【初心者スレ】Ubuntu Linux 87at LINUX
【初心者スレ】Ubuntu Linux 87 - 暇つぶし2ch300:login:Penguin
13/01/21 10:41:52.06 WUD4zDtw
B-CAS読ませるやつじゃあかんのかな。
NTT-MEの奴は動こくけど・・・。

でも、まあ、だからといって、e-taxができるのかどうかまではわからんけどね。

301:297
13/01/21 22:29:57.52 izbqChVd
>>298
>>299
>>300
諸先輩方!アドバイスをありがとうございました。
自宅のPCでしか2ちゃんへ書き込めませんので、亀レスすみません。

やはりe-Tax対応のICカードリーダーで、Linuxに対応して
いるヤツが見つけられませんでした。

また、国税庁のホームページの確定申告作成ページは、
WindowsのIEとMacのSafariしか対応していないもようです。
仕方がないのでWindows機でe-Taxをやろうと思います。

官公庁が率先してLinuxを取り入れれば、もっとLinux
ユーザーの裾のが広がると思うのですが・・・。

302:login:Penguin
13/01/21 22:39:10.73 KSDWitzQ
仮想マシンにWin入れてそこから使うこともできるけどね
USB接続の機器なら直接仮想上から扱えるし

303:login:Penguin
13/01/21 22:52:20.27 HUAnRt7w
FelicaはLinux用の開発者ツールはあるけどね

304:login:Penguin
13/01/22 04:33:12.00 Ku7856PG
ウブドゥンウブドゥン

305:297
13/01/22 07:01:11.82 T0nwoubX
>>302
Windows機も使っているので、そちらでやります。(涙)

>>303
使えないのは残念です。

306:login:Penguin
13/01/22 07:48:23.40 Ub3Ap0QU
>WindowsのIEとMacのSafariしか対応していない

ちょっと変えれば(変えなくても)大丈夫じゃない?
最終ページでpdf作成までは同じだと思うんだけどどうなんだろう

307:login:Penguin
13/01/22 11:20:51.57 ctDdDOxg
国税庁が、もし仮に「e-TaxをLinuxのみ対応」にするようなことがあれば、
大混乱なんだろうな。
景気回復のためにそれぐらい大なたを振るってもよいかも。

308:login:Penguin
13/01/22 14:20:20.96 7nes1ggo
たんにFirefoxを弾かないようにしてくれるだけでいいわけだが。

309:login:Penguin
13/01/22 15:58:28.88 9NrPI+Cd
弾かないだけでいい話なら、UA偽装じゃ駄目なの?
Linuxじゃ実装出来ないようなものが必要なら別だが

310:login:Penguin
13/01/22 15:59:47.02 Ne2CgP37
仮想でIEを使うような方法じゃ駄目なのかな。

311:login:Penguin
13/01/22 17:27:35.50 eZnM/HUF
IEでしか使えないのならActiveX(爆笑)とか使ってる可能性あるけど
Macのサファリで使えるのならflashやjavaみたいなLinuxで使える技術の可能性が高いから
UA偽装した火狐でいいんじゃね?

IE依存サイト(特にASP()で構築されたサイト)だと時々Chromeでバグることあるから
火狐が無難

312:login:Penguin
13/01/22 18:48:45.08 IHgliUmB
ウブドゥンウブドゥン
ウブドゥンウブドゥン

313:login:Penguin
13/01/22 18:59:52.35 eZnM/HUF
今ざっとe-taxのやり方見てきたら
ICカードからの読み取りのときだけ専用ソフトでWindows使うけど(Wine不可)
それ以外はほとんどLinuxでいけそう

314:login:Penguin
13/01/22 19:05:49.38 /hG1pmxF
最初からICカードリーダーの読み取りがネックとう話だが

315:login:Penguin
13/01/22 19:53:06.98 2uG6YbLa
長い旅だった…

316:login:Penguin
13/01/22 21:04:37.46 UvLoLg+Y
PIXUS 80iをubuntuで使いたいのですが、
canonのサイトにはwin,mac用のドライバしかありません。
Gutenprintでも無理でした。
どなたか助けて下さい。

317:login:Penguin
13/01/22 21:48:54.67 eZnM/HUF
>>316
80iのリナドラはないけど
PIXUS 550iのドライバーで代用可能らしいです
550iはちゃんと公式でリナドラが用意されてる

318:login:Penguin
13/01/22 23:14:05.18 UvLoLg+Y
>>317
libcupsys2の依存関係でエラーが出るんですが・・・orz

319:login:Penguin
13/01/22 23:36:05.44 qzHDXM+O
本日からLinux Ubuntuデビュー!

320:login:Penguin
13/01/23 00:41:50.39 v8UzaWNo
「Linux Ubuntu」って何だ?

321:login:Penguin
13/01/23 00:59:22.55 EG80Wcny
{Linux,Ubuntu}ってことでしょ
Ubuntuデビューした、同時にLinuxデビューを果たした

322:login:Penguin
13/01/23 01:05:38.06 E9njICT3
linuxはPC初心者じゃデスクトップカスタマイズくらいしかできないって聞きました

323:login:Penguin
13/01/23 02:05:26.78 YacvntfC
WindowsはPC上級者でもKDEにしたりXFCEにしたりE17にしたりできないって聞きました

324:login:Penguin
13/01/23 11:23:23.04 d03TDWbi
ubuntu12から新VaioPじゃマトモに使えなくなったんで
Fedoraって言うのをインストールしてみた

ubuntuの良さが再確認できたよ

325:login:Penguin
13/01/23 11:24:36.15 E9njICT3
gcc でコンパイルしようとしたところ
file not recognized: file : format not recognized
とでます。ファイルに自分で.c拡張子を付ければ普通にコンパイルできるのですが、
これは毎回毎回自分で拡張子を付けなければいけないものなんでしょうか?

スレチだったらすみません。

326:login:Penguin
13/01/23 11:48:44.77 0X/iCoSB
>>325
cのプログラムには拡張子.cをつけます。
コンパイラは拡張子を見るので適切な拡張子をつける必要があります。

と全力で釣られてみる。

327:login:Penguin
13/01/23 12:25:42.09 fC8PA8b/
Cのソースなら.cを付けろよ

328:login:Penguin
13/01/23 13:09:17.37 E9njICT3
Win7から入った者なので始めから「ファイル名.拡張子」になると思ってました。
Linuxは違うんですね、勉強になりました。

マジレス感謝
>>326->>327

329:login:Penguin
13/01/23 14:10:37.69 ohd7m5pg
C++のソースなら.cppを付けろよ

330:login:Penguin
13/01/23 15:31:24.34 fWE05TzR
>>324
あぁ…次はopenSUSEだ

331:login:Penguin
13/01/23 18:29:38.66 v8GzGbEA
ubuntu 12.04でfirefoxでflashのインストールができない
あれ?

332:login:Penguin
13/01/23 19:31:06.11 0X/iCoSB
>>329
.cppだとプリプロセッサみたいだなw
.C C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
.cc C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
.cxx C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
URLリンク(linuxjm.sourceforge.jp)

個人的には.cxxが好きだけどchromiumは.ccなんだよな…。

333:login:Penguin
13/01/23 19:43:18.25 0X/iCoSB
>>331
そんなことないよ、インストールできてるよ。
$dpkg -l | egrep -i flash

ii adobe-flash-properties-gtk 11.2.202.261-0precise1 GTK+ control panel for Adobe Flash Player plugin version 11
ii adobe-flashplugin 11.2.202.261-0precise1 Adobe Flash Player plugin version 11

334:login:Penguin
13/01/23 19:49:44.66 BuuDWziB
ubuntu-restricted-extraをインスコすればflash含めてコーデック関係が全部入るじゃん

335:login:Penguin
13/01/23 19:52:30.01 +4i9s8kZ
ubuntu派生のmintやzorinはコーデックがプリインスコされてるのに
なんで本家ubuntuはそうじゃないの?

336:login:Penguin
13/01/23 19:56:46.33 vhc2HxuD
派生と寄生をとっちがえちゃいけない

337:login:Penguin
13/01/23 20:33:09.29 lBkprGz1
>>335
ライセンスの問題だろ?

338:login:Penguin
13/01/23 20:58:54.06 BReQl2xV
おまえらDebian派生OSのシステムがどうのこうのばかりだな
ソフトの使いこなしさえ出来れば載せてるOSなんかどうでもいい

339:login:Penguin
13/01/23 22:57:34.54 /EffNZ0a
htmlの練習用にとapacheをインストールしました
Itwork!も無事表示されたので、いざhtmlファイルを編集しだしたのですが
/var/www/は所有者がrootなのでhtmlファイルを開くたびに
sudo vi index.html としなければいけません。
めんどくさいんですが、ubuntuってこんなもんなの?

340:login:Penguin
13/01/23 23:04:42.75 EG80Wcny
>>339
chmod使うでしょ普通
そこは利用者の守備範囲だし

341:login:Penguin
13/01/23 23:28:31.62 0X/iCoSB
>>340
chown ?

342:login:Penguin
13/01/23 23:31:06.77 3rmC7Yvx
どっちでもいけるな

343:login:Penguin
13/01/23 23:40:53.58 7RNKIy01
ってか、普通はドキュメントルート変えるだろ・・・

344:login:Penguin
13/01/23 23:42:11.49 XuzpN5Oa
>>339
一般ユーザ使える設定にして http://ホスト名/~ユーザ名/ みたいなアクセスにすることもできるし、
/var/www/html/ のオーナーを root から自分のユーザに変えてしまうことも出来る。

345:login:Penguin
13/01/23 23:43:05.35 XuzpN5Oa
>>343
ああ。その方法でもできるな。普通なのかどうかは知らんが。

346:login:Penguin
13/01/23 23:45:42.09 0X/iCoSB
UserDir public_html とか
URLリンク(httpd.apache.org)

347:login:Penguin
13/01/23 23:46:37.29 jXflRB/3
htmlの勉強なら鯖を立てる必要はない気がする
ファイルを直接ブラウザで表示させればいいだけでは?

348:login:Penguin
13/01/24 00:20:28.59 yRI+I13a
>>333そうするんですか
やってみます

349:login:Penguin
13/01/24 00:32:10.50 FztZMMqO
chromeでPDFをadobe readerプラグインで見れるようにするにはどうすればいいでしょうか
ググってもズバリこれってのがなくてよくわかりませんでした

350:login:Penguin
13/01/24 00:55:32.25 gjqZmfYy
こんにちははじめまして。
インストールを古いですが11のバージョンで途中までやってみました。
いくつかわからない点がありましたので教示ください。

Q1 まだすべてやってないのですが
   インストールするときに、ドライブを暗号化しますか?
  のような設定がありますが、これは暗号化すると
  セキュリティが高いが、問題発生時にファイルの回復が
  できないってことを意味していますか?
  また、パスワードで管理するようなものでしょうか?

Q2 一番古くてまだアップデートがされているバージョンは
   どれでしょうか? というか、言い換えれば、安定している
   バージョンはどれでしょうか? という意味です。

Q3 インストールするときに、
   Q3-1 インターネットに接続してアップデートしながら
   インストールする。 というのと
   Q3-2 サードパーティーの(おそらくmp3とかの)アプリケーションの
   認証を受け入れるとかなんとかの
   選択はどうするのがいいでしょうか? 
   たとえばQ3-2にチェックを入れない場合は
   どうなりますか?

以上長文になりましたが教示ください。

351:login:Penguin
13/01/24 01:55:02.37 YWRRifTg
>>350

1, PCを盗まれる心配がある環境で使うのでなければ、ほとんど意味ない。
読み書きのたびに復号化/暗号化という余計な処理が入るのでHDDのIO速度がイラつくほど低下する。

2, 個人的な印象では10.04>12.10>12.04>11.10>11.04
でも10.04はあと3ヶ月ほどでサポート終了

3, あとで手動で入れなきゃいけなくなるだけ。両方ともチェックしとけばいい。

352:login:Penguin
13/01/24 02:31:21.69 gjqZmfYy
>>351
深夜にもかかわらず速射回答ありがとうございました。
疑問が解決しました。ありがとうございます。

353:login:Penguin
13/01/24 06:46:37.45 sPmFZbHG
>>348
いや、「そうする」じゃなくて、入っているってのを証明しているだけで…。

と釣られてみる。

354:login:Penguin
13/01/24 06:56:57.30 sPmFZbHG
>>331
URLリンク(get.adobe.com) へアクセス。
「APT for Ubuntu 10.04+」を選択。
「Download now」を選択。
「プログラムを起動」ボックスで「Ubuntuソフトウェアセンター」を選択した状態で「OK」を選択。
「Ubuntuソフトウェアセンター」が起動するので「インストール」を選択。
「認証」で「パスワード」を入力、「認証する」を選択。
あとは待つだけ。

と全力で釣られてみました。

355:login:Penguin
13/01/24 09:37:04.29 Z1gvQtft
ま、しかし、flash自体はフェードアウトしていくだろうな。iOS と Android 4.2 は非対応だし。
スマホやタブレットが広まれば広まるほど見られない人が増えてウェブページ作る側は止めないと
見てくれないから止めざるを得なくなって止める。

356:login:Penguin
13/01/24 17:40:35.27 HcMpGADM
アップルは、CUPSやら、なにやら、汚いな。flash外しは、結局、GoogleのY
outubeなど視聴率に響き、エグれる理由だし、成長には、Linuxが邪魔なんだろ。

仮想環境に取り込もうとしてるのが、Windowsだけでなく、Linuxもで、将来、
規制の対象なら、アップルをバッシングしたくね?

357:login:Penguin
13/01/24 17:41:28.75 cBqXKR6y
>>356
スレ違いです。

358:login:Penguin
13/01/24 17:45:03.03 HcMpGADM
わからなくないが、ipodとRhythmboxなど、金やライセンスの問題山積なだけに、
Appleの寡占は、ストールマンの問題の比じゃない。つまり、他人事では、いら
れないから、スレ違いは、勘弁してもらいたい。

359:login:Penguin
13/01/24 18:32:40.05 gUuiQs22
以外にJDって使いやすいのな。ちょい前インスコ即削除したけど、
設定いじったら大分いい感じになってきた。janeに馴染んでて無理してwineでやってたけど
昨日からツールバーのアイコンが変になったので、JDに宗旨変えするわ。バイバイjaneじゃぁね~!w

360:login:Penguin
13/01/24 18:32:47.76 VLTwVUD7
自分の環境にインストールしたパッケージ一覧をリスト表示したいんですが、
apt-get を使ってそういうことって出来ますか?

361:login:Penguin
13/01/24 18:35:38.74 gUuiQs22
支那プチックマネージャーじゃ駄目なん?

362:login:Penguin
13/01/24 18:38:09.62 HcMpGADM
>>360
apt-cacheで、どうだい?

363:login:Penguin
13/01/24 19:04:45.57 JH+KPpJ0
dpkg -l じゃダメなの?

364:login:Penguin
13/01/24 19:47:50.47 Lj9Jhfq3
JDは良いブラウザだけど、Janeがもっと良いブラウザなのは変わらない。そこは認めないと。
JDがもっとJaneライクになれば、もっと良くなる。ただ現在のバージョンで乗り換えても
大きな問題にはならないというのは同意。

365:login:Penguin
13/01/24 19:49:33.96 cBqXKR6y
>>364
欲しい機能を具体的に言わないといつまでたっても実装されませんよ。

366:login:Penguin
13/01/24 19:51:12.00 Lj9Jhfq3
そういうこと。JDが実装していけば良いよね。
(開発がほぼ中断しているのが心配なとこなんだが・・・)

367:login:Penguin
13/01/24 19:54:08.56 FDUI82Jj
V2C使えよ
Janeよりいいぞ

368:login:Penguin
13/01/24 21:16:36.08 wiTHUsxA
普段はwindows でimgBurnをつかって、isoからDVDに焼いているのですが
kinopixや、ubuntuで、isoから焼くためのソフトで、おすすめありますか?

369:login:Penguin
13/01/24 21:24:44.48 wfPkqyHC
初心者スレなのに割とベテランがドヤ顔で偉そうに質問に答えるスレってここですか?

370:login:Penguin
13/01/24 21:27:30.84 k3jBO/xJ
初心者が答えるのを期待しているのかね

371:login:Penguin
13/01/24 21:37:25.36 YWRRifTg
標準のBraseroで何か不満でも?
ImgBurnみたいになんかブートイメージやらベンダーIDやらゴニョゴニョしたいってのなら知らん。

372:login:Penguin
13/01/24 21:47:23.11 CfiBvGZ7
>>369
黙れよタコ初心者が。
答えてもらえてるだけ幸せと思え

373:login:Penguin
13/01/24 21:52:19.19 wfPkqyHC
>>368
Xfburnが動作早いし失敗少ないよ
ドヤ顔の >>371 が答えた
BraseroとかImgBurnとか糞で使い物にならないよ^^

374:login:Penguin
13/01/24 21:56:43.72 k3jBO/xJ
>>373
k3bが一番

375:login:Penguin
13/01/24 21:59:56.92 wfPkqyHC
>>374
萌え萌えmoebuntuが薦めてるから使わない
あえてXfburnが高速で軽くて操作も簡単で最高

376:login:Penguin
13/01/24 22:02:56.71 wfPkqyHC
K3B is a Qt based application and it might look a bit out of place in Ubuntu GNOME desktop. ... As the name indicates, Xfburn is better integrated with Xfce desktop though it can be used in any Linux desktop environment.

377:login:Penguin
13/01/24 22:18:40.38 UxqsDBqJ
>>368
wineでimgburnは普通に使える

k3bの為だけにKDEコンポーネント山ほど入れるのもどうかな
xfburnって日本語化に失敗してて、何コレって思った

378:login:Penguin
13/01/24 22:44:25.20 Z1gvQtft
>>369
ベテランが沢山来ていた方が初心者にとっても良いではないか良いではないか

379:login:Penguin
13/01/25 00:48:48.10 Gwp7vuf4
>>353-354
ありがとう
できますた

380:login:Penguin
13/01/25 02:10:46.57 v3q8qJVv
LiveUSB作ってみたんだけど、作ったPCと使うPCが違うと遅くなるの?

381:login:Penguin
13/01/25 02:13:01.81 22NiDpVL
PCのスペックしだいじゃないかなあ? 後はUSBメモリの読み出し速度とか。

382:login:Penguin
13/01/25 02:36:25.36 r8LE4Axs
12.10で起動時のスプラッシュスクリーンが実解像度と合ってないのですが
合わせる方法を教えてください

383:login:Penguin
13/01/25 04:11:43.43 IiIZvyac
Ubuntu12.04で度々右クリックメニューとか他のウインドウより上にあるべきものが
隠れてしまう現象が起きる
チップセットが945GMでアップデートもちゃんとしているのにドライバー不明のままなのも気になります
何か対策は無いでしょうか?

384:login:Penguin
13/01/25 13:36:29.33 utHF1IYT
外部から https でのアクセスが出来なくなりました。
おそらく今朝行った aptitude upgrade のせいだと思うのですが、これの取り消しはできないでしょうか。
もしくはアクセスできない原因として考えられることはないでしょうか。

状況:
外部からhttpのアクセスはできる。
内部からhttp/httpsのアクセスはできる。
外部からhttpsのアクセスが出来ない。
昨日までは問題なかった。ルータの設定を見ても、ポートマッピングはされている。

385:login:Penguin
13/01/25 15:18:46.48 QPG+JKQo
いままでredhat系でcbq.initという優先制御をするものを使っていたのですが、

ubuntuでは何を使えばいいんでしょうか
ぐぐるとshaperってのが同等としてかかるのですが、apt-get install shaperで
そんなのないよと言われます。

386:login:Penguin
13/01/25 15:54:53.00 PnM+1EB0
>>385
trickle とか shaperd とか

387:login:Penguin
13/01/25 16:12:09.98 QPG+JKQo
>>386
どちらかというとしたいのは、優先制御で
そちらの説明を見ていると帯域制御するためのものに見えるのですが
cbq.initのように優先番号を付けることはできるのでしょうか

388:login:Penguin
13/01/25 19:58:55.60 mT8YeLTf
>>368
$ wodim -eject hoge.iso
これが一番簡単確実。

389:login:Penguin
13/01/25 20:27:08.01 iAef2egk
Ubuntu 12.10でcgroupが再起動後から使えなくなったんだけど分かる人いますか
cset: **> [Errno 2] No such file or directory: '/cpusets//cpus'

/cpusets/cset.cpusにパスが変わったという情報を見つけたけどそれが入ってきたのか
自分の環境がなにか壊れたのか分からない

390:login:Penguin
13/01/25 20:31:22.32 G0RLiwmW
>>384
iptableは?
443は?
確認:ufw status

391:389
13/01/26 03:22:41.01 FxlR5AFO
>>389 だけど
/usr/share/pyshared/cpuset/cset.pyに
URLリンク(code.google.com)
のパッチ当てたら使えるようになった。

392:login:Penguin
13/01/26 03:51:03.63 gXzBzXXw
openSUSEをUSB HDDにインストールする方法知りたい人いる?w

393:login:Penguin
13/01/26 04:16:07.39 z/WyA/z6
>>381
有難う。 計ったら30MB/sも無かった。 デスクトップが出るまで4分掛かります

394:login:Penguin
13/01/26 08:19:36.26 pOG6TidL
LIVEUSBはマシンじゃなく、容量によって劇的に変わる
ドングルは1Gしか使ったこと無いけど、ノートのフラッシュメモリなら
1Gは普通、4Gまでなら耐えられるけど、それ超えるとちょっと使う気がしない

395:login:Penguin
13/01/26 08:30:20.52 gXzBzXXw
F18も阿鼻叫喚ですねw
Ubun厨のみなさんおめでとうございます。
敵はopenSUSE(42)に絞られましたねw

396:login:Penguin
13/01/26 09:53:59.09 1DTi+F/H
Fedoraは入れてみてがっかりするもの、くらいにしか考えてないからw

397:login:Penguin
13/01/26 11:04:56.59 EXA3cHCl
高音質のマイクが欲しくなったので調べてみましたら
コンデンサーのUSBマイクでスタンドタイプのが検索されました。
こういうUSBタイプはUbuntuで使えるでしょうか?
対応機種はWin7 Vista XP 2000 MacOS X10.0以降 MacOS9.2~9.2.2
とありました。

398:login:Penguin
13/01/26 11:23:58.44 1TB+VP0s
>>397
物による
独自仕様で ubuntu が対応してなかったら無理
USB の標準仕様にのっとってれば、動く可能性大
それでも相性や環境(ハブとか)にもよるので
なんとも言えない

399:login:Penguin
13/01/26 11:40:31.15 wi2Zjsqo
webカメラを接続して定時毎に写真撮影させるアプリはffmpegになりますか?

400:login:Penguin
13/01/26 11:55:21.52 0ltkhXMj
>>399
どういう意味?

401:login:Penguin
13/01/26 11:59:36.07 MCaV5r6D
定点観測写真を撮りたいってことなんじゃないの?
俺も知りたい。まぁ撮影の仕方さえ分かれば、
あとはcron回せばいいだけだと思うけど。

402:login:Penguin
13/01/26 12:12:43.92 1133yTCR
>>397
PC用マイクのほとんどがコンデンサマイクだって事は理解してる?
もし配信や宅録でもしたいんなら、
USBオーディオインターフェース+マイクアンプ+マイク
で揃えた方がいいよ。

403:399
13/01/26 12:37:58.56 wi2Zjsqo
webcam というものがあるらしい。

404:login:Penguin
13/01/26 13:49:02.41 D0XUf4U/
URLリンク(ww2.wt.tiki.ne.jp)

405:login:Penguin
13/01/26 14:35:32.13 EXA3cHCl
>>398,402

どうもありがとうございます。自宅で録音したいと思ってますので
USBオーディオインターフェース+マイクアンプ+マイク
をもうすこし調べてみます。

406:login:Penguin
13/01/26 14:39:36.06 1133yTCR
>>405
値段によっていろいろなのでDTM板でも行っていろいろ調べるといいよ。

407:login:Penguin
13/01/26 14:50:30.77 EXA3cHCl
>>406
あっ、そうですね、行ってきます。どうもありがとうございます。

408:login:Penguin
13/01/26 15:39:23.45 +Ob3oz+k
L2TP/IPSec で接続できません。どこがおかしいかを調べる方法を教えてください。

現状は以下の通りです。
URLリンク(www.softether.co.jp) をWindowsマシンにインストール設定をし、Android端末から接続できることを確認。
ルータのポートマッピングをWindowsマシンからUbuntuマシンに変更(UDP 1701/500/4500 ESP)
URLリンク(emoken.net) を参考に設定(というかほぼ丸写し)
PreSharedKey 等はWindowsで設定したものと同じものを使っています。

409:login:Penguin
13/01/26 16:45:02.06 FmQdRCYS
(テキストファイルを手で編集したものも含め)
システム設定をデフォルトに戻すことはできますか?

410:login:Penguin
13/01/26 18:52:35.82 UuRECGoi
>>409
つ[Ubuntu12.04DVD]

411:login:Penguin
13/01/26 19:13:07.36 FmQdRCYS
うん・・・再インストールが一番確実だとは思うんですけど
時間がかかるので・・・

412:login:Penguin
13/01/26 19:16:51.05 r/lU+bsX
>>411
ISOをマウントして
/etcだけコピーとかは?

413:login:Penguin
13/01/26 19:18:59.99 D0XUf4U/
>>412
おおw
でもgrubとか起動に関する設定ファイルなど上書きしちゃうと次回起動しないかも

414:login:Penguin
13/01/26 19:30:32.03 FmQdRCYS
インストールDVDから起動して
HDDマウントして比べてみようと思います
ありがとうございました

415:login:Penguin
13/01/26 20:01:32.52 dkbBsiP3
どこの設定ファイルを飛ばしたんだ?
デスクトップ設定くらいならrm -rf ~/してから再ログインすればそれなりの初期設定になる

416:login:Penguin
13/01/26 20:06:55.73 D0XUf4U/
>>415
まて、それやったら自分のホームディレクトリ配下のコンテンツまで全部消えちゃうw

新たなユーザーアカウント一個作ってそれでログインしてみて不具合が治ってれば
前のアカウントのホームディレクトリ配下のコンテンツやブラウザのブックマークやメールを
バックアップしてからrm -rf ~/するとか書かないと

417:login:Penguin
13/01/26 20:22:41.71 wi2Zjsqo
sudo rm -rf /

418:login:Penguin
13/01/26 20:32:01.78 FmQdRCYS
いや、別に壊したとかではなくちゃんと動いてる

カスタマイズをなるべくホームディレクトリ下の個人設定だけで済ませて
システム設定は最低限だけにとどめたかったのに結構いじってしまったので・・・

419:login:Penguin
13/01/26 20:34:10.68 cUO/qtLs
>>414
そうだね。
DVDとHDDをdiffで比較すればよいと思うよ。
$ diff -r --brief DVDのルート HDDのルート --exclude=条件パターン --exclude-from=条件パターン
って感じでゴソッと調べたらよいと思うよ。

420:login:Penguin
13/01/26 20:46:50.17 Dhx8SCrl
自分でいじったとこも覚えてない初心者は
再インスコしたほうが、スッキリするはずだけどね

421:login:Penguin
13/01/26 20:54:40.94 aRboCLff
再インスコしたら、また色々設定弄ることになりそうだがな

422:login:Penguin
13/01/26 21:05:04.14 Jw9L4gjP
>>399
防犯カメラ用なら
motion

423:login:Penguin
13/01/26 21:14:28.96 o9rgv+3e
ServersMan@VPS で Ubuntu 10.04 を使っています。
ufw でファイアーウォールを設定しようとしてるんですが、ufw enable すると ssh ができなくなって困ってます。
手順は以下の通りです。なお ServersMan@VPS では ssh のポートがデフォルトで 3843 になっています。


$ sudo ufw status
Status: inactive
$ sudo ufw default deny
$ sudo ufw allow 3843
$ sudo ufw allow 80/tcp
$ sudo ufw allow 443/tcp
$ sudo ufw enable
$ sudo ufw status
Status: active

To Action From
-- ------ ----
3843 ALLOW Anywhere
80/tcp ALLOW Anywhere
443/tcp ALLOW Anywhere

この状態で別ターミナルから ssh すると、いつまでも返ってこなくなります。
ぐぐってみたけど、みんなこの方法でうまくいってるようなんですよね。
なんで失敗するのがわからないので、だれか教えてください。

424:login:Penguin
13/01/26 21:16:28.15 Dhx8SCrl
>>421
次回はバックアップする余裕ができるよ

425:login:Penguin
13/01/27 04:02:26.25 6K+fKSl6
フォルダ内の類似画像を検索出来るアプリってありますか?
WindowsではSimiPixっていうのを使ってたんですが

426:login:Penguin
13/01/27 04:21:39.14 eYi/AZ5C
>>425
imgSeek か GQView が楽かも。
あと DRE とか findimagedupes というのもあるみたい。

427:login:Penguin
13/01/27 07:28:13.27 zsN53rq2
いままでredhat系でcbq.initという優先制御をするものを使っていたのですが、

ubuntuでは何を使えばいいんでしょうか
ぐぐるとshaperってのが同等としてかかるのですが、apt-get install shaperで
そんなのないよと言われます。

trickleとshaperdは見た感じ、優先制御というよりも帯域制御なのですが

優先順番をつけるようなものはありませんか

428:login:Penguin
13/01/27 11:43:42.38 lwHvrtII
>>425
fdupes

429:login:Penguin
13/01/27 12:32:11.54 ZYBUtgzL
何故それがパッケージ名だと思っていきなりインストールしようとするんだろうか?
まず、apt-cache searchするだろJK

$ apt-cache search shaper
mda-lv2 - Paul Kellett's MDA plugins ported to LV2
sineshaper - Monophonic synth plugin with two oscillators and waveshapers
swh-lv2 - Steve Harris's SWH plugins ported to LV2
swh-plugins - Steve Harris's LADSPA plugins
trickle - user-space bandwidth shaper
whysynth - DSSI Soft Synth Interface
wondershaper - Easy to use traffic shaping script

430:login:Penguin
13/01/27 18:17:39.82 6K+fKSl6
>>426
ありがとうございます。
imgSeekを使うことにしました。

431:login:Penguin
13/01/27 20:08:32.90 cIhUPtzZ
12.10が出たすぐに、isoイメージをDownloadしたんですけど、
いま落とせばそれ以降の修正などが適用された最新版になっているのでしょうか。

それとも中身は当時と変わらずでしょうか。

ubuntu-ja-12.10-desktop-i386.iso
です

432:login:Penguin
13/01/27 20:16:43.12 SSnSdj3q
>>431
つ[md5sum]

433:login:Penguin
13/01/27 20:27:17.12 YT291v6u
>>431
12.10.1が出るまでは同じもんだろ。

434:login:Penguin
13/01/27 20:37:24.93 mb+iRWTU
CD-Rが余ってる人は、Ubuntu 12.04.1をCD-Rに焼いてインストールして、その後アップデートすれば良いよね。

435:login:Penguin
13/01/27 20:41:29.63 YT291v6u
12.04.1をアップデートしたものと、12.10をアップデートしたものは別物だろ。

436:login:Penguin
13/01/27 20:53:39.23 mb+iRWTU
別物なのか。やっぱり、敷居が高いね。

437:login:Penguin
13/01/27 21:17:10.70 z9qNeSO7
Ubuntu 12.0.4.1 なんだけど、apache2 が、正しく php スクリプトを配信してくれず、
ブラウザで php スクリプトをロードしようとすると、ファイル自体をダウンロードしようとします。
特に何かを設定したワケじゃないんですが、原因は何なのでしょうか?

ちなみに、パッケージを追加したらそういうことが起きるようになって、その前は正しくロード出来ていました。
しかし、以下のように、追加したパッケージが余りに多すぎて、一体どれが原因なのだか分かりません。

anacron attr bind9 bind9utils fetchmail fping guile-1.8-libs ldb-tools libavahi-client3 libavahi-common-data
libavahi-common3 libcups2 libdb4.8 libdcerpc-server0 libdcerpc0 libdevmapper-event1.02.1 libfile-copy-recursive-perl
libgensec0 libgsasl7 libhdb9-heimdal libkdc2-heimdal libldb1 libltdl7 libmailutils2 libndr-standard0 libndr0 libntlm0
libregistry0 libsamba-credentials0 libsamba-hostconfig0 libsamba-policy0 libsamba-util0 libsamdb0 libsmbclient-raw0
libtalloc2 libtdb1 libtevent0 libwbclient0 linux-headers-3.2.0-36 linux-headers-3.2.0-36-generic
linux-image-3.2.0-36-generic lvm2 m4 mailutils make php5-cgi procmail python-dnspython python-ldb
python-samba python-talloc python-tdb samba samba-common samba-common-bin samba-dsdb-modules
samba4 samba4-common-bin sendmail sendmail-base sendmail-bin sendmail-cf sensible-mda ssh tdb-tools
update-inetd watershed

何なのでしょう?自前のパッケージなどは入れてないんですが。。

438:login:Penguin
13/01/27 21:58:17.07 YT291v6u
httpd.confの設定でphpを使うようにしてる?

439:login:Penguin
13/01/27 23:35:10.38 z9qNeSO7
や。上にも書きましたが、上記パッケージ群を追加する前は、
普通にサーバサイドで処理されてブラウザで表示されてたんです。
特に何も設定してなくても。

で、パッケージを追加したら、急に
application/x-httpd-php を外部アプリで開くか保存か、
みたいになるんです。

440:login:Penguin
13/01/27 23:56:33.30 eYi/AZ5C
>>431
回答じゃないけど、12.10が出た当初と現在でISOで違ったとしても、インストール中に
更新分がアップデートされて、結果的にはどちらのISOでも同じ最新状態が
出来上がると思っています。
例えば12.04のISOと12.04.1のISOどちらでもインストール後は同じ、みたいに。

12.04と12.10は別物でしょうけど。

441:login:Penguin
13/01/28 00:20:04.31 zxv+/VoJ
>>431
そりゃどれもisoイメージ作った時点のもの、あたりまえ、更新すればよろし

442:login:Penguin
13/01/28 00:37:47.35 U6e6Ym4K
431です
つまりいつ落としたISOかは意識する必要がなく、自動で最新にされるということですね

WindowsみたいにSP2とかSP3とか意識しないといけないのかなと思ってた

443:login:Penguin
13/01/28 00:59:49.52 ekUu2khg
もちろんスタンダロンでインスコしたらその限りじゃないけどね

444:login:Penguin
13/01/28 01:00:47.60 FmTbxDFw
>>442
Windowsも、SP2をインストールした後にSP3を当てれば最初からSP3で
インストールしたものと同じになるでしょう。

・WindowsXP → Vistaのアップグレードは別物なので同じとは行かない
・Ubuntu12.04.1 → 12.10のアップグレードも同様

という感じで考えていますが(全く間違っていたらすみません)。

445:login:Penguin
13/01/28 01:01:39.18 GPfk7CXa
そうです。なのでインストール終了後に速攻でアップデートがあります
インストール直後に100個以上とかあまりにアップデートが多くなってくると
最初から今までのアップデートを適用済みの12.10.1なんて感じでバージョン上がります

446:login:Penguin
13/01/28 01:03:27.34 GPfk7CXa
>>445
ちょっと書き方悪かった

訂正前 最初から今までのアップデートを適用済みの12.10.1なんて感じでバージョン上がります
訂正後 最初から今までのアップデートを適用済みの12.10.1なんて感じでバージョンが上がったISOイメージが供給されます

447:login:Penguin
13/01/28 02:18:22.87 v6N65O3S
>>446
馬鹿は回答するな!
そもそも、".1"を「バージョン」って言ってる屑は引っ込め
あと、LTSではないので12.10.1は存在しえない!

448:login:Penguin
13/01/28 02:35:55.11 EceQiQpP
sbcl(common lisp) 入れようとすると ***全く必要のない*** こいつら
を入れようとするんだが, こいつらを入れない方法って野良ビルドだけ?
ca-certificates-java icedtea-6-jre-cacao icedtea-6-jre-jamvm icedtea-netx
icedtea-netx-common java-common libasyncns0 libatk-wrapper-java
libatk-wrapper-java-jni libflac8 libice-dev libjson0 libnspr4 libnss3
libnss3-1d libogg0 libpulse0 libsm-dev libsndfile1 libvorbis0a libvorbisenc2
libxt-dev openjdk-6-jre openjdk-6-jre-headless openjdk-6-jre-lib
ttf-dejavu-extra tzdata-java
# つか, なぜ java が必要??? パッケージ作った奴, 脳みそ沸いてね?

449:login:Penguin
13/01/28 02:45:31.91 S3aC1Dgy
>>448
おまえの脳ミソが沸いている。
おおかたupgradeをサボっていたんだろう。

450:login:Penguin
13/01/28 04:00:37.89 GPfk7CXa
>>447
そうなのか、LTS以外は.1ってつかないんだw

かなり不安定なので自分はLTS以外は絶対に使いません

451:login:Penguin
13/01/28 04:04:15.48 yvPEclcx
chromiumとFlashって不安定になる要素なんだな
ここ最近Xを巻き込んで操作不能になって困る

452:login:Penguin
13/01/28 11:32:02.38 XTi91Tq+
flashを右クリックして。
ハードウェアアクセラレーションを切ってみたら、
マシになるけどな。

453:login:Penguin
13/01/28 11:39:22.75 OYfPiZdD
>>451
Xを巻き込んで、か。

Xを巻き込まないけど落ちる問題なら追いかけてる人がいるんだけどね。
URLリンク(productforums.google.com)

454:login:Penguin
13/01/28 18:07:28.64 vOusB833
AndroidとVPN接続したいんですが、設定方法を教えて

455:login:Penguin
13/01/28 18:25:43.19 2JAEs5/u
chromiumはgoogle傘下のスパイブラウザだよ

456:login:Penguin
13/01/28 19:24:47.18 zxv+/VoJ
オープンソースだけどね

457:login:Penguin
13/01/28 19:30:08.31 ME9hjov4
そーすか。

458:login:Penguin
13/01/28 19:31:44.36 r9n0TY9z
つてーしょく。

459:login:Penguin
13/01/28 20:40:22.41 ot7wxBp9
/etc/init.d/...にシェルプログラムがありますが
これは、「便利なコマンドを用意してあるから使ってください」というものなのでしょうか?

460:login:Penguin
13/01/28 20:45:34.28 h1cCJRFK
便利なコマンドはいにっとでぃー以外にも沢山あるから使ってくださいね

461:login:Penguin
13/01/29 00:43:41.34 j8inVW9J
お初です
Miko/Gnyo(Ubuntu10.04)をWin7とは別にExt4で領域確保し、
インストールしていたのですがGRUBのインストールでエラーが出ます
マシンはHDD一個積みのモバイルノートですので、
物理的に分けるのはできなかったんですが、いろいろやってもGRUB関連で引っかかります
URLリンク(www1.axfc.net)

すみません、ご教授おねがいしまつ

462:login:Penguin
13/01/29 01:35:48.81 PWDKUy5K
>>459
自動起動用です。
特別の理由がない限り自分で実行させません。
URLリンク(linuxjm.sourceforge.jp)

463:login:Penguin
13/01/29 02:40:50.37 c9hCLn0x
inetdのリンク貼って何言ってんだ
手動で使ってもいいし、便利なコマンドなので使ってくださいね
という解釈は何の問題もない

464:login:Penguin
13/01/29 02:42:53.79 yi33gO7N
>>462 は天然なのか、それとも策士なのかw。

465:login:Penguin
13/01/29 02:49:32.87 56ZYp6hF
>>463
久しぶりにコマンドラインから実行してみたらserviceコマンドを介して実行してくれと言われた

466:login:Penguin
13/01/29 20:52:48.83 91vNVVZp
丸1日経っても、まともな答無いんだから
>>459ググレカス
のほうが親切ということだな

467:login:Penguin
13/01/29 21:39:27.07 BNPU4OFj
まともな答えって言われても、
「使っていいんですか」「いいです」で終わりだろ

468:login:Penguin
13/01/29 21:40:29.72 VYJPRvfG
>>385
cbq使えばいいじゃん。コピるだけだし大した手間もない。

469:login:Penguin
13/01/29 21:48:59.80 qi4BXSlS
>>463 で結論出てるじゃないか。

470:login:Penguin
13/01/30 03:03:36.54 GQfZ8Ljc
>>459
は、デーモンをstart,stop,restartするためにかつては直接実行されていたけれど
Ubuntuでは直接実行すると機能はするけれどやめてよと言われる。だから使わないで
service httpd start
みたいにしろという事 >>463で結論は出てないし、疑問に思ったら試せばすぐ答えが出るじゃない

471:login:Penguin
13/01/30 17:00:50.82 irKLt0aJ
すんません。ユーザーをグループに追加してみようとして
sudo usermod -G libvirtd myuser
としてしまいsudo出来なくなってしまいました
/etc/groupの中でデフォルトでmyuserが属してるグループはどれとどれでしょうか

472:login:Penguin
13/01/30 17:17:44.65 GCLOElti
>>471
Ubuntuは、ユーザ名とグループ名は同じじゃなかった?
$ grep myuser /etc/group
でGIDが見つかるのでは?

473:login:Penguin
13/01/30 17:31:17.29 BE9D9WhR
usermod使うとややこしくなるから直接/etc/groupで追加がいい

474:login:Penguin
13/01/30 17:47:34.67 GCLOElti
>>473
そこはvigrまで教えないと

475:login:Penguin
13/01/30 17:51:57.64 irKLt0aJ
外からマウントして/etc/group編集するしか無いんだけど
内容がわからん
sudoとかadmあたりかなとは思ってるけど、それだけじゃなさそうだし・・・

476:login:Penguin
13/01/30 18:04:12.57 irKLt0aJ
仮想マシンみっけた!みてみた!
cdrom,dip,plugdev,lpadmin,sambashare
もだったわ、無事復旧

477:login:Penguin
13/01/30 18:27:39.51 D4eD0bEw
>>473
ラッパー書いておけばいい。

478:login:Penguin
13/01/30 20:58:37.99 TQHkERBY
>>470
まじで?
apacheの設定やらsshdの設定やらを変えたら、
init.dのスクリプトでリスタートするけど?
特に不具合なんてないけど?

479:login:Penguin
13/01/30 21:15:55.37 D4eD0bEw
>>478
sudo service apache2 restart
するのが正解。他がダメとは言ってないからな。

480:login:Penguin
13/01/30 21:25:55.41 irQN++EK
>>479
/etc/init.d/apache2 restart
が正解。
ただし、sysv-rc-confをインストールしてるなら
sudo service apache2 restartが使える。
または、/usr/local/apache2/bin/apachectl restart

481:login:Penguin
13/01/30 21:34:56.08 BQRgTLbT
オマエら正解とかないから。現代学校教育の弊害だな。
ほとんどの場合、serviceの方がベターだ。それだけ。
違いは調べれば分かる。

482:login:Penguin
13/01/30 21:45:25.34 +K+GY4mj
/etc/init.dでupstart-jobのリンクか
シェル本体かの違いじゃねえのか

483:login:Penguin
13/01/31 00:36:23.23 zyFtRnQQ
12.10GN入れてみたけどDEVパッケージ全部はじかれるのが面倒だな
なんでこうめんどくさいことするかね まあセキュリティ目的なのはわかってるけど

484:login:Penguin
13/01/31 01:49:21.78 oJfWC/Pc
まったくの初めてです。
これから新規で入れる場合、12.10と12.04.1のどちらがいいんでしょうか。
マシンはPen3 733MHz MEM768MBです。

485:login:Penguin
13/01/31 02:11:22.31 CvEX01sK
どっちもだめ。

486:login:Penguin
13/01/31 02:34:34.68 MGzQJjiu
>>484
ウェブブラウジングとか考えているならどっちもだめだろうね
リポジトリの中にはPentium3の頃のウィンドウマネージャなんかも結構揃ってるから
CUIでインストールできるサーバ版(32bit)を入れておいて最低限のを足していく感じで頑張る事になるのでは
この板ではその手のスレはあんまり活発じゃない気がする
かろうじて人がいるのはこのスレあたり
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.)
スレリンク(linux板)
ただこのスレのWMは操作の癖が強い
12.10か12.04.1かはどっちでもいいと思う

487:login:Penguin
13/01/31 04:06:07.88 MGzQJjiu
>>484
さっきウェブブラウザEpiphanyを試してみたけれどメモリは200MB空いてれば普通に使えそうな感じだった
FirefoxやChromeを選ばなければ今でも何とかなるものなんだね

少メモリー時の各ソフトの選択肢はここを参考にすればよさげ
How to install Ubuntu on low memory systems (Pentium III and earlier machines, with 32-192 MB RAM).
URLリンク(help.ubuntu.com)
10.04の時の文書らしいけれど切り捨てられたパッケージなんてそんなに無いんじゃないかな

488:login:Penguin
13/01/31 04:28:12.81 ny5RNomK
>>479,480
Ubuntu のバージョンによって流儀が違ったはず。
service を薦めるようになったのは 10.04 以降だよ。
それでも、10.04 に関しては service の導入が不十分なせいか、
networking に関しては /etc/init.d/networking restart としないと
再起動できないが…。

489:login:Penguin
13/01/31 04:45:37.28 TQYwGiqE
pen3だとPAE非対応なんじゃないの?
それでインスコできるかなぁ

490:login:Penguin
13/01/31 07:27:29.71 Yus7sOkt
>>489
このPCのメモリ512 M byteにXubuntu 12.04.1入れて→12.10にアップグレードできた。
URLリンク(www.sony.jp)
Lubuntu 12.04はインストーラーが途中でハングアップして入れられんかった。ブートローダを壊しやがった。

491:login:Penguin
13/01/31 09:44:24.76 xOC8ZRAh
昔はPen3とか最新鋭で、TurboLinuxとかVineLinuxがしゃきしゃき動いていたのに、
贅沢な世の中になったな

492:login:Penguin
13/01/31 11:01:49.41 uKQvb7g/
もうすぐ、12.04.2が出るのに

493:login:Penguin
13/01/31 13:41:32.17 MGzQJjiu
>>489
pen3は全部PAEに対応してるよ

494:login:Penguin
13/01/31 18:55:27.62 4pXqmyX6
>>492
2週間先だっけ

495:login:Penguin
13/01/31 19:21:06.43 V9enCAQS
12.04で、左側のタブを自動的に隠すのは、どうすればいいのですか?

496:login:Penguin
13/01/31 20:27:00.15 tt7Ck3KR
デスクトップ環境はgnome
ウィンドウマネージャはcompiz
アプリケーションランチャーはdash

unityって何?

497:login:Penguin
13/01/31 20:29:37.10 OEV6OEwv
>>496
ボクの考えた最強のシェルです

498:login:Penguin
13/01/31 22:14:47.99 2JqXVSib
1090T+オンボHD4250+MEM4Gで12.04を使い始めたのですが
追加のatiドライバを有効にすると極端にパフォーマンスが落ちます
デスクトップ効果から動画の再生までモッサリやカクつきがヒドい
標準のvesa?だとエアロ風効果も1080pの再生もスムーズなのですが
atiドライバで力を発揮するためにはそれ以外に何か必要ですか?

499:login:Penguin
13/01/31 22:15:52.39 H+t/mDDZ
>>496
ダウト!
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

500:login:Penguin
13/01/31 22:21:19.24 0FIKPvav
>>498
新しすぎるんじゃないの?オンチップのGPUあきらめて、グラボ買った方が早い
んじゃないか?nVidiaおすすめ・・・ってそれじゃあ納得いかないかwww
選手交代w

501:login:Penguin
13/01/31 23:04:32.94 ThYxvecQ
ターミナルのコマンド入力待ちから
while 1
sleep 1
time
done
と入力すると、doneでシンタックスエラーになります。
何を入力すればwhileのループを実行させることができますか?

502:login:Penguin
13/01/31 23:08:43.98 yxdeBdwv


503:login:Penguin
13/01/31 23:44:06.30 1lZb6+77
ふぉわいる
どぅ
なんたら
だん

504:login:Penguin
13/02/01 00:42:31.14 jklp2Bjr
>>501
while true
do
sleep 1
date
done

505:login:Penguin
13/02/01 10:13:01.08 dwz65isk
>>496
> unityって何?
compizのプラグインですけど、何か?

506:login:Penguin
13/02/02 01:00:16.65 t9vK6FJH
特定の文字列を含むテキストファイルを検索するにはどうすれば良いのでしょうか?
ファイルマネージャやアプリなどで可能ならばそちらの方でお願いします。

507:login:Penguin
13/02/02 01:10:37.87 n4oJn6ek
>>506
grep

508:login:Penguin
13/02/02 01:11:23.75 nM6cZ72A
>>506
普通に
$ find . -type f -exec grep -aH 特定の文字列 {} \;
でよいのでは?*.txt限定なら、
$ find . -name "*.txt" -exec grep -H 特定の文字列 {} \;
とか

509:login:Penguin
13/02/02 01:12:56.80 C1cZM+/C
\; を使うのはニワカ。 通は + を使う

510:login:Penguin
13/02/02 01:18:18.87 nM6cZ72A
>>509
いやいや、\+はファイル数が多くなりそうな今回のパターンではやめた方が無難

511:login:Penguin
13/02/02 02:48:03.40 Fc1lZoEp
ん?
プラス付けるとどうなるの?
実行したが違いがわからん。

512:login:Penguin
13/02/02 03:30:55.33 bekjmjtj
>>511
URLリンク(subtech.g.hatena.ne.jp)

513:login:Penguin
13/02/02 06:49:28.54 pXDW4hsr
お早うございます。
初心者ですけど利用してみたく、アドバイスお願いします。

PCスペックは、AMD Athlon64 X2 TK-55(1.8GHz)、メモリ512Mx2、
GPU RADEON Xpress 1150チップセット内蔵(RADEON X300相当)

現在上記のPCでWindowsXPを使用中ですが、サポート切れに備えてUbuntuを利用したいのですが
最適なバージョン等有りましたらよろしくお願いします。

514:389
13/02/02 07:29:58.47 lT8PQ/4F
>>513
12.04がLTS(Long Time Support)というバージョンで長期間サポートされる
新しいのが出るたびにアップデートしていく予定なら最新版を入れればいい

515:login:Penguin
13/02/02 07:51:25.08 pXDW4hsr
>>514
ありがとうございます。
2017年4月までサポートの12.04ですね。
早速試して見たいと思います。

516:login:Penguin
13/02/02 07:54:29.45 WVFzCk7t
>>513
Ubuntu入れて重かったなら、
Kubuntu12.04.1、Xubuntu12.04.1、Lubuntu12.10を入れる方法もあるよ。
お好きなものをどうぞ。

517:login:Penguin
13/02/02 08:05:34.27 tpDtGQNm
USBサポートパッチ適用済みのUbuntu用Wineパッケージを配布してる人どこかにいませんか?

518:login:Penguin
13/02/02 08:20:24.18 pXDW4hsr
>>516
おーありがとうです。
重くて辛いようだったら試してみます。

519:login:Penguin
13/02/02 13:43:11.78 xAZHmbSu
>>518
sudo apt-get install fluxbox docky gnome-do ていうのも、有。

fluxboxを起動させたら、ターミナルから docky gnome-do を起動。
PenMで使う時は、かかせないです。

520:login:Penguin
13/02/02 17:28:49.70 t9vK6FJH
>>507-510
回答ありがとうございます。
コマンド素人なもので、内容を完全には理解出来てないのですが、確かに求めていた結果が得られました。
もう一つ聞きたいのですが、ディレクトリを指定して検索するにはどのようなコマンドを追加すれば良いのでしょうか?

521:login:Penguin
13/02/02 18:07:53.80 u1kSRj7C
>>520
guiの検索ツールで"searchmonkey"てのがある

522:login:Penguin
13/02/02 18:10:03.51 zygj/vbn
>>520
お目当ての一番いいやつは、sagasuだと思うけど

523:login:Penguin
13/02/02 18:26:11.73 DlbLDvgp
>>522
ほーこんなんあるんだ
URLリンク(perso.b2b2c.ca)
マイナーだけど

524:login:Penguin
13/02/02 18:53:32.45 bekjmjtj
>>520
find コマンドの使い方を見てみるとすぐに分かると思う(man find で出る)。

簡単に書くと、find の後に並べて書く。例えば /home/myhome/ ディレクトリ以下なら

find /home/myhome -type d -ls

とかね。

探し始めるディレクトリが複数あるならスペース空けて複数並べる。

find /home/myhome /etc -type d -ls

525:login:Penguin
13/02/02 19:06:14.50 n4oJn6ek
日本語のマニュアルは
sudo apt-get install manpages-ja
して導入するといい

526:login:Penguin
13/02/02 19:15:40.65 Fc1lZoEp
>>512
thx

527:login:Penguin
13/02/02 19:24:09.55 eh1s54Gt
バージョン名だけは12.04.2になったな

528:login:Penguin
13/02/02 19:25:11.82 7hLzE/2E
日本語RemixDVDってamd64ないの?

529:login:Penguin
13/02/02 21:12:25.46 XQvDu1it
>>528
ないので自分でリポジトリを追加して下さい

530:login:Penguin
13/02/02 23:04:10.31 0shKHaSM
AMD64ってCPUの名前ですよね?
CPUってpentiumで無いってだけで、動かないとか
そんな融通が利かないものなんですか?

531:login:Penguin
13/02/02 23:08:40.87 KFnUSQnG
そもそもAMD64ってCPUの名前じゃないよ。
全然面白くない釣りだな。

532:login:Penguin
13/02/02 23:14:56.14 XQvDu1it
全角英数を使う事が馬鹿っぽくて逆に釣り感満載だね

533:login:Penguin
13/02/03 02:38:04.52 lTCacM9+
>>530
m9(^Д^≡^Д^)9m

534:login:Penguin
13/02/03 02:55:41.32 wIC4DjPy
CPUもAKB48ネーミングする時代か・・・

535:login:Penguin
13/02/03 03:22:11.59 BPBf0N6E
AMD64
AKB48

・・・はっ。似てる。

536:login:Penguin
13/02/03 08:15:05.61 X5t8JLkL
32ビットCPUはインテルが先に出したからx86と書くのと同様、
64ビットCPUをAMDが先に出したから64ビット版をAMD64って書くんだよな
アンチAMDはどうしてもx64とかわけのわからない表記にしたいみたいだが

537:login:Penguin
13/02/03 08:35:57.69 VMJz+b3J
x64の方がわかりやすい
そしてx32と表記してくれ

538:login:Penguin
13/02/03 08:40:31.67 cgavvCTS
よくわからんが
IA32, IA64, x86, x86-64, amd64
だった希ガス

539:login:Penguin
13/02/03 08:41:56.67 cgavvCTS
おっと、IA64 は別世界のCPUな

540:login:Penguin
13/02/03 11:46:29.98 KHcIfkLX
別世界ってどんなセカイ?

541:login:Penguin
13/02/03 11:51:34.83 LiQpq8Mv
chromeのフラッシュプレイヤーが動かなくなったfirefoxなら動くのに

542:login:Penguin
13/02/03 12:51:04.65 lTCacM9+
>>541
URLリンク(linux.ikoinoba.net)

543:login:Penguin
13/02/03 13:29:03.83 BPBf0N6E
>>536
Intel も MS に言われて渋々 AMD64 対応にして、 Intel の CPU なのに AMD って使うと紛らわしいとか
使いたくないということで x64 という呼び方にしたんだろうね。

544:login:Penguin
13/02/03 13:51:58.73 X84PgKBL
Intelの呼称はIntel64(元はEM64T)
x64は両社以外(たとえばMicrosoft)の用語

545:login:Penguin
13/02/03 15:15:19.40 3rfKgj0f
>>537
x32は既に意味があってLinuxも対応してる

546:login:Penguin
13/02/03 16:12:49.18 BPBf0N6E
x68000

547:login:Penguin
13/02/03 16:24:20.43 UvPj+7xj
x64よりx86の方が名前的には性能が上っぽいな。

548:login:Penguin
13/02/03 17:47:22.49 wWnWPUu7
結局10年後もx86・ipv4ともに残ってそうだな
一度デファクトスタンダードになった規格を完全に置き換えるのは不可能だわ

549:login:Penguin
13/02/03 18:37:45.47 X84PgKBL
x86-64を縮めてx64と言っただけ

550:login:Penguin
13/02/03 19:52:59.27 vrV9D+BP
X68やPPCも忘れないであげてください。

551:login:Penguin
13/02/03 20:02:50.52 U/H/gk14
>>540
あなたの知らない世界

552:login:Penguin
13/02/03 20:31:02.41 KHcIfkLX
>>551 は丹波哲郎か稲川

553:login:Penguin
13/02/03 20:40:52.10 KHcIfkLX
>>550
680x0でそ。

554:login:Penguin
13/02/03 20:51:17.15 Xk3KnfJO
nvidiaのドライバーを本家nvidiaから落としてきて自分でインストールして使ってます
今まではkernelのアップデートがあると再度インストールしないといけないのがDKMSというシステムで
今度からは勝手にドライバーもアップデートされるようなり便利です

実はalsaのドライバーも本家alsaからalsa-driver-1.0.25.tar.bz2を落としてきて
自己ビルドしてカーネルのモジュールに組み込んでます

今回このalsa-driverもDKMSを使用して自動的にアップデート出来るようにしたいのですが
ググってもイマイチ解りません

というのはmakeの時に自分はUSBしか使わないので下記のconfigureでやってます
./configure --enable-dynamic-minors --with-debug=none --with-isapnp=auto --with-sequencer=yes --with-oss=yes
--with-pcm-oss-plugins=yes --with-cards="seq-dummy, hrtimer, rtctimer, sbawe, emu10k1, hpet, pcsp, dummy, aloop,
virmidi, mtpav, mts64, serial-u16550, mpu401, portman2x4, ml403-ac97cr,serialmidi, loopback, adlib, ad1816a, ad1848,
als100, azt1605, azt2316, azt2320, cmi8330, cs4231, cs4236, es1688, es18xx, sc6000,gusclassic, gusextreme, gusmax,
, au1x00,aica, sh-dac-audio, usb-audio, usb-ua101,usb-usx2y, usb-caiaq, usb-us122l, usb-6fire,firewire-speakers, isight,
vxpocket,pdaudiocf" --with-card-options="all" --libdir=/usr/lib/x86_64-linux-gnu

DKMSを利用する場合、上記のconfigureの記述などはどこに書けばいいのでしょう?
ググっても/usr/src以下にtar玉を解凍しておくなってますが、configureの記述なしでうまくいくものなんでしょうか?

555:login:Penguin
13/02/03 23:37:27.10 XvybWc3D
事情があり、Ubuntu 9.04を使わなければならいのですが、apt-get install でソフトウェアを
インストールしようとするとエラーがでます。
サポート期間が終了しているのと、リポジトリのありかを変更する必要があるのは理解しているのですが、
そのアドレスがいまいちわからず、うまく行きません。
適切なリポジトリを教えていただけないでしょうか。

556:login:Penguin
13/02/04 01:20:00.45 CEB03tFb
atom z2760のタブレットにubuntu入れた人いませんか?

latitude10で動くかどうか知りたいんですが

557:login:Penguin
13/02/04 07:58:30.92 eVZ3JuAQ
>>536
そういうことすか?
AMD64ってアーエムデーのCPUのやつ
だとおもってたさ。 勉強になったわ。

558:login:Penguin
13/02/04 07:58:50.64 FW8yzcRf
俺も知りたい。サボート期間が終了しても適切なリポジトリがあるのか。

559:login:Penguin
13/02/04 08:01:09.60 eVZ3JuAQ
FIREFOXで日本語が読めんって訊いたら
日本語MI入れれって答えられたが、
日本語MIって何?adーonみたいのがあるの?

560:login:Penguin
13/02/04 08:16:59.05 mWEwEw+b
Ubuntu 11.10のサポート期間がもうすぐ終了するので俺も知りたい。

561:login:Penguin
13/02/04 08:36:18.45 eVZ3JuAQ
>>560
ですよね。miって何すかわかりずらいっすよね。

562:login:Penguin
13/02/04 08:46:48.43 D6Oaxqob
日本語ミー

563:login:Penguin
13/02/04 09:42:37.51 tvtJCciA
>>556
latitude10は止めておく方が吉
atom z2760のGPUはPowerVR SGX 545だろ
Atom D2700と同じ型番
IntelがAtomのドライバー開発はWindowsに集中するとか言ってたし
Atom D2700のLinux用のまともなグラフィックドライバーを心待ちにして1年以上が過ぎた

564:login:Penguin
13/02/04 10:19:57.41 ME2vc0XG
ていうかAtom自体イラネ

565:login:Penguin
13/02/04 13:09:24.49 eVZ3JuAQ
携帯電話用のウブンツっておそらく軽いのでしょう。
それをペン3くらいのマシンに入れることはできますか?

566:login:Penguin
13/02/04 13:32:43.91 lGRpEM2f
>>565
多分Linuxのことを全く分かってない故の質問だと思うが、
携帯電話に特化したUbuntuは、CPUへの対応を含めて、Pen3マシンに不適切だと思う。
Pen3でLinuxを試して見たいのなら、Debianの最小インストールとか、
その他の軽量ディストリビューションを検討すべきだと思うよ。
Ubuntuは最重量ディストリビューションだよ。

567:login:Penguin
13/02/04 14:19:49.85 SIWdLxaf
携帯電話に特化…?

568:login:Penguin
13/02/04 14:22:16.83 yKgXdMFC
DSL一択だろ。Pen3だとPuppyも厳しいかもしれん。

569:login:Penguin
13/02/04 16:48:38.21 lGRpEM2f
>>567
おぉすまん
> Ubuntu for Androidで、AndroidとUbuntuは同じカーネルを共有する。
そうなのか。

でも、本当にPC向けのデスクトップ機能(e.g., cupsd, efax)は削られていないの?

570:login:Penguin
13/02/04 17:24:16.03 CEB03tFb
>>563
なるほど、別個にGPU積んでるわけじゃないと厳しいということですね。
タブレットでubuntuは期待できなさそうです。

目から鱗でした。
ありがとうございます。

571:login:Penguin
13/02/04 19:51:49.67 FW8yzcRf
>>570
>タブレットでubuntuは期待できなさそうです。
反対だろ。
URLリンク(www.jonobacon.org)

572:login:Penguin
13/02/04 20:38:32.07 XNzoG4Av
>>568
Pen3にUbuntu10.04を入れて動かしてたけど、性能なりの速さで厳しいとは思わなかったが?

573:login:Penguin
13/02/04 20:43:00.75 SIWdLxaf
APTにこだわるならDebianしか無いかもしれんが、
Slackwareあたりでいいんじゃね

574:login:Penguin
13/02/04 21:03:46.14 CEB03tFb
>>571
armはちょっと、、、

575:login:Penguin
13/02/04 21:41:07.09 FW8yzcRf
>>574
>armはちょっと、、、
これも逆だろ。
これからはARMの時代。

576:login:Penguin
13/02/04 22:14:36.25 hKvh7fdb
Unityのアイコンの上にマウスカーソルを合わせると
実行中のプレビュー(?)が表示されるけど、これを表示させない方法ってない?
プレビューを選択すれば切り替わるわけでもなく、
マウスカーソルを動かしても消えず、で邪魔なの…

577:login:Penguin
13/02/04 22:59:05.58 LeoLgqa/
よく頻繁にカーネルイメージのアップデートが来ますが、
これを適用するために再起動しないといけないのを何とかできないでしょうか?
サーバを頻繁に再起動なんてしたくないし、再起動せず適用する方法はないでしょうか?

578:login:Penguin
13/02/04 23:35:24.78 kAXkX+x4
>>521-525
お礼が遅くなりすみません。
sagasuというアプリが便利だったので使ってみることにしました。
コマンドもせっかくなので勉強してみようと思います。
どうもありがとうございました。

579:login:Penguin
13/02/04 23:57:44.78 XhiwhAVi
>>577
だったら、カーネルをアップグレードしなければいい。
なぜにアップグレードするのやら。
鯖管がメンテ時期をユーザに連絡する理由を考えてみなよ。

580:login:Penguin
13/02/05 00:45:03.74 mVos4Z+3
そうやって脆弱なサーバーが増えてくわけですね

581:login:Penguin
13/02/05 00:46:18.18 KCLegQy3
>>577
こればっかりはねーどうしようもない。
運用で乗り切るしかないね。

582:login:Penguin
13/02/05 01:02:13.71 iChAHgw1
まあ、一週間は7日あるし、一日は24時間あるから、何とかなるだろ。

583:login:Penguin
13/02/05 04:41:06.01 BvefP2z0
>>575
そうですかね?
x86系が本気出してarm並に省電力になったら
正直arm使う理由ないとおもうんですが

スレチで申し訳ない

584:login:Penguin
13/02/05 05:29:32.86 +XH69oB+
>>542
有難う御座います治りました

585:login:Penguin
13/02/05 10:45:23.93 U26QAjlP
>>583
その頃にはARMは更に省電力になってるよ
つーかもうAndroidにしろiOSにしろスマフォ/タブレットは
ARMで業界が構築されちまったんだから逆転は無理だよ
デスクトップOSでLinuxやOSXがWindowsを逆転可能か? てのと同じこと

586:login:Penguin
13/02/05 11:03:46.93 hCDCsEY2
インテル系はオワコンだろ。

587:login:Penguin
13/02/05 15:14:23.66 DMw157Pu
>>586
それ、かなり前から言われ続けてるよね

588:login:Penguin
13/02/05 15:53:12.72 wWzbZrXy
ウブドゥンウブドゥン
ウブドゥンウブドゥン

589:login:Penguin
13/02/05 21:24:19.56 FyNzO2w5
>>579-582
ありがとうございました。
再起動はしょうがないのですね・・・
趣味でしてるサーバだし今までと同じくアクセス少ない時に再起動するようにします

590:login:Penguin
13/02/05 22:02:32.25 nP7OC6G8
それでも Windows みたいに何でもかんでも再起動させるような OS よりはまし。

591:login:Penguin
13/02/05 22:27:10.06 Fgwjq8zI
テレテン♪

592:login:Penguin
13/02/06 08:04:39.01 qX9abYSg
>>588
はんにゃのネタかよ w

593:login:Penguin
13/02/06 08:10:46.38 3kcC9Hza
ソースからビルドするalsaドライバーをDKMSに入れるにはどうすればいいのでしょう?
またkernelのアップデートきたよ・・・

594:login:Penguin
13/02/06 09:28:26.05 1CeZpR1q
>>589
いやいや、ChangeLogは見ている?
どうでもいい自分には全く関係がない更新とかあるよ。
毎回アップするのではなくて、スキップしてもいいのだよ。

595:login:Penguin
13/02/06 11:05:27.64 mxWdfc3z
>>593
ググレカス
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

596:login:Penguin
13/02/06 14:11:32.13 orrmlQcx
Ubuntu始め、Linux搭載する場合って
インテル/ ペンティアムブランドのCPUの方が相性が
よいような話を聞きますが
セルロンブランドや、AMDののPCUって相性はどん感じでしょうか?

w8が搭載されているノートPCですが、w8に飽きたら
そのときにLinux、おそらくUbuntuを入れると思うので
聞きました。やはりペンティアム

インテル Celeron プロセッサー 887 (1.50GHz, 2MB, 1333MHz)

AMD E1-1500 APU(1.48GHz, 1MB)(+ AMD Radeon HD 7310
AMD E2-1800 APU(1.7GHz, 1MB)(+ AMD Radeon HD 7340

597:login:Penguin
13/02/06 14:20:55.58 pTBxyyFb
別に相性なんかねーよ
PAE対応してない(CentrinoのPentiumM等)とインストーラーがコケるくらい

598:login:Penguin
13/02/06 15:32:53.03 Qre2q3hM
>>596
>セルロンブランドや、AMDののPCU
これもインテル/ ペンティアムブランドの範疇

599:login:Penguin
13/02/06 18:42:22.41 reSVnqqx
BT-Micro3H2X をubuntu 12.10 で動かしたいのですが
出来ますでしょうか?

600:login:Penguin
13/02/06 20:02:37.33 OqS2f9o/
M/B(ASUS P8Z77V)のBIOSをアップグレードしたら起動しなくなりました。
CSM Parameters,and adjust the CSM settings to enable the boot device.
いろいろやっても起動しないんだが、何が起こったの?

601:login:Penguin
13/02/06 22:54:58.58 b1It1I8i
どうしてもあと1万2万がだせなくて
いつもペンティアムが買えません。
どうしますか?

602:login:Penguin
13/02/06 22:59:33.09 kBDLlNQB
体売ってこい

603:login:Penguin
13/02/07 00:39:51.31 Lcx1iev7
EeePC 4G(701?) にUbuntu 10.04を入れてみました。
解像度の関係で、Dashを押したとき下の方にあるはずのアプリとかファイルとか
メディアといったカテゴリを選ぶボタンが表示されず押せません。

例えばインストールされたアプリ一覧を表示させるとき、キーボードショートカットとか、
検索窓に何か打ち込んで表示させるやり方はないものでしょうか?

604:login:Penguin
13/02/07 00:43:43.99 Lcx1iev7
…てDashのアイコン右クリックしたら普通に選べました。すいません。。。


しかし右端一列分のアイコンが表示されてないぽいw

605:login:Penguin
13/02/07 09:23:08.24 ad/geySi
>>596
Component catalog
URLリンク(www.ubuntu.com)

606:login:Penguin
13/02/07 11:14:53.79 K6g2sYfQ
>>602
おk語本で日

607:login:Penguin
13/02/07 17:17:57.51 xghJm3r5
iptablesで、条件にマッチしてリストに追加されているipの一覧表示ってできますか?

608:login:Penguin
13/02/07 19:45:02.48 L7OwBaAG
>>600
BIOS更新後に各種設定がデフォルトに戻っています。
セキュリティ・ブート関係で暗号化の設定が復活していませんか?
自分もはまりました。

609:login:Penguin
13/02/07 22:53:07.24 EmsL6eQ0
>>603
ALTキーを押下しながら
マウスで動かしたい画面を左ボタン押下しながら移動させる。

610:593
13/02/08 04:45:28.98 JESihrQh
>>595
既にそのリンクは見てました
そこを見て疑問に思った内容を書いたのが>>554です

そのリンクだとr8168-8.019.00.tar.bz2を使用して書いてますが、これだと最初からMakefileがありますよね
自分がビルドするalsa-driverはごく一般的なソースファイルの仕組みで最初からMakefileはありません

なのでr8168-8.019.00.tar.bz2の場合は解凍したディレクトリでおもむろにmakeって打ち込むとビルドを始めますが
alsa-driver-1.0.25.tar.bz2の場合は
$ make
make all-deps
make[1]: ディレクトリ `/home/take/dl/alsa/1.0.26/alsa-driver-1.0.25' に入ります
make[1]: `all-deps' に対して行うべき事はありません.
make[1]: ディレクトリ `/home/take/dl/alsa/1.0.26/alsa-driver-1.0.25' から出ます

Please, run the configure script as first...
って怒られちゃうんです

611:login:Penguin
13/02/08 05:22:44.57 O3lfnz8p
>>609
Dashの画面ではそれ効かなくね?

612:login:Penguin
13/02/08 08:40:25.95 2nlHfwFN
>>610
configure実行するように修正したら?
今は携帯からなので、詳細は書けんが

613:login:Penguin
13/02/09 16:21:17.67 6iiGoGql
ランチャーに表示されないウィンドウアプリケーションを最小化しちゃったんですけど
どうやったらウィンドウに戻せますか?

614:login:Penguin
13/02/09 16:33:47.38 Z+OTZAtc
>>613
alt + TAB

615:login:Penguin
13/02/09 21:31:58.86 T3r8HggF
>>611です
他の機種ではDash画面でもそれ効いたけど、EeePC 4Gだとなぜか効かないみたい
既にいっぱいまで広がっちゃってるせいか?

616:login:Penguin
13/02/10 22:52:49.58 ndKcDANR
PC買ってハードディスク新しいのに変えてリカバリディスクでリカバリしても
スタートアップの修復がうまくいかずwindowsが立ち上がらなくて、日経linaxについてた
12.10をインストールしたんですが、ブラウザのチョロメは入ってますが、インターネットの設定を
する所がどうしても見つかりません。どこに有るのでしょうか?
ADSLの線をパソコンに繋いでもオフラインだし、ADSLのセットアップディスクをドライブに入れてもサポートしてないから
立ち上がらないし?パソコンのプロパティやドライブはどこで見る事が出来るのでしょうか?

昔のバージョンのubuntuを落としてこないと駄目なんでしょうか、、?

617:login:Penguin
13/02/10 23:37:37.99 COVxwdkX
古いUbuntu入れるくらいならLinux Mint 14を落としてきたほうがいいよ
URLリンク(ftp.riken.jp)
Unity環境は初心者にはムリ

618:login:Penguin
13/02/10 23:38:44.13 fO5ICKSf
何がしたいのかさっぱりわからんな

619:login:Penguin
13/02/11 00:08:19.87 ySFwsWFh
>>616
ネットワーク設定の一つのたどり着き方としては右上隅のウニみたいなマークをクリックして
ドロップダウンしてきたメニューからシステム設定を開き、その中のネットワークアイコンをクリック
左下隅の+マークをクリックすることで新しいネットワークの設定が可能
2chにアクセスできるようだから詳しくはググれ
多分UbuntuでPPPoEとか検索すればいいんじゃないの

620:login:Penguin
13/02/11 00:13:58.84 jbhKySbk
>>618
基本的にはネットをしたいだけなんですが、パソコンのリカバリディスクを入れて、最後までインストール出来て、
ユーザー名とか一通り設定しても、再起動したらこの問題を自動的に修復できません。
最近インストールしたデバイスが有れば削除してくださいってメッセージが出るんですが、
デバイスを削除しようにもwindowsが立ち上がらないので、、代わりにUbuntuでデバイスマネージャーとか見たかったんです。マウスとキーボードしか接続してないんですが、、
>>619
ありがとうございます!
明日やってみます!!

621:login:Penguin
13/02/11 00:20:19.65 jbhKySbk
あ、ていうか
日経のCDからインストールしたやつ、URLリンク(ubuntuapps.blog67.fc2.com)
とかのデスクトップ画面と全然違うんですが?
背景色も違うし、GIMPとか入ってないし、ウニみたいなマークも無かったような。。

622:login:Penguin
13/02/11 00:48:05.43 jJ98PMtV
>>620
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

PPPoEなら↑のページのやり方でいけるんじゃね

623:login:Penguin
13/02/11 00:55:40.34 lgSYjamo
それって本当に Ubuntu 12.10 かいw?

624:login:Penguin
13/02/11 05:56:05.20 1T86Rue2
>>621
てかUbuntuにADSLのセットアップディスクを使おうとする位だから
かなりのPC初心者なんじゃない?

前のハードディスクから何かツール使ってバックアップして
新しいハードディスクにバックアップを戻して使った方がいいと思う

「Windows バックアップ」でググれば、フリーや有償のバックアップツール
があるよ

625:login:Penguin
13/02/11 12:30:47.94 4Xqx/mrX
>>613
Win+w

626:login:Penguin
13/02/12 04:25:56.58 /+nwdjCL
gccでコンパイルされるファイルって必ずホームに保存されるんですか?
LinuxでVC++を使うってあり?

627:login:Penguin
13/02/12 04:44:39.21 7gkbbpP3
>>626
> gccでコンパイルされるファイルって必ずホームに保存されるんですか?
いいえ

> LinuxでVC++を使うってあり?
ありです
ただし動くのはWINEで一部機能だけです
当然ですがVC++で作成出来るのは基本的にWindows用です

628:login:Penguin
13/02/12 04:47:28.64 /+nwdjCL
>>627
では、その保存先の変更はどのように行うのでしょうか?

629:login:Penguin
13/02/12 05:47:39.24 pZkEGypS
gccのマニュアル嫁

630:login:Penguin
13/02/12 06:01:58.39 /+nwdjCL
DxLibをLinuxで使うことは不可能って聞いたけど本当?

631:login:Penguin
13/02/12 10:26:44.20 TmD2qDqm
>>626
-o

というより、>>626 は cd も知らないのではないかと
思ってしまった。

632:login:Penguin
13/02/12 10:29:31.28 /+nwdjCL
>>631
さっき全部調べた
昨日インスコしたばっかでね

633:login:Penguin
13/02/12 19:01:12.09 u5+PsRNQ
軽いUbuntuなら最近はPeppermintってのもいいらしいぞ。使ったことないけど。
緊急時用UbuntuとしてはCAINEがいい。これのライブCD/USBスティック用意しとけば
ほとんどのトラブルに対応できる。

634:login:Penguin
13/02/12 19:04:19.89 +/HMHuKO
質問 Lubuntuなんだけど
画像整理でなんかいいソフトない?
Xnviewみたいなメタデータ削除とか、ファイル名の変更が便利なやつ

635:login:Penguin
13/02/12 19:07:11.62 u5+PsRNQ
つーか、XnviewそのものにLinux-debパッケージ版がちゃんとあるよ

URLリンク(newsgroup.xnview.com)

636:login:Penguin
13/02/12 19:14:09.33 +/HMHuKO
あったか
どうもありがとう

637:login:Penguin
13/02/12 23:19:03.19 g8sF2nVv
スタートアップってどこ見るんですか?
起動ごとにアプリがクラッシュしましたってうざいんですぅ

638:login:Penguin
13/02/12 23:40:08.39 FRPSINDj
~/.config/autostart/*.desktop

639:login:Penguin
13/02/13 00:01:14.72 S7L070hd
>>637
つうか、俺はクラッシュ報告そのものをオフってる。

640:login:Penguin
13/02/13 08:00:16.24 Obnrt6bn
apportちゃんdisってんじゃねーよ!


言ってみたかっただけw

641:login:Penguin
13/02/13 10:31:10.53 Jviz+8LJ
どっちかというとクラッシュ報告そのものが失敗してウザい

642:login:Penguin
13/02/13 12:30:46.61 5rpcA5+K
あるあるw
あれさっさと消えてほしい時に固まるから嫌い
昔のWindowsのワトソン博士かよ

643:login:Penguin
13/02/13 14:21:10.78 y3SC390q
w w w

644:login:Penguin
13/02/13 17:22:37.17 uenmASsU
Surface ProでもLinuxを実行可能。Microsoft幹部が明言
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)

645:login:Penguin
13/02/14 18:57:32.37 oczmix/V
すいません、質問なんですが

Ubuntu Server 12.10 でsambaでファイルサーバを作ろうとしてるのですが
swatでつないでみると

URLリンク(www.dotup.org)
一応画面は出るのですが、[詳細表示]など、何かボタンをクリックすると

URLリンク(www.dotup.org)
このような画面になってしまいます。変更も反映されていません。

これはどうしたらよいでしょうか。

646:login:Penguin
13/02/15 10:53:40.77 h6tVuf5z
>>645
>>158

647:login:Penguin
13/02/15 11:42:33.04 Pm/aw1Im
>>646
必要だから質問しているのです。

648:login:Penguin
13/02/15 12:10:04.29 h6tVuf5z
>>647
ばかばかしい。そもそもswatは信用できるの?
今のバージョンのsambaに対応している確信はあるの?
Ubuntu Server 12.10のマニュアルは読んだの?
URLリンク(help.ubuntu.com)
URLリンク(www.samba.org)

あと、SambaのWikiサイトは読んだの?
URLリンク(help.ubuntu.com)

649:login:Penguin
13/02/15 12:22:41.90 bdFp9H58
swatってsmb.confをGUIで編集するツールでしょ。
smb.confを直接編集すればいいじゃん。
それのが確実だしsmb.confの書式はたいして難しくない。

650:login:Penguin
13/02/15 12:28:08.03 Pm/aw1Im
>>648
なにか気にさわったのかしらないけど
わからないなら煽らないで引っ込んでてね。

651:login:Penguin
13/02/15 12:35:11.53 UUhFwmy3
きっとSWATに親を狙撃されたんだろう。

652:login:Penguin
13/02/15 13:04:45.13 C+ogWhLY
偉そうに
答えてやる、必要は無い

653:login:Penguin
13/02/15 13:23:08.00 8jI1UbDc
とうとうここにまで無敵の初心者が現れるようになったか
ハードウェア板では定期的に現れてはフルボッコにされてるけど

654:login:Penguin
13/02/15 13:44:58.60 6UpZYR/K
元気が良くていいじゃないか

655:login:Penguin
13/02/15 13:49:29.65 bdFp9H58
ひとにたずねる態度じゃないな。

656:login:Penguin
13/02/15 13:55:12.51 Pm/aw1Im
ID:h6tVuf5zが煽らなけりゃ普通の流れなのに。

657:login:Penguin
13/02/15 13:57:02.39 Pm/aw1Im
態度が気に入らねぇとかどうでもいいんで
>>645の現象がなぜ起こるのか分かる人はいません?

658:login:Penguin
13/02/15 14:01:18.17 h6tVuf5z
>>657
> 現象がなぜ起こるのか
未検証なので、推測ですが、
swatが細かい部分で最新のsambaに対応していないために、その現象が発生します。
swatを使わずに、公式マニュアル通りに設定されることを勧めます。

659:login:Penguin
13/02/15 14:21:02.12 Pm/aw1Im
>>658
だからさー、あんたの推測なんて聞いてねぇっつの。

660:login:Penguin
13/02/15 14:36:50.74 6UpZYR/K
>>659
今どきオワコンのswatを使う人はいないので推測しか期待できないよ。

661:login:Penguin
13/02/15 15:26:19.19 bdFp9H58
ID:Pm/aw1Im
こいつ喧嘩売ってるよ

662:login:Penguin
13/02/15 15:28:51.32 bdFp9H58
ID:Pm/aw1Im
「煽るなよ
態度なんてどうでもいいじゃん
おれの質問に答えろよ」

663:login:Penguin
13/02/15 15:36:37.60 8jI1UbDc
本当はこういうのは一切無視するに限るんだけどな
荒らしが目的だったりすることがたまにあるから

664:login:Penguin
13/02/15 15:36:57.06 Pm/aw1Im
だめだこいつら、まったく役に立たんw
もういいよ。

665:login:Penguin
13/02/15 15:41:47.16 1JjesfZU
smb.confみたいにwell-commentedな設定をGUIで行う意味が分からない
大昔のsendmail.cfみたいな暗号ならともかく

666:login:Penguin
13/02/15 16:07:10.09 RGqoZOW5
.ecmのファイルをisoに変換したいんだけど
sudo apt-get install ecm
unecm a.ecm
じゃだめなの?
unecm コマンドが見つかりませんって出る

667:login:Penguin
13/02/15 16:33:25.71 h6tVuf5z
>>666
$ dpkg -L ecm | grep bin
/usr/bin
/usr/bin/ecm-uncompress
/usr/bin/ecm-compress

unecmじゃないみたいだね

668:login:Penguin
13/02/15 16:36:28.42 KNS5ECx4
ID:Pm/aw1Imの態度が自分の身に降りかかって初めて人生を知る。

だめだID:Pm/aw1Im、まったく役に立たんw
もういいよ。

って言われて友人と身内に捨てられるな、たぶんだけど。

669:login:Penguin
13/02/15 16:39:34.29 cEkFGKbn
SWAT is no longer actively maintained, and its default configuration is
not secure for use over an untrusted network. SWAT will also rewrite
smb.conf, rearranging the entries and deleting all comments as well as
include= and copy= options, so is not suitable for use in conjunction
with hand-edited smb.conf files or the default package-managed
configuration.

670:login:Penguin
13/02/15 17:14:33.70 2i1pHU6w
俺はこれまで SWAT がちゃんと使えた試しがないんで
>>ID:Pm/aw1Im みたいなことは言わないけど、
>>669 みたいなことなら、パッケージから外してほしいけどね。
慣れてない人は GUI があったらそっちを使いたいと思うだろうし、
また、特殊な事情で root 権限が得られなかったら、
やっぱり GUI が必要かも?しれないし。ってよう分からんけど。

671:login:Penguin
13/02/15 17:21:04.02 EIgwrp+S
今さらSWATを使う意味が分から無いのだけど

URLリンク(ubuntuserverguide.com)
これで出来るんじゃない?

672:login:Penguin
13/02/15 17:25:11.16 AOynYT+K
ゲストではログイン出来るのですが、自分のユーザ名ではログイン出来なくなりました。
どなたか解決方法をお願いします。

673:672
13/02/15 17:41:13.41 AOynYT+K
自己解決しました。
.Xauthorityを削除するとログイン出来るようになりました。

674:login:Penguin
13/02/15 17:50:13.99 QCMG77a9
gadmin-sambaを使えば、swatみたいにGUIでsambaを設定出来ますか?

675:login:Penguin
13/02/15 18:50:32.43 RGqoZOW5
>>667
どうすりゃいいのかおしえて

676:login:Penguin
13/02/15 19:35:11.40 SLMpndLz
saver のことは webmin に、ってダメ w

677:login:Penguin
13/02/15 20:21:20.33 h6tVuf5z
>>675
どうするもこうするも見たままでは?
$ man ecm-uncompress
$ ecm-uncompress a.ecm

678:login:Penguin
13/02/15 23:38:06.44 2oPXR1o5
>>673
俺も前それなった

原因の一つに/homeディレクトリがユーザーのままXserverをroot権限で実行させるとそうなるならしい
つまりguiアプリをsudoで起動しちゃうケースらしい

sudo gedit
sudo nautilus
なんて感じで動かすとやばいらしい。sudoでrootになっても環境変数が自分のホームディレクトリ
をさしてるからroot権限で.Xauthorityが書かれてしまう

なのでguiアプリをrootで動かしたい場合
gksudo gedit
gksudo nautilus
ってやればOKなんだって

679:login:Penguin
13/02/15 23:41:40.13 2oPXR1o5
>>674
前にこのスレで教わったけど俺は
system-config-samba
っての入れてる

俺もちょっと前に久々にsambaの設定をやって、昔みたいにswatで設定しようとしたら失敗w
このスレでsystem-config-sambaを教わった

680:login:Penguin
13/02/16 00:10:18.92 nGI0/SBv
>>679
ああgadmin-sambaじゃなくて
今はsystem-config-sambaなんですか。
ありがとう

681:login:Penguin
13/02/16 04:53:51.31 gmYKunrN
>>678
gksudoでなく、gksuではないかい。

682:login:Penguin
13/02/16 08:08:46.12 QXjgE2P6
>>681
こうでしたw
$ ls -l /usr/bin/gksudo
lrwxrwxrwx 1 root root 4 9月 7 21:14 /usr/bin/gksudo -> gksu*

683:login:Penguin
13/02/16 09:48:39.92 61hKfl0M
どうせなら
$ ls -n /usr/bin/gksudo ~/gkbr
とでもしときゃコマンド打つ度にキンチョーを強いられていいけどな。

684:login:Penguin
13/02/16 09:51:04.44 61hKfl0M
>>683 あああああ。すまん。
$ ln -s /usr/bin/gksudo ~/gkbr
な。

685:login:Penguin
13/02/16 10:16:43.77 w0CeN+FI
緊張するな

686:login:Penguin
13/02/16 10:36:35.37 hpAM/lJR
>>673
それが原因だったのなら、
仮想コンソールとか、sshとか、
Xを使わなければ普通にログインできたのでは。

ログインして$HOME/.Xauthorityを削除したのかも知れないが。

>>678
あれっ、iオプションを付けたらrootの環境変数を使えなかったっけ、
と思って確認したら、
$ sudo env |grep -E "(HOME|XAUTHORITY)"
HOME=/home/hoge
XAUTHORITY=/home/hoge/.Xauthority
$ sudo -i env |grep -E "(HOME|XAUTHORITY)"
HOME=/root
XAUTHORITY=/home/hoge/.Xauthority

HOMEはrootに切り替わるけど、XAUTHORITYはそのままだな。
これなら仕方がない。

687:login:Penguin
13/02/16 11:06:31.82 71fKjPE4
xauth>list remove

688:login:Penguin
13/02/16 15:50:05.16 kzAl90a1
sambaの設定をswatでやろうとは思わないけど、
swatの画面から、誰が(どのコネクションが)どのファイルを開いているかが一覧で見れるので、
それは便利に使っていたんだけどな。

いちいち samba サーバにログインして smbstatus とかやるのめんどうだし。

689:login:Penguin
13/02/16 16:15:56.11 KDwC9376
じゃあもう誰かCGI作っちゃえよ。

690:login:Penguin
13/02/16 18:56:24.56 lb31Pluv
ID:Pm/aw1Imが大暴れしていると聞いて飛んできました!
少し遅かった・・・

691:login:Penguin
13/02/16 22:55:58.05 6JbsC3j+
お前はいつもそうだ…

692:login:Penguin
13/02/16 23:28:46.47 cPwXb96Z
でも、やればできる子
母さんちゃんと見てるから

693:login:Penguin
13/02/17 13:40:39.72 FJFSgKaE
>>689
ほらよ。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print `/usr/bin/smbstatus`;

smbstatus.cgiという名前で保存しれ。

694:login:Penguin
13/02/17 14:06:12.17 qYMWdJGp
13.04も、もう結構使えるな。

695:login:Penguin
13/02/17 14:37:42.21 fbXWlzkc
もうそんな季節か
あと2ヶ月程だもんな
はやいなぁ...

696:login:Penguin
13/02/17 14:58:28.33 qYMWdJGp
13.04で、エプソンのwifiプリンタが簡単に使える様になってた。
ubuntuに寄付したい気分だ。

697:login:Penguin
13/02/17 15:13:09.90 K95c+dr4
>>696
URLリンク(shop.canonical.com)

698:login:Penguin
13/02/17 15:16:58.06 fbXWlzkc
ちょっと

zsync URLリンク(cdimage.ubuntu.com)

してみるか

699:login:Penguin
13/02/17 15:21:33.44 fZNFpkjg
>>697
いつの間にこんなに品数が増えたんだw

700:login:Penguin
13/02/17 15:25:56.54 t02nVxRv
>>697
8GB USB普通に欲しいな~

701:login:Penguin
13/02/17 16:02:21.40 qYMWdJGp
調子に乗って、Atomのメモリ1GBのネットブックも13.04にしようとしたけど、
起動しなかった。これは切り捨てられたみたいだ。
12.10止まりだな。

702:login:Penguin
13/02/17 17:19:32.39 6TX7mINt
13.04 ってまだ α2 でしょ?
勇者すぎる

703:login:Penguin
13/02/17 17:23:40.64 qYMWdJGp
確かにちょっと気が早いけど、俺の用途ではもう十分に使えるんだ。

704:login:Penguin
13/02/17 18:23:12.05 Ccx6aHGl
>>697
どうしてUbuntuのフォントって大文字と小文字の区別が無いんだろ
先頭大文字が正式名称だよね?
でも、あのフォントは大文字と小文字の区別がないんだったよね

705:login:Penguin
13/02/17 19:00:56.39 qMcvYiNU
winXP と ubunntu12.10
どっちを使うべき?

706:login:Penguin
13/02/17 19:30:24.58 K95c+dr4
>>705
おまえさんの勝手。

707:login:Penguin
13/02/17 19:40:13.22 wjTrSv5/
>>705
リンゴ

708:login:Penguin
13/02/17 19:56:03.54 Y/7FwtAQ
帽子欲しい
日本からじゃ手が出ないかな

709:login:Penguin
13/02/17 19:56:35.93 6TX7mINt
>>705
ひつようなマシンスペックは Ubuntu の方が高いと思う

710:login:Penguin
13/02/17 19:58:07.28 6TX7mINt
>>708
送料が1000円ぐらいだよ

711:login:Penguin
13/02/17 20:51:24.12 z/7PK5jP
Xubuntuスレで質問したのですが回答が無いので再度こちらへ質問します

現在Xubuntu(Ubuntuからxubuntu-desktopをインストールした状態)にて使用中です
GNOMEやKDEの時はアプリを起動させる際に起動中はマウスカーソルがアニメーションのような
動きをしてアプリ起動中ってのがわかったのですが、Xubuntuにはそういうのないのでしょうか?

現在V2Cとう専ブラを使ってますが、これの起動ランチャーがデスクトップにあります
これをダブルクリックして起動してるのですが、マウスカーソルが何も変化無いので、
ダブルクリックに失敗したのと思い何度か多重にクリックしてしまいます・・・

712:login:Penguin
13/02/17 20:51:39.71 fbXWlzkc
>>702
おれの場合は入れ替えずにVirtualBoxにインストールしてみた。
あんまり代わり映えしないけどちょっと重いね。

713:login:Penguin
13/02/17 22:13:25.40 iipnAtpg
>>711
マルチポスト師ね

714:login:Penguin
13/02/18 12:51:07.93 jT544Lk5
>>701
LibrettoU100は12.10から切り捨てられたわ

715:login:Penguin
13/02/18 23:48:11.18 fbYm6Yl0
>>51
遅いレスですが
家も同じで悩みました
アスロンXP2500 でインストーラーが進まなくて一旦諦めたのですが

Linux bean
URLリンク(sourceforge.jp)

1204なら普通にインストールできました
そこからLubuntu デスクトップ環境を入れて
今は快適に使えてます
ただ難点はflashプレイヤーが最新版だと動かないので
install_flash_player_10_linux.deb を入れています
動画サイトを見る時、毎回フラッシュを動かすか?
のメッセージをクリックして許可しないと
動画再生されません、不便といえるのはこのポイントだけです
後は普通にアップデートもできるし快適な環境です

WinXPから乗り換えましたが、もうXPは無くても困らないくらい
(戻る気が起きないとも言える)動作軽いです
2個以上のアプリを動かしたら違いが即わかります
もの凄く軽い、pcが速くなったように感じます

716:login:Penguin
13/02/19 00:10:53.78 iZWo0spC
「ソフトウェアの更新」が最後の「終了しました」で固まって
「このソフトウェアは最新です」が出ないんだけど
強制終了してもいいの?

717:login:Penguin
13/02/19 01:20:50.76 NGhvLe7P
>>716
いいもなにも、何だどうなっているか調べてからにしろよ。
GUIだと訳が分からないだろうが、CLIで確認。
$ sudo apt-get upgrade
ロックされいたらプロセスが終了していない。
$ ps aux
$ top
$ pstree

718:login:Penguin
13/02/19 02:09:05.57 w1hWrET3
alias X='XX'
はすぐ端末を終了すると消えます・・・
消えなようできる?

719:login:Penguin
13/02/19 02:53:14.15 HjQL0Lmv
alias exit='true'

720:login:Penguin
13/02/19 06:14:25.37 iZWo0spC
>>717
ありがとう

ロックされてたらどうやって終わらせればいいの?

721:login:Penguin
13/02/19 10:27:26.87 aSVBEnCU
$ man bash

722:login:Penguin
13/02/19 11:19:27.56 YESWG+zr
>>718
ログイン時に自動的にalias X='XX'が実行されるようにする。
基本中の基本なのでそこらのLinux入門書を参照するか、
>>721 の言うとおりにする。bashのマニュアルを全部読もうとすると挫折するだろうから要注意。

>>717
ユーザが決めなくちゃいけないことがあって、
ユーザの入力待ちになっているとエスパーするが、
入力ウインドウなどを強制終了したりして、どうにもならないなら、
そのプロセスをkillするしかないのでは?
killコマンドかpkillコマンドで、「ソフトウェアの更新」をkillする。

1回しか使わないとか年に数回しか使わないなら、GUIでもよいが、
日常的に使う作業はCLIにしないと、いろいろ面倒なことになるよ。
コマンド入力が面倒なら、適当にaliasを設定する。
オレは~/.bashrcに
alias up='sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade && sudo apt-get dist-upgrade && sudo apt-get autoremove --purge && sudo apt-get autoclean'
って書いている。

723:login:Penguin
13/02/19 23:41:09.77 wzTrdyR0
ubuntu12.04にapple appのremoteを移植した事例はある? ubuntuからapple tv第3世代に接続したい。

724:login:Penguin
13/02/20 04:19:43.08 WkKXCinI
旅行のときにライブUSB作っておくと便利って
言うからそれ作って持っていって荷物になるから
PCおいていったんだけど、誰もUSB使わせてくれねぇでやんの?
PC使えなかったよ。 どうしてかい?

725:login:Penguin
13/02/20 04:45:21.82 skkLPTvq
>>724
知らんがな
それに懲りたらNexusシリーズ買ってUbuntu入れればいいんじゃない

726:login:Penguin
13/02/20 15:00:16.73 QQB0wWVf
ubuntu12.04ベースのzorin6、ubuntu12.04、ubuntu12.10のどれをインストールしようとも、致命的なエラーでインストールできない…
ユーザーの写真決めるとこで落ちるんだがどうすりゃいいか?

webcameraつきのvaioです

727:login:Penguin
13/02/20 15:07:24.33 VsdrsEfK
ばいお(笑

728:login:Penguin
13/02/20 15:14:39.33 AaY7yMry
ユーザーの写真決める画面なんてあったか?
Webcam繋いでると出てくるのか?

詳細スペックも書かないで、エスパーしろと申すか

729:login:Penguin
13/02/20 15:41:50.88 8xHnkTA4
>>726
VAIOは諦めれ

>>728
VAIOユーザーだからね。大目に見てあげて。

730:login:Penguin
13/02/20 15:52:51.54 QQB0wWVf
手元にあったのがVAIOだったんだから…
後出しで悪い

インストール先:
USBメモリ(greenhouseのやっすいやつ)16GB
パーティション:12GBと2GBに切ってる
使用したVAIOはvgn-fj12

731:login:Penguin
13/02/20 16:52:19.14 Hq9CAmVW
>>728
そういえば何台かに何回かインストールしてるけど、あれ出る時と出ない時が
あったなあ…
出る時は外付けのUSB webカメラでも認識してる
ユーザ名とかパスワードとか決めた後くらいのはず


外付け繋いどいたらいけたりしてw

732:login:Penguin
13/02/20 17:19:07.78 JvVqQVLV
biosでカメラ無効にすればいいんじゃねーの

733:login:Penguin
13/02/20 17:46:37.17 QQB0wWVf
>>732
了解

USBメモリだからいざとなりゃ、VAIO以外でやります

734:login:Penguin
13/02/20 19:47:03.98 tPSBMqLr
vgn-fj12 って標準搭載メモリー512MBじゃないか
最近のUBUNTUは最低768MB必要
CPUもCeleronMじゃ1210からはダメじゃなかったっけ

735:login:Penguin
13/02/20 20:31:10.68 QQB0wWVf
>>734
メモリは2GB、DDR2-667に増設してます

確かにプロセッサあっぷあっぷな気がしますw

736:login:Penguin
13/02/20 21:34:46.07 J/aNxwsU
あっぷあっぷ
が問題じゃなくて12.10は非対応じゃないの

737:login:Penguin
13/02/20 21:44:38.40 UTCfjexo
あっぷあっぷ
UP AND DOWN でどうだ

738:login:Penguin
13/02/20 21:49:21.82 J/aNxwsU
めんどくさいから自分で対応非対応を探せば
URLリンク(www.ubuntu.com)
ここで対応になってても全てが対応って訳じゃないからね

739:login:Penguin
13/02/20 22:11:10.32 bHs4zVz+
Phenom2 X6に替えた私に死角はなかった。

740:login:Penguin
13/02/20 22:48:45.63 e3smUdez
何だ、またPAE対応問題でインストール出来ないとか言ってるのが居るのか
>>726
>>90 を読んでみたら、PentiumM世代、勿論CeleronMもPAE非対応なCPUが存在する


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch