10/10 22:02:53.81 TfFC6v/U
>>23
キャプチャー付属のソフトとフリーのキャプチャーツールについて詳しくおしえてください
EasyCapは持っているのですが付属のソフトは使えませんでした


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch