【初心者スレ】Ubuntu Linux 87at LINUX
【初心者スレ】Ubuntu Linux 87 - 暇つぶし2ch100:login:Penguin
13/01/10 03:53:08.87 TLoB5S0E
12.10のソフトウェアセンターでソフトの詳細表示をした時に見れるプレビュー画面なんですが、とても表示が遅いです
プレビュー表示待ちをしている間、CPU(AMD E-350)がずっと60%以上でインストールもままならないのですが、これが普通なんでしょうか?

101:login:Penguin
13/01/10 04:05:33.02 9WgMmQie
センセー急患です

102:login:Penguin
13/01/10 04:13:21.83 9WgMmQie
>>98
このサイトの選曲、センス、侮れない

103:login:Penguin
13/01/10 06:14:34.09 Gcwgap7m
ウィンドウの移動とかリサイズとかを数値で指定したり表示したりする機能ってないですか?

104:login:Penguin
13/01/10 06:51:34.85 DF6Y9Jdh
>>103
初期設定としてなら.Xresourcesに設定書けば出来る

105:login:Penguin
13/01/10 07:11:23.84 WDcN5E89
>Ubuntu 12.04.1 LTS amd64

T61っていつからamdになってたんだ?

106:login:Penguin
13/01/10 07:56:57.05 Q4qEzIxF
>>105
あ、それアーキテクチャの名前なんですよー

107:login:Penguin
13/01/10 08:36:08.55 QoeoekSl
>>105 すみません。
>>106 氏がフォローして下さってる通り、
64bit 版はそういう名前なんです。

108:login:Penguin
13/01/10 09:31:58.63 5jDPTKAE
今読み込んでるドライバがどなのか調べる方法ありませんか?
タッチパッドはmprobe何々しててとか
そういう一覧はどこかにないのでしょうか

109:login:Penguin
13/01/10 09:44:38.82 EsJYAnVZ
>>108
lsmod
違ったらごめん。

110:login:Penguin
13/01/10 12:55:33.47 9WgMmQie
>>108
更新の激しいWINにはドライバ管理ツールあるけど
犬でそういうのって、本家にいくまいか

111:login:Penguin
13/01/10 16:58:51.43 JSTmLxGf
>>94 の件なんですが、もしかして32bit版だったら問題は起きないんでしょうか?

112:login:Penguin
13/01/10 18:11:52.23 9WgMmQie
>>95
うはー、しばらく使ってると起動できなくなった
評判いいのに糞ソフトであった

Guayadeque

113:login:Penguin
13/01/10 23:56:32.16 IDMnUyiR
ちょいと確認したいんだけど、みんなのubuntuのホームに「Ubuntu One」って名前のディレクトリある?
前はなかったのにいつの間にかできていて気味が悪い
もちろんクラウドのUbuntu Oneは使用していない
当方12.04.1 64bit なんだけど同じ人いる?

114:login:Penguin
13/01/11 01:42:42.68 fgL/UQ6Y
あのな、嫌なら消せ

115:login:Penguin
13/01/11 02:09:14.82 iVv044Qs
>>113
12.04の32bitだけどない。
なにかそれ関連のことを何となくやったんじゃないの?

116:login:Penguin
13/01/11 02:10:08.58 iVv044Qs
あーごめんあったわ。

117:login:Penguin
13/01/11 02:35:34.60 zKQ+glf3
ubuntuoneは削除しないと、何かのプロセス動いてたと記憶してる
使うことないアプリは削除するけどな
無駄なものないほうが、アップデートの数も減るわけだしさ

118:login:Penguin
13/01/11 03:17:32.75 m3vzrI7D
>>105
AMDが今のx64アーキテクチャの基だから
Intelが悲しくもそれに従う事になった
amd64ってアーキテクチャ名はFreeBSD等も使ってる

119:login:Penguin
13/01/11 07:20:53.58 XsbJGTa7
thinkpad t61なら32bit 12.04で鉄板だぞ

120:login:Penguin
13/01/11 16:19:13.75 jun4LoL7
>>119 32bit版にします。

121:login:Penguin
13/01/11 17:46:36.07 mhnEOcq5
Gnome-Appletのおさかな君で、
「中二病でも恋したい」の六花ちゃんがひたすら指を回す画像を作ったったwww

小さすぎて誰だかよく分からない失敗作だが、もし良ければどうぞ。

URLリンク(ichigo-up.com)

/usr/share/gnome-panel/fish の"wanda.fish"と"wanda.png"を適当にリネームしてバックアップ。
上記からDLした"wanda.fish"と"wanda.png"を同じディレクトリに放り込んで「おさかな君」を起動。

/usr/share/glib-2.0/schemasの設定ファイルをいじる方法も試したけど
ウチの環境ではGnome-Panelがクラッシュしてダメだった。

122:login:Penguin
13/01/11 18:49:31.13 adpSDBhd
今度上げるときは画像頼むわ
使わないだろうけど

123:login:Penguin
13/01/11 19:22:11.88 mhnEOcq5
画像だけ

URLリンク(img690.imageshack.us)

wanda.pngにリネームして下さい。

wanda.fishは変えなくてもこの画像放り込むだけでいけると思う。
よくよく考えたらオリジナルのwanda.pngとフレーム数が同じなので
wanda.fishまで入れ替える必要ない。

124:login:Penguin
13/01/11 21:10:00.67 SCtSudMU
ICH10RのfakeraidにUbuntu 12.10をインストールしたはずなんだけど、
いざ起動してみると、fakeraidが有効になってない。
実際、/dev/mapper/には何もなかった。

fake raidドライブのうち一つはアンマウントして
dmraid -ayでRAID setをactiveにできたんだけど、
もう一つは、Ubuntuが入ってるドライブだから、アンマウントもできず
RAIDセットもアクティブにできない。

再インスコするしかない?

125:login:Penguin
13/01/11 22:52:20.81 GKdycq4U
win7の64bitのノートPCにデュアルブートでubuntu入れたいんだけど、やっぱ海外の64bitのubuntuが良いのです?
因みにディスクドライブが無いので、usbでしか入れられません。
specは、Intel Core i5(1.7 GHz)、メモリは4GBです。

126:login:Penguin
13/01/11 22:57:18.26 x/paCvPm
4Gならどっちでもたいして変わらん気がするが
日本チームの32bitでいいんじゃない?

127:login:Penguin
13/01/11 23:00:35.25 NSy9pjaR
>>125
64bitはうまく動作しないマシンが多いので、おかしいとおもったら32bitに入れ替えるといい。

128:login:Penguin
13/01/11 23:06:09.34 lbTcwCRM
>>124
fakeraidなんてlinuxで使用するメリットないから
さっさとソフトRAIDにすればいいよ。

129:login:Penguin
13/01/11 23:13:15.91 GKdycq4U
>>126-127
あざす、32bitの方いれてみます。

130:login:Penguin
13/01/11 23:26:27.33 njj/aU6p
今更ながら12.04にアプグレしたが端末が見つけられねえ\(^o^)/

131:login:Penguin
13/01/11 23:33:01.63 x/paCvPm
gnome-terminalだ

132:login:Penguin
13/01/11 23:36:20.14 gOrCsfAd
>>130
ctrl+alt+T

133:login:Penguin
13/01/11 23:45:51.92 5DCSJiIn
>>130
ダッシュからターミナル、端末等で検索
Ctrl+Alt+Tでもいい

134:login:Penguin
13/01/11 23:51:25.19 njj/aU6p
>132-133
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!出来た
サンクスだぜ

ちなみに俺は10.04でず~っときたから12.04はサッパリだぞ
こんな俺におすすめのセッティング教えろ下さい
マシンはネトブatonN270のヘロヘロマシンにwindows7とデュアルブート環境だぜ

135:login:Penguin
13/01/12 00:06:55.99 dyT2/YDx
なんかランチャーの反応が鈍い
鈍いと言うより反応しない(左側に隠れたまま出てこない)ときがあるぞ
これが3Dというやつか?
windows8と同じくらい馴染めなさそうな悪寒がするぞ

136:login:Penguin
13/01/12 00:29:09.66 91y1K0Wm
>>134
unity嫌なら
gnome-session-fallback入れてclassicモードでログイン。

137:login:Penguin
13/01/12 00:30:40.19 /TEpZWay
なんだかんだUnity好きな俺

138:login:Penguin
13/01/12 00:41:20.25 dyT2/YDx
>136
え!え?
これを端末から打ち込んだら10.04みたいになるってことか?
Unityに習熟したほうがいいかと思っていじりたおしてるんだが
今はダッシュの使い方が何となくわかってきたぞ

139:login:Penguin
13/01/12 03:44:30.79 Wr+QDrkB
>>138
>Unityに習熟
習熟しない人向けのUnityじゃなかったのかw

操作に習熟する熱意があるなら、
gnome-openや各ソフト名などですべて端末から起動させる癖をつけると、
インターフェイスの変更に左右されない、昔ながらのLinux生活が送れるよ
alias open=gnome-open
としておくと便利だよ

140:login:Penguin
13/01/12 04:39:30.42 Tt0hI2ec
今日もアフォがいっぱい釣れたよー

141:login:Penguin
13/01/12 05:08:00.16 dLupHbqn
Ubuntu 12.04LTS を DELL の mini 9 に入れたんだが、xrandr の --panning オプションで画面を
仮想的に広げてスクロールさせて表示させようとしたのだがうまく行かない。確か以前入れていた
前のバージョンの Ubuntu ではこんな風にして出来たと思った。

xrandr --fb 1280x1024 --output LVDS1 --mode 1024x600 --panning 1280x1024

しかしこれではマウスカーソルが 1024x600 の範囲内に入ったまま画面がスクロールしない。
(画面の領域自体は広がっているようで、Unity の時の左側のタスクバー(?)のようなものは
アイコンが折り曲がって全てを出す状態にならない)。

試しに --panning のオプションで全部指定してみた。

xrandr --fb 1280x1024 --output LVDS1 --mode 1024x600 --panning 1280x1024+0+0/1280x1024+0+0/64/64/64/64

すると今度は少し画面がスクロールするようになったのだが、どうやら64ドットしかスクロールしていない。
(なんだこの症状は?)。つまり、マウスカーソルを画面の右に持っていくと、画面の右から64ドットの所から
64ドット分だけスクロールする。しかしマウスカーソルは画面の右64ドットの位置から先には進まず、
残りの画面を見ることが出来ないだけでなくその64ドットの間にマウスカーソルを入れられない。
下への移動も同様。

Unity の問題かも知れないと思って GNOME でもやってみたが同じだった。

何か分かる人は是非教えてください。

142:login:Penguin
13/01/12 07:01:29.71 AqZqO3yf
>>137
オレもw

143:login:Penguin
13/01/12 13:03:07.48 Zc6hRlJP
うぶんちゅ最高

144:鈴木清(kiyop)
13/01/12 14:11:32.73 04+3uAiM
誰か、この分かっていない人を助けてあげて
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)

145:鈴木清(kiyop)
13/01/12 14:25:37.89 04+3uAiM
ID変わるのかなぁ。テスト

146:鈴木清(kiyop)
13/01/12 14:30:58.06 04+3uAiM
げげ、変わらない。まずいなぁ。

147:鈴木清(kiyop)
13/01/12 14:59:47.43 04+3uAiM
変わるかな?

148:login:Penguin
13/01/12 15:19:51.41 XOtS0bm5
鈴木久しぶりだな

149:login:Penguin
13/01/12 15:39:35.10 Jb0QFNRd
>>128
再インスコしたわw
fakeraidの方がソフトウェアRAIDよりちょっと速いし。

Windows環境との兼ね合いもある。

150:login:Penguin
13/01/12 15:41:18.99 aNxW0D7F
>>149
>>fakeraidの方がソフトウェアRAIDよりちょっと速いし。
それはない。プラシーボ。

>>Windows環境との兼ね合いもある。
それはしょうがないね。

151:login:Penguin
13/01/12 15:58:46.53 Jb0QFNRd
初心者スレ雑魚しか居らんやんけ。

152:login:Penguin
13/01/12 16:37:27.75 Jb0QFNRd
>>150
プラシーボなのか。
RAID1だとソフトウェアRAIDが遅くて、fakeraidを設定した、みたいな記事があったから
そういうもんだと思ってた。

153:login:Penguin
13/01/12 16:47:15.36 LBTYbB2+
ubuntuの場合、GUI操作だけでwindowsとのフォルダ共有設定ができますか?

154:login:Penguin
13/01/12 16:52:00.56 Eiftz6qZ
>>153
Webブラウザから行うためのsambaの設定を行うためのフロントエンドとなるツール、SWATが存在します

155:login:Penguin
13/01/12 16:53:12.99 QxUAX+J2
>>153
簡単に出来るよ。
sumbaとsystem-config-sumbaを使う。
自動マウントがしたければMountManagerを使えば良いが、
設定を間違えるなよ。
間違えると大変な場合もある。

156:login:Penguin
13/01/12 16:54:11.97 QxUAX+J2
sumbaでなくsambaだった。

157:login:Penguin
13/01/12 16:55:28.58 LBTYbB2+
>>154-156
ありがとうございます
ファイル鯖のOSをubuntuにする踏ん切りがつきました

158:login:Penguin
13/01/12 18:06:15.81 SrYqy/V8
いまどきswatは使わん
個人的には9年前に使ったのが最後
それも必要だったからではなくて、思いだしついでに使ってみた程度

159:login:Penguin
13/01/12 20:50:05.92 D5Dn0yWq
【緊急】今すぐに『JAVA』をアンインストールしてください
スレリンク(poverty板)
これはどうなの?
どうしたらいいの?

160:login:Penguin
13/01/12 21:00:02.59 zkkcBMvX
んなこと言われてもウチJavaを使うとあるソフトウェア専用に一台組んでるし・・・

161:login:Penguin
13/01/12 21:09:04.00 +ty4sQWg
openjdk

162:login:Penguin
13/01/12 21:13:05.37 VvSvA9wZ
ブラウザの設定からjava無効にすればいいんじゃない?

163:login:Penguin
13/01/12 21:28:40.39 oyybv1JP
>>144
おまえが答えればよかろう
初心者はデュアルブートするなって話じゃないの?

164:login:Penguin
13/01/12 21:52:01.70 E5zzYsbw
いやただのデュアルブートなら初心者でも出来るよ。
全然難しくない。

165:login:Penguin
13/01/12 22:12:20.88 oyybv1JP
>>164
結果的に何がしたいのかわかんなくなってるなら出来てないと同じことだ
わかったおまえが答えてやれ

166:login:Penguin
13/01/12 23:07:14.15 qaTw1nlp
>>151
つ、釣りなのか?

167:login:Penguin
13/01/12 23:18:22.79 k3j2ppRX
システム設定のサウンドの音響効果で警告音の音量をミュートにしても
再起動のたびに警告音が鳴る設定に戻るんだけど
戻らないように設定できる方法ないですか?

168:login:Penguin
13/01/12 23:29:46.22 mBplTgH8
>>159
Oracle java 7 plugin control panel
を開いて、セキュリティのタブで、
ブラウザのJavaコンテンツを有効にするのチェックを外しておけ。
これで、ブラウザ経由の攻撃は防げる。
メールで添付されたものはダメだけど、そんなのは、これに限ったことじゃないしな。

といっても、ubuntuじゃデフォルトで入ってないけどな。
ppa追加したとか、oracleから落として直接入れたやつじゃないと使ってないと思うよ。

java scriptは全く別のものだから関係ないよ。

169:login:Penguin
13/01/12 23:31:58.71 mBplTgH8
ブラウザのプラグインも個別に切りたいひとは、ご自由にね。
chromeけいだと、設定じゃなくて、アドレス欄にchrome://plugins/と入力して、
プラグインの設定をするから注意ね。

170:login:Penguin
13/01/12 23:36:10.53 EqHLlILb
home システムにパーティション分けて同じHDDに3つlinux入れたんですけど
デスクトップにファイルシステムという名前のHDDアイコンが10個ほど出てきて困ってますw 助けてくださいw 名前の変更はできないものでしょうか?

171:login:Penguin
13/01/13 00:37:44.29 FWbmINTW
>>159
ubuntuにはデフォルトでoracle Javaは入っていない。
Javaを使いたければ openjdkを使えばいい。

172:login:Penguin
13/01/13 01:10:06.94 XjeaxdHA
インストール済みアプリケーションをサイズごとに並べ替えた一覧は見られませんか?
大きいアプリを極力削除したいのです

173:login:Penguin
13/01/13 01:14:23.13 6BRTFw5y
>>172
ググったら
dpkg-query -W ?showformat=’${Installed-Size} ${Package}\n’ | sort -n

ややこし

174:login:Penguin
13/01/13 17:34:37.45 GuTJjx5R
URLリンク(github.com)

だれかubuntuで入れる方法わかりやすくかいてはくれないか。

さっぱりできん。

175:login:Penguin
13/01/13 19:39:27.62 i6KJ91tS
 必要なパッケージをapt-get
 /var/www/radiko以下にclone作る
 上記ファイルのパーミッションの設定
 Apacheの設定

 

176:login:Penguin
13/01/13 23:24:58.68 +c3TLCEK
>>141についてわかる人はいませんか?
もしやここで質問するのは適切じゃなかったかな?

177:login:Penguin
13/01/14 03:33:45.06 g/9Q3aRo
※Ubuntu初心者スレは荒しの隔離スレです

【deb系】Ubuntu Linux 63【ディストリ】
スレリンク(linux板)

Ubuntuの話はこちらへどうぞ

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 203
スレリンク(linux板)

まともな解答を貰いたい質問者はこちらへどうぞ

178:login:Penguin
13/01/14 07:59:49.24 ygBrzHSF
>>171
openjdkにはセキュリティーホール無いの?

179:login:Penguin
13/01/14 10:07:47.04 THJGcdbe
普通にある
聞くまでもないだろw

180:login:Penguin
13/01/14 12:09:00.62 ygBrzHSF
じゃぁopenjava勧めても意味ないじゃん。

181:login:Penguin
13/01/14 12:13:24.25 LypySGQF
>>180
Oracle Java 7 に脆弱性
緊急
URLリンク(jvn.jp)

182:login:Penguin
13/01/14 12:36:14.84 iqdS6dHT
6なら大丈夫って話になる

183:質問です。
13/01/14 13:14:12.26 syrGtyOE
ubuntuのサポート期間過ぎたら、期日日限りでキッチリ終わりなの?
延長で、1ケ月ぐらいサポートはやってないの?

184:login:Penguin
13/01/14 13:48:46.17 LypySGQF
>>183
保守契約を結べば有償でやってくれるよ。
日本だとトッテンさんの会社がやってたような。

185:176
13/01/14 18:02:43.31 H8SZU1vm
>>177
どうもありがとう。上の方のスレで回答書いてくれた人が居ました。
スレリンク(linux板:436-438番)

186:login:Penguin
13/01/14 20:39:54.10 syrGtyOE
>>184

レスありがとうございます。
保守契約で延長できるとは知らなかったです。
早速やってみます。

187:login:Penguin
13/01/15 00:45:25.79 chPB3bBh
NASの引っ越しするのに久しぶりにUbuntu入れたんだけど。
なんだかエライ事になってるなw
Win8のホストにVMで入れてxfsのパーテションをマウントして
ネット経由で新しいNASに移動。ってな作戦だったんだけど。

まともに動かんよ。
Ver8くらいの時は簡単にできたのに。
マウントしてコピーするまではできるんだけど、途中で止まる。
GUIはクソだし。

どうなっちゃたの?

188:login:Penguin
13/01/15 01:24:34.51 yIIaetlF
ftpかsftpで吸い出せばいいんじゃないか?

189:login:Penguin
13/01/15 01:34:26.20 chPB3bBh
諦めてDebianにした。なんでもいいんだわ。一週間も使わんから。
それにしても10Tもの移動はうんざりする。
NAS→NASだと速度が3MB/Sくらいしか出ない。1か月かかるわw
旧NASが古すぎて。
NASからHDD取り出してPC直繋ぎでVMでマウント。
PC(VM)→NASで32MB/S程度出てる。それでも4,5日かかるね。
Winでxfsのドライブがマウント出来れば話が早いんだけどねぇ。
みんなどうしてるの?NASの引っ越し。

190:login:Penguin
13/01/15 01:38:02.53 lJwU4rad
つい最近UFS→EXT4の1TB引越しやったけど
普通にできたけどなあ

191:login:Penguin
13/01/15 01:40:07.17 yIIaetlF
そこまででかいのはやったことないなあ。

もし可能なら1台のPCに(VMなんか使わずに直に)Linux入れて移動元、移動先の両方のディスクを
SATAで直結して cp -a とかで全部コピーとか。これができるなら速いよね。

192:login:Penguin
13/01/15 02:56:55.53 qjzqD+11
VMwareのネットワーク系はどうしても遅いね。
ブリッジよりはNatの方がまだマシかもね。

NASそのものの性能が低い時代に嫌になって、
安鯖をファイルサーバにしてるよ。
このほうが高速だし、引越しも速い。

193:login:Penguin
13/01/15 02:57:55.23 qjzqD+11
つか、直にUbuntu入れるのがおすすめ。

194:login:Penguin
13/01/15 06:58:33.55 WHGcbuHD
仮想にUbuntu入れるの多く聞くけどPCの2台や3台ぐらいないものか?

195:login:Penguin
13/01/15 07:14:31.95 6H59ka45
ウイルスやスパイソフトが危険だから
仮想にUbuntu入れてネット系ソフトを使うんだと思う。

196:login:Penguin
13/01/15 07:28:50.50 WHGcbuHD
仮想で使うのはお試しぐらいの時だろう。本気で使うなら常時運転。
そして、Ubuntuの効果大のひとつはサーバー系ソフトでこれは常時運転が基本。
NASサーバを仮想で動かす理由がわからん。

197:login:Penguin
13/01/15 10:22:29.50 2eZUavGN
javaうpデートきたけど、oracle-jdk6-installerってのを捨てればいいの?

198:login:Penguin
13/01/15 15:32:26.98 kDaxZr9N
コピペでショートカットキー使うとコマンドがダブって入るんですけど・・・・・再起動しても治らない・・・

199:login:Penguin
13/01/15 15:46:01.82 WEXAYwcH
>>197
7のうpdateだよね。
たぶん再起動すればお任せで全部やってくれると思う

200:login:Penguin
13/01/15 18:46:09.86 g3zdsEnP
samba と nfs どっちがつおいの?

201:login:Penguin
13/01/15 18:52:00.20 CdNrs1yC
>>200
ssh(fs)

202:login:Penguin
13/01/15 19:29:25.23 VBK7RXpR
ubuntu server で apt-get install phpmyadmin ってやったら、
なんかパスワードがどうたらこうたら3回ほど言ってきて、
3回とも、いつも自分のアカウント用に使ってるログインパスワードを入れたんですが、
エラーが出てどうたら、となったので、最終的に ignore にしました。

これってつまり mysql-server 側のなんかだと思うんですが、
mysql-server を普通に使い始めて、phpmyadmin で操作するのに必要なステップって、
どういう流れになるんでしょうか?

ubuntu server は 12.04.1 TLS amd64 です。

203:login:Penguin
13/01/15 22:10:59.78 g3zdsEnP
>>201
うほっ! なんじゃこのマジックみたいなのは
sshfs 便利すぎです

204:login:Penguin
13/01/16 00:54:40.26 bRsYkdbz
グローバルメニューの有効無効とかオーバーレイスクロールバーの有効無効って
/etc下のファイルいじってシステム全体で変えるしかできないんでしょうか
ユーザごとに設定する方法はないのでしょうか

205:login:Penguin
13/01/16 04:41:50.35 FHLeb0AY
ノート、PenM 1.7ghzくらい、768MBで11・04が重いし、
期限切れなのでUPGしようと思っていますが、
SSDに変えると早くなりそうでしょうか?

206:login:Penguin
13/01/16 05:27:38.13 4ddETILM
>>205
何が重いのかな。
SSDよりもメモリ増やした方が良いと思うけど。。

207:login:Penguin
13/01/16 06:31:03.40 Y1nNsdWX
その値段でC2D中古PC買えないか?

208:login:Penguin
13/01/16 08:21:48.70 moyEOVks
Ubuntu Server 12.0.4.1 LTS amd64 です。
apache2.2 で rep2 鯖にしようと思ってます。
これはテスト書き込みで、既に動いてます。
apache の使用ポートを、デフォルトの 80 から任意のものに変更したくて、
/etc/apache2/ports.conf を任意に書き換え、
# service apache2 restart
したんですが、NameVirtualHost *:任意 has no VirtualHosts と言われて、
サービスを正しく起動出来ません。apache2 自体が起動しなくなります。
任意のポートで正しく apache2 を起動させるには、
何処をいじる必要がありますか?

209:login:Penguin
13/01/16 09:01:29.98 FRBhHoo+
>>204
ubuntu tweak か compiz config 設定マネージャに項目あるんでね?

210:login:Penguin
13/01/16 13:52:50.95 hCPncX7H
>>205
ノート、Ath14k+、512MBでxubu12.04
元々メモリ256MBで酷かったが増設したら
firefoxが随分重く感じる以外はデスクトップとして使えてる
pc133の512MBを安く手に入れる方法ないもんかしら

211:login:Penguin
13/01/16 14:05:27.55 pLxRmunL
そのレベルのノートを延命する金で、
もっと性能のいい中古ノートが買えるよ

212:login:Penguin
13/01/16 14:16:10.57 hCPncX7H
>>211
256MBの中古メモリ500円ぐらいで買えちゃったんですよ
量販店で新品5kとか冗談じゃないって話ですしね
っていうか買い換えるなら新品買いますw

213:login:Penguin
13/01/16 14:28:02.72 4+MItUNj
だめもとでジャンクコーナーだね。

214:login:Penguin
13/01/16 20:07:59.92 K0aPqku6
>>210
それくらいのハードなら
デスクトップはFluxBoxがお勧め~
10.04を12.04が出るまでPenⅢ1GHz512MBで使用してた

215:login:Penguin
13/01/17 10:02:28.05 Ru0JqKqU
>>208 です。apacheスレに移動します。
また送り返されてくる気もしますが。

216:login:Penguin
13/01/17 12:45:38.53 xMXNmwYu
久しぶりに使うんだが、ユーザをグループに所属させるのはubuntu 12.10ではどうやるんだ?
以前は「ユーザの設定」の中に「グループの管理」ボタンがあったと思うのだけれど。

217:login:Penguin
13/01/17 13:38:41.69 p74GYVW/
>>216
それは似ているようで別物。
gnome-system-tools をインストールすれば、
以前のものが使える。

218:login:Penguin
13/01/17 14:53:01.87 bQhx/6Pm
>>216
/etc/group

219:login:Penguin
13/01/17 14:59:06.84 2Vd5P3iH
直接いじるより usermod で。

220:login:Penguin
13/01/17 15:15:52.18 NsmQEOBc
やらすぃ

221:login:Penguin
13/01/17 16:52:12.87 JyWMVBUG
usermod の語をみると admin から外された苦い思い出が蘇る

222:login:Penguin
13/01/17 18:24:08.09 TYMvVBrT
デスクトップをGNOME CLASSICに。

変な表示機能がなくてすっきり。
LXDEはちょっと不安定な気がする。

223:login:Penguin
13/01/17 19:13:47.66 2Vd5P3iH
age

224:login:Penguin
13/01/17 21:55:29.55 J3MyiURG
>>206>>207>>211
メモリ増やすか
中古C2Dを考えて見ます。

>>210
英語ができない人がいるのでウブント系列でないと
ダメなんです。

みなさんありがとうございました。
ところで、PenMのやつを7千円くらいで
買ってくれませんか?

225:login:Penguin
13/01/18 01:22:14.61 xO9+2H1s
100円でもいらん。

226:login:Penguin
13/01/18 02:54:08.00 YKRHRR8/
>>224
ちょうど先週”OS無しジャンク扱い”の「Inspiron530s」を6300円で買ったE4400>E7400に乗せかえ?(BTO?)されていた
ノートPCに拘りがあるの?C2Dノートもちょくちょく覗いてると5250円~ある、8000円じゃ売れずに残ってる

i3i5i7PCにubuntu入れたって人の書き込み見ながら「シングルコアでも充分速ええよ!」なんて言ってたが
Linux/ubuntuもGUIでガシガシ使う時代、充分過ぎる恩恵があった(もうPenDには戻れない・・・)

227:login:Penguin
13/01/18 03:26:31.06 GZuVcnAS
今日アップデートしたら,端末で"c"だけが入力不可になった.コピペしても"c"だけ消される.
ちなみに他(ブラウザ等)ではちゃんと入力できる.

どうにかして直せないか教えてくだしあ
環境:12.10 32bit

228:login:Penguin
13/01/18 09:44:15.05 5HY3EnXV
12.10はまだバグが多いから12.04.1LTSに戻したぜ

229:login:Penguin
13/01/18 09:51:40.39 45Mw0Vhs
>>227
何という素敵な現象。仕事だったら発狂するけど、
趣味で使っている分には楽しめそう。

端末(gnome-terminal)だけというのは分からないが、
フォントキャッシュが壊れたとか。
fc-cacheでキャッシュを再構築したらどうなる?

230:login:Penguin
13/01/18 09:58:40.57 Soh21fym
端末で使ってるフォントなら他のアプリでも欠ける悪寒。
とりあえず別のフォントに変えてから作業しる。
フォントキャッシュ再構築してもだめならフォント自体再インストールだね。

231:227
13/01/18 10:58:00.20 EapaDYa0
キャッシュ再構築したいんだが,"c"が打てないからコマンド打てない.
ちなみに別フォント使ってもダメだった.

232:login:Penguin
13/01/18 11:16:03.81 T2GpSoea
>>231
sshで接続してもだめ?

233:login:Penguin
13/01/18 12:29:18.75 Kk/D0JSA
>>222
シングルコアなんでユヌテェ2Dにした。動画再生が10%軽い。
しかしデフォのシステムモニターの激重さは何だろう。嫌になる。
ファイルマネジャは脳散らすからぴーしーマンFMに変えた。ちょー軽いざます。

234:login:Penguin
13/01/18 13:16:20.26 pfScaaiC
すみません、クロバコスレから
誘導されて来ました。

環境はクロバコ(無印)
OS debian最新 またはubuntu12.04TLS
何ですが、他の環境でopenswanを
動かしても(x64のubuntu12.04TLS CentOS(VPS))
ベリファイかけてもエラーは出ませんし
もちろん動作しています。

ところが、クロバコにしたら
debianではカーネルエラー、
ポートエラー(その手のFWは導入してません)
ubuntuではカーネルエラーのみでます。
どうしたら良いでしょうか?

カーネルアップデートとやらをやればいいのですか?

やり方が分からなくて困ってます。
よろしくお願いします。

235:login:Penguin
13/01/18 13:18:38.01 45Mw0Vhs
>>231
ますます面白くなってきているな。
「c」が打てないのと、「c」が表示されないのは別だと思うが、その点はどうだろう。

> 別フォント使ってもダメだった
別フォントを使ったつもりと、本当に別フォントを使ったのとは違うと思うが、
そのあたりは大丈夫だろうか。

>>232の方法か、一時的に端末ソフトを別のものに乗り換える。
$ apt-cache search 端末エミュレータ
xterm - X 端末エミュレータ
aterm - AfterStep XVT - X Window System 用 VT102 エミュレータ
aterm-ml - AfterStep XVT - X Window System 用 VT102 エミュレータ
fbterm - フレームバッファベースの高速な Linux 用端末エミュレータ
gexec - GTK+ を使った自動補完にによる小さなコマンド実行プログラム
kterm - X 用の多言語端末エミュレータ
kxterm - CERNLIB データ分析スイート - KUIP ターミナルエミュレータ
mlterm-common - マルチリンガル端末共通ファイル
[snip]
mrxvt - 軽量で複数のタブが利用できる X 端末エミュレータ - 完全版
picocom - 最小限のダム端末エミュレータプログラム
rxvt - X Window System 用 VT102 端末エミュレータ
[snip]
slrnface - X11 端末エミュレータ上でニュース投稿の X-Face を表示
terminal.app - GNUstep 用端末エミュレータ
tilda - FPS コンソール向きの端末エミュレータ
vtprint - ANSI コード経由で端末エミュレータに印刷
w3m-img - w3m 用のインライン画像対応ユーティリティ
xiterm+thai - タイ語をサポートする X 端末プログラム
xttitle - X 端末エミュレータのウィンドウタイトルを変更
xvt - xterm に似ているが、より小さい X 端末エミュレータ
yakuake - KDE Konsole 技術ベースの Quake スタイルの端末エミュレータ

236:login:Penguin
13/01/18 13:19:10.40 Soh21fym
>>231
コピペがだめというのはきついな。
別の端末使ってみる?termで検索すればいくつか入ってるはず。

237:login:Penguin
13/01/18 13:20:57.12 KE34gySG
こういう場合はクリーンインスコが確実だな
それでダメなら諦める

238:login:Penguin
13/01/19 01:41:12.51 WQbzGczS
スクリーンキーボード使えばいいのに

239:login:Penguin
13/01/19 01:43:13.17 WQbzGczS
>>219
usermodなんか使わない
gpasswdを使う

240:227
13/01/19 02:34:38.19 v50b2q/Q
>>232
すまない,ssh接続もできない初心者なもんで...
>>235
"c"打ってみたが,打ててないし表示もされていなかった.
別フォント使ったつもりなんだが,そう言われたら自信ないな.
xtermとSakuraって奴使ってみたが同じく"c"が入力不可

さっさと作業進めたかったんでクリーンインスコしました.
いろいろご教授していただいたのに申し訳ない.

241:login:Penguin
13/01/19 10:00:17.38 C71iSJCf
久しぶりに入れてみたけどなにこのUI…
左端に立てに並ぶやつ使いにくいよ…
昔のUIに戻せないの?(´・ω・`)

242:login:Penguin
13/01/19 10:08:30.99 Bc+wa3jN
>>241
その話を始めるとまた荒れるからやめようよ。

$ sudo apt-get install gnome-session-fallback

243:login:Penguin
13/01/19 10:21:55.07 QqpCqZ1P
unityが嫌ならKDEやxfce使えば良いだろ。
そんな知恵もない煽りが大杉w

244:login:Penguin
13/01/19 10:27:49.96 bwjZnhw0
>>241
Unityに慣れてくると、Gnome Classic使っても何か物足りない気がしてる。
個人的には、ClassicMenu Indicatorを追加することをおすすめ。

$ sudo add-apt-repository ppa:diesch/testing
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install classicmenu-indicator

245:login:Penguin
13/01/19 10:33:56.89 bB1VbOSD
icewmがいいよ!

246:login:Penguin
13/01/19 10:34:04.44 bwjZnhw0
>>243
きっと、KDEもXfceも嫌いなんだよ
知恵があっても感性がない煽りも大杉だね

247:login:Penguin
13/01/19 10:37:46.72 GmG+1f2g
unityってランチャーだろ
dashが検索
こんな明快なことが一切わからないバカは永遠にwindowsでも使ってろマジで

248:login:Penguin
13/01/19 10:45:50.15 Bc+wa3jN
>>247
Dashのことをdashと言うと、dash (Ubuntu標準のPOSIX準拠シェル)の立場がないのだけど。

249:login:Penguin
13/01/19 11:44:12.92 dNML9WX8
>>244
>ClassicMenu Indicator←これは必須ですねぇ
プラス、/usr/share/applicationsから頻繁に使用するアプリのアイコンを
デスクトップにコピーでウィンドウズぽくなるw
(gnome-tweakなどでdesktop_iconをONにしてから)
ランチャはお隠れモードがあるし趣があって好き

250:login:Penguin
13/01/19 11:54:46.74 GmG+1f2g
メニュ形式でアプリをいちいちマウスで選択するのが面倒くさくなるわな
8がスタートメニューを表面的に廃止したのもこの傾向
頻繁に使うアプリをランチャーに登録、頻度の少ないアプリはdash等で検索、キーボードですべてまかなえる
マウスの移動こそ時代遅れの行為

251:login:Penguin
13/01/19 12:06:17.28 mfC6n9OV
GNOMEでもGLX-Dockを使ってた私には死角がなかった

252:login:Penguin
13/01/19 13:51:34.61 aT4EFpW8
>>233
そういう書き方する感覚ってなんなんだろうな
面白いの?カッコイイの?

253:login:Penguin
13/01/19 13:56:17.95 qZKdTK6H
>>250
Unity launcher もマウスを使うわけだがw。

>>252
何だか頭の悪い子って感じだよね。
きっと当人だけが楽しんでいるんだよ。

254:login:Penguin
13/01/19 14:09:06.46 E+rnKZaJ
すいません
ubuntuでタイムスタンプ(作成日時)を維持したまま圧縮するにはどうすれば良いのですか?

255:login:Penguin
13/01/19 14:27:01.30 8JjSQeOh
>>254
お巡りさん、この人です。

256:login:Penguin
13/01/19 15:08:53.82 9mruAzhS
>>253
キミ、キーボードでできるって知らないの?w

257:login:Penguin
13/01/19 15:17:35.51 7uH21qJR
>>254
どうやるとタイムスタンプが変わっちゃうの?
やった手順を教えて。

258:login:Penguin
13/01/19 15:22:32.55 mfC6n9OV
圧縮した書庫(?)のファイルのタイムスタンプをもとのものと
いっしょにしたいとか?

259:login:Penguin
13/01/19 18:17:45.10 dNML9WX8
今日はsensorsのインスコで半日潰れた、謝罪と賠償(略
古いうぶんつと今のとでブートファイルの場所が違うのな
英語のサイトにあったファイルを探してもねーんだもんw

260:login:Penguin
13/01/19 18:25:29.28 OMGBsiDv
昔、親にデスクトップにファイル置くと重くなるから止めろと叱られてから
ゴミ箱ショートカット以外は置かない癖がついてるからランチャーは便利
まぁランチャーある時点でメモリ喰ってるんだけど何もないデスクトップが心地いいんだよね

261:login:Penguin
13/01/19 18:30:42.76 dNML9WX8
>>260
>昔、親にデスクトップにファイル置くと重くなるから止めろと叱られてから

巨人のみたいな家族だなw ネット強者養成ギブスでもしてた?www

262:login:Penguin
13/01/19 18:32:15.00 dNML9WX8
ウリとMOZCと相性が悪いみたい。アホが加速している!

263:login:Penguin
13/01/19 18:39:30.73 WUFmE21R
12.04 64bitのchromiumuでマウスジェスチャーするべく
ここのサイトでスパイ対策盤のスムースジェスチャーを入れたいんだが
でもここのサイトからのプラグインは実行できませんとでるんだが
どうやってインストールしたらいい?

URLリンク(nisza.org)

264:login:Penguin
13/01/19 18:51:59.82 n1SPhV/9
俺も親に怒られた。親はデスクトップが全てだと思ってるから

265:login:Penguin
13/01/19 19:24:51.33 hws1FKCY
>>241
古いノートならクラシックスタイルがいいかもだけど
今時の横長ディスプレイではサイドランチャーは快適、ってこった

266:login:Penguin
13/01/19 19:41:43.95 S0j5AI7a
ランチャーがうざくてGnomeClassicにしているのだけど、慣れれば便利なのかなあ

267:login:Penguin
13/01/19 19:57:58.24 6F9sd7o6
横長だけどDockyみたいに下に並べられる方が使いやすい

268:login:Penguin
13/01/19 20:00:52.78 8OGyYheA
今C2Dでメモリー1.5GBのダイナブックでlubuntuを使ってるけど
実際unityって便利なん?
便利なら入れようかと
スパイウェア云々は気にしない

269:login:Penguin
13/01/19 20:02:31.48 jx7eiGFU
俺には何が不便なのかがわからん

270:login:Penguin
13/01/19 20:07:53.60 8JjSQeOh
便利という人もいれば、gnome2の方がシンプルで使いやすかったという
意見もかなりある。

271:login:Penguin
13/01/19 20:25:34.53 Wa+Mswo6
現在windows7とubuntuをデュアルブートにしてます
windowsもubuntuも一度まっさらな状態に戻したいと思っているのですが
windows7で作成したリカバリディスクを使用してリカバリするだけでいいのでしょうか?

272:login:Penguin
13/01/19 20:47:04.86 ou+XL5Yo
>>271
それは Windows 7 しか元に戻らないんじゃないかな。

まあしかしそうであろうがなかろうが必要なデータは事前にバックアップしてからやった方がいい。

273:login:Penguin
13/01/19 21:05:51.64 Wa+Mswo6
>>272
最低限のバックアップは取ったのでおkです

windowsはほとんど使って無いので放置して
ubuntuだけ再インストールすることにします
失礼しました

274:login:Penguin
13/01/19 23:05:25.92 hws1FKCY
>>270
メニュー派ランチャー派ってとこかな
横長画面余りありなら、慣れたらランチャがらくちん、変なくせがあるけど

275:login:Penguin
13/01/20 00:13:34.88 qIgLcVHz
今更ながらunityの中クリック便利だな

276:login:Penguin
13/01/20 03:17:53.44 N4iNZMqy
>>256
ランチャーをキーボードから起動って、
9 個以上は選択できないんじゃないか?

277:login:Penguin
13/01/20 07:29:56.75 SBTB0NOc
選択しようと思えば、alt+f1+↑↓でもできるが

278:login:Penguin
13/01/20 12:19:55.40 9HbS4pnU
GUIをキーボードオペレーションって、どんな自虐プレイ?

279:login:Penguin
13/01/20 13:00:22.95 7IRCscyz
CPU切替器か何かのトラブルにあたってマウスが使えない時のgnome2は本当にどうしようもない
UNIXの古めのWM全般に言えることだけども

280:login:Penguin
13/01/20 14:21:15.13 iIVwv2bO
>>268ですが 回答が得られないので
このスレでの質問を一旦終了し
質問スレで質問しなおします
分かる方がおられましたらそちらで回答お願いします

281:login:Penguin
13/01/20 14:21:51.98 iIVwv2bO
>>263でした 
失礼しました

282:login:Penguin
13/01/20 17:51:40.03 +KGwkmHy
>>279
この人天然ですか?
CPU切替器がおかしければマウスだけを直結して、
新しいの買いに行けばいいじゃないか。
その位の知恵も無いのか?
って優香、Linuxやる人間だったらマウスの予備くらいは持ってるぜ。

283:login:Penguin
13/01/20 18:50:18.96 cAkLhwoq
不毛だ・・・。

284:login:Penguin
13/01/20 19:40:24.92 Wf3Qt2zk
無毛だ・・・。

285:login:Penguin
13/01/20 20:22:36.49 BwE966yS
えっちなのはいけないと思います

286:login:Penguin
13/01/20 20:45:58.13 2DZn1V0J
本当にキーボードが主体ならXmonadが便利じゃないか?
私は挫折してUnityに戻ったが。

287:login:Penguin
13/01/20 21:38:18.54 RhBDGbQ+
>>282
>Linuxやる人間だったらマウスの予備くらいは持ってるぜ。
えっ

うちの家に4台あるLinuxマシンにはどれもマウスがついていなし、
うちの家にはマウスは1つもない。

288:login:Penguin
13/01/20 21:44:46.07 XpNSKlqR
うちには6台Linuxマシンあるけどマウスは3つある。

289:login:Penguin
13/01/20 22:02:59.13 LzdsDq1r
>>287
どうやって2chやネットサーフィンするんだよ・・・
あっノートパソコンか
Ubuntuだと普通にトラックパッド使えるもんね
他の鳥でも使えないことはないと思うが

290:login:Penguin
13/01/20 22:10:04.73 WOHlQmcr
うちのLinuxの壁紙はぬこである。

291:login:Penguin
13/01/20 22:24:57.86 1400lt+W
うちのLinuxはサーバーだけだな

292:login:Penguin
13/01/20 22:30:47.80 qIgLcVHz
マウス持ってねえわ

293:login:Penguin
13/01/20 22:41:29.57 2e3+bebK
>>288
うちにはどちらもいっぱいあるよ。
まあ、同じ Linux でも Android の Nexus 7 はマウス要らんけど。w

294:login:Penguin
13/01/20 23:44:36.34 9HbS4pnU
キーボードは主様の領土、マウスジェスチャーないと息もできない

295:login:Penguin
13/01/20 23:59:36.66 EdukVViy
>>289
w3mとかNavi2chがあるじゃないか

296:login:Penguin
13/01/21 00:19:36.94 npoXL9X1
ネット銀行でログインするのに
スクリーンキーボードやセキュリティキーボードが使えないと困るな。

鯖はキーボードすら繋いでないけど

297:login:Penguin
13/01/21 06:51:13.16 J1gYGY/j
諸先輩方へご質問です。ubntuまたは他のディストリビューションで
e-Tax(ネットで行う確定申告)をやっている方はいらっしゃいますか?

自分なりに調べたのですが、Linuxではほぼ無理なような気がして。
まずICカードリーダー(e-Tax対応)でLinuxに対応している物が無い
ようですし、ブラウザの件でも・・・。

やはりWindowsでやった方が無難かな・・・?

298:login:Penguin
13/01/21 09:26:48.83 npo4quZE
e-TaxってJAVA必要じゃなかったかな
Ubuntuに入れないと

299:login:Penguin
13/01/21 09:35:56.28 d9Ae4+JP
>>297
カードリーダのドライバがネックだと思う。
国際的に広く使われている周辺機器は誰かがドライバを開発している可能性が高く、
頑張って探せば見つかることも多いけど、
e-TaX用のカードリーダのドライバはマイナーすぎて誰も開発していない気がする。

300:login:Penguin
13/01/21 10:41:52.06 WUD4zDtw
B-CAS読ませるやつじゃあかんのかな。
NTT-MEの奴は動こくけど・・・。

でも、まあ、だからといって、e-taxができるのかどうかまではわからんけどね。

301:297
13/01/21 22:29:57.52 izbqChVd
>>298
>>299
>>300
諸先輩方!アドバイスをありがとうございました。
自宅のPCでしか2ちゃんへ書き込めませんので、亀レスすみません。

やはりe-Tax対応のICカードリーダーで、Linuxに対応して
いるヤツが見つけられませんでした。

また、国税庁のホームページの確定申告作成ページは、
WindowsのIEとMacのSafariしか対応していないもようです。
仕方がないのでWindows機でe-Taxをやろうと思います。

官公庁が率先してLinuxを取り入れれば、もっとLinux
ユーザーの裾のが広がると思うのですが・・・。

302:login:Penguin
13/01/21 22:39:10.73 KSDWitzQ
仮想マシンにWin入れてそこから使うこともできるけどね
USB接続の機器なら直接仮想上から扱えるし

303:login:Penguin
13/01/21 22:52:20.27 HUAnRt7w
FelicaはLinux用の開発者ツールはあるけどね

304:login:Penguin
13/01/22 04:33:12.00 Ku7856PG
ウブドゥンウブドゥン

305:297
13/01/22 07:01:11.82 T0nwoubX
>>302
Windows機も使っているので、そちらでやります。(涙)

>>303
使えないのは残念です。

306:login:Penguin
13/01/22 07:48:23.40 Ub3Ap0QU
>WindowsのIEとMacのSafariしか対応していない

ちょっと変えれば(変えなくても)大丈夫じゃない?
最終ページでpdf作成までは同じだと思うんだけどどうなんだろう

307:login:Penguin
13/01/22 11:20:51.57 ctDdDOxg
国税庁が、もし仮に「e-TaxをLinuxのみ対応」にするようなことがあれば、
大混乱なんだろうな。
景気回復のためにそれぐらい大なたを振るってもよいかも。

308:login:Penguin
13/01/22 14:20:20.96 7nes1ggo
たんにFirefoxを弾かないようにしてくれるだけでいいわけだが。

309:login:Penguin
13/01/22 15:58:28.88 9NrPI+Cd
弾かないだけでいい話なら、UA偽装じゃ駄目なの?
Linuxじゃ実装出来ないようなものが必要なら別だが

310:login:Penguin
13/01/22 15:59:47.02 Ne2CgP37
仮想でIEを使うような方法じゃ駄目なのかな。

311:login:Penguin
13/01/22 17:27:35.50 eZnM/HUF
IEでしか使えないのならActiveX(爆笑)とか使ってる可能性あるけど
Macのサファリで使えるのならflashやjavaみたいなLinuxで使える技術の可能性が高いから
UA偽装した火狐でいいんじゃね?

IE依存サイト(特にASP()で構築されたサイト)だと時々Chromeでバグることあるから
火狐が無難

312:login:Penguin
13/01/22 18:48:45.08 IHgliUmB
ウブドゥンウブドゥン
ウブドゥンウブドゥン

313:login:Penguin
13/01/22 18:59:52.35 eZnM/HUF
今ざっとe-taxのやり方見てきたら
ICカードからの読み取りのときだけ専用ソフトでWindows使うけど(Wine不可)
それ以外はほとんどLinuxでいけそう

314:login:Penguin
13/01/22 19:05:49.38 /hG1pmxF
最初からICカードリーダーの読み取りがネックとう話だが

315:login:Penguin
13/01/22 19:53:06.98 2uG6YbLa
長い旅だった…

316:login:Penguin
13/01/22 21:04:37.46 UvLoLg+Y
PIXUS 80iをubuntuで使いたいのですが、
canonのサイトにはwin,mac用のドライバしかありません。
Gutenprintでも無理でした。
どなたか助けて下さい。

317:login:Penguin
13/01/22 21:48:54.67 eZnM/HUF
>>316
80iのリナドラはないけど
PIXUS 550iのドライバーで代用可能らしいです
550iはちゃんと公式でリナドラが用意されてる

318:login:Penguin
13/01/22 23:14:05.18 UvLoLg+Y
>>317
libcupsys2の依存関係でエラーが出るんですが・・・orz

319:login:Penguin
13/01/22 23:36:05.44 qzHDXM+O
本日からLinux Ubuntuデビュー!

320:login:Penguin
13/01/23 00:41:50.39 v8UzaWNo
「Linux Ubuntu」って何だ?

321:login:Penguin
13/01/23 00:59:22.55 EG80Wcny
{Linux,Ubuntu}ってことでしょ
Ubuntuデビューした、同時にLinuxデビューを果たした

322:login:Penguin
13/01/23 01:05:38.06 E9njICT3
linuxはPC初心者じゃデスクトップカスタマイズくらいしかできないって聞きました

323:login:Penguin
13/01/23 02:05:26.78 YacvntfC
WindowsはPC上級者でもKDEにしたりXFCEにしたりE17にしたりできないって聞きました

324:login:Penguin
13/01/23 11:23:23.04 d03TDWbi
ubuntu12から新VaioPじゃマトモに使えなくなったんで
Fedoraって言うのをインストールしてみた

ubuntuの良さが再確認できたよ

325:login:Penguin
13/01/23 11:24:36.15 E9njICT3
gcc でコンパイルしようとしたところ
file not recognized: file : format not recognized
とでます。ファイルに自分で.c拡張子を付ければ普通にコンパイルできるのですが、
これは毎回毎回自分で拡張子を付けなければいけないものなんでしょうか?

スレチだったらすみません。

326:login:Penguin
13/01/23 11:48:44.77 0X/iCoSB
>>325
cのプログラムには拡張子.cをつけます。
コンパイラは拡張子を見るので適切な拡張子をつける必要があります。

と全力で釣られてみる。

327:login:Penguin
13/01/23 12:25:42.09 fC8PA8b/
Cのソースなら.cを付けろよ

328:login:Penguin
13/01/23 13:09:17.37 E9njICT3
Win7から入った者なので始めから「ファイル名.拡張子」になると思ってました。
Linuxは違うんですね、勉強になりました。

マジレス感謝
>>326->>327

329:login:Penguin
13/01/23 14:10:37.69 ohd7m5pg
C++のソースなら.cppを付けろよ

330:login:Penguin
13/01/23 15:31:24.34 fWE05TzR
>>324
あぁ…次はopenSUSEだ

331:login:Penguin
13/01/23 18:29:38.66 v8GzGbEA
ubuntu 12.04でfirefoxでflashのインストールができない
あれ?

332:login:Penguin
13/01/23 19:31:06.11 0X/iCoSB
>>329
.cppだとプリプロセッサみたいだなw
.C C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
.cc C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
.cxx C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
URLリンク(linuxjm.sourceforge.jp)

個人的には.cxxが好きだけどchromiumは.ccなんだよな…。

333:login:Penguin
13/01/23 19:43:18.25 0X/iCoSB
>>331
そんなことないよ、インストールできてるよ。
$dpkg -l | egrep -i flash

ii adobe-flash-properties-gtk 11.2.202.261-0precise1 GTK+ control panel for Adobe Flash Player plugin version 11
ii adobe-flashplugin 11.2.202.261-0precise1 Adobe Flash Player plugin version 11

334:login:Penguin
13/01/23 19:49:44.66 BuuDWziB
ubuntu-restricted-extraをインスコすればflash含めてコーデック関係が全部入るじゃん

335:login:Penguin
13/01/23 19:52:30.01 +4i9s8kZ
ubuntu派生のmintやzorinはコーデックがプリインスコされてるのに
なんで本家ubuntuはそうじゃないの?

336:login:Penguin
13/01/23 19:56:46.33 vhc2HxuD
派生と寄生をとっちがえちゃいけない

337:login:Penguin
13/01/23 20:33:09.29 lBkprGz1
>>335
ライセンスの問題だろ?

338:login:Penguin
13/01/23 20:58:54.06 BReQl2xV
おまえらDebian派生OSのシステムがどうのこうのばかりだな
ソフトの使いこなしさえ出来れば載せてるOSなんかどうでもいい

339:login:Penguin
13/01/23 22:57:34.54 /EffNZ0a
htmlの練習用にとapacheをインストールしました
Itwork!も無事表示されたので、いざhtmlファイルを編集しだしたのですが
/var/www/は所有者がrootなのでhtmlファイルを開くたびに
sudo vi index.html としなければいけません。
めんどくさいんですが、ubuntuってこんなもんなの?

340:login:Penguin
13/01/23 23:04:42.75 EG80Wcny
>>339
chmod使うでしょ普通
そこは利用者の守備範囲だし

341:login:Penguin
13/01/23 23:28:31.62 0X/iCoSB
>>340
chown ?

342:login:Penguin
13/01/23 23:31:06.77 3rmC7Yvx
どっちでもいけるな

343:login:Penguin
13/01/23 23:40:53.58 7RNKIy01
ってか、普通はドキュメントルート変えるだろ・・・

344:login:Penguin
13/01/23 23:42:11.49 XuzpN5Oa
>>339
一般ユーザ使える設定にして http://ホスト名/~ユーザ名/ みたいなアクセスにすることもできるし、
/var/www/html/ のオーナーを root から自分のユーザに変えてしまうことも出来る。

345:login:Penguin
13/01/23 23:43:05.35 XuzpN5Oa
>>343
ああ。その方法でもできるな。普通なのかどうかは知らんが。

346:login:Penguin
13/01/23 23:45:42.09 0X/iCoSB
UserDir public_html とか
URLリンク(httpd.apache.org)

347:login:Penguin
13/01/23 23:46:37.29 jXflRB/3
htmlの勉強なら鯖を立てる必要はない気がする
ファイルを直接ブラウザで表示させればいいだけでは?

348:login:Penguin
13/01/24 00:20:28.59 yRI+I13a
>>333そうするんですか
やってみます

349:login:Penguin
13/01/24 00:32:10.50 FztZMMqO
chromeでPDFをadobe readerプラグインで見れるようにするにはどうすればいいでしょうか
ググってもズバリこれってのがなくてよくわかりませんでした

350:login:Penguin
13/01/24 00:55:32.25 gjqZmfYy
こんにちははじめまして。
インストールを古いですが11のバージョンで途中までやってみました。
いくつかわからない点がありましたので教示ください。

Q1 まだすべてやってないのですが
   インストールするときに、ドライブを暗号化しますか?
  のような設定がありますが、これは暗号化すると
  セキュリティが高いが、問題発生時にファイルの回復が
  できないってことを意味していますか?
  また、パスワードで管理するようなものでしょうか?

Q2 一番古くてまだアップデートがされているバージョンは
   どれでしょうか? というか、言い換えれば、安定している
   バージョンはどれでしょうか? という意味です。

Q3 インストールするときに、
   Q3-1 インターネットに接続してアップデートしながら
   インストールする。 というのと
   Q3-2 サードパーティーの(おそらくmp3とかの)アプリケーションの
   認証を受け入れるとかなんとかの
   選択はどうするのがいいでしょうか? 
   たとえばQ3-2にチェックを入れない場合は
   どうなりますか?

以上長文になりましたが教示ください。

351:login:Penguin
13/01/24 01:55:02.37 YWRRifTg
>>350

1, PCを盗まれる心配がある環境で使うのでなければ、ほとんど意味ない。
読み書きのたびに復号化/暗号化という余計な処理が入るのでHDDのIO速度がイラつくほど低下する。

2, 個人的な印象では10.04>12.10>12.04>11.10>11.04
でも10.04はあと3ヶ月ほどでサポート終了

3, あとで手動で入れなきゃいけなくなるだけ。両方ともチェックしとけばいい。

352:login:Penguin
13/01/24 02:31:21.69 gjqZmfYy
>>351
深夜にもかかわらず速射回答ありがとうございました。
疑問が解決しました。ありがとうございます。

353:login:Penguin
13/01/24 06:46:37.45 sPmFZbHG
>>348
いや、「そうする」じゃなくて、入っているってのを証明しているだけで…。

と釣られてみる。

354:login:Penguin
13/01/24 06:56:57.30 sPmFZbHG
>>331
URLリンク(get.adobe.com) へアクセス。
「APT for Ubuntu 10.04+」を選択。
「Download now」を選択。
「プログラムを起動」ボックスで「Ubuntuソフトウェアセンター」を選択した状態で「OK」を選択。
「Ubuntuソフトウェアセンター」が起動するので「インストール」を選択。
「認証」で「パスワード」を入力、「認証する」を選択。
あとは待つだけ。

と全力で釣られてみました。

355:login:Penguin
13/01/24 09:37:04.29 Z1gvQtft
ま、しかし、flash自体はフェードアウトしていくだろうな。iOS と Android 4.2 は非対応だし。
スマホやタブレットが広まれば広まるほど見られない人が増えてウェブページ作る側は止めないと
見てくれないから止めざるを得なくなって止める。

356:login:Penguin
13/01/24 17:40:35.27 HcMpGADM
アップルは、CUPSやら、なにやら、汚いな。flash外しは、結局、GoogleのY
outubeなど視聴率に響き、エグれる理由だし、成長には、Linuxが邪魔なんだろ。

仮想環境に取り込もうとしてるのが、Windowsだけでなく、Linuxもで、将来、
規制の対象なら、アップルをバッシングしたくね?

357:login:Penguin
13/01/24 17:41:28.75 cBqXKR6y
>>356
スレ違いです。

358:login:Penguin
13/01/24 17:45:03.03 HcMpGADM
わからなくないが、ipodとRhythmboxなど、金やライセンスの問題山積なだけに、
Appleの寡占は、ストールマンの問題の比じゃない。つまり、他人事では、いら
れないから、スレ違いは、勘弁してもらいたい。

359:login:Penguin
13/01/24 18:32:40.05 gUuiQs22
以外にJDって使いやすいのな。ちょい前インスコ即削除したけど、
設定いじったら大分いい感じになってきた。janeに馴染んでて無理してwineでやってたけど
昨日からツールバーのアイコンが変になったので、JDに宗旨変えするわ。バイバイjaneじゃぁね~!w

360:login:Penguin
13/01/24 18:32:47.76 VLTwVUD7
自分の環境にインストールしたパッケージ一覧をリスト表示したいんですが、
apt-get を使ってそういうことって出来ますか?

361:login:Penguin
13/01/24 18:35:38.74 gUuiQs22
支那プチックマネージャーじゃ駄目なん?

362:login:Penguin
13/01/24 18:38:09.62 HcMpGADM
>>360
apt-cacheで、どうだい?

363:login:Penguin
13/01/24 19:04:45.57 JH+KPpJ0
dpkg -l じゃダメなの?

364:login:Penguin
13/01/24 19:47:50.47 Lj9Jhfq3
JDは良いブラウザだけど、Janeがもっと良いブラウザなのは変わらない。そこは認めないと。
JDがもっとJaneライクになれば、もっと良くなる。ただ現在のバージョンで乗り換えても
大きな問題にはならないというのは同意。

365:login:Penguin
13/01/24 19:49:33.96 cBqXKR6y
>>364
欲しい機能を具体的に言わないといつまでたっても実装されませんよ。

366:login:Penguin
13/01/24 19:51:12.00 Lj9Jhfq3
そういうこと。JDが実装していけば良いよね。
(開発がほぼ中断しているのが心配なとこなんだが・・・)

367:login:Penguin
13/01/24 19:54:08.56 FDUI82Jj
V2C使えよ
Janeよりいいぞ

368:login:Penguin
13/01/24 21:16:36.08 wiTHUsxA
普段はwindows でimgBurnをつかって、isoからDVDに焼いているのですが
kinopixや、ubuntuで、isoから焼くためのソフトで、おすすめありますか?

369:login:Penguin
13/01/24 21:24:44.48 wfPkqyHC
初心者スレなのに割とベテランがドヤ顔で偉そうに質問に答えるスレってここですか?

370:login:Penguin
13/01/24 21:27:30.84 k3jBO/xJ
初心者が答えるのを期待しているのかね

371:login:Penguin
13/01/24 21:37:25.36 YWRRifTg
標準のBraseroで何か不満でも?
ImgBurnみたいになんかブートイメージやらベンダーIDやらゴニョゴニョしたいってのなら知らん。

372:login:Penguin
13/01/24 21:47:23.11 CfiBvGZ7
>>369
黙れよタコ初心者が。
答えてもらえてるだけ幸せと思え

373:login:Penguin
13/01/24 21:52:19.19 wfPkqyHC
>>368
Xfburnが動作早いし失敗少ないよ
ドヤ顔の >>371 が答えた
BraseroとかImgBurnとか糞で使い物にならないよ^^

374:login:Penguin
13/01/24 21:56:43.72 k3jBO/xJ
>>373
k3bが一番

375:login:Penguin
13/01/24 21:59:56.92 wfPkqyHC
>>374
萌え萌えmoebuntuが薦めてるから使わない
あえてXfburnが高速で軽くて操作も簡単で最高

376:login:Penguin
13/01/24 22:02:56.71 wfPkqyHC
K3B is a Qt based application and it might look a bit out of place in Ubuntu GNOME desktop. ... As the name indicates, Xfburn is better integrated with Xfce desktop though it can be used in any Linux desktop environment.

377:login:Penguin
13/01/24 22:18:40.38 UxqsDBqJ
>>368
wineでimgburnは普通に使える

k3bの為だけにKDEコンポーネント山ほど入れるのもどうかな
xfburnって日本語化に失敗してて、何コレって思った

378:login:Penguin
13/01/24 22:44:25.20 Z1gvQtft
>>369
ベテランが沢山来ていた方が初心者にとっても良いではないか良いではないか

379:login:Penguin
13/01/25 00:48:48.10 Gwp7vuf4
>>353-354
ありがとう
できますた

380:login:Penguin
13/01/25 02:10:46.57 v3q8qJVv
LiveUSB作ってみたんだけど、作ったPCと使うPCが違うと遅くなるの?

381:login:Penguin
13/01/25 02:13:01.81 22NiDpVL
PCのスペックしだいじゃないかなあ? 後はUSBメモリの読み出し速度とか。

382:login:Penguin
13/01/25 02:36:25.36 r8LE4Axs
12.10で起動時のスプラッシュスクリーンが実解像度と合ってないのですが
合わせる方法を教えてください

383:login:Penguin
13/01/25 04:11:43.43 IiIZvyac
Ubuntu12.04で度々右クリックメニューとか他のウインドウより上にあるべきものが
隠れてしまう現象が起きる
チップセットが945GMでアップデートもちゃんとしているのにドライバー不明のままなのも気になります
何か対策は無いでしょうか?

384:login:Penguin
13/01/25 13:36:29.33 utHF1IYT
外部から https でのアクセスが出来なくなりました。
おそらく今朝行った aptitude upgrade のせいだと思うのですが、これの取り消しはできないでしょうか。
もしくはアクセスできない原因として考えられることはないでしょうか。

状況:
外部からhttpのアクセスはできる。
内部からhttp/httpsのアクセスはできる。
外部からhttpsのアクセスが出来ない。
昨日までは問題なかった。ルータの設定を見ても、ポートマッピングはされている。

385:login:Penguin
13/01/25 15:18:46.48 QPG+JKQo
いままでredhat系でcbq.initという優先制御をするものを使っていたのですが、

ubuntuでは何を使えばいいんでしょうか
ぐぐるとshaperってのが同等としてかかるのですが、apt-get install shaperで
そんなのないよと言われます。

386:login:Penguin
13/01/25 15:54:53.00 PnM+1EB0
>>385
trickle とか shaperd とか

387:login:Penguin
13/01/25 16:12:09.98 QPG+JKQo
>>386
どちらかというとしたいのは、優先制御で
そちらの説明を見ていると帯域制御するためのものに見えるのですが
cbq.initのように優先番号を付けることはできるのでしょうか

388:login:Penguin
13/01/25 19:58:55.60 mT8YeLTf
>>368
$ wodim -eject hoge.iso
これが一番簡単確実。

389:login:Penguin
13/01/25 20:27:08.01 iAef2egk
Ubuntu 12.10でcgroupが再起動後から使えなくなったんだけど分かる人いますか
cset: **> [Errno 2] No such file or directory: '/cpusets//cpus'

/cpusets/cset.cpusにパスが変わったという情報を見つけたけどそれが入ってきたのか
自分の環境がなにか壊れたのか分からない

390:login:Penguin
13/01/25 20:31:22.32 G0RLiwmW
>>384
iptableは?
443は?
確認:ufw status

391:389
13/01/26 03:22:41.01 FxlR5AFO
>>389 だけど
/usr/share/pyshared/cpuset/cset.pyに
URLリンク(code.google.com)
のパッチ当てたら使えるようになった。

392:login:Penguin
13/01/26 03:51:03.63 gXzBzXXw
openSUSEをUSB HDDにインストールする方法知りたい人いる?w

393:login:Penguin
13/01/26 04:16:07.39 z/WyA/z6
>>381
有難う。 計ったら30MB/sも無かった。 デスクトップが出るまで4分掛かります

394:login:Penguin
13/01/26 08:19:36.26 pOG6TidL
LIVEUSBはマシンじゃなく、容量によって劇的に変わる
ドングルは1Gしか使ったこと無いけど、ノートのフラッシュメモリなら
1Gは普通、4Gまでなら耐えられるけど、それ超えるとちょっと使う気がしない

395:login:Penguin
13/01/26 08:30:20.52 gXzBzXXw
F18も阿鼻叫喚ですねw
Ubun厨のみなさんおめでとうございます。
敵はopenSUSE(42)に絞られましたねw

396:login:Penguin
13/01/26 09:53:59.09 1DTi+F/H
Fedoraは入れてみてがっかりするもの、くらいにしか考えてないからw

397:login:Penguin
13/01/26 11:04:56.59 EXA3cHCl
高音質のマイクが欲しくなったので調べてみましたら
コンデンサーのUSBマイクでスタンドタイプのが検索されました。
こういうUSBタイプはUbuntuで使えるでしょうか?
対応機種はWin7 Vista XP 2000 MacOS X10.0以降 MacOS9.2~9.2.2
とありました。

398:login:Penguin
13/01/26 11:23:58.44 1TB+VP0s
>>397
物による
独自仕様で ubuntu が対応してなかったら無理
USB の標準仕様にのっとってれば、動く可能性大
それでも相性や環境(ハブとか)にもよるので
なんとも言えない

399:login:Penguin
13/01/26 11:40:31.15 wi2Zjsqo
webカメラを接続して定時毎に写真撮影させるアプリはffmpegになりますか?

400:login:Penguin
13/01/26 11:55:21.52 0ltkhXMj
>>399
どういう意味?

401:login:Penguin
13/01/26 11:59:36.07 MCaV5r6D
定点観測写真を撮りたいってことなんじゃないの?
俺も知りたい。まぁ撮影の仕方さえ分かれば、
あとはcron回せばいいだけだと思うけど。

402:login:Penguin
13/01/26 12:12:43.92 1133yTCR
>>397
PC用マイクのほとんどがコンデンサマイクだって事は理解してる?
もし配信や宅録でもしたいんなら、
USBオーディオインターフェース+マイクアンプ+マイク
で揃えた方がいいよ。

403:399
13/01/26 12:37:58.56 wi2Zjsqo
webcam というものがあるらしい。

404:login:Penguin
13/01/26 13:49:02.41 D0XUf4U/
URLリンク(ww2.wt.tiki.ne.jp)

405:login:Penguin
13/01/26 14:35:32.13 EXA3cHCl
>>398,402

どうもありがとうございます。自宅で録音したいと思ってますので
USBオーディオインターフェース+マイクアンプ+マイク
をもうすこし調べてみます。

406:login:Penguin
13/01/26 14:39:36.06 1133yTCR
>>405
値段によっていろいろなのでDTM板でも行っていろいろ調べるといいよ。

407:login:Penguin
13/01/26 14:50:30.77 EXA3cHCl
>>406
あっ、そうですね、行ってきます。どうもありがとうございます。

408:login:Penguin
13/01/26 15:39:23.45 +Ob3oz+k
L2TP/IPSec で接続できません。どこがおかしいかを調べる方法を教えてください。

現状は以下の通りです。
URLリンク(www.softether.co.jp) をWindowsマシンにインストール設定をし、Android端末から接続できることを確認。
ルータのポートマッピングをWindowsマシンからUbuntuマシンに変更(UDP 1701/500/4500 ESP)
URLリンク(emoken.net) を参考に設定(というかほぼ丸写し)
PreSharedKey 等はWindowsで設定したものと同じものを使っています。

409:login:Penguin
13/01/26 16:45:02.06 FmQdRCYS
(テキストファイルを手で編集したものも含め)
システム設定をデフォルトに戻すことはできますか?

410:login:Penguin
13/01/26 18:52:35.82 UuRECGoi
>>409
つ[Ubuntu12.04DVD]

411:login:Penguin
13/01/26 19:13:07.36 FmQdRCYS
うん・・・再インストールが一番確実だとは思うんですけど
時間がかかるので・・・

412:login:Penguin
13/01/26 19:16:51.05 r/lU+bsX
>>411
ISOをマウントして
/etcだけコピーとかは?

413:login:Penguin
13/01/26 19:18:59.99 D0XUf4U/
>>412
おおw
でもgrubとか起動に関する設定ファイルなど上書きしちゃうと次回起動しないかも

414:login:Penguin
13/01/26 19:30:32.03 FmQdRCYS
インストールDVDから起動して
HDDマウントして比べてみようと思います
ありがとうございました

415:login:Penguin
13/01/26 20:01:32.52 dkbBsiP3
どこの設定ファイルを飛ばしたんだ?
デスクトップ設定くらいならrm -rf ~/してから再ログインすればそれなりの初期設定になる

416:login:Penguin
13/01/26 20:06:55.73 D0XUf4U/
>>415
まて、それやったら自分のホームディレクトリ配下のコンテンツまで全部消えちゃうw

新たなユーザーアカウント一個作ってそれでログインしてみて不具合が治ってれば
前のアカウントのホームディレクトリ配下のコンテンツやブラウザのブックマークやメールを
バックアップしてからrm -rf ~/するとか書かないと

417:login:Penguin
13/01/26 20:22:41.71 wi2Zjsqo
sudo rm -rf /

418:login:Penguin
13/01/26 20:32:01.78 FmQdRCYS
いや、別に壊したとかではなくちゃんと動いてる

カスタマイズをなるべくホームディレクトリ下の個人設定だけで済ませて
システム設定は最低限だけにとどめたかったのに結構いじってしまったので・・・

419:login:Penguin
13/01/26 20:34:10.68 cUO/qtLs
>>414
そうだね。
DVDとHDDをdiffで比較すればよいと思うよ。
$ diff -r --brief DVDのルート HDDのルート --exclude=条件パターン --exclude-from=条件パターン
って感じでゴソッと調べたらよいと思うよ。

420:login:Penguin
13/01/26 20:46:50.17 Dhx8SCrl
自分でいじったとこも覚えてない初心者は
再インスコしたほうが、スッキリするはずだけどね

421:login:Penguin
13/01/26 20:54:40.94 aRboCLff
再インスコしたら、また色々設定弄ることになりそうだがな

422:login:Penguin
13/01/26 21:05:04.14 Jw9L4gjP
>>399
防犯カメラ用なら
motion

423:login:Penguin
13/01/26 21:14:28.96 o9rgv+3e
ServersMan@VPS で Ubuntu 10.04 を使っています。
ufw でファイアーウォールを設定しようとしてるんですが、ufw enable すると ssh ができなくなって困ってます。
手順は以下の通りです。なお ServersMan@VPS では ssh のポートがデフォルトで 3843 になっています。


$ sudo ufw status
Status: inactive
$ sudo ufw default deny
$ sudo ufw allow 3843
$ sudo ufw allow 80/tcp
$ sudo ufw allow 443/tcp
$ sudo ufw enable
$ sudo ufw status
Status: active

To Action From
-- ------ ----
3843 ALLOW Anywhere
80/tcp ALLOW Anywhere
443/tcp ALLOW Anywhere

この状態で別ターミナルから ssh すると、いつまでも返ってこなくなります。
ぐぐってみたけど、みんなこの方法でうまくいってるようなんですよね。
なんで失敗するのがわからないので、だれか教えてください。

424:login:Penguin
13/01/26 21:16:28.15 Dhx8SCrl
>>421
次回はバックアップする余裕ができるよ

425:login:Penguin
13/01/27 04:02:26.25 6K+fKSl6
フォルダ内の類似画像を検索出来るアプリってありますか?
WindowsではSimiPixっていうのを使ってたんですが

426:login:Penguin
13/01/27 04:21:39.14 eYi/AZ5C
>>425
imgSeek か GQView が楽かも。
あと DRE とか findimagedupes というのもあるみたい。

427:login:Penguin
13/01/27 07:28:13.27 zsN53rq2
いままでredhat系でcbq.initという優先制御をするものを使っていたのですが、

ubuntuでは何を使えばいいんでしょうか
ぐぐるとshaperってのが同等としてかかるのですが、apt-get install shaperで
そんなのないよと言われます。

trickleとshaperdは見た感じ、優先制御というよりも帯域制御なのですが

優先順番をつけるようなものはありませんか

428:login:Penguin
13/01/27 11:43:42.38 lwHvrtII
>>425
fdupes

429:login:Penguin
13/01/27 12:32:11.54 ZYBUtgzL
何故それがパッケージ名だと思っていきなりインストールしようとするんだろうか?
まず、apt-cache searchするだろJK

$ apt-cache search shaper
mda-lv2 - Paul Kellett's MDA plugins ported to LV2
sineshaper - Monophonic synth plugin with two oscillators and waveshapers
swh-lv2 - Steve Harris's SWH plugins ported to LV2
swh-plugins - Steve Harris's LADSPA plugins
trickle - user-space bandwidth shaper
whysynth - DSSI Soft Synth Interface
wondershaper - Easy to use traffic shaping script

430:login:Penguin
13/01/27 18:17:39.82 6K+fKSl6
>>426
ありがとうございます。
imgSeekを使うことにしました。

431:login:Penguin
13/01/27 20:08:32.90 cIhUPtzZ
12.10が出たすぐに、isoイメージをDownloadしたんですけど、
いま落とせばそれ以降の修正などが適用された最新版になっているのでしょうか。

それとも中身は当時と変わらずでしょうか。

ubuntu-ja-12.10-desktop-i386.iso
です

432:login:Penguin
13/01/27 20:16:43.12 SSnSdj3q
>>431
つ[md5sum]

433:login:Penguin
13/01/27 20:27:17.12 YT291v6u
>>431
12.10.1が出るまでは同じもんだろ。

434:login:Penguin
13/01/27 20:37:24.93 mb+iRWTU
CD-Rが余ってる人は、Ubuntu 12.04.1をCD-Rに焼いてインストールして、その後アップデートすれば良いよね。

435:login:Penguin
13/01/27 20:41:29.63 YT291v6u
12.04.1をアップデートしたものと、12.10をアップデートしたものは別物だろ。

436:login:Penguin
13/01/27 20:53:39.23 mb+iRWTU
別物なのか。やっぱり、敷居が高いね。

437:login:Penguin
13/01/27 21:17:10.70 z9qNeSO7
Ubuntu 12.0.4.1 なんだけど、apache2 が、正しく php スクリプトを配信してくれず、
ブラウザで php スクリプトをロードしようとすると、ファイル自体をダウンロードしようとします。
特に何かを設定したワケじゃないんですが、原因は何なのでしょうか?

ちなみに、パッケージを追加したらそういうことが起きるようになって、その前は正しくロード出来ていました。
しかし、以下のように、追加したパッケージが余りに多すぎて、一体どれが原因なのだか分かりません。

anacron attr bind9 bind9utils fetchmail fping guile-1.8-libs ldb-tools libavahi-client3 libavahi-common-data
libavahi-common3 libcups2 libdb4.8 libdcerpc-server0 libdcerpc0 libdevmapper-event1.02.1 libfile-copy-recursive-perl
libgensec0 libgsasl7 libhdb9-heimdal libkdc2-heimdal libldb1 libltdl7 libmailutils2 libndr-standard0 libndr0 libntlm0
libregistry0 libsamba-credentials0 libsamba-hostconfig0 libsamba-policy0 libsamba-util0 libsamdb0 libsmbclient-raw0
libtalloc2 libtdb1 libtevent0 libwbclient0 linux-headers-3.2.0-36 linux-headers-3.2.0-36-generic
linux-image-3.2.0-36-generic lvm2 m4 mailutils make php5-cgi procmail python-dnspython python-ldb
python-samba python-talloc python-tdb samba samba-common samba-common-bin samba-dsdb-modules
samba4 samba4-common-bin sendmail sendmail-base sendmail-bin sendmail-cf sensible-mda ssh tdb-tools
update-inetd watershed

何なのでしょう?自前のパッケージなどは入れてないんですが。。

438:login:Penguin
13/01/27 21:58:17.07 YT291v6u
httpd.confの設定でphpを使うようにしてる?

439:login:Penguin
13/01/27 23:35:10.38 z9qNeSO7
や。上にも書きましたが、上記パッケージ群を追加する前は、
普通にサーバサイドで処理されてブラウザで表示されてたんです。
特に何も設定してなくても。

で、パッケージを追加したら、急に
application/x-httpd-php を外部アプリで開くか保存か、
みたいになるんです。

440:login:Penguin
13/01/27 23:56:33.30 eYi/AZ5C
>>431
回答じゃないけど、12.10が出た当初と現在でISOで違ったとしても、インストール中に
更新分がアップデートされて、結果的にはどちらのISOでも同じ最新状態が
出来上がると思っています。
例えば12.04のISOと12.04.1のISOどちらでもインストール後は同じ、みたいに。

12.04と12.10は別物でしょうけど。

441:login:Penguin
13/01/28 00:20:04.31 zxv+/VoJ
>>431
そりゃどれもisoイメージ作った時点のもの、あたりまえ、更新すればよろし

442:login:Penguin
13/01/28 00:37:47.35 U6e6Ym4K
431です
つまりいつ落としたISOかは意識する必要がなく、自動で最新にされるということですね

WindowsみたいにSP2とかSP3とか意識しないといけないのかなと思ってた

443:login:Penguin
13/01/28 00:59:49.52 ekUu2khg
もちろんスタンダロンでインスコしたらその限りじゃないけどね

444:login:Penguin
13/01/28 01:00:47.60 FmTbxDFw
>>442
Windowsも、SP2をインストールした後にSP3を当てれば最初からSP3で
インストールしたものと同じになるでしょう。

・WindowsXP → Vistaのアップグレードは別物なので同じとは行かない
・Ubuntu12.04.1 → 12.10のアップグレードも同様

という感じで考えていますが(全く間違っていたらすみません)。

445:login:Penguin
13/01/28 01:01:39.18 GPfk7CXa
そうです。なのでインストール終了後に速攻でアップデートがあります
インストール直後に100個以上とかあまりにアップデートが多くなってくると
最初から今までのアップデートを適用済みの12.10.1なんて感じでバージョン上がります

446:login:Penguin
13/01/28 01:03:27.34 GPfk7CXa
>>445
ちょっと書き方悪かった

訂正前 最初から今までのアップデートを適用済みの12.10.1なんて感じでバージョン上がります
訂正後 最初から今までのアップデートを適用済みの12.10.1なんて感じでバージョンが上がったISOイメージが供給されます

447:login:Penguin
13/01/28 02:18:22.87 v6N65O3S
>>446
馬鹿は回答するな!
そもそも、".1"を「バージョン」って言ってる屑は引っ込め
あと、LTSではないので12.10.1は存在しえない!

448:login:Penguin
13/01/28 02:35:55.11 EceQiQpP
sbcl(common lisp) 入れようとすると ***全く必要のない*** こいつら
を入れようとするんだが, こいつらを入れない方法って野良ビルドだけ?
ca-certificates-java icedtea-6-jre-cacao icedtea-6-jre-jamvm icedtea-netx
icedtea-netx-common java-common libasyncns0 libatk-wrapper-java
libatk-wrapper-java-jni libflac8 libice-dev libjson0 libnspr4 libnss3
libnss3-1d libogg0 libpulse0 libsm-dev libsndfile1 libvorbis0a libvorbisenc2
libxt-dev openjdk-6-jre openjdk-6-jre-headless openjdk-6-jre-lib
ttf-dejavu-extra tzdata-java
# つか, なぜ java が必要??? パッケージ作った奴, 脳みそ沸いてね?

449:login:Penguin
13/01/28 02:45:31.91 S3aC1Dgy
>>448
おまえの脳ミソが沸いている。
おおかたupgradeをサボっていたんだろう。

450:login:Penguin
13/01/28 04:00:37.89 GPfk7CXa
>>447
そうなのか、LTS以外は.1ってつかないんだw

かなり不安定なので自分はLTS以外は絶対に使いません

451:login:Penguin
13/01/28 04:04:15.48 yvPEclcx
chromiumとFlashって不安定になる要素なんだな
ここ最近Xを巻き込んで操作不能になって困る

452:login:Penguin
13/01/28 11:32:02.38 XTi91Tq+
flashを右クリックして。
ハードウェアアクセラレーションを切ってみたら、
マシになるけどな。

453:login:Penguin
13/01/28 11:39:22.75 OYfPiZdD
>>451
Xを巻き込んで、か。

Xを巻き込まないけど落ちる問題なら追いかけてる人がいるんだけどね。
URLリンク(productforums.google.com)

454:login:Penguin
13/01/28 18:07:28.64 vOusB833
AndroidとVPN接続したいんですが、設定方法を教えて

455:login:Penguin
13/01/28 18:25:43.19 2JAEs5/u
chromiumはgoogle傘下のスパイブラウザだよ

456:login:Penguin
13/01/28 19:24:47.18 zxv+/VoJ
オープンソースだけどね

457:login:Penguin
13/01/28 19:30:08.31 ME9hjov4
そーすか。

458:login:Penguin
13/01/28 19:31:44.36 r9n0TY9z
つてーしょく。

459:login:Penguin
13/01/28 20:40:22.41 ot7wxBp9
/etc/init.d/...にシェルプログラムがありますが
これは、「便利なコマンドを用意してあるから使ってください」というものなのでしょうか?

460:login:Penguin
13/01/28 20:45:34.28 h1cCJRFK
便利なコマンドはいにっとでぃー以外にも沢山あるから使ってくださいね

461:login:Penguin
13/01/29 00:43:41.34 j8inVW9J
お初です
Miko/Gnyo(Ubuntu10.04)をWin7とは別にExt4で領域確保し、
インストールしていたのですがGRUBのインストールでエラーが出ます
マシンはHDD一個積みのモバイルノートですので、
物理的に分けるのはできなかったんですが、いろいろやってもGRUB関連で引っかかります
URLリンク(www1.axfc.net)

すみません、ご教授おねがいしまつ

462:login:Penguin
13/01/29 01:35:48.81 PWDKUy5K
>>459
自動起動用です。
特別の理由がない限り自分で実行させません。
URLリンク(linuxjm.sourceforge.jp)

463:login:Penguin
13/01/29 02:40:50.37 c9hCLn0x
inetdのリンク貼って何言ってんだ
手動で使ってもいいし、便利なコマンドなので使ってくださいね
という解釈は何の問題もない

464:login:Penguin
13/01/29 02:42:53.79 yi33gO7N
>>462 は天然なのか、それとも策士なのかw。

465:login:Penguin
13/01/29 02:49:32.87 56ZYp6hF
>>463
久しぶりにコマンドラインから実行してみたらserviceコマンドを介して実行してくれと言われた

466:login:Penguin
13/01/29 20:52:48.83 91vNVVZp
丸1日経っても、まともな答無いんだから
>>459ググレカス
のほうが親切ということだな

467:login:Penguin
13/01/29 21:39:27.07 BNPU4OFj
まともな答えって言われても、
「使っていいんですか」「いいです」で終わりだろ

468:login:Penguin
13/01/29 21:40:29.72 VYJPRvfG
>>385
cbq使えばいいじゃん。コピるだけだし大した手間もない。

469:login:Penguin
13/01/29 21:48:59.80 qi4BXSlS
>>463 で結論出てるじゃないか。

470:login:Penguin
13/01/30 03:03:36.54 GQfZ8Ljc
>>459
は、デーモンをstart,stop,restartするためにかつては直接実行されていたけれど
Ubuntuでは直接実行すると機能はするけれどやめてよと言われる。だから使わないで
service httpd start
みたいにしろという事 >>463で結論は出てないし、疑問に思ったら試せばすぐ答えが出るじゃない

471:login:Penguin
13/01/30 17:00:50.82 irKLt0aJ
すんません。ユーザーをグループに追加してみようとして
sudo usermod -G libvirtd myuser
としてしまいsudo出来なくなってしまいました
/etc/groupの中でデフォルトでmyuserが属してるグループはどれとどれでしょうか

472:login:Penguin
13/01/30 17:17:44.65 GCLOElti
>>471
Ubuntuは、ユーザ名とグループ名は同じじゃなかった?
$ grep myuser /etc/group
でGIDが見つかるのでは?

473:login:Penguin
13/01/30 17:31:17.29 BE9D9WhR
usermod使うとややこしくなるから直接/etc/groupで追加がいい

474:login:Penguin
13/01/30 17:47:34.67 GCLOElti
>>473
そこはvigrまで教えないと

475:login:Penguin
13/01/30 17:51:57.64 irKLt0aJ
外からマウントして/etc/group編集するしか無いんだけど
内容がわからん
sudoとかadmあたりかなとは思ってるけど、それだけじゃなさそうだし・・・

476:login:Penguin
13/01/30 18:04:12.57 irKLt0aJ
仮想マシンみっけた!みてみた!
cdrom,dip,plugdev,lpadmin,sambashare
もだったわ、無事復旧

477:login:Penguin
13/01/30 18:27:39.51 D4eD0bEw
>>473
ラッパー書いておけばいい。

478:login:Penguin
13/01/30 20:58:37.99 TQHkERBY
>>470
まじで?
apacheの設定やらsshdの設定やらを変えたら、
init.dのスクリプトでリスタートするけど?
特に不具合なんてないけど?

479:login:Penguin
13/01/30 21:15:55.37 D4eD0bEw
>>478
sudo service apache2 restart
するのが正解。他がダメとは言ってないからな。

480:login:Penguin
13/01/30 21:25:55.41 irQN++EK
>>479
/etc/init.d/apache2 restart
が正解。
ただし、sysv-rc-confをインストールしてるなら
sudo service apache2 restartが使える。
または、/usr/local/apache2/bin/apachectl restart

481:login:Penguin
13/01/30 21:34:56.08 BQRgTLbT
オマエら正解とかないから。現代学校教育の弊害だな。
ほとんどの場合、serviceの方がベターだ。それだけ。
違いは調べれば分かる。

482:login:Penguin
13/01/30 21:45:25.34 +K+GY4mj
/etc/init.dでupstart-jobのリンクか
シェル本体かの違いじゃねえのか

483:login:Penguin
13/01/31 00:36:23.23 zyFtRnQQ
12.10GN入れてみたけどDEVパッケージ全部はじかれるのが面倒だな
なんでこうめんどくさいことするかね まあセキュリティ目的なのはわかってるけど

484:login:Penguin
13/01/31 01:49:21.78 oJfWC/Pc
まったくの初めてです。
これから新規で入れる場合、12.10と12.04.1のどちらがいいんでしょうか。
マシンはPen3 733MHz MEM768MBです。

485:login:Penguin
13/01/31 02:11:22.31 CvEX01sK
どっちもだめ。

486:login:Penguin
13/01/31 02:34:34.68 MGzQJjiu
>>484
ウェブブラウジングとか考えているならどっちもだめだろうね
リポジトリの中にはPentium3の頃のウィンドウマネージャなんかも結構揃ってるから
CUIでインストールできるサーバ版(32bit)を入れておいて最低限のを足していく感じで頑張る事になるのでは
この板ではその手のスレはあんまり活発じゃない気がする
かろうじて人がいるのはこのスレあたり
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.)
スレリンク(linux板)
ただこのスレのWMは操作の癖が強い
12.10か12.04.1かはどっちでもいいと思う

487:login:Penguin
13/01/31 04:06:07.88 MGzQJjiu
>>484
さっきウェブブラウザEpiphanyを試してみたけれどメモリは200MB空いてれば普通に使えそうな感じだった
FirefoxやChromeを選ばなければ今でも何とかなるものなんだね

少メモリー時の各ソフトの選択肢はここを参考にすればよさげ
How to install Ubuntu on low memory systems (Pentium III and earlier machines, with 32-192 MB RAM).
URLリンク(help.ubuntu.com)
10.04の時の文書らしいけれど切り捨てられたパッケージなんてそんなに無いんじゃないかな

488:login:Penguin
13/01/31 04:28:12.81 ny5RNomK
>>479,480
Ubuntu のバージョンによって流儀が違ったはず。
service を薦めるようになったのは 10.04 以降だよ。
それでも、10.04 に関しては service の導入が不十分なせいか、
networking に関しては /etc/init.d/networking restart としないと
再起動できないが…。

489:login:Penguin
13/01/31 04:45:37.28 TQYwGiqE
pen3だとPAE非対応なんじゃないの?
それでインスコできるかなぁ

490:login:Penguin
13/01/31 07:27:29.71 Yus7sOkt
>>489
このPCのメモリ512 M byteにXubuntu 12.04.1入れて→12.10にアップグレードできた。
URLリンク(www.sony.jp)
Lubuntu 12.04はインストーラーが途中でハングアップして入れられんかった。ブートローダを壊しやがった。

491:login:Penguin
13/01/31 09:44:24.76 xOC8ZRAh
昔はPen3とか最新鋭で、TurboLinuxとかVineLinuxがしゃきしゃき動いていたのに、
贅沢な世の中になったな

492:login:Penguin
13/01/31 11:01:49.41 uKQvb7g/
もうすぐ、12.04.2が出るのに

493:login:Penguin
13/01/31 13:41:32.17 MGzQJjiu
>>489
pen3は全部PAEに対応してるよ

494:login:Penguin
13/01/31 18:55:27.62 4pXqmyX6
>>492
2週間先だっけ

495:login:Penguin
13/01/31 19:21:06.43 V9enCAQS
12.04で、左側のタブを自動的に隠すのは、どうすればいいのですか?

496:login:Penguin
13/01/31 20:27:00.15 tt7Ck3KR
デスクトップ環境はgnome
ウィンドウマネージャはcompiz
アプリケーションランチャーはdash

unityって何?

497:login:Penguin
13/01/31 20:29:37.10 OEV6OEwv
>>496
ボクの考えた最強のシェルです

498:login:Penguin
13/01/31 22:14:47.99 2JqXVSib
1090T+オンボHD4250+MEM4Gで12.04を使い始めたのですが
追加のatiドライバを有効にすると極端にパフォーマンスが落ちます
デスクトップ効果から動画の再生までモッサリやカクつきがヒドい
標準のvesa?だとエアロ風効果も1080pの再生もスムーズなのですが
atiドライバで力を発揮するためにはそれ以外に何か必要ですか?

499:login:Penguin
13/01/31 22:15:52.39 H+t/mDDZ
>>496
ダウト!
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

500:login:Penguin
13/01/31 22:21:19.24 0FIKPvav
>>498
新しすぎるんじゃないの?オンチップのGPUあきらめて、グラボ買った方が早い
んじゃないか?nVidiaおすすめ・・・ってそれじゃあ納得いかないかwww
選手交代w

501:login:Penguin
13/01/31 23:04:32.94 ThYxvecQ
ターミナルのコマンド入力待ちから
while 1
sleep 1
time
done
と入力すると、doneでシンタックスエラーになります。
何を入力すればwhileのループを実行させることができますか?

502:login:Penguin
13/01/31 23:08:43.98 yxdeBdwv


503:login:Penguin
13/01/31 23:44:06.30 1lZb6+77
ふぉわいる
どぅ
なんたら
だん

504:login:Penguin
13/02/01 00:42:31.14 jklp2Bjr
>>501
while true
do
sleep 1
date
done

505:login:Penguin
13/02/01 10:13:01.08 dwz65isk
>>496
> unityって何?
compizのプラグインですけど、何か?

506:login:Penguin
13/02/02 01:00:16.65 t9vK6FJH
特定の文字列を含むテキストファイルを検索するにはどうすれば良いのでしょうか?
ファイルマネージャやアプリなどで可能ならばそちらの方でお願いします。

507:login:Penguin
13/02/02 01:10:37.87 n4oJn6ek
>>506
grep

508:login:Penguin
13/02/02 01:11:23.75 nM6cZ72A
>>506
普通に
$ find . -type f -exec grep -aH 特定の文字列 {} \;
でよいのでは?*.txt限定なら、
$ find . -name "*.txt" -exec grep -H 特定の文字列 {} \;
とか

509:login:Penguin
13/02/02 01:12:56.80 C1cZM+/C
\; を使うのはニワカ。 通は + を使う

510:login:Penguin
13/02/02 01:18:18.87 nM6cZ72A
>>509
いやいや、\+はファイル数が多くなりそうな今回のパターンではやめた方が無難

511:login:Penguin
13/02/02 02:48:03.40 Fc1lZoEp
ん?
プラス付けるとどうなるの?
実行したが違いがわからん。

512:login:Penguin
13/02/02 03:30:55.33 bekjmjtj
>>511
URLリンク(subtech.g.hatena.ne.jp)

513:login:Penguin
13/02/02 06:49:28.54 pXDW4hsr
お早うございます。
初心者ですけど利用してみたく、アドバイスお願いします。

PCスペックは、AMD Athlon64 X2 TK-55(1.8GHz)、メモリ512Mx2、
GPU RADEON Xpress 1150チップセット内蔵(RADEON X300相当)

現在上記のPCでWindowsXPを使用中ですが、サポート切れに備えてUbuntuを利用したいのですが
最適なバージョン等有りましたらよろしくお願いします。

514:389
13/02/02 07:29:58.47 lT8PQ/4F
>>513
12.04がLTS(Long Time Support)というバージョンで長期間サポートされる
新しいのが出るたびにアップデートしていく予定なら最新版を入れればいい

515:login:Penguin
13/02/02 07:51:25.08 pXDW4hsr
>>514
ありがとうございます。
2017年4月までサポートの12.04ですね。
早速試して見たいと思います。

516:login:Penguin
13/02/02 07:54:29.45 WVFzCk7t
>>513
Ubuntu入れて重かったなら、
Kubuntu12.04.1、Xubuntu12.04.1、Lubuntu12.10を入れる方法もあるよ。
お好きなものをどうぞ。

517:login:Penguin
13/02/02 08:05:34.27 tpDtGQNm
USBサポートパッチ適用済みのUbuntu用Wineパッケージを配布してる人どこかにいませんか?

518:login:Penguin
13/02/02 08:20:24.18 pXDW4hsr
>>516
おーありがとうです。
重くて辛いようだったら試してみます。

519:login:Penguin
13/02/02 13:43:11.78 xAZHmbSu
>>518
sudo apt-get install fluxbox docky gnome-do ていうのも、有。

fluxboxを起動させたら、ターミナルから docky gnome-do を起動。
PenMで使う時は、かかせないです。

520:login:Penguin
13/02/02 17:28:49.70 t9vK6FJH
>>507-510
回答ありがとうございます。
コマンド素人なもので、内容を完全には理解出来てないのですが、確かに求めていた結果が得られました。
もう一つ聞きたいのですが、ディレクトリを指定して検索するにはどのようなコマンドを追加すれば良いのでしょうか?

521:login:Penguin
13/02/02 18:07:53.80 u1kSRj7C
>>520
guiの検索ツールで"searchmonkey"てのがある

522:login:Penguin
13/02/02 18:10:03.51 zygj/vbn
>>520
お目当ての一番いいやつは、sagasuだと思うけど

523:login:Penguin
13/02/02 18:26:11.73 DlbLDvgp
>>522
ほーこんなんあるんだ
URLリンク(perso.b2b2c.ca)
マイナーだけど

524:login:Penguin
13/02/02 18:53:32.45 bekjmjtj
>>520
find コマンドの使い方を見てみるとすぐに分かると思う(man find で出る)。

簡単に書くと、find の後に並べて書く。例えば /home/myhome/ ディレクトリ以下なら

find /home/myhome -type d -ls

とかね。

探し始めるディレクトリが複数あるならスペース空けて複数並べる。

find /home/myhome /etc -type d -ls

525:login:Penguin
13/02/02 19:06:14.50 n4oJn6ek
日本語のマニュアルは
sudo apt-get install manpages-ja
して導入するといい

526:login:Penguin
13/02/02 19:15:40.65 Fc1lZoEp
>>512
thx

527:login:Penguin
13/02/02 19:24:09.55 eh1s54Gt
バージョン名だけは12.04.2になったな

528:login:Penguin
13/02/02 19:25:11.82 7hLzE/2E
日本語RemixDVDってamd64ないの?

529:login:Penguin
13/02/02 21:12:25.46 XQvDu1it
>>528
ないので自分でリポジトリを追加して下さい

530:login:Penguin
13/02/02 23:04:10.31 0shKHaSM
AMD64ってCPUの名前ですよね?
CPUってpentiumで無いってだけで、動かないとか
そんな融通が利かないものなんですか?

531:login:Penguin
13/02/02 23:08:40.87 KFnUSQnG
そもそもAMD64ってCPUの名前じゃないよ。
全然面白くない釣りだな。

532:login:Penguin
13/02/02 23:14:56.14 XQvDu1it
全角英数を使う事が馬鹿っぽくて逆に釣り感満載だね

533:login:Penguin
13/02/03 02:38:04.52 lTCacM9+
>>530
m9(^Д^≡^Д^)9m

534:login:Penguin
13/02/03 02:55:41.32 wIC4DjPy
CPUもAKB48ネーミングする時代か・・・

535:login:Penguin
13/02/03 03:22:11.59 BPBf0N6E
AMD64
AKB48

・・・はっ。似てる。

536:login:Penguin
13/02/03 08:15:05.61 X5t8JLkL
32ビットCPUはインテルが先に出したからx86と書くのと同様、
64ビットCPUをAMDが先に出したから64ビット版をAMD64って書くんだよな
アンチAMDはどうしてもx64とかわけのわからない表記にしたいみたいだが

537:login:Penguin
13/02/03 08:35:57.69 VMJz+b3J
x64の方がわかりやすい
そしてx32と表記してくれ

538:login:Penguin
13/02/03 08:40:31.67 cgavvCTS
よくわからんが
IA32, IA64, x86, x86-64, amd64
だった希ガス

539:login:Penguin
13/02/03 08:41:56.67 cgavvCTS
おっと、IA64 は別世界のCPUな

540:login:Penguin
13/02/03 11:46:29.98 KHcIfkLX
別世界ってどんなセカイ?

541:login:Penguin
13/02/03 11:51:34.83 LiQpq8Mv
chromeのフラッシュプレイヤーが動かなくなったfirefoxなら動くのに

542:login:Penguin
13/02/03 12:51:04.65 lTCacM9+
>>541
URLリンク(linux.ikoinoba.net)

543:login:Penguin
13/02/03 13:29:03.83 BPBf0N6E
>>536
Intel も MS に言われて渋々 AMD64 対応にして、 Intel の CPU なのに AMD って使うと紛らわしいとか
使いたくないということで x64 という呼び方にしたんだろうね。

544:login:Penguin
13/02/03 13:51:58.73 X84PgKBL
Intelの呼称はIntel64(元はEM64T)
x64は両社以外(たとえばMicrosoft)の用語


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch