【初心者スレ】Ubuntu Linux 87at LINUX
【初心者スレ】Ubuntu Linux 87 - 暇つぶし2ch500:login:Penguin
13/01/31 22:21:19.24 0FIKPvav
>>498
新しすぎるんじゃないの?オンチップのGPUあきらめて、グラボ買った方が早い
んじゃないか?nVidiaおすすめ・・・ってそれじゃあ納得いかないかwww
選手交代w

501:login:Penguin
13/01/31 23:04:32.94 ThYxvecQ
ターミナルのコマンド入力待ちから
while 1
sleep 1
time
done
と入力すると、doneでシンタックスエラーになります。
何を入力すればwhileのループを実行させることができますか?

502:login:Penguin
13/01/31 23:08:43.98 yxdeBdwv


503:login:Penguin
13/01/31 23:44:06.30 1lZb6+77
ふぉわいる
どぅ
なんたら
だん

504:login:Penguin
13/02/01 00:42:31.14 jklp2Bjr
>>501
while true
do
sleep 1
date
done

505:login:Penguin
13/02/01 10:13:01.08 dwz65isk
>>496
> unityって何?
compizのプラグインですけど、何か?

506:login:Penguin
13/02/02 01:00:16.65 t9vK6FJH
特定の文字列を含むテキストファイルを検索するにはどうすれば良いのでしょうか?
ファイルマネージャやアプリなどで可能ならばそちらの方でお願いします。

507:login:Penguin
13/02/02 01:10:37.87 n4oJn6ek
>>506
grep

508:login:Penguin
13/02/02 01:11:23.75 nM6cZ72A
>>506
普通に
$ find . -type f -exec grep -aH 特定の文字列 {} \;
でよいのでは?*.txt限定なら、
$ find . -name "*.txt" -exec grep -H 特定の文字列 {} \;
とか

509:login:Penguin
13/02/02 01:12:56.80 C1cZM+/C
\; を使うのはニワカ。 通は + を使う

510:login:Penguin
13/02/02 01:18:18.87 nM6cZ72A
>>509
いやいや、\+はファイル数が多くなりそうな今回のパターンではやめた方が無難

511:login:Penguin
13/02/02 02:48:03.40 Fc1lZoEp
ん?
プラス付けるとどうなるの?
実行したが違いがわからん。

512:login:Penguin
13/02/02 03:30:55.33 bekjmjtj
>>511
URLリンク(subtech.g.hatena.ne.jp)

513:login:Penguin
13/02/02 06:49:28.54 pXDW4hsr
お早うございます。
初心者ですけど利用してみたく、アドバイスお願いします。

PCスペックは、AMD Athlon64 X2 TK-55(1.8GHz)、メモリ512Mx2、
GPU RADEON Xpress 1150チップセット内蔵(RADEON X300相当)

現在上記のPCでWindowsXPを使用中ですが、サポート切れに備えてUbuntuを利用したいのですが
最適なバージョン等有りましたらよろしくお願いします。

514:389
13/02/02 07:29:58.47 lT8PQ/4F
>>513
12.04がLTS(Long Time Support)というバージョンで長期間サポートされる
新しいのが出るたびにアップデートしていく予定なら最新版を入れればいい

515:login:Penguin
13/02/02 07:51:25.08 pXDW4hsr
>>514
ありがとうございます。
2017年4月までサポートの12.04ですね。
早速試して見たいと思います。

516:login:Penguin
13/02/02 07:54:29.45 WVFzCk7t
>>513
Ubuntu入れて重かったなら、
Kubuntu12.04.1、Xubuntu12.04.1、Lubuntu12.10を入れる方法もあるよ。
お好きなものをどうぞ。

517:login:Penguin
13/02/02 08:05:34.27 tpDtGQNm
USBサポートパッチ適用済みのUbuntu用Wineパッケージを配布してる人どこかにいませんか?

518:login:Penguin
13/02/02 08:20:24.18 pXDW4hsr
>>516
おーありがとうです。
重くて辛いようだったら試してみます。

519:login:Penguin
13/02/02 13:43:11.78 xAZHmbSu
>>518
sudo apt-get install fluxbox docky gnome-do ていうのも、有。

fluxboxを起動させたら、ターミナルから docky gnome-do を起動。
PenMで使う時は、かかせないです。

520:login:Penguin
13/02/02 17:28:49.70 t9vK6FJH
>>507-510
回答ありがとうございます。
コマンド素人なもので、内容を完全には理解出来てないのですが、確かに求めていた結果が得られました。
もう一つ聞きたいのですが、ディレクトリを指定して検索するにはどのようなコマンドを追加すれば良いのでしょうか?

521:login:Penguin
13/02/02 18:07:53.80 u1kSRj7C
>>520
guiの検索ツールで"searchmonkey"てのがある

522:login:Penguin
13/02/02 18:10:03.51 zygj/vbn
>>520
お目当ての一番いいやつは、sagasuだと思うけど

523:login:Penguin
13/02/02 18:26:11.73 DlbLDvgp
>>522
ほーこんなんあるんだ
URLリンク(perso.b2b2c.ca)
マイナーだけど

524:login:Penguin
13/02/02 18:53:32.45 bekjmjtj
>>520
find コマンドの使い方を見てみるとすぐに分かると思う(man find で出る)。

簡単に書くと、find の後に並べて書く。例えば /home/myhome/ ディレクトリ以下なら

find /home/myhome -type d -ls

とかね。

探し始めるディレクトリが複数あるならスペース空けて複数並べる。

find /home/myhome /etc -type d -ls

525:login:Penguin
13/02/02 19:06:14.50 n4oJn6ek
日本語のマニュアルは
sudo apt-get install manpages-ja
して導入するといい

526:login:Penguin
13/02/02 19:15:40.65 Fc1lZoEp
>>512
thx

527:login:Penguin
13/02/02 19:24:09.55 eh1s54Gt
バージョン名だけは12.04.2になったな

528:login:Penguin
13/02/02 19:25:11.82 7hLzE/2E
日本語RemixDVDってamd64ないの?

529:login:Penguin
13/02/02 21:12:25.46 XQvDu1it
>>528
ないので自分でリポジトリを追加して下さい

530:login:Penguin
13/02/02 23:04:10.31 0shKHaSM
AMD64ってCPUの名前ですよね?
CPUってpentiumで無いってだけで、動かないとか
そんな融通が利かないものなんですか?

531:login:Penguin
13/02/02 23:08:40.87 KFnUSQnG
そもそもAMD64ってCPUの名前じゃないよ。
全然面白くない釣りだな。

532:login:Penguin
13/02/02 23:14:56.14 XQvDu1it
全角英数を使う事が馬鹿っぽくて逆に釣り感満載だね

533:login:Penguin
13/02/03 02:38:04.52 lTCacM9+
>>530
m9(^Д^≡^Д^)9m

534:login:Penguin
13/02/03 02:55:41.32 wIC4DjPy
CPUもAKB48ネーミングする時代か・・・

535:login:Penguin
13/02/03 03:22:11.59 BPBf0N6E
AMD64
AKB48

・・・はっ。似てる。

536:login:Penguin
13/02/03 08:15:05.61 X5t8JLkL
32ビットCPUはインテルが先に出したからx86と書くのと同様、
64ビットCPUをAMDが先に出したから64ビット版をAMD64って書くんだよな
アンチAMDはどうしてもx64とかわけのわからない表記にしたいみたいだが

537:login:Penguin
13/02/03 08:35:57.69 VMJz+b3J
x64の方がわかりやすい
そしてx32と表記してくれ

538:login:Penguin
13/02/03 08:40:31.67 cgavvCTS
よくわからんが
IA32, IA64, x86, x86-64, amd64
だった希ガス

539:login:Penguin
13/02/03 08:41:56.67 cgavvCTS
おっと、IA64 は別世界のCPUな

540:login:Penguin
13/02/03 11:46:29.98 KHcIfkLX
別世界ってどんなセカイ?

541:login:Penguin
13/02/03 11:51:34.83 LiQpq8Mv
chromeのフラッシュプレイヤーが動かなくなったfirefoxなら動くのに

542:login:Penguin
13/02/03 12:51:04.65 lTCacM9+
>>541
URLリンク(linux.ikoinoba.net)

543:login:Penguin
13/02/03 13:29:03.83 BPBf0N6E
>>536
Intel も MS に言われて渋々 AMD64 対応にして、 Intel の CPU なのに AMD って使うと紛らわしいとか
使いたくないということで x64 という呼び方にしたんだろうね。

544:login:Penguin
13/02/03 13:51:58.73 X84PgKBL
Intelの呼称はIntel64(元はEM64T)
x64は両社以外(たとえばMicrosoft)の用語

545:login:Penguin
13/02/03 15:15:19.40 3rfKgj0f
>>537
x32は既に意味があってLinuxも対応してる

546:login:Penguin
13/02/03 16:12:49.18 BPBf0N6E
x68000

547:login:Penguin
13/02/03 16:24:20.43 UvPj+7xj
x64よりx86の方が名前的には性能が上っぽいな。

548:login:Penguin
13/02/03 17:47:22.49 wWnWPUu7
結局10年後もx86・ipv4ともに残ってそうだな
一度デファクトスタンダードになった規格を完全に置き換えるのは不可能だわ

549:login:Penguin
13/02/03 18:37:45.47 X84PgKBL
x86-64を縮めてx64と言っただけ

550:login:Penguin
13/02/03 19:52:59.27 vrV9D+BP
X68やPPCも忘れないであげてください。

551:login:Penguin
13/02/03 20:02:50.52 U/H/gk14
>>540
あなたの知らない世界

552:login:Penguin
13/02/03 20:31:02.41 KHcIfkLX
>>551 は丹波哲郎か稲川

553:login:Penguin
13/02/03 20:40:52.10 KHcIfkLX
>>550
680x0でそ。

554:login:Penguin
13/02/03 20:51:17.15 Xk3KnfJO
nvidiaのドライバーを本家nvidiaから落としてきて自分でインストールして使ってます
今まではkernelのアップデートがあると再度インストールしないといけないのがDKMSというシステムで
今度からは勝手にドライバーもアップデートされるようなり便利です

実はalsaのドライバーも本家alsaからalsa-driver-1.0.25.tar.bz2を落としてきて
自己ビルドしてカーネルのモジュールに組み込んでます

今回このalsa-driverもDKMSを使用して自動的にアップデート出来るようにしたいのですが
ググってもイマイチ解りません

というのはmakeの時に自分はUSBしか使わないので下記のconfigureでやってます
./configure --enable-dynamic-minors --with-debug=none --with-isapnp=auto --with-sequencer=yes --with-oss=yes
--with-pcm-oss-plugins=yes --with-cards="seq-dummy, hrtimer, rtctimer, sbawe, emu10k1, hpet, pcsp, dummy, aloop,
virmidi, mtpav, mts64, serial-u16550, mpu401, portman2x4, ml403-ac97cr,serialmidi, loopback, adlib, ad1816a, ad1848,
als100, azt1605, azt2316, azt2320, cmi8330, cs4231, cs4236, es1688, es18xx, sc6000,gusclassic, gusextreme, gusmax,
, au1x00,aica, sh-dac-audio, usb-audio, usb-ua101,usb-usx2y, usb-caiaq, usb-us122l, usb-6fire,firewire-speakers, isight,
vxpocket,pdaudiocf" --with-card-options="all" --libdir=/usr/lib/x86_64-linux-gnu

DKMSを利用する場合、上記のconfigureの記述などはどこに書けばいいのでしょう?
ググっても/usr/src以下にtar玉を解凍しておくなってますが、configureの記述なしでうまくいくものなんでしょうか?

555:login:Penguin
13/02/03 23:37:27.10 XvybWc3D
事情があり、Ubuntu 9.04を使わなければならいのですが、apt-get install でソフトウェアを
インストールしようとするとエラーがでます。
サポート期間が終了しているのと、リポジトリのありかを変更する必要があるのは理解しているのですが、
そのアドレスがいまいちわからず、うまく行きません。
適切なリポジトリを教えていただけないでしょうか。

556:login:Penguin
13/02/04 01:20:00.45 CEB03tFb
atom z2760のタブレットにubuntu入れた人いませんか?

latitude10で動くかどうか知りたいんですが

557:login:Penguin
13/02/04 07:58:30.92 eVZ3JuAQ
>>536
そういうことすか?
AMD64ってアーエムデーのCPUのやつ
だとおもってたさ。 勉強になったわ。

558:login:Penguin
13/02/04 07:58:50.64 FW8yzcRf
俺も知りたい。サボート期間が終了しても適切なリポジトリがあるのか。

559:login:Penguin
13/02/04 08:01:09.60 eVZ3JuAQ
FIREFOXで日本語が読めんって訊いたら
日本語MI入れれって答えられたが、
日本語MIって何?adーonみたいのがあるの?

560:login:Penguin
13/02/04 08:16:59.05 mWEwEw+b
Ubuntu 11.10のサポート期間がもうすぐ終了するので俺も知りたい。

561:login:Penguin
13/02/04 08:36:18.45 eVZ3JuAQ
>>560
ですよね。miって何すかわかりずらいっすよね。

562:login:Penguin
13/02/04 08:46:48.43 D6Oaxqob
日本語ミー

563:login:Penguin
13/02/04 09:42:37.51 tvtJCciA
>>556
latitude10は止めておく方が吉
atom z2760のGPUはPowerVR SGX 545だろ
Atom D2700と同じ型番
IntelがAtomのドライバー開発はWindowsに集中するとか言ってたし
Atom D2700のLinux用のまともなグラフィックドライバーを心待ちにして1年以上が過ぎた

564:login:Penguin
13/02/04 10:19:57.41 ME2vc0XG
ていうかAtom自体イラネ

565:login:Penguin
13/02/04 13:09:24.49 eVZ3JuAQ
携帯電話用のウブンツっておそらく軽いのでしょう。
それをペン3くらいのマシンに入れることはできますか?

566:login:Penguin
13/02/04 13:32:43.91 lGRpEM2f
>>565
多分Linuxのことを全く分かってない故の質問だと思うが、
携帯電話に特化したUbuntuは、CPUへの対応を含めて、Pen3マシンに不適切だと思う。
Pen3でLinuxを試して見たいのなら、Debianの最小インストールとか、
その他の軽量ディストリビューションを検討すべきだと思うよ。
Ubuntuは最重量ディストリビューションだよ。

567:login:Penguin
13/02/04 14:19:49.85 SIWdLxaf
携帯電話に特化…?

568:login:Penguin
13/02/04 14:22:16.83 yKgXdMFC
DSL一択だろ。Pen3だとPuppyも厳しいかもしれん。

569:login:Penguin
13/02/04 16:48:38.21 lGRpEM2f
>>567
おぉすまん
> Ubuntu for Androidで、AndroidとUbuntuは同じカーネルを共有する。
そうなのか。

でも、本当にPC向けのデスクトップ機能(e.g., cupsd, efax)は削られていないの?

570:login:Penguin
13/02/04 17:24:16.03 CEB03tFb
>>563
なるほど、別個にGPU積んでるわけじゃないと厳しいということですね。
タブレットでubuntuは期待できなさそうです。

目から鱗でした。
ありがとうございます。

571:login:Penguin
13/02/04 19:51:49.67 FW8yzcRf
>>570
>タブレットでubuntuは期待できなさそうです。
反対だろ。
URLリンク(www.jonobacon.org)

572:login:Penguin
13/02/04 20:38:32.07 XNzoG4Av
>>568
Pen3にUbuntu10.04を入れて動かしてたけど、性能なりの速さで厳しいとは思わなかったが?

573:login:Penguin
13/02/04 20:43:00.75 SIWdLxaf
APTにこだわるならDebianしか無いかもしれんが、
Slackwareあたりでいいんじゃね

574:login:Penguin
13/02/04 21:03:46.14 CEB03tFb
>>571
armはちょっと、、、

575:login:Penguin
13/02/04 21:41:07.09 FW8yzcRf
>>574
>armはちょっと、、、
これも逆だろ。
これからはARMの時代。

576:login:Penguin
13/02/04 22:14:36.25 hKvh7fdb
Unityのアイコンの上にマウスカーソルを合わせると
実行中のプレビュー(?)が表示されるけど、これを表示させない方法ってない?
プレビューを選択すれば切り替わるわけでもなく、
マウスカーソルを動かしても消えず、で邪魔なの…

577:login:Penguin
13/02/04 22:59:05.58 LeoLgqa/
よく頻繁にカーネルイメージのアップデートが来ますが、
これを適用するために再起動しないといけないのを何とかできないでしょうか?
サーバを頻繁に再起動なんてしたくないし、再起動せず適用する方法はないでしょうか?

578:login:Penguin
13/02/04 23:35:24.78 kAXkX+x4
>>521-525
お礼が遅くなりすみません。
sagasuというアプリが便利だったので使ってみることにしました。
コマンドもせっかくなので勉強してみようと思います。
どうもありがとうございました。

579:login:Penguin
13/02/04 23:57:44.78 XhiwhAVi
>>577
だったら、カーネルをアップグレードしなければいい。
なぜにアップグレードするのやら。
鯖管がメンテ時期をユーザに連絡する理由を考えてみなよ。

580:login:Penguin
13/02/05 00:45:03.74 mVos4Z+3
そうやって脆弱なサーバーが増えてくわけですね

581:login:Penguin
13/02/05 00:46:18.18 KCLegQy3
>>577
こればっかりはねーどうしようもない。
運用で乗り切るしかないね。

582:login:Penguin
13/02/05 01:02:13.71 iChAHgw1
まあ、一週間は7日あるし、一日は24時間あるから、何とかなるだろ。

583:login:Penguin
13/02/05 04:41:06.01 BvefP2z0
>>575
そうですかね?
x86系が本気出してarm並に省電力になったら
正直arm使う理由ないとおもうんですが

スレチで申し訳ない

584:login:Penguin
13/02/05 05:29:32.86 +XH69oB+
>>542
有難う御座います治りました

585:login:Penguin
13/02/05 10:45:23.93 U26QAjlP
>>583
その頃にはARMは更に省電力になってるよ
つーかもうAndroidにしろiOSにしろスマフォ/タブレットは
ARMで業界が構築されちまったんだから逆転は無理だよ
デスクトップOSでLinuxやOSXがWindowsを逆転可能か? てのと同じこと

586:login:Penguin
13/02/05 11:03:46.93 hCDCsEY2
インテル系はオワコンだろ。

587:login:Penguin
13/02/05 15:14:23.66 DMw157Pu
>>586
それ、かなり前から言われ続けてるよね

588:login:Penguin
13/02/05 15:53:12.72 wWzbZrXy
ウブドゥンウブドゥン
ウブドゥンウブドゥン

589:login:Penguin
13/02/05 21:24:19.56 FyNzO2w5
>>579-582
ありがとうございました。
再起動はしょうがないのですね・・・
趣味でしてるサーバだし今までと同じくアクセス少ない時に再起動するようにします

590:login:Penguin
13/02/05 22:02:32.25 nP7OC6G8
それでも Windows みたいに何でもかんでも再起動させるような OS よりはまし。

591:login:Penguin
13/02/05 22:27:10.06 Fgwjq8zI
テレテン♪

592:login:Penguin
13/02/06 08:04:39.01 qX9abYSg
>>588
はんにゃのネタかよ w

593:login:Penguin
13/02/06 08:10:46.38 3kcC9Hza
ソースからビルドするalsaドライバーをDKMSに入れるにはどうすればいいのでしょう?
またkernelのアップデートきたよ・・・

594:login:Penguin
13/02/06 09:28:26.05 1CeZpR1q
>>589
いやいや、ChangeLogは見ている?
どうでもいい自分には全く関係がない更新とかあるよ。
毎回アップするのではなくて、スキップしてもいいのだよ。

595:login:Penguin
13/02/06 11:05:27.64 mxWdfc3z
>>593
ググレカス
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

596:login:Penguin
13/02/06 14:11:32.13 orrmlQcx
Ubuntu始め、Linux搭載する場合って
インテル/ ペンティアムブランドのCPUの方が相性が
よいような話を聞きますが
セルロンブランドや、AMDののPCUって相性はどん感じでしょうか?

w8が搭載されているノートPCですが、w8に飽きたら
そのときにLinux、おそらくUbuntuを入れると思うので
聞きました。やはりペンティアム

インテル Celeron プロセッサー 887 (1.50GHz, 2MB, 1333MHz)

AMD E1-1500 APU(1.48GHz, 1MB)(+ AMD Radeon HD 7310
AMD E2-1800 APU(1.7GHz, 1MB)(+ AMD Radeon HD 7340

597:login:Penguin
13/02/06 14:20:55.58 pTBxyyFb
別に相性なんかねーよ
PAE対応してない(CentrinoのPentiumM等)とインストーラーがコケるくらい

598:login:Penguin
13/02/06 15:32:53.03 Qre2q3hM
>>596
>セルロンブランドや、AMDののPCU
これもインテル/ ペンティアムブランドの範疇

599:login:Penguin
13/02/06 18:42:22.41 reSVnqqx
BT-Micro3H2X をubuntu 12.10 で動かしたいのですが
出来ますでしょうか?

600:login:Penguin
13/02/06 20:02:37.33 OqS2f9o/
M/B(ASUS P8Z77V)のBIOSをアップグレードしたら起動しなくなりました。
CSM Parameters,and adjust the CSM settings to enable the boot device.
いろいろやっても起動しないんだが、何が起こったの?

601:login:Penguin
13/02/06 22:54:58.58 b1It1I8i
どうしてもあと1万2万がだせなくて
いつもペンティアムが買えません。
どうしますか?

602:login:Penguin
13/02/06 22:59:33.09 kBDLlNQB
体売ってこい

603:login:Penguin
13/02/07 00:39:51.31 Lcx1iev7
EeePC 4G(701?) にUbuntu 10.04を入れてみました。
解像度の関係で、Dashを押したとき下の方にあるはずのアプリとかファイルとか
メディアといったカテゴリを選ぶボタンが表示されず押せません。

例えばインストールされたアプリ一覧を表示させるとき、キーボードショートカットとか、
検索窓に何か打ち込んで表示させるやり方はないものでしょうか?

604:login:Penguin
13/02/07 00:43:43.99 Lcx1iev7
…てDashのアイコン右クリックしたら普通に選べました。すいません。。。


しかし右端一列分のアイコンが表示されてないぽいw

605:login:Penguin
13/02/07 09:23:08.24 ad/geySi
>>596
Component catalog
URLリンク(www.ubuntu.com)

606:login:Penguin
13/02/07 11:14:53.79 K6g2sYfQ
>>602
おk語本で日

607:login:Penguin
13/02/07 17:17:57.51 xghJm3r5
iptablesで、条件にマッチしてリストに追加されているipの一覧表示ってできますか?

608:login:Penguin
13/02/07 19:45:02.48 L7OwBaAG
>>600
BIOS更新後に各種設定がデフォルトに戻っています。
セキュリティ・ブート関係で暗号化の設定が復活していませんか?
自分もはまりました。

609:login:Penguin
13/02/07 22:53:07.24 EmsL6eQ0
>>603
ALTキーを押下しながら
マウスで動かしたい画面を左ボタン押下しながら移動させる。

610:593
13/02/08 04:45:28.98 JESihrQh
>>595
既にそのリンクは見てました
そこを見て疑問に思った内容を書いたのが>>554です

そのリンクだとr8168-8.019.00.tar.bz2を使用して書いてますが、これだと最初からMakefileがありますよね
自分がビルドするalsa-driverはごく一般的なソースファイルの仕組みで最初からMakefileはありません

なのでr8168-8.019.00.tar.bz2の場合は解凍したディレクトリでおもむろにmakeって打ち込むとビルドを始めますが
alsa-driver-1.0.25.tar.bz2の場合は
$ make
make all-deps
make[1]: ディレクトリ `/home/take/dl/alsa/1.0.26/alsa-driver-1.0.25' に入ります
make[1]: `all-deps' に対して行うべき事はありません.
make[1]: ディレクトリ `/home/take/dl/alsa/1.0.26/alsa-driver-1.0.25' から出ます

Please, run the configure script as first...
って怒られちゃうんです

611:login:Penguin
13/02/08 05:22:44.57 O3lfnz8p
>>609
Dashの画面ではそれ効かなくね?

612:login:Penguin
13/02/08 08:40:25.95 2nlHfwFN
>>610
configure実行するように修正したら?
今は携帯からなので、詳細は書けんが

613:login:Penguin
13/02/09 16:21:17.67 6iiGoGql
ランチャーに表示されないウィンドウアプリケーションを最小化しちゃったんですけど
どうやったらウィンドウに戻せますか?

614:login:Penguin
13/02/09 16:33:47.38 Z+OTZAtc
>>613
alt + TAB

615:login:Penguin
13/02/09 21:31:58.86 T3r8HggF
>>611です
他の機種ではDash画面でもそれ効いたけど、EeePC 4Gだとなぜか効かないみたい
既にいっぱいまで広がっちゃってるせいか?

616:login:Penguin
13/02/10 22:52:49.58 ndKcDANR
PC買ってハードディスク新しいのに変えてリカバリディスクでリカバリしても
スタートアップの修復がうまくいかずwindowsが立ち上がらなくて、日経linaxについてた
12.10をインストールしたんですが、ブラウザのチョロメは入ってますが、インターネットの設定を
する所がどうしても見つかりません。どこに有るのでしょうか?
ADSLの線をパソコンに繋いでもオフラインだし、ADSLのセットアップディスクをドライブに入れてもサポートしてないから
立ち上がらないし?パソコンのプロパティやドライブはどこで見る事が出来るのでしょうか?

昔のバージョンのubuntuを落としてこないと駄目なんでしょうか、、?

617:login:Penguin
13/02/10 23:37:37.99 COVxwdkX
古いUbuntu入れるくらいならLinux Mint 14を落としてきたほうがいいよ
URLリンク(ftp.riken.jp)
Unity環境は初心者にはムリ

618:login:Penguin
13/02/10 23:38:44.13 fO5ICKSf
何がしたいのかさっぱりわからんな

619:login:Penguin
13/02/11 00:08:19.87 ySFwsWFh
>>616
ネットワーク設定の一つのたどり着き方としては右上隅のウニみたいなマークをクリックして
ドロップダウンしてきたメニューからシステム設定を開き、その中のネットワークアイコンをクリック
左下隅の+マークをクリックすることで新しいネットワークの設定が可能
2chにアクセスできるようだから詳しくはググれ
多分UbuntuでPPPoEとか検索すればいいんじゃないの

620:login:Penguin
13/02/11 00:13:58.84 jbhKySbk
>>618
基本的にはネットをしたいだけなんですが、パソコンのリカバリディスクを入れて、最後までインストール出来て、
ユーザー名とか一通り設定しても、再起動したらこの問題を自動的に修復できません。
最近インストールしたデバイスが有れば削除してくださいってメッセージが出るんですが、
デバイスを削除しようにもwindowsが立ち上がらないので、、代わりにUbuntuでデバイスマネージャーとか見たかったんです。マウスとキーボードしか接続してないんですが、、
>>619
ありがとうございます!
明日やってみます!!

621:login:Penguin
13/02/11 00:20:19.65 jbhKySbk
あ、ていうか
日経のCDからインストールしたやつ、URLリンク(ubuntuapps.blog67.fc2.com)
とかのデスクトップ画面と全然違うんですが?
背景色も違うし、GIMPとか入ってないし、ウニみたいなマークも無かったような。。

622:login:Penguin
13/02/11 00:48:05.43 jJ98PMtV
>>620
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

PPPoEなら↑のページのやり方でいけるんじゃね

623:login:Penguin
13/02/11 00:55:40.34 lgSYjamo
それって本当に Ubuntu 12.10 かいw?

624:login:Penguin
13/02/11 05:56:05.20 1T86Rue2
>>621
てかUbuntuにADSLのセットアップディスクを使おうとする位だから
かなりのPC初心者なんじゃない?

前のハードディスクから何かツール使ってバックアップして
新しいハードディスクにバックアップを戻して使った方がいいと思う

「Windows バックアップ」でググれば、フリーや有償のバックアップツール
があるよ

625:login:Penguin
13/02/11 12:30:47.94 4Xqx/mrX
>>613
Win+w

626:login:Penguin
13/02/12 04:25:56.58 /+nwdjCL
gccでコンパイルされるファイルって必ずホームに保存されるんですか?
LinuxでVC++を使うってあり?

627:login:Penguin
13/02/12 04:44:39.21 7gkbbpP3
>>626
> gccでコンパイルされるファイルって必ずホームに保存されるんですか?
いいえ

> LinuxでVC++を使うってあり?
ありです
ただし動くのはWINEで一部機能だけです
当然ですがVC++で作成出来るのは基本的にWindows用です

628:login:Penguin
13/02/12 04:47:28.64 /+nwdjCL
>>627
では、その保存先の変更はどのように行うのでしょうか?

629:login:Penguin
13/02/12 05:47:39.24 pZkEGypS
gccのマニュアル嫁

630:login:Penguin
13/02/12 06:01:58.39 /+nwdjCL
DxLibをLinuxで使うことは不可能って聞いたけど本当?

631:login:Penguin
13/02/12 10:26:44.20 TmD2qDqm
>>626
-o

というより、>>626 は cd も知らないのではないかと
思ってしまった。

632:login:Penguin
13/02/12 10:29:31.28 /+nwdjCL
>>631
さっき全部調べた
昨日インスコしたばっかでね

633:login:Penguin
13/02/12 19:01:12.09 u5+PsRNQ
軽いUbuntuなら最近はPeppermintってのもいいらしいぞ。使ったことないけど。
緊急時用UbuntuとしてはCAINEがいい。これのライブCD/USBスティック用意しとけば
ほとんどのトラブルに対応できる。

634:login:Penguin
13/02/12 19:04:19.89 +/HMHuKO
質問 Lubuntuなんだけど
画像整理でなんかいいソフトない?
Xnviewみたいなメタデータ削除とか、ファイル名の変更が便利なやつ

635:login:Penguin
13/02/12 19:07:11.62 u5+PsRNQ
つーか、XnviewそのものにLinux-debパッケージ版がちゃんとあるよ

URLリンク(newsgroup.xnview.com)

636:login:Penguin
13/02/12 19:14:09.33 +/HMHuKO
あったか
どうもありがとう

637:login:Penguin
13/02/12 23:19:03.19 g8sF2nVv
スタートアップってどこ見るんですか?
起動ごとにアプリがクラッシュしましたってうざいんですぅ

638:login:Penguin
13/02/12 23:40:08.39 FRPSINDj
~/.config/autostart/*.desktop

639:login:Penguin
13/02/13 00:01:14.72 S7L070hd
>>637
つうか、俺はクラッシュ報告そのものをオフってる。

640:login:Penguin
13/02/13 08:00:16.24 Obnrt6bn
apportちゃんdisってんじゃねーよ!


言ってみたかっただけw

641:login:Penguin
13/02/13 10:31:10.53 Jviz+8LJ
どっちかというとクラッシュ報告そのものが失敗してウザい

642:login:Penguin
13/02/13 12:30:46.61 5rpcA5+K
あるあるw
あれさっさと消えてほしい時に固まるから嫌い
昔のWindowsのワトソン博士かよ

643:login:Penguin
13/02/13 14:21:10.78 y3SC390q
w w w

644:login:Penguin
13/02/13 17:22:37.17 uenmASsU
Surface ProでもLinuxを実行可能。Microsoft幹部が明言
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)

645:login:Penguin
13/02/14 18:57:32.37 oczmix/V
すいません、質問なんですが

Ubuntu Server 12.10 でsambaでファイルサーバを作ろうとしてるのですが
swatでつないでみると

URLリンク(www.dotup.org)
一応画面は出るのですが、[詳細表示]など、何かボタンをクリックすると

URLリンク(www.dotup.org)
このような画面になってしまいます。変更も反映されていません。

これはどうしたらよいでしょうか。

646:login:Penguin
13/02/15 10:53:40.77 h6tVuf5z
>>645
>>158

647:login:Penguin
13/02/15 11:42:33.04 Pm/aw1Im
>>646
必要だから質問しているのです。

648:login:Penguin
13/02/15 12:10:04.29 h6tVuf5z
>>647
ばかばかしい。そもそもswatは信用できるの?
今のバージョンのsambaに対応している確信はあるの?
Ubuntu Server 12.10のマニュアルは読んだの?
URLリンク(help.ubuntu.com)
URLリンク(www.samba.org)

あと、SambaのWikiサイトは読んだの?
URLリンク(help.ubuntu.com)

649:login:Penguin
13/02/15 12:22:41.90 bdFp9H58
swatってsmb.confをGUIで編集するツールでしょ。
smb.confを直接編集すればいいじゃん。
それのが確実だしsmb.confの書式はたいして難しくない。

650:login:Penguin
13/02/15 12:28:08.03 Pm/aw1Im
>>648
なにか気にさわったのかしらないけど
わからないなら煽らないで引っ込んでてね。

651:login:Penguin
13/02/15 12:35:11.53 UUhFwmy3
きっとSWATに親を狙撃されたんだろう。

652:login:Penguin
13/02/15 13:04:45.13 C+ogWhLY
偉そうに
答えてやる、必要は無い

653:login:Penguin
13/02/15 13:23:08.00 8jI1UbDc
とうとうここにまで無敵の初心者が現れるようになったか
ハードウェア板では定期的に現れてはフルボッコにされてるけど

654:login:Penguin
13/02/15 13:44:58.60 6UpZYR/K
元気が良くていいじゃないか

655:login:Penguin
13/02/15 13:49:29.65 bdFp9H58
ひとにたずねる態度じゃないな。

656:login:Penguin
13/02/15 13:55:12.51 Pm/aw1Im
ID:h6tVuf5zが煽らなけりゃ普通の流れなのに。

657:login:Penguin
13/02/15 13:57:02.39 Pm/aw1Im
態度が気に入らねぇとかどうでもいいんで
>>645の現象がなぜ起こるのか分かる人はいません?

658:login:Penguin
13/02/15 14:01:18.17 h6tVuf5z
>>657
> 現象がなぜ起こるのか
未検証なので、推測ですが、
swatが細かい部分で最新のsambaに対応していないために、その現象が発生します。
swatを使わずに、公式マニュアル通りに設定されることを勧めます。

659:login:Penguin
13/02/15 14:21:02.12 Pm/aw1Im
>>658
だからさー、あんたの推測なんて聞いてねぇっつの。

660:login:Penguin
13/02/15 14:36:50.74 6UpZYR/K
>>659
今どきオワコンのswatを使う人はいないので推測しか期待できないよ。

661:login:Penguin
13/02/15 15:26:19.19 bdFp9H58
ID:Pm/aw1Im
こいつ喧嘩売ってるよ

662:login:Penguin
13/02/15 15:28:51.32 bdFp9H58
ID:Pm/aw1Im
「煽るなよ
態度なんてどうでもいいじゃん
おれの質問に答えろよ」

663:login:Penguin
13/02/15 15:36:37.60 8jI1UbDc
本当はこういうのは一切無視するに限るんだけどな
荒らしが目的だったりすることがたまにあるから

664:login:Penguin
13/02/15 15:36:57.06 Pm/aw1Im
だめだこいつら、まったく役に立たんw
もういいよ。

665:login:Penguin
13/02/15 15:41:47.16 1JjesfZU
smb.confみたいにwell-commentedな設定をGUIで行う意味が分からない
大昔のsendmail.cfみたいな暗号ならともかく

666:login:Penguin
13/02/15 16:07:10.09 RGqoZOW5
.ecmのファイルをisoに変換したいんだけど
sudo apt-get install ecm
unecm a.ecm
じゃだめなの?
unecm コマンドが見つかりませんって出る

667:login:Penguin
13/02/15 16:33:25.71 h6tVuf5z
>>666
$ dpkg -L ecm | grep bin
/usr/bin
/usr/bin/ecm-uncompress
/usr/bin/ecm-compress

unecmじゃないみたいだね

668:login:Penguin
13/02/15 16:36:28.42 KNS5ECx4
ID:Pm/aw1Imの態度が自分の身に降りかかって初めて人生を知る。

だめだID:Pm/aw1Im、まったく役に立たんw
もういいよ。

って言われて友人と身内に捨てられるな、たぶんだけど。

669:login:Penguin
13/02/15 16:39:34.29 cEkFGKbn
SWAT is no longer actively maintained, and its default configuration is
not secure for use over an untrusted network. SWAT will also rewrite
smb.conf, rearranging the entries and deleting all comments as well as
include= and copy= options, so is not suitable for use in conjunction
with hand-edited smb.conf files or the default package-managed
configuration.

670:login:Penguin
13/02/15 17:14:33.70 2i1pHU6w
俺はこれまで SWAT がちゃんと使えた試しがないんで
>>ID:Pm/aw1Im みたいなことは言わないけど、
>>669 みたいなことなら、パッケージから外してほしいけどね。
慣れてない人は GUI があったらそっちを使いたいと思うだろうし、
また、特殊な事情で root 権限が得られなかったら、
やっぱり GUI が必要かも?しれないし。ってよう分からんけど。

671:login:Penguin
13/02/15 17:21:04.02 EIgwrp+S
今さらSWATを使う意味が分から無いのだけど

URLリンク(ubuntuserverguide.com)
これで出来るんじゃない?

672:login:Penguin
13/02/15 17:25:11.16 AOynYT+K
ゲストではログイン出来るのですが、自分のユーザ名ではログイン出来なくなりました。
どなたか解決方法をお願いします。

673:672
13/02/15 17:41:13.41 AOynYT+K
自己解決しました。
.Xauthorityを削除するとログイン出来るようになりました。

674:login:Penguin
13/02/15 17:50:13.99 QCMG77a9
gadmin-sambaを使えば、swatみたいにGUIでsambaを設定出来ますか?

675:login:Penguin
13/02/15 18:50:32.43 RGqoZOW5
>>667
どうすりゃいいのかおしえて

676:login:Penguin
13/02/15 19:35:11.40 SLMpndLz
saver のことは webmin に、ってダメ w

677:login:Penguin
13/02/15 20:21:20.33 h6tVuf5z
>>675
どうするもこうするも見たままでは?
$ man ecm-uncompress
$ ecm-uncompress a.ecm

678:login:Penguin
13/02/15 23:38:06.44 2oPXR1o5
>>673
俺も前それなった

原因の一つに/homeディレクトリがユーザーのままXserverをroot権限で実行させるとそうなるならしい
つまりguiアプリをsudoで起動しちゃうケースらしい

sudo gedit
sudo nautilus
なんて感じで動かすとやばいらしい。sudoでrootになっても環境変数が自分のホームディレクトリ
をさしてるからroot権限で.Xauthorityが書かれてしまう

なのでguiアプリをrootで動かしたい場合
gksudo gedit
gksudo nautilus
ってやればOKなんだって

679:login:Penguin
13/02/15 23:41:40.13 2oPXR1o5
>>674
前にこのスレで教わったけど俺は
system-config-samba
っての入れてる

俺もちょっと前に久々にsambaの設定をやって、昔みたいにswatで設定しようとしたら失敗w
このスレでsystem-config-sambaを教わった

680:login:Penguin
13/02/16 00:10:18.92 nGI0/SBv
>>679
ああgadmin-sambaじゃなくて
今はsystem-config-sambaなんですか。
ありがとう

681:login:Penguin
13/02/16 04:53:51.31 gmYKunrN
>>678
gksudoでなく、gksuではないかい。

682:login:Penguin
13/02/16 08:08:46.12 QXjgE2P6
>>681
こうでしたw
$ ls -l /usr/bin/gksudo
lrwxrwxrwx 1 root root 4 9月 7 21:14 /usr/bin/gksudo -> gksu*

683:login:Penguin
13/02/16 09:48:39.92 61hKfl0M
どうせなら
$ ls -n /usr/bin/gksudo ~/gkbr
とでもしときゃコマンド打つ度にキンチョーを強いられていいけどな。

684:login:Penguin
13/02/16 09:51:04.44 61hKfl0M
>>683 あああああ。すまん。
$ ln -s /usr/bin/gksudo ~/gkbr
な。

685:login:Penguin
13/02/16 10:16:43.77 w0CeN+FI
緊張するな

686:login:Penguin
13/02/16 10:36:35.37 hpAM/lJR
>>673
それが原因だったのなら、
仮想コンソールとか、sshとか、
Xを使わなければ普通にログインできたのでは。

ログインして$HOME/.Xauthorityを削除したのかも知れないが。

>>678
あれっ、iオプションを付けたらrootの環境変数を使えなかったっけ、
と思って確認したら、
$ sudo env |grep -E "(HOME|XAUTHORITY)"
HOME=/home/hoge
XAUTHORITY=/home/hoge/.Xauthority
$ sudo -i env |grep -E "(HOME|XAUTHORITY)"
HOME=/root
XAUTHORITY=/home/hoge/.Xauthority

HOMEはrootに切り替わるけど、XAUTHORITYはそのままだな。
これなら仕方がない。

687:login:Penguin
13/02/16 11:06:31.82 71fKjPE4
xauth>list remove

688:login:Penguin
13/02/16 15:50:05.16 kzAl90a1
sambaの設定をswatでやろうとは思わないけど、
swatの画面から、誰が(どのコネクションが)どのファイルを開いているかが一覧で見れるので、
それは便利に使っていたんだけどな。

いちいち samba サーバにログインして smbstatus とかやるのめんどうだし。

689:login:Penguin
13/02/16 16:15:56.11 KDwC9376
じゃあもう誰かCGI作っちゃえよ。

690:login:Penguin
13/02/16 18:56:24.56 lb31Pluv
ID:Pm/aw1Imが大暴れしていると聞いて飛んできました!
少し遅かった・・・

691:login:Penguin
13/02/16 22:55:58.05 6JbsC3j+
お前はいつもそうだ…

692:login:Penguin
13/02/16 23:28:46.47 cPwXb96Z
でも、やればできる子
母さんちゃんと見てるから

693:login:Penguin
13/02/17 13:40:39.72 FJFSgKaE
>>689
ほらよ。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print `/usr/bin/smbstatus`;

smbstatus.cgiという名前で保存しれ。

694:login:Penguin
13/02/17 14:06:12.17 qYMWdJGp
13.04も、もう結構使えるな。

695:login:Penguin
13/02/17 14:37:42.21 fbXWlzkc
もうそんな季節か
あと2ヶ月程だもんな
はやいなぁ...

696:login:Penguin
13/02/17 14:58:28.33 qYMWdJGp
13.04で、エプソンのwifiプリンタが簡単に使える様になってた。
ubuntuに寄付したい気分だ。

697:login:Penguin
13/02/17 15:13:09.90 K95c+dr4
>>696
URLリンク(shop.canonical.com)

698:login:Penguin
13/02/17 15:16:58.06 fbXWlzkc
ちょっと

zsync URLリンク(cdimage.ubuntu.com)

してみるか

699:login:Penguin
13/02/17 15:21:33.44 fZNFpkjg
>>697
いつの間にこんなに品数が増えたんだw

700:login:Penguin
13/02/17 15:25:56.54 t02nVxRv
>>697
8GB USB普通に欲しいな~

701:login:Penguin
13/02/17 16:02:21.40 qYMWdJGp
調子に乗って、Atomのメモリ1GBのネットブックも13.04にしようとしたけど、
起動しなかった。これは切り捨てられたみたいだ。
12.10止まりだな。

702:login:Penguin
13/02/17 17:19:32.39 6TX7mINt
13.04 ってまだ α2 でしょ?
勇者すぎる

703:login:Penguin
13/02/17 17:23:40.64 qYMWdJGp
確かにちょっと気が早いけど、俺の用途ではもう十分に使えるんだ。

704:login:Penguin
13/02/17 18:23:12.05 Ccx6aHGl
>>697
どうしてUbuntuのフォントって大文字と小文字の区別が無いんだろ
先頭大文字が正式名称だよね?
でも、あのフォントは大文字と小文字の区別がないんだったよね

705:login:Penguin
13/02/17 19:00:56.39 qMcvYiNU
winXP と ubunntu12.10
どっちを使うべき?

706:login:Penguin
13/02/17 19:30:24.58 K95c+dr4
>>705
おまえさんの勝手。

707:login:Penguin
13/02/17 19:40:13.22 wjTrSv5/
>>705
リンゴ

708:login:Penguin
13/02/17 19:56:03.54 Y/7FwtAQ
帽子欲しい
日本からじゃ手が出ないかな

709:login:Penguin
13/02/17 19:56:35.93 6TX7mINt
>>705
ひつようなマシンスペックは Ubuntu の方が高いと思う

710:login:Penguin
13/02/17 19:58:07.28 6TX7mINt
>>708
送料が1000円ぐらいだよ

711:login:Penguin
13/02/17 20:51:24.12 z/7PK5jP
Xubuntuスレで質問したのですが回答が無いので再度こちらへ質問します

現在Xubuntu(Ubuntuからxubuntu-desktopをインストールした状態)にて使用中です
GNOMEやKDEの時はアプリを起動させる際に起動中はマウスカーソルがアニメーションのような
動きをしてアプリ起動中ってのがわかったのですが、Xubuntuにはそういうのないのでしょうか?

現在V2Cとう専ブラを使ってますが、これの起動ランチャーがデスクトップにあります
これをダブルクリックして起動してるのですが、マウスカーソルが何も変化無いので、
ダブルクリックに失敗したのと思い何度か多重にクリックしてしまいます・・・

712:login:Penguin
13/02/17 20:51:39.71 fbXWlzkc
>>702
おれの場合は入れ替えずにVirtualBoxにインストールしてみた。
あんまり代わり映えしないけどちょっと重いね。

713:login:Penguin
13/02/17 22:13:25.40 iipnAtpg
>>711
マルチポスト師ね

714:login:Penguin
13/02/18 12:51:07.93 jT544Lk5
>>701
LibrettoU100は12.10から切り捨てられたわ

715:login:Penguin
13/02/18 23:48:11.18 fbYm6Yl0
>>51
遅いレスですが
家も同じで悩みました
アスロンXP2500 でインストーラーが進まなくて一旦諦めたのですが

Linux bean
URLリンク(sourceforge.jp)

1204なら普通にインストールできました
そこからLubuntu デスクトップ環境を入れて
今は快適に使えてます
ただ難点はflashプレイヤーが最新版だと動かないので
install_flash_player_10_linux.deb を入れています
動画サイトを見る時、毎回フラッシュを動かすか?
のメッセージをクリックして許可しないと
動画再生されません、不便といえるのはこのポイントだけです
後は普通にアップデートもできるし快適な環境です

WinXPから乗り換えましたが、もうXPは無くても困らないくらい
(戻る気が起きないとも言える)動作軽いです
2個以上のアプリを動かしたら違いが即わかります
もの凄く軽い、pcが速くなったように感じます

716:login:Penguin
13/02/19 00:10:53.78 iZWo0spC
「ソフトウェアの更新」が最後の「終了しました」で固まって
「このソフトウェアは最新です」が出ないんだけど
強制終了してもいいの?

717:login:Penguin
13/02/19 01:20:50.76 NGhvLe7P
>>716
いいもなにも、何だどうなっているか調べてからにしろよ。
GUIだと訳が分からないだろうが、CLIで確認。
$ sudo apt-get upgrade
ロックされいたらプロセスが終了していない。
$ ps aux
$ top
$ pstree

718:login:Penguin
13/02/19 02:09:05.57 w1hWrET3
alias X='XX'
はすぐ端末を終了すると消えます・・・
消えなようできる?

719:login:Penguin
13/02/19 02:53:14.15 HjQL0Lmv
alias exit='true'

720:login:Penguin
13/02/19 06:14:25.37 iZWo0spC
>>717
ありがとう

ロックされてたらどうやって終わらせればいいの?

721:login:Penguin
13/02/19 10:27:26.87 aSVBEnCU
$ man bash

722:login:Penguin
13/02/19 11:19:27.56 YESWG+zr
>>718
ログイン時に自動的にalias X='XX'が実行されるようにする。
基本中の基本なのでそこらのLinux入門書を参照するか、
>>721 の言うとおりにする。bashのマニュアルを全部読もうとすると挫折するだろうから要注意。

>>717
ユーザが決めなくちゃいけないことがあって、
ユーザの入力待ちになっているとエスパーするが、
入力ウインドウなどを強制終了したりして、どうにもならないなら、
そのプロセスをkillするしかないのでは?
killコマンドかpkillコマンドで、「ソフトウェアの更新」をkillする。

1回しか使わないとか年に数回しか使わないなら、GUIでもよいが、
日常的に使う作業はCLIにしないと、いろいろ面倒なことになるよ。
コマンド入力が面倒なら、適当にaliasを設定する。
オレは~/.bashrcに
alias up='sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade && sudo apt-get dist-upgrade && sudo apt-get autoremove --purge && sudo apt-get autoclean'
って書いている。

723:login:Penguin
13/02/19 23:41:09.77 wzTrdyR0
ubuntu12.04にapple appのremoteを移植した事例はある? ubuntuからapple tv第3世代に接続したい。

724:login:Penguin
13/02/20 04:19:43.08 WkKXCinI
旅行のときにライブUSB作っておくと便利って
言うからそれ作って持っていって荷物になるから
PCおいていったんだけど、誰もUSB使わせてくれねぇでやんの?
PC使えなかったよ。 どうしてかい?

725:login:Penguin
13/02/20 04:45:21.82 skkLPTvq
>>724
知らんがな
それに懲りたらNexusシリーズ買ってUbuntu入れればいいんじゃない

726:login:Penguin
13/02/20 15:00:16.73 QQB0wWVf
ubuntu12.04ベースのzorin6、ubuntu12.04、ubuntu12.10のどれをインストールしようとも、致命的なエラーでインストールできない…
ユーザーの写真決めるとこで落ちるんだがどうすりゃいいか?

webcameraつきのvaioです

727:login:Penguin
13/02/20 15:07:24.33 VsdrsEfK
ばいお(笑

728:login:Penguin
13/02/20 15:14:39.33 AaY7yMry
ユーザーの写真決める画面なんてあったか?
Webcam繋いでると出てくるのか?

詳細スペックも書かないで、エスパーしろと申すか

729:login:Penguin
13/02/20 15:41:50.88 8xHnkTA4
>>726
VAIOは諦めれ

>>728
VAIOユーザーだからね。大目に見てあげて。

730:login:Penguin
13/02/20 15:52:51.54 QQB0wWVf
手元にあったのがVAIOだったんだから…
後出しで悪い

インストール先:
USBメモリ(greenhouseのやっすいやつ)16GB
パーティション:12GBと2GBに切ってる
使用したVAIOはvgn-fj12

731:login:Penguin
13/02/20 16:52:19.14 Hq9CAmVW
>>728
そういえば何台かに何回かインストールしてるけど、あれ出る時と出ない時が
あったなあ…
出る時は外付けのUSB webカメラでも認識してる
ユーザ名とかパスワードとか決めた後くらいのはず


外付け繋いどいたらいけたりしてw

732:login:Penguin
13/02/20 17:19:07.78 JvVqQVLV
biosでカメラ無効にすればいいんじゃねーの

733:login:Penguin
13/02/20 17:46:37.17 QQB0wWVf
>>732
了解

USBメモリだからいざとなりゃ、VAIO以外でやります

734:login:Penguin
13/02/20 19:47:03.98 tPSBMqLr
vgn-fj12 って標準搭載メモリー512MBじゃないか
最近のUBUNTUは最低768MB必要
CPUもCeleronMじゃ1210からはダメじゃなかったっけ

735:login:Penguin
13/02/20 20:31:10.68 QQB0wWVf
>>734
メモリは2GB、DDR2-667に増設してます

確かにプロセッサあっぷあっぷな気がしますw

736:login:Penguin
13/02/20 21:34:46.07 J/aNxwsU
あっぷあっぷ
が問題じゃなくて12.10は非対応じゃないの

737:login:Penguin
13/02/20 21:44:38.40 UTCfjexo
あっぷあっぷ
UP AND DOWN でどうだ

738:login:Penguin
13/02/20 21:49:21.82 J/aNxwsU
めんどくさいから自分で対応非対応を探せば
URLリンク(www.ubuntu.com)
ここで対応になってても全てが対応って訳じゃないからね

739:login:Penguin
13/02/20 22:11:10.32 bHs4zVz+
Phenom2 X6に替えた私に死角はなかった。

740:login:Penguin
13/02/20 22:48:45.63 e3smUdez
何だ、またPAE対応問題でインストール出来ないとか言ってるのが居るのか
>>726
>>90 を読んでみたら、PentiumM世代、勿論CeleronMもPAE非対応なCPUが存在する

741:login:Penguin
13/02/21 01:30:44.78 cVWWXB3N
パエって何ですか?

742:login:Penguin
13/02/21 01:31:35.68 gjz60l/g
firefoxアップデートのおかげでやっとubuntuのもGoogle検索でSSL使われるようになったな

743:login:Penguin
13/02/21 09:02:10.23 z0YnKx2T
>>741
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)物理アドレス拡張

744:login:Penguin
13/02/21 09:10:24.01 qpgfu69q
パエは精力増強や早漏予防、勃起不全剤

745:login:Penguin
13/02/21 09:29:34.91 2f81y2rB
>>742
何それ美味しいの

746:login:Penguin
13/02/21 09:32:38.72 lpVmOtZv
mycroftつかえば大昔からSSL検索はできたけどね

747:login:Penguin
13/02/21 10:19:37.33 gR2FjWhv
メリットがわからない

748:login:Penguin
13/02/21 10:29:49.19 /1Lfghuz
隣の奴がネットワークをキャプチャしてても、勃起不全を検索したことがバレない

749:login:Penguin
13/02/21 11:17:54.99 SqWbPcC1
GoogleのSSL(SPDY)は、非SSLよりも、むしろ速いんじゃなかったっけ?

750:login:Penguin
13/02/21 12:24:10.59 Y98GKtdA
既存のhttpsよりは速いが、既存のhttpよりは遅い
URLリンク(news.mynavi.jp)

751:login:Penguin
13/02/21 14:59:10.70 lpVmOtZv
12.10で、nvidiaプロプラドライバの解像度がおかしくなるって問題があったけど
昨日か今日あたりにあったカーネルアップデートでまた同じ現象が発生したので
一応対処法を貼っとく

URLリンク(solvedmyquestions.blogspot.jp)

752:login:Penguin
13/02/21 20:41:54.74 rE48XNNM
>>751
自分の場合諦めて i7内蔵GPU にしたよ
こちらの方が安定している

753:login:Penguin
13/02/22 06:34:33.78 sjXcrtxa
>>752
俺もi7内臓GPUにしてる
nvidiaドライバはもう今後、使うことは無いだろう

754:login:Penguin
13/02/22 07:14:11.77 K4g+7zZA
アップデートが原因なのかどうだかわからんが、うちの環境だと
12.10で起動時に音声(サウンド?)がミュートしちゃうようになったな。

755:login:Penguin
13/02/22 11:51:58.70 Cm6yD4kY
NVidia,Fuck you!

756:login:Penguin
13/02/22 13:18:57.56 tqaXHBuR
12.04にダウングレードしたったw

757:login:Penguin
13/02/22 14:14:45.54 x/lXwWP7
>>754
1204だけど、いつの間にか効果音をオフにできなくなった
パカパン

758:login:Penguin
13/02/22 15:59:45.84 eALe6ygx
ウブドゥンウブドゥン~
ウブドゥンウブドゥン~

759:login:Penguin
13/02/22 21:34:53.08 8cCYtAGw
12.04とFirefox19は相性が悪いのだろか
CPUパワーをやたら喰って捗らない

760:login:Penguin
13/02/22 21:38:21.19 gw9CsUGk
そうそう、Firefox19にしてから、結構重いんだよなぁ・・・
プチフリーズする事もある

761:login:Penguin
13/02/22 21:59:54.12 UGFzk1GF
もう19きてるの?
18とどこが違うのか
pdfビューワが内蔵されたとかきいたが

762:login:Penguin
13/02/22 22:07:42.18 sNcVorSh
19内蔵のPDFビュワーは日本語の縦書きに対応してないかんじ

763:login:Penguin
13/02/23 00:00:43.06 aUfiFssZ
12.10 on セレG550では全く問題ないよ。
OSが32bitか64bitかによっても違うのでは。
19は速度の向上とPDF機能がウリだね。

764:login:Penguin
13/02/23 00:12:18.92 PVtCkkTa
欲しいファイルがどのパッケージに含まれてるかよくわからないんだけど
ググるより速く調べられる方法ないの?

765:login:Penguin
13/02/23 00:18:30.44 DKc5HEbJ
>>764
apt-file search

766:login:Penguin
13/02/23 01:18:47.28 lE2lfNoP
12.10 64bitでFirefox19遅い気がする
常に遅いわけじゃなく時々固まるような感じ
topで見ているとメモリが足りないわけじゃなさそう
固まっている時はhud-serviceが%CPUの上位に来ることが多いような気もする

767:login:Penguin
13/02/23 02:37:01.10 5tUcKCLW
ここ最近、Fxのスクロールがかくつく

768:login:Penguin
13/02/23 03:34:59.93 MId6vtkS
Firefox19だとアドオンの挙動も変だな

769:login:Penguin
13/02/23 05:25:45.16 7cr/47CI
>>766
まったく同じ症状
1.04 32bit

770:login:Penguin
13/02/23 05:27:02.94 7cr/47CI
12.04の間違いね

771:login:Penguin
13/02/23 16:03:13.13 fZxCpLYu
12.04.1じゃなくて?12.0.4の話ですか?

772:login:Penguin
13/02/23 19:55:47.15 /DOpsYaM
文字が見やすくて良いね。

773:login:Penguin
13/02/23 21:39:24.14 bGPhdurO
昨日12.04でapt-get upgradeしたらconkyが下のエラー吐いて動かなく
なった。再起動しただけなのに・・・・

Conky: /home/ubuntu/.conkyrc: 2: no such configuration: 'use_xft'

774:login:Penguin
13/02/23 21:55:35.86 aflHHfLI
今更だが、初めてmozc入れてみた。
もっと早く入れれば良かった。

775:login:Penguin
13/02/23 22:41:15.67 bqMLfqhJ
>>773
フォント変えてみたら?

776:login:Penguin
13/02/23 23:50:10.15 hrlO3qIM
>>773
エラー吐いてるのは、どんな機能の部分?
ハードウェア情報やら色々あるからね。

777:login:Penguin
13/02/24 00:41:47.56 DCfyM6O2
>>773

.conkyrcファイル内のuse_xftって記述がある部分を探し出して、その行を
コメントアウトするなりして再起動してみては?

778:login:Penguin
13/02/24 15:55:09.72 MgWSteF5
Ubuntuをインストールして、ようやく慣れてきたのでさっき、/var/log/auth.log眺めてたら、

Feb 17 08:**:** MyHost sshd[20505]: Received disconnect from 186.200.12.5: 11: Bye Bye [preauth]
Feb 17 08:**:** MyHost sshd[20507]: reverse mapping checking getaddrinfo for 186-200-12-5.customer.tdatabrasil.net.br [186.200.12.5] failed - POSSIBLE BREAK-IN ATTEMPT!

と、こんなのがズラズラと並んでいるんですが、これって何かやらなきゃいけないんでしょうか

779:login:Penguin
13/02/24 16:40:04.44 v0LLPKjf
>>778
ネットにはどういう風に接続しているのかな?
そのマシンとの間にルータはある?

なんとなくインターネット直結していて直にグローバルIPアドレス取っちゃっててネットに剥き出しの状態のような気がしてならないんだが。
もしそうならルータ入れようね。危ないから。(プロバイダによってはモデムの設定でルータになるやつもあるので新たに買う必要はないかも知れない。YBBはそうなってる)。

780:login:Penguin
13/02/24 16:51:25.55 u8qIIZDF
ルータももちろんだが、不用意に外部にsshを公開するのはやめたほうがいい。

781:login:Penguin
13/02/24 20:39:06.90 Y5k48RuJ
国税庁 確定申告書等作成コーナー
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

遊びでubuntu+Chromeで書類作ったら、ちゃんと出来て印刷も出来た。
ちょっと感動した。
来年からはubuntuで作った書類で提出してやろう。

782:login:Penguin
13/02/24 22:12:06.81 QS1hsJL7
それ前からubuntu+firefoxでやってたけど
帳票の左のほうで少し印刷ズレが起きていた。
大したズレじゃなかったのでそのまま提出してたけど、直ったのかな

783:login:Penguin
13/02/24 22:20:52.26 Y5k48RuJ
firefoxだとPDFの画面がちょっと乱れてるね。
印刷はしなかったけど。

784:login:Penguin
13/02/24 22:30:27.97 CFKnfERv
Lubuntu13.04入れて遊んでたら起動しなくなったので
Ubuntu12.04.2入れてみたら作動感がキビキビしてんのな
12.04.0より早くなってる
設定し直しだけどな

785:login:Penguin
13/02/24 22:37:12.32 QS1hsJL7
そうなのか、PDFの表示で既にズレるのか。
なんか枠の中の背景色がずれてたんだよな。
今ウチはPDFの表示はあどべのプラグイン使わずにfoxit使ってるから
症状が変わるかもしれない。

786:login:Penguin
13/02/25 01:07:26.57 DrKGD841
12.10でOperaブラウザを使ってるんだけど、最近、男の英語の音声が複数同時に
流れるようになって怖い。
音声の数が増えていくと、CPUの使用率が100%になって他の作業にも支障がでる。
開いてるタブを全部閉じても止まらないし、ウィルスチェックにも引っかからない。
いつ発生するかのタイミングも不明。
こまった。orz

787:login:Penguin
13/02/25 02:17:52.69 +22T2RZe
使うのやめたら?

788:login:Penguin
13/02/25 04:52:20.58 3a/oaAgv
>>786
top で何が動いているのかを調べたら?

789:login:Penguin
13/02/25 13:05:56.58 uFY9uAqe
>>786
なんか前にも同じ事言ってる人いたな
分かったら詳細希望
windowsではgoogle toolbarが入ってるとなったりするみたいな話があるね

790:login:Penguin
13/02/25 13:40:16.21 byEXn8LL
頭になんか湧いてるんじゃね?w

791:login:Penguin
13/02/25 14:51:55.31 ALwWXEZ1
なにそれマジで怖い

792:login:Penguin
13/02/26 19:44:23.97 1rDTVh6e
ubuntu12.04でkateとかkwriteのグローバルメニューの解除のしかたわかる人いる?
いちいち左上にマウスを動かすのが激しくうっとうしいんだが

793:login:Penguin
13/02/26 19:59:15.43 Xr/uE/B3
>>792
ここなんか、どうでしか?

Ubuntu 12.04をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
#グローバルメニューを無効にする
URLリンク(www.k5.dion.ne.jp)

794:login:Penguin
13/02/26 22:56:08.27 aeFD7wz8
>>793
それやっても特定のアプリのグローバルメニューは外れないアプリが結構有るだろ
もしかしてOSだけ入れて満足してんのか?w

795:login:Penguin
13/02/26 23:31:15.35 1rDTVh6e
>>793
ごめん、それはすでにやってるんだよね

796:login:Penguin
13/02/27 00:08:42.44 xkR+wRZe
12.04 2で画面の明るさ設定を覚えてくれない
/etc/rc.localに記述しても再起動したら輝度が最高になったり最低になったりランダムになる
あと、gnome-mplayer入れると再起動したら音が鳴らなくなったり鳴ったりする

797:login:Penguin
13/02/27 00:53:36.18 SCgRoL8L
>>796
こっちもなるな…>輝度

798:login:Penguin
13/02/27 01:09:40.91 1C7Jz1S8
輝度は
xrandr --brightness 0.9
とでもして、gnome-session-properties に登録すればいい。

799:login:Penguin
13/02/27 20:02:42.20 xkR+wRZe
それしても駄目だった

800:login:Penguin
13/02/27 20:08:57.06 CP6jgaii
>>794
うむ、インストールメディアだけ入れて満足できるような鳥があれば、ぜひ
乗り換えたいね、手間がなくていい。

>>795
グローバルメニューを無効にする方法が2種類載ってるが、後者の方法でも
満足な結果にならなかったのかな?

801:login:Penguin
13/02/27 20:25:07.76 +FcomWy7
>>795
例えば、どのソフト?うちは12.04だけど、自分が使ったこれまでのソフトウェアでは、
グローバルメニューには一切ならない。

>>796
CRTの輝度ダイヤルを極小にすると画面には全く何も映らなくなるというお局様の嫌がらせを
話を本で読んだが、>>798のLCDのハードウェア的な設定はどうなの?

>>800
満足なんて人それぞれ。足るを知る者は富むという言葉を知っているかい?
Debianの最小構成インストールからスタートして、必要なものを足して、
どこまで足せば自分が満足するのか探ってみれば?

802:login:Penguin
13/02/27 21:15:33.21 n9WjeldF
>>801
>例えば、どのソフト?
thunderbird/thunar/kwrite/terminalなど。

803:login:Penguin
13/02/27 21:24:30.48 CjbvDeas
>>800
>グローバルメニューを無効にする方法が2種類載ってるが、後者の方法でも
>満足な結果にならなかったのかな?

あ~下はやってないわ
HUDが使えなくなるって書いてるから
それでできるんならやってみます

804:login:Penguin
13/02/27 22:25:28.64 xkR+wRZe
>>801
sm player入れてみ
グローバルメニュー復活するからw

805:login:Penguin
13/02/27 22:45:58.90 xkR+wRZe
>>802
Thunderbirdとterminalはグロバールメニュー外れてるが、
Smplayerはどうやっても無理
サイマルラジオ聞くために入れてるがOS起動後の一発目の起動も遅いしどうするかな

806:login:Penguin
13/02/28 00:08:27.65 jDXrbMIT
smplayerじゃないとダメな理由は?

807:login:Penguin
13/02/28 00:25:34.99 cKY4ASsS
>>806
グローバルメニューは別に出てもいいからsmplayerにしてる
mplayerだと音が出なくなる時があるので

808:login:Penguin
13/02/28 00:26:54.21 4ZbaCbbL
Ubuntu Linux Unityで充分だな

809:login:Penguin
13/02/28 00:27:11.24 wQnwCiwF
>>807
-ao でちゃんと指定しておけ。
あと、複数のサウンドデバイス使ってないだろうな。

810:login:Penguin
13/02/28 00:37:40.90 cKY4ASsS
>>809
サウンドデバイスはこうなってます↓
~$ cat /proc/asound/cards
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xf2a00000 irq 46

-aoってのがよくわかりません

811:login:Penguin
13/02/28 09:40:15.89 N76KGE+E
>>804
いえ、グローバルメニューにはなりません。
でも、appmenu-qtを入れるとグローバルメニューになることは確認した。
$ sudo apt-get remove --purge appmenu-qt
とりあえず↑これを実行すればよい。

>>802
thunderbirdも入れてみたけど、一緒に入るthunderbird-globalmenuを削除すれば、
グローバルメニューにならない
$ sudo apt-get remove --purge thunderbird-globalmenu

thunarも入れてみたけど、グローバルメニューになっていない
kwriteも入れてみたけど、グローバルメニューになっていない

$ sudo apt-get install terminal
[snip]
パッケージ terminal はデータベースには存在しますが、利用できません。

terminalはそもそも入らないので検証できない。

結局、グローバルメニューと騒いでいる人は、
グローバルメニュー表示を自分で選択しているに過ぎないと言うことが分かった。
他に、どうしてもグローバルメニュー表示になるアプリはある?

812:811
13/02/28 10:03:42.28 N76KGE+E
追記。
グローバルメニューをやめたくても、どうすればよいか分からない人は、
$ dpkg -l |grep -E "(app|global)menu"
を実行して、グローバルメニュー表示の犯人を眺める。

一括削除するなら、
$ sudo apt-get remove --purge $(dpkg -l |awk '{print $2}' |grep -E "(app|global)menu" )

813:login:Penguin
13/02/28 13:12:09.45 wQnwCiwF
>>810
mplayer -ao help

814:login:Penguin
13/02/28 14:27:05.74 e6uehNkM
>>811-812
mplayerの音とsmplayerのグローバルメニューは解決しました。
ありがとうございました。

あとは輝度維持だけか。
昨日etc/~grubファイルに輝度設定を書き加えたら起動しなくなってしまったんで、
コンソールでviでgrubファイルを編集したまではいいけどgrubファイルにロックがかかってるし。
「!wq」とやっても上書き保存できなくて仕方なく再インストールして元に戻すのに12時間かかりました。
もう疲れた。

815:login:Penguin
13/02/28 14:33:57.78 wQnwCiwF
>>814
ハードはなんなんだ?
grubに何を書き込んだんだ?

816:login:Penguin
13/02/28 14:40:54.64 e6uehNkM
>>813さんもありがとうございました。

817:login:Penguin
13/02/28 15:14:55.62 e6uehNkM
>>815
ハード:FMV-BIBLO NF/C70(2008年冬版)
CPU:インテル® Core™2 Duo プロセッサー P8600(2.40GHz x 2)
RAM:2GB
URLリンク(www.fmworld.net)

書き込んだのは以下です。
sudo gedit /etc/default/grub

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash”
をコメントアウトして
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash nolapic acpi_backlight=vendor"
を追加して再起動したらログイン画面の手前でフリーズして立ち上がらなくなりました。

818:login:Penguin
13/02/28 15:22:42.85 wQnwCiwF
>>817
ノートか。ベンダー固有の調整とかいるんで面倒くさいわな。

819:login:Penguin
13/02/28 15:29:09.67 e6uehNkM
>>818
再インストしたら今の所は維持してるのでこのままでいきます。
ありがとうございました。

820:login:Penguin
13/02/28 16:26:51.90 InamLw4P
adobereaderのアップデートきたけど
サイズ60MBのファイルが速度25kb/sくらいしか出ねぇ・・・

821:login:Penguin
13/02/28 17:02:29.00 A3VCagGb
>>820
adobereaderは糞重くねぇか?
GTKならEvince
QTならOkular
がデフォルトで速いよ!
個人的にはKDE使いだからOkularがオヌヌメ!

822:login:Penguin
13/02/28 17:23:56.97 InamLw4P
Evinceだと縦書の見開き表示でページが逆になっちゃうから・・・

823:login:Penguin
13/02/28 17:28:53.19 5Z9Breto
ubuntuの10.04を使ってます

インスコしてるvidaliaのバージョンが0.1.15で最新版じゃないので起動しません
最新版にする方法を教えてください

824:login:Penguin
13/02/28 17:58:14.70 N76KGE+E
>>823
10.04ユーザではないが、
vidaliaのドキュメントには
Users should be using Tor Browser Bundle, not installing Vidalia themselves.
と太字で書いてあるよ。Vidaliaだけを単独で最新版にしたらだめなんじゃない?

825:login:Penguin
13/02/28 23:39:35.20 geHxTUam
グローバルメニューの利点って何なんだろうな

826:login:Penguin
13/02/28 23:52:35.84 stvriL2l
>>825
それぞれのウィンドウが小さくなってデスクトップを広く使えるかららしい。
個人的にはマウスの移動量が増えるから嫌いだけど。

827:login:Penguin
13/03/01 00:15:30.42 GUtbNqq4
今時の解像度じゃ移動距離が増えるだけのデメリットしか見えんな

828:login:Penguin
13/03/01 02:40:31.69 MVI7+Qd/
まあな、10年以上前なら、windowsに対しての、Macの大きなアドバンテージだと俺は思っていたけど、液晶が大画面化したくらいから逆にデメリットのほうが大きく感じるようになった。
ノートで使用するぶんには、使いやすいけどな。

829:login:Penguin
13/03/01 06:14:37.72 /JPLHY7p
12.10のIntel HD Graphics2500への対応状況はどうですか?
HD Graphics4000はフルサポートじゃない上にいまいち安定しないそうですが。

830:login:Penguin
13/03/01 06:51:06.32 PsQJG+1Y
firefoxがchromium並の広さになってうれしいです

831:login:Penguin
13/03/01 07:13:36.63 Ga35DZIX
>>825
常に同じ位置にメニューが出るという操作性の統一

だった気が。

832:login:Penguin
13/03/01 08:28:08.87 0oSBzBfs
今時デスクトップなんて売れてないんだもんな
ノートはそれよりはるかに売れてるけど

833:login:Penguin
13/03/01 09:06:13.71 jvXYJnDo
>>829
3000はいけてるよ

834:login:Penguin
13/03/01 09:49:54.20 uVeWtv7E
>>825
マウスじゃなくて、トラックボールを使うと、やや便利。
慣性力でばーんと上端部へマウスカーソルをぶつけると
グローバルメニューに到達するから、
マウスのように、到着点座標をにらみながら、
位置合わせにマウスを動かす場合に比べて、
疲労が少ない。

835:login:Penguin
13/03/01 10:48:08.46 JjVC+uhb
>>834
ロジクール調べによると、トラックボールは流行りも廃れもせず、やめる人も
新規の人も安定してて常に全体のほぼ2%の使用率だそうです。

836:login:Penguin
13/03/01 11:13:20.35 uVeWtv7E
>>835
おぉ、そんな統計があったのですか。
では、私は普及率2%のトラックボールを使い、普及率1%のLinuxを使っているのですね。

837:login:Penguin
13/03/01 12:20:50.34 oJdQcpyx
>>834
グローバルメニューがなんでそんなに嫌われるか分からなかったけど
俺もトラックボール使ってたわ。

838:login:Penguin
13/03/01 12:25:15.20 9B6oXGfS
Macの連中大画面だけど、特に文句も聞こえてこないから
慣れなんじゃないの?

839:login:Penguin
13/03/01 12:40:13.37 crGH6NVD
>>837
使い慣れててほぼ無意識にマウスを移動させたところにメニューが無くなったからでは?

840:login:Penguin
13/03/01 13:05:34.28 Ga35DZIX
>>838
そもそもメニューへ移動距離なんてのは昔、Windows vs Macの宗教
論争の時に、Windows信者が言ってたことだからね。

841:login:Penguin
13/03/01 13:09:56.18 yW5wQgPZ
マカーはmacに文句を言わない
これは真理です

842:login:Penguin
13/03/01 13:18:47.55 Ga35DZIX
爆弾でてもそれほど文句いわなかったからなwww
でも、ドザもブルースクリーンにあんまり文句いってなかった気もするが。

843:login:Penguin
13/03/01 14:47:59.66 hMR2GfPC
>>841
教祖様に文句なんてとんでもない

844:login:Penguin
13/03/01 15:11:00.54 eS96Zvn3
>>831
もう1つ。
どれだけウインドウの横幅を小さくしても、
メニューに影響しない。

845:login:Penguin
13/03/01 16:06:21.77 pGhOUqXX
>>844
なるほど、それは一理あるな。

846:login:Penguin
13/03/01 16:12:58.63 B859pOve
12.04にGIMPって合わないの?
エラー吐いて落ちすぎて困る

847:login:Penguin
13/03/01 16:31:36.19 2KgGAf+x
>>846
12.04に限らず11.10も、おそらくそれ以前もよく落ちた気がする。主に保存時
12.10のGIMP3.8はかなりましになった気がしない?

848:login:Penguin
13/03/01 16:47:11.73 B859pOve
12.10入れてないからわからない

849:login:Penguin
13/03/01 16:54:56.48 0NBZMzvi
GIMP3.8いつ出たんだ、2.8のPPAしか知らない。

850:login:Penguin
13/03/01 18:38:19.30 xo/RyuYD
topコマンドで見ると5GB近くがusedになっているのですが、ps auxで表示させてみても、合計でせいぜい1ギガもないくらいです。
4GBくらい使っているプロセスがあると思うのですが、どうやって探せば良いのでしょうか?

851:login:Penguin
13/03/01 19:28:59.03 9B6oXGfS
>>850
その値からバッファとcacheの値を引くんだ。
あるいは、
free -tk

852:login:Penguin
13/03/01 19:38:59.51 ebAPzYSm
>>850
そんなあなたに
$ htop

853:login:Penguin
13/03/01 20:09:43.11 onFKibja
>>846
うちのは落ちない。ちなみに自分でビルド。

854:login:Penguin
13/03/01 21:01:35.06 B859pOve
>>853
羨ましい

855:login:Penguin
13/03/01 22:49:34.06 fUb6cXvx
ギンプとか写真の変造とかで使うんですか?
あまり使うような環境に居ないから用途が
わからないないし、使い道がない。興味もない。
アンストールするべきですか?

856:login:Penguin
13/03/01 22:59:50.84 9B6oXGfS
>>855
そもそもデフォルトではインストールされていません。

857:login:Penguin
13/03/01 23:00:47.60 qKdbbZ5Z
>>856
触っちゃいけません!

858:login:Penguin
13/03/01 23:54:14.28 fUb6cXvx
>>856
マジかよ?ギンプ入ってるけどどして?

859:login:Penguin
13/03/02 00:07:42.93 +1sjRTug
写真のレタッチに使ったり画像加工してイラスト作る人もいるし、絵を描く人もいる。

860:login:Penguin
13/03/02 00:26:15.35 5BSvSUtl
起動直後、たまにだが右上のタスクバーにibus以外になにも出ない時がある
ログアウトやシャットダウンなどが出てくるプルダウンメニューすら表示されない
何度か再起動すれば出てくるがランダムなので腹が立つ
何かと干渉してるのかな
登録しているインジケータは天気とクラシックメニューとタッチパッドインジケータだが

861:login:Penguin
13/03/02 00:35:00.79 mmxgYG9w
>>860
bootchartとって確認してみれば。
多分起動がはやくて失敗系かも

862:login:Penguin
13/03/02 01:06:26.82 5BSvSUtl
>>861
ありがとう
ちょっと調べてくる

863:login:Penguin
13/03/02 03:17:58.38 MMXB+bHA
>>851
bufferとcacheはusedとは別に表示されています

864:login:Penguin
13/03/02 03:23:06.84 EZElk8oV
>>860
Ibusのバグ、既出
対策も出てる。

865:login:Penguin
13/03/02 04:30:33.86 jKymjC4V
ibusが表示されないバグは有名だけど
ibusしか表示されないってのは初めて聞いた

866:login:Penguin
13/03/02 04:57:44.16 +j0yu7hH
CPU:Atom N455/1.66GHz
HDD容量:160GB
メモリ:1ギガ
Windows 7 Starter 32bit(なぜか起動しなくなった。BIOSは起動する)
というネットブックにUbuntuを入れてみようと思うのですがやはりスペック不足でしょうか?
そしてドライバなどは用意する必要があるのでしょうか?

ほんとのほんとに初歩的な質問かもしれませんがすみません。
どうかご教授のことお願いします。

867:login:Penguin
13/03/02 05:14:55.73 TKkE7UTs
>>866
多分12.10が入れられると思う。自分もつい先日、
似た様なスペックのネットブックに12.10入れたから。
windowsをもうリカバリーする気が無いならやってみたら。

868:login:Penguin
13/03/02 05:26:10.66 +j0yu7hH
>>867
本当ですか!?

やはり動作は重いのでしょうか?
Skypeなどは利用可能でしょうか?

質問ばかり申し訳ありません……初心者なものでして……。

869:login:Penguin
13/03/02 05:39:56.78 TKkE7UTs
ネットを見るぐらいなら、そんなに不自由は無いんじゃないかな。
Skypeは分からない。”ubuntu skype”でググってみて。

870:login:Penguin
13/03/02 05:46:40.95 TKkE7UTs
URLリンク(blog.livedoor.jp)

12.10でskypeも使えるみたいだね。

871:login:Penguin
13/03/02 05:49:30.71 jKymjC4V
GPUがショボイから
描画性能の部分で足を引っ張られるのはそれなりに覚悟しとかなきゃな

872:login:Penguin
13/03/02 06:06:00.58 +j0yu7hH
なるほど皆さんご丁寧にありがとうございます。


さすがにWindows7 starterよりは軽いですよね……?

873:login:Penguin
13/03/02 06:30:31.98 TKkE7UTs
軽いよ。何をするかにもよるけど。

874:login:Penguin
13/03/02 06:33:12.83 ZtZPA62p
>>866
偶然にも昨日、初代AspireOne(メモリ1.5GBへ変更)に
ubuntu12.04.2-i386を入れた
勝手にubuntu2Dになるかと思ったら3Dの方でも重さは変わらなかった
unityアイコン小さくできる3Dで使えてる

875:login:Penguin
13/03/02 13:19:31.38 ETHStPC6
液晶テレビにUbuntuインスコした人はいないのかな?

876:login:Penguin
13/03/02 14:23:12.16 fPT3DuZ4
>>875
テレビのHDMI端子にARMアンドロイドスティック繋いで
Ubuntu入れてるのは見たことがある
Picuntu とか言うやつ

877:login:Penguin
13/03/02 22:02:20.37 +j0yu7hH
UbuntuをUSBに入れてネットブックにさしてみたのですが日本語化と日本語入力の仕方、無線の繋ぎ方が分かりません……初歩的な質問でしょうけど親切な方……ご教授のほどよろしくお願い出来ませんでしょうか……

878:login:Penguin
13/03/02 22:25:00.36 4q+xdCxJ
>>877
「Ubuntu 日本語 環境」 とか、
「Ubuntu 無線LAN」 で検索したの?

879:login:Penguin
13/03/02 23:45:12.18 ZtZPA62p
>>877
日本語化 = USB起動で最初に「日本語」を選ぶ
それで「ubuntuを試す」「ubuntuをインストール」も全部日本語になる
日本語入力 = 「全角半角」を押す(日本語化済みの環境で)
無線のつなぎ方 = ググってください(親切な言い方です)

880:login:Penguin
13/03/02 23:47:40.91 +j0yu7hH
>>878
>>879
ありがとうございます!!

881:login:Penguin
13/03/03 00:02:56.11 YF8u7x9L
>>880
先に言っておくけど、インストール完了してから日本語入力です
ユーザ名とかインストール完了までは全部半角英数になります

882:login:Penguin
13/03/03 01:23:06.28 +m42UzDO
アップデートして12.04.2にしたら有線接続が出来ない……

883:login:Penguin
13/03/03 05:15:57.90 hBsLsoZk
12.04で壁紙しか表示されなくなってしまいました、対処方法わかる方教えても等毛ませんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

884:login:Penguin
13/03/03 06:17:29.98 m1dW2F/q
取り敢えずCtrl-Alf-F1で解決策を探るんじゃね
等毛がよくわかりませんが

885:login:Penguin
13/03/03 06:21:20.64 +m42UzDO
すみません……誤字です……。

とりあえずクリーンインストールしてみました……。

886:login:Penguin
13/03/03 08:41:33.12 PYyy9oF1
>>883
あるあるw

887:login:Penguin
13/03/03 08:48:22.57 4P73/dyd
>>883
URLリンク(www.kkaneko.com)
試してないけど、この対応方法でどうよ

888:login:Penguin
13/03/03 10:08:04.14 q1eg/UOz
>>883
とりあえずはCtl+Alt+Tでターミナル起動してアンタの必要なものを起動したら?

889:login:Penguin
13/03/03 10:17:49.11 P0X8YKmD
firefoxがカクカクするんでついにSSDがプチフリ起こしたかと思ったらただ重いだけだった

890:login:Penguin
13/03/03 11:25:07.68 Zrev702v
なんかFireFoxおかしいよな

891:login:Penguin
13/03/03 12:21:46.63 QpgUq2ZN
>>890
まじで? さっき12.10で更新して、終わった後shutdownしてしまった。
次立ち上げたときにfirefoxが遅いと嫌だなぁ。

というかPhenomII 1090T なのに、FireFoxは同等スペックのマシンのWindowsで使うより
あきらかにもっさりしている。
タブの切り替え、タブを閉じる、スクロールなどが明らかに重い。
プラグインとかそんなに入れてないのに。

892:login:Penguin
13/03/03 12:42:59.06 A+FAyI7z
,

URLリンク(taisy0.com)

2013年2月の各種市場シェアは下記の通り。
(括弧内は前月の数値)

ブラウザシェア (デスクトップ)
  1位、Internet Explorer:55.82% (55.14%)
  2位、Firefox:20.12% (19.94%)
  3位、Chrome:16.27% (17.48%)
  4位、Safari:5.42% (5.24%)
  5位、Opera:1.82% (1.75%)

OSシェア (デスクトップ)
  1位、Windows:91.62% (91.71%)
  2位、Mac:7.17% (7.08%)
  3位、Linux:1.21% (1.21%)

893:login:Penguin
13/03/03 13:03:39.25 f9kKuNwP
つまり、Windows 8 と Ubuntu 12.10 のデュアルブートで Windows を起動するのは
毎月第二水曜だけ、それ以外は Ubuntu を立ち上げっ放し、持ち歩いているノート
PCはWinXP、ブラウザは Firefox メーラーは Thunderbird しかし携帯はガラケー
とゆー俺は、どんなカテゴリの人間になるのだろうか?

894:login:Penguin
13/03/03 13:08:24.14 LbuVdh75
chromeが抜いたとか抜いてないとか聞いたけど違うのか

895:login:Penguin
13/03/03 13:21:52.43 Zrev702v
>>891
普通に使ってる分にはいいけど、
別のウインドからFireFoxへフォーカスが移る時に良くプチフリーズする
Ubuntuがどうのっていう問題ではなく、FireFox19が不具合あるっぽい・・・
FireFox18ではそんな事なかったし。
会社のWindows環境FireFox19も症状は軽いけど同じようなプチフリーズする事がある

896:login:Penguin
13/03/03 13:23:56.07 tmVEDYCb
>>894
一番になったよ。
URLリンク(gs.statcounter.com)

897:b
13/03/03 13:38:41.80 qGyi+TP4
ggbhkfb

898:login:Penguin
13/03/03 14:04:58.16 5HWH6+PS
>>891
railgunでP3を0.925vまでオトした1090TにGA880GMのオンボだけど
12.04i686の3.2.0-38でfirefox19は特にもっさりはないなぁ
起動が微妙に遅い気はするけどスクロールもタブ切り替えもスムーズ
firefoxは動画見るとP2に移行するけど殆どP3で安定動作

899:login:Penguin
13/03/03 14:27:27.36 LZgqKT6F
それグラボドライバの問題じゃね?

900:login:Penguin
13/03/03 17:13:32.65 +m42UzDO
>>886
なぜ起こるんでしょう……?

901:login:Penguin
13/03/03 17:40:35.58 T1z1Q7nV
>>883
CUI起動させて、ルートになった状態でstartxやるとそーなってしまうけど違うかなぁ?

個人設定しているファイルがないor見つからない場合にそうなるのだと思うから、
正常にマウントできてるかどうかチェックすると良いかも。

902:login:Penguin
13/03/03 17:45:39.73 CI1qyRfm
Lubuntu化してから、ログイン画面でUIを切り替えるのを何回もしたの以外なにもしてないんですけどねぇ……

903:login:Penguin
13/03/03 20:01:20.21 xBLFTWQR
>>900
たいがいはグラボとの相性

904:login:Penguin
13/03/03 20:16:56.96 CI1qyRfm
>>903
回避する方法がない……?

905:login:Penguin
13/03/04 00:42:32.29 kp1A3y3n
>>892 ソースがNet Applicationsだと母数少なすぎ

Net Applications
4万のウェブサイトで構成される同社ネットワークへの日々の訪問件数を測定した結果

StatCounter
世界の約300万のWebサイトの1カ月当たり150億程度のページビューの分析に基づいている。

906:login:Penguin
13/03/04 01:35:24.60 PL0+a63W
UbuntuにMiroをインストールしたのだけど、エラーがでて、YouTubeのダウンロードができない。
Win7だと、問題なくダウンロードができるんだけど。
何故なのか、誰かわかる人教えてくんさい。

907:login:Penguin
13/03/04 05:37:10.14 ID8rnA7T
牛乳で飲むのもいいが、そのままなめるのが一番お勧めである

908:login:Penguin
13/03/04 08:49:03.22 chcGfoCY
>>906
Linuxで使えるインターネットTVブラウザ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

909:login:Penguin
13/03/04 11:58:54.88 tdGyFX2g
>>883
WMを使わないX Windowって感じで、懐古的でそれはそれでよいのでは。
環境変数DISPLAYを正しく設定して、仮想コンソールから、
ターミナルエミュレータを表示させて、後は普通に使えばいいよ。

Unityやランチャー、Dashなしで、昔ながらのターミナルエミュレータから
出発して使えば、1週間で、UnityやDashが不要で、ただの飾りと悟るよ。

910:login:Penguin
13/03/04 13:16:22.92 JK0U2oE+
物置を掃除してたら何故かFreeBSDのコマンドリファレンスの分厚い本が出てきたんだが
2000年12月25日刊行になってたがいったい誰が使ってたんだろう?
母親に聞いたら父さんじゃないか?と言われたが父親は一昨年亡くなっててもう聞けないし
Linuxとコマンドは同じだから使えるよね?

911:login:Penguin
13/03/04 13:19:07.07 gzwVxPwF
同じのもあれば違うのもある

912:login:Penguin
13/03/04 13:21:27.65 tdGyFX2g
>>910
> Linuxとコマンドは同じ
ダウト。
MacOSXでいろいろとびっくりした。
コマンドオプションもGNUと違うし。

913:login:Penguin
13/03/04 13:22:30.62 z95UWLlS
>>906
URLリンク(www.fengyunzhibo.com)

914:login:Penguin
13/03/04 13:45:28.75 0ZArLGO+
>>910
オレンジ色のやつかな?
いちおう使ってた事もある。

915:login:Penguin
13/03/04 15:15:23.35 JK0U2oE+
>>911-912
そうなんだ、残念

>>914
白で背中が赤いけどカバー取ったら中の表紙は赤オレンジっぽい
カバーの裏に本体2,400円+税て書いてある
今のところこれ見て打ってるコマンドは一応反応してる

916:login:Penguin
13/03/04 15:31:49.10 tdGyFX2g
>>915
ごく入門レベルなら、BSD系も、GNU系も同じUNIXコマンド。
はじめてのコマンドリファレンスなら、FreeBSDのものでも十分だと思う。
英語も米語も、初心者には英語に変わりはないのと同じ。

917:login:Penguin
13/03/04 17:43:54.23 TGpSg8oQ
freeコマンドで見ると、ほとんどメモリに空きがありません。
total used free shared buffers cached
Mem: 4045032 3959692 85340 0 308 3148
-/+ buffers/cache: 3956236 88796
Swap: 9725948 50024 9675924
Out of memory: Killが発生しシステムが不安定なので、原因を追及したいのですが、
どのps auxで見てもどのプロセスもそれほど使っていません。
どこでメモリは使われているのでしょうか?
調べる方法などがあれば教えてください。

918:login:Penguin
13/03/04 17:50:24.37 tdGyFX2g
>>917
topコマンドでプロセスを表示させて、
Shift+Mでメモリ使用量順にソート。

919:login:Penguin
13/03/04 17:57:29.88 TGpSg8oQ
topコマンドですが、ちょっと見づらいですが、各プロセスのメモリ使用量こんな感じです。
4GBを食い尽くしているようなものは見当たらなく、困っています。

top - 00:41:07 up 4 days, 14:04, 9 users, load average: 9.10, 8.74, 5.23
Tasks: 131 total, 1 running, 123 sleeping, 0 stopped, 3 zombie
Cpu(s): 0.0%us, 0.4%sy, 0.0%ni, 69.1%id, 30.4%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Mem: 4045032k total, 3959544k used, 85488k free, 172k buffers
Swap: 9725948k total, 49084k used, 9676864k free, 3856k cache

PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
18304 root 20 0 57912 772 112 D 0 0.0 0:00.33 php5
1 root 20 0 24332 724 68 D 0 0.0 0:02.94 init
18250 harat 20 0 17344 388 240 R 0 0.0 0:00.32 top
18224 root 20 0 28188 24 0 S 0 0.0 0:00.51 rpc.mountd
589 root 20 0 21796 4 4 S 0 0.0 0:00.00 udevd

920:login:Penguin
13/03/04 20:44:22.06 6rnljdnN
メモリリーク?おなじみの

921:login:Penguin
13/03/04 21:16:19.79 D520GK34
未利用メモリーはスワップ用に確保される

922:login:Penguin
13/03/04 21:21:53.15 r0PHZei1
は?w

923:login:Penguin
13/03/04 21:25:57.73 R32fELCI
PCの調子が悪い時は「ガンガンガン速!!!」

--- お客様の声 ---
”何千ものエラーが見つかったんですが、ガンガンガン速のソフトで
パソコンが速くなりましたよ”

あなたの遅いPC、新品のように ガンガンガン速 にします!

924:login:Penguin
13/03/04 21:29:47.23 QrZ0G+4C
>>923

おいdebパッケージもソースコードもなかったぞ
謝罪と賠償を

925:login:Penguin
13/03/04 21:40:57.49 eX8kIPJ8
未使用メモリはシステムキャッシュでしょ。

926:login:Penguin
13/03/04 22:02:21.30 TjwkCh7m
そうそう。キャッシュ。

927:login:Penguin
13/03/04 23:24:07.41 w44jmuqL
12.04.2をインストールしました
↓これをやってもアイコンクリックで最小化にならないんですが
URLリンク(ubuntuapps.blog67.fc2.com)

928:login:Penguin
13/03/04 23:32:37.08 w44jmuqL
最小化にならないというかアイコンを右クリしてもMinimizという項目が出ないです

929:917
13/03/05 04:02:52.36 p4o28Awt
メモリの空きがなくなる現象ですが、どうやらnfsのバグのようです。
URLリンク(bugs.launchpad.net)
nfsデーモンを停止すると、usedメモリの増加が止まり、起動すると増加し続けるので、たぶんこれだと思います。
ただ、解決策が分かりません。
どなたかご存じの方いませんでしょうか?

930:login:Penguin
13/03/05 06:02:56.88 RCukvD5X
>>927
只の知ったかだろ
半角数字とか学生の分際で早くも理系気取りかよ

931:login:Penguin
13/03/05 07:53:24.20 3SX6VXj+
誤爆?

932:login:Penguin
13/03/05 10:31:56.19 +XGu6mrn
これははずかしい

933:login:Penguin
13/03/05 15:58:59.37 GMOZHrSQ
全角英数を書くやつは頭悪そう

934:login:Penguin
13/03/05 16:13:55.27 UCmRX1oF
VMwareでUbuntuを使用したいのですが、出来る限り軽量化してインストールしたいです。
Server版にubuntu-desktopをインストールすると、オフィスソフト等要らないものまでついてきます。
AndroidSDKとPleiades、ブラウザが使えればいいです。

どうすればGUIで最小構成でインストール出来ますか?

935:login:Penguin
13/03/05 16:51:39.46 xg2dPy6M
Ubuntu Minimalでググればやり方なり派生なり出てくるだろ

936:login:Penguin
13/03/05 16:55:21.91 nbstRh7I
>>934
Server版のインストールまで出来るならそこからどうするかを聞いた方が良い

>どうすればGUIで最小構成でインストール出来ますか?
GUIな環境にしてから最小構成にしたいのか
これにはX環境とSynaptic等が起動する環境が必要
最小構成なGUIを求めているのか
これにはコマンドでインストールしたX環境と軽いWMや軽いTerminal等があればいいのでは

937:login:Penguin
13/03/05 17:03:47.34 CGQNg7Eo
Qtになるらしいですね
Gtkでいいのに、何考えてんだろ

938:login:Penguin
13/03/05 17:05:58.85 PNqN52gw
今のunityもQtだった気が

939:login:Penguin
13/03/05 17:42:15.43 /lUwFhYa
Qtだったのはunity-2d

940:login:Penguin
13/03/05 17:45:03.66 xg2dPy6M
Unity2Dをやめた理由がQtに詳しい人が辞めちゃったから
って話だったと思うが、大丈夫なのか?

941:login:Penguin
13/03/05 18:09:36.82 G4ATLAxV
Unity 2Dやめたらボロクソに言われたんでqtに詳しい人雇ったんだろ
貧弱環境や仮想環境では使い物にならなくなったし
代わりにgtkに詳しい人がクビになったんじゃね

942:login:Penguin
13/03/05 19:02:32.29 1AkFyQ7F
l2tp/ipsec で VPN を行いたいのですが、ググった先の設定を行っても外部(Android端末)から接続できません。
1つづつ確認しながら設定する方法を解説しているページは無いですか?

943:login:Penguin
13/03/05 19:13:43.76 FYZ0fPQ8
Synaptic パッケージマネージャを開こうとすると

E: 読み込みエラー - read (5: 入力/出力エラーです)
E: パッケージリストまたは状態ファイルを解析または開くことができませんでした
E: _cache->open() failed, please report.

というエラーが出ます。

どうすればよいでしょうか?

944:login:Penguin
13/03/05 21:35:24.26 UCmRX1oF
>>936
ありがとうございます。
Ubuntu ServerにXfceを入れてみようと思います。
apt-get install xfce でいいんでしょうか?
それとも、もっと軽量にする方法がありますか?

945:login:Penguin
13/03/05 22:00:42.21 nbstRh7I
>>944
うお! なんか自分で試してやってみたくなった
Server版入れて最小インスト後に即
$ sudo apt-get install synaptic
依存関係を全部インストしてくれるなら最小のsynaptic起動環境じゃ
その後WM好きなの入れたらウハウハできるかな~?

946:login:Penguin
13/03/05 22:04:00.51 xyZwXNGJ
英語の解説だとここらへんが参考になると思う
Installation/LowMemorySystems
URLリンク(help.ubuntu.com)

947:login:Penguin
13/03/05 22:13:13.08 nbstRh7I
orz...
結局日本語化とかで面倒で最初からxubuntuかLinuxBean入れた方が幸せな感

948:login:Penguin
13/03/05 22:27:34.75 zxoe+eYu
LinuxBeanとか使ってる人いんの?

949:934
13/03/05 23:07:00.60 UCmRX1oF
皆さん有難う御座います。
しかし、どうもうまくいきませんでした。
それと、LXDEの方が軽量だと見かけたので、LXDEを入れてみようと思います。
Serverインストール後、どのようなパッケージを導入すればよいでしょうか?
 apt-get install lubuntu-desktop
だけでいいのでしょうか?
お答え頂けると助かります。

950:login:Penguin
13/03/06 00:54:30.31 0CQRQm+V
少しはググれよ…

951:login:Penguin
13/03/06 02:21:54.09 eMnKjVEu
中身Ubuntuってことで、だれかZorinスレ立てて

952:login:Penguin
13/03/06 05:15:46.76 15XtwPqx
Ubuntu Skypeってあるのかw知らなんだ
このスレも読んでみるもんだな

953:login:Penguin
13/03/06 06:30:36.62 VB0h0ctY
skypeは元々linuxソフトなんだけどセキュリティやシステムに問題があるwindowsに入れてくれって要望が多かったから仕方なくwindows版を作ったんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch