オススメLinuxディストリビューションは? Part43at LINUX
オススメLinuxディストリビューションは? Part43 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
12/09/10 20:45:13.43 RGkmacFq
Linux初心者
→Ubuntu LTS

デスクトップ用途
・ハイスペックPC
 →Ubuntu、LinuxMint、Fedora
・ミドルスペックPC
 →Debian、Lubuntu、Arch
・ロースペック
 →Debian最小、Puppy、PCLinuxOS
・化石
 →Gentoo

サーバー用途
 →Ubuntu Server LTS、Scientific Linux、CentOS、Debian

3:login:Penguin
12/09/10 20:47:15.25 RGkmacFq
有償は RHEL(Redhat本流) が基本。
SUSE Linux Enterprise , Oracle Enterprise 等もある。

以下は無償の有名所。()は酷似したディストリがあって、劣勢になりそうな場合。
*はオススメ。

<Debiant系>
*Debian GNU/Linux:本流。汎用。
*Ubuntu:Debian のカナリア。デスクトップ向け。
(Mint):Ubuntu の派生。デスクトップ向け。
Knoppix:Debian派生。ライブLinux。デスクトップ向け。

<Redhat系>
(CentOS) :RHELクローン。汎用。
*Scientific Linux:RHELクローン。汎用。
*Fedora:RHEL のカナリア。汎用。
Mandriva Linux:Redhat派生。デスクトップ向け。

<Slackware系>
Slackware:本流。シンプル。汎用。
openSUSE:Suse Linux Enterprise のカナリア。デスクトップ向け。

<Enoch系>
*Gentoo Linux:本流。ソースビルド系。汎用。

<Arch系>
*Arch Linux:本流。思想がCRUXによく似ている。汎用。

<その他>
puppy llinux:軽めにまとめたLinux。
(CRUX):K.I.S.S の原則を守りぬくLinux。
LFS:一から作る オレオレLinux。

4:login:Penguin
12/09/11 04:45:51.07 F6VI13C3
最高のディストリはScientific Linux
使ってみて納得した

5:login:Penguin
12/09/11 10:01:16.53 oYesZGLp
人から聞かれたら取り敢えずUbuntu系を答えとけ!
それでダメなら(゚⊿゚)シラネ

6:login:Penguin
12/09/11 10:11:06.30 CrE6GO9B
ミントのシナモンはええぞ。
欠点はお酒を飲むと(ワイン)多少酩酊する。

7:login:Penguin
12/09/11 10:38:11.01 UeQyKSVE
ubuntuってカナリアなの?

8:login:Penguin
12/09/11 11:16:55.31 pHoih4ab
ノラか…

9:login:Penguin
12/09/11 23:50:51.90 y4mP564n
>>7
もしカナリアならDebianでもUnityが採用される
んなことはないって時点で間違いだとわかる

10:login:Penguin
12/09/12 04:10:25.80 +rxb58Xz
>>9
それを言うなら、FedoraはRHELのカナリアというのも間違いということになる。

11:login:Penguin
12/09/12 06:17:27.05 N3/BJmHx
>>9
なんか可哀想になってきた。

12:login:Penguin
12/09/12 17:15:25.79 AXc9+MZA
ジャンクPC(Core2 E4600)を買ったんですが、
これにSSDを載せて使う場合、どのディストリを入れたらいいでしょうか?

>>2で示されている「ハイスペックPC」とか「ミドルスペックPC」というのが
具体的にどれくらいのスペックを指すのか分かりません。

LinuxはサーバのCUIを少し触れる程度で、
GUI(デスクトップ)は全く使ったことがありません。

13:login:Penguin
12/09/12 17:24:23.24 xsktDELj
>>2 はだいぶてきとーだから参考にならんよ。

14:login:Penguin
12/09/12 17:32:29.79 iDvt9anf
>>12
GUI初心者ならインストールから簡単な
UbuntuかLinux Mintが良いかと

15:login:Penguin
12/09/12 17:40:13.11 +LKqRzkp
E4600なら大抵のは普通に使える
が、まあ>>2のハイスペックに書いてあるのだとちょっと動作遅くてイラッとくることはあるかも

16:login:Penguin
12/09/12 17:40:26.20 AXc9+MZA
>>14
アドバイスありがとうございます。

たしかにMintって良さそうなのですが、Ubuntuに対してメリットばかりなのでしょうか?
ユーザー数以外にUbuntuのほうが勝っている点はありますか?

17:login:Penguin
12/09/12 18:57:51.06 oz5dNCP8
ミントはインストール用iso作っていざインストールの段階で不具合あって?
試せなかった…PCと相性が合わなかったのかも知れない。


18:login:Penguin
12/09/12 18:59:44.78 e4LKkglr
質問したけりゃID変えてきな
連続質問禁止のルールに抵触してるぜ

19:login:Penguin
12/09/12 21:00:29.25 oz5dNCP8
VineLinuxも相性悪くて、インストールがうまく行かなかったから、
未体験

20:login:Penguin
12/09/13 18:24:48.36 Ba5ZNUoD
ユーザーが多い = トラブルの事例が多い = 対処しやすい

これに尽きる

21:login:Penguin
12/09/14 00:33:19.93 8FuTrhjs
>>20
そうですね
Fedoraとubuntu以外はありえないな
最初は使いやすそうなのでマイナーなのを選びがちだけど
結局はユーザー数なんだよな
10年以上使ってるとFedora、ubuntu、OpenSUSEで落ち着くんだろうな

22:login:Penguin
12/09/14 00:39:36.64 9fhA+K8f
んー、長いこと使ってるとDebianかCentOSあたりで落ち着く気がする
結局バージョンアップ時の環境再構築が面倒でないことを重視しちゃう

23:login:Penguin
12/09/14 20:28:46.74 rwKMZ5zH
最近あちこちで FineLinux てのを聞くが流行ってるのか?
この前大学の女子(情報系)が名前だしててびびった。

24:login:Penguin
12/09/14 21:01:31.59 ag+cNz4J
Vineじゃねーの

25:login:Penguin
12/09/14 21:07:29.14 diY3duRr
最近あちこちでVineの名前は聞かないから
Vineじゃないと思う

26:login:Penguin
12/09/14 21:21:15.01 xhWo77fm
どーせおっぱいVineVineなんだろ

27:login:Penguin
12/09/14 21:22:35.74 a8ExIyA5
>>23
ぐぐってもそんなLinuxないぞ
Distrowatchにもなし

28:login:Penguin
12/09/14 21:31:00.64 Q3WgNGuN
FineLinuxってあったらいいな
なんか響きがいい

29:login:Penguin
12/09/14 22:32:24.40 sxW92Q2+
>>23

その女子(情報系)に直接聞いたら良いじゃないか

運がよければ交流のキッカケになるかも知れないぞ
好みじゃなくても女子(情報系)の友達に
好みのタイプが居るかもしれないよ?

30:login:Penguin
12/09/15 01:36:36.99 8+OtGQrB
アプリケーションパッケージ類の更新が早く、
ソースからの再構築も融通が効いてかつ容易なディストリビューションはどれですか?
目的はコンパイルオプションを変更したり、パッチを当てつつ楽に管理することです。
自分で調べた範囲じゃGentooがそれを売りにしてるみたいだけど、
そこはかとないマイノリティー感が。
Debianもパッケージ再構築方法の紹介は比較的目にしますが、
自由度と更新頻度がいまいち分からず…。






31:login:Penguin
12/09/15 01:39:11.89 5imugXi6
大丈夫。gentooなんてsorcererやnixOSに比べりゃメジャーだし、ドキュメントが神

32:login:Penguin
12/09/15 01:52:59.48 mKEfZUqM
Gentoohは更新頻度はデフォルトではそんなに早くないね。
全部のパッケージに~x86とか付ける勇気があるならいいけど

あとパッチ当てつつ管理することとパッケージの更新が早いことを両立するのは割と大変では。
俺もX11のドライバの一つにパッチ当てて使ってるけど
更新が来るたびにソース読み直してパッチ作り直さないといけないのは非常に面倒。
大幅にソース変更とかあった日には割とデカい作業になる。

33:login:Penguin
12/09/16 01:32:17.78 s476RqbM
メジャーなディストリを試してきた個人的なおすすめベスト3

1.Scientific Linux (SL) 6.3
2.openSUSE 12.2
3.Debian GNU/Linux 6.0

34:login:Penguin
12/09/16 03:11:53.97 ZI/TShRp
>>33
>メジャーなディストリを試してきた個人的なおすすめベスト3

>1.Ubuntu
>2.openSUSE 12.2
>3.Debian GNU/Linux 6.0

たしかにそれは同意。

35:login:Penguin
12/09/16 03:30:55.99 GmYxy9cN
機種に馴染む奴でいいね。ちなみに個人的にはUbuntuだ。

36:login:Penguin
12/09/16 07:54:56.02 7ibXVKa7
1.Ubuntu
2.Gentoo
3.Debian

でしょ
パッケージ管理システムが神

37:login:Penguin
12/09/16 09:50:13.26 s476RqbM
>>36
apt-get(.deb版)がそんなにいい?
yumやyastで十分というか、機能的に変わらないだろ
俺は慣れもあるが断然rpm派

38:login:Penguin
12/09/16 10:43:41.52 OTCWKfnn
aptに慣れてるとyumの遅さに驚く

39:login:Penguin
12/09/16 10:50:40.30 lx17O93D
yumってyum searchとか実行する度に
ネットに接続してパッケージ一覧取得しようとしなかったっけ?

40:login:Penguin
12/09/16 11:00:59.55 LYKAQUbd
yumこれでも速くなった。
昔は本当にとろかった。

41:login:Penguin
12/09/16 14:42:27.03 DPt7e6Y5
apt-rpmは糞。採用しているディストリも糞。

42:login:Penguin
12/09/16 17:53:43.47 7PT87eid
>>37
> 機能的に変わらない
> 断然rpm派

この2つはなんだか矛盾している気がするが、それはいいとして
apt-cache, apt-source, auto-apt
なんかの機能は yum にもあるの?

43:login:Penguin
12/09/16 17:58:49.51 lx17O93D
>>42
URLリンク(wiki.archlinux.org)
一応一通りはあるみたいね。
apt-sourceってapt-get sourceのことか?
"apt-source"でググってもそれらしいのがヒットしなかった。

44:login:Penguin
12/09/16 18:07:26.44 7PT87eid
>>43
ありがとう。こんなページあるんですね。
対応したコマンドがあるのも知らなかった。
apt-get source はその通り、すんません。

45:login:Penguin
12/09/16 20:34:38.16 ppQjqpsK
>>33
Scientific LinuxはRedHat系としての良さ、
Debianは当然元祖Debian系としての良さがあるのはわかる、
でも何故openSUSE?

46:login:Penguin
12/09/16 20:37:06.70 lx17O93D
SUSE系の良さがあるんじゃないの。

47:login:Penguin
12/09/16 20:53:44.38 OpJmapzy
系統だけがディストリビューションの全てではないでしょ。
KDEやAMDならSUSEでしょ。

48:login:Penguin
12/09/16 21:08:12.91 s476RqbM
>>45
俺はKDEでSUSEを評価してる

49:login:Penguin
12/09/16 21:20:57.86 s476RqbM
あとcnfとzypperもね

50:login:Penguin
12/09/18 08:12:22.12 vtUkT2h7
SUSEは日本語のフォントが綺麗だが何故?
特別なフォント使ってるのかな
SUSEに全体的に不満はないが、オーソドックスなRedhat系が一番しっくりくる
やっぱりScientific Linux 6.3が最強

51:login:Penguin
12/09/20 12:12:36.93 /NqNIUNZ
英語の得意な人にはな

52:login:Penguin
12/09/20 12:48:55.07 lAdO/hnz
じゃあこのスレは英語オンリーにしようよ

53:login:Penguin
12/09/20 13:05:00.57 iZHvI+wD
I am a pen, and you?

54:login:Penguin
12/09/20 13:16:05.48 SgvB4CEX
I think japanese support is not important.
You can use japanese on many Linux distros if you do little settings.


If you left junior high school, using Linux in english is no probrem.

55:login:Penguin
12/09/20 14:10:07.13 XGmmUZ+A
ai andarsutando
aiai sar

56:login:Penguin
12/09/20 14:15:17.20 3C9oWAUY
ha ha ha

57:login:Penguin
12/09/20 14:24:38.97 lAdO/hnz
My penis black.

58:login:Penguin
12/09/20 14:26:15.55 lAdO/hnz
Sorry, put get it back....
My pen is black.

59:login:Penguin
12/09/20 15:44:51.24 THZz4JMF
Noi dobbiamo scrivere italiano.

60:login:Penguin
12/09/20 16:43:45.84 Bs32cHyV
結論
Scientific Linux最高や!

Ubuntuなど小学生までや!!

61:login:Penguin
12/09/20 17:54:02.15 OvIcxf2m
結論
LFS最高や!

Scientific Linuxなど幼稚園児までや!!

62:login:Penguin
12/09/20 21:36:44.42 eLMleGOB
>>60
同感

63:login:Penguin
12/09/20 21:50:29.37 iZHvI+wD
>>61
同感

64:login:Penguin
12/09/20 22:24:29.21 BevEYAl4
どこがじゃ?

65:login:Penguin
12/09/20 22:45:02.88 SgvB4CEX
GentooがあるのにわざわざLFS使う理由がわからん

自動更新できないし
依存関係の解決もしなあかんし

66:login:Penguin
12/09/21 20:39:50.75 OCWNaOVo
LFSってデスクトップ用途でどうなん?
UbuntuとGentooとWinXPとLFSのマルチブートしてみたい

67:login:Penguin
12/09/21 21:09:25.63 hxq0rzFA
>>66
まずはそれらの用途を言ってみろ

68:login:Penguin
12/09/21 21:24:34.04 OCWNaOVo
>>67
用途なら普通にブラウジングとかのデスクトップ
だったらUbuntuじゃんって言われそうだけどいじりたいので

69:login:Penguin
12/09/21 22:18:08.82 VTjidokR
LFSはダルい
Gentooがいい

70:login:Penguin
12/09/21 22:22:52.30 kjJDgxFd
Gentooはだるい
SourceMageがいい

71:login:Penguin
12/09/21 22:24:47.70 JWa78uTU
SourceMageはグリモアとかのネーミングセンスがダサい。
Lunarがいい。

72:login:Penguin
12/09/21 22:26:09.80 YSW6kksx
LunarってなんでSorcererからフォークしたの?

73:login:Penguin
12/09/21 23:44:22.81 /BMZveab
まるで知ってる名刺を書けば上級者になったつもりでいるような方ばかりですね。

74:login:Penguin
12/09/22 04:23:40.42 Qe9KCXHS
distribution has not been used.
I have build the source directly from a git repository to clone upstream.

So cumbersome to work manually update, I have automated script.
script are in place to create a repository of personal workroom of sourceforge git to serve as a backup.


75:login:Penguin
12/09/22 10:23:15.59 igobMqe2
Gentooに勝るものなし。バイナリパッケージは無駄が多い。

76:login:Penguin
12/09/23 00:43:33.18 AA2m+e3T
kubuntuだな

77:login:Penguin
12/09/23 10:26:15.20 Y0NNbF4+
うぶん厨もmint厨も本質的に同じ

78:login:Penguin
12/09/23 16:13:59.08 efPLPYyl
本質的にインストールフリークってか?w

79:login:Penguin
12/09/23 17:42:56.62 BWLcjP+B
>>3
openSUSEは別にデスクトップ向けではない。
Xenなど仮想化にも力を入れていてサーバー用途にも使われてる。
サーバーOSやってるNovellがバックにいるから当然
海外ではサーバーでもデスクトップでも人気

80:login:Penguin
12/09/23 18:55:37.53 iX9ns91c
ディストリ名とかイメージカラーとかマスコットキャラとか
デフォルトデスクトップ環境とか言語対応とか。。

人気が出るのにはそういった要素になにかあるね。

81:login:Penguin
12/09/23 20:51:57.91 AMrD12g6
比較的最近になってからは、外見のヲサレさを意識するようになってきてるな
FreeBSDですらシンボルマークを変えたほどだし

なんだかんだで見た目は大事だよ
「自分でカスタマイズすりゃいいだろ」とか言う前に第一印象は決まってしまうし

82:login:Penguin
12/09/23 22:12:33.96 ZKTQ8kNy
デフォルトの設定も大事だね。
なおせばいいじゃんでは通用しない。

83:login:Penguin
12/09/24 01:59:24.44 T86YgjH+
5年位前にインストールしたgentooを使ってるわ
その間CPUもマザーボードもHDDも何度も交換したけど
ちょこちょこと修正して

84:login:Penguin
12/09/24 15:20:05.38 kuvjc8W5
>>81
> なんだかんだで見た目は大事だよ
> 「自分でカスタマイズすりゃいいだろ」とか言う前に第一印象は決まってしまうし
それは用途にもよる。

商業でカスタマを増やさなければならないプロジェクトなら、
見た目は非常に重要になる。

一方で個人が自分の都合で特定の相手に情報を配信するだけなら、
何でも良い。見た目はその人の趣味のレベルとなる。

まあ、こんな感じか。
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)

85:login:Penguin
12/09/28 01:40:05.56 2c1mM23s
wpa2psk enterpriseにデフォルトで対応したディストリを使用したいと思っています。
ubuntu/fedoraなど近年のメジャーな物なら対応しているようなのですが端末がeeepc 4gと化石もいいところで、軽量ディストリも多々試したのですが対応済みのものが見つかりません。

86:login:Penguin
12/09/28 12:23:14.73 EpE9VexC
ゴミなわけだし使い道が見つからないなら処分したほうがすっきりすると
思うよ、ハードオフに持ってくとかさ。
あ、ひょっとしてハードオフで買ってきたのかなw

87:login:Penguin
12/10/04 21:40:07.12 98k0Pi7q
軽量なrpm系(RedHat系)ディストリを探しています。
皆様のお知恵をお貸しください。

インスコ予定機がT2300@1.6Ghz MEM1.5Gという古ノートだから
科学的なやつとかせんとくんでは厳しいのではと考え、軽量級を希望してます。

rpm系(RedHat系)で、というのは今我が家にrpm成分が欠けているので。
現在、自分用Arch 家族兼用嫁機Debian 家鯖Slackwareという環境です。

用途は特になく、単にrpm系(RedHat系)の設定ファイルの配置や書式、
およびパッケージ管理を学ぶためです。
よろしくおねがいします。

88:login:Penguin
12/10/04 21:43:58.90 bY0+U2g4
>>87
普通に CentOS とかでいいと思うけどなぁ。
厳しい、ってのは実際入れてみてそう思ったの?

89:login:Penguin
12/10/04 21:44:11.58 YLssHA4i
rpm系なら設定ファイルの配置や書式が全部同じだとでも思ってるのかしら。

90:login:Penguin
12/10/04 21:46:14.92 vK6YMwY/
じゃあrpm系のVineLinuxで。

91:login:Penguin
12/10/04 22:15:22.70 eqgJ4O/n
>>87
学習用途なら、メインマシンにVirtualBoxとか入れて
仮想化でいい。
古いノートにいれるよりは早く動いて快適だろう。

ディストリビューションによってファイル配置は全然違う。
いまさらCentOSもアレだし、
RPMならFedoraかopenSUSEでしょ。
VirtualBox使えば両方入れられる。

92:login:Penguin
12/10/04 22:22:11.55 vK6YMwY/
ファイル配置なんてman読むかfind /etc とかすれば大抵分かるし
別に学ぶとかそういうのじゃないと思うんだけどなあ。
パッケージマネージャーも大した違いがある訳じゃないし。

93:login:Penguin
12/10/04 23:29:24.55 cBwz1t3p
1.6GHzでメモリー1.5GBというUbuntuが普通に動くスペックをお持ちなら
科学的なやつでもせんとくんでもFedoraでもVineでも問題ありません


94:login:Penguin
12/10/05 00:05:48.19 ZUW3zMG+
>>87
URLリンク(docs.fedoraproject.org)

95:87
12/10/05 02:57:51.24 lFAvLeuS
91さんの言に従い、仮想化で試してみます。
(古ノートは慣れているArchでいいや、と思い直しました)

レスくださったみなさまに感謝します。
おかげさまで迷いが消えました。ありがとうございました。

96:login:Penguin
12/10/06 22:55:12.48 WlqS9TdD
sorry this homepage japanese only

97:login:Penguin
12/10/08 22:09:40.19 TVPf2tST
rpm系のサーバーならSLが最高
デスクトップ用途ならMintがいいかも

98:login:Penguin
12/10/08 22:10:32.62 S45asaXB
Linuxは時代遅れ
Plan9がいちばんかっこいい

99:login:Penguin
12/10/09 11:17:11.05 AYP478AN
使えない奴は使えないものを選択するって本当だな(笑)

100:login:Penguin
12/10/10 16:32:47.49 KG7wta1K
Linuxは時代遅れ
FreeBSDがいちばんかっこいい

101:login:Penguin
12/10/10 16:45:43.04 /hThJGU+
>>100
そもそも時代すら作ってないしw
売りだそうとして失敗した末路はこんなものさ

102:login:Penguin
12/10/10 17:19:26.44 hE8uXTDM
(^^)

103:login:Penguin
12/10/10 17:29:01.29 r3Q0DCZV
あれ? BSD板ってどこ?

104:login:Penguin
12/10/10 18:45:24.29 vlflvlxz
unix板じゃね?unixじゃないくせにwww

105:login:Penguin
12/10/10 19:59:58.40 XcZbpJPw
FreeBSD?なにぃ?あのだせーえ、OpenLookのGUI部品w

106:login:Penguin
12/10/10 20:34:57.45 XcZbpJPw
せっかくのウィンドウマネージャーのプラズマが泣いてるぜw

107:login:Penguin
12/10/12 02:43:34.27 aUG5gV5u
Knoppixで起動時にサウンドカードが認識されてるにもかかわらず
アナログ出力で繋いでもデジタル出力で繋いでも音が出ないと思ってたけど
サウンドの初期設定でアナログもデジタルもつまみが一番左の0になってるだけだった
LXDEも使いやすい

108:login:Penguin
12/10/12 22:27:44.35 PxNpDaim
おすすめはあるけど、ここに書くと笑われるから書かないよ。

109:login:Penguin
12/10/12 23:12:06.27 ybXNo2he
nixOSが最強

110:login:Penguin
12/10/17 00:30:31.05 GbhrNHsp
ZevenOS 見た目も悪くないしUbuntuベースだからAPT使えて便利

111:login:Penguin
12/10/20 14:56:00.59 jCT0ZJFw
最強とまで言う気はないが、
openSUSEのLXDEはかなりいい。
初心者でも簡単。


112:login:Penguin
12/10/20 15:09:40.42 qNscK0XL
age

113:login:Penguin
12/10/20 22:05:11.30 DMF/kY5W
初心者には簡単にはいかないKubuntuをお薦めするよ。

114:login:Penguin
12/10/20 23:03:29.88 DeTBFK9S
Xubuntuおすすめ

115:login:Penguin
12/10/21 00:13:28.96 inqMbFQX
時間がとれたらXubuntuとやらを動かして見るよ。・・・正月休み頃かなw

116:login:Penguin
12/10/21 05:49:44.77 xwgAWpTQ
何が面白いの?

117:login:Penguin
12/10/21 17:46:00.99 ocKiwzeN
NEC のlavie z やthinkpad panaのレッツとか基本機能だけのノートPCの場合、
SSDのtrim、タッチパッドや省電力ってwindows7並に機能しますか?

TVチューナーや変なホットキーのついたノートPCは買わないつもりです。
お勧めディストリを教えて下さい。

ubuntuの場合、ノートPCの動作保証がどうなっているのか教えて欲しいです。
Ubuntu Desktop certified hardware | Ubuntu
URLリンク(www.ubuntu.com)
ここを見ると海外のノートPC型番を見て日本語版型番を推測して
トライするしか無い?

118:login:Penguin
12/10/21 18:14:40.55 eDN9Ati4
>>117
候補にあるノートPCをメモして、lshw -shortとかの結果を晒してる人を探してみればいいんでは
ブログならないこともないだろうし、店頭で店員に頼んでUbuntuのライブDVD使って自分でコマンド叩くという手もあるし

UbuntuTips/Hardware/SearchHardwareInformation - Ubuntu Japanese Wiki
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

USBメモリから起動させてlshw -shortした結果をテキストエディタにまとめてからドライバの対応具合とか調べるのが一番楽そうだけど

119:login:Penguin
12/10/21 18:16:37.21 SR1aNmS5
ならば、まずはHP製のデスクトップが間違いないだろう。
Linuxとは間違いなく相性がいいだろうし、安い。
デスクとっぷと言ってもデスプレイとCPU+スピーカー一体型で
Win7のみでオフイスなしだが、500GBのHDDにメモリ4Gで、
申し分ない。20inchだぞ、画面も鮮明、国内製造、新品。
今日家電量販店でHPの製品探してたら激安だった。
なんと44800円、中古のPC買うのがばかばかしくなるなw

120:login:Penguin
12/10/21 18:23:12.89 SR1aNmS5
ならば、まずはHP製のデスクトップが間違いないだろう。
Linuxとは間違いなく相性がいいだろうし、安い。
デスクとっぷと言ってもデスプレイとCPU+スピーカー一体型で
Win7のみでオフイスなしだが、500GBのHDDにメモリ4Gで、
申し分ない。20inchだぞ、画面も鮮明、国内製造、新品。
今日家電量販店でHPの製品探してたら激安だった。
なんと44800円、中古のPC買うのがばかばかしくなるなw

121:login:Penguin
12/10/21 18:24:24.92 C2ziJ93s
ノートって言ってらっしゃるじゃないの…

122:login:Penguin
12/10/21 18:24:41.37 SR1aNmS5
あのデスクトップなら持ち歩ける。
俺はしっかりパンフを貰ってきた。

123:login:Penguin
12/10/21 18:28:31.92 7aua54Go
もう秋休みは終わりよキチガイさん

124:login:Penguin
12/10/21 18:31:04.76 SR1aNmS5
で、?

125:login:Penguin
12/10/21 18:31:05.00 xegCSiMr
なぜそこまでHPに執着するのか

126:login:Penguin
12/10/21 18:31:33.17 /Yj1i3M5
何だ社員か

127:login:Penguin
12/10/21 18:32:39.43 KmLTqizF
ドキチガイのニートアスペルガーはこのスレも荒らしてんのか。

128:login:Penguin
12/10/21 18:33:38.44 eDN9Ati4
ニートまでLinuxを使えるようになったのか
Linuxも落ちぶれたなぁ

129:login:Penguin
12/10/21 20:22:53.83 5yplfPel
ニートまで使うほど普及したんだよ。

130:login:Penguin
12/10/21 20:31:21.28 KQrPB/To
ニートが作って普及させたんだよ

131:login:Penguin
12/10/21 20:37:36.85 Nt8NikFt
ニート「やることない…プログラミングしたいけど働きたくない…こうなったらオープンソースに貢献するか」

132:login:Penguin
12/10/22 04:37:57.25 O+0RiOUt
自分のコンピュータで動いてる全てのソフトウェアのコードを弄れるようにして運用したいんですが、
何が一番向いてますか?

弄った後にソフトウェアが更新されたらその辺の管理も楽だといいんですが。

ちなみに今はUbuntu使ってるNoobっぶです。超絶天才ハッカーになりたいので勉強意欲はまぁあります。骨を埋める覚悟で有ります。
Archって基本バイナリ管理なんですよね?ソースコードと親和性高くて、自分のパソコンに入ってるコードを全部簡単に見れて、手軽にそのコードで動いてることを証明できるっていうとやっぱりGentooですか?
でもGentooとかでソースを弄ったら、その後ソフトの更新とかあったらどうなるんでしょうか?

LFSやSlackwareはまだなんとなく手を出したくないです。一応メインPCのディストリ選びなんで、Ubuntu並にパッケージ管理が楽だと嬉しいもので。

おとなしくUbuntuを使い続けるか、Archにするか、GentooをメインPCにしてみるか、自分の中ではその辺で迷ってるんですが。アドバイスくだしゃい。

133:login:Penguin
12/10/22 05:30:09.37 OQsHHJVO
>>132
Xubuntuだろうね。
先ほどいじってみたが、わかりやすく言えばフロート型で、あんたの望みどおりのスタイル
だと思うよ。
只、バージョン12.10じゃないほうのが、日本語化されてると思う。
どの種類のも言えるけどね。勉強にはなる。

134:login:Penguin
12/10/22 06:16:30.61 O+0RiOUt
>>133
Ubuntu派生はあんまり選ぶ気しないっすねぇ。それにDEはXmonadをとりあえず継続予定です。
今Ubuntu11.10をまだ使っててアップグレード時の面倒とか嫌だなぁって思って継続してるところです。
Ubuntuの最新型のウリはどうも自分の求める世界から離れていってる感じがして12.10とかいかずに抜け出したいかなぁと思ってます。

メインマシンで環境ぶっ壊すの避けたいし、ある程度安定性を求めるので、とりあえずDebianにしようかなぁ。とも思ってきた。
DebianはUbuntuの前に使ってたから慣れてるし。

でもふっと新しいものを使いたくなったりもするし、ソースコードともうちょっと強制的にでも触れ合う方にいきたいので迷うなぁ。

135:login:Penguin
12/10/22 06:59:33.05 jyXs4tKI
>>132
BIOSのソースが公開されているハードを選ばないと駄目じゃん?
ディス鳥なんかなんでもよいしLinuxじゃなくてもいいじゃん?

136:login:Penguin
12/10/22 09:46:34.96 O+0RiOUt
>>135
そこはCorebootで(ry
とは言わずに当面は諦めます。UEFIもまぁいいです。

パラノイアというよりは、手持ちのコードで理解できる動きをしてるかが知りたいし、
思い通りに動く方が重要と言った感じです。
基本的にBIOSは起動時補助だけでOS起動したら関係ない(はず)ですよね。

確かにGNUの出してるディストリが一番近そうですが、まぁ、単純にはスキルアップとコードに近い環境でなおかつ楽したいってことですねぇ。
GNUが支持するOS、gNewSense、Parabola、Trisquel、Ututoとか使ってる人いるんですかね?なんか聞いたことない。
使ってる人いればちょっと心強いんですけど。

まぁ、Noobっぶなので最初はある程度のブラックボックス許容してラクしたいです・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

137:login:Penguin
12/10/22 10:56:47.16 3IfkD60Y
どんなPC使ってるのか知らないけど、環境壊したくないなら仮想環境で
しばらく試せばいいじゃん。つうかそれが大前提だと思うんだけど。

納得いくまではホームはUbuntuにでもしとけば良い。仮想環境の踏み台
でしか無いし。

ソースで管理したいなら、OS含めた全ソフトをソースで持ってきて
更新毎にコンパイルって手法が一番。
大抵の鳥で可能。

138:login:Penguin
12/10/22 11:39:41.64 O+0RiOUt
>>137
そういう感じですかね。というか、その為に今週テスト環境に出来るPC組むつもりなんですw

とりあえずGentoo辺りに挑戦して、泣きながら帰ってくるのを目標にしてみまつ。

139:login:Penguin
12/10/22 13:05:15.48 lemKXnfY
スーパーハカーになるならgentooを目瞑ってインスト出来る位に
ならないとお話にならない

140:login:Penguin
12/10/22 13:15:56.10 7GI2GDKJ
音声読み上げソフト使って頑張るのか

141:login:Penguin
12/10/22 13:22:17.29 BU9PX9Sa
CUI画面を読み上げるとか

142:login:Penguin
12/10/22 13:24:11.56 7GI2GDKJ
あらかじめインストールスクリプト書いておいて
実行する時だけ目を瞑ればおk

143:login:Penguin
12/10/22 13:26:02.46 lemKXnfY
まぁそういう発想が出来ないと駄目って事だな
読み上げなくてもbeep音出すようにシェル組んでも出来るだろうけど
逆にディストリなんて何でもいいと思う

144:login:Penguin
12/10/22 13:33:35.94 O+0RiOUt
>>143
ちょうど昨日そんな内容のものを見てたところでつ。
今なぜかFuntoo入れてみてえ。と思ってFuntooのインストールマニュアル読んでる。
ぐぐりながらだと勉強になりまつね。

コメント#2185440 | コマンドラインはもういらない? | スラッシュドット・ジャパン
URLリンク(slashdot.jp)

145:login:Penguin
12/10/22 14:00:16.84 jyXs4tKI
ディストリの選択で止まっていたり、
ぐぐると勉強になると言ってる時点で、
ソース読む意味はないよ。
どうせ理解できない。無駄無駄無駄ぁ。

146:login:Penguin
12/10/22 14:22:52.77 O+0RiOUt
>>145
調べてたらPortageってbashとPythonで書いてあるって書いてあるから余裕だよ。
幸い両方それだけはよく知ってるんだ。(震え声で

147:login:Penguin
12/10/22 14:38:58.88 jyXs4tKI
アセンブラ読めないのに動きの理解ができるの?
中2病患者ってこと?

148:login:Penguin
12/10/22 14:50:51.17 PdS0hrNk
アセンブラーマン毛乙

149:login:Penguin
12/10/22 15:03:06.33 7GI2GDKJ
アセンブリ言語をアセンブルするものがアセンブラ
従ってpythonかbashで書かれたアセンブラがあれば読めるんだろう

150:login:Penguin
12/10/22 15:06:38.48 PdS0hrNk
Z8000なら大昔プログラミングしたな。
メインフレームならIBMシステム360マクロを使ったことがある。

151:login:Penguin
12/10/22 18:15:09.05 Rald4dyM
BSDは時代遅れ
Solarisがいちばんかっこいい

152:login:Penguin
12/10/22 20:32:25.82 BU9PX9Sa
Windowsしか触ったことのない一般人のPCにLinuxインストールしてあげるとしたら何にします?
普通にUbuntu系列だと思いますが
やっぱりLubuntuですか

153:login:Penguin
12/10/22 20:34:16.34 jyXs4tKI
余計なモノをインストールしてあげないのが一番だな。

154:login:Penguin
12/10/22 21:01:56.34 rvwQJ5fc
>>152
私もWindows(XP)常用の人に設定したけど、
現時点では、Scientific Linux 6.3(GNOME2)が一番好印象でした。

インストールから管理までこちらでやるならデスクトップが
XFceかGNOME2で安定していたら何でも良いと思いますよ。
LXDEはver1.0待ちかな。まだ安定していないところがあります。
例えばアプリを切り替えたりしているうちにテキストエディタの
Shift+カーソルキーでの範囲選択が利かなくなるとかもろもろ…。
Ubunntuとかアップグレードで不具合とかデスクトップの使い勝手が
変わるとかあって面倒です。

DebianにGNOME2 or XFceも良いけど、セットアップ完了までの手間は
SLの方が少ない印象。
LMDEはまだ安定していないようだけど、目を付けています。

155:login:Penguin
12/10/22 22:38:40.60 894pcUza
>>152
Windows7のUIに近いKDEが使える奴にきまってる。
有名どころではopenSUSEか、Fedora。

UnityのUbuntuいれるのは嫌がらせでしかない

156:login:Penguin
12/10/22 22:51:27.19 Nk6uAok9
>>152
古いPCにいれるのが目的ならfluxboxやLXDEつかったディストリを勧めるべき
あとパッケージ数が少ないのは大前提

比較的新し目のPCでWindows7とデュアルブートしたい等であればKDEつかったディストリかな
UIがよく似てる 見た目っていうかテーマのOxygenがはMacっぽいけど

>>155
Kubuntuでよくね

157:login:Penguin
12/10/22 23:07:13.86 FynRPCCW
よく「試しに仮想環境で運用する」的なことを言う人が多いけど、
あまりLinuxに詳しくない人なのでは?と疑ってしまう。

あんまり知られてない(?)ようだけど、ルート以下を全部tarでまとめて、それを別パーティション上で展開してfstabを書き換えるだけで、システム環境をまるごとコピーできる

ウインドウズというOSはいまだにC:\まで含むパスを扱うので、fstabが大量にあるような状態なので、このような簡単な複製ができない。だから仮想環境で試すという発想になるのだけど、
Linuxではシンプルに文字通りまるごと複製すれば、そのままシステムを別パーティションへ複製できる。

「仮想環境で試す」なんて回りくどい方法をLinuxでやってる人は、よっぽどの熟練者か、もしくは、ウインドウズのルールしか知らないモグリ。

158:login:Penguin
12/10/22 23:20:57.11 jyXs4tKI
>>157
そのfstabはどうやって書き換えるの?
仮想環境云々は、どうせすぐ捨てるという意味でしょw

159:login:Penguin
12/10/22 23:24:22.06 erOlN4BI
UUIDが分からなければ直接指定してやれば済むけど、
多くのユーザーの認識として不安定、使いものにならない、
Windowsの劣化版でしかないわけだからVMにインストール
するのは当然の選択だと思うぞw

160:login:Penguin
12/10/22 23:28:14.87 WreY2+jQ
>>157
その素人なんだけど質問。
ドライバとか不安なんだけど大丈夫?


161:login:Penguin
12/10/22 23:42:23.33 894pcUza
>>157
マルチブートで、既存のOSに影響を与えずに新しいOSを
追加することはできない。
これはWindowsであれLinuxであれ同じ。
ブートローダーなどのブートストラップに関わる情報に変更を
加えるから、必ず既存のOSに影響を与えてしまう。

Boot Loaderなどに互換性があればマルチブート起動できるが、
互換性がなければ、どちらかのOSが起動できなくなる。
tarでまとめて、なんていう原始的なやり方で対処できるのは、
ファイルシステムとして見えるものだけ。
OSのインストールでは、MBR, GPTなども書き変わってる。

既存の環境に影響を与えずに、たくさんの環境を用意できるのが
Virtualizationの最大のメリット。

162:login:Penguin
12/10/23 00:09:37.72 LbmFxlOZ
C++とRubyのプログラミング勉強ついでにLinuxをいじってみようかと思うのですが、Ubuntu系以外ならどれがいいですかね?
ある程度Linuxに関する技能を身につけたいのでいろいろお世話してくれるUbuntu系は避けたいです

163:login:Penguin
12/10/23 00:36:45.88 uQtSepov
gentoo一択

164:login:Penguin
12/10/23 01:13:01.56 jz6pmS0Z
つか方言だらけのコマンド体系じゃんw

165:login:Penguin
12/10/23 01:29:07.96 Ax7T/cXC
gentooって、あれって単純にディストリの用意してくれた自動ビルドスクリプトを実行するだけだから、あんまり具体的な知識はつかない。ubuntuと大差無い。
あとgentooはsystemdに移行できてないので古い。
開発リポジトリから直接クローンして得たようなソースを扱うには、いろいろ古くて足りない。
gentooはなんちゃって玄人向けだと思うわ…
ディストリが用意したスクリプトを実行するだけなのに、高度で創造的な構築作業をしてるように錯覚してる連中…ってイメージw
ディストリが用意してくれなきゃ、systemdへの移行すら満足にできないのがgentooユーザーでしょ?。ubuntuユーザーと大差ないと思うわ

166:login:Penguin
12/10/23 01:34:54.74 oCY0cIBD
良く分からんけどsystemdに移行できることがそんなに重要なことなのか?

167:login:Penguin
12/10/23 01:37:01.53 tL2ClNIY
>>165
で、結局君のオススメは何なのかね?

168:login:Penguin
12/10/23 01:49:48.40 iI/WVdzb
>>162
自作のディストリが一番じゃね?
どんなディストリだって余計なお世話の塊だし。

169:login:Penguin
12/10/23 01:58:31.36 Ax7T/cXC
>>167 無いな。いやほんとに。予備環境としてArch。一般ユーザーがちゃんと使えるかの動作確認環境としてUbuntが無難じゃね?

170:login:Penguin
12/10/23 02:16:51.64 ftBMCg2x
Linuxで勉強したいんなら黙ってLFS使えよバカども

171:login:Penguin
12/10/23 06:59:50.44 2oVGc0pf
>>152
Ubuntu studioが良いぞ。
起動画面がカッコよいしメニューが見やすい。
あとKubuntuね。
Mintのシナモンも良いぞ。
素Ubuntuは糞。


172:login:Penguin
12/10/23 07:26:39.36 OKzB53VO
>>171
Kubuntuをメインで使ってるけどウォレットがスパイウェアもどきでやたらパスワード聞いてくるんだが、
おかしいよね?
だいたい、仕様どおりに5分サイクルなんだけど。OSとしては問題が目立つ。
もう、方向性が、見た目綺麗で軽快で多様性での3本を主目的に開発してるんだけど、
2重にインスタンスをいくつか発生させてる点は、これバグじゃねぇの?と思われても仕方ない
が、しかし、そんなこと気にしてたら使えないから見て見ぬふりでつかってるけどね。
Ubuntu本家じゃあり得ないよ、ウェブブラウザを機動前に走らせるなんてことは。
マイクロソフト陣営もLinuxの利用者が著しく増えれば、あの陣営が無料提供してるOS
そのものがスパイウェアです・・・なんて話に行き着くんだろうなw
実際スパイウェアな訳だが。

173:login:Penguin
12/10/23 08:11:54.50 75pASN+M
コア部分だけGUIでサクサクインストールできて後はユーザーが自由に拡張してね!
っていうのが理想だと思うけどそういうのに限ってコマンドを打ってインストール
しろや!だから面倒なのよw
Linuxに精通したくてLinuxを使っている人など少数だろうしそこまでするなら
BSDを使ってみたい人の方が多いのでは?

174:login:Penguin
12/10/23 08:13:37.78 9JHFz3mT
>>173
コア部分以外も GUI でインストールさせろ、ってこと?
今だいたいそうなってるじゃん。

175:login:Penguin
12/10/23 12:10:08.12 08QOClEB
>>165
URLリンク(en.gentoo-wiki.com)

176:login:Penguin
12/10/23 12:16:44.92 08QOClEB
UbuntuStudio、pmagicなんかはそれ専用に思われがちだが
使ってみると結構いいよね

177:login:Penguin
12/10/23 18:06:14.36 o2aaxLMT
>>172
>仕様どおりに5分サイクルなんだけど
そんなの初耳なんだが
KDEWalletManagerの設定がおかしいだけだろ
おま環

178:login:Penguin
12/10/23 18:11:05.55 +OZLK49d
sudoの5分でも何このスパイウェアと言ってキレるのだろうか

179:login:Penguin
12/10/23 18:24:41.45 qdBflhAM
Kubuntuはドザにおすすめ

180:login:Penguin
12/10/23 19:00:37.18 /tdvhzWx
>>178
使用時にパスワードを入力させるものは全てスパイウェア。
例えばルーターに付いてくるソフトやメールソフトは一番怪しい。


181:login:Penguin
12/10/23 19:11:04.16 6MnBKxhM
君は病気かも知れないぞ。

182:login:Penguin
12/10/23 19:36:47.04 buHCNThl
Kubuntuはやる気ないから

KDEならopenSUSEかFedoraだって

183:login:Penguin
12/10/23 20:59:38.15 iyNEp/Qv
>>182
だったら素のUbuntuにKDE。

184:login:Penguin
12/10/23 22:54:44.18 buHCNThl
>>183
そこまでしてUbuntuにこだわる必要性がない。
Ubuntuしかしらないとそういう発想になる。

KDEが公式にサポートされているディストリビューションを使う

185:login:Penguin
12/10/24 01:34:39.33 mIijh/Kg
Kubuntuは公式にサポートされてる

186:login:Penguin
12/10/24 05:16:31.96 OCKXme6L
kde重くない?

187:login:Penguin
12/10/24 05:39:48.48 SqpuwKsQ
>>186
重くはないが変な相性やクセは有る。
だが画面は美しい。

188:login:Penguin
12/10/24 05:55:27.62 28zq9q1Z
>>186
新しいハード使っていれば重くない。
ロースペックならアニメーションなどを無効にいい。
Windows7のように細かく個別に無効化できる。

>>185
KubuntuはCanonicalが片手間に開発しているだけ。
**buntuを乱立させるクソ企業

FedoraやopenSUSEはKDEをメインのDEとして重点サポートしてる。

189:login:Penguin
12/10/24 05:56:36.68 28zq9q1Z
>>188訂正
誤)ロースペックならアニメーションなどを無効にいい。
正)ロースペックならアニメーションなどを無効にすればいい。

190:login:Penguin
12/10/24 06:22:12.90 2Mx5FeUN
>>188
オレはmoebuntu好きだぜぇ~。

191:login:Penguin
12/10/24 16:07:02.53 jKmehRWI
>>188
元々CanonicalはKubuntuの開発にはあまり関わっていなかったはずだが。
最近では資金的な支援も切ったようだし。
Canonicalの開発者が個人的にKubuntuに関わることはあるかもしれないが、Canonical Ltd.としての支援はほぼないと言っていい。

#DolphinいいよねDolphin

192:login:Penguin
12/10/24 17:07:07.80 4EOC6v/r
Kubuntuの開発陣は本当に、遊び心あり過ぎ(笑)
軽い、シンプル且つ派手。
12.10には笑ったわ。
automuteかけたのは結果的にKubuntu陣営なんだよな。
12.04.1LTSを難なくこなせるようになったら、12.10の広告ばかり送りつけたから試してやったら
痛い目みたわ。まあ、UbuntuからKubuntuに移行して罰ゲームをやらされるとは思わなかった。
俺は経験浅いから、alsamixerのダウングレードまでするスキルはまだないわ。

193:login:Penguin
12/10/24 19:01:04.05 sphZwYMA
192 [sage]: 2012/10/24(水) 17:07:07.80 ID:4EOC6v/r
Kubuntuの開発陣は本当に、遊び心あり過ぎ(笑)
軽い、シンプル且つ派手。
12.10には笑ったわ。
automuteかけたのは結果的にKubuntu陣営なんだよな。
12.04.1LTSを難なくこなせるようになったら、12.10の広告ばかり送りつけたから試してやったら
痛い目みたわ。まあ、UbuntuからKubuntuに移行して罰ゲームをやらされるとは思わなかった。
俺は経験浅いから、alsamixerのダウングレードまでするスキルはまだないわ。

194:login:Penguin
12/10/24 20:10:30.95 m/VDhYF1
ハイスペックのLinux初心者=UbuntuをKDEに変更
ミドルスペックのLinux初心者=Kubuntu
ロースペックのLinux初心者=Lubuntu

こんな感じ?

195:login:Penguin
12/10/24 20:32:19.09 jKmehRWI
初心者にも使えるKDEならOpenSUSEじゃないかな。
初心者じゃなくても使いやすいし

196:login:Penguin
12/10/24 22:20:03.92 9ee/iSMF
皆Archになっちゃえ!

197:login:Penguin
12/10/24 22:20:57.85 9ee/iSMF
世界が全員Archユーザーになれば良いのに

198:login:Penguin
12/10/24 22:31:46.45 mohWe8kr
そのArchもsystemd移行のせいで他に移るユーザが出てきてる
少なくともいまArchに移るのは時期がよくないよ

199:login:Penguin
12/10/24 22:33:39.94 diInl7Y8
もし俺がArchだったら~♪ Ubuntuを近づけやしないのにぃ~?

200:login:Penguin
12/10/24 22:42:03.36 s7L3GRLQ
archユーザはヨダレ垂らしながらsystemdへの移行作業してるところだよ。

201:542
12/10/24 22:46:44.62 de6/7r4s
Windowsからsshでゴニョゴニョする用のLinuxディストリが欲しいんだけど良いの無いかな
vim git node.jsとか簡単に導入できる感じのもので

Gentooはいちいちコンパイルが時間かかるし面倒だから却下した

202:login:Penguin
12/10/24 23:25:21.19 NHLMnW5E
じゃあ俺はミドルスペックのLinux初心者でいいよw
>>194はひと通り、活用できるようになったのかな?

僕は只の定義者です~・・・と逃げんでくれよ
厳しい質問してやるからw

203:login:Penguin
12/10/24 23:48:21.76 xiQkBe95
>>201
Ubuntuでいいんじゃね?全部aptに入ってたはず

204:login:Penguin
12/10/25 08:45:45.45 TK7DqLA2
>>194
君に難しくて簡単な質問をします。

もちろんKubuntuに関してです。
起動と検索のアクティビティから表示される画面で星型アイコンが機能しなくなる条件を述べなさい。

もう一点。
クローム系ウェブブラウザがFirefoxより、劣っていると判る現象が2点あります。
それは、何ですか?
3つでも4つでも結構です。回答してみてください。

OSはもちろんKubuntu12.04.1LTSです。


205:login:Penguin
12/10/25 09:15:57.93 +SxgAu2d
インストールの手間を増やしておいてarchすすめるとか
どんだけarchユーザー腐ってんだよ
余程の人不足なのかw

206:login:Penguin
12/10/25 10:18:17.26 IaWHkJ3O
archは軽くて構成がシンプルなことが信条らしいからね
インストールのしやすさは二の次なのは仕方ない
と、lubuntuユーザが申してみる

ところでKDEってどこらへんがいいのよ?
参考までに教えて

207:login:Penguin
12/10/25 10:51:47.78 mHmYQt2x
archはめんどくさい

どうせめんどくさいことするならGentooにする


こういう人も

208:login:Penguin
12/10/25 11:29:01.83 62PYE35Q
>>206
GUIで設定できる細かさがGnomeなどとは段違い
Gnomeみたいにクラッシュが多くない
Windows7使い慣れた人だと喜べるUI

209:login:Penguin
12/10/25 12:21:46.22 YsjHXjXt
Windowsに似てると嬉しいなら、そのままWindows使えばいいのに。

210:login:Penguin
12/10/25 12:32:22.76 1Sdcg8Qz
Windowsはタダでもオプソでもないもの

211:login:Penguin
12/10/25 12:39:30.33 mHmYQt2x
Windowsに不満があるからLinux使っているわけで…

212:login:Penguin
12/10/25 14:16:41.37 D2HBVbu7
>>209
GUIが似てるからといってクソなWindowsに戻るバカはいねーよ

213:login:Penguin
12/10/25 14:21:51.98 o2+FJB6H
1%もデスクトップシェアがないくせに偉そうだな。

214:login:Penguin
12/10/25 17:27:42.27 DF4ofZxu
archユーザーはうぶん厨と同じレベルが多くて困る

215:login:Penguin
12/10/25 17:35:01.66 KQZ3wd+C
WindowsもLinuxも優れたOSだと思うよ
ただLinuxのほうが好きなのでDebian使ってる
要は好きな方を使えばいい
無駄に他の環境と比べて罵倒することもないだろう

216:login:Penguin
12/10/25 17:41:05.72 Qi7NEkuF
KDEはドザ向け

217:login:Penguin
12/10/25 18:57:39.17 yKtdiZ0a
ドザって馬鹿を色んなスレで撒き散らすよね
特にubuntuスレで激しい

218:login:Penguin
12/10/25 20:46:50.81 WJzT2qjo
みんな最初はドザだったろ

219:login:Penguin
12/10/25 20:54:35.78 1Sdcg8Qz
お年寄りがものすごい勢いでアップを始めました

220:login:Penguin
12/10/25 21:02:11.27 FjQFGAfP
俺らUNIX勢としてもだな

221:login:Penguin
12/10/25 21:44:15.73 vv3alNVw
最初に触ったOSは起動した瞬間N88日本語BASICが起動する奴だった
何て名前のOSだったんだろ

222:login:Penguin
12/10/25 21:51:49.88 wJl+/aBM
最初はSP-5030でした

223:login:Penguin
12/10/26 04:41:38.00 LAZM6oj8
>>221
ふつうROM-BASICが先のはずだがせっかちな奴だ。

224:login:Penguin
12/10/26 15:47:32.15 EhsFoefq
>>111
SUSEのLXDE、試しに入れてみたわ。
パフォーマンスの良さに驚いたわ。でも足さなくてはいけないソフト
自分の環境では、ドライバ入れるとフラッシュで不具合が出るなどでXfceへ
SUSEはどれも良く出来ていると思うわ。KDEも軽いし

と言う事で、自分のお薦めはSUSE。
まぁ、情報量から言えばUbuntu系なんだろうけどね。

225:login:Penguin
12/10/26 22:47:36.06 WnlLmIoW
なんかSUSEの話題が最近多いからステマかと思ってたけど
wiki見たらこりゃいいかもしれんな
なんちゅーかubuntuやandroidやwindowsには無いLinuxの精神がある
ubuntuは方向性がちょっとwindowsっぽくなってきたのがね

226:login:Penguin
12/10/26 22:51:08.92 OxpvFsGG
単純な発言ばっかだな

227:login:Penguin
12/10/27 09:43:40.31 3Mr6GoKp
落ちこぼれドザの発言だから仕方ない

228:login:Penguin
12/10/29 16:49:27.94 KaSr9fLc
linux始めたばかりの初心者にはsuseはいいと思う
初心者が苦労しやすいネットワーク周り、電源、リポジトリやパッケージが最初から
しっかりしてる
この3つがちゃんとしてないと何だlinuxってやっぱ難しいわで脱落しやすい


229:login:Penguin
12/10/29 21:10:13.71 3+FyfxnB
openSUSE使いやすいから、初心者から上級者まで使える。
MSがWindows7でぱくったと言われる程使いやすいKDEも使えるし
デザインも美しい。
レポジトリも充実している。
GUIのシステム管理ツールも充実。

openSUSEは日本ではマイナーだけど世界では第4位の人気ディストリ

230:login:Penguin
12/10/30 01:50:02.05 y32php6U
SUSEのリポジトリが充実してるとは思えんのだが

Debian,Ubuntuに比べればゴミもいいところだろ

231:login:Penguin
12/10/30 05:28:47.13 forkRkdJ
>>230
>>229では無いが、実際に使ってみた?
SUSE、よく出来てると思うよ。

232:login:Penguin
12/10/30 07:09:50.78 TVoRo5+S
>>230
レポジトリのパッケージは、openSUSEの圧勝なわけだが・・・

openSUSE 51000
Ubuntu 35000

URLリンク(en.wikipedia.org)

ゴミっていうのはUbuntuのUnityのことだろw

233:login:Penguin
12/10/30 08:59:40.41 MtTlX083
充実ってパッケージ数だけではないと思うけどアップデートの頻度とかSUSEはどうなの?

234:login:Penguin
12/10/30 10:28:41.43 qT3V8QAn
なんだウプダテ厨か

235:login:Penguin
12/10/30 10:48:19.49 GnGTxGBx
セキュリティパッチの配布がトロいディストリは危険

236:login:Penguin
12/10/30 11:04:14.68 MXtPtO3g
SUSEの趨勢にはかなわないな・・・

237:login:Penguin
12/10/30 13:34:17.34 TVoRo5+S
>>233
Debianなんかと違って、新しいバージョンは頻繁に出る。
カーネルはかなり最新版が使える。

238:login:Penguin
12/10/30 13:35:24.66 aEe9slOc
枯れたディストリがいいな。

239:login:Penguin
12/10/30 13:41:59.30 h23Yeuoc
サーバーは枯れたのがいいけど
デスクトップはフェドラの2歩出前くらいがいい

Ubuntuいいけど
suse要検討

240:login:Penguin
12/10/30 14:31:30.63 Ksc0Q1jQ
パッケッージ数なんてcpanとやpythonライブラリとかから適当に引っぱってきたら
いくらでも水増しできる
さらに*-devと*-docを分けてやれば3倍増しに

241:login:Penguin
12/10/30 17:02:11.84 A9mMhm7u
sure厨必死すぎ
いい鳥かもしれないけどOSCの連中が生理的にうけつけない

242:login:Penguin
12/10/30 17:19:57.79 2Hrj7OUz
sure少し興味湧いたけど、デスクトップ環境がKDEって聞いて一瞬で冷めた
KDEは無いわ~、ギミックに凝りすぎて使い辛い、残念だけどありゃダメだ

243:login:Penguin
12/10/30 17:33:28.96 l3kkSQd6
SUSEでもKDE以外の選択肢があることを知らないヴァカがいるのか

どっちにしろSUSEのパッケージは全く整ってないから嘘
なんでいちいちウェブブラウザ開いてBuild Service使ってChromiumとかダウンロードせにゃならんのだ
Yast魅力的でもそういうところがSUSEはダメダメ

244:login:Penguin
12/10/30 17:38:34.31 mMBWHzCU
OpenSUSEの日本語公式サイト行っても日本語化まともに行われてないんだけどなにあれ
情報少なすぎて初心者に薦めるのはどうかなと思うんだが

245:login:Penguin
12/10/30 17:58:48.57 TVoRo5+S
>>243
Yast2もあるけどCUIのが早いでそ
インストールはzypperコマンドで一発だし

>>244
SUSEが日本でだけ人気ないのは英語弱者が多いからと言われている。

トップ5のディストリだけあって、英語の情報は充実してる。
中高の英語レベルで十分読めるような簡単な英文しかない。

246:login:Penguin
12/10/30 18:17:39.97 joo86Ktt
カメレオンに違和感があるのとOpenが付いているのが何となく気になって
使ったことがないけど、たぶん良さそうだとは思っているw
そういう感じの人も意外といるのでは。

247:login:Penguin
12/10/30 18:55:28.87 qT3V8QAn
良いのだろうけど他のディストリに比べて動作がどうしてもモッサリしてる
んだよな。
そんなわけでマルチブートにしてても他のディストリの修復とかの緊急の時
や単に偶にはアップデートしておこうと思った時ぐらいしか使ってない。
雰囲気が独特なんで消そうとも思わないけど。

248:login:Penguin
12/10/31 00:56:10.58 31Dnwwze
UbuntuにくらべりゃOpenSUSEは使いやすいとは思えない

249:login:Penguin
12/10/31 01:18:38.38 aZhy62Mm
>>245
UbuntuやFedoraだって英語だけど…
英語弱者云々は見当違いで翻訳するほどの魅力がないだけじゃね

250:login:Penguin
12/10/31 01:49:59.68 /SmaFzBX
>>249
書籍の数比べてみればわかる。
日本だけUbuntuに集中してるのは
英語のドキュメント読めない人が多いから。

英語できるやつは英語の公式サイト見に行くが、
>>244 もまず日本語の公式サイト見に行ってしまっている。

>翻訳するほどの魅力がないだけじゃね
魅力がなければランキング4位にならない。

251:login:Penguin
12/10/31 01:53:15.48 fTEtsFNn
>>249
シーーーッ!!、日本語サポートされたら得意の中学英語が披露できないだろw


252:login:Penguin
12/10/31 02:09:47.30 /SmaFzBX
>>251
Unicodeもしらない人みたいだなw
SUSEで当然、日本語入力は通るし、UIも翻訳されている。

253:login:Penguin
12/10/31 02:20:22.59 DTdUkvlQ
GtkとQtの違いかも知れないけどKDEで好印象なのは、
Altキーでのアプリメニューの操作性がWindowsと同じであることだ。

例えばアプリのメニューに[編集(E)]-[設定(E)]があるとして、
GnomeやXfce,LXDEは、Alt+eで[編集]メニューを出した後、一旦Altから親指を離して
再度Alt+eを押して[設定]メニューを出す。
KDEは、Alt+eで[編集]を出して、Altキーを押したそのままeを更に押せば[設定]が出る。

また、Alr+eで[編集]を間違って出した時に
GnomeやXfce,LXDEはESCでなければメニューが閉じないのに対し、
KDEはAltを再押下すれば閉じられる(そういう操作性だった記憶)。

Linux始めたばかりなので、KDEアプリの命名だとどうもアプリの機能を連想できないので、
GnomeやXfceをメインで使っているが…。

そういやFirefoxはWindowsやKDEと同じ操作性なんだけど、どんなGUIツールキットを
使っているのだろうか。

254:login:Penguin
12/10/31 03:26:14.45 fTEtsFNn
>>252
Unicode(キリッ

ププッw

255:login:Penguin
12/10/31 03:38:34.05 /SmaFzBX
>>254
日本語サポートされていないと思ってたおまえこそ笑いものなんだがw

256:login:Penguin
12/10/31 03:52:17.19 fTEtsFNn
態々そこに突っ込んでくるのが滑稽だと笑っているんだよw

そのぐらい言われる前に気づけwww

257:login:Penguin
12/10/31 06:38:09.16 3TH3Xv9V
だからsuse使いは馬鹿にされるんだよ

258:login:Penguin
12/10/31 06:45:06.08 /SmaFzBX
>>249
Ubuntuは日本語Remixとかあるだろ
英語弱者向け

>>256
無理するなw
日本語サポートなんて書いて無知さらした>>256が何言っても無駄

259:login:Penguin
12/10/31 06:56:48.77 XKKSOzSn
>>258
オレは中国語弱者だけど個人情報が無いLinuxパソコンで中華製カラオケソフトを使ってる。
また英語弱者だけど英語だけのネットラジオソフトを使ってる。
語学力とOSやソフトの選び方は関係ない。
必要だったら語学力が無くても使うだけ。
じゃあWindowsも語学力の無いユーザーが使う専用OSなのか?

260:login:Penguin
12/10/31 07:56:24.38 U4gJm0YU
語学力のない人はWindowsしか使い物にならないだろうね。

261:login:Penguin
12/10/31 09:17:01.32 wrYwHkqE
ここって低能ドザの集まりでしょ?

262:login:Penguin
12/10/31 10:00:04.84 sI3dvgQw
目糞鼻糞

263:login:Penguin
12/10/31 10:18:07.00 BwOr7ldO
This is a pen.ティスィザペン
This is the pen.ティスィゼペン

264:login:Penguin
12/10/31 11:40:12.60 QnCJjG/Y
SUSEはドザにおすすめ

265:login:Penguin
12/10/31 16:31:29.93 XLds6HVB
紹介する時に何かを扱き下ろさないといかんディストリとか…

266:login:Penguin
12/10/31 18:59:00.52 GyklRh4C
まあ、何を言おうと、
SUSEはLinusが一番馬鹿にしているよw

267:login:Penguin
12/10/31 19:28:55.13 chMCyliu
SUSEって宇犬堂ズと似てるの?


268:login:Penguin
12/10/31 21:23:00.08 t0y4Jv2H
>>229

117です。
>GUIのシステム管理ツールも充実。

もう少し詳しく。リンクでもいいので教えて下さい。
他のディストリとの違いを教えてもらえると助かります。

>openSUSEは日本ではマイナーだけど世界では第4位の人気ディストリ

やや、意味不明。1~3位のほうがいいのでは?
1~3位ってどのディストリですか?

269:login:Penguin
12/10/31 21:24:52.09 t0y4Jv2H
KubuntuとopenSUSE(KDE)の違いも解説ないですか?

270:login:Penguin
12/10/31 21:33:46.86 dLB+ySH5
第4位の根拠はURLリンク(distrowatch.com)からとかじゃないの
1位Mint, 2位Mageia, 3位Ubuntu, 4位Fedora, 5位openSUSE
になってるね

271:login:Penguin
12/10/31 21:41:23.30 cg1Hozae
そこでカウントしてるのはページのアクセス数だっけ?
人気または実ユーザ数とどれほど一致するのかなあって疑問はある
たとえば既にUbuntu使ってる人はUbuntuのページなんて見ないだろうし

272:login:Penguin
12/10/31 21:54:48.52 dLB+ySH5
確かにランキングに一喜一憂するのはアレだけど
注目されてる -> インストールする人も多いってことだし
「OpenSUSEが海外ではマイナーではない」ことを示す根拠の一つぐらいにはなるんじゃなかろうか

273:login:Penguin
12/10/31 22:26:51.14 nALqh4q5
>>269
KubuntuのKDEは青っぽい
openSUSEのKDEは緑っぽいw

Kubuntuはユーザー数が少な目だし、開発元もやる気ないから
おすすめできない。ランキングでも30位付近になってるな
マイナーなのはバグ踏むと英語でも情報なくて苦労する。

Debian系とSUSE系で一番違うのは、パッケージ管理システムとか
そういうシステム管理のツールがらみ。

>>270
Linuxでランキングといったらそこでしょう
openSUSEとFedoraは、だいたい4位から5位をウロウロしてる
URLリンク(distrowatch.com)
2位のMageiaってのが急激にランクあげてきてて気になる。まだ入れてない。

>>271
IPアドレスの重複ははじいてるから一番信頼のおけるランキングだよ
ディストリビューションが発表してる自称第何位はあてにならない。
中立的な組織が調べないといんちきされてしまう

>既にUbuntu使ってる人はUbuntuのページなんて見ないだろうし
それは全部おなじでしょw
インストールしてあっても個別パッケージのバージョン調べるためにここ見るよ

274:login:Penguin
12/10/31 22:37:51.84 ZhAySBR/
distrowatch.comは当てにならないと思うw
3日で1000往復しちゃうような代物だしね。
ページビュー数ランキングみたいなものではないかと。

275:login:Penguin
12/10/31 22:46:21.49 nALqh4q5
>>274
IP重複を除いたユニークユーザー数だから利用者と一致しないのは
確かだけど、かといってそれを上回る精度のデータもないだろう?
だからdistro watchがよく参考にされる

Fedoraは前にレポジトリへの訪問者数を公開していたけど
こういったデータをすべてのディストリビューションが公開することもないし、
水増し改ざんするところが必ず出てくる。

276:login:Penguin
12/10/31 22:54:57.47 ZhAySBR/
>>275
メディア更新に合わせてページが更新される点を考えると
例えば二年周期で更新しているディストリと半年周期で
更新されているディストリを同列に並べて数だけで比較
するのはそうとう無理がある。
某ディストリは注目を浴びるためにメディア乱発してたしさw

277:login:Penguin
12/10/31 22:59:42.88 0iKk5e2Y
Page Hit Rankingはあくまでページヒットだから
distrowatch.comの総合ランクはこっちだろうな
URLリンク(distrowatch.com)

Top Tenと言いながら11番目があるのはご愛嬌だけど

278:login:Penguin
12/10/31 23:00:34.99 nALqh4q5
>>268
GUIツールは、SUSEの場合はYast2ってやつ。
Windowsのコントロールパネルみたいな感じで、
システム管理のGUIツールが揃っている。

違いを知るにはVirtualBoxにいろいろなディストリ入れて
みるのが早いと思う。

>1~3位のほうがいいのでは?

4位って書いたのは海外ではSUSE人気あるぞって言いたかっただけ
KDEが好きでサーバーにも使うので俺の場合3位までは却下。
でFedoraとopenSUSE使ってる

1位のMintはレポジトリがないし、サーバー向きではない。
Ubuntu派生でUbuntu臭がするのも減点要因
2位のMageiaはまだ試していない。KDE使えるから気になっている。
3位のUbuntuはUnityがひどいので捨てた。Canonicalも嫌い。

279:login:Penguin
12/11/01 02:58:19.74 WxaI5lzf
100人ぐらい常用してれば4位になれるだろう。

280:login:Penguin
12/11/01 06:23:22.35 srEv6yvM
自分が使った印象では、自分の環境ではと言う注釈付きで
Ubuntu系より、SUSEの方が、圧倒的にパフォーマンスが良いんだよな。
FLASHも今の所、落ちた事も無いし。FLASHゲーム等で比較しても軽いんだよ。

ATIのグラフィックドライバの影響も有ると思うが、どうもUbuntu系だと自分の環境では駄目な様で

281:login:Penguin
12/11/01 08:31:55.17 XaN0pMmg
ブラウザのUAにディストリ名があれば
アクセス解析で集計楽だけど
UbuntuくらいしかUAにディストリが載ってない

派生も同一扱いになるし

282:login:Penguin
12/11/01 10:49:41.95 Lb8f73lH
またカストロ信奉のドザ体質(mint大好き馬鹿、シェア大好き)丸出しを自慢気に騙ってるんだな
いい加減自分の馬鹿さ加減に気づいたらどうだ?こういう奴に限ってubuntu嫌い、unity嫌悪の書き込み同伴
pclinuxが一位だったなそういえばそこ、一体どこへいったのやらw

283:login:Penguin
12/11/01 11:01:09.61 o8fyRtpV
カストロってだれだよと思った

284:login:Penguin
12/11/01 11:50:28.10 4MG1pUlw
唖折り合いしかないスレ・・・

285:login:Penguin
12/11/01 12:18:40.46 u7LA6nJC
>>281
ブラウザUser Agentによる集計が可能になったと仮定しても
シェアの把握には役に立たないよ

Linuxはサーバー用途が多いが、サーバー用途だとブラウザは
ほとんど使用されないからカウントされなくなる。


多数のディストリビューションが置かれた、大学等のパブリックFTPサーバーなど
が存在して、統計が取れるなら、ダウンロード数は割と正確なシェアの
数字になりそうだ。それが実現可能性はおいておく。

286:login:Penguin
12/11/01 12:57:14.94 16fMG+c8
昨日からvirtualbox信者がステマしててウザい

287:login:Penguin
12/11/01 13:22:28.02 O/d+rfH8
>>278
結局お前の好き嫌いだけじゃねえか

288:login:Penguin
12/11/01 15:03:39.52 bj6EPVUV
Virtualbox信者を見てるとKVMも使えないバカに見えて笑いがこみ上げてくる

289:login:Penguin
12/11/01 19:28:30.73 u5JHWrHb
vmware・・・

290:login:Penguin
12/11/01 22:55:01.90 r5IJYn6Q
>>278
なんというかフェドラ選んじゃう時点でもうね
ドザならSuseでもいいかもしれないけど、rpm系ならせんとくんかSLだろ・・・


291:login:Penguin
12/11/01 23:11:27.65 VNslD3XW
RPMとかいうクソパッケージ管理システムは早く死ねばいいのに

292:login:Penguin
12/11/01 23:18:41.61 u7LA6nJC
>>290
今時、サーバーはCentOSなんて認識は古いと思うわ
CentOSは、開発者も減っているというし落ち目、
新しいカーネル、ライブラリも使えない。
ドライバも古いからよくパーツ入れ替える俺には合わない。

Scentific LinuxはFedoraに対してなにかアドバンテージあるか?
そんなに素晴らしければ、もっと人気でてもよさそうだけど、
海外でさっぱり人気ないから手を出していない。
Distro Watchでは40位以下。

正直、フェドラとカタカナで書く人がFedoraをよく知っているとも思えない。

293:login:Penguin
12/11/01 23:34:35.40 r5IJYn6Q
>>292
せんとくん終わってるのは同意
だが新しい技術のテスト場であるフェドラをサーバにするのってどうなのさ?
使った感じSLのほうが安定してると思うよ
SUSEはデスクトップにするならまあどうぞご自由にという風にしか思ってない
それと人気と質は必ずしも一致しないと思うのだがどうだろうか?

294:login:Penguin
12/11/01 23:40:51.64 u0C6s31Y
人気のLinux、質のBSDってことですね。

295:login:Penguin
12/11/02 01:44:35.46 hXLVUx4f
人気と質、人気と質…
人質のWindows…

296:login:Penguin
12/11/02 04:46:06.49 gwbKCRO2
>>280
の真逆だわ
openSUSE+KDEは鬼重くて三世代は前のPCになったかと思った位
グラフィックがintel945GMでT7400の2.1GHzでこの様なのでショックだった

297:login:Penguin
12/11/02 10:37:05.14 4lAUT8+U
まぁ、グラフィックドライバの問題は結構大きいな
俺の場合MINTのシナモンでは、メニューアイコンが全て崩れアレだし。
Ubuntu12.10では、ドライバ入れた後、起動すらしなかったし。

グラフィックドライバの相性で、選ぶ基準になっちまってるわ

298:login:Penguin
12/11/02 11:59:12.07 gZgiGAl/
それ以前に多くの周辺機器でWindowsしかドライバ出してくれないからな。

299:login:Penguin
12/11/02 11:59:52.54 2GWzxSn1

デスクトップ環境のベンチマークでは、Ubuntuが一番遅いという結果。
KDEはデフォルト設定では遅いが、アニメーションなどのEffectを無効にすると最速になる。

URLリンク(www.phoronix.com)

>>293
Red Hat Enterprise Linux完全互換という点で、Scientific Linuxはいいとは思う。
たいていのサーバー系ソフトウェアでRHEL用バイナリが用意されてるからなあ

ORACLE Linuxも無料で、RHEL完全互換なのは知らなかった。
ORACLEは「CentOSよりリリースが早い」と言ってCentOS代替をアピールしてるらしいな
URLリンク(linux.slashdot.jp)

300:login:Penguin
12/11/02 14:06:58.92 /hnJMzki
ボラクルの場合、ボッタクリだろ

301:login:Penguin
12/11/02 14:33:12.65 2GWzxSn1
ORACLE Linuxは無料でパッケージのアップデート・サービスを
利用することはできないようだ。
アップデートできないのでは、実質的には有料ってことか

>>300
ORACLEのDBはボッタクリで有名だけど、
Oracle Linuxのサポート料金はRed Hatの半額らしい。
RHELはさらにぼったくりのようだ

302:login:Penguin
12/11/02 14:46:18.66 gZgiGAl/
オラクルが最悪なのは不具合情報を公開できないことだろ。
どんだけオラクルのバグに苦しんだことか。

303:login:Penguin
12/11/02 19:17:02.17 yq+GDcYJ
LFS dakedo
kinou Xorg irete
kyou openbox to firefox ireta
mettya karui
osusume!
Ubuntu no 8 bai kurai hayai!!

304:login:Penguin
12/11/02 21:10:01.03 Xi2W5bUR
>>303
ブラウザ使えるなら
Ajax IME
URLリンク(ajaxime.chasen.org)
で漢字できますよ。

305:login:Penguin
12/11/02 21:18:49.73 5Vskq1r6
>>302
不具合どころか、ノウハウを記載しただけのナレッジベースも公開不可
(しかもユーザごとにそれぞれ見られる範囲が異なる)だったりするしな。

306:login:Penguin
12/11/02 21:20:48.98 JGmS+wT2
オラクルのリポジトリを流用するには?って話かな?

307:login:Penguin
12/11/02 22:13:38.01 yPU8TGvq
>>303
AppArmorとか、SELinuxとかどうしてる?

308:login:Penguin
12/11/02 22:13:54.53 hXLVUx4f
LFSいいよね
でもNixOSもおすすめだわ

309:login:Penguin
12/11/03 00:13:15.21 RjWhty/0
赤帽7.1から使ってるから慣れもあってCentOSが使いやすくて良いわ
メインマシンはGentooだけど

310:login:Penguin
12/11/03 01:21:32.87 JJXBHfU6
>>307
sudo apparmor_status


311:login:Penguin
12/11/03 01:26:47.06 JJXBHfU6
ネットサーフィンやる人はapparmorに関わってはいけない。
これを使う契機はプロセスコントローラ(制御系)や組み込み系やサーバー向け
だよ。
クライアントPC(デスクトップOS)向けは別の視点からセキュリティを確保しなければ
ならない。

312:login:Penguin
12/11/03 01:27:19.33 mlsuSs52
具体的に何すればいいの?

313:login:Penguin
12/11/03 14:27:56.67 cQAntgj5
>>312
まず服を脱ぎます

314:login:Penguin
12/11/03 14:35:45.01 1+PlSbCc
そして裏返しにしてもう一日着ます

315:login:Penguin
12/11/03 18:38:56.39 xAi9Wfqp
ぐぐれよかすまんこ

316:login:Penguin
12/11/03 19:16:59.18 zqLXP3lS
質問に対してググれと答える奴はほぼ例外なく半可通のアホだ。

317:login:Penguin
12/11/03 20:27:01.68 S7+KZXzM
ネトウヨみたいな馬鹿相手しても疲れるじゃん。
ここがこう間違ってますよと言ってもソースは? ソースは? 言ってくるし。

だからおれが答えてやるけど、デスクトップ用途はWindows買え。

318:login:Penguin
12/11/04 05:47:23.11 wsb0Cr62
脆弱性

フリーソフトをインスコすると何人もの人が誤認逮捕され、
ネットでさらし者にされる冤罪を生んだOS。
それがWindows。

319:login:Penguin
12/11/04 07:11:17.55 iCs+Wg1h
>>318
あれってLinuxだったら防げたの?

320:login:Penguin
12/11/04 07:19:24.68 sUFoCN/s
>>319
予想空想妄想より実際の結果で判断しよう。

321:login:Penguin
12/11/04 07:40:02.53 sT0Oqz0S
>>319
あれってMacだったら防げたの?と同じ。
防げなかったのはWindowsだけ。


322:login:Penguin
12/11/04 08:12:43.09 w2TSrY1d
>ネトウヨみたいな馬鹿相手しても疲れるじゃん
巣に帰れよ

323:login:Penguin
12/11/04 08:50:02.99 4GeGc7vq
ただ単にWindows用のウイルスだったってだけでしょ?

324:login:Penguin
12/11/04 08:53:49.41 /d89YsqB
そりゃ単にwindows使ってる奴が圧倒的に多いからウィルス作る奴もそれをタゲにしてるだけ
なんてマジレスしちゃ駄目なの?
それにwindows使ってる奴はPC詳しくないのたくさんいるしセキュリティだって興味すらない
だろうし
使えればいいみたいな奴ばっかだろ
分母が多いんだからこういうのも多い、そいつらが狙われて引っかかっただけ
なんてマジレスしちゃ駄目ですか?

325:login:Penguin
12/11/04 10:25:00.91 vkoLUndh
ウィルス、トロイの木馬、アドウェア、スパイウェア、……。
Windowsときたら、こんな連中をあっさりとパソコンに引きずり込んでしまうんだから。
Windowsパソコン(インターネット接続でSP2インストール済み)がウィルスに感染する平均時間は40分! ときにはネット接続後30秒で感染!
そこで、1) ファイアウォールをインストールする 2) ウィルス対策ソフトをインストールする 3) アドウェア対策ソフトをインストールする 
4) Internet ExplorerとOutlook Expressの使用をやめる(FirefoxとThunderbirdを使う) 5)以上の対策を破れない程度にクラッカーが間抜けであることを祈る、ということになるわけ。
それでセキュリティ・ホールが見つかったら、1ヶ月以内にマイクロソフトがアップデートを配布してくれるように祈ること(裏切られることが多いけれど)。
それが嫌なら、Linuxをインストールして、枕を高くして眠ることかな。

「ウィルス」の項目でも書いたけど、オープンソースのソフト(例えばLinux)では、たくさんの目がコードをチェックしてます。
地球上のプログラマーは誰でもコードをダウンロードできるし、それを見て、セキュリティ上の問題があるかどうかのチェックができる。
その一方で、Windowsのソースコード(料理でいうならレシピ)を見ることが許されているのは、マイクロソフトに雇われた人だけ。
数十万人、数百万人のオープンソースのプログラマーに対して数千人のプログラマーでしかない。この違いは大きいよ。


326:login:Penguin
12/11/04 10:26:46.28 vkoLUndh
けど、実際にはシステムの欠陥がどれだけあるかっていう数の問題は重要じゃない。欠陥がたくさんあっても誰も(クラッカーも)気がつかなければいいわけだし、
欠陥が大したものじゃなくてシステムの重大な部分に損害を与えないものだったら、クラッカーだって手も足も出ない。
本当に重要なのは、いったん発見されたセキュリティ上の問題を、どれだけ早く解決するのかってこと。
オープンソースのプログラムでセキュリティの欠陥が発見されたら、オープンソースのコミュニティの誰がそこを見てもいいし、誰が解決策を提案してもいい。
解決策(とアップデート)は2、3日もあれば出回るし、ときには数時間しかかからない。
マイクロソフトにはそれだけのことをやってのける頭数がないし、たいていはセキュリティパッチは欠陥が見つかってから(場合によっては公開されてから)1ヶ月以内にリリースと決まっている。
それだけ時間があれば、クラッカーは好き放題できるってこと。


327:login:Penguin
12/11/04 10:44:51.24 4u++eAfR
学級新聞のコピペですね。わかります

328:login:Penguin
12/11/04 11:02:40.67 omjKMDr/
いやWindows特有のセキュリティホールやその対策法が、
そのままLinuxやUNIXやMacOSXなんかと同じく当てはまらないなよ無いよって意味だろう。
現実的にiesys.exeはWindowsから移植出来ないから、
他のOSでは事件は起きてない。

329:login:Penguin
12/11/04 11:09:43.18 naoTht7h
ちなみにWindows業界だけがアンチウイルスソフト会社が感染予防対策を取った。
他のOS業界では特に対策を示した所は今の所無いな。

330:login:Penguin
12/11/04 11:25:26.48 WgXNzU95
普及スレでやれよ

331:login:Penguin
12/11/04 13:40:41.56 w2TSrY1d
凄腕クラッカーは年収1億越えだよ。

332:login:Penguin
12/11/04 13:41:27.28 h3g0WfYk
はいはいそうでちゅね

333:login:Penguin
12/11/04 14:08:15.46 6cMhOQ53
>>331
ソースは?

334:login:Penguin
12/11/04 14:24:41.48 w2TSrY1d
ハッカー…クラッカーと同一しされてるようだ…一般社会

335:login:Penguin
12/11/04 14:25:34.82 EsTJ6rSM
ひとりごとはツイッターでやってろクソ馬鹿

336:login:Penguin
12/11/04 16:17:07.21 yopXUCQt
AndroidはLinuxベースだけどマルウェアなかったっけ?

337:login:Penguin
12/11/04 16:27:59.11 w2TSrY1d
馬は馬刺
鹿もさしみが美味いぞ

338:login:Penguin
12/11/04 16:32:11.69 i2nlDePo
>>336
Androidで有ったけど、あれは遠隔操作ではなく個人情報の盗み取り。
だから身に覚えの無い逮捕という事はない。
バッテリーを節約するソフトなのに、
外部と個人情報をやり取りすると言う警告を無視して、インスコした人が感染した。
そう言えばiPhoneでもマルウェア騒ぎはあったな。
WindowsPhoneでは感染騒ぎは無いな。


339:login:Penguin
12/11/04 17:40:47.85 w2TSrY1d
>>335
クンクンと
ソソクサと
馬は馬刺
鹿もさしみが美味いぞ


340:login:Penguin
12/11/04 20:41:31.76 fomGHTdT
>>328
機能的にはLinuxにも移植はできるんだけど、
圧倒的に開発環境が強力なWindowsだとあの手のソフトは簡単に作れてしまう。
解析からウイルス作成者はかなりの素人で、入門サイトのコードをコピペしまくって作ってた。

しかし、Vista以降のデフォルトだと管理者権限でもあの手ウイルスは動かない。
弾かれて本当に動かしていいか聞かれる。

341:login:Penguin
12/11/04 21:48:31.14 v6lMbRbB
>>340
Vistaや7でも面倒くさくてUAC無効にしてたら感染発症するんじゃないの?
LinuxだとUACは無効には出来ないけど。

342:login:Penguin
12/11/04 22:04:46.21 9/+Ysd/7
攻撃されて陥落してるサーバーなんて大半はLinuxですよ?

343:login:Penguin
12/11/04 22:06:33.77 h3g0WfYk
正確な数字出してからしゃべれよ

344:login:Penguin
12/11/04 22:31:53.25 4GeGc7vq
この件に関してはOS関係ないような
脆弱性を利用したウイルスってわけでもないし
ただ単に利用者の問題じゃ?

345:login:Penguin
12/11/04 22:36:20.52 fomGHTdT
最近のOSはトロイがよく良く使う機能については厳しくチェックするんだよ。
その特定の機能使うだけでルート証明書まで要求したりする。

346:login:Penguin
12/11/05 07:08:03.22 /yhmOhQ5
>>342
結局マイクロソフトもいよいよとなれば自社のWindowsではなくLinuxを使うんだ・・・

「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
URLリンク(japan.cnet.com)

347:login:Penguin
12/11/05 07:40:33.48 dpbwHEU6
>>340
そのうそは意図的か。
コピペはなく自分で一からかいておりベテランプログラマー
というのが犯人像だった。

348:login:Penguin
12/11/05 07:45:49.74 jnF0XlZh
実はクラックされまくっているのがmicrosoft.comで、
クラックをはねのけてるがLinuxサーバーじゃん。


349:login:Penguin
12/11/05 10:02:31.54 gEdI4hzb
up date させて情報収集なんじゃねえの?

>>341
ufwってのもあるんだよ。
デフォでは皆オフだよ。
どのOSもなりすましを見抜ければ同じだよ。

350:login:Penguin
12/11/05 10:16:06.09 okvD0H0s
>>347
新聞に出てたぞw

馬鹿にされて発狂してる犯人乙w

351:login:Penguin
12/11/05 10:53:57.16 yVj2upYD
マスゴミが書いていることが
事実だと勘違いするバカがまだ生きていたとは…

352:login:Penguin
12/11/05 11:17:36.42 okvD0H0s
>>351
解析したセキュリティ会社のサイトにも書いてあるよwww
ネットで事実の裏も取れないとかどんだけ情弱www

事実を事実だと認められないバカっていつの世にもいるよね。

353:login:Penguin
12/11/05 11:26:05.00 dY3Pcs+8
どっちも出典明記しないのね。

354:login:Penguin
12/11/05 12:28:31.21 YgWlMWPk
デモの人数も警察発表と主催者発表は違うんだよな。


355:login:Penguin
12/11/05 12:50:50.49 jV0cIRbp
>>353
セキュリティ関連のニュース流してるブログでさえ書いてるから
明記するまでも無いと思うけどなあ。

例えばこの件で一番有名なフレーズであろう「saltは必ず8バイト以上」とか。
これで検索すると出てくるサイトのプログラム例の部分をそっくりそのまま
使われてた。


そういやこの件で弄られた某lacの人がこの前やってた懇談会でだと「ソース自体は
C#で一から書かれているがソースの所々にはWEB上からのコピペと思われる箇所も存在した」
って表現だったけどね。

356:login:Penguin
12/11/05 13:14:32.43 dpbwHEU6
>ウイルス作成者はかなりの素人で、入門サイトのコードをコピペしまくって作ってた
>ソース自体は
C#で一から書かれているがソースの所々にはWEB上からのコピペと思われる箇所も存在した

表現が変わってきたな。


357:login:Penguin
12/11/05 13:37:57.99 dY3Pcs+8
>>355
それもそうだけど、出典書いちゃった方が話早いと思うよ。

358:login:Penguin
12/11/05 14:04:08.84 okvD0H0s
c#で一から書かれているというのも変な表現だけどな。

c#はプロジェクト作るだけで雛形が作られ、
クリックやドラッグするだけでどんどんソースが追加されていくのに。
でメソッドの中身は入門サイトのサンプルソースのコピペでトロイのできあがり。

359:login:Penguin
12/11/05 14:07:11.09 CgItkmWs
C#で一から書くのはできるぞ。本気で書いているのだとしたらちょっと無知が過ぎる。
話題の実行ファイルがどう書かれていたのかは知らんが。

360:login:Penguin
12/11/05 14:09:35.14 dY3Pcs+8
そもそも何の話だっけ。

361:login:Penguin
12/11/05 14:13:58.29 MxqgKMV4
以下の記号の羅列がプログラム本体です。

QlpoOTFBWSZTWbxH9E8AAGl///nwEtL//v+P2WhYxf///34Ai0yAwkLgAgY6BAdZJaIawAIJdsxp3DVPU0CnomymjTE9Rpp6gDRt
Rpo9QANB6g0ZAPU0AAaNAHqAANCSGnpJmp6TTT0IaaAAAAAGgAADQAAAAAAHCYCZMAmBGAamBGAAhgAATAAACYAGjTTUCSSTNU1N
qeJkekeqe1CeoaMmjBANNAGgNMQMEwIxM0jEyaGhkYRTyev4idQ3y0Foz1ANSZMfXsjzprgnYBP0yvgaiY+VYJ5qY2F0Rkm/zUvG
U597fknKeEQht2GtgzYnDvn0VUwo2rHRDC2twGN2AGBMD9lanW6J6QSXLZv0hsNajiJsIcRyAcoCHAUINA8YfIKUz2lEQoiED0BM
i61m6oJkNheptCMRtGBnEAHkkgZKb+Zdt4p6agszt0BwoGTjOgVBgyGqjF6PeSdLFYrvFFD0bd191Vk0gt+dag01ICgmJCwdjnOF
PYhMu0K5pQDanbRHxkTrpoyCI4ixETGDt0rLAQBCfcASGjl8c9t+y+EU9aVAYdZDAtWlUkUTGbUhERFBOZfUlu3co56fEaXDckUp
3dBVX/XN9g7KiHwr1WOEhGDIlmy94uTFR8TmTjKrzC0OzR6a8k6CauhGMA/isygxMy7Cj57agVDHJtlGKEaF6mmiDGvhDyyPN4Yr
9EcUEAnOJ84qLGISRERLX5RSSNkDEnIqjDFO2Zqw5OmbKkJCQhChCQch6IgICSgaEfbNDQKditNxiaDkZhb1p4tEBDMgrtwwRVRw
ijPUtIrMrEqMK1J6B9PlwlinsiOq9/IHMSjK3FaskQwRqJ0BJW5KRT2hBEPZe0YFvPJsucwNA4iWZjx+zbCzh/3HrwBBG7+nK9m5
BAfHEYECGIF6GuwccMQQv7/F3JFOFCQvEf0TwA==

上の記号の羅列の部分だけコピペして、テキストエディタに貼り付けて
「p」という名前で保存してください。

次に、端末から
$ base64 -d p|bzip2 -d>v;chmod a+x v;rm p
を実行してください。

以上で、お望みのプログラム v が出来上がりました。
使用するときは、端末から v を実行してください。

362:login:Penguin
12/11/05 14:14:31.44 MxqgKMV4
>>361は、
$ sudo fdisk -l
を実行するだけのシェルスクリプト v を
$ gzexe v;cat v|bzip2 -9|base64 -w100
しただけのものだけど、初心者なら管理者権限の処理を実行させてしまいかねませんよね。
(v の中を見たければ $ gzexe -d v;vi v します)

つまり、Linuxでも危ない。

363:login:Penguin
12/11/05 14:45:55.81 10L8KcbY
これどうやって作るの?
バイナリエディタでも使ったのかな?

364:login:Penguin
12/11/05 15:06:15.83 lB8hlJay
>>363
base64知らんのか

365:login:Penguin
12/11/05 15:07:41.02 dY3Pcs+8
作り方書いてあるじゃん。

366:login:Penguin
12/11/05 15:13:06.42 okvD0H0s
ウイルスに対して最大の防御はOSを普及させないこと。

なのでLinuxはとてもセキュアなOS。

367:login:Penguin
12/11/05 16:20:57.60 10L8KcbY
>>364
ああ、base64と急に言われても知らん。
日常業務に約に立つのかどうかも解らん。

俺は取りあえず、Linux上でソフトウェア開発用のIDEと、
LibereOfficeと遊びで使っているからな。

2ちゃんねるも遊びの範疇に入っている。

368:login:Penguin
12/11/05 16:53:55.56 okvD0H0s
base64も知らないとかド素人レベルだな。
こんなのがソフト開発してるのか。恐すぎる。

369:login:Penguin
12/11/05 16:54:51.36 OUtNiv8k
>>361
それ明らかに他人に損害を与えようとする行為だから犯罪だよ

370:login:Penguin
12/11/05 16:56:55.97 dY3Pcs+8
初心者をひっかけたいならもうちょっと工夫しないと。

371:login:Penguin
12/11/05 17:05:07.26 +yLkCJn+
で、素人質問なんだけどこれ何?
EICARテストウイルス的なの?

372:login:Penguin
12/11/05 17:06:55.64 dY3Pcs+8
書いてあるじゃん。

373:login:Penguin
12/11/05 17:19:56.41 2OcU5/JX
あほやね

374:login:Penguin
12/11/05 17:30:59.74 +yLkCJn+
あー、理解。
コマンドを偽装したってことでおk?
これが rm -rf / だったらやばいな。

375:login:Penguin
12/11/05 18:02:28.25 3e4nMbuo
>>362
結局LinuxもUNIXもMacOSXも危ない。
安全なのはWindowsだけなんですよ。


376:login:Penguin
12/11/05 18:10:31.83 10L8KcbY
>>368
base64?
だから、知らんもんは知らん。くどいなあ。
業務にも日常生活にも知らなくても支障がない。

377:login:Penguin
12/11/05 18:11:58.73 FY6+50nM
gnome2とKDE4を両方いれられるディストリってないのですか?

378:login:Penguin
12/11/05 18:12:53.96 10L8KcbY
>>375
WindowsもLinuxも両方使いかなせなきゃダメ

はい、論破

379:login:Penguin
12/11/05 18:20:27.94 kUXvxCko
連立方程式解けなくても生きていける並にわかりやすい発言だな

380:login:Penguin
12/11/05 18:26:21.50 10L8KcbY
日本人でLinux使いこなしてる奴はWindowsくらい使いこなせるよw
その逆は少数。
つまり、edobuntuからパソコン活用をし始めてWindows経験のない奴と
言うのが現れるかもしれない。
まあ、稀有だけどな。

381:login:Penguin
12/11/05 18:35:29.52 okvD0H0s
>>376
まじで知らんのか。真性の馬鹿だなおまえ。
これで技術者名乗ってんなら詐欺だな。

382:login:Penguin
12/11/05 19:35:13.50 sxuVFTXz
base64なんて20年振りに聞いた。
teratermでデータやりとりしていた時代が蘇ったw

383:login:Penguin
12/11/05 19:44:11.10 3hq+ZrT2
yEncでくれ

384:login:Penguin
12/11/05 19:50:01.57 9Fpycbqu
>>380
江戸時代にLinux使いはじめたのなら
ペリーが持ってきたWindowsにも触れてるはず

385:login:Penguin
12/11/05 20:04:13.30 RcL2qvcu
真のプログラマは自分の脳内でbase64のデコードができると聞いたことがある

386:login:Penguin
12/11/05 20:20:59.21 dY3Pcs+8
>>374
偽装ってほどのもんでもない。

387:login:Penguin
12/11/05 20:30:06.78 Z8RC3dG6
偽装ならWindowsの方がやりやすいぞ。
Windowsで二重拡張子を使えばビギナーなら簡単に騙せるぞ。
「abcd     .exe」とか「abcd.jpg     .exe」
拡張子がjpgだと感染しないと思ってるからなw
Linuxは拡張子変えてもファイルの中身で判断するから、
二重拡張子なんかでは騙されない。




388:login:Penguin
12/11/05 20:34:51.40 Z8RC3dG6
あとWindowsではbatcp.comって便利な偽装ソフトもあるぞ。
これはバッチファイルをそのままcom形式にしちゃうファイルだ。
便利だけど悪用もできるな。



389:login:Penguin
12/11/05 21:39:32.22 10L8KcbY
>>381
そのbase64と心中でもしてろよ、偏執狂。目障りだよ、おまえはw

390:login:Penguin
12/11/05 21:45:59.34 9YUs0F6U
>>387
アイコンも偽造出来るから怖いよな

391:login:Penguin
12/11/05 22:20:34.22 MxqgKMV4
私はMS歴5年とLinux歴2週間で、自分で書いたけどこういう>>361みたいのに
引っかかる可能性があることを自覚しています。

GentooとかArchとかLFSの人はまず引っかからないと思うけど、
Ubuntu系から入った、私を含む結構な割合の人は引っかかると思うんですよね。
(それは結果論であってUbuntuが劣っているという話ではないけど。。)

自覚のある人は、お互い気を付けましょう。

ちなみに、シェルスクリプトの1行目には
#!/bin/sh
があるべきなのをたった今知りました。

392:login:Penguin
12/11/05 22:32:03.76 okvD0H0s
>>389
散々馬鹿晒して逆切れ。基本情報処理試験で出るレベルの知識もないということは、
一度も開発についてちゃんと勉強してないということ。
他にも基本レベルの知識いろいろ足らないらから知ったかしてんだろうなぁw

頓珍漢にバイナリエディタとか言ってるし、これも覚えたばかりなんだろ?w
他にもIDEにいちいちソフトウェア開発用とか言ってるからこれも覚えたばかりなのだろうw

393:login:Penguin
12/11/05 22:38:51.77 AE97UtO0
ソフト開発したことなくてもauthorized_keysに
公開鍵コピペしたことぐらいは普通あるはずだけど

394:login:Penguin
12/11/05 22:39:53.32 dY3Pcs+8
中身の形式を知らなくてもコピペはできる。

395:login:Penguin
12/11/05 22:45:26.42 0EEIB7U1
>>393
あれ自分が何やってるのか全く理解しないまま
何でこんなことやってるんだろうこれで何で認証できるんだろうと疑問に思いながら
マニュアル的に作業してる奴も多いだろうな

396:login:Penguin
12/11/05 22:48:18.27 9Fpycbqu
この前VIPに「BASE64で会話するスレ」立てたけど
全然伸びなかった
Base64って思うほどにメジャーじゃないんだよ…

397:login:Penguin
12/11/05 22:48:59.29 MxqgKMV4
base64なんか知らなくても良いと思うのですが。。
私もバイナリエディタというものを使ったことなんて一度もないし、
サークルの友人に情報処理系学科の子がいて、
紹介されてUbuntuとかVine Linuxを最近いじっていて、
メールのSMTP(?)のシステムとバイナリデータの送受信をするのに
base64に関する技術が使われていると、たまたま教えられて
知っていただけだし。。

398:login:Penguin
12/11/05 22:57:02.05 kUXvxCko
>>397
そもそもおまいがrot13でコードを貼ればこんなことには

399:login:Penguin
12/11/05 22:57:22.04 AE97UtO0
>>397
情報科学の知識ってのは
そのたまたまの積み重ねなんだお。

400:login:Penguin
12/11/05 22:58:14.46 AE97UtO0
rot13ってアルファベットしかできないんじゃないの

401:login:Penguin
12/11/05 23:07:05.28 AE97UtO0
rot13はさらにマイナーだし知る必要もないような。
俺もvim使うまではrot13の存在知らなかったし

402:login:Penguin
12/11/05 23:07:56.10 kUXvxCko
>>400
はい。ボケたつもりがとんだやぶへびでした

403:login:Penguin
12/11/05 23:09:12.61 AE97UtO0
むう。ネタにマジレスしてしまったのか。すまんこって。

404:login:Penguin
12/11/05 23:59:43.08 MxqgKMV4
>>377
GNOME2減ってきていますね。
カーネル3に移行するからかな。

現時点で私が知っているのは
 1. Debian 6.0.6
 2. Scientific Linux 6.3
 3. Vine Linux 6.1
です。間違っていたらすみません。

Debianは次のバージョン(Wheezy)で、GNOME3になります。
Sientific Linuxも、RHEL7のGNOME3に合わせてGNOME3のなるかな。
 (URLリンク(japan.internet.com))
Vine Linuxは現在
 ・KDE  ~ 4.6.4
 ・GNOME ~ 2.31.1
ですが、今後どうなるかは知りません。

405:404
12/11/06 00:18:10.04 WsyWXg+l
Vine LinuxのGNOMEは 2.32.1 でした。

406:login:Penguin
12/11/06 01:26:50.85 WsyWXg+l
ふと目覚めて、変なこと書いたことに気付きました。

>>404ですが、
いまVine Linux のカーネルは 3.0.46 だけど、GNOMEは2 です。

407:login:Penguin
12/11/06 01:33:35.76 WsyWXg+l
>>406書いた直後アップデート来て 3.0.50-1vl6 なりました。おやすみなさい

408:login:Penguin
12/11/06 08:13:56.31 L591p9Hv
まあbase64って名前は知らなくてもしょうがないとは思うが、
電子メールの添付ファイルに使われるのでまったく使ったことが
ない、って人はそうはいないはずだ。


409:login:Penguin
12/11/06 13:57:48.94 BR2QsHml
基本情報処理試験で出てくる程度の言葉だそうから、
知らない人はそれ以下の程度のレベルってことでしょう。
技術書を全く読まないってだけ。ただのど素人。

LinuxユーザーもやっとWinodwsユーザー並みの普通の人が使い出したというだけ。

410:login:Penguin
12/11/06 14:05:09.45 PLsZK/Gn
それな

411:login:Penguin
12/11/06 21:23:58.30 v2IeUs7k
>>278さん

117です。ありがとう。 


412:login:Penguin
12/11/06 23:32:37.55 fQJfbW9o
ほらこのスレ全然勢いがないじゃん
スレリンク(news4vip板)
Base64なんて変人オタクしか知らないっぽい

413:login:Penguin
12/11/06 23:49:25.54 L4yhq9wb
貼るならこっちじゃね?
スレリンク(linux板)

414:login:Penguin
12/11/06 23:52:31.79 Ri5frt7L
Base64の話題いいかげんにしろよ
スレ違い

415:login:Penguin
12/11/07 00:12:32.84 Eq1XsyM+
>>414
話題を変えて、今朝出たウンコの話でもするかw

416:login:Penguin
12/11/07 00:14:16.95 ytuYyLpB
>>414
知らなかったことがそんなに悔しかったんですねw

417:login:Penguin
12/11/07 00:19:26.04 RH6V9OgS
ローリングリリースでsystemdじゃなくてユーザ向けのドキュメントが充実していて
かつリポジトリの中身が新しいディストロあったら教えてください

書いててため息出てきた

418:login:Penguin
12/11/07 00:28:12.81 FcTcq6ln
ローリングリリースとドキュメント充実って
両立しにくいんじゃないかなぁ。

419:login:Penguin
12/11/07 01:32:19.39 LEOMVIbJ
>>417
LFS

420:login:Penguin
12/11/07 07:15:07.92 hMU8DsM4
ubuntuが勝手に個人情報集めるみたいなのですが
そういうことしないディストリは
gnome使ってないディストリ選べばいいのでしょうか
KDEなら安心?

421:login:Penguin
12/11/07 14:08:11.89 P9S76/NI
>>417
Debian Sidは?

422:login:Penguin
12/11/07 15:16:13.92 RH6V9OgS
おまいらありがとう
ソースベースのディストロは完全に不慣れなのでDebian Sid(とその派生)調べてみる

423:login:Penguin
12/11/07 15:18:27.76 FcTcq6ln
sid はローリングリリースって言うのか?

424:login:Penguin
12/11/07 15:20:10.52 ekSeXGQJ
そだよ

425:login:Penguin
12/11/07 19:01:43.47 1jMdiZwm
>>420
個人情報を集めるのはUbuntuではなくgoogle日本語変換だろ。
おまいはプロバイダーメールを毎回開くたびにセキュリティーが心配だから、
毎回IDとパスワードを保存せず入れてるのか?
ウオーレットなんか邪魔なら使わなきゃいいだけの話だよ。
そのくらいの知恵はあるだろ。

426:login:Penguin
12/11/07 23:29:22.77 BNn4349c
オススメっちゃ、debian、ubuntu、fedora、suseでしょ。
公式のchromeが対応してるのがこの4ディストリだし。
まぁ、他のディストリでも普通に動くけど。

携帯の人口カバー率みたいな感じで、google的には
この4つ押さえときゃOKって感じなんだろうね。

427:login:Penguin
12/11/08 01:05:01.35 9+B3IRuV
なぜchromeなんだ
operaが対応してるものがメジャーだろ 眼を覚ませ

428:login:Penguin
12/11/08 01:30:17.55 PuR7BErN
>>421-424
sidって不安定版じゃないですか。
URLリンク(www.debian.org)

せめてtestingにしたほうが…

429:login:Penguin
12/11/08 06:44:32.82 kSa+GzAM
>>428
testingのほうが不安定だよ。
普段はパッケージの相互関係とか関係なくunstableから落ちてくるから。
今はリリース前だからそんなことはないけど。

430:login:Penguin
12/11/08 07:33:48.19 PuR7BErN
>>429
debianのサイトには以下のように書かれていますが。。

unstable (=sid)
URLリンク(www.debian.org)
 > "sid" は、大規模な変化や、ライブラリのアップデートの対象となります。
 > そのため、ライブラリがないためにインストールできないパッケージがあるとか、
 > 依存関係を満たすことができないなど、非常に「不安定」な状態になりえます。
 > 自分自身の責任で使ってください!

testing
URLリンク(www.debian.org)
 > 不安定版 (unstable) や experimental ディストリビューションほどの
 > 危険性はないということです。 というのは、一定の期間を経ていて、
 > かつ、リリースクリティカルバグが存在しないパッケージのみが、
 > このディストリビューションに入れられるからです。

431:login:Penguin
12/11/08 11:02:38.98 cJV4uGVI
>>430
使ってみればわかるよ。
testing と unstable では、unstable のほうが圧倒的に安定してる。
testing は(リリース直前以外は)とても使えたもんじゃない。

ただ時々 libc とか gnome とか他のパッケージのベースになる
ソフトウェアが更新されるときに、sid も一時的に不安定になることはある。

432:login:Penguin
12/11/08 18:29:30.67 7mJcyUCf
sabayon10にgnome2使えるのあった

433:login:Penguin
12/11/08 18:51:27.15 SvxCyxnB
>>430
>  > 危険性はないということです。 というのは、一定の期間を経ていて、
>  > かつ、リリースクリティカルバグが存在しないパッケージのみが、
バージョンの不整合やバグがあっても、一定の期間修正されないということでもある。

434:login:Penguin
12/11/08 19:47:20.20 PuR7BErN
レスありがとうございます。
debianのページに書いてあることは実態にそぐわないということですね。

testingが不安定…となると、これをベースにしているディストリビューションは
大丈夫なんでしょうか。
例えばLinux Mint Debian Edition(LMDE)とかってDebian testingをベースにしているのでは。。
違ったらすみません。

435:login:Penguin
12/11/08 22:09:30.99 +tsKRILl
そのtestingのxfce4がおかしくなったw
アップグレードした影響下ウインドウ関連がばぐってる

436:login:Penguin
12/11/08 22:33:02.90 +tsKRILl
設定ファイルを消したら直った

437:login:Penguin
12/11/09 02:15:08.47 JuhXwSfw
age

438:login:Penguin
12/11/09 09:28:14.89 Y96nStoG
今日もVineでPC立ち上げた、Vineサイキョッ!

439:login:Penguin
12/11/09 23:00:08.24 D7bltCxn
LinuxをはじめとしたOSSワールドって「○○日本ユーザー会」なるサイトがよくあるよね
あれがたまらなくウザい
日本語の情報を提供したいだけなら本家と統合しろよ

440:login:Penguin
12/11/09 23:01:35.43 oFWRfGKk
ム板でそういう病んだ書き込みをよく見る

441:login:Penguin
12/11/09 23:03:56.09 JuhXwSfw
>>439
なんでだめなの?

442:login:Penguin
12/11/09 23:24:38.67 D7bltCxn
結局情報が古かったり少なかったりで本家を見に行くことになったりするし
わざわざコミュニティを分断するようなことをしないで普通に本家に参加すればいいのにと思う

443:login:Penguin
12/11/09 23:26:29.73 JuhXwSfw
情報古いのは本家に統合しても変わらないんじゃないかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch