【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】at LINUX
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
13/01/27 15:31:56.30 oUET393w
PT1 driver
URLリンク(hg.honeyplanet.jp)
URLリンク(hg.honeyplanet.jp)
URLリンク(sourceforge.jp)

v4l-dvb (pt1 driver dvb)
URLリンク(www.linuxtv.org)

Linux用DVBアプリ集、等々(閉鎖)
URLリンク(2sen.dip.jp)
ミラー?
URLリンク(www3.wazoku.net)
2sen関連はこちらでどうぞ
【閉鎖】2sen補完計画【逃げ出した後】
スレリンク(avi板)
2senの代わりを・・・
スレリンク(avi板)

epgrec
URLリンク(www.mda.or.jp)
URLリンク(sourceforge.jp)
foltia
URLリンク(www.dcc-jpl.com)
rec10
URLリンク(www.rec10.org)
torec
URLリンク(github.com)
Chinachu
URLリンク(akkar.in)
URLリンク(github.com)

3:login:Penguin
13/01/27 15:32:43.68 oUET393w
前スレで話題になったもの
epgrec assist
URLリンク(w3.quake3.jp)
URLリンク(sourceforge.jp)
[PT2] recpt1ctl --channel に対する recpt1 の動作を改良
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
Piro77/epgdump ・ GitHub
URLリンク(github.com)

有限会社アースソフト
URLリンク(earthsoft.jp)
開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Linux/テレビ関連/PT2
URLリンク(baalzephon.dyndns.org)

以上、テンプレです。

4:login:Penguin
13/01/27 16:29:56.03 lFUUYQTX
おつ

5:login:Penguin
13/01/27 16:34:23.42 rfsllpV6
>>1
>>3
前スレで話題になったものは更新したほうがいいんじゃないかな
色々増えてたと思うし

6:login:Penguin
13/01/28 15:41:33.28 ztpVmyLC
DVB版のdo-record.shスクリプトどこかにないでしょうか?

7:login:Penguin
13/01/30 00:02:36.97 U+pdZInO
epgrec UNAを使ってたんだけど、なぜか突然PHPのエラーで番組表とかにアクセスできなくなって
何が起きたのやら理解できないまま調べてみたら、なぜかconfig.xmlが空のファイルになってた。
仕方ないから空のconfig.xmlを削除してもう一回設定やり直したんだけど、一体何があったんだろ?

8:login:Penguin
13/01/30 19:43:22.15 mi2xvXNu
それドライブがヤバイんとちゃうか?

9:login:Penguin
13/01/31 11:51:18.14 JXcxkfkB
TSから約10秒毎にサムネイル作りたいんだけど早く作成出来る方法ないですか?
今は↓のコマンドでやってるけど、これだと30分のTSを処理するのに30分かかるのです。
録画完了後に一連のスクリプトの中で自動でやりたいので、CLIのみでやれる方法でお願いします。

$ mplayer -ss 00:00:10 -vo jpeg:outdir=//tmp/outdir -vf framestep=300step,scale=384:216 -ao null /tmp/test.m2t

10:login:Penguin
13/01/31 12:41:11.15 3Y2DtVLU
>>9
mplayer -ss 10 -vo jpeg:outdir=/tmp/outdir -sstep 10 -vf scale=384:216 -ao null
でてきたよ
mplayer(1) -sstep

11:login:Penguin
13/01/31 20:18:05.65 JXcxkfkB
>>10
ありがとうございます。
やってみたところ、出来上がったjpegファイルが60ファイル程度しか無いです。
30分のTSを処理してるので、10秒おきにサムネイル作ると180ファイル出来上がるはずなので、30秒おきになっている?様です。

-sstep の数字を減らすと出来上がるファイルが増えはするみたいだけど、 -sstep 1 にしても70ファイルにしかならないので、何かおかしいですね。

12:login:Penguin
13/01/31 22:21:36.22 fR740nHo
>>11
ffmpegthumbnailer でやってみるとか。
ただ -t オプションがパーセントか実時間の指定しかできないので、
スクリプトで回すとしても 10 秒間隔というのはちょっと面倒かも。

13:login:Penguin
13/01/31 23:10:06.30 3Y2DtVLU
>>11
うちで45分のファイルに -ss 10 -sstep 300 でやったらきちんと10枚できてたけど...
sstepが小さいと処理が間に合わなくて落とすとかあるのかな
ffmpeg -i foo.ts -s 384:216 -r 1 -f image2 'img%05d.jpg'
とかでも本来できるはずっぽいけど、-rに1/100 とか設定するとエラーになるんだよね...

14:login:Penguin
13/02/01 01:25:11.76 /WzNOEjJ
>>1

15:login:Penguin
13/02/01 12:46:19.28 GKqHVZAO
>>13
試しに -sstep 300でやってみたら8ファイル、
-sstep 60 でやったら、29ファイル、
-sstep 30 でやったら42ファイルが出来ました。

やっぱりなんかおかしい。

16:login:Penguin
13/02/01 13:05:36.55 WjL/odw6
>>15
キーフレームにしか移動できないから多少の誤差は出るだろうけど、
もしかして複数のプログラムが多重化されてるとうまくいかないのかな
こちらで試したTSファイルは、dvbアプリ集のツール(パッチ済gstreamer使用)を使って
特定のプログラムIDだけを取り出して保存してあるやつで、パッチ済mplayerで試したよ

ちなみにffmpegを使う場合は、下みたいにしてスクリプトで回すのが定番みたいだけど
ffmpeg -loglevel quiet -ss $(($i*10)) -i foo.ts -f image2 -s 384:216 -vframes 1 out$(printf %04d $i).jpg
繰り返しの回数を決めるために
予め長さを調べるか ファイルが出来たかをチェックしないといけないからちょっと面倒だね

17:login:Penguin
13/02/01 14:48:55.84 GKqHVZAO
>>12
ffmpegthumbnailerって知らなかったので試してみました。

ffmpegthumbnailer -s 384x216 -i /tmp/test.m2t -o /tmp/outdir/00000015.jpg -t 00:02:30

スクリプトで回しながらこんな感じのコマンドを実行してみましたが、作成されたサムネイルはすべて0秒時点の映像になってしまいました。
ffmpegthumbnailer は初めてなのでオプションがおかしい様なら指摘して下さい。


>>16
対象にしているTSはtss.pyかwine経由でTsSplitter.exeで目的のpidだけ取り出した物です。
ffmpegでも試してみます。

18:login:Penguin
13/02/01 20:34:14.49 GKqHVZAO
>> 16
スクリプトで回しながら↓のようにffmpegを叩いたら意図するサムネイルが作成されたので、今回はこれで行こうと思います。
終了の判定は指定したファイルが出来ていなかったらTSの末尾まで達したものとして終了するようにしました。
長さを調べるとしたら、 ffmpeg -i の出力結果から再生時間を切りだすとかかなぁ。

ffmpeg -loglevel quiet -ss 250 -i test.m2t -vframes 1 -s 384x216 -f image2 /tmp/outdir/00000025.jpg

19:login:Penguin
13/02/01 22:00:48.56 ihNQ9rqj
そういえばmplayerのパッチ集はもう普通には手に入らないのだろうか
手許にある最新のものは0.99(?)だけど、5.1chの扱いで問題が出ることがあるんだよね

20:login:Penguin
13/02/01 23:12:59.35 nWSb0N9/
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
スレリンク(linux板)

21:login:Penguin
13/02/08 00:22:15.95 J3GZLfgC
chinachu 使うには、recpt1 はどれ使えばいいんでしょうか

22:login:Penguin
13/02/08 08:33:25.91 mI0ocrI9
>>21
好きなのを使う
べつにrecpt1専用でもないし

23:login:Penguin
13/02/09 15:57:28.30 nNNDKbSE
recpt1で録画してるんだけどTS始まりのパケットが破損する。
前に対策用のパッチを見た気がして探してるんだけど見つからない。
誰か知りませんか?

24:login:Penguin
13/02/09 19:48:06.75 JLjOwrpU
つdd skip=1

25:login:Penguin
13/02/10 00:58:56.26 a49r/VXg
recpt1のhttpオプションでBSストリーム再生したら音でないんだけど対策ありますか?
CMの時だけ音出てたから主音声副音声の切り替えが上手くいってないんだろうか

26:login:Penguin
13/02/10 02:15:52.68 kQ4wI7rU
--sid を明示的に指定したら?

27:login:Penguin
13/02/11 22:06:32.07 YVszdVuq
PLEX PX-W3PE用Linux向け(32、64bit)ドライバーが公開されました。

URLリンク(www.plex-net.co.jp)

28:login:Penguin
13/02/11 22:25:12.18 fMUlbmT+
>>27
カーネルモジュール(バイナリ)が1個入ってるだけなんだが

$ tar zxvf 64bit.tar.gz
64bit/
64bit/asv5220_dtv.ko

$ /sbin/modinfo 64bit/asv5220_dtv.ko
filename: 64bit/asv5220_dtv.ko
license: GPL
author:
description: asv5220 driver module
srcversion: 9853D14E2FEB59D62B6A49C
alias: pci:v0000188Bd00005220sv*sd*bc*sc*i*
depends:
vermagic: 2.6.32-279.el6.x86_64 SMP mod_unload modversions
parm: irq_debug:enable debug messages [IRQ handler] (int)
parm: vid_limit:capture memory limit in megabytes (int)

動かせた人レポしてくれ

29:login:Penguin
13/02/11 23:10:30.16 hMgP5A3u
ひどいな。w3u3は受信テスト用のCプログラムとライブラリが入ってて多少マシなのに

30:login:Penguin
13/02/11 23:25:14.20 Nmho3upR
>>28
GPL なのにソース無し?

31:login:Penguin
13/02/11 23:51:38.69 XSZT4Y89
w3u3はbcasいらないのか?

32:login:Penguin
13/02/12 18:29:27.47 0zI6syL9
yum update したあとにPT2のドライバ入れなおそうとしたらmakeが通らなくなったんだが、
原因と対策のヒントを貰えないだろうか。
ちなみに、yum update する前までは普通にmakeできてた。

OSはCentOS 5.9
ドライバは、ここを参考に入れてる。
URLリンク(baalzephon.dyndns.org)

次に続きます。

33:login:Penguin
13/02/12 18:34:50.31 0zI6syL9
make時のログ
$ make

/home/user/src/PT2/pt1_driver_oyama/driver/pt1_drv.mod.c:1 から:
./include/linux/kernel.h:10:20: error: stdarg.h: そのようなファイルやディレクトリはありません


./include/linux/marker.h:33: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before ‘va_list’
make[2]: *** [/home/user/src/PT2/pt1_driver_oyama/driver/pt1_drv.mod.o] エラー 1
make[1]: *** [modules] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-348.1.1.el5-i686' から出ます
make: *** [pt1_drv.ko] エラー 2

34:login:Penguin
13/02/12 18:36:32.43 0zI6syL9
環境
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.9 (Final)

$ uname -a
Linux yukikaze 2.6.18-348.1.1.el5 #1 SMP Tue Jan 22 16:24:03 EST 2013 i686 i686 i386 GNU/Linux

$ rpm -qa | grep kernel
kernel-2.6.18-308.13.1.el5
kernel-2.6.18-308.16.1.el5
kernel-devel-2.6.18-348.1.1.el5
kernel-2.6.18-348.1.1.el5
kernel-devel-2.6.18-308.8.2.el5
kernel-devel-2.6.18-308.13.1.el5
kernel-headers-2.6.18-348.1.1.el5
kernel-devel-2.6.18-308.1.1.el5
kernel-2.6.18-308.1.1.el5
kernel-devel-2.6.18-308.16.1.el5
kernel-2.6.18-308.8.2.el5

35:login:Penguin
13/02/12 18:38:21.42 0zI6syL9
続き
$ gcc --version
gcc (GCC) 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-54)
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

$ locate stdarg.h
/usr/include/efi/efistdarg.h
/usr/lib/bcc/include/stdarg.h
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/3.4.6/include/stdarg.h
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.1/include/stdarg.h
/usr/share/man/man0p/stdarg.h.0p.gz

36:login:Penguin
13/02/12 21:02:08.07 Mobou6Hy
gcc-4.1.2の stdarg.h はどこ行ったの?
とりあえずgcc-3.4でコンパイルするとか。

37:login:Penguin
13/02/12 22:31:34.74 0zI6syL9
>>36
あれ、ほんとだ。気づかなかったわ。

/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/ の下に 4.1.2 で 4.1.1 へのシンボリックリンク作ってみたら通るようになりました。
お騒がせしました。

38:login:Penguin
13/02/13 00:41:28.37 ylp6oOah
gcc再インストールした方がいいんじゃないのか。
シンボリックリンクはインストールしたときにできてるはずだろ。

39:login:Penguin
13/02/13 02:39:53.83 AwmC8rFs
PX-W3PE Part.30
スレリンク(avi板:234番)

234 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 01:05:52.56 ID:SayKtd1l
linuxドライバ入れてみた(CentOS6.3 2.6.32-279.19.1.el6.centos.plus.x86_64)
/dev 下に asv52200 asv52201 asv52202 asv52203 が出来るから
DVB版ドライバみたいな感じ

recpt1 や recfsusb2n の様な実行ファイルがある訳じゃないので
MythTV 等のセットアップが必要っぽいが、気力がないので
今日はこれで終了

40:login:Penguin
13/02/13 07:32:34.43 dQ9Zhn+2
NECの地デジテレビパソコンなんですが、HDD変えたためリカバリできず、専用の視聴ソフトが起動できないので、Linuxでもテレビが見れるならやってみたいのですが、PT1 とかDVBとかって何ですか??Ubuntuなら少し触った事有りますが、よく分かりません。
まず何を揃えれば良いのでしょうか?

41:login:Penguin
13/02/13 08:16:36.27 2x2z8NLY
まずその地デジテレビパソコンを窓から投げ捨てるところからだな

42:login:Penguin
13/02/13 10:41:20.75 dQ9Zhn+2
>>41
嫌です。
でもこのNECのキャプチャーボードは、NECの専用ソフトじゃないと再生出来ないみたいなんですよね。。

43:login:Penguin
13/02/13 11:14:52.28 pDBDurwf
>>42
可能か不可能かで言えば可能
自分でキャプチャーボードを解析してドライバとソフト書けばいい
今あるもので解決するのは不可能

もし努力をするのならwindowsのリカバリなりクローニングなりの方法を探すことに集中した方が
いい結果に期待できると思う

44:login:Penguin
13/02/13 19:51:38.26 mcPhZ7KE
リカバリCD1マソぐらいで売ってんじゃね?

45:login:Penguin
13/02/13 19:53:28.11 mkb9XP3i
つかまずNECに問い合わせるべきだろ
ここは>>41のサポセンじゃねーんだよ

46:login:Penguin
13/02/15 22:11:37.52 JlWlsjKK
px-s3u2をcentosにインスコしてみた。
デモプログラムを使ってTSファイルを生成してみると、BS-TBSとNHKのワンセグらしきものが録画された。
BSにノイズが入ってるのが気になるが。

47:login:Penguin
13/02/21 02:28:30.10 VG7p5myY
linux-3.8から <linux/init.h> の #define __devinitdata 等の定義がなくなった。
そのせいで pt1ドライバーをビルドできなくなった。だれかパッチ作ってくれないかな。

48:login:Penguin
13/02/21 02:51:55.08 4tUkptzn
>>47
CONFIG_HOTPLUGが常に"y"になり、用済みとなった
__devinitdata, __devexit_p()等が削除された

URLリンク(lkml.org)

pt1_pci.cの中のそれらを消せば多分OK
コンパイルが通るところまでは確認した
録画予定があったんでまだ試してないけど

49:47
13/02/21 22:12:07.75 VG7p5myY
>>48
ありが㌧。その修正で、linux kernel 3.8 での動作を確認できました。

修正は pt1_pci.c のうち、4行 ( __dev* という表現をつぶす).
#if LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(3,8,0)
のcpp条件文で旧カーネルとの互換も維持しました。

50:login:Penguin
13/02/21 23:19:35.26 tDhLq2KD
で、そのパッチどこよ

51:48
13/02/21 23:37:45.65 J3P+DS8W
>>49
報告乙です。
うちもkernel 3.8に上げて今のところpt2は問題無し
それよりもAMD Catalystが要修正、mdraidでアレイがすんなり開始しなかったりでそっちの方がてこずった

>>50
baalzephon.dyndns.orgのpukiwikiにも貼ったけど。抜粋
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
static char version[] __devinitdata =
+#else
+static char version[] =
+#endif
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
static int __devinit pt1_pci_init_one (struct pci_dev *pdev,
+#else
+static int pt1_pci_init_one (struct pci_dev *pdev,
+#endif
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
static void __devexit pt1_pci_remove_one(struct pci_dev *pdev)
+#else
+static void pt1_pci_remove_one(struct pci_dev *pdev)
+#endif
@@@@@
+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(3,8,0)
.remove= __devexit_p(pt1_pci_remove_one),
+#else
+.remove= pt1_pci_remove_one,
+#endif

52:login:Penguin
13/02/24 16:27:59.79 eJtTqPXF
ubuntu12.10でupgredeしてくれとメッセージがでるのでやってみた
電源を落とし、起動したらrecpt1で、リアルタイム視聴できなくなってた
そこで、
$ ls /dev/pt3*
するも何も表示されない
ということで、ドライバインストール時のディレクトリに移動し(cd ~/pt3)、
$ sudo make install
その後、電源を落とし電源ボタンをON
$ ls /dev/pt3*
で確認し、recpt1の視聴している

ちょっとしたことだけど、ヒヤッとしたので、
誰かの手がかりになればと思い書き込んでみました
お邪魔しました

53:login:Penguin
13/02/24 18:36:27.31 aRIdH1VJ
>>52
それ単純にカーネルupがあっただけってオチ?

54:login:Penguin
13/02/24 20:26:06.88 d1+1DuLE
ただでさえ、Linuxは使うの難しいのに
こんな罠があったら、初心者は対応できないだろうな。

55:login:Penguin
13/02/24 20:51:32.07 xoN8sKrc
>>52
ubuntuはDKMS使えないのかな?

56:login:Penguin
13/02/24 22:26:39.80 YsPyt0x/
たかがkernelのver.upごときで毎回デバドラを再コンパイル&インストール
しなきゃいけない、って仕様は腐ってる。
20年前の*BSD陣営がnewbus vs newconfigでデバドラI/Fを論争してた
段階にすら至ってないというのは幼稚過ぎる。デバドラぐらいWindows並に
1回インスコすれば済むようにしろよ。メジャーverが同じ間ぐらいは。

57:login:Penguin
13/02/24 22:51:17.08 aRIdH1VJ
>>55
使えると思う

58:52
13/02/24 22:53:37.73 eJtTqPXF
今回、カーネルの後進はなかったです
多分、base-filesの更新の影響かと思います
あと、この現象の手がかりとしては、
recpt1で「Cannot tune to the specified channel」というメッセージが出たことですね
修復後にググると、結構、皆さん苦労なさっているようです

また唐突ですが、この場を借りて開発者の方々、及びその協力者の方々に感謝を。

59:login:Penguin
13/02/26 02:29:10.06 0QGUH8wG
>>52
再起動しなくても/driverで
sudo modprobe pt3_drv
ではダメ?

60:login:Penguin
13/02/26 21:49:54.37 VtfmvUpQ
foltia AnimeLockerとかいう有料のosだか使ってる人おらん?
使用感聞きたい

61:login:Penguin
13/03/01 11:09:12.25 syxDUd+g
PT3ドライバの最新版でmake installすると
モジュールを圧縮して配置するみたいなんだけど
うちの環境だと圧縮してあるとモジュールロードできない。
解凍して置いておけばいいのかな?

62:login:Penguin
13/03/01 13:41:21.99 wTh0B088
>>61
うち(debian squeeze)でも、そう。
Makefileが変更されているようだが、これまではバグで圧縮に失敗して
いたのを修正したために、逆に動かなくなったみたい

63:login:Penguin
13/03/01 21:50:27.27 IgtO1a5e
>>61,62 もとに戻しました。ツール(modprobeなど?)が対応してるかどうすれば判断できるんだろう

64:login:Penguin
13/03/03 14:27:02.99 wpF3mgTt
新たに録画環境セットアップしてるんだけど、jaistにmaverikのaptリポジトリってもうないんだな。
といっても、そのままpcscd関連をインストールしても問題なく動いてるっぽいんだけど。

65:login:Penguin
13/03/03 14:48:21.44 wpF3mgTt
嘘だったダメだった。
なぜかchinachu経由で録画してると、pcsc_scanが例のごとく止まってる。
chinachuの録画停止して、pcsc_scanするとうまくいくのに。

66:login:Penguin
13/03/03 17:18:52.75 5OUAt0Kc
カーネル3.8.1でキャラクタ版コンパイルとおらないんだが…

67:login:Penguin
13/03/03 17:46:02.10 G4Agsc2B
>>66
>>51のパッチを当てて見ましたか?

68:login:Penguin
13/03/03 18:06:04.30 5OUAt0Kc
>>67
ごめん、上見てなかった
Fedora18は今日3.8.1に上がったのでまだ報告されてないと思ってた

パッチ主ありがとう

# こことは関係無けどVMware Player5.0.1も3.8で動かせた

69:login:Penguin
13/03/04 21:39:30.05 ZfBVgpa4
epgrec+samba且つ番組タイトルをファイル名にしている場合、ファイル名の大なり、小なりどうしてます?
とりあえず処理しておかないとファイル名が化けるので、自分の方ではdo-record.shを弄って
OUTPUT_buffer=`echo $OUTPUT |awk '{ gsub("<","<");print}'`
OUTPUT=`echo $OUTPUT_buffer |awk '{ gsub(">",">");print}'`
としています。
もっとスマートなやり方知りません?
そもそも、この条件満たす環境で使ってる方おられます?

70:login:Penguin
13/03/05 01:21:44.99 8vcUWjGx
OUTPUT=`echo $OUTPUT | awk '{gsub("<","<");gsub(">",">");printf}'`
やった!1行になったぞ!
やっぱ本体いじらないならdo-record.shでやるしかないんじゃね。

71:login:Penguin
13/03/05 02:18:09.05 HM2sv5lc
>>70
trかsed使う方がシェルスクリプトらしい気がする

72:login:Penguin
13/03/05 02:43:17.22 8vcUWjGx
GNU coreutilsのtrは多バイト文字に変換できなかった。
macのBSD版ではできたけど。

73:login:Penguin
13/03/05 07:03:04.34 mm3iXwKK
>70
ありがとうございます。
awkに慣れていないので短くするのにwebの資料読みながら悩んでました。

74:69
13/03/05 08:37:42.37 IE3Fvk2h
epgrecやepgrec UNAで%title%をファイル名にしている場合タイトルに話数が入っていないので、上書きされてしまう場合があるようです。
連番振るためにdo-record.shで下記のようにしています。
OUTPUT_tmp=${OUTPUT}
if [ -f ${OUTPUT} ]; then
for COUNT in {1..1024};
do
OUTPUT_tmp="${OUTPUT%.ts}__($COUNT).ts"
if [ ! -f ${OUTPUT_tmp} ]; then
$LOGGER "rename=$OUTPUT_tmp"
break;
fi
done;
fi
OUTPUT=${OUTPUT_tmp}
質問がありまして、まだphpの方眺めていないのですが、
・epgrec等では日付時間チャンネル等でファイル名を生成するので同一名のファイルが存在する際の挙動は考慮されているんでしょうか。
・とりあえず出力の結果からこうしていますが、同等の機能として連番振らせるオプションとか存在するのでしょうか。
ご存じの方おられます?

75:login:Penguin
13/03/05 12:05:07.51 mnUA5k82
>>74
UNAは、ファイル名重複回避処理が入っているよ
それでも支障がある?

あと>>69の件だけどUNAなら Reservation.class.phpの824行目以降に
その処理がコメントアウトしてあるので有効にして置換の組み合わせをいじればできるよ

まあシェルで解消してもいいけどDBとの不一致が発生するからepgrecの
WUIからの視聴やサムネールまわりやらに支障がでるんだよね

76:login:Penguin
13/03/05 12:06:04.62 XXR1V9ZP
>>72
多バイト->多バイトは出来るけど、1バイト->多バイト、多バイト->1バイトの変換は誤動作してるっぽいね。

$ echo a | od -tx1
0000000 61 0a
0000002
$ echo あ | od -tx1
0000000 e3 81 82 0a
0000004
$ echo a | tr a あ | od -tx1
0000000 e3 0a
0000002

sed(1)だと、こんな感じ?
$ echo '<>' | sed -e 's/</</g' -e 's/>/>/g'
<>

77:login:Penguin
13/03/05 14:47:13.76 yv97hUTO
>>76

手元の GNU sed version 3.02
ではダメだったが
GNU sed 4.1.5版
では
sed 'y/<>/<>/'
はできたっぽい。

>>76
sed 's/</</g; s/>/>/g'
で、いいんじゃね?

78:login:Penguin
13/03/05 14:53:05.24 yv97hUTO
>>69

>>75 の言うようなのがいいと思う。

うちはepgrec-20100322(だったかな?)だけど
Reservation.class.php の 235行目に あると面倒くさそうな文字を全部_に
ってなコメントが入っているので、その近辺をいじって何とかするのが
いいんじゃないかな。

うちでは単純に
$filename = preg_replace("/?/u","~", trim($filename));
を加えてみた。

79:69
13/03/05 23:10:53.53 mm3iXwKK
>75 78
情報ありがとうございます。
UNAの方先週から使い始めたばかりで重複回避処理があることは未確認でした。
文字列置換の部分はepgrecの頃から考慮されているのは知りませんでした。
Reservation.class.phpを適当に修正して使わせていただきます。

80:login:Penguin
13/03/06 19:53:56.88 3cZTBjCg
DVBドライバーを使って、どうにかCS放送を受信できないか試しています。
色々試してるのですが、どうもfuse_b25がCSに未対応ぽい・・・orz

tune.cのchannel isdbs_channels以下に追加
{ 14, "ショップチャンネル",1733000, 0x6080 },

(1)素のDVBドライバーを使って、b25で復号化、tssplitter_liteで衛生劇場のみ抜き出す
$ ./tune 0 14 &
$ cat /dev/dvb/adapter0/dvr0 > test.ts
$ b25 test.ts test_b25.ts
$ tssplitter_lite test_b25.ts test_b25_219.ts 219

VLC等で再生すると、問題なく衛星劇場が再生できる

(2)fuse_b25を介したDVBドライバーを使って復号化、tssplitter_liteで衛生劇場のみ抜き出す
$ ./tune 8 14 &
$ cat /dev/dvb/adapter8/dvr0 > test.ts
cat: /dev/dvb/adapter8/dvr0: 定義されたデータ型に対して値が大きすぎます

こんなエラーが返ってきて上手くいきません。

81:login:Penguin
13/03/07 12:46:11.69 Nxed2fH7
>>80
カーネルもfuse..もバージョンが書いてないからわからんが
× CS
○ CS110

× 未対応
○ 対応 (mplayer -dumpstream dvb://8@...; mplayer stream.dump -> OK)

tune.c の問題じゃないか

82:login:Penguin
13/03/07 18:10:45.55 Nxed2fH7
あと思い出したけど
mmapには対応してないから それ絡みかもしれない

83:login:Penguin
13/03/07 21:15:04.22 vmJ1ufjG
>>63
ロード済みモジュールのファイル名が*.ko.gzだったら圧縮対応

$ modinfo `lsmod | tail -1 | awk '{print $1}'` | grep ^filename
filename: /lib/modules/3.7.9-2-ARCH/kernel/drivers/block/floppy.ko.gz

module-init-toolsの後継のkmodはxzにも対応しているらしい

84:81
13/03/08 12:42:03.52 1LLyFeMg
>>80
見直したら
/dev/dvb/adapterN/dvr0 がサイズ0の通常ファイルとして見えてて
(FUSEがデバイスファイルを作るのを許してくれないから)
それがread()でEOVERFLOWを起こしてる可能性が高いね

でもCSかどうかは関係ないし
F18 x86_64, fuse-2.9.2, fuse_b25 v1.0 の環境だとエラーにならず普通に読めるんだよね

85:80
13/03/08 18:48:56.39 QFoAAh5I
>>84
自分が試した方法だと、おっしゃるとおりtuneスクリプトが対応してないみたいです。
※CS110の様に同一周波数、同一TSIDの場合、サービスID毎に各チャンネルを出力出来ないようです。

mplayerでの再生方法ですが、s2scanでchannels.confを作って行うんですよね?
一応、地デジ・BS・CS110のchannels.confは出来たのですが、
当方環境ではmplayerがビルド失敗で導入できない状況にあります。

代替案で、VLCを使った方法などはありますか?

環境:Vine-Seed kernel-3.8.2 fuse-2.9.2 fuse_b25-0.4.8 vlc-2.0.5

86:80
13/03/08 23:48:41.03 QFoAAh5I
先ほど何とかmplayerを導入して試した所、
fuse_b25でCS110度放送を見ることが出来ました。

今現在、DVBドライバー + fuse_b25 0.4.8 + MythTV 0.24.3(isdbパッチ等当ててます)な環境で
視聴等を行ってるのですが、CS110だけ見れなくて困ってました。

それで問題切り分けのため、まずはfuse_b25が対応しているか調べたかったのです。
これでMythTV側に問題があることが分かりました。

お騒がせ致しました。

87:login:Penguin
13/03/09 00:35:14.75 ICLVsX4O
ts を mp4 (aac+h.264) に変換してるんだけど、
avconv -y -pre libx264-lossless_slower -loglevel error -threads 3 -i "$1" "$2"
くらいしか使ってなくて改善したい。
他に何かいいオプションないかな。(もしくはプリセット)

88:login:Penguin
13/03/09 05:15:53.13 TJVxHUb3
>>87
ffmpegやmencoderは?コマンドに癖があるけど、拡大縮小も出来るしパラメータいじりやすいし
後、avidemuxやaviutilは編集しなくてもノイズフィルターかけて画質や圧縮効率上げられるのでおすすめ

89:login:Penguin
13/03/10 22:13:54.79 tiGiFHpk
>>86
MythTVは0.25/0.26でもisdbパッチは出ているけど、BS・CSパッチがまだ不完全らしい。
という事で人柱ヨロ

90:login:Penguin
13/03/17 23:06:41.48 y1jbNGVT
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
スレリンク(linux板)

91:login:Penguin
13/03/18 00:18:21.07 XayJD+42
ubuntu11.10でtsselect-linuxをインストールして使ってみたところ、浮動小数点例外とやらが発生して終了してしまいます。

$ tsselect test.ts > test.log
浮動小数点例外
$

浮動小数点例外がCプログラム実行時のランタイムエラーなのは調べて分かったんですが、
それ以上は自分ではどうしようもない状況です。
なんとかしてtsselect-linuxは使いたいのですが、何かヒントをください。

92:91
13/03/18 23:12:09.95 XayJD+42
途中経過をパーセント表示する部分でゼロ割りをしていたみたいです
どうして自分の環境だけそんなバグが出るのかは分かりませんがとりあえず解決しました

93:login:Penguin
13/03/21 00:44:52.97 JSSNl/sK
recpt1本家を使ってます。
--sid で sid を指定して録画した場合でもEPG情報を残すようにすることってできないですかね?

tsファイルを一覧表示するプログラムを作って録画済リストを管理していて、各番組の番組情報を
epgdumpでtsファイル自身から抜き出してあわせて表示しています。(番組情報が詳細にわかって便利です。)
--sid で指定してEPG情報も残せるとファイルサイズを減らせて嬉しいなと。

もし既存の方法でできず、自分でrecpt1を触る場合はtssplitter_lite.cを触ればいいですか?
C/C++にもテレビ関係にも疎いのでヒントだけでもいただけたら嬉しいです。

94:login:Penguin
13/03/21 01:11:03.07 2H916AtF
recpt1にEPG用TS出力モード追加パッチ URLリンク(www1.axfc.net)
をあてて "--sid hd,epg" とすれば付くよ

95:login:Penguin
13/03/21 01:44:45.50 JSSNl/sK
>>94
ありがとうございます!
できました。

96:login:Penguin
13/03/21 09:21:42.13 RibiVsD0
もしかしてepgrecのcronもこれ使うと早くなったりするのかな

97:login:Penguin
13/03/21 21:07:37.61 JSSNl/sK
誰かの役に立つかもしれないので、いくつかTipsを。

recpt1 http 版を最新状態にする方法(もし知らない人がいれば。検索すれば情報あり。):
http版と、それの元になったrecpt1で差分を取りpatchを作る。
本家の最新版にそのpatchをあてる。
>>94URLリンク(d.hatena.ne.jp) のpatchをあてる(任意)。

TSファイルからepgdumpでその番組の番組情報を取り出せる。(自分で一覧表を作っている場合などに便利)
Rec10のepgdumpだと番組の詳細情報(番組内容や出演者情報等)も取得できる。

98:login:Penguin
13/03/22 19:02:04.29 TqPbd6ZG
今まで1GBのtmpfs作ってepgrecの番組表のtmpファイルやってたけど
--sid epg でやったらそんなにいらなくなって嬉しい

99:login:Penguin
13/03/22 23:49:21.37 f5+ztvVI
10.04LTSから12.04LTSにバージョンアップする時の注意点ってありますか?

100:login:Penguin
13/03/22 23:50:19.13 f5+ztvVI
あ、ubuntuのバージョアップです

101:login:Penguin
13/03/23 08:09:30.42 TFeER8eT
>>94>>97の関係は、(同じ人の)ここの新しい方がまとまってるかも。
けいあん用の同等パッチもあるし。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

102:login:Penguin
13/03/26 16:32:33.04 CgNZMvoN
それで、NHKの受信料収入が6,500億円もあるのは何で?

103:login:Penguin
13/03/27 07:28:08.12 UJRZfs5V
収入が1億円じゃドラマも作れないし、ニュース報道もできないからでしょ。

104:login:Penguin
13/03/27 09:13:17.37 tiHEsHFD
他局同様にCM収入もあんだろ…

105:login:Penguin
13/03/27 18:48:03.57 b/nkUYRj
>>104
A○Bとかな。

106:login:Penguin
13/03/30 11:16:29.00 p3u9Rhef
recfsusb2nでNHKのサブCH観るにはどうやるんだべ

107:login:Penguin
13/03/30 13:11:52.80 +IjKfEXX
TVTestでだったら局名右クリックから選べるけど、他のものでは知らない。

108:login:Penguin
13/03/30 17:04:54.90 lunjTE0/
mplayerならTAB

109:login:Penguin
13/04/05 18:30:00.18 tWHy8Jh9
>>108
ありがと、観れたー!!
やっとサブCHやってる番組に出くわしたw

110:login:Penguin
13/04/05 19:14:32.07 Jg/UpTWh
recfsusb2nにhttpサーバーパッチあててvlcのプレイリストから
チャンネル切り替えして見てるんだけど
チャンネル切り替える度にshというゾンビプロセスが増えてく

$ pstree
├─isdbt.sh──vlc─┬─7*[sh] ←これ全部ゾンビ
│              └─13*[{vlc}]

vlcのコマンドラインオプションで--quietしても>/dev/null 2>&1しても効果なし
ちなみに--quiet外してログをファイルに吐かせると

ts error: MPEG-4 descriptor not found
packetizer_mpeg4audio: AAC channels: 1 samplerate: 48000
ts error: MPEG-4 descriptor not found
packetizer_mpeg4audio: AAC channels: 2 samplerate: 48000



な感じでゾンビの数だけ出てきます

vlc終了で一応ゾンビも全部消滅はするんですが
誰かエスパーできる人いますか?

111:login:Penguin
13/04/06 02:44:54.07 Yzzmkvpv
>>94
このEPG情報のみ出力するパッチ、以下のPIDを取り出してる
PID 0x11, 0x12, 0x23, 0x29
けど、こちらの人が作ったパッチURLリンク(blog.0xc.info)
では以下のPIDを取り出していて、2つが異なってる。
PID 0x11,0x12,0x26,0x27

どっちが合ってるんだろう?

112:login:Penguin
13/04/06 03:49:05.88 HXESXIPQ
PID 0x23はSoftware Download Trigger Table。
受信機の更新ソフトウェア配布に使用するらしい。
0x29はCommon Data Table。
チャンネルのアイコンなんかを送信するらしい。
0x26, 0x27はEITで合ってる。

113:login:Penguin
13/04/06 14:18:47.15 l0hz4auW
>0x26, 0x27はEITで合ってる。
1セグとか車載用のEPGだから要らない

114:login:Penguin
13/04/06 17:24:10.76 clfpiYFj
epgdumpに合わせて0x11,0x12,0x26,0x27にしとくのが良さそうな気が

115:login:Penguin
13/04/07 18:07:30.30 e8ULtgm1
recpt1 httpサーバ版をAndroidから見る方法って確立されてないのかな?
MX動画プレーヤと動画再生さん使ってみたけどどっちもうまく動かないというかアクセスすると以降recpt1が動作しなくなる

コード見てみてるけどまだよく分からない
接続を確立してHTTP/1.1 200 OKの送信までは行っているようなのだけど
何か知ってる人いませんか?

116:login:Penguin
13/04/07 19:26:10.00 01p+5aUK
ノーマルrecpt1でudpならvlc使って見れてる
hdはさすがに厳しいけど1segなら快適

117:login:Penguin
13/04/07 19:29:00.51 01p+5aUK
あっ、ちなみに
2chMate 0.8.4/samsung/Galaxy Nexus/4.2.2

118:login:Penguin
13/04/07 20:20:11.03 e8ULtgm1
SIZE_CHANKを1316から1500に変えたら動いた…
何で1316なんだろう

119:login:Penguin
13/04/07 23:28:33.60 tC5+7yPn
キャラクタ版でSuper!Drama TVとかの日本語吹き替え版放送の音声が
出なくなるのはなぜ?

字幕版では普通に出ます

120:login:Penguin
13/04/08 00:57:25.88 mty/2l9X
>>112-114
どうもありがとう。
0x23, 0x29よりも0x26, 0x27にしておく方がよさそうだね。

121:login:Penguin
13/04/10 20:56:20.75 MfqNuL9k
PCA-DAV2でよやく音が出た~

122:login:Penguin
13/04/13 04:07:30.55 +PR2grmD
nexus10で、UPnPPlay使ってDLNAで視聴できてるよ
BSのfull hdは処理落ちする。それ以外は快適

123:login:Penguin
13/04/13 13:24:56.70 mJVWF2ce
epgrec UNAを使っていてずっと安定していたのですが3月になってから
地上波の番組表の更新ができなくなりました。
動作ログには 前回の定期EPG更新が終了していなかったので中断させました。
と出ているのですがepgrecの残存しているプロセスや/tmpにもなにもファイルは残っていないのですが
前回の定期EPG更新というのはどこで管理しているフラグなのでしょうか?

124:login:Penguin
13/04/15 16:08:41.30 cYlVa3Lc
>>123
ヒント:スカイツリー

125:login:Penguin
13/04/16 04:07:13.11 briCtssl
epgrecUNAで突然、BSのみ録画エラーになってしまいます。

予約(チャンネル域、番組名) の録画に失敗した模様・録画ファイルが存在しません。

というやつです。
CSと地デジは問題ありません。
データベースが以前壊れて、録画が一切できなくなり、
再構築したら治りましたが、
暫くしたら、BSのみそのエラーになりました。
EPGは取得できてるのでなぜかわかりません。
教えていただけますでしょうか?

126:login:Penguin
13/04/16 04:08:02.17 briCtssl
エラー 2013-04-16 03:50:07 予約ID:24 BS_103:T0-ChBS15_1 2013-04-16 03:50:07『カリブ海 魅惑の大自然 - ベリーズ -』の録画に失敗した模様・録画ファイルが存在しません。
情報 2013-04-16 03:50:07 予約ID:24 BS_103:T0-ChBS15_1 2013-04-16 03:50:07『カリブ海 魅惑の大自然 - ベリーズ -』を登録


こうなってます。

127:login:Penguin
13/04/16 04:20:57.92 z/96tcTj
atdからのメールになんか書いてないか

128:login:Penguin
13/04/16 11:57:38.06 CCnAyH5s
去年の分しか乗ってなかったです。
明らかにおかしいですよね。

調べたけどわからないですorz

よろしくお願いいたします。

129:login:Penguin
13/04/16 12:39:48.75 klpB//QD
スカイツリーに切り替えたタイミングで、録画プロセスが死ぬなぁ。PT3にて。
まぁ、切り替えなんて考慮しない漢仕様もアリっちゃアリだけど。
スカイツリーからの電波は問題なく受信出来ていることの確認は取れている。

130:login:Penguin
13/04/16 13:04:22.70 CCnAyH5s
12.04からmessegesなくなってるんですね。
原因がつかめません。
よろしくお願いいたします。

131:login:Penguin
13/04/16 14:43:02.88 z/96tcTj
>>123
shepherd.phpで
function dog_release( $cmd ){
$descspec = array(
0 => array( 'file','/dev/null','r' ),
1 => array( 'file','/tmp/shepherd-stdout','a' ),
2 => array( 'file','/tmp/shepherd-stderr','a' ),
);
にすればなんかわからないか

132:login:Penguin
13/04/16 15:39:47.85 rIamoVol
>>123
うちもそーなった。
sheepdog.phpのプロセスが終わらずに残ってないかい?
セマフォ待ちしてるよーだが、よく分からなかったのでOSをリブートして暫定対処した。

133:login:Penguin
13/04/16 19:13:53.67 bA7GilTk
なんでわざわざ地盤が不安定な東部にアンテナ建てるかね
東京タワーでいいのに

134:login:Penguin
13/04/16 19:44:53.09 zaDEtjRf
んだな、地盤の安定している府中に建てればいいのにな

135:login:Penguin
13/04/16 21:36:39.55 C4d7sQRZ
>>131
仕掛けてログとってみます
>>132
不安定な時にリブートするオプションを有効しておいたらリブートが頻発しましたが
EPGデータの取得が回復しないことがありますね、コールドブートだと回復します
ハード的な障害もあるかもしれません

スカイツリーは確かに圏内ですね。

136:login:Penguin
13/04/17 14:32:24.73 uhKbwvMK
カーネル3.8.7だとビルド出来ないんだなorz

137:login:Penguin
13/04/17 19:21:29.40 dcxHlagJ
>>136
>>47-51

138:123
13/04/17 21:15:19.86 NTJttjLt
1 => array( 'file','/tmp/shepherd-stdout','a' ),
2 => array( 'file','/tmp/shepherd-stderr','a' ),
にしてログを出力してみました、下記のPHPの警告のみの状況です。
PHP Notice: Undefined offset: 0 in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 183
PHP Notice: Undefined offset: 0 in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 184
PHP Warning: proc_get_status() expects parameter 1 to be resource, null given in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 184
PHP Notice: Undefined offset: 0 in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 186
PHP Warning: proc_close() expects parameter 1 to be resource, null given in /var/www/html/epgrec/sheepdog.php on line 186
この状態でもepg取れているときは取れます、一度取れなくなるとそれ以降かならず失敗します。
epg取れない状況でも録画は成功しています。rebootで直りました。
プロセスはやはり残っていないですね

139:login:Penguin
13/04/18 03:33:02.24 jzIodw7X
epgdumpがたまにsegfaultするなあと思って調べたら
eit.cのdumpEIT2()でenqueue()呼んだとき第2引数のeitptrがfree()された場合に
呼び出し元のポインタをNULLにしてないことが原因とわかった。

140:login:Penguin
13/04/19 01:50:40.54 MdYG8xZm
ubuntu GNOME 13.04

PT2でrecpt1とepgrecの環境で1週間運用してるけど問題なし。
ドライバのソースに3.8用パッチ当てるだけでOKやで。

141:login:Penguin
13/04/19 12:42:45.47 WhNdoa5O
Quick Shync VideoのLinux用SDKがIntelから出たみたいね.
これでPT2で録画したtsファイルのトランスコードをLinux上で素早く出来るようになるかもね。

142:login:Penguin
13/04/19 14:17:41.93 HuY+5rRP
まえ、動いてたのにリカバリ掛けたら真っ白orz

143:login:Penguin
13/04/20 21:09:22.66 ikq6FHec
>141

Intel Media SDK 2013 のこと?

144:login:Penguin
13/04/20 22:44:58.01 IsmuMDmn
上のほうでgetepgの取得データコンパクト化してるひと、recpt1のパラメータど
うしてますか?
--sid epg つけるだけ?それとも、--sid 1seg,epgとかしてます?

145:login:Penguin
13/04/22 02:30:38.65 xqOvtCaA
ubuntu12.04にしたらcronが動かないんでがどうしたら良いのでしょう

146:login:Penguin
13/04/22 08:42:58.17 tITZU9hp
>>145
ggks

147:login:Penguin
13/04/23 02:50:39.18 IiccI+i9
>>139
dumpEIT2ってことはPiro77版か。
rec10版は関係なさそうだな。

148:login:Penguin
13/04/23 03:36:26.36 WxmTSa3/
>>145
cron 自動起動 でggks

149:login:Penguin
13/04/30 04:47:22.70 7jKZ+Cee
>>137
亀ですがありがとう

150:login:Penguin
13/05/06 22:18:29.23 GB6SFMvX
EPGrecの初回受信を行うと、ブラウザに以下のエラーが出て取得出来ず。。。
Notice: Undefined variable: num in /var/www/epgrec/index.php on line 128
Notice: Undefined variable: num in /var/www/epgrec/index.php on line 129
:
Notice: Undefined variable: num in /var/www/epgrec/index.php on line 133

コマンドでgetepg.phpを叩いてもすぐプロンプトが帰ってくるし、どうしたらええのん?

151:login:Penguin
13/05/06 22:25:43.62 D8X1pfwv
>>150
それだけじゃなんとも…
config.php設定してないとかじゃないの

152:login:Penguin
13/05/06 22:47:55.84 yQNRKXS8
馬鹿にはepgは無理

153:150
13/05/06 23:24:11.35 GB6SFMvX
>> 151
cp config.php.sample config.php だけはやりました。
ggったら、それらしいのが 1 件だけあったんだけど
URLリンク(puppy.iza.ne.jp)
どうしたら解決したのかわからなくて。

>> 152
分かるんなら教えて欲しい。

154:login:Penguin
13/05/06 23:34:37.42 /dzpB0hG
何かが抜けてるから
1から間違えずに抜かさずにやり直し

155:login:Penguin
13/05/06 23:48:58.48 D8X1pfwv
>>153
154のおっしゃるとおりで手順が抜けてるんでしょう
今だったら本家よりepgrec UNAの方が新しいインストール記事とかも
みっかるだろうからそっちにしたらいいと思う
パッチのあてかたもわかんねとかだったら本家でいいと思うけど

156:login:Penguin
13/05/07 04:00:55.16 fNLIV+pl
再起動したら/dev/pt3*がひとつも出なくなった
一応pt3のドライバを入れなおしたら元通りに動くようにはなったんだがどうも気になる
再起動する前にやったことなんてパッケージのアップグレードぐらいのものだがこれが原因なのか?

157:login:Penguin
13/05/07 04:21:27.01 cOVz8z+2
かーねる

158:login:Penguin
13/05/08 21:42:27.95 qp8glym4
カーネルの更新してしまうと
ドライバの再リビルドが必要になることもあるよ

159:login:Penguin
13/05/09 00:39:53.04 xglikdUk
違和感を感じて2 度読んだ。

「再リビルド」に反応したせいだと気づいた。

160:login:Penguin
13/05/09 03:05:50.62 KzvMwo+d
だいじなことなので2度しました

161:login:Penguin
13/05/09 16:49:27.58 g2d8hTEU
>>156
パッケージのアップデートする際にアップデート対象のパッケージを確認しないの?
ドライバをインストールする際にどこにファイルが配置されるか確認しないの?

162:login:Penguin
13/05/09 20:12:21.97 RYAJgkix
>>156はカーネルモジュールとは何かを調べるべき。
ついでに、ドライバをリビルドした時にでもぼーっとターミナルの出力を眺めて見ることをおすすめする。

163:login:Penguin
13/05/13 18:56:33.26 giTzEkWl
最近、NHKのバクマン。(第3シリーズ)と宇宙兄弟の録画がおかしいんだけど、原因分かる人いませんか。
録画したTSファイルを ffmpeg -i に通したログをロダに上げました。

バクマン
URLリンク(www1.axfc.net)

宇宙兄弟
URLリンク(www1.axfc.net)

ここ3週ほどこんな感じ。
この2番組だけなので、何か原因が有るんだと思ってるけどいまいち分からず。

164:login:Penguin
13/05/13 19:06:19.91 FVTbT7P5
>>163
b25通しても同じ結果になりますか?
何か、暗号解除が上手く行ってないのにsplitしてしまいストリームが壊れてるような感じに見えますね。

165:login:Penguin
13/05/13 19:24:56.85 giTzEkWl
>>164
b25通しても変わらないです。

> 何か、暗号解除が上手く行ってないのにsplitしてしまいストリームが壊れてるような感じに見えますね。
一応、録画時の recpt1 には --b25 付けて録画してて、splitはしてない状態のファイルです。

166:login:Penguin
13/05/13 19:42:58.84 k1VICFBW
>>165
都内在住?
5月11日(土) 土曜のスカイツリー切り替えテスト
午前9:00~10:00
午後5:00~6:00
スカイツリーの切り替えテストが17時~18時、バクマンも宇宙兄弟も土曜の17時半~からだしそれじゃね

5月18日(土)
移転リハーサル
午前9:00~午後3:00
コールセンター受付時間
午前9:00~午後6:00
今週は夕方のテストがないから正常に録れてたらスカイツリーのせいだな
ここにスケジュールが載ってるから試しにテスト時間帯どっか録画してみなよ
URLリンク(t-sapo.com)

167:login:Penguin
13/05/13 20:02:55.76 giTzEkWl
>>166
多分コレだ。
ほとんど家開けてる時間帯なんで気づかなかった。
アパートなんで面倒…

168:login:Penguin
13/05/15 00:05:45.56 h3xyTEx9
そういえば、先月のことだけど、10.04LTSで組んだepgrec機を
12.04LTSで組み直そうと思ったら、ドライバーが見つからなかったんだわ。

で、本気で探すだけの気力が無かったので、安易に
10.04LTSで組んだシステムを、そのまま別のHDDにクローンして
それを試しに12.04LTSにアップグレードしてみた…

なんか、あっさり普通に動いている。
lxdmだけアップグレードにエラーが出て
(lubuntu-desktopパッケージごとだけど)
lxdmを削除して入れなおしたら特に問題無くなった。
(sudo apt-get update;sudo apt-get upgradeでエラーが出ないという意味で)

12.04LTSが終わるときのことは置いといて
とりあえずは、これでいいや。

169:login:Penguin
13/05/15 00:44:10.08 YJ86Z83p
>>168
それだけしかやってないなら、どう考えても「普通に動いて」ないはずだが。
録画できないはずだから一応試して見たほうがいいぞ。

170:login:Penguin
13/05/15 19:51:11.18 ii60j2nt
それが、なぜか動いているんだ。
やっぱり、それはおかしいってことになるのか


仕組みをよく理解していないというか
導入から数ヶ月で、ほとんど忘れている。

今調べたら、どうもカーネルが2.6.32のままで動いている。
これはまずいよね。

なんで、こうなったんだろう?

まぁ、3.2.0のカーネルで起動すれば
録画できないってことになるのか?
どこを直さなきゃならないんだろう…

171:login:Penguin
13/05/16 00:01:39.62 dVwMmBxD
俺も10.04から12.04にアップデートしたがカードリーダーのドライバ等など変えたよ

172:login:Penguin
13/05/18 09:47:13.42 hSoIs23X
ドライバ作り直してないのに新しいカーネルで動くと思ってるのが不思議過ぎる
ライブラリから作り直してるんだから、新しいライブラリに合う様にドライバも作り直さないと動く訳無い

ちゃんとドライバに依存せずに設計すれば良いんだけどリナはいまだにそうなって無い
ウィンドウズでさえ古いドライバを今でも使えるのにねえ

173:login:Penguin
13/05/18 16:30:35.21 iuFnj3o2
今のバージョンのUbuntuでは、12.04LTS時代のpcscdのバージョンアップで
ICカードリーダがBカス読んでくれないとかないん?
当時は旧バージョンのレポジトリ引っ張ってきてなんとかしてたけど、PT3+今のUbuntuではそれ解決したの?

174:login:Penguin
13/05/18 23:54:07.36 0Zazguop
pcscd関係はうぶんこ13.04で問題解決してるよ

175:168,170
13/05/18 23:57:48.73 mq8M90Xy
ああ、カードリーダーのドライバーが問題なのか?すっかり忘れてた。

それはそうと、カーネルだけが古いのであれば
そのへんは、Ubuntu 10.04LTSのserver版と共通なんじゃないのかな?
そうすると、緊急の問題は無いように思えるんだけど…

こういう状態になった場合って
カーネル以外は、全部12.04LTSのものに
移行できているのかどうか?がよくわかんない。

176:login:Penguin
13/05/19 00:41:55.71 VVsLYokW
>>175
古いカーネル(pt1_drv)+新しいユーザランド(pcscd)で安定して動いていると予想
カーネルバージョンアップとか色々細かいこと言い出すと面倒くさいので、ggrksで。

177:login:Penguin
13/05/19 14:22:55.75 XfwMaB4N
昨日からChinachuをテストしてるんだけど、1件不具合があります。

番組表→ビュー設定→長さ、高さなどを200%にして保存したのだけど
実際の番組表には反映されず表示がされません。

それで、ブラウザ上でCTRL+F5を押してリロードして初めて番組表が表示されます。

色々試すと、
長さ200%、高さ100%→リロードで表示OK
長さ100%、高さ200%→リロードで表示OK
長さ200%、高さ200%→リロードしても表示NG

て、感じです。

178:173
13/05/19 18:36:56.08 peDCZrhr
>>174
そうか、いい情報thx(・∀・)b

179:login:Penguin
13/05/20 01:33:28.48 fZsK7cGL
>>177
ここよりgithubで報告したほうがはやいんじゃないかな。
あとブラウザとか使ってるバージョンとかないと。

180:177
13/05/20 17:45:59.45 wlaEuWFV
>>179
githubへ直接問い合わせしてみます。

ちなみに環境は、
Windows 8 MCE x64、Sleipnir 4.1.2 Chromeモード使用(Chrome 26.0.1410.64相当)です。

181:login:Penguin
13/05/25 01:12:35.56 fArr77Zp
カーネルの更新で、ドライバ死んだ。
解決策を教えてください。

makeしようとするときにエラーです。
linux-headers が44になってからこうです。

$ make
revh=`hg parents --template '#define DRV_VERSION "r{rev}:{node|short}"\n#define DRV_RELDATE "{date|shortdate}"\n' 2>/dev/null`; \
if [ -n "$revh" ] ; then \
echo "$revh" > version.h; \
else \
printf "#define DRV_VERSION \""1.1.0"\"\n#define DRV_RELDATE \""2010-01-27"\"\n" > version.h; \
fi
make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd` V=0 modules
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux-headers-3.2.0-44-generic-pae'
make[1]: *** No rule to make target `2013'. Stop.
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-headers-3.2.0-44-generic-pae'
make: *** [pt1_drv.ko] Error 2

182:login:Penguin
13/05/27 12:58:34.56 pCdsHKDN
ディストリビューションはなによ?

183:login:Penguin
13/05/27 16:38:09.40 5tsdSULQ
カーネルバージョンぐらい書けよ

184:login:Penguin
13/05/27 17:34:15.92 welf89x1
>>183
書いてあるだろ

185:login:Penguin
13/05/27 18:28:59.75 GPg5wHCj
寝る前に歯磨けよ

186:login:Penguin
13/05/27 18:58:03.68 S6vVtWqV
>>51のパッチじゃダメなの?

187:login:Penguin
13/05/27 19:00:06.84 S6vVtWqV
と思ったらあれは3.8以降か。忘れてくれ。

188:login:Penguin
13/05/27 20:34:19.76 Y5R+ORpn
うちのUbuntu、3.2.0-44にあげてリビルドしたけど、なんともねーな。

189:login:Penguin
13/05/27 20:45:40.07 9mVsBdJE
>>182
おそらく、Ubuntu12.04LTS 32bit

190:login:Penguin
13/05/27 21:55:17.44 dRntWZ0q
kernel-3.6以降でearth-pt1にfuse_b25を通すとワンセグ映像になってしまうんだが
同じ現象の人いないか?
kernel-3.4ならフルセグ映像になるし、3.6以降でfuse_b25を通さずに後でb25をかけても
フルセグ映像になる。fuse_b25は0.4.8で、3.6以降の.delsys = { SYS_ISDBT,SYS_DVBT }
のパッチは適用してる。

191:login:Penguin
13/05/28 00:09:39.71 qzKYS4S5
>>189
俺それだけど今のところ大丈夫
あ、アップデートしてね

192:login:Penguin
13/05/29 00:43:02.98 xbZnB3hL
帰りにヨドバシって来たけど何買えば良いかよくわからんな
つーか地デジなんて日本独自商品だろうから高いな

フレッツのテレビ配信でも契約してはケット横取りのほうが専用ハード無しで要らないんじゃと思った

ググってpt1/2/3/4ってのはバカスカード無しでチューナだけっぽいが、見ると気はどうしてるの?
ウィンドウズでバカスカード付き視聴環境用意してみてるとか?


まだ64ビットには逝かずに32ビット続けたほうが楽な道なのかな

193:login:Penguin
13/05/29 09:04:19.25 2ZW45far
俺はお前が何を語りたいか良くわからないな

194:login:Penguin
13/05/31 00:53:02.62 3OJ8I8e3
epgrecの番組表をandroidで見たときに、BSだけ日付とチャンネル名が重なるんだけど、どのファイルをいじればよいかな?
URLリンク(i.imgur.com)

195:login:Penguin
13/05/31 01:22:53.22 kX13mw3a
リアルタイム視聴は何使ってますか?

196:login:Penguin
13/05/31 18:02:17.00 H2HMBpy+
>>195
俺は面倒になってfoltia ANIME LOCKERを買ったよ

197:login:Penguin
13/06/01 09:32:19.01 gcfgZAPn
CMを自動検出してカットする方法はないものか…

198:login:Penguin
13/06/01 09:47:28.77 SPKh2j3f
tsのヘッダ情報では番組とCMを識別するフラグってあったっけ?
市販のレコーダーはどうやってるんだろうね

199:login:Penguin
13/06/01 09:55:41.94 B+8xiDXF
15秒毎に一定時間無音になるゾーンをCMとして認識するとか

200:login:Penguin
13/06/01 10:23:25.04 lITTqdtE
業界の裏マニュアルで音声あたりにフラグ潜像でもしてんじゃねえの?と邪推してみる

201:login:Penguin
13/06/01 23:26:23.23 ZynQXHBB
CMカット スレ
スレリンク(avi板)

202:login:Penguin
13/06/02 09:54:20.58 e/OIDa65
字幕情報からtvtplay用のチャプター出力が気軽でいいよ
Linux版のツールがないからWindows限定だけど

Winのライブラリ使ってない字幕情報解析できるライブラリがあればLinuxでもすぐ作れそうだけどね

203:login:Penguin
13/06/03 15:14:54.95 Cvqaf/fn
>>196
アニメ以外をEPGで録画しても使い勝手や使い心地はいかがですか?

204:login:Penguin
13/06/03 17:10:30.95 W2MEK3uJ
>>203
番組表からの録画をしてみたけど、特にこれといって問題ない
キーワード録画は試してないな

録画はts、mp4がSDとHDの3種類を、任意で取捨選択
モバイル用ページはないのでPodcastで出してURLをAndroidにぶちこんでる
基本的にSD用のデータが飛んでくるんで、HDが欲しければURLパラメータで変更
SD画質なら3G経由でもそのまま見れる感じ
PCからはブラウザ経由で一通り見れるし
同じネットワーク内なら素直に共有で見れるよ
タイトルの別名シンボリックがあって探すの楽
DLNAもついてたと思うけど手元に機器がないわ……

リアルタイム視聴は低画質~高画質をストリーミング開始時に選択
30秒のバッファ時間を待つと、URLが出力される
Androidなら、URLインテントしてくれるプレイヤーなら割となんでもいける
Windowsは最新版VLCならURL貼り付けで綺麗に再生できる
他のプレイヤーは20秒くらいの動画切り替えタイミングでブツブツいってしまう

あとはそうなあ
あとからのHDD追加を簡単に、とか考えられてないんで注意
最初にLVMで構築されるっぽいんで、まあ拡張できるはできる

205:login:Penguin
13/06/03 18:30:05.54 fY9PHEwX
眠っているHDUSを復活させようかと思ったが
リーダがHX-520UJJだったのであきらめた

206:login:Penguin
13/06/03 19:11:05.42 /NsEx+3b
B-CASいらずのソースコードが懐かしいな

207:login:Penguin
13/06/03 19:21:29.67 OTWGP85x
>>204
ずいぶんくわしいお話ありがとうございます。参考になります!
そろそろ家電ブルーレイがぶっ壊しそうなので、Linux初心者ですが勉強がでら頑張って飛び込もうかとおもいます。
やっぱり汎用性がはんぱない感じですね。

208:login:Penguin
13/06/03 19:32:50.89 V2LJjZ2H
小芝居は終わったのか?

209:login:Penguin
13/06/03 20:22:06.88 W2MEK3uJ
>>207
むしろパッケージ製品だから汎用性は低い感じだぞ?
とりあえずパーツ一式買ってきてインストールすれば動くから楽なだけだ

210:login:Penguin
13/06/03 22:26:06.20 9FrCJ2zr
野球の後のドラマを予約したら野球が延長して録画に失敗した。
って事にならないといいね

もちろん野球も延長分の録画されないよ

211:login:Penguin
13/06/03 23:12:19.71 Cvqaf/fn
>>209
そうなんですね
バカちょんってことですね
入門者には良さそうな感じがしますが間違ってますか?
他になかなかはじめやすそうな物がなさそうなので。
将来はこれを海外の家族にも使わせられたらいいなーと思ってます

212:login:Penguin
13/06/03 23:50:51.65 W2MEK3uJ
>>211
どうしてもPCでやりたいってんじゃなければ
家電にslingboxを繋いだ方が楽だよ
Linux録画入門というか、Linux録画完結
よくわからなくても録画マシン完成しますよっていう

アレだよ
塗装済み完成フィギュアみたいなもんだよ
塗り甘いけど自分じゃ作れないからいいかーみたいな
我ながら頭悪い喩えだな……

つーかLIVEは特にslingboxの方が楽だと思う
リモコン操作もできるからHDD録画機も使えるよ
……まあ、別の面倒さがあるんだが

スレリンク(av板)l50
こっちも読みこんで決めたらいいよ

213:login:Penguin
13/06/04 03:28:04.00 aazMAIq2
そういえばHaswellではいよいよコンシューマ向けでネイティブPCIサポートするチップセットが無くなったんだっけ
PT3も売れてなくて値下りしてるし移行も考えるかな

214:login:Penguin
13/06/04 10:13:37.76 +Td18CH6
>>212
slingboxも検討したことあるんですが、なにかピンとこなくて
最近VPSをはじめたきっかけでLinux録画に興味がわいたんですよ
海外視聴のほうはもう一度slingboxを検討してみます
とても参考になりました!ありがとうございます

215:login:Penguin
13/06/08 19:11:14.67 xPEhNEbf
>>194
自己解決しました
android用のアプリを自作したら、日付とチャンネル名の重なりが解消できました
URLリンク(i.imgur.com)

下のチャンネルでVplayerリアルタイム視聴を可能にしたです

216:login:Penguin
13/06/16 15:00:49.30 s0hsJUbM
epgrecの番組表の順番を並び替えるにはmysqlのid変更するしかない?
id変えると全部直すの大変なんだよな・・・

217:login:Penguin
13/06/17 20:56:56.66 HVcc5dHL
$GR_CHANNEL_MAP $BS_CHANNEL_MAP $CS_CHANNEL_MAPの並びを変える

218:login:Penguin
13/06/20 00:08:13.50 +TZNW/gb
Ubuntu 13.04-64bitにて以下のエラーが出てrecfsusb2nがコンパイルできません。
原因なんでしょうか… 12.04環境では問題ありませんでした。
エラー長すぎるので画像にしました。

URLリンク(nagamochi.info)

219:login:Penguin
13/06/20 00:16:39.69 +TZNW/gb
>>218
カーネルのバージョンは3.8.0-25です。

220:login:Penguin
13/06/20 00:50:22.32 vz1E4RVK
>>219
libboostのヴァージョンが上がっていてリンクで引っかかってるっぽいですね。
多分だけど必要なlibboostのモジュールがインストールされてない。
ので、boost::filesystemとboost::threadがインストールされてるかどうかチェックしたほうがよさげ。

221:login:Penguin
13/06/20 01:18:54.10 +TZNW/gb
>>220
ありがとうございます。libboost-filesystemとthreadは導入済みです。
それぞれ1.53と1.49があるようなので、1.49を入れて確かめてみましたところ、かわりなしでした。
古いバージョンを遡ればもしや?と思ったのでも少し検証してみたいと思います。

222:login:Penguin
13/06/20 02:37:12.92 LrMO6szk
undefined symbolでよくあるのはリンカに渡すときのライブラリ、オブジェクトファイルの順番だけど

223:login:Penguin
13/06/20 07:17:52.12 C2p+FobW
-lboost_* が指定されていないようだけど…

224:login:Penguin
13/06/20 23:35:57.66 +TZNW/gb
>>218
MakefileのLIB部分がどうもおかしかったみたいです。 あれこれいじってたらいつの間にかコンパイルが通りました。

そこまではいいのですが、環境整備のためepgrecUNAを導入したところ、getepg及びshepherdのどちらでも番組表の取得ができません
do-record.shを直接叩いての録画はできました。
原因としては何が考えられるでしょうか…

225:login:Penguin
13/06/28 23:27:29.37 /EE+U0KI
nihongo nyuuryoku ga dekimasen... kochirawa linx mint 15 olvia desu

sudeni motteiru tv tuner wa Windows OS nomi taiou mitaide tsukaemasen

dousureba, linx mint(Ubuntu Base) de tv tuner wo kidou dekimasuka ?

226:login:Penguin
13/06/28 23:59:05.86 eb1/zK81
Hai Windows wo tsukae boke.

227:login:Penguin
13/06/29 01:23:17.87 VKNoLqic
unko puripuri

228:login:Penguin
13/06/29 06:48:22.66 Go3Y31jU
unko---- unko----- unko------

unko darakeda---- kitane---------

229:login:Penguin
13/06/29 20:26:00.52 /mTtZTjI
>>225
apt-get install ibus-mozc (だっけ)でmozc入れる(anthyでもいいけど)
そのあと再起動してibusの設定でmozcを有効にすれば
(コピペして)「mint 日本語]でググれば・・・それでムリだったら詳細plz

TVチューナーも型番とかlspci(lsusb)の結果がないとなんとも・・・

230:login:Penguin
13/06/29 21:01:14.32 sLaRC70p
>>229
親切は美徳ではあるが、ここで日本語入力環境の構築をレクチャーするのはスレ違いだろ。
それ以上教えるつもりがあるなら、くだ質とかに誘導して。

231:login:Penguin
13/06/29 21:53:09.80 /mTtZTjI
本気でここがくだ質だと思い込んでた・・・
必要なら移動してください

232:login:Penguin
13/06/29 23:02:03.11 4BBiHa18
かあちゃん「日本語が入力できないんだけど・・・」

おまえら「apt-get install ibus-mozc (だっけ)でmozc入れる(anthyでもいいけど)
そのあと再起動してibusの設定でmozcを有効にすれば
(コピペして)「mint 日本語]でググれば・・・それでムリだったら詳細plz 」

かあちゃん「かあちゃん、馬鹿でコメンね。」

233:login:Penguin
13/06/30 02:21:08.54 qYjYW8T/
むかーしむかしのコピペで、

女「インターネットにつなぎたいんだけどモデムが反応しないの」
男「俺が見に行ってやるよ」
...
男「これかい?とりあえずドライバを削除してPnP で再インストールしてみようか」
女「ドライバっていうか、chmod 777 /dev/stty00 とかしても反応しないんだけど」
男「...」

みたいなネタを思い出した。

234:login:Penguin
13/06/30 02:44:05.36 ZGpaKil1
URLリンク(jvnrss.ise.chuo-u.ac.jp)
epgrec使ってる人、気をつけた方がいいよ。

235:login:Penguin
13/06/30 03:09:42.97 qTP6M5gh
>>234
少なくとも2011年くらいからある話。
URLリンク(sourceforge.jp)

236:login:Penguin
13/06/30 03:29:04.65 ZGpaKil1
継続的に狙われてますよって話だよ

237:login:Penguin
13/06/30 07:36:58.03 4IACUsf9
そんなポート裸でネットに晒す馬鹿いねーだろ
と、思いたいですね

238:login:Penguin
13/06/30 21:09:26.51 mizWcUj6
この手のスキャンはセキュリティ気にする奴とか最初から狙ってなくて、
ダウンロードしたスクリプトをそのまま設置する以上のことができない残念な奴しか狙ってないだろ。
それにしてもepgrecをSSLつけずに生で運用してる奴ってそんなに多いんだろうか?

239:login:Penguin
13/07/01 07:22:42.39 BPDIXJDv
SSLで解決する問題じゃないだろ

240:login:Penguin
13/07/01 07:49:45.18 lo/87b0e
>>239
え? なんで?
ポートを開けた動機はepgrecだけど、epgrecのセキュリティ・ホールが狙われている訳でないという事?

241:login:Penguin
13/07/01 08:30:23.68 MUVBvKaL
SSLはアクセスコントロールを行うものではない

242:login:Penguin
13/07/01 08:37:41.88 mF04eAIj
トンネル掘って使えって話だな

243:login:Penguin
13/07/01 08:58:56.79 lfkDEB9u
SSLのクライアント証明書入れて使ってたことあるぞ。面倒でやめたけど。

244:login:Penguin
13/07/01 10:09:27.11 qFjtuneS
下のリンクで書き込まれてたけど、Basic認証かdigest認証を使うのが筋だろ、きっと。
不特定多数にアクセスさせなきゃいいわけだから。

245:login:Penguin
13/07/01 11:13:48.73 sWSETq82
だから、ポートを外に開くんじゃなくてSSHでトンネルしなよ

246:login:Penguin
13/07/01 12:20:20.16 uj9I76p6
basic認証とかはapacheの設定の話
とも言えるから自分でやれやみたいな

すげー使い勝手悪くなるのでトンネル
おすすめだが

247:login:Penguin
13/07/01 15:49:46.57 BPDIXJDv
httpsにしたって何も解決しない
basicやdigest認証つけると多少マシになる
一番はみんなが言っているとおりルータの80と443は閉じて、22だけ開けてsshポートフォワーデイング

22開けてるとブルートフォース来るからsshの22も変更したほうが更に良い
あとsshのパスフレーズでのログインを拒否で秘密鍵必須にして、rootログイン拒否するとより良い

248:login:Penguin
13/07/01 19:27:20.45 5Q9qIJhf
個人鯖でSSLって・・・オレオレSSLか・・・なんか気持ち悪い
でももし狙ってくるBOTがオレオレSSLだと接続をキャンセルしちゃうタイプなら効果あるかも

249:login:Penguin
13/07/01 19:28:25.32 C3eXzogs
>>247
力押しにはiptablesが有効だけと
そこまでは厳しいかね
これができる人ならepgrecに認証付ける
くらい楽勝だろうし

250:login:Penguin
13/07/01 20:44:00.66 qFjtuneS
>>247
もともとepgrecは外部に公開する前提で作られてないから当然なんだけど、その辺は自前でなんとかしないとな。
といいつつ、外部から接続できたほうが便利ではあるんだよね。外出先から予約を管理できるから。
PCがあれば鍵認証だけ有効になってるSSHでトンネリングして、というのが一番いいと思うけど、今の所スマホでもやれる利便性を優先してDigest認証しかしてない。

251:login:Penguin
13/07/02 01:48:15.50 CGkKmlOP
>>247
> 秘密鍵必須にして、rootログイン拒否するとより良い
それはssh公開鯖だと最低限必須なレベルじゃ・・・

252:login:Penguin
13/07/02 07:41:06.30 EzEUrYSN
VPN張ってつなげられる用にしてるな。
まあやり方はいろいろあるよね。

253:238
13/07/02 15:54:38.80 dcIXsByz
ごめんSSLってオレオレSSLでのクライアント証明書のことね。
SSHでのトンネルが理想だけど、AndroidとかiOSで使えんの?

254:login:Penguin
13/07/02 19:22:38.76 PUnxgvhL
>>253
iOSは知らんけど、AndroidならSSHクライアントいっぱいある。

255:login:Penguin
13/07/02 20:29:10.75 W6OVFJxl
iOS&#8235;にもSSHクライアントは何個かある
ほとんど有料
不具合があるのもあるので我慢できるものかレビューで確認したほうがいい

256:login:Penguin
13/07/05 18:23:25.24 W9aj6G5I
PT2乗せてるサーバがWindowsで、別クライアントで
WindowsからもLinuxからもandroidからもNW経由でTV視聴できるようにしたいんだが
Linuxから見れるようにするには何が必要?
WindowsとAndroidは情報あってできたけど、Linuxで視聴する方法がわからん。

257:login:Penguin
13/07/05 18:44:48.20 JXHt3lhn
vlc?

258:login:Penguin
13/07/05 20:45:29.77 XJGwNIoG
基本は、Androidではどんな技術を使ったのかを確認し
同じ技術がデスクトップLinuxでも使えるのか?を確認する。

PT2で録画しているなら、特殊な再生ソフトは不用なんだろうから
普通に考えて、DLNAを介して…って話なんじゃ無いの?

259:login:Penguin
13/07/05 22:49:41.46 W9aj6G5I
Andoroidはremotetest使ってる。
Windowsはspinel+TVtest

Windowsのメイン機が壊れたから
サブのLinuxで変わりさせようとしたけど
便利なツールはなさそうね。

260:login:Penguin
13/07/06 12:03:46.62 iS0pTmWh
手間居らずが目的ならwinでもiOSでも使えばいい
自分の思い通りに色々いじくれるのがlinux
無料だからって あわよくばWin代わりに使おうとか
調べて技術的な知識を増やしたり自分で作ったりするのが嫌な人には向いてない

261:login:Penguin
13/07/06 16:17:39.57 ASMX0AcJ
Winのライセンスがいくらすると思ってるの・・・
数千円じゃ買えないよ

262:login:Penguin
13/07/06 16:36:51.50 GK/P1Gv+
すいません。1200円でいくつか買いました。

263:login:Penguin
13/07/06 17:20:02.78 zK6gp+Hv
VirtualBox使えば
LinuxでWindowsみたいなことがほぼ完璧にできるぞ

264:login:Penguin
13/07/06 23:38:49.70 5NmBY2td
>>259
Linuxに便利なツールが無いという考え方がおかしい。

たとえば、Linuxで地上アナログ放送時代に盛んに使われたMythTVは
Linux機に挿した複数のチューナーを管理し
MythTVのクライアントソフトは、Linux用だけでなくWindows,MacOSX用もある。

ただ、地デジの時代になって、日本だけが特殊な放送システムを押し付け
世界共通の技術の応用が困難になった。できなくも無いけど、難解で手間がかかる。

でも、欧米では今でも、MythTVはWindowsクライアントを使う人の間でも
便利なツールであり続けている。


対して、spinelを使ったチューナー共有の手法は
そのプロダクツとして、Linuxをサポートしていない。

ゆえに、リモート視聴のシステムを組むために
二つのWindowsライセンスを購入せざるを得ないという高コスト構造なんだ。

それでも、Windowsを愛する人は、ばんばん購入するから
spinelを便利なツールだと考えているんじゃないかな?

どちらも"自由であること"を以って"便利"と考えているんだけど
こと日本式地デジにおいては、Linuxの日本での開発力不足が目立っている。


僕自身は、ソースコードを読むことすらできないから、それを改善するために必要な一手として
地デジの暗号化撤廃を主張していくくらいしかできないよ。

265:login:Penguin
13/07/07 00:16:54.21 fUs+FLCc
利権と思惑にまみれた島国専用システムなんて、ガラケー同様、絶滅する運命なのにな

266:login:Penguin
13/07/07 00:38:26.00 fUs+FLCc
まあ、ネットワークに繋がったテレビが、次々に踏み台にされるとかの事象が起きないと、
セキュリティにかけるメンテナンスコストを分散しようとかいう概念も理解されないのだろうな

267:login:Penguin
13/07/07 00:57:00.86 hYTVwFIo
まぁテレビにクレカ情報とか登録するようになってからじゃないか?

268:login:Penguin
13/07/07 01:06:54.50 fUs+FLCc
そうか?

メーカーはまだ白物家電の感覚で、古いソフトウェアのままとか多そうだし、
ユーザはわざわざケーブルを引き抜いたりはしないし、チョロそうだけどな
何より、子供からジイちゃんバアちゃんまでの、対応なんてとてもできそうにない者が使っている

脆弱なメーカーのものから陥落するなんて、そう遠い日ではないだろ

269:login:Penguin
13/07/07 05:54:26.48 HUlf+uIk
セキュリティの問題は個人情報だけじゃないだろ
遠隔操作で逮捕とかw

270:login:Penguin
13/07/07 11:01:54.28 34Dy1GhC
usbチューナはないのかね

271:login:Penguin
13/07/07 20:14:41.15 JDlBeRvT
うむ
慶安の安いのとか誰か解析して無償公開してくれよ

272:login:Penguin
13/07/07 20:24:53.56 sDrSsYoZ
はい、みなさん。>>271をごらんください。
これがクレクレ厨です。

273:login:Penguin
13/07/07 21:19:37.88 5kEJOm4X
まあ技術力のないエンドユーザー、一般人はクレクレ君になるしか方法ないけどな

274:login:Penguin
13/07/08 01:30:12.51 O5f0mmvA
解析対象を買う金も解析をする時間も全て解析者の持ち出しっていうのも負担でかいけどな。
大抵の場合自由になる金と時間は反比例の関係にあるから、並大抵の人間じゃあまず無理だわな。

275:login:Penguin
13/07/08 01:48:04.65 x4XNY1sM
事後でいいんでユーザーがドネーションすればいいんでない。
ところでPT2関係の寄付先ってまとめない?
メアドだけわかればAmazonギフト券なり送れるんだから。

276:login:Penguin
13/07/08 17:20:12.90 iDpjG68c
epgrec で、一つのチャンネルに関して1週間分、
番組表を見られるようなものはなんかないでしょうかね。

277:login:Penguin
13/07/08 18:04:30.07 uTFCfzPF
番組検索
目的の局を選択
絞り込むボタンをクリッキング

278:login:Penguin
13/07/08 18:07:07.85 vs0fDJTD
index.htmlとindex.phpをちょこっといじったらできるだろ

279:login:Penguin
13/07/08 21:47:33.60 kxXhanYN
逆に金集めといて出来ませんでしたじゃ詐欺だから自分で持ち出しのほうが気が楽じゃ
器材提供とかハッカ村提供とか飯奢りぐらいなら気楽だろうけど

あと解析手段が違法過ぎて逮捕とかね
偶然探り当てたほうが大変だけど面倒ごとに成らんだろ

大抵のソフトはディスアセンブルを禁止してるし

280:login:Penguin
13/07/09 05:34:51.66 dfXeCLb7
プログラムを逆アセンブルして解析・移植するのは個人の範囲ではセーフらしい。
まあ、そうやって作ったプログラムを公開していいかって言ったらまた別なのかもしれんが。

URLリンク(www.indigobullet.com)
>3.プログラム著作物の二次的著作物
>別種のコンピュータシステムへの移植は、翻案となる可能性が高い。

281:login:Penguin
13/07/09 10:52:44.62 LzDwjzN5
>>277
まぁそれも番組表とは言えるが、かなり見づらい番組表だろうな。

>>278
汎用性の低い、自分的使い方限定なのを index.html をちょこっと
いじってできたわ。

282:login:Penguin
13/07/09 18:11:17.52 CYkoBuDH
まあtorなり海外鯖なりに成果物置けばいいじゃん
メーカーが逆汗するなゴラァって言ってきたらLinux対応しろやゴラァって言い返せばいいし(それで認められるわけではないが)

283:login:Penguin
13/07/09 23:33:48.91 W0fvSUpY
万引きしといて安く販売しろぐらいのごねに見えるわ
リナックス使ってる奴は犯罪者

284:login:Penguin
13/07/09 23:44:25.70 dfXeCLb7
逆汗禁止はメーカーとの間の契約で民事の問題なんじゃね。
逆汗して解析した上でのクリーンルーム実装だとどうなるのか気になるところ。

285:login:Penguin
13/07/10 01:22:38.55 XTvsWsTx
lgplで開示の約束を要求する身でありながら、メーカの成果物は規約無視して逆汗は駄目だろ
自己矛盾してるぞ

286:login:Penguin
13/07/10 01:28:15.37 XlhRYsrd
おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの

287:login:Penguin
13/07/10 10:57:04.52 fgj9I4Ys
おまえのくるしみもかなしみも、ぜんぶおれのもの

288:login:Penguin
13/07/10 10:58:28.14 VwipZnEu
ほれてまうやろ

289:login:Penguin
13/07/10 12:04:06.11 U/LapuY6
逆汗して解析したドライバなんて使われてないだろ
PT2はアースソフトが公開した情報を使ってるだけだし
FriioはUSBパケットの観測と凡ドライバの公開ソースを基にしてる
知りもしないで犯罪者扱いのバカは死ね

290:login:Penguin
13/07/10 12:49:55.91 J7rJj1W4
PT2のドライバつくった人のインタービューってWEBで見られるでしょ
仕事で組み込みエンジニアやってる人がいろいろ工夫してつくったって

291:login:Penguin
13/07/10 13:33:26.30 uI7kOnPO
qemuのPCIパススルー使ってWindowsのドライバが何やってるか解析したんじゃなかった?

292:login:Penguin
13/07/10 15:10:38.13 +oYkoOk7
>>286-288
ワロタ

293:login:Penguin
13/07/10 15:50:32.33 fSO17G4D
おまえら寄付の話題は完全スルーなんだな
渡す方も受け取る方も気軽に寄付できるといいな
メールでAmazonギフト券はいいアイデアだと思う

294:login:Penguin
13/07/10 19:23:21.95 +oYkoOk7
epgrecへの寄付が手軽にできるならするよ

295:login:Penguin
13/07/10 19:37:21.69 9kEGR2tI
amazonギフト券って意外と知名度ないんだな。
オークションで送料込み81円で落札されたんでギフト券でいいよって言っても送金してきたもの。
拙サイトで使い方まとめしてみよっと。

296:login:Penguin
13/07/10 21:10:33.40 WpZ6oGua
age

297:login:Penguin
13/07/10 21:15:50.89 OXILxZH1
ところでハードメーカーは「ドライバー」じゃなくて「ハード」で商売してるわけじゃん
なんでそんなにドライバーを隠したがるんだ?
realtecとか大手のチップメーカーとかはドライバーをオープンソースで公開してるじゃん
バッファローとかのWinにしか対応してない無線LANアダプターが何も考えずにLinuxでも使えるのはそのアダプターの大本のチップメーカーがリナドラを公開してるからだし

298:login:Penguin
13/07/10 21:47:45.65 9kEGR2tI
寄付について書いてみた。情報や意見があれば言ってください。反映させます。
URLリンク(myth.kariya.cc)

299:login:Penguin
13/07/10 22:05:16.91 WpZ6oGua
「Amazon で買い物しないからギフト券送られても困る」
って人もいるんじゃないの。

300:login:Penguin
13/07/10 22:18:17.58 +oYkoOk7
>>298
乙。epgrecの開発者って3人登録されてるんだけど、リーダーは誰なんだろう。
フォーラム見てる限りだとgadget@users.sourceforge.jpさんかな?と思うんだけど、開発者って書いてない。

301:login:Penguin
13/07/10 22:29:43.93 uI7kOnPO
今時PHPとかつかいたくねぇし、pythonかrubyで動く奴出てきたら寄付するよ。

302:login:Penguin
13/07/10 22:37:51.08 J7rJj1W4
PT2ドライバ、epgrec, recpt1, epgdump は日本のLinuxレコーダ環境に革新をもたらしたから敬意を表さないとな

誰かScalaで動く録画予約インターフェイス頼む

303:login:Penguin
13/07/11 01:13:54.41 4mjihQPm
>>297
ハードメーカーも使うチップ全部自前で作ってるわけじゃなくて、外から買ってきたものを組み合わせて作ってるんだよ。
だからたしかSHARPのチューナー周りだったと思うが、PT1でもNDA契約してる部分は公開できなかっただろ。
それに、OSSにしたところで得られるメリットが現状殆ど無い。
外部に公開するわけだから、半ばスパゲッティのどうしようもないコードや個人名の乗ったコメントは修正しなきゃいけない。
パッチを受け付けるんだったら、そのためのリポジトリやポータルサイトの運営だってSF.jpやGithubを使ったって人は割かれるからタダじゃない。
それでいて、わざわざLinuxで使うために買ってくれる人なんてどれほどいるんだよ。
無線LAN周りだとGPLなライブラリ使ったりとかもあるし、公開してくれてるのはおまけみたいなもんじゃないか。

304:login:Penguin
13/07/11 01:51:24.90 RmBDmz/E
>>297はハードウェアメーカーがハードウェア「だけ」を売り物にしてるっていう主張か?
だとすれば事実誤認も甚だしいだろう。

305:login:Penguin
13/07/11 01:57:28.66 pW3LBY15
全然特許を理解してないよな
だからウィンドウズドライバの著作権も無視か
レベル低いな

ハードに特許が乗ってる
全部公開してしまったら真似されて先行技術を特許にした意味が無く成るだろう
サブマリン特許で長く特許を保持するほうが企業の業績がいいんだよ

mpeg関連なんてほとんど特許の塊
だれがmpegの利用ライセンス料負担するの?
一個人の開発者に全部背負わせる気か

306:login:Penguin
13/07/11 02:40:07.48 4mjihQPm
特許の本来の意義は車輪の再開発を避けるためのもので、全部公開されてる。
公開する代わりに他社がデッドコピーを作れないようにするために、期間内での特許権が認められる。
まあ特許を回避するための無駄な開発とかが行われているのが現状でもあるんだがな。
ついにアメリカでも特許の有効期間が出願から20年になったから、今後サブマリン特許問題はほとんど起きなくなる。
パテントトロールの問題は依然としてあるけど、そいつら相手に企業の業績とか議論の方向間違えてるよ。

あと、MPEG関連はチューナーのドライバと全く関係ない。
H.264デコーダとエンコーダの両方共含んでない。
トランスコード機能はあるけど、それはffmpeg使ってるだけだしな。

307:login:Penguin
13/07/11 02:42:58.20 OMFo+0It
特許取ってたら真似されても問題ないんじゃ。
特許ってそういうものだよな。

308:login:Penguin
13/07/11 07:25:32.76 YK3Skp6f
ソフトしか知らない人に対してハード屋さんはもっと世の中の厳しさを教えてやってください

309:login:Penguin
13/07/11 07:43:12.44 5K6XhssQ
寄付にbitconとか使えないかなあ。

310:login:Penguin
13/07/11 07:44:42.73 LiFmLqz/
ドライバ公開するとそこからおおよそのハードの仕様わかっちゃうからな

組込で働いてるけど関連部署しかNDA結んでるハードのドライバのソースコードは見れない

311:login:Penguin
13/07/11 09:22:00.87 CorcXy0y
>>299
100円くらいならいきなり送っても大丈夫かなと思ってる。
数千円くらいになると確かに方法を考えないといけないかも。
まあいらなければ送り返すなり他人にあげるなりできることはできるけど。

312:login:Penguin
13/07/11 10:31:29.56 u6+RUv0g
コカ・コーラはレシピを公開したくないからわざと特許取ってないんだよな。

313:login:Penguin
13/07/11 11:44:29.01 X1mg8O1j
>>298
ドライバ作者様も入れてあげて
ただ、このメールアドレスで連絡取れるのかな

URLリンク(sourceforge.jp)

314:login:Penguin
13/07/11 12:02:19.04 CorcXy0y
更新しました

315:login:Penguin
13/07/11 12:07:52.28 czWgIe7G
>>311
送り返すとか他人にあげるとかになると
けっきょく1円も得しなくて手間だけかけさせることになっちゃうよね。
ただ使われず期限切れになっても Amazon を儲けさせるだけ。

たとえ100円でも、Amazon ギフト券で寄付してもいいか
事前に確認とっとくべきだと思うよ。

316:login:Penguin
13/07/11 12:11:35.62 RmBDmz/E
>>315
それも良し悪しだろ。
確認取るって簡単に言うけど、可否の返事を書くのは作者なんだし、誰が送ってきてるかわからないメールに返信するのはそれだけで面倒だよ。

317:login:Penguin
13/07/11 21:01:57.19 LiFmLqz/
STZ版も寄付対象にしてほしい
CSの番組更新が不要なのはとても便利

一連のパッチも当ててgithubに公開してくれてるから導入も楽になった

318:login:Penguin
13/07/11 21:20:26.15 CorcXy0y
この方ですよね。URLリンク(github.com)
githubにはメッセージボックスはないのでどうしましょうか。
pull requestでメッセージを送るなんて荒業もネットにあったけど流石に…

319:login:Penguin
13/07/11 22:27:16.51 Wid0ehRU
pt3ドライバ作者のメアド分かる人いる?

320:login:Penguin
13/07/11 22:38:34.07 G1KmpuZs
いるわけね-じゃんwww
知りたいことあるなら、ここで聞けよ!

321:login:Penguin
13/07/11 23:18:03.39 IsX0hFUJ
というか、サブマリン特許の意味も知らんレベルの人がいる中
このスレで議論する意味無いだろ?

322:login:Penguin
13/07/12 02:08:58.96 6/qV9NzQ
盛り上がっているところなんだが先方には確認取ったんかね?
いきなり多数のメールが殺到しても迷惑なだけだよ
常識的な行動を取ろうね

323:login:Penguin
13/07/12 02:22:14.26 PDWsdK3H
うん、「寄付したんだから~しろ」といった非常識な(もはや寄付でない)行為をする
人が出ることは懸念する。でも、(殺到するほどの)寄付をすること自体が非常識なの?
求めてもいないかもしれないけど、お礼としてもらえれば嬉しいと思うんだけど。

324:login:Penguin
13/07/12 04:25:29.84 avhlpykr
>>322
>>316

325:login:Penguin
13/07/12 08:58:41.87 vGJ32jEO
>>322
そりゃベストな方法じゃないかもしれないけど
何もしないよりはいいかと思う
一緒にベターな方法考えておくれ

326:login:Penguin
13/07/12 09:20:13.56 dMbVefVt
ギフト券送っていいか事前に確認を取るのがベター。

327:login:Penguin
13/07/12 09:23:03.69 dMbVefVt
あちこちから千羽鶴を勝手に送られて困ってる、って話思い出した。

328:login:Penguin
13/07/12 09:54:40.35 OmqY1CpM
まさかとは思うけど、図書券みたいな形のあるものだと思っているような

329:login:Penguin
13/07/12 11:44:31.97 dMbVefVt
自分でも使ったことあるからその辺の誤解はないよ。

330:298
13/07/12 12:31:05.61 PDWsdK3H
迷惑に思う人もいるかもしれないということはわかりました。
確認については以下のようでどうでしょうか?
1.身元のしっかりした人(本名とフリーでないメアド)が代表して行う
2.寄付方法は今回はギフト券について確認する
3.極力作者に負担のかからない文面を考える
4.結果を作者の承認を得た上でまとめる(○:寄付可、×:寄付不可、?:不明、未:未確認とか)

331:login:Penguin
13/07/12 13:05:17.24 avhlpykr
>>298
乙です。
私個人としては、現状でも問題はそれ程でもないと思いますが、もし寄付受けの可否を確認するとしたら、誰かが代表して確認するのがベターですね。

332:login:Penguin
13/07/12 13:17:54.03 Q1U+GLMc
寄付金って雑所得になるのか?

333:login:Penguin
13/07/12 14:01:33.96 PDWsdK3H
素人解釈です。
この場合、寄付といっても収入とみなされるそうですね。
作者がソフトで事業を営んでいれば事業所得(これはないだろうけど)、
そうでなければ雑所得じゃないでしょうか。
作者にすでに雑所得が10万円あるとすれば、
寄付が例えば\100*1000=10万円もくれば税務処理を強いることになってしまいますね。

334:login:Penguin
13/07/12 14:44:19.91 hAEwlOC4
なんでまた急に、スレ総出で寄付しようぜスレになってるん

335:login:Penguin
13/07/12 14:56:19.22 N1GGe0Bh
カネより女だと思うね

336:login:Penguin
13/07/12 15:00:44.65 avhlpykr
>>334
音頭をとってくれる人が現れたから、かな。
興味なければ完全スルーで良いかと。

337:login:Penguin
13/07/12 15:08:52.55 vGJ32jEO
>>333
私も素人だけど、もらう側は贈与税じゃない?
贈与税だと年110万みたいだけど
所得税だとしたら気軽に寄付できないなぁ

338:login:Penguin
13/07/12 15:18:48.12 dMbVefVt
>>334
まぁ >>330 が本名晒して寄付とりまとめるみたいだから
まかせておいていいんじゃね。

339:login:Penguin
13/07/12 16:14:22.50 avhlpykr
>>337
私も素人だけど、ちょいとググってみた結果では
URLリンク(www.morikawa-partners.jp)

A.個人からの寄付
 個人から個人への寄付には贈与税がかかります。

 贈与税の計算は
1.その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与によりもらった財産の価額を合計し、
2.続いて、その合計額から基礎控除額110万円を差し引き、
3.次に、その残りの金額に税率を乗じて税額を計算します。

これに相当しそうかな?

340:login:Penguin
13/07/12 16:24:06.79 PDWsdK3H
>>338 取りまとめはしないですよ、さすがに。情報をまとめるだけ。

税金関係ですが、専門板の質問スレで聞いています。回答が来たら書き込ます。

341:login:Penguin
13/07/12 16:39:15.05 dMbVefVt
>>340
え、取りまとめしないの?
んじゃ誰がやるの?

342:login:Penguin
13/07/12 16:53:21.53 PDWsdK3H
取りまとめって調整って意味か。それなら他に人がいなければ私がやります。
日本語力を鍛えねば。

343:login:Penguin
13/07/12 16:55:20.98 hAEwlOC4
新進気鋭のchinachuも入れてあげなよw

344:login:Penguin
13/07/12 16:59:45.08 hAEwlOC4
久々にchinachu見たけど、ライブトランスコードまで実装されてる
なかなかすごいな

345:login:Penguin
13/07/12 19:27:29.54 PDWsdK3H
chinachu 追加しました。

346:login:Penguin
13/07/12 21:53:53.16 Og+PJsvv
おまいら、DVBドライバは存在から無視ですか?

347:login:Penguin
13/07/13 16:00:22.83 fohcG2Tp
日本でdvbとかキャラクラ比で2%くらいの人口じゃないの

348:login:Penguin
13/07/13 19:20:31.91 Q2/0qQbT
日本は独自システムが大好きだしな

349:298
13/07/13 19:25:31.55 xch0szQg
文面案です。なぜかgistですが。
URLリンク(gist.github.com)
こういうの苦手なんでどなたかレビューお願いします。

DVBドライバ、実は使ってます。連絡先のわかる方いませんか?

350:login:Penguin
13/07/13 19:27:13.25 1F5W/UlE
もしかして開発者一網打尽作戦?

351:login:Penguin
13/07/13 19:28:13.44 Q2/0qQbT
>>350
ああ、ありそう
連絡先をgetして、裁判とか

352:298
13/07/13 19:28:46.83 xch0szQg
テンプレだと失礼でしょうか

353:298
13/07/13 19:29:47.93 xch0szQg
いや公開されてる情報しか集めてませんよ。

354:login:Penguin
13/07/13 20:25:31.24 JbMANn52
>>346
使わせて貰ってるよ。無視とは何故?

355:login:Penguin
13/07/13 20:40:53.25 KspdCMwX
>>349
連絡先をまとめてる経緯は説明した方いいんじゃないかな

356:login:Penguin
13/07/13 22:14:40.18 fohcG2Tp
個人ブログなりgistでまとめた上で、スレ上では告知だけやってくれって感じだけど

357:login:Penguin
13/07/13 22:18:46.42 VpkfrDDv
>>347
ワンセグはdvb使ってる
dvb-tはisdb-tと若干の互換性があるらしいからワンセグ程度ならdvbでOKっぽい

358:login:Penguin
13/07/15 09:24:34.18 wRFjenBP
epgrec, foltia, chinachu の中で、しょぼいカレンダーのデータ利用できるのは
foltiaだけですか?このデータ利用できない場合はアニメの放送時間ずれた際に
録画に失敗しますよね?

359:login:Penguin
13/07/15 10:07:59.91 dAlHtczi
しょぼかるは事前チェックやサブタイトル補正に使うものであって番組追従に使うべきではないぞ

360:login:Penguin
13/07/15 10:51:22.80 wRFjenBP
>>359
レスありがとうございます。

foltiaのサイトだったかに「しょぼかるのデータ参照しているから安心」みたいな記載を
見かけた気がしたので・・。皆様は番組追従はどうされているのでしょう?

もう1点お伺いしたいのですが、PT3の録画コマンドであるrecpt1がroot権限でしか
録画出来ません。
$ ls -la `which recpt1`
-rwxr-xr-x 1 root root 37308 7月 15 10:29 /usr/local/bin/recpt1
実行権限は全員についていてコマンド自体は実行出来ますが
Cannot tune to the specified channel とエラーが出ます。
epgrecなどはApacheユーザ(www-data)がrecpt1コマンドをキックすると思いますので
root権限を与えないと録画できないというのはおかしいですよね?

361:login:Penguin
13/07/15 11:00:02.25 CHu0L8qf
>>359
foltiaは使ってるけどね だからたまに誤爆する
これについては認識してるけど(ToDoにあがっている)もう修正されないと思う
foltiaALは、どうなるか解らない

>>358
現時点で番組追従を優先するなら epgrec UNA という選択肢がある
こいつは録画開始前にEPGを更新するから追従するよ

ロケフリ・トラコンも欲しいなら chinachuの中の人に
「epgrec UNAのように録画開始前のEPG更新をして予約の洗い直しをして欲しい」
と要望をだすとよいよ

362:login:Penguin
13/07/15 11:16:46.25 tLrs/J2V
知らん間に地味に進化してるんだな

363:login:Penguin
13/07/15 12:08:18.63 lbza/Mb5
chinachuって重複予約の問題はcloseしたの?
URLリンク(github.com)

364:login:Penguin
13/07/15 12:23:10.75 qKiYhS66
>>360
デバイスファイルのパーミッションじゃね

365:login:Penguin
13/07/15 15:29:23.09 wRFjenBP
>>361
自分はアニメを中心にその他の番組も録画したくて、番組追従機能も重視したいと
考えています。epgrecとfoltiaを同時に動かすとかすると片方がPT3専有中に
もう片方がPT3の操作しようとして録画失敗とかなって良くないですよね?
1個に決め打ちすべきなのかなと思ってますがどうでしょう?

>>363
バグ自体はFixしたけど本家にまだMergeされてないっぽいですかね?

>>364
あなたが神か・・・。本当にありがとうございます!この問題に2日は悩み続けてた・・。
どこのブログ見てもデバイスファイルのパーミッションまで言及してなかったです・・・。
常識なんですかね・・・。無事に一般ユーザでも録画できるようになりました。

366:login:Penguin
13/07/15 17:04:40.60 YhcH2K9O
寄付の話どうなったの?

367:login:Penguin
13/07/15 17:14:16.36 lbza/Mb5
>>365
chinachuにも派生版なんて有るの?
epgrecと間違えてない?

368:login:Penguin
13/07/15 17:19:09.30 qDqT7twi


369:298
13/07/15 17:36:10.63 lUw5U8Zr
epgrecのお三方に問い合わせ中です。sourceforgeのメアドなんて見てないのかなあ。

370:login:Penguin
13/07/15 17:43:03.31 wRFjenBP
>>367
すみません、表現が不適切でした。
Pull Requestをまだ受け付けていないようですね。
chinachuには派生版は無いと思っています。

371:login:Penguin
13/07/15 17:45:42.81 DCHTkc2P
ついった@epgrec たまには見てるんじゃないかな

372:login:Penguin
13/07/15 17:51:12.72 wRFjenBP
ここでこの話して良いのかわからないんですが
例のやわらかいやつ、Ubuntu 12.04のパッケージでは動きませんよね?
ソース修正してコンパイル通って置き換えても
$ pcsc_scan
Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013

Mon Jul 15 17:49:28 2013
<以下無限に続く>
というような出力が出てきてNG。仕方がないからmavericのパッケージに落として
コンパイルすると、ソースの修正が不要で動作するような。

373:login:Penguin
13/07/15 20:28:14.86 wRFjenBP
ID真っ赤になっちゃってるんですが、聞きたいことが多くて・・・・。

Linuxで動作する自動CMカットソフトってありませんかね?
調べてみた限りだと logGuillo ってソフトがWindows用にはあるみたいですが・・・
Linux版は無さそう。Avisynth?とかと連携するっぽいのでWineでの動作は期待できそうに
ないし、手動でGUIの動画編集ソフト使っていちいちCMカットするしか無いんですかね?

374:login:Penguin
13/07/15 21:05:00.11 B5h/OcDa
まあ勝手に連絡先を調べられてAmazonギフト券を送りつけれれた上で、
「業としてソフトウェア開発に関わった」と認定されても、迷惑だったりする

375:login:Penguin
13/07/15 21:10:50.68 tLrs/J2V
自分も趣味でコード書いてGithubとかブログで紹介してるけど金銭的な見返りってまったく求めてないからなあ
金が欲しいなら最初からシェアウェアにするかドネートウェアにするよ
それよりも成果物によってブログへのアクセスが増えたりブックマーク数やツイート数が増えるのを見るほうが楽しい
まあ本人次第だけど、寄付の押し付けとかありがた迷惑になると思うんだけどな

376:login:Penguin
13/07/15 21:14:59.89 B5h/OcDa
>>375
そうそう
金銭的ドネートには必ずついて回る問題だよな

むしろコードとかをドネートしろよと

377:login:Penguin
13/07/15 22:33:50.63 gjYnpWPm
>>374-376
えーと、あんたら上にあげられたプロジェクトの開発者なのかな?
でなければ、自分のプロジェクトのサイトに「寄付お断り」って書いて黙っててくんないかね。
そういう形で貢献できる人もいるだろうし、嬉しく思う開発者も居るだろう。
しかも、寄付の受け入れ意思を確認してるんだから、大人しく返事を待てばいいだろう。

自分が嫌だからって他の人もそうだと決めつけて行動するのは迷惑だからやめてくれ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch