【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part2at LINUX
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part2 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
12/10/30 19:07:13.96 QrlG/bgF
前スレ
スレリンク(linux板)

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)
URLリンク(www.raspberrypi.org)
URLリンク(www.raspberrypi.org)

3:login:Penguin
12/10/30 19:48:17.08 QrlG/bgF
soc温度
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp

soc周波数
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq

microSDアダプタ
URLリンク(www.modmypi.com)

ヒートシンク
URLリンク(www.ainex.jp)
URLリンク(www.modmypi.com)
URLリンク(www.micforg.co.jp)

HDMIケーブル
URLリンク(www.donya.jp)

ACアダプタ
URLリンク(www.donya.jp)
URLリンク(www2.elecom.co.jp)


4:login:Penguin
12/10/31 10:34:56.10 gDBoIYFC
新スレになった瞬間に勢いが一気になくなってきたな

5:login:Penguin
12/10/31 11:29:09.52 Xa0XwN6n
みんな自作板にいっちゃった…

6:login:Penguin
12/10/31 11:39:30.46 OmrjiUPH
こっちはまったり

7:login:Penguin
12/10/31 13:47:17.01 4goolpsQ
OSとアプリに関する質問が多くなるであろう私はこっちの方がいいのですが・・・


8:login:Penguin
12/10/31 20:15:39.50 0exeJxd9
向こうのスレの奴らLinuxは元々x86向けだつってんのに
理解しない低脳ばっかでわらたw

9:login:Penguin
12/10/31 20:38:27.04 1c8PgDdu
>>8
あんたが煽ってたの?恥さらしもいいとこだ

10:login:Penguin
12/10/31 21:31:48.15 b2R2AMWm
>>8
これもあなたなの?
スレリンク(jisaku板:119-121番)


11:login:Penguin
12/10/31 23:18:10.93 7iO42K+d
linux 0.0.1が80386向けにリリースされたのは確かに正しいけどだからどうしたんだという話

12:login:Penguin
12/11/01 00:15:39.03 NwJT6nMI
>>10
119はちがくね

13:login:Penguin
12/11/01 07:28:18.58 /4DQ8WyB
Debian向けソフトが全部使えると思ったんじゃない?

14:login:Penguin
12/11/01 08:46:28.72 7wg8INtB
今はNetBSDと並ぶぐらい多様なアーキテクチャに移植されてるだろ。


15:login:Penguin
12/11/01 09:33:48.60 scfb7Ee7
>>8
赤くなーれ

16:login:Penguin
12/11/01 13:19:04.10 Xcirz1fM
wheezyベースでpythonのライブラリって何ができるかな?
wxpythonは無理かな? できればBox2Dかpymunkもほしいなぁ。

あと、puredataとRがあると嬉しい。

まだ実機が届かないので妄想で遊んでます。

17:login:Penguin
12/11/01 15:47:24.95 vShyhnn1
RaspbianはQEMU上で動くんでね?

18:login:Penguin
12/11/01 23:00:42.92 qxPmYG/e
車載PC用に買おうかね

19:login:Penguin
12/11/01 23:18:16.61 fnr42AfF
車載PCならGoogleマップがナビとして普通に使えるAndroidスティックのほうがいいような気がするぞ

20:login:Penguin
12/11/02 00:56:04.20 0tpUU6Cd
正直GUIを使うつもりでいるなら他のものを買ったほうがいいと思う

21:login:Penguin
12/11/02 04:43:23.45 80duXAOy
>>18
やめた方が良い
512MBは分からないけれど、256MBモデルには無理がある

自分は1台はファイルサーバーで、もう1台はTVに繋げて動画再生で使ったり
動画再生ではなかなか使える子だと思う

22:login:Penguin
12/11/03 13:39:52.37 ldbsD0Cp
向こうのスレはハード関連
こっちのスレはソフト関連か

23:login:Penguin
12/11/05 23:50:32.49 iDcUBl4E
データロガーとか、ドラレコに成らないかな?
ここまで小さくしなくても、1DINサイズで良かったのに。

24:login:Penguin
12/11/05 23:53:21.47 mA3naQsx
>>23
データロガーとして使ってるよ。温度記録している。

25:login:Penguin
12/11/06 00:38:23.53 NaQBYUny
なにかできない理由があると思ったんだろうか。

26:login:Penguin
12/11/06 14:29:42.93 q5DTlQ1w
初期ロット256MB版をディスられたような気がする・・・・・

27:login:Penguin
12/11/06 15:34:52.22 JKeaNnQ8
どこも512MBになっての報告が無い 変化なしってことだろうな

28:login:Penguin
12/11/06 17:44:47.23 2q90t6a0
安いからとりあえず買ってみた組だけど512MBなんで容量的にメモリをGPUに振れたり
まともにzramとか使えるようになったぐらいかな
GUI作業しない場合はメモリをGPUに振る意味はないけどさ

29:login:Penguin
12/11/06 23:34:34.53 JTLiD7yL
FTDIのusb-serialドライバがダメダメすぎて泣ける

30:login:Penguin
12/11/07 09:23:11.07 E5OcW5Sx
問題無く使えているが

31:login:Penguin
12/11/07 19:53:39.06 TBIO9VsO
>>30
数時間連続使用しても問題ない?

32:login:Penguin
12/11/07 20:07:39.91 bi37w9Fi
motion(数週間連続使用)では無問題。

33:login:Penguin
12/11/07 20:23:18.10 TBIO9VsO
>>32
motionって何?まさかleap motion???

34:login:Penguin
12/11/08 00:48:05.01 zyU51/Y5
ビデオカメラの動体検知ソフトじゃないの?
Ubuntu PCで猫監視させてる。

35:login:Penguin
12/11/08 09:32:46.49 udWgQNMU
>>28
うちは256MBでも問題なくzram使えてるが....

36:login:Penguin
12/11/08 15:17:39.11 kQI/hImP
>>34
motionってFTDIのドライバ使うの?

37:login:Penguin
12/11/08 15:21:43.07 p/WKm/8R
話がズレてる。
>>31>>29,30 の話題に関してなのに、
>>32 はRaspberry Pi全般の話題と勘違いしてレスしている。

38:login:Penguin
12/11/08 21:39:32.18 D6YZ6x0U
>>32
無問題でのmotin.confはどんな設定?

39:login:Penguin
12/11/09 00:02:45.24 V9Hcw0LZ
>>38
・他のホストからの閲覧を可能にする。
・動画記録の感度を鈍くする。

40:login:Penguin
12/11/09 20:44:43.92 ddKhh6Fu
ヒートシンクセットとマイクロSDアダプタ届いたのでつこうた
ヒートシンクは付けてもcpu温度はほとんど変わらなかったけど
マイクロSDアダプタは非常に効果的だった
出っ張ったSDカードに接触する危険がなくなったので、多少乱暴にraspiケースを移動しても落ちなくなった
無音省エネサーバとして安定運用したい人はマイクロSDアダプタは入手したほうがいい
cpuに負荷を掛ける使い方をする人はヒートシンクが効果を発揮するかもしれない

41:login:Penguin
12/11/09 20:48:08.17 Wssh964s
ヒートシンクに関してはmodmypiのケースが窒息ケースなので
あんまり意味がない。上面ケースを取れば意味はあるが。
あるいはケースを改造するか。

42:login:Penguin
12/11/09 20:53:04.36 ddKhh6Fu
ケース自体を金属製にして、放熱板群を外装すれば内部のヒートシンクも効果を発揮するかもしれないけど、
樹脂製ののっぺりケースだとケース内のヒートシンクはほぼ無意味っぽいね

43:login:Penguin
12/11/10 22:14:14.20 f22weAVe
ラズパイでSkypeが出来るようにならないかなぁ

44:login:Penguin
12/11/11 10:35:32.92 QIAgZ7z2
スカイプのオープンソースな実装
探せばありそう

45:login:Penguin
12/11/11 11:56:34.58 eAEjCgFV
ラズパイでPHPプログラムを動かしているけど、PCでは枯れたソフトでもたまに/頻繁に異常行動を起こす。

46:login:Penguin
12/11/11 17:16:28.43 LcptDXCE
>>43
abdroid版使えばよくね?

47:login:Penguin
12/11/11 18:28:02.21 xRO0PcQI
ちょっと古いけれど、こんなのあった。

MAKE: Japan : AdafruitのWebIDEがついに公開
URLリンク(jp.makezine.com)

48:login:Penguin
12/11/12 03:05:44.64 UGWhY7R0
>>41
あまり意味がなくてもCPU暴走の生死を分ける温度差は確保できる。
そのあまり意味がないというのは常時発熱している対策だろう、
発熱に休止があるなら密閉でもヒートシンクを含めた質量の比率で熱分散が
期待できる。チップの熱量分部の質量は非常に小さい故に大型のヒートシンクは
熱吸収コンデンサー的な役割も果たせる。
また強制廃熱ができたとしても周囲の環境温度が高いのなら密閉と同じともいえる。

49:login:Penguin
12/11/12 09:27:01.94 UGlH5xSW
>>48
一般論としては正しいけど、ラズパイ的には
どーかなぁ?「生死を分ける温度」って
そもそもクロックアップしてなきゃ遭遇しないと思うし、
最近は、CPU温度をみてクロックダウンする仕組みも
入っているからねぇ....
いや俺もヒートシンクは付けてるけどさ....

50:login:Penguin
12/11/12 12:00:00.71 WaGtjXoi
うちのCPU温度は最小が48℃ 最高が55℃。
ヒートシンクなし。
modmypiの窒息ケース。
エアフローがないのでヒートシンクを付けてもバッファの役目は果たすが
熱は飽和するので最終的には意味なし。

USBチップはなんとかしたいけど、今のところストリーミングとかに使用して
いないので負荷もかからないのでこのままかな。

51:login:Penguin
12/11/12 18:43:31.25 GhQv0xwl
>>50
>熱は飽和するので最終的には意味なし。
窒息ケースの中としてもヒートシンクはそれなりに役に立ってるはずだよ。

52:login:Penguin
12/11/12 20:19:00.43 m1G8jKYc
>>50
え?チップから空気への表面積が大きくなるからシンクあったほうがええよ

53:login:Penguin
12/11/13 06:24:07.05 zabl/tK2
>>50
熱密度が緩和されるから密室であってもヒートシンクは激しく有効だよ。
>>49
室温40℃以上で使っている奴が居ないとでも言うの?

54:login:Penguin
12/11/13 09:54:12.35 WE8a7Lso
オマエらヒートシンクの固定どうしてる?
パワトラ用のジャンクシンクが転がってたんで、それを使おうと思う。大きければカットするか...。

ちなみにラズパイ注文後到着待ち。シリコングリスは持ってる。

55:login:Penguin
12/11/13 12:26:52.12 WE8a7Lso
PS3に繋がる11インチモニター見つけたんだが、これ繋げてみようと思う。
ちょっと高めだが....。普通のテレビ買った方が無難?

URLリンク(www.4gamer.net)

56:login:Penguin
12/11/13 13:29:21.41 utwrD8Us
>>54
この手のは熱伝導性両面テープか熱伝導性接着剤を使う。

57:login:Penguin
12/11/13 14:00:04.03 XwjEwoLD
>>51
>>52
>>53
だから「一般論」としてはお前らの言っている
ことは正しいけど、ケースに入れた状態で、
ヒートシンク有り無しで温度差を確認してみた?
悲しいくらい変わんねぇぞ...
もっともメモリが亀の子で乗ってる
あの構造だと、ヒートシンクを上に乗せても、
そもそもCPUは冷えないのかもしれないなぁ。

58:login:Penguin
12/11/13 22:18:22.55 fOSIwqiV
>>57
したけど10度ぐらい違ったけど?
ModMyPiで買ったシンク

59:login:Penguin
12/11/14 00:44:02.45 GyH8DFxZ
>>57
もしかしてセンサーを自分で設置したことないの?
ブログの知識とか数値みただけの自己流の解釈とか恥ずかしくない?

60:login:Penguin
12/11/14 01:14:15.76 X8leUhyL
>>58
マジ?確かに効果絶大だねぇ。俺のは銅製のヤツを、
2台に付けたけど、せいぜい1~2度下ったか
どうかぐらいだったんたよねぇ。締結は付属の両面で
くっつけたが、それが腐ってんのかなぁ?
他の人もそんなに下がってる?


>>59
ごめん、流石に仕事以外では熱電対とかは
使ったことないっすよ。
というかコア温度を、お前さんはセンサ付けて測ってるのか?

61:login:Penguin
12/11/14 03:32:44.48 VAtZVzne
むき身だと3500円で、
殻付きだと早く来るけど4600円か。
どっちで買うか悩む。。。
ModMyPiの殻ってどんな感じ?
熱暴走誘発するようなことある?

62:login:Penguin
12/11/14 03:57:30.61 6sFZiEXO
>>59
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

63:login:Penguin
12/11/14 09:00:44.63 oPTcfZKp
cat /proc/meminfo

Committed_AS:
はどのくらいが正常値?
同じようにセットアップしたつもりの2つのR-Piで、
一方が300MBくらいでもう一方が600MBくらいで混乱してます。

64:login:Penguin
12/11/14 15:40:18.21 726wD02j
こんなに小さい基盤で動くの・・・?凄いな・・・

65:login:Penguin
12/11/14 15:56:23.26 v7hUV/Yv
「基板」な。

66:login:Penguin
12/11/14 16:02:04.11 kDbI3SwA
>>56
ありがとう。熱伝導テープ 秋月で売ってたから買っとくよ。

67:login:Penguin
12/11/16 00:54:14.18 W7ukLU0w
>>64
おまえはUSBタイプのLinuxマシンすら知らないの?
URLリンク(www.pssokuhou.jp)
URLリンク(www.gizmodo.jp)

RsapberryPiが凄いのは制御用ってこと、I/O端子が直で外に出せる、
そしてそのI/Oなどの技術サポートや独自実装OSのサポートが大掛かりである。
一般の製品になると開発が終わったらそれが最後で学習用だからこその
サポート体制になる。
後利点は消費電力だろうね、この手の制御チップの類は乾電池駆動ができる
程度の消費電力である必要がある。

68:login:Penguin
12/11/17 07:44:28.45 lGtgZYz7
インテル、超小型PC(Pico-ITX)参入へ
Intel NUC Next Unit of Computing
スレリンク(jisaku板)

69:login:Penguin
12/11/17 11:03:10.70 soUVnJTn
消費電力と汎用端子、普通に軽い用途のLinuxとして使えるし、しかも安定のDebian
大きな子供達に売れるわな

70:login:Penguin
12/11/17 11:47:27.28 r562EpQO
>大きな子供たち
えっ中高生がラズパイ使ってるの見たことないけど

71:login:Penguin
12/11/17 15:07:12.69 g551AUwz
テレビにつなげてエミュはしらすのが正しい子供の遊び方だよなあ

72:login:Penguin
12/11/17 15:14:45.68 Ug5djOgZ
>えっ中高生がラズパイ使ってるの見たことないけど

公式ページは全然見てないわけ?

73:login:Penguin
12/11/27 06:29:58.48 8WWuSrty
Raspbianでtightvncをブート時に自動起動させるにはどうすればいいの?

74:login:Penguin
12/11/27 08:07:00.71 7qgFbYZh
URLリンク(www.penguintutor.com)

75:login:Penguin
12/11/27 15:50:37.97 8WWuSrty
>>74
できた。
ありがとう。

76:login:Penguin
12/11/28 07:40:59.79 efCnSoCU
Raspbianにapache2、samba、swatを入れただけのすっぴん状態です。
midoriでlocathostを叩くとちゃんとIt works!とでますが、
locathost:901を叩いても読み込めませんでしたエラーになり、
sambaの設定画面が出てきてくれません。
どこを調べればよいのかご教示ください。

77:login:Penguin
12/11/28 07:53:02.33 83hIhCjJ
locathost:901
localhost:901

78:login:Penguin
12/11/28 07:53:59.02 efCnSoCU
自己解決です。。。
サービスの起動ファイルが自動生成されていなかっただけでした。。。
すまそん。。。

79:login:Penguin
12/12/01 16:20:23.76 S2G8JUwx
RSで買うとmade in china
ModMyPiで買うとmade in the UK
のらずぱいが届く

80:login:Penguin
12/12/05 23:09:24.18 kdGtJWko
遅いうえにシナ製か…

81:login:Penguin
12/12/06 06:16:56.39 Fkxu8TgC
今すぐキャンセルしなきゃ

82:login:Penguin
12/12/06 17:32:38.28 tO36GDd7
>>70
> えっ中高生がラズパイ使ってるの見たことないけど
いえお前のようなことも。

83:login:Penguin
12/12/06 20:14:42.33 Jz12N6T/
>>80
その上にrev1キターってもう一つの板に書いてあった。

84:login:Penguin
12/12/06 22:38:44.45 xONwRrEP
昨日、RSから届いたけど512MBモデルだったよ。
Invoiceに512MBって書いてあるし、起動して確認もした。
まぁ、made in china だったがな。

85:login:Penguin
12/12/08 15:18:19.75 yVvpLci5
apt-getによるパッケージアップデートをしていればraspi-configのアップデートは不要ですか?

86:login:Penguin
12/12/08 19:49:11.20 FKAQy98o
うん

87:login:Penguin
12/12/11 11:44:55.38 8HwY/v42
中国製の方が作りがしっかりしてる気がする
sdカードホルダとか

88:login:Penguin
12/12/11 18:50:55.95 U9MM5efe
※ただしロットによって当たり外れの可能性が

89:login:Penguin
12/12/12 12:05:13.45 ggK74EQR
そりゃ日本の製造機器使ってるだろうし。

90:login:Penguin
12/12/12 18:33:08.69 DF0oGQJQ
ModMyPi は今、即日発送っぽい。

91:login:Penguin
12/12/14 20:50:48.49 YNrjp6Qj
せんごくネット通販で発売中
URLリンク(www.sengoku.co.jp)


高いけどね。

92:login:Penguin
12/12/15 20:27:17.03 +kLvv9X2
今日きて512MBだった。
頼んでたことすらすっかり忘れてたんだけど、何に使えばいい?

93:login:Penguin
12/12/15 20:30:44.16 toi7/Ir5
俺は買って満足して放置してる
SIPサーバの勉強用に動かそうと考えてるがやる気が出てこない

94:login:Penguin
12/12/15 21:01:48.34 +kLvv9X2
やっぱりそうか。
手に入れた途端にやる気が失せた。

95:login:Penguin
12/12/15 21:18:50.27 7wGe0Cea
さあ、Linuxをケータイしよう
バッテリーを買い足して

96:login:Penguin
12/12/15 22:05:11.97 c+mt+hSH
千石高すぎだ

97:login:Penguin
12/12/15 22:15:57.74 29kaPKG5
ケースはModMyPiのCrystal PiBow Raspberry Pi Caseと同じものかな?
ModMyPiだと+£11.99だから極端にボッタくっている訳じゃないかな

98:login:Penguin
12/12/15 22:30:32.90 7wGe0Cea
オタクを利用して儲ける
日本の企業の特徴
特にニワカ電子工作erとアニメオタが狙われやすい

99:login:Penguin
12/12/15 23:31:47.43 DCp0ePmR
オトナの発言:在庫抱えて棚に置くリスクも考えてやらないとイケナイ。
ホンネの発言:でもやっぱり高い

100:login:Penguin
12/12/16 00:14:14.86 ECVx1cWv
>>97
ModPyPi から最近買ったんだが
デフォの箱6£でもネジが付属してたり、ケースねじ穴がボルトの形してて緩みにくく
貼付ゴム足までついてて、よくできてたよ。
千石のは違うみたい。 

101:login:Penguin
12/12/16 03:44:03.67 C6dwiqTx
アナログ接続のプチプチ音はいつになったらなおるのか…

102:login:Penguin
12/12/16 09:45:53.32 MBAjbao5
なおらない

103:login:Penguin
12/12/16 13:39:07.57 ymwIBwsM
21 working days for countries outside of europe.
と発送通知メールにあったが、これはいわゆるエコノミー航空便(SAL)で送られたということか。
送料は普通にとって良いから普通の航空便で送ってほしかったよ

104:うんこ伯爵
12/12/16 16:25:25.70 kXkzi609
URLリンク(www.open.com.au)
のblinkサンプルを試してみたけど、

// Blinks on RPi pin GPIO 11
#define PIN RPI_GPIO_P1_11

っていう定義おかしくないか?
実際この定義だとGPIO17がblinkすることを確認したけど、
もしGPIO11をblinkさせたいのなら

#define PIN RPI_GPIO_P1_23

が正しい。これだとちゃんとGPIO11がblinkした。

ピン番号とピン名称の対応は
URLリンク(elinux.org)
で確認できる。
rev.1とrev.2でGPIO 0, 1, 21あたりの対応が変わっててちょっとカオスだな。

105:login:Penguin
12/12/16 20:56:02.69 C6dwiqTx
>>102
何でよ?

106:login:Penguin
12/12/16 21:52:17.89 MBAjbao5
持たざる者が横レス。
>>105
ハードウェアに起因するものじゃないかな?
外部機器との連携でのみ生じるもの?
外部パワードスピーカ(特にAC電源)での不具合なら、ヘッドホンだとどうなのかな?

107:login:Penguin
12/12/17 04:55:14.31 KJBk84Vo
rev2で追加になったGPIO28-31(P5)のピン番号間違ってた( ;´Д`)
誤 正
P5-3 GPIO28 GPIO29
P5-4 GPIO29 GPIO28
P5-5 GPIO30 GPIO31
P5-6 GPIO31 GPIO30

表だけでなく、回路図も違ってるからすっかり騙されたわ

108:login:Penguin
12/12/19 02:16:42.53 R0qgLp4f
>>87
> 中国製の方が作りがしっかりしてる気がする
> sdカードホルダとか
中国だと熟練者とド素人が隣で作業しているから。
そして彼らの品質管理に正しくパスしたものはいいんだが
全部嘘なのが混ざることがよくある。
品質管理で落ちたものを他者に売ってそれが市場に出回る。

109:login:Penguin
12/12/19 04:04:38.06 hN4aSMhn
>>108
ものづくりを知らない馬鹿乙。

110:login:Penguin
12/12/19 16:04:07.49 76OXzqFh
復帰

111:login:Penguin
12/12/19 16:14:59.47 SanA93m2
>>108
>品質管理で落ちたものを他者に売ってそれが市場に出回る。
それは下朝鮮だろ、DRAMの時もNANDの時も返品された不良品
そしらぬ顔で売りつけてたし

112:login:Penguin
12/12/19 17:10:54.20 +quec0Ah
内蔵のプルアップ・プルダウン抵抗の大きさはいくつですか?

113:login:Penguin
12/12/19 19:07:59.23 EgM3yBzD
回路図、公開されてなかったかな?

114:login:Penguin
12/12/19 19:31:05.41 3tK5OOKu
回路図はいよ
URLリンク(www.raspberrypi.org)

115:login:Penguin
12/12/19 19:41:17.62 NfUXa8Sr
中華Padでは稀によくあること

116:login:Penguin
12/12/19 20:52:02.89 OJ+KebDf
Rev2.0の回路図ならこちら
URLリンク(www.raspberrypi.org)
P1のGPIOだけに限れば、3ピンと5ピンだけに1.8KΩのプルアップ(3.3V)が入ってる。
I2C-1ch用の端子だよん。

117:login:Penguin
12/12/19 22:08:14.16 +QtkFlvt
「稀によくあること」という不思議日本語について

118:login:Penguin
12/12/19 22:12:58.19 PiyG66+z
プログラムで設定できるプルアップ・プルダウンも1K8と考えていいのかな?

119:login:Penguin
12/12/19 22:39:08.48 qPUaVgWh
>>117
ふいんきでわかれよ

120:login:Penguin
12/12/19 22:42:59.15 tqC9YPZO
>>117
ぐぐれ。

121:login:Penguin
12/12/19 22:48:28.85 XDJ7sVB0
事象自体は稀だが、話はよく耳にするという所か。

122:login:Penguin
12/12/20 01:13:33.31 GNiZKIZm
メモリ増設とUSB 3.0のっけたいです
できるの?

123:login:Penguin
12/12/20 03:15:42.82 X417dpXl
>>122
intelのi3でも買え

124:login:Penguin
12/12/20 05:38:47.31 pduwfKGN
>>118
URLリンク(www.raspberrypi.org)
これ見ても書いてないな(´・ω・`)

125:login:Penguin
12/12/20 05:50:34.18 pduwfKGN
>>101
オーディオのプチプチはバグみたいだね。
URLリンク(elinux.org)
とりあえずオーディオ出力に100Ωの抵抗を直列に繋げばいいかもだって。

126:125
12/12/20 12:34:04.98 n7+6LxSa
100Ωつけてみた。
当然かなり音が小さくなる。
アンプのゲインいじってて半固定壊した( ;´Д`)
URLリンク(i.imgur.com)

127:login:Penguin
12/12/20 18:36:16.38 RDjyMSAl
The sound output port on boards version 1.0 and 2.0 are miss-wired causing distortion and a DC offset
which could damage certain types of DC-coupled amplifiers and even loudspeakers.
It is recommended that you use the HDMI or I2S functionality.
If you need to use this port, make sure that the equipment you use has a DC blocking capacitor.
The specific problem is that the surge suppression network, which should come between the SoC and
the DC blocking capacitor comes AFTER the capacitor, creating a rectification effect of the signal,
causing a DC offset and distortion.
The design fix is simple, move the DC blocking capacitor after the surge suppressing diodes
and then add a 100k resistor (470k, or even up to 1M is fine too) to ground.
A series 100 ohm resistor just before the jack might also help suppress unwanted RF interference.
If high quality output is required from existing boards, it is necessary to remove parts D12 and D13
from the back of the board. The three pads should be VCC, signal and GND respectively,
identify each pad and carefully install some resistor between 10k and 100k between the signal and GND,
making sure not to short out VCC.
This is fairly high-end SMD re-work, I would suggest you get some training, tools and practice
before attempting. (ed note: the writer of this comment does not have said skills,
only knows what would have to be done).

BAV99 datasheet
URLリンク(www.fairchildsemi.com)
D12とD13で、pin3をパターンから浮かせる。撤去でもいいが。
保護ダイオード撤去なので、外部からのサージに弱くなる。

128:login:Penguin
12/12/21 14:46:10.98 U8dmo7lS
ソーラーパワーで動くRaspberry PiのFTPサーバーをDIY
URLリンク(www.lifehacker.jp)

129:login:Penguin
12/12/22 12:38:44.09 iC6Z12uv
グラビティ・ライトのように、重力発電で動くようにしてみてくれ

130:login:Penguin
12/12/22 13:01:34.14 nER3nozN
ラズビアンでDHCPサーバー動かしてhostapdで無線LANのAPにすることに成功!

あとはUSBで繋いだガラケーにダイアルアップ叩いて
PPPでデータ通信できれば

モバイルWi-Fiルータの完成!

131:login:Penguin
12/12/22 14:21:02.29 xo9ut9fn
うちのXP Sp3でWin32 Disk Imager動かすと、ディスクデバイスのドロップダウンリストの中身が
空っぽで、ドライブレターがひとつも表示されないのだが、同じ症状の方おりますかね?

別のWindows7マシンだと表示されるんだけども。

132:login:Penguin
12/12/23 01:28:25.56 Sdh/TDQg
>>130
なんでそんな事するの?

133:login:Penguin
12/12/23 04:35:44.12 mty2BZL9
>>127
D12とD13のpin3カットした。
気にならないけど、まだプチっと言う。
DCカットは出来てるはずだから他だろね。
音は格段に良くなった。
カット前は半波整流してる音だから。

134:login:Penguin
12/12/23 04:36:27.19 mty2BZL9
ちなみにこいつら
URLリンク(i.imgur.com)

135:login:Penguin
12/12/23 07:33:29.93 WrDQWIJN
格段に良くなったのか、おめ。
んで、こういうのを使うのは宗旨的にNG?
URLリンク(akizukidenshi.com)
これに限らず、ありふれたUSB接続のDACがあれば
そっちから出した方がいいような希ガス。
音響回路に積層セラミック使っちゃう設計ってあり得な

136:login:Penguin
12/12/23 08:54:00.52 jsK8RAAh
>>131

自己解決しました
XpのマシンはダイナブックでSDカードスロット搭載モデルなんだけど、こいつのSDカードスロットをDiskImagerが
認識しないっぽい

市販のふつーのSDカードリーダーをUSBにつないだら認識しました

137:login:Penguin
12/12/23 08:59:33.83 ZOTEgH+j
>>132
外出先でネットしたいから

モバイルWifiルーターは買うより作った方が安そう

138:login:Penguin
12/12/23 09:23:32.54 DNCRQNaa
>>137
4kで買えるがな…

139:login:Penguin
12/12/23 09:48:57.25 hWdrZBtm
>>137
キャンペーンなら0円でしょ

140:login:Penguin
12/12/23 09:55:54.59 ZOTEgH+j
>>138,139
ラズパイ3.5k
無線LANトング0.5k
バッテリー1.2k
それに秋月でLCDディスプレイとか買い足すから
合計6kくらいか

でも今使ってるウィルコムのガラケーってモデム利用してもパケット上限28kだからそれ使いたいのと
普通のモバイルルーターと違ってLinuxが動くっていうのも理由

141:login:Penguin
12/12/23 10:39:58.13 DNCRQNaa
>>140
DTIのワンコインsimと適当なandroidスマフォのがいいっしょ
chrootすればdebianもいけるぞ

142:login:Penguin
12/12/23 10:51:28.91 ZOTEgH+j
>>141
ウィルコムのガラケーの2年縛りが切れたらそうするつもり
それまでの仮ルータ

あとウィルコムのパケット上限額小数点忘れて正しくは2.8k

143:login:Penguin
12/12/23 10:57:55.50 DNCRQNaa
>>142
ウィルコム定額プランsはメール送受信タダやで
遅い回線で2.8kかけてネットするだけ損や

144:login:Penguin
12/12/23 11:24:54.56 ZOTEgH+j
>>143
そのメール無料と誰とでも定額980円に惹かれて1年前にウィルコム契約

でつい数ヶ月前にDTIの存在を知り
DTIにしようかと思うけどまだ1年残ってるので
有効に使いたいなと思っていて
ガラケーと無線LANを接続できる持ち運び可能なLinuxBOX欲しいなと思ったときにラズパイと出会って一目惚れしたわけですよ

ウィルコム引退したあとは普通に家でいじる

145:login:Penguin
12/12/23 11:34:05.08 DNCRQNaa
>>144
2.8k払うなら2回線のがいいんじゃないかと思っただけなんだ

146:login:Penguin
12/12/23 13:17:35.10 hMukpIb5
月に2.8kならdocomoのLTEデータ回線あるもんな。

147:login:Penguin
12/12/23 13:51:44.59 tQnp9Ent
rev.2 ボードのP6ホールがbcm2835のリセットボタン用らしいけど、
ちょうどフィットするモーメンタリスイッチはありますか?

148:login:Penguin
12/12/23 14:32:22.10 4HJhO5Tk
1ヶ月前に買ったのにまだ届かん…
どんだけ品薄なんだよ!

149:login:Penguin
12/12/23 15:08:37.46 c4OU6j2r
一ヶ月ごときで騒ぐなよ…

150:login:Penguin
12/12/23 15:15:34.52 mty2BZL9
>>147
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)

151:login:Penguin
12/12/23 15:27:47.79 hjG1uIkO
>>147
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

152:login:Penguin
12/12/23 15:35:33.71 ZOTEgH+j
最低でも二ヶ月は覚悟しないと

153:login:Penguin
12/12/23 15:35:36.11 4HJhO5Tk
>>149
今メール見たら来年になるとか…
ちくしょおおおお

154:login:Penguin
12/12/23 15:37:18.52 L6/3Jc3D
年末年始の物流はぐちゃぐちゃになるの分かってるだろう・・

155:login:Penguin
12/12/23 15:55:46.74 hHk/YYRB
千石で買ったら2日で届いた。高いけどな。

156:login:Penguin
12/12/23 22:25:58.22 74i2zyhs
>>135
これと無線LAN両方セルフパワーで動かして、MPDサーバーで運用してます。
当然なが、プチプチ音はしません。

157:login:Penguin
12/12/24 00:28:51.62 efdFyIma
報告する場がないので、ここを借りますよ。

やっと設定を終えてwwwサーバーとして動かし始めた。
cronで動かしてるものもいろいろあって、設定にまる一日。
freeでみると、メモリ使用量は350MBぐらいでおさまってる。
512MBメモリは本当にありがたい。
キャッシュされてないファイルアクセスがあったときに、たまにmmcqdが重く動くけど、常態的には問題ない感じ。
無事にゼロスピンドル化できてヨカッタ。

158:login:Penguin
12/12/24 01:39:14.51 E6q8YXZl
>>157
なにでそんない喰ってるの?
うちは43Mしか使用していない。

159:login:Penguin
12/12/24 08:58:39.74 efdFyIma
>>158
プロセス類がガッツリ食ってるのではなくて
cache/buffer用に一時割り当てされる量が多いみたい。
こんな感じ。。
% cat /proc/meminfo
MemTotal: 497764 kB
MemFree: 11664 kB
Buffers: 31612 kB
Cached: 417520 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 76396 kB
Inactive: 390664 kB
Active(anon): 5948 kB
Inactive(anon): 12956 kB
Active(file): 70448 kB
Inactive(file): 377708 kB
Unevictable: 0 kB
Mlocked: 0 kB
SwapTotal: 102396 kB
SwapFree: 102396 kB

160:login:Penguin
12/12/24 08:59:32.52 efdFyIma
ーー続きーー
Dirty: 4 kB
Writeback: 0 kB
AnonPages: 17944 kB
Mapped: 10100 kB
Shmem: 976 kB
Slab: 14076 kB
SReclaimable: 9964 kB
SUnreclaim: 4112 kB
KernelStack: 1456 kB
PageTables: 1444 kB
NFS_Unstable: 0 kB
Bounce: 0 kB
WritebackTmp: 0 kB
CommitLimit: 351276 kB
Committed_AS: 545872 kB
VmallocTotal: 139264 kB
VmallocUsed: 744 kB
VmallocChunk: 137700 kB

161:login:Penguin
12/12/24 09:57:37.59 rf4Gk9pE
メモリの話が出たからちょっと聞きたい.
今メモリの状態がこんな感じ.

$ cat | head -n 5
MemTotal: 448996 kB
MemFree: 268548 kB
Buffers: 56280 kB
Cached: 98312 kB
SwapCached: 0 kB

これって512MBのうち,いくらかがグラフィック用に確保
されてる気がするんだけど,これってどこで設定されている?
グラフィックは全くいらんので変更したい.raspberry を
インストーラでインストールしたので,raspi-config は無い.

162:login:Penguin
12/12/24 09:59:02.58 rf4Gk9pE
>>161
すまん,cat のところは cat /proc/meminfo ね.

163:login:Penguin
12/12/24 12:45:24.81 IbpuZHsa
>>161
/boot/config.txt に gpu_mem=16 を追加

164:login:Penguin
12/12/24 12:54:50.25 E6q8YXZl
>>159
>>cache/buffer用に一時割り当てされる量が多いみたい。

いやそれは普通だから。

165:login:Penguin
12/12/24 13:07:14.94 rf4Gk9pE
>>163
サンクス.gpu_mem=16 を追記して再起動したらばっちりトータルが増えた.

$ cat /proc/meminfo | head -n 5
MemTotal: 497764 kB
MemFree: 451972 kB
Buffers: 6416 kB
Cached: 22396 kB
SwapCached: 0 kB

ちなみに = の左右に空白を入れるとだめだった.なんて微妙な.
もともと /boot/config.txt には何も書いてなかったんで,デフォルトで
64MBになるということか.

166:login:Penguin
12/12/24 18:09:08.17 E6q8YXZl
こいつを利用して通知システム構築とか良さげだね。
URLリンク(www.kickstarter.com)

167:login:Penguin
12/12/24 19:39:16.05 mkOtaYxY
>>166
いいと思うけど、具体的にはどうやるの?
/dev/USB0 に数字でも書き込むわけ?

168:login:Penguin
12/12/24 21:27:10.09 fmFMEiDI
>>167
USBシリアルじゃないかな。

ちょい前にそれっぽいのUSB付きPICで自作したけどUSBシリアル制御
方式にしたなぁ

169:login:Penguin
12/12/24 21:51:29.43 gzNbIczK
やっと、うちにも届いて、raspbian入れてみたんだが、字が小さすぎて読めん
うちのTVは19inchだが、解像度を落とすにはどうすれば良いんでしょう?

170:login:Penguin
12/12/24 22:18:55.77 gzNbIczK
>>169
事故レスっす
/boot/config.txtいじって、TVの解像度に合わせたら読めるようになりました
どうやら、ダウンコンバートがかかってて見づらかったようだ
いろいろ、すまん

171:login:Penguin
12/12/25 02:31:50.60 1LFJUMCm
さっき帰ってきたら届いてた
クリスマスに届けてくれるなんて、まじ嬉しいぜ
年末の暇つぶしはコイツで決定

172:login:Penguin
12/12/25 10:06:24.29 FaQKRkhk
>>166
GPIOの立場が…

173:login:Penguin
12/12/27 00:37:02.40 1ekW9+EW
>>166
なんでわざわざそれ使うんだ?

174:login:Penguin
12/12/27 02:09:33.98 c3T02mBa
>>166
100Ωの抵抗+LEDの両端をGPIOのどっか(例えばGPIO4)と、GNDとにかまして、

echo "4" > /sys/class/gpio/export
echo "out" > /sys/class/gpio/gpio4/direction
echo "1" > /sys/class/gpio/gpio4/value

とか叩けば幸せになれるんでは?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

175:login:Penguin
12/12/27 15:18:47.54 jRNj7dyY
前に注文から半年くらい経って256MBのが来たんだが
512MBになっているというからもう1枚買おうかと思う。
いま納期の状況はどうなってんの? RS見てもあまり詳しいこと
書いてないんだが、また半年待ちだと萎えるな

176:login:Penguin
12/12/27 15:42:54.85 dUT0kBh0
>>175
二週間ぐらいで発送してくれるみたいよ。

177:login:Penguin
12/12/27 15:59:24.44 jRNj7dyY
>>176
産休。だいぶ良くなってるんだね、買っておこう。

178:login:Penguin
12/12/27 17:33:12.70 W3/9ke4M
>>127
基板ver1.0と2.0のサウンド出力ポートには誤配線に起因する音の歪みと、DCオフセット問題があり、
幾つかのDCカップリングのアンプなどには深刻なダメージを及ぼすかもしれない。
その代用として、HDMIまたはI2S機能を使用することが推奨されます。
もしこのポートを使う必要があるなら、DC阻止のキャパシタを装備している機器を使いましょう。
これはSoCとDC阻止Cの間に来るべきサージ抑制回路が、DC阻止Cの後ろにあるために
信号の整流効果を持ってしまい、DCオフセットと歪みをもたらしてしまうという問題である。
設計修正は簡単で、サージ抑圧ダイオードの後ろにDC阻止Cを移動させてから、
100Kオームの抵抗(470Kから最大1Mまでアリかな)でGNDに落としてやればいい。
(訳注:コネクタ側から見て、まず100Kオームのプルダウンで受け、それをDC阻止Cで切り、
それでも通過する成分をサージ抑制回路で除去してからローパスフィルタを経てSoCに繋がる形。)
ジャックの直前に、直列に100オームの抵抗を入れることも、望まないRF障害を抑えるのに役立つかもしれない。
もし、既存の基板に高品質の出力を求めるならば、D12とD13を基板の出力から切り離すことが必要になる。
(訳注:>>127で部品のデータシート提示とpin3浮かしor撤去を提案したのは、この部分だけを書いたワケ。)
それらの各3点接続位置は、VCCと信号線そしてGNDであり、それらの位置を的確に把握してから、
VCCへの誤接続に注意しつつ、10K~100Kオームの抵抗で信号線とGNDを接続してやりましょう。
これは高難度のSMDリワークにあたるので、練習用のツール(訳注:練習台とか犠牲基板とも言う)で
先に習熟してからこの改修に臨むことをオススメします。(末筆注記:原文筆者はその技術がないけど
何がなされるべきかだけを基にこういう事を書いているのである。)
訳者注記:製品を持っていないのに、前掲のwiki記事から訳しているのである。

179:login:Penguin
12/12/27 17:48:46.76 W3/9ke4M
参考資料等を掲示していなかった。
・回路図は >>114,116から。
 URLリンク(www.raspberrypi.org)
 URLリンク(www.raspberrypi.org)

・オーディオ出力のバグ対策で、原文は>>125から。
 URLリンク(elinux.org)

180:login:Penguin
12/12/27 20:43:33.69 1ekW9+EW
出荷は来年になるとかメール来たのに今日いきなり来たよ
なんだよツンデレかよ

181:login:Penguin
12/12/27 21:33:53.53 c3T02mBa
>>178
D12とD13削ったけど、ポップノイズはやっぱダメだったわ。
あちらでも悩んでる人多いみたいね。
URLリンク(www.raspberrypi.org)
とか
URLリンク(github.com)
とか…
結局ドライバーが原因みたいなんだが、どうなったんだろう。

182:login:Penguin
12/12/28 00:06:56.61 EjqCmHMy
ポップノイズが出るわけ
PWM出力の部分がなんというかダメダメ。海外の文献を参照しないで書いたので独善的かも。
無音時にHi-Zとなり出力線にDC成分は発生しないが、
音を出す際にドライバがポートをイネーブルするので、DC成分が発生。ここでポップノイズが出る。
同様に、無音化するときにもDC成分消失でポップノイズが出る。

対策案
・SoC出力をDCカットCで結合して、ローパスフィルタを経て出力。
 270オームのチップ抵抗の片足を浮かすかパターンカットになる。
 追加したCとローパスフィルタで周波数特性をもつので、シミュレータで特性を調べながら
 現物でカットアンドトライでいくしかない。
・既存の10uFを無極性電解Cに変更。
・外部に出力する手前にバッファアンプ入れた方がいいかも(ここにもDCカットか)。
まぁ、なんというかやってみないとわからない。
作業される場合はパターン剥離やチップ部品の紛失に気を付けて

183:login:Penguin
12/12/28 17:01:15.17 7dFBO6Y3
>>182
レスサンクス
I2Cのポート潰したラズパイで正月休みに
色々やる予定w
また報告します。

184:login:Penguin
12/12/29 01:47:24.51 yZtP1YxO
>>182
無音時にHi-zというのは、ソフトによるコントロールでHi-zにしてるという事でいいんだよね。
とするとR20、R26でLレベルにされているので、
Lから音声出力時の中間電位(PWMだから時間平均で中間)に移行するときの、
急変とリンギングで音が鳴ってるってことかな?

だったら、Hi-zの時に中間電位にすれば良いのでは?R20の2番から抵抗を挟んで
3.3Vにつないでターミネートする感じですかね。

単純にR20の抵抗値を300Ωに変更、300ΩでR20の2番から3.3Vに接続って感じ?
#本当の中間がどこだかわかんないけど・・・・

一番簡単なのは無音時にもPWMを動かしておけるようにデバドラ変更するとかね

185:login:Penguin
12/12/29 10:55:54.24 zjNwySBg
その考え方でよいと思いますよ。
でもSoC出力をACカップリングで受けていいのか気にならない?
後段にバッファアンプ(ここでLPF機能を持たせる)置くのも良さそう。

その一方で、USB接続のDAC置けば根本的な解決だろうと言ってはダメ? 数百円で買えるけど

186:login:Penguin
12/12/31 10:05:52.96 nSo+63aj
URLリンク(pi.gadgetoid.co.uk)
これ動作する?
だめなんだけど

187:login:Penguin
12/12/31 10:54:36.37 x4lWtnhH
Ruby 嫌いだから試す気もないが、何でエラーメッセージぐらい書かないかね

188:login:Penguin
12/12/31 11:18:48.12 PA4VZcKA
>>186
いまどこ?

1:コマンド叩いたけどエラーばっかり出てうざい。

2:rubbyがないと言われてむかつく。

3:SiringPi:::GPIO classがないと言われるぞ。

4:実行しても普通に終わるけど何コレ?

5:最初のを実行してもGPIO1の出力が3.3Vにならない。

6:次のを実行してもシリアル出力から"Hello world!"が出力されない。

1-4 → ggrksですわ

189:login:Penguin
12/12/31 15:09:50.38 nSo+63aj
>>188
5どす
シェルスクリプトでは正しくピンを制御できているので、基本的な考え方は分かっているつもりです

190:login:Penguin
12/12/31 17:49:33.98 XBDjFi1O
>>189
そういやこのプログラムGPIO1を制御しようとしてるけど、Rev2.0基板ではGPIO1は
P1ヘッダに出て来ないよ。

URLリンク(elinux.org)

pin = 1をpin =4とかにして、P1の7pinの出力を見てみては?

191:login:Penguin
12/12/31 18:23:04.33 nSo+63aj
$ sudo irb
irb(main):001:0> require 'rubygems'
=> true
irb(main):002:0> require 'wiringpi'
=> true
irb(main):003:0> pin = 4
=> 4
irb(main):004:0> io = WiringPi::GPIO.new
=> #<WiringPi::GPIO:0x406b36a8 @mode=0>
irb(main):005:0> io.mode(pin, OUTPUT)
=> nil
irb(main):006:0> io.write(pin, HIGH)
=> nil
irb(main):007:0> io.write(pin, 1)
=> nil
irb(main):008:0> pin = 7
=> 7
irb(main):009:0> io.mode(pin, OUTPUT)
=> nil
irb(main):010:0> io.write(pin, HIGH)
=> nil
irb(main):011:0> io.write(pin, 1)
=> nil
irb(main):012:0> io.write(pin, LOW)
=> nil
irb(main):013:0> p HIGH
1
=> nil
irb(main):014:0> io.write(4, 1)
=> nil
irb(main):015:0> io.write(4, HIGH)
=> nil

192:login:Penguin
12/12/31 18:23:47.37 nSo+63aj
ぜんぶ無反応

193:login:Penguin
12/12/31 18:44:42.53 nSo+63aj
あれ?
pin = 4 って指定するとGPIO23が制御できて
pin = 5 って指定するとGPIO24が制御できてるぞ
でもこれだとGPIO4とかどうすればいいんだ?

194:login:Penguin
12/12/31 18:59:04.77 nSo+63aj
LOWとHIGHをsleep(ΔT)ごとに反転させてみた

sleep(0.001)のとき(ΔT=1msec)
URLリンク(imgur.com)

sleep(0.005)
URLリンク(imgur.com)

sleep(0.010)
URLリンク(imgur.com)

10msecくらいならだいたい許容できるかな

195:login:Penguin
12/12/31 21:35:06.19 k8pLvEow
その貼り方は見るのメンドイ。
こうすれば専ブラ内部で閲覧可
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

196:login:Penguin
12/12/31 21:37:20.61 nSo+63aj
>>195 ありがと

197:login:Penguin
12/12/31 22:21:45.59 nSo+63aj
rubyでのポート指定と、実際に制御できるGPIOポートの対応(ruby,GPIO)
0,17
1,18
2,N/A
3,22
4,23
5,24
6,25
7,4
8,N/A
9,N/A
10,8
11,7
12,10
13,9
14,11
15,14
16,15

198:login:Penguin
12/12/31 22:22:19.06 nSo+63aj
17,N/A
18,N/A
19-20,実行時エラー
/var/lib/gems/1.8/gems/wiringpi-1.1.0/lib/wiringpi.rb:162:in `mode': invalid 19, available gpio pins: 0147891011141517182122232425 (ArgumentError)
from ./pintest.rb:9
21,N/A
22,N/A
23,N/A
24,N/A
25,N/A
26-,実行時エラー

199:login:Penguin
12/12/31 22:23:13.88 nSo+63aj
rev.2に対応させるためにはrubyライブラリのポート対応ファイルを修正する必要がありそう

200:login:Penguin
13/01/01 01:04:47.67 5FARvjHS
あけおめ!

>>197-199
今ググったらWiriningPiのIOピン配置が載ってるサイト見つけました。
URLリンク(projects.drogon.net)

WiringPiはArduinoのリソースを使うためにピン番号のマッピングしてるから、
違っていて当然なんでしょうね。
Arduinoのリソースを使う予定がなかったら素直にGPIOを使った方がいいかと。

201:login:Penguin
13/01/01 19:58:01.07 De1bT1WC
HDMI出力からD-SUB/DVIへの変換器ってありましたか。

202:login:Penguin
13/01/01 20:02:03.87 mRI80rNm
使ってるよ

203:login:Penguin
13/01/01 20:46:13.27 nZQXroic
HDMI-DVIの変換アダプタ/アダプターケーブルなど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.donya.jp)
URLリンク(www.donya.jp)
URLリンク(www.donya.jp)

204:login:Penguin
13/01/01 21:12:52.30 De1bT1WC
すばらしい。ありがとう。

205:login:Penguin
13/01/02 10:00:30.72 DPLirozn
上の方にmotionを使っている人がいたが、
カメラは何を使っている?
バッファローのBSW20KM01Hで、画像の解像度が352x288以上上げられない。
(上げると画像が乱れる。)
同じカメラでLS-GL+squeezeでは640x480までイケたのに。

206:login:Penguin
13/01/02 10:10:20.14 5MjA5MS8
>>205
電源確認したほうがいいんじゃないか?

207:login:Penguin
13/01/02 10:19:27.58 Ywox9Yvg
ELECOM ガラスレンズ搭載Webカメラ 130万画素 マイク内蔵 LEDライト搭載 UCAM-DLK130TRD
ELECOM Webカメラ 130万画素 マイク内蔵 イヤホンマイク付属 HD対応 UCAM-DLN130TWH

同じく、ラズパイでは画像の解像度が320x240以上上げられない。

208:205
13/01/02 10:23:05.54 DPLirozn
>>206
セルフパワーのUSBハブ経由でもダメだったんだよ。
解像度が上げられるならそのカメラを買ってしまおうと思うのだが。
カメラのせいなのか環境のせいなのかを確かめたい。

209:205
13/01/02 10:35:39.64 DPLirozn
>>207
レスありがとう。
やはり、解像度は上げられないのですね・・・。
luvcviewなるもので確認してみたら、
luvcview version 0.2.1
Video driver: fbcon
Hardware surfaces are available (675K video memory)
video /dev/video0
/dev/video0 does not support read i/o
{ pixelformat = 'YUYV', description = 'YUV 4:2:2 (YUYV)' }
{ discrete: width = 640, height = 480 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 160, height = 120 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 176, height = 144 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 320, height = 240 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 352, height = 288 }
Time interval between frame: 1/30,
{ discrete: width = 1280, height = 1024 }
Time interval between frame: 1/9,
{ discrete: width = 1600, height = 1200 }
Time interval between frame: 1/6,
と出ているので対応してそうなんだけどね。

210:login:Penguin
13/01/03 01:11:06.06 KQIZPecO
2.4" LCD on Raspberry Pi GPIO の動画に出てるLCD、超欲しい

図面はどこに書いてあるんだろう SPIなんだろうか

aitendoとかで売ってるのが使えるのか?

211:login:Penguin
13/01/03 08:22:55.66 3HPCE14O
>>210
2.4" LCD on Raspberry Pi GPIO って、
URLリンク(www.youtube.com) のこと?

だったら、本人の Web サイト見ると色々書いてあるみたいよ。
英語だから、よくわからんけど。
URLリンク(spritesmods.com)

212:login:Penguin
13/01/03 11:06:48.12 Yt2ZxvZk
>>210
URLリンク(spritesmods.com)

213:login:Penguin
13/01/03 11:13:21.04 Yt2ZxvZk
>>210
ごめん、なんか失敗
URLリンク(spritesmods.com)

214:login:Penguin
13/01/04 00:32:34.46 FYhzAMKG
motion試してみたら、640x480までいけたけど安定せず。(カメラ=BSW32KM03)
5分位で8080ポートも8081ポートも応答がなくなる。
サービス再起動で復旧するから、どうも内部で暴走してる模様。

215:210
13/01/04 01:22:37.47 1lhNkhSu
どうもです
配線少なそうに見えたけど、裏にこんなにあったのか・・

216:login:Penguin
13/01/04 06:10:32.42 lEvoivSL
端末から起動すればエラーメッセージが表示されるし
メッセージを読めば大体の原因も掴める
大方、ウォッチドッグタイムアウトだろう

217:login:Penguin
13/01/04 07:55:29.72 k+5MzTC7
>>214
フレームレートはいくつ?

218:login:Penguin
13/01/04 11:01:33.96 k5M4zHoF
Aitendoのアンドロイドボードや他の会社からもRPI系の板が色々出てきてるので
我慢し続けていたんだけど、512MBのメインメモリに心惹かれてModMyPiで2枚ご注文。
256のVer.1.0はGUIで操作すると時々固まることがあったけど今度はどうかな?

そのうちこういう形状のマシンが自作できないか構想中
URLリンク(oldcomputers.net)
エネループ単三4本とキャラクタLCDを使えば無線LAN使いながらも1日持ち歩ける
マシンとか出来ないだろうか? キーボードはHHKやFilcoのテンキーレスを
使うなどしてウチ味には拘りたい。

219:login:Penguin
13/01/04 11:13:30.22 w29SMBJp
>>218
すでにYoutubeにいろいろアップされてる。

220:login:Penguin
13/01/04 11:28:23.38 k5M4zHoF
ちゃうねん。 
「タンディのケースとキーボードを利用したRPIボックス、出力はHDMIでテレビへ」
が欲しいんじゃなくて

「しっかりとしたキーボードが使えるスレートデバイス。できれば一日充電ナシで
Emacs/Vimが使い続けられる大型HP200LX」みたいなイメージ

221:login:Penguin
13/01/04 12:31:56.00 vTQwGucW
>>220
でも日本語とかキャラクタ液晶じゃ力不足なんだよな
素直にandroidのスマフォのがいいよ
解像度vgaは欲しいし

222:77
13/01/04 12:47:40.10 4Q5npQAI
もるふぃー

223:login:Penguin
13/01/04 16:21:04.23 2UlAsQFz
先代の自宅サーバーの代替として使うためのセットアップをひとしきり終えたので、他のマシンにSDカードを接続してddでまるごとバックアップしたのだが、
同じ容量として売られているSDカードでもベンダーが違うと有効セクタ数が微妙に違うのな。で、別のSDカードへリストアのテストしたらセクタ数が足らなくてエラー。結局、tarで固めておくしかないのか。。
皆さんはバックアップどうしてますか?

224:login:Penguin
13/01/04 16:23:41.61 w29SMBJp
容量の大きいSDにddすれば無問題

225:login:Penguin
13/01/04 16:32:07.22 2UlAsQFz
>>224
使ってるのは32GBです。確か、これがSDHCの上限サイズ。

226:login:Penguin
13/01/04 16:36:30.53 ThTNoesE
>>225
もう遅いが、容量より小さくパーティションを切って、それをddするのがコツ。

227:login:Penguin
13/01/04 16:50:23.64 2UlAsQFz
>>226
最初のコンフィグ画面でexpandしちゃったよ。

228:login:Penguin
13/01/04 16:58:19.66 jjyyxy+k
kpartxでマウントしてファイルを全部コピーすればいい

229:login:Penguin
13/01/04 17:10:03.82 2UlAsQFz
>>228
kpartxは知らなかった。
試してみる。
ありがとう!

230:login:Penguin
13/01/04 23:06:25.48 UrIAhrbB
URLリンク(spritesmods.com)
はじめに
私の友人の1人が、最近私に、3インチクラスの小形LCDとタッチスクリーンのセットをRaspberryPiに
繋げないかと聞いてきた。彼はそれらをクルマに搭載してMP3を再生したり、Bluetooth接続などで
電話の着信を考えているという。

不幸なことに、ラズパイには2つの方法しかない。一つはコンポジットビデオ出力を経た信号をLCDパネルに
投影することだが、それは映像の品質がちょっとアレなのである。 もう一つはHDMI経由での出力だが、
これは格安LCDの多くとは接続互換性がない。 DSIインターフェース越しの接続もあるが、
それに互換性のあるLCDパネルや変換基板は今のところは多くない。 そのインターフェースは
また現在のラズパイのソフトウェアではまだ適切に稼働するとは言い難いようだ。

これに考えを巡らせると、タッチスクリーン組み込みの3.2インチLCDが今日日のeBayでは
20ユーロで販売されているのである。それらには組み込みコントローラが搭載されていて、
ラズパイに接続するためにビデオ・ハードウェアを持たせる必要はない。 Linuxベースの
組み込み基板をこういうのを組まない理由はないでしょ? 私はこれを検証に値する物だと決めて、
SSD1289コントローラを搭載の320x240解像度なLCDを自腹で買ったのである。

私はラズパイのピンアサインを知る幸運な人間じゃなかったので、そのLCDを他のLinux基板、
8devices Carambolaに接続してみることにした。URLリンク(www.8devices.com)
この基板は安物で、簡易なルータに由来するLinux基板で、多くのネットワーク接続性があり、
350MHz駆動のCPU、8MBのフラッシュメモリ、32MBのRAMと、
このプロジェクトに重要なもの: オープンソースのソフトウェア(openwrtベース)と幾つかの予備GPIOと
SPIインターフェースがある。 それでは、CarambolaがLCDと話ができるかどうか見てみよう。

231:login:Penguin
13/01/05 01:13:44.11 IfhuzE2h
時代はcubieboard
URLリンク(cubieboard.org)

232:214
13/01/05 03:30:19.88 7JK06Dkq
>>217
フレームレートは設定上15fpsだけど、8081ポート経由で見ると
最大5fps位で、定期的に固まっては動き出すを繰り返す。
動体検知していない時はCPU30%位で、カメラの前で手を振ると90%位に跳ねる。
調子悪くなったら、再起動じゃなく電源再投入が吉。今は比較的安定しているよ。

233:login:Penguin
13/01/05 04:16:07.58 rHMC6K/o
>>232
電源は何を使ってますか。
電源の貧弱さが悪さをしている可能性を考えてみた。

234:login:Penguin
13/01/05 05:24:39.99 6PAWwZcd
>>231
中国人主導ってのが怪しすぎる。
クラウドファンディングでカネ集めてドロン、だろうな。

それよりもこっちだろ。
URLリンク(apc.io)
URLリンク(jp.rs-online.com)
俺自身1個買った。

ただ、ユーザが少ないので情報が集まりづらいのがネックだ。
その点 RaspberryPI は2ちゃんにスレが二つあるほど
メジャーだから(笑)、情報も集めやすい。

235:login:Penguin
13/01/05 06:30:21.99 CeMAvRBg
>>234
単なるARM-PCとして見るか、Ethernetが付いてる開発用ボードとして見るかで評価が変わってくるんじゃね?

Raspberry Piはどっちの機能も備えてるけどガチ運用には向かず、
APCはその点は問題ないけど、開発用ボードとして見たときにあんまり面白味がないような‥

236:214
13/01/05 09:44:59.32 7JK06Dkq
>>233
電源はセルフパワーのUSBHubにぶら下げて使ってます。
USB無線LANとか差し込むと落ちるので、電源の可能性ありますね。
後でACアダプタ調達して試してみます。

237:login:Penguin
13/01/05 10:20:24.80 8bGttbOe
>234
APCは現状Androidしか動いていないのがネック。 テレビに繋いでスマートテレビ
を安く組むには便利そうだけど、それ以外に使い道が広がらない。
LinuxやBSDが動き始めたらもっと注目する人も増えるだろうけど

238:login:Penguin
13/01/05 12:32:50.61 6PAWwZcd
>>237
APC用のRaspbian、その名も "Apricot" ってのが有りますぜ。
URLリンク(www.raspbian.org)

239:login:Penguin
13/01/05 20:20:44.34 NW2SrYsS
Firefox OS + Raspberry Pi
URLリンク(www.slideshare.net)

240:login:Penguin
13/01/05 21:51:38.82 bf57tGxI
>>218
PC-8201思い出した

241:login:Penguin
13/01/05 22:00:02.75 8bGttbOe
>238
うぉっ! 知らなかった。役立つ情報をありがとう。 
ラズビアンベースなら使い勝手も良さそうだし一つ買ってみます。

242:login:Penguin
13/01/05 22:18:36.71 rHMC6K/o
URLリンク(spritesmods.com)
ハードウェア
最初の問題はLCDが16ビットのパラレルインターフェースだったこと。 それはとってもステキだけど、
それをドライブできるだけの16個超のGPIOピンがなく、もしそれをカバーするだけのピン数があったとしても
プロセッサの処理時間をそれらのピンのON/OFF操作のためだけに取られたくなかった。
Carambolaの実際のそれはピン数は少ないが、SPIポートでインターフェースするにはちょっと速すぎで、
接続するには多くのハードウェアを必要とするのである。
今、そのLCDコントローラ自身はSPIインターフェースを持つが、不運にも私が見たLCDのいずれも
私は16ビットパラレルインタフェースとSPIポートを繋ぐ何らかのロジックを考えなければならないのだろう。

SPIポートからパラレル出力を得るための一般的なほうほうはシフトレジスタを用いる方法であり、
以下のようにやってみた。
図表参照:URLリンク(spritesmods.com)

もし、シフトレジスタがどのように動作するのか知っていれば、この回路はよく知っていることでしょう。
シフトレジスタ(CD4094を3つ使用)はカスケード接続され、Carambola基板が3バイト分のデータを
シフトレジスタの最後まで送出します。 シフトレジスタのストローブ入力はまた、LCDインターフェースの
/CSラインにも接続され、そのラインがLowに駆動されると同時にシフトレジスタがデータを出力し、
LCDがその値を反映させられるように保持し続けます。
このように、3バイトをシフトレジスタに順次送り込んでストローブ線を落としてやれば、
16ビットのコマンドまたは画素データをLCDに送ることができる。

243:login:Penguin
13/01/05 22:20:47.49 rHMC6K/o
>>242の続き

この回路では、strobe信号はCarambolaに直接接続されているわけじゃなかった。 最初のトライでは、
それは確かに直接接続されていて、SPIバス越しに各ピクセル3バイトのパケットが送られ、
ストローブ信号をLOWに落とすことで一連の動作を終えるのです。 不運にも、そういうパケットを
送信することは多くのデータを同時に送信するようなものなので、かなりのオーバーヘッドに
なっていしまっている。 それでCD4020の出番となった。
それは32クロックサイクル(4バイト長の)をカウントし、自動的にCD線を下げてくれるのである。
このように、命令を4バイト長で送信することで、独立のデータとして送信できるようになり、
オーバーヘッドを回避できた。

LCDの基板に実装されているタッチスクリーンのチップには、それ用のSPIインターフェースがある。
Carambola基板では、幾つかのGPIOピンを使い、そのGPIO-SPI変換部を第二のSPIバスとして
認識するようにインプリメントした。

LCDの裏側にある基板には充分なGNDエリアがあることに気づき、そこにICを裏返しに実装することに決めた。
図表参照:URLリンク(meuk.spritesserver.nl)

プリント基板には幾つかのキャパシタとLM1117-3.3がひとつあるのを気づくでしょう。
3.3VラインはLinux基板側からLCDユニット側に充分な電力を供給することができなかったので、
別途5Vを供給して、そこでLCDユニット用の3.3Vを供給しているわけです。

今や、ハードウェアの準備はでき、残すはLinuxがこの組み合わせを
有効なディスプレイ装置として認識するためのカーネルドライバを書くだけになりました。

244:login:Penguin
13/01/05 22:25:43.51 rHMC6K/o
URLリンク(spritesmods.com)
ドライバ
もちろん、Linuxシステムに接続されたLCDパネルだけでは何も表示することはできず、
それ用のソフトウェアドライバが必要になります。 私はLinuxカーネル用の
フレームバッファ・デバイスドライバをわざわざ書いたので、プログラムを走らせて
フレームバッファデバイスに直接書けるため、Xを走らせたり等に、
Linuxコンソール用のLCDを使うことができます。

普通は、フレームバッファにはCPUが直接ビデオメモリにアクセスする機能を持っているものだから、
例えばXサーバは直接それに書くことができるのです。 これはちょっと風変わりなSPIドライバなのですが、
幸運にもカーネルはそのための解決策を持っていたのです。 RAMのランダムビットを、
Linuxカーネルがフレームバッファ・メモリに割り当てることができますす。
そしたら、遅延I/Oフレームワークの支援を得られるようになり、常時そのメモリの一部が
どのメモリ・ページに書かれたのかを知らせてくれるようになるのです。
そしたら、それをRAM内フレームバッファメモリを実際のディスプレイデバイスに同期させられます。

幾つかの調査のあと、LCDに内蔵のSSD1289を既にサポートしているドライバを2つ私は見つけました。
私が配線したSPIインターフェースはサポートしていないものの、それらのドライバいずれにも癖があり、
片方のドライバにはLinuxカーネルの遅延I/O機能を使わないが、LCDに現在のフレームバッファの内容を
転送するのにCPU100%貼付きを炸裂させ、もう片方のドライバは私が全てのカーネルインターフェースを
実装しなかったのだが、LCDをコンソール化するのを不可能にした。 それら2案をひとつにまとめ、
さらに私が作ったコードを埋め込むことでLCDをシフトレジスタ越しに制御できるようにしたのである。
図表参照:URLリンク(meuk.spritesserver.nl)
もし、LCDをあなたの組み込みデバイスに搭載したいなら、Linuxカーネル向けにパッチしたドライバを
パッケージ化してあるので、それを好みのSPIベースの組み込みデバイス向のカーネルに適用し、
ドライバをイネーブルするためにカーネル設定ファイルにオプションを組み入れてやればよい。

245:login:Penguin
13/01/05 22:28:52.45 rHMC6K/o
>>244の続き

単にドライバをイネーブルするだけでは充分じゃない。というのも、ドライバがSPIポートを
使うようにドライバーに教えてやる必要があるのである。 それはあなたが使う特定のボード用の
セットアップ・ソースファイルを編集すればいいんだけど。 通常ならそれはSPI設定部分の
modaliasの記述行を見つけて、それをSSD1289に書き換えてやればいいのである。
たとえば;(おそらく、インデント位置がずれます)
> linux-3.3.8/arch/mips/ralink/rt305x/mach-carambola.c:
> static struct spi_board_info carambola_spi_info[] = {
>     { /* Display, on native SPI-bus (id=0) */
>         .modalias   = "spi-ssd1289",
>         .irq      = -1,
>         .max_speed_hz  = 52428800,
>         .bus_num    = 0,
>         .chip_select = 0,
>     };

もし、完全な書式事例を見たいなら、私のCarambola基板パッチで何をやったのかを参照すればいい。
併せて、セカンダリSPIポートをLCDのタッチスクリーン用に追加しています。
もし、タッチスクリーンまで動作させたいなら、それもコピーするだけなのです。



URLリンク(spritesmods.com)
おわりに
キーボードを追加したので、我がCarambola基板はインタラクティブでグラフィカルなLinux機です。
動画参照:URLリンク(www.youtube-nocookie.com)
前述しているように、SSD1289サポートをカーネルに追加するパッチと、
さらにCarambola基板用のカーネルソースのサポートパッチまでもダウンロードできます。
いずれもLinuxカーネル同様にGPLv2に則ってライセンスされます。

Happy hacking!

246:login:Penguin
13/01/05 22:38:43.69 rHMC6K/o
ラズパイを直接扱う事例ではありませんが、スレに紹介されたサイトでもあり
LCD接続の事例として参考になるかと思い翻訳してみました。
最後のユーザーコメント部分は未翻訳のままですが。後半に近づくに従い
意訳を積極的に行うようになってきているので完全な一致文ではありません。
ですが、かけ離れた訳にはなっていないとも思いますが、本職の方々からすれば
ええ加減な仕事しやがって、かもしれません。その辺を加味して参照してください。

既にLCD搭載ドロイド機なども紹介されているようなので
あくまでも自前でラズパイに小形のLCDを小細工して繋ぎたいっていう事例の参考になれば幸いです。
誤訳等あれば指摘下さい。こう訳す/読むんだっていう修正文もあればスレに充実をもたらすかと思います。
長々と失礼しました。

247:login:Penguin
13/01/05 23:01:20.88 o5rc1Sqq
>>246
thx

248:login:Penguin
13/01/06 01:07:55.01 K7j8seSP
>>239
Firefox OS入れられるんかい
届いたら何しようか迷ってて放置しそうな気がしてたけど弄り欲が湧いたw

249:login:Penguin
13/01/06 11:33:35.11 Gm1Oqm3z
>>237
APCのAndroidは 2.3なのね。まあ CPU 800MHz じゃ Android 4.xは無理か・・。

250:login:Penguin
13/01/07 07:11:00.69 f6Ca/PHR
>>246


251:login:Penguin
13/01/07 10:15:30.83 MIPoaD4o
>>246
GJ! 乙でした。

252:login:Penguin
13/01/07 16:29:14.06 4zheC8Az
Proxyサーバー用途にしか使わないのですがGUI消しても大丈夫ですか?

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここを参考に不要なデーモンを消すとRaspi-configができなくなるので不安なんですが?

253:login:Penguin
13/01/07 16:56:40.16 Lflzcddm
>>252
GUI無くても、キャラクタベースで普通に
raspi-conf出来ますよん(^ ^)

254:login:Penguin
13/01/08 05:38:40.08 LbE2CTYZ
>>252
CUIだと どうこうという話じゃなくって

apt-get remove triggerhappy

すると triggerhappy につられて
Removing raspi-config されちゃうってことですね。

設定は残るので変更する予定がなかったら問題無いのですが、
想像通り「 command not found」になります。設定変更できなくなります。

ただ、いつでも apt-get install raspi-config できます。

255:login:Penguin
13/01/08 07:07:01.61 Tia5+6pW
postgresql 9.1 のインストールがうまくいきません
apt-get install postgresql-9.1でインストールするのですがインストールが終わりpostgresqlが起動しようとすると
このメッセージを吐いて落ちます
[....] Starting PostgreSQL 9.1 database server: main[....] The PostgreSQL server failed to start. Please check the log output:
2013-01-08 06:42:39 JST LOG: could not bind IPv4 socket: Cannot assign requested address
2013-01-08 06:42:39 JST HINT: Is another postmaster already running on port 5432? If not, wait a few seconds and retry.
2013-01-08 06:42:39 JST LOG: could not create IPv6 socket: Address family not supported by protocol
2013-01-08 06:[FAIL JST WARNING: could not create listen socket for "localhost"
2013-01-08 06:42:39 JST FATAL: could not create any TCP/IP sockets ... failed!
failed!
invoke-rc.d: initscript postgresql, action "start" failed.
dpkg: error processing postgresql-9.1 (--configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
Errors were encountered while processing:
postgresql-9.1
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)~

ログを良く見ろとのことなのでログも上げときます。
2013-01-08 06:28:49 JST LOG: could not bind IPv4 socket: Cannot assign requested address
2013-01-08 06:28:49 JST HINT: Is another postmaster already running on port 5432? If not, wait a few seconds and retry.
2013-01-08 06:28:49 JST LOG: could not create IPv6 socket: Address family not supported by protocol
2013-01-08 06:28:49 JST WARNING: could not create listen socket for "localhost"
2013-01-08 06:28:49 JST FATAL: could not create any TCP/IP sockets

256:login:Penguin
13/01/08 08:08:00.83 7/lGUz2Q
ログの通りなんか別のプロセスがlocalhost:5432使ってるんじゃないの

257:252
13/01/08 08:53:02.09 hTfUoyly
>>253,254
raspi-config再インストールできるんですね安心しました。
ありがとうございます。

258:login:Penguin
13/01/09 18:51:12.39 /rMVdafN
1/4の午前中にModMyPiに2台注文。 家人によれば今日の午前中には届いてた
らしいので中5日で到着。 Raspbianは256の頃に落としたのと結構中身が
変わってるんでしたっけ? 新しくダウンロードし直したほうが良いのかな、、、

259:login:Penguin
13/01/10 00:23:47.08 kKKDG0gi
>>258
BIOSが512M RAMに対応してないから最新版使った方がいいよ。

260:login:Penguin
13/01/10 16:00:40.91 Caa3fu3l
了解です。 再ダウンロードしてみます。 
確か前回はTorrentからが早かったような。

261:login:Penguin
13/01/10 21:50:15.04 U+NWDspK
>>260
早いしコード化けしないからお勧め。
あと、SHA-1のチェックはした方がいいよ。

262:login:Penguin
13/01/11 09:32:25.33 MAjmtCRi
AUNXの無線LANモジュールをPIで動作させた奴おる?

263:214
13/01/11 19:50:55.86 YlDKg6UD
後日報告、motionの件、640x480 10fpsで安定した。
教わった通りACアダプタ化が効いたのかな。

264:login:Penguin
13/01/11 19:59:27.15 N031HDn7
アホかこいつ
電源でつまづくような奴が買ってんじゃねーよカス

265:login:Penguin
13/01/11 20:03:27.24 NSy9pjaR
>>263
他ホストからネットワーク越しに見ても安定してるのですか?
それともlocalhostで見た場合での安定でしょうか。

266:214
13/01/11 20:33:30.10 YlDKg6UD
>>264
サーセン、セルフパワーHubの力でなんとかなるかと思ってしまったのです。

>>265
母艦Win7からFirefoxで URLリンク(xxx.xxx.xxx.xxx:8081) を1日中表示させてテストしました。
動態検出枠の表示ONだけど、スナップショット記録はOFFの状態です。

267:login:Penguin
13/01/11 20:53:54.29 NSy9pjaR
>>263
>ACアダプタ化が効いた
どの商品を使われたか教えて下さい。

268:login:Penguin
13/01/11 21:51:12.13 x8EaloA/
>>264
アホが

269:login:Penguin
13/01/12 04:33:58.15 5//a4yI5
>>268
同意
自分で持ってないんだろうね。
使ってたら苦労が分かるから言えないわw

270:login:Penguin
13/01/12 11:48:01.26 bN2f14tR
>>268
同意

わけ分からんけどストレス溜まってるから荒らしたいだけだろう

271:login:Penguin
13/01/12 11:59:09.43 UsQcnpvx
おまえらスレ読み返せ
>>263 = >>236だろ
恐らく500mA以上の供給能力のないハブからメイン電源取ってる時点でどうかしてる。

272:login:Penguin
13/01/12 12:23:45.14 XBMUnQ0U
ModMyPiで注文したけど、アカウント作らなかったら
オーダー状況わからないん?

273:login:Penguin
13/01/12 12:28:42.61 5//a4yI5
>>271
それは充分分かってるけど、苦労が分かる
大人だったら「カス」呼ばわりはないよね
ってだけの話。
自己解決してるし、あやまってるし、俺
より立派だと思うわ。

274:login:Penguin
13/01/12 13:39:19.88 5//a4yI5
>>272
発注した後の確認メールにリンクはなかった?

275:login:Penguin
13/01/12 21:50:43.96 XBMUnQ0U
>>274
レスありがとう
発注後すぐに確認メールは来たけど
そういったリンクはなかったよ。。

しかもそのメールにあった配信停止のリンククリックしてしまって。

発送完了したら別にメールくるのかな?

276:login:Penguin
13/01/12 23:53:01.60 5//a4yI5
>>275
自分の時はこんなメール来たけど…
URLリンク(i.imgur.com)

配信停止押してるから説明通りになるかと。
向こうからのオーダー確認メール添付して
問い合わせてみては?

277:login:Penguin
13/01/13 00:13:58.80 +J5bEZQE
>>276
ありがとう

そうですね、確認してみます。
ちなみに、このメールはオーダー直後のメールとは別ですかね?

278:login:Penguin
13/01/13 00:56:17.34 LrwFfrC+
>>277
発送時のメールだよん。

279:login:Penguin
13/01/13 01:01:50.88 LrwFfrC+
因みにオーダー直後のメールはこれ
URLリンク(i.imgur.com)

280:login:Penguin
13/01/13 01:04:37.38 MwOwYo3a
オーダー直後のメールで示されたリンクで
「こういうメールは通知不要、2度と送るな」って意思表示してることになっているから、
発送通知メールは投函されないんじゃないかな。

281:login:Penguin
13/01/13 01:44:50.04 +J5bEZQE
>>278
オーダー直後メールは確かに同じものだけど、
詳細ページのリンクはないんですよね。。
さっき、そのメールに問い合わせの返信してみました。

いろいろありがとう!

>>280
ですよね。。
商品到着か、メールの返信くることを待ってみます。
ありがとう。

282:login:Penguin
13/01/13 18:23:20.34 5FrhlAwm
さっき
$ /opt/vc/bin/vcgencmd measuer_temp
で CPU の温度を測れることを知った.うちのラズパイちゃんは
大体45℃ぐらいなんだけど,こんなもん?

283:login:Penguin
13/01/13 18:27:55.69 FWbmINTW
>>282
低いね。
うちは55℃

284:login:Penguin
13/01/13 18:35:30.92 5FrhlAwm
>>283
デスクトップ環境無しで動かしてるからかも.でも
45℃でも基盤を触るとほんのりあったかい.
80℃より低ければ大丈夫とかいう情報もあったんだけど,
CPUの稼働限界温度ってそんなに高いのか?

285:login:Penguin
13/01/13 19:09:32.92 FWbmINTW
>>284
SOCのデータシート読めばいい。たしか80℃。実際は70℃ぐらいまで。
うちもXは動かしていない。
最低42℃。最高54℃だった。室温27℃。

286:login:Penguin
13/01/13 19:28:55.32 pIgKrI6E
>>284
【ARM】Raspberry Pi Ver.4
スレリンク(jisaku板)
の214にSoCは80℃って書いてあるな。

287:login:Penguin
13/01/13 19:42:20.52 YHENqyS7
SOCの温度なんかよりも電源の定格電流の方がよっぽど致命的
R-Piの不安定動作の原因のほぼ100%が500mAしか出ない電源

288:login:Penguin
13/01/13 20:28:42.55 5FrhlAwm
>>285-286
なんか70℃とか触ったらやけどしそうだわ.
まあ45℃なら大丈夫か.

>>287
いまルータのUSB2.0に差して使ってる.すごい不安だけど
いまのところ瞬断なんかはないと思う.AC電源から電源
とらなくていいから楽なんだけど.

289:login:Penguin
13/01/13 21:02:46.25 TOSRNTST
>>282
こんなコマンドあるんだ。
一つ賢くなったよ、ありがとう。

むき出しで使ってて何もさせてないので、おれん所は temp=36.3'C だった。

あと、vcgencmd でぐぐって、こんなページ見つけた。

URLリンク(www.elinux.org)

でも、vcgencmd version とか vcgencmd commands がエラーになるんだけど、
みんなのところはちゃんと結果返る?

あと、半導体って相当高温まで動作するよ。
ただ、高温だと寿命がどんどん短くなる、確か 10℃で寿命半分とかだったかな?

290:login:Penguin
13/01/13 21:14:31.73 YlBxe61c
>>282
えー、俺の環境じゃあエラーになるよ!!

って、よく見たらスペルミスじゃん。コピペしたのが良くなかった。
正しくは次の通り。
/opt/vc/bin/vcgencmd measure_temp

291:login:Penguin
13/01/13 21:26:46.50 YHENqyS7
sudo付けずに/opt/vc/bin/vcgencmd measure_tempで温度が表示される?

292:login:Penguin
13/01/13 21:54:29.04 M4vvx3V4
>>287
>ほぼ100%
www

293:login:Penguin
13/01/13 21:58:30.75 YHENqyS7
>>292
君も使ってみればわかるよ

294:login:Penguin
13/01/13 23:16:15.12 TWtmlV1o
>>292
どこで笑えばいいの?

295:login:Penguin
13/01/13 23:22:41.79 CIgH5E93
うちは35℃前後で推移

296:login:Penguin
13/01/14 00:01:47.54 OWKk9C4V
>>294
すまん。
報告されているトラブルの多くで無線ドングルやWEBカメラの接続で電源を別途準備しないのが原因なのはわかります。
しかし、使ってみるとコンパイルが出来ない、phpが動かない、クロスコンパイル環境が作れないなどの壁にあたる。
これって、所詮今のラズパイのCPUがA9だったっけ? 近いうちにA57になるだろうからそれまではまともに使えそうになって思ってる。

297:login:Penguin
13/01/14 00:13:46.14 JdUxYRbL
何のコンパイルができないの?
phpなら普通に動いてるけど?
クロスコンパイル環境なら例えばubuntuでarm向けに作るけど?

298:login:Penguin
13/01/14 00:16:57.62 JdUxYRbL
ろくに調べもせずにあれができないこれができないって騒ぐだけの奴が来るのが一番困る

299:login:Penguin
13/01/14 00:28:12.37 Bu0JJroA
今頃触り始めたって時点で察してやれよ

300:login:Penguin
13/01/14 00:44:21.93 QTvVMoGe
ウチは設置した部屋には冷暖房がなくて室温12度環境でCPU温度は38度ぐらい。放熱フィン装備だけど窒息ケースに入っていて熱はこもり気味。WWWサーバーとしてそこそこ忙しく稼働してる。
ザックリ、室温+26度の関係だとすると夏場は厳しそう。
夏はRSの窒息ケースの蓋側を外して小さなファンを回すことにするよ。

301:login:Penguin
13/01/14 01:03:51.51 LkjVOYRI
>>300
ラズパイが収納されてるピンクのケースが想像以上に使いやすかった.
ケーブル用の穴を開けたらそのまま使えるのがかなりいい.
けどやっぱり密閉感はかなりあるから夏が怖いね―

302:login:Penguin
13/01/14 01:35:20.58 Nh0lpB3N
>>292「まれによくある」な感じか。
ほぼ100%は二重敬語と一緒だな。
%に統計的不確実性が含まれているのに「ほぼ」を付けるのは蛇足ってことかな。

303:login:Penguin
13/01/14 01:47:16.73 S5CjddQY
>>284
基盤×
基板●

304:login:Penguin
13/01/14 02:53:51.20 W/3JKCw/
>>302
本人にその意図は無さそうだけどなwwwwwwwwwww

305:login:Penguin
13/01/14 03:38:08.98 WPIxWNyN
これって、USBポートが一つしかないみたいですけど、
PC用のUSBハブ付ければポート数増やせるんですか?

306:login:Penguin
13/01/14 06:48:31.44 qrbLchzc
昨日クロスコンパイルの環境構築はチャッチャと済ませた
その後Raspberry Pi toolchain をビルドしているのだが開始から、約20時間位経過している
何時になったら終わるんだろうか・・・・・・
因みに現在こんな状況です^^;
pi@raspberrypi ~/ctng $ ct-ng build
[INFO ] Performing some trivial sanity checks
[INFO ] Build started 20130113.104338
[INFO ] Building environment variables
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Retrieving needed toolchain components' tarballs
[INFO ] Retrieving needed toolchain components' tarballs: done in 975.93s (at 16:33)
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Extracting and patching toolchain components
[INFO ] Extracting and patching toolchain components: done in 1585.68s (at 42:59)
[INFO ] =================================================================
長いので省略します
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Installing C library
[INFO ] Installing C library: done in 22902.14s (at 910:58)
[INFO ] =================================================================
[INFO ] Installing final compiler
[1200:59] |

307:login:Penguin
13/01/14 07:32:39.14 OWKk9C4V
>>297
>何のコンパイルができないの?
例えば、PHP 5.4.10 (tar.gz) [13,725Kb] - 20 Dec 2012はメモリ不足でできまい。
URLリンク(www.php.net)

308:login:Penguin
13/01/14 11:26:48.70 +PYoPkRY
KURO-RS(PC-OP-RS1)を使おうと思ったら、ftdi_sio?がハング。
応答が無くなってしまう。電源も怪しいのだが、以下で解決。
/boot/cmdline.txt に dwc_otg.speed=1 を追加。

USBをfull-speedにしてしまうようだが、安定して動くようになった。

スピードのいらないUSBデバイスで不安定なときはお試しを。

309:login:Penguin
13/01/14 11:39:54.70 rj3iN60b
>>302
「約十割」
これならどうだい?

310:login:Penguin
13/01/14 11:51:17.27 +Ug3cscR
そもそも % に統計的不確実性が含まれているとかのオレオレ定義振りかざされてもねぇ。

311:login:Penguin
13/01/14 13:36:53.55 737ouiTp
>>305
URLリンク(lifescape.seesaa.net)

312:login:Penguin
13/01/14 13:46:40.21 +Ug3cscR
>>307
普通にセルフビルドできたぞ @Type B 512MB メモリ

ただ、libxml2 とやらが入っていないので、xml 関係は全て disable したが。

今 make test 中。

313:login:Penguin
13/01/14 15:05:01.31 KcGrQ2TI
>>302
99.9999%だったら、普通にほぼ100%
って言わんか?

314:login:Penguin
13/01/14 15:32:14.85 +Ug3cscR
>>307
テスト完了。

=====================================================================
TEST RESULT SUMMARY
---------------------------------------------------------------------
Exts skipped : 57
Exts tested : 20
---------------------------------------------------------------------

Number of tests : 12276 7866
Tests skipped : 4410 ( 35.9%) --------
Tests warned : 1 ( 0.0%) ( 0.0%)
Tests failed : 7 ( 0.1%) ( 0.1%)
Expected fail : 36 ( 0.3%) ( 0.5%)
Tests passed : 7822 ( 63.7%) ( 99.4%)
---------------------------------------------------------------------
Time taken : 2344 seconds
=====================================================================

315:307
13/01/14 15:35:57.02 OWKk9C4V
おみごと

316:login:Penguin
13/01/14 16:07:08.21 WRc+EltH
ftdiドライバやっぱりヘンだよね

317:login:Penguin
13/01/14 16:14:00.00 Bt2viXDY
>>313

>>302は日本語不自由なんだろう。
コミュ障だったり本あんまり読まんかったりするのかもしれない。

そっとしておいてあげよう。

318:login:Penguin
13/01/14 18:24:05.83 TRQWLC0K
Windows上でNTFSでフォーマットしてファイルも入っている
4TBのHDD(eSATA/USBで繋げるケース入り)をUSBで繋いで
そのまま利用できますか?(rpをファイルサーバーにしたい)

319:login:Penguin
13/01/14 18:28:50.93 LypySGQF
>>318
sambaのCPU使用率が高いのでお勧めしない。
ネイティブなFSを使用する事をお勧めする。
てかNASにするならそうするだろう常識的に。

320:login:Penguin
13/01/14 19:04:12.52 JnWDddzd
>>318
自分で試さずに書きますが、ntfs-3g を使えば可能なはず。
速度などの使い勝手は試して教えて。

321:login:Penguin
13/01/14 19:08:11.28 LypySGQF
ああゴメン、sambaじゃなくてntfs-3gだった。
こいつの負荷が高い。sambaも少し高い。

322:307
13/01/14 19:17:46.62 OWKk9C4V
今時はntfs-3g入れなくてもntfsは自動認識するだろ。

323:login:Penguin
13/01/14 20:57:52.06 TRQWLC0K
>>319-322
なんせはじめてのLinux系なので繋ぐだけで中のデータが初期化されたり
したらどうしようと不安で接続のテストすらできませんでしたw
そのものズバリのヒントをもらえたので試行錯誤しながらやってみます。
ありがとうございました。

324:login:Penguin
13/01/14 21:07:38.73 JnWDddzd
ntfs-3g無しでも認識するけど書き込みできない

325:login:Penguin
13/01/15 00:55:40.49 AnF9MQES
FastEthernetだしRasPiはNASにはまったく向いてないよ

326:login:Penguin
13/01/15 01:21:35.69 FF79vunh
RSからまだ届かないんだけど、どうしたら良いと思う?
10101982XXなんだけど。
去年、キャンセルしたらそのあともう送ったからキャンセルできない、と
言われて、仕方がないから待ってたけど2週間経っても来ないんだよ。

327:login:Penguin
13/01/15 01:22:41.61 8Qq7brBn
>>326
一ヶ月は普通。
4週間待ってこなかったら連絡。

328:login:Penguin
13/01/15 08:46:10.44 9YwGmI1J
4週間じゃ来ないよ。4ヶ月ね。


って、もう発送済みなの?

329:login:Penguin
13/01/15 18:17:55.24 IOieqUyn
4ヶ月じゃ来ないよ。4年ね。
って、海外通販初心者ばかりだ。

クリスマス年末年始はあちこち休むから日数に換算できない事が多い。
よく言う○営業日で・・・ってやつ。

もう発送しているなら、運送会社の仕事だからもうちょっと待つしかないよ。
20日ぐらいまで待って届かなかったら、RSに運送業者と荷物の番号を聞いて
問い合わせてみるしかない。

330:login:Penguin
13/01/15 18:44:44.51 DN9kkbCd
4ヶ月ってどこのRS Compnents?

331:login:Penguin
13/01/15 19:09:00.41 6MeIb+hi
オーバークロックの設定いれても有効にならない場合ってありますか?

332:214@電源もまともに選べないカス
13/01/15 20:51:19.33 5YRbZeis
raspi-configで設定した場合、オーバークロックはCPU負荷が高い時に
クロックを変化させて加速するように設定される。
しかも、かなりの負荷が続かないと加速状態を維持できない。

なので、負荷が少ない時は700Mhzのまま。常に加速し続ける場合は、
/boot/config.txt に、force_turbo=1 と initial_turbo=30 を加える。(自己責任で)

333:login:Penguin
13/01/15 22:12:52.62 IATkenum
royalmailで5日以上掛かったことないわ

334:login:Penguin
13/01/15 22:36:35.17 Ax+CGRfL
>>332
ありがとうございます、助かります!

335:login:Penguin
13/01/15 23:35:27.94 FF79vunh
>>327
そうなんですか、自分の発送期日を見ると
12月中旬っぽいんですよね。とりあえず今月一杯待ってみます。
しかし、もはや弄ろうっていう情熱も消えてしまった。

>>328
年末にキャンセルしたら、そのあとcencelのcancelみたいなメールが来て
もう発送してるから、キャンセルできない。いらないなら送り返せ、って
感じなんです。発送してるなら12月中旬~下旬のはずなので
発送してから20日以上経ってるんですよね。
海外からいろいろ買ってるけど、RSだけは二度と使うまい、と思いました。
ペイパルも45日ルールでクレーム効かないし。。

336:login:Penguin
13/01/15 23:49:41.76 X19F7BIR
1010195xxx が12/20に届いている。
もう少し後ろの番号の知人2名も12月中に届いているので、キャンセル絡みの事故とおもわれる。

337:login:Penguin
13/01/16 00:05:33.83 beETbSKr
1/3に注文した1010226xxx未だ届かず

338:login:Penguin
13/01/16 08:03:16.48 3A4CQkPa
>>337
上の方に何度か書いた1/4日発注組だけど、うちもマダっす。1010228xxx

339:login:Penguin
13/01/16 08:05:18.74 3A4CQkPa
すまそ、かなりどうでもいいけど「上の方に」ってLinux板じゃなくて自作PC板のスレに投下してた。

340:login:Penguin
13/01/16 20:29:16.04 IVXaAj+f
RSに注文するといつ届くかわからないからModMyPiから買えってテンプレに書いたほうが良さそう

341:login:Penguin
13/01/16 20:33:15.22 2vLvaag3
今ModMyPiで買うと高くないか?

342:login:Penguin
13/01/16 21:22:38.00 zUBAHLTs
>>341
ケース代込み、発送が早い、で問題ないと思うが。
1円でも安く買いたいなら違うだろうけど。

343:login:Penguin
13/01/16 21:39:51.19 2vLvaag3
>>342
速さなら千石

344:307
13/01/16 21:54:48.73 HmnwEOyc
>>343
このところ欠品中。

345:login:Penguin
13/01/16 22:12:37.02 TIFiES91
>>340,342
無条件でModMyPiで買った方が良いみたいな書き方じゃちょっとなぁ。
「のんびり遊ぶつもりのやつ、必要以上に金かけたくないやつ以外は」とか前置きしとくべき。
今後はどうか分からんけど、結構金額違うだろ

346:login:Penguin
13/01/16 22:15:25.32 67W6U1K1
どんだけ貧乏人だよ

347:login:Penguin
13/01/16 22:18:40.48 3A4CQkPa
>>346
本来は貧乏学生向けの商品だしな。
つか個人的な意見としては、どうせ金かけるならこんなのじゃなくてもっと性能高い奴買えよって思うんだが‥

348:login:Penguin
13/01/16 22:25:27.57 +jIO/DL4
>>345
キャラクターLCDディスプレイが買えるだけの差額ってでかくない?

349:login:Penguin
13/01/17 01:20:34.29 w/i3FFRq
ModMyPiのこのケースいいな

URLリンク(i.imgur.com)

350:login:Penguin
13/01/17 19:38:22.67 wHE4NPFm
RSで専用ケース買ったのに工作精度が悪いのかはいらねぇ
どうやっていれんだよ

351:login:Penguin
13/01/17 21:55:48.92 /afhfzgi
>>350
力任せに押し込め

352:login:Penguin
13/01/17 21:58:21.61 F0NVzhA4
>>350
つまりModMyPiでもう1セット買えって事だろう?

353:login:Penguin
13/01/17 22:03:20.84 6tejZkYL
ModMyPiの方がケースの出来良いよね。
RSのはツルツルテッカテカでいかにも安物って感じ。
ただModMyPiの方は本体の固定が若干緩め。

354:login:Penguin
13/01/17 22:25:05.66 wHE4NPFm
>>352
こっちの方がいいな
512MBメモリ版売ってるの?
買うよ?

355:login:Penguin
13/01/17 22:34:59.43 vhRwq/yW
ModMyPiのケースは最近のやつだとラズパイをネジ留めできるようになってる。

356:login:Penguin
13/01/18 13:37:40.51 ezaMdM4G
>>337ですが、届きました
RSで注文してから15日なので、今だと約二週間で届くみたいです
URLリンク(i.imgur.com)

357:338
13/01/18 14:13:52.62 4JWqQ1KC
>>337
という事はうちも今日明日あたり届くのかな・・wktk

358:login:Penguin
13/01/18 19:49:28.18 4JWqQ1KC
郵便受け開けたら届いてた!

359:login:Penguin
13/01/18 22:30:10.18 gfUu07Uv
>>350
何が干渉してる?

うちもRSケース。
基板のをはめる時ケース下側のツメが折れるんじゃないかと不安になったが、押し込んで問題なかった。

360:login:Penguin
13/01/18 23:45:58.38 dDovp9BU
オサレ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

361:login:Penguin
13/01/19 00:00:40.98 2JBhMiI3
>>360
お、買ったんだそのケース。
なかなかよさげだね。

362:login:Penguin
13/01/19 03:44:22.38 GWL9aYCC
熱がこもりそう

363:login:Penguin
13/01/19 18:23:00.30 7PPSrQBv
購入スレを分けたいな。既に活用している段階なんで、
どこから買うだのいつ届くだの、そういうネタは興味が無い。

RPiスレは自作板とLinux板に分かれてるんで、例えば
購入スレは自作板、実際の使いこなしはLinux板、と
使い分けてみてはどうだろうか。

※申し訳ないが、自作板とLinux板のRPiスレにマルチします

364:login:Penguin
13/01/19 18:29:37.81 WQJ2+D3X
言いだしっぺがwikiでも作って誘導しろよ

365:login:Penguin
13/01/19 18:53:54.84 GWL9aYCC
興味ないレスなら無視すればいいだけだろアホか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch