12/02/05 23:49:09.36 1o3hXbbt
>>699
俺はLinuxユーザーはインストールのことを開発と呼んでいると思っている。
ググルことをプログラミングと呼んでもおかしくないと思っている。
その前提で書き込んでいる。
俺の考える通りの結末だからとくに反論はない。
やっぱりなって感じ。
701:login:Penguin
12/02/05 23:50:47.10 yQAp0YlM
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
702:login:Penguin
12/02/05 23:51:35.76 yQAp0YlM
パフォーマンスはWindowsの方がいい件について
Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM
URLリンク(www.elecom.co.jp)
結果としては、
Windows Storage Server 2008 R2搭載NASは45分35秒
Windows Storage Server 2003 R2搭載機では2時間42分35秒掛かった。
Linux搭載NASでは43時間33分48秒だった。
Windows Storage Server 2008 R2搭載機に比べて約57倍
、Windows Storage Server 2003 R2搭載機と比べて約16倍の時間が掛かった計算になり、
1台の場合よりも差がさらに大きく開いた。
Linuxだせーーーwwwwwwww
703:login:Penguin
12/02/05 23:51:56.87 yQAp0YlM
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
704:login:Penguin
12/02/05 23:54:13.77 4X990J3K
>>700
そもそもXの開発なんてやらないし
gccのインストールからでしょ
それで30分で出来たの?
30分過ぎて出来たらソース出すの?
705:login:Penguin
12/02/05 23:54:14.57 YwyA/aVh
>>700
出題者も頭おかしいと思うけど・・・
xlib使用限定でしょ?
windowsの隔離スレ(ドザマカ論争やってるスレ)で
「opengl使用した時計作れ」っていって、
本当にレスつくのかなぁ・・・やってみようか?
706:login:Penguin
12/02/05 23:59:45.53 YwyA/aVh
>>ID:1o3hXbbt
ちなみに、xlib使用した時計のソース貼って見てよ。
既に作ってるわけで、それ貼り付けるだけだから。
ついでに言えば、最新のxlib使ってコンパイル出来るようにしててね。
30分で作った元ソースを参考にすれば、直ぐ手直しできるでしょ。
一からやっても30分。二度目がそれより遅いはずないし。
707:login:Penguin
12/02/06 00:09:21.85 iWdkbnec
>>706
Windows版はもう一つのスレの方の前スレで貼りつけたよ。
自分で探しな。
Xlib版を作れという話なら条件によっては考えてもいい。
708:login:Penguin
12/02/06 00:15:38.26 iWdkbnec
俺はWindowsユーザーなので、Xlib版の時計を作るのは非常に大変。
Linuxのインストール方から勉強しなければならない。
だが、ソースを書いて貼れと言うのでやってみようと思う。
そこで、Linuxユーザーの方たちにもXlib版を作って貼ってもらいたい。
10人以上に書いて貼ってもらいたい。
Windows版も一人くらいは書いて貼ってもらいたい。
もちろんLinuxユーザーに。
WindowsユーザーにXlib版を要求するのだからできるはず。
↓それじゃよろしく。
709:login:Penguin
12/02/06 00:24:43.79 tFMJS7S1
>>708
いや、xlib要求したの、あんただろうに・・・。
普通は、gtk+とか、もっと上位のツールつかうんじゃないの?
windowsのgdi に相当するのが、gtkでしょ。
もともとlinuxユーザが皆X使える環境にあるかどうかは微妙な所あるんだから、
お題を少しは考えなおせってw
それに「時計」は、他の人の似たようなソースがあるから駄目だよ。
「コピペで早く探したほうが勝ち」に似たような結果になる。
言語は手堅くANSI Cで、お題もCUIベースででいいんじゃないのか?
で、隔離スレに貼りつけて、レスの多い方が、プログラム得意なユーザが多い、ってことで。
「linux一般ユーザ VS Windows一般ユーザ」
を対象にしているわけだから、それでいいよな?
710:login:Penguin
12/02/06 00:36:39.04 RhszFsuZ
いつ対決になったんだw
711:login:Penguin
12/02/06 00:47:53.52 tFMJS7S1
しらねw
言いたいことは、>>690じゃね?つまり、
「linuxユーザはプログラミングが得意」ってのは、違う。
インストールマニアや、環境を整えるだけだ!
ってことが言いたいんじゃないだろうか?だから、>>709 だと思ったよ。
それと、「日本でLinuxデスクトップが普及するわけないと思った時62」
にソースは貼られてなかったよ。どこかのスレには貼ったんだろうが・・・
検索しただけだからなんとも言えないけどw
>>694見ると、「xlib使用した時計を30分で以前作った事がある」という風に聞こえたけど、
どうも>>708見ると違うみたいね。
もしかして、RADツール使って、ほら簡単(^O^)とか言ってたりしてw
712:login:Penguin
12/02/06 00:57:20.86 RhszFsuZ
言いたい事は分かるけど
Linuxユーザをカスという趣旨で、
ドザーが優秀という書き込みは無いと思うんだが
釣られ杉
713:login:Penguin
12/02/06 02:42:46.67 pCroSxBe
味王が大阪城を破壊するくらいの対決を見せてくれ。
714:login:Penguin
12/02/06 05:26:37.74 nQsXvnsD
#include <cstdlib>
#include <cmath>
#include <unistd.h>
#include <time.h>
#include <X11/Xlib.h>
#include <X11/Xutil.h>
void paint(double deg, int r, int h, int cx, int cy, Display *pDisplay, Pixmap *pPixmap, GC *pGc)
{
deg = (deg + 270) * M_PI / 180.0;
::XDrawLine(pDisplay, *pPixmap, *pGc, cx, cx, r * std::cos(deg) + cx, r * std::sin(deg) + cy);
}
int main()
{
Display *pDisplay = ::XOpenDisplay(NULL);
int iScreen = DefaultScreen(pDisplay);
Window window = ::XCreateSimpleWindow(pDisplay, RootWindow(pDisplay, iScreen), 0, 0, 100, 100, 0,
BlackPixel(pDisplay, iScreen), WhitePixel(pDisplay, iScreen));
::XSelectInput(pDisplay, window, ExposureMask);
715:login:Penguin
12/02/06 05:28:11.51 nQsXvnsD
GC gc = ::XCreateGC(pDisplay, window, 0, NULL);
Pixmap pixmap = ::XCreatePixmap(pDisplay, window, 100, 100, DefaultDepth(pDisplay, 0));
::XMapWindow(pDisplay, window);
::XFlush(pDisplay);
XEvent event;
while(true)
{
if(::XPending(pDisplay) > 0)
{
::XNextEvent(pDisplay, &event);
::XCopyArea(pDisplay, pixmap, window, gc, 0, 0, 100, 100, 0, 0);
}
else
{
716:login:Penguin
12/02/06 05:28:47.09 nQsXvnsD
time_t t;
::time(&t);
tm *pTime = ::localtime(&t);
double hour = pTime->tm_hour, min = pTime->tm_min * 6, sec = pTime->tm_sec * 6;
hour = ((12 <= hour) ? hour - 12 : hour) * 30;
::XSetForeground(pDisplay, gc, WhitePixel(pDisplay, iScreen));
::XFillRectangle(pDisplay, pixmap, gc, 0, 0, 100, 100);
::XSetForeground(pDisplay, gc, BlackPixel(pDisplay, iScreen));
paint(hour, 30, 2, 50, 50, pDisplay, &pixmap, &gc);
paint(min, 40, 2, 50, 50, pDisplay, &pixmap, &gc);
paint(sec, 50, 2, 50, 50, pDisplay, &pixmap, &gc);
::XFlush(pDisplay);
::sleep(1);
}
}
::XCloseDisplay(pDisplay);
return 0;
}
717:login:Penguin
12/02/06 05:43:30.37 nQsXvnsD
URLリンク(www.dotup.org)
718:login:Penguin
12/02/06 08:09:55.39 RhszFsuZ
これ誰が書いたの?
ちょいいい加減訳分からないんでコテ付けてもらえませんか?
719:login:Penguin
12/02/06 08:12:22.04 LIZi7v3/
だれかpythonで書いたコード見せてーーー
720:login:Penguin
12/02/06 08:45:17.37 nQsXvnsD
>>718
俺。
721:login:Penguin
12/02/06 09:09:48.76 RhszFsuZ
>>720
単発?前からいた人?
722:login:Penguin
12/02/06 09:46:24.09 nQsXvnsD
>>721
ID:RhszFsuZ == ID:YwyA/aVh
723:login:Penguin
12/02/06 09:52:51.85 RhszFsuZ
元 4X990J3Kだよ
724:login:Penguin
12/02/06 09:55:46.51 nQsXvnsD
>>723
すれ違い。
問題点を書け。
725:login:Penguin
12/02/06 10:23:58.63 LIZi7v3/
時計なんかコード2、3行で書けちゃうよ、みたいなすごい言語教えてください。。。
726:login:Penguin
12/02/06 10:29:59.85 nQsXvnsD
>>725
ID:LIZi7v3/ == ID:YwyA/aVh
727:login:Penguin
12/02/06 10:47:27.66 nQsXvnsD
Linuxはどこまで行ってもホビーレベルなんだよなあ。
728:login:Penguin
12/02/06 11:03:58.27 RhszFsuZ
問題点
インパクトのある出来事が無い
解決
東証のシステムエラーをウィンドウズの責任にして
Linuxの優位性をアピールする
729:login:Penguin
12/02/06 11:04:56.32 RhszFsuZ
>>725
実験的なプログラミングスレ
スレリンク(news4vip板)
730:login:Penguin
12/02/06 11:45:00.72 nQsXvnsD
Linux mintをインストール。
省電力、タッチパッド、スティックなどが設定できない。
アイドル状態でも発熱がすごい。
30分程度しかバッテリーが持たない。
(Windowsでは4時間近く持つ。)
バックライト設定がバグる。
Anjutaをインストール。
全画面表示にしてもエディタが追随しない。
キャレットを移動すると表示にゴミが残る。
ペーンの吸着がバグっている。
インテリセンスが効かない。
ペーンのサイズを変更できない。
一ドットだけカーソルが変わるラインがある。
デバッガがバグっている。
ブレークポイントの設定にショートカットが設定されていない。
クリックでも設定できない。
プリコンパイルドヘッダが有効に使われない。
まだまだ書き続けられるくらい問題がある。
731:login:Penguin
12/02/06 11:48:45.55 nQsXvnsD
かなり致命的なバグが残っていて実用に耐えない。
Linuxマンセーはインストールで終わるから、実用に耐えないことが
わからないのだと思う。
使おうとすると、すぐに使えないことに気が付く。
ホビー用(インストール遊び、管理者遊び、開発者遊び)には使えるが、
実用(構築、管理、開発など一般的な用途)には使えない。
732:login:Penguin
12/02/06 11:54:31.46 RhszFsuZ
勘違いをしてはいけない
LinuxがNGなのではなく
お前がプロ用のものを使ってないだけじゃないの?
プロがOSSの物を使いこなせないとは思わないけど
プロ用の製品とOSSのものに差はあるし
構築、管理、開発などのものであれば”高額”を出せば使えるものは
充分あるのでは?
加えてお前の書いている”実用”は一般的なのか?
733:login:Penguin
12/02/06 11:59:15.02 nQsXvnsD
>>732
俺は普段Windowsを使ってるけど、こんなにバグってない。
Linuxは初心者用ならバグっててもいいのか?
734:login:Penguin
12/02/06 12:00:55.10 nQsXvnsD
ほかにもLinuxには時計問題とかいろいろバグがあって、実用は無理だな。
735:login:Penguin
12/02/06 12:24:52.24 RhszFsuZ
カーネルとかだと重要度、ニーズが高いから
テストはやるだろうけど
Anjutaだとかは簡単な動作確認はしてもきちんとした
(いはゆるSIerがやるような)テストしてないのかもね
736:login:Penguin
12/02/06 12:31:37.39 djNbI5u9
>>727
ホピーレベルのOSにホビー用途(デスクトップPC)以外の用途で駆逐されるWindowsって一体…?
737:login:Penguin
12/02/06 12:36:55.78 RhszFsuZ
必要悪だろ
738:login:Penguin
12/02/06 12:47:17.27 nQsXvnsD
>>735
こんなもん、テストがどうのってレベルじゃないだろ。
URLリンク(www.dotup.org)
一度使えばすぐわかることなんだから、メインテナ自身が全く使っていない
ってことだ。
これ当たり前のことだろ。
数人でディストリ作ってて、全部使って見れるか?
使ってないんだって。
テスト以前の問題。
739:login:Penguin
12/02/06 12:50:19.69 LIZi7v3/
mintなんてポンコツ使わずにubuntu使えばいいのに
740:login:Penguin
12/02/06 12:51:45.74 LIZi7v3/
てか、誰か時計が簡単てか少ない行数で組める言語で時計作ってみてよー
741:login:Penguin
12/02/06 12:56:17.54 nQsXvnsD
何故こういうことが起こるかと言うと、Linux開発者はインストールしか
できないだろ。
たとえば、時計程度が作れない。
これは時計問題として有名。
開発者と言っても、実はインストールしかできないんだよ。
だから、バグがあってもWindows利用者に報告して直してくれるのを
待つしかない。
一方、Windows利用者はLinuxを使わないから、Linuxのバグ修正は
後回しにする。
こうしてバグが放置されたままになるのさ。
Linux開発者がプログラミングを学んで、自分で修正できるようにならないと
いつまでたってもバグが放置される。
Windows利用者 >>>>>>> Linux開発者。
この図式を変えていかないといけない。
742:login:Penguin
12/02/06 13:01:22.50 LIZi7v3/
>>741
おまいプログラム書けるくせにぜんぜん論理的じゃないのな。
743:login:Penguin
12/02/06 13:05:28.40 nQsXvnsD
>>740
#!/bin/sh
xclock
二行で出来る簡単時計プログラミング。
(このあたりがLinuxの限界。)
744:login:Penguin
12/02/06 13:07:11.16 TKTYWLHm
USB日本語キーボードで"\"、"_"、"|"が出ない問題
kernel1,000,000 位まで行ったら直るのかな
745:login:Penguin
12/02/06 13:12:21.53 nQsXvnsD
>>742
これホントの話なんだよ。
俺だって、普段からLinuxを使ってるなら、Anjutaバグってる、直すか
ってなるけど、Windows利用者なんだから。
わざわざ直そうとか思わないだろ。
Linuxダメだな、やっぱりWindowsがいいなってなるだけ。
結局、俺のようなWindows利用者を当てにするんじゃなくて、Linux開発者
自ら修正しないといけないんだよ。
まあそういうこった。
746:login:Penguin
12/02/06 13:14:31.39 nQsXvnsD
俺の本心教えてやろうか。
散々偉そうなことばかり言ってるのに、自分の使う環境すらメンテできないのか。
だ、だ、だ、だっせーーーーーーー!
こんな感じだよ。
747:login:Penguin
12/02/06 13:17:51.91 LIZi7v3/
>>746
出たーーーーついに姿をあらわしたーーー
748:login:Penguin
12/02/06 13:20:00.11 nQsXvnsD
>>747
ダダダは、ただの犬厨だよ。
俺のだ、だ、だ、だっせーーーーー!は本心だから。
749:login:Penguin
12/02/06 13:23:17.49 LIZi7v3/
まあ、いっぺんでもMSOneNote使ったらwindowsから離れられないよねー
750:login:Penguin
12/02/06 13:38:01.42 RhszFsuZ
エクリプス使ってるから
C、C++あんまやんないんだjavaやってるんで
何故CでGUIをやろうとするんだかがいまいち分からん
文字コードとか面倒じゃないのか?
javaならユニコードだしもうUTFー8になってんだから
javaでよくないか?
751:login:Penguin
12/02/06 13:38:25.40 CXP0e3/P
キチガイがわざわざ煽りに来て怒ってるのかもしれないけど
今のLinuxユーザーは昔のマカーみたいに見える
752:login:Penguin
12/02/06 13:41:43.10 nQsXvnsD
>>750
Eclipseも相当バグ多いしな。
お前バグが好きなのか。
それでLinuxなんか使ってるんだな?
753:login:Penguin
12/02/06 13:48:18.32 RhszFsuZ
あのさよく考えようよ
車あるでしょ
ウインカー壊れてる、サイドミラー壊れてる
としても車体とかエンジンとか駆動系とかブレーキがちゃんとしていて
ハンドルとかペダル、シフトレバーがくっついていて
ガソリンが入ってれば走るだろ
ウィンドウズの場合は外装、内装はしっかりしていても
中ダメそうじゃん
754:login:Penguin
12/02/06 13:50:25.86 LIZi7v3/
日本には車検があるからLinuxカーは走れませんよーだ
755:login:Penguin
12/02/06 13:54:07.30 RhszFsuZ
だから日本では普及が遅いだろLinux
756:login:Penguin
12/02/06 14:45:17.18 djNbI5u9
>>752
バグの巣窟であるWindowsを普段から使っているからeclipseのバグ程度別にどうってことないよ。
あっごめん、Windowsの場合不安定なのはバグじやなくて仕様だったっけw
757:login:Penguin
12/02/06 14:57:14.60 RhszFsuZ
eclipseのバグって何?
758:login:Penguin
12/02/06 15:16:02.14 RhszFsuZ
そういえばアローヘッドってどうなったかわかる人いる?
東証の資料のどちらにも相場報道システムとarrowheadを分けて書いてあるから
やすいハードかウィン鯖かという可能性もでてきちゃったね
ウィン鯖なら叩きまくろう~~~~~
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 東証のIT部門によると、障害が発生したのは2010年1月に稼働した「arrowhead」のうち、
>相場情報を配信する「FLEXStandard」サービス。午前11時現在、原因の特定と復旧を進め
>ている最中という。株式などの取引に関するシステムでは障害は発生していない。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
> 算出対象は当面、ETFの保有資産の情報を同取引所に提供できる運用会社のETF
>のみとし、同取引所の相場報道システム「FLEXStandard」サービスを通じ、立会時間中
URLリンク(www.tse.or.jp)
>544 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/04(土) 10:17:21.35 ID:UwRfySKc (4)
>>>543
>情報配信システムを含めてアローヘッドだから
>アローヘッドがLinuxなら情報配信システムもLinuxでござろうじょしこうせい。
>arrowhead (東証株式売買システム)の ①IT Japan Award2010 経済産業大臣賞(グランプリ)受賞
>URLリンク(www.tse.or.jp)
759:login:Penguin
12/02/06 15:20:34.44 dYbYbo8b
俺の素直な感想聞かせてやろうか。仕事しろよお前ら全員
760:login:Penguin
12/02/06 16:07:21.70 SSoov5nH
>>758
ああ、お前あれだな、エクセルを使ったことのない、いつぞやの中学生だな
761:login:Penguin
12/02/06 16:14:18.40 RhszFsuZ
>>760
お前書いてる事をよく読み返せ
厨房にエクセルが必要か?
762:login:Penguin
12/02/06 16:31:48.24 zBP1T85D
>>ID:iWdkbnec=ID:1o3hXbbt
誰も指摘しなくて、一つ非常に疑問に思ったんだが、
>>708
>俺はWindowsユーザーなので、Xlib版の時計を作るのは非常に大変。
>Linuxのインストール方(法の誤字)から勉強しなければならない。
って、あんた「 L i n u x 触 っ た こ と す ら な い 」のに、
>>588だの、>>593だの、>>594だの、>>596だの、
>>598だの、>>601だの、>>607だの、>>684だのといってたのか?
やっぱり「Microsoftのステマ要員」?って奴なんだよね???
バイトで、使ったこともないOSの板に長い間粘着して張り付いて、
使ったこともないOSのことをアレが悪いだのコレが悪いだの
知ったかぶらなきゃいけないんだよね???
クソワロタwwwwwwww
763:login:Penguin
12/02/06 16:38:42.33 SSoov5nH
>>761
必要ない。
764:login:Penguin
12/02/06 16:41:56.53 MQB2zk8x
そういやServer2008で497日連続で稼働させるとTCP/IPセッションが枯渇して
再起動するまで新規セッションが確立出来なくなるバグは結局どうなったの?
765:login:Penguin
12/02/06 16:43:18.82 RhszFsuZ
運用で一週間毎に再起動すればとかじゃなかったっけ?
766:login:Penguin
12/02/06 16:43:49.79 zBP1T85D
>>764
Windowsは497日間も連続して稼働できないから、
何も問題ないとしてバグは放置されてたけど、最近治った。
767:login:Penguin
12/02/06 16:45:15.68 2IOvXwMx
議員の会議みたいだなこのスレ
768:login:Penguin
12/02/06 16:56:03.36 LIZi7v3/
今時ワードもエクセルも義務教育で習うだろ
769:login:Penguin
12/02/06 20:48:11.19 ZGebO2xg
>>751
マイノリティってこんなもんでしょ。
今のLinuxは当時のMacのようにライトユーザーには不便極まりないだけの環境だから、
Linuxを使う理由よりもWindowsを使わない理由ばかり挙がってくると。
770:login:Penguin
12/02/06 20:51:20.66 9lpSUaAX
>>764
え?もしかしてWindowsServer2008は497日以上連続稼動で運用出来無いって事?
771:login:Penguin
12/02/06 20:52:40.49 LIZi7v3/
Linuxもつい最近まで200日ぐらいで勝手に再起動する問題があったじゃん
772:login:Penguin
12/02/06 20:56:47.03 9mPcbBpL
>>771
最近のLinuxでそんな話あったっけ?
職場のRHELは運用稼動してから5年近く無停止で稼動し続けているのに・・・。
773:login:Penguin
12/02/06 20:58:44.92 LIZi7v3/
>>772
これこれ
URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
774:login:Penguin
12/02/06 20:59:52.53 kqsuHQ7E
なんか、平日の昼に凄くスレが進むのは一体何なんだw
やっぱりドザニートの影響なの?
帰って見てみると、すっごい話が飛んでて、ビックリするんだけど・・・
で、なんで ID:nQsXvnsDは、誰もいないと思われる午前に、
たかが時計表示のプログラム書きこんだだけで、あんなに威張れるわけ?w
ニートだろうから、多分今寝てると思うんだが、頭大丈夫なのかな?
775:login:Penguin
12/02/06 21:03:49.81 XcrSi/c3
>>772
Linuxの場合OSより先にH/Wがイカれる事が多いくらいだからな。
会社の鯖も無停止で稼動させていてマシンルーム移転のため4年ぶりにシャットダウンしたら
いつの間にかメインボードの電源部がヘタっていて電源が入らなくなったことがあったw
ちなみに鯖で使用していたのはCentOS。
776:login:Penguin
12/02/06 21:06:58.44 9mPcbBpL
>>773
あっホントだw 比較的新しいカーネルでそんな不具合あったんだ。
でも直ぐに修正されたみたいだね。
777:login:Penguin
12/02/06 21:15:04.61 XcrSi/c3
>>771
確かに最近のカーネルでそういう不具合はあったけどすぐに修正されている。
方やWindowsServer2008(Win7、Vista含む)の497日問題は随分長い間放置され続けられていたんだよなぁ。
無償でも不具合があれば直ちに修正されるLinuxと有償なのに致命的な欠陥があっても放置され続けるWindows・・・
この差は一体w
778:login:Penguin
12/02/06 21:17:38.18 74N91qfE
>>777
うるせー!! WindowsMEぶつけんぞっ!!
779:login:Penguin
12/02/06 21:21:59.51 D+gn9bJP
>>764
> そういやServer2008で497日連続で稼働させるとTCP/IPセッションが枯渇して
> 再起動するまで新規セッションが確立出来なくなるバグは結局どうなったの?
( ゚Д゚)ハァ? お前何言ってんの?
そんな不具合見た事も聞いたことも無いんだが?
そもそもWindowsはカーネルの構造上そんな不具合は起こり得ない、変な風評流すなよ・・・。
780:login:Penguin
12/02/06 21:23:29.48 D+gn9bJP
何度も言うがこれが現実・・・
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
Windows上で稼動するメインフレーム
URLリンク(wsmgr.jp.brothersoft.com)
Linuxより57倍速いWindows!!
URLリンク(www.elecom.co.jp)
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
Windowsより57倍遅いLinux wwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.elecom.co.jp)
781:login:Penguin
12/02/06 21:23:47.80 D+gn9bJP
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
782:login:Penguin
12/02/06 21:24:10.24 D+gn9bJP
パフォーマンスはWindowsの方がいい件について
Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM
URLリンク(www.elecom.co.jp)
結果としては、
Windows Storage Server 2008 R2搭載NASは45分35秒
Windows Storage Server 2003 R2搭載機では2時間42分35秒掛かった。
Linux搭載NASでは43時間33分48秒だった。
Windows Storage Server 2008 R2搭載機に比べて約57倍
、Windows Storage Server 2003 R2搭載機と比べて約16倍の時間が掛かった計算になり、
1台の場合よりも差がさらに大きく開いた。
Linuxだせーーーwwwwwwww
783:login:Penguin
12/02/06 21:24:28.04 D+gn9bJP
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
784:login:Penguin
12/02/06 21:26:23.26 D+gn9bJP
208.5日で勝手に再起動するLinux
URLリンク(www.st.ryukoku.ac.jp)
Linuxだせーーーwwwwwwww
785:login:Penguin
12/02/06 21:28:12.04 LIZi7v3/
だれか翻訳してくらはい
URLリンク(support.microsoft.com)
786:login:Penguin
12/02/06 21:28:41.83 SSoov5nH
>>784
Linuxはださいかもしれないけれども、Linuxを使っている人はださくありませんので、
そこのところは間違いのないようよろしくお願いいたします。
787:login:Penguin
12/02/06 21:33:32.70 XcrSi/c3
>>779
> そんな不具合見た事も聞いたことも無いんだが?
> そもそもWindowsはカーネルの構造上そんな不具合は起こり得ない、変な風評流すなよ・・・。
ホレ、君の溺愛するMicrosoftのサポートから発表。
URLリンク(support.microsoft.com)
788:login:Penguin
12/02/06 22:19:36.73 hQogeWYU
>Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008 または Windows Server 2008 R2 を実行しているコンピューターでは、すべての TCP/IP ポートには、
TIME_WAIT ステータス システム起動時からの 497 日後終了できません。
したがって、TCP/IP ポートを使い果たす可能性がありますは、新しい TCP/IP セッションを作成できません。
なんだ?このチョンみたいな翻訳は?
Microsoftはマイ糞チョンストと名前を変えた方がいい
789:login:Penguin
12/02/06 22:23:44.09 kqsuHQ7E
今日のドザの迷言
「そもそもWindowsはカーネルの構造上そんな不具合は起こり得ない」
790:login:Penguin
12/02/06 22:26:12.16 4d9gTROR
>>788
機械翻訳って文字見えないの?
791:login:Penguin
12/02/06 22:42:18.25 hQogeWYU
>>790
最近そうやって手を抜いてるよね
実際のサポートもそうやって手を抜いてるんだろうかと勘ぐりたくなる
792:login:Penguin
12/02/06 22:45:35.50 4d9gTROR
英語のまま放置するLinuxよりマシだろうw
793:login:Penguin
12/02/06 22:51:46.60 hQogeWYU
糞翻訳するなら英語の方がマシ
794:login:Penguin
12/02/06 23:51:47.74 i2Vb7r3B
ただのマカー自作自演
795:login:Penguin
12/02/07 00:55:49.59 7v9/Ony1
>>793
英語もあるから、英語がいいならそれを見れば良い。
796:login:Penguin
12/02/07 01:03:03.03 KeEtWDdp
AMDのCPUなら問題ない訳だ
797:login:Penguin
12/02/07 01:16:21.56 KeEtWDdp
ちなみ
「ハードウェア障害は半年に1度程度は発生しており、
これってOSは何なの?
ハード代ケチりすぎたのかな?
URLリンク(www.computerworld.jp)
798:login:Penguin
12/02/07 02:27:55.27 ZJisjpLo
>>769
ライトユーザーなのは、Linuxマンセーしてる人の方。
雑誌の記事を読んだり、インストールしただけで偉業を達成した気分になるんだよ。
インストールして画面を見ただけで偉業を達成しちゃうので、実際使いこまない。
すると使うとすぐにわかる不具合がわからない。
Linuxは不具合がものすごく多い。
レスを読むだけでわかる。
799:login:Penguin
12/02/07 02:37:38.16 ZJisjpLo
たとえば>>772
RHELを5年間連続稼働させてはいけない。
そんなのは常識。
ここら辺の事情が分かっていないことから、実際使っていないことがわかる。
>>774
たかが時計プログラム。
そうその通り、Windowsユーザならだれでも書ける程度のもの。
ところが、Linux開発者はたかが時計プログラムを書けない。
時計プログラムが書けない人に、もっと大きなものならかけるだろうか?
ここら辺の事情が分かっていないところから、開発になじみがないことがわかる。
>>793
Windowsユーザーであれば原文をあたるのは誰でもやっている。
ニュース一つでも、原文をあたるのは重要。
それでも翻訳があるのは助かる。
ここら辺の事情を分かっていない時点で、外国語になじみがないのが
見て取れる。
800:login:Penguin
12/02/07 02:38:40.45 KeEtWDdp
だから日々更新してるんでは?
新しい機能を詰め込み続ければエンバグは
避けられないだろうけど
ず~~~っと変わらないモノよりはマシだと
思うけどね
801:login:Penguin
12/02/07 02:40:35.88 ZJisjpLo
Linuxを使いこなせば使いこなすほど、Windowsの良さが分かってくる。
単純にLinuxマンセーしてる人は、Linuxを使っていない。
802:login:Penguin
12/02/07 02:44:04.70 KeEtWDdp
>>799
ごめん、DB回りとかがもとで使ってて
GUIはド素人なんだけど
VBを本職で使っててGUI”だけ”出来るドザーはいう事が違うね
ウィンドウズの大先生はドザースクリプトを書けますか
仕様
”マック”、”マカー”という語が2ちゃんLinux板の普及スレにかかれたら
ダダダのコピペ書き込みを自動でする
803:login:Penguin
12/02/07 02:48:20.46 ZJisjpLo
>>800
使ってもいない者がLinuxの素晴らしさについて語る。
開発経験がないのに開発について語る。
外国語になじみがないのに翻訳について語る。
これ、Linuxユーザーの特徴なんだよ。
犬板に煽りレスが多いのは、何もできないのに大言壮語するLinuxユーザーに
引き寄せられるからだと思う。
普通に生きてれば、そんな人めったに出会わないからね。
からかってみたくなるんだと思う。
804:login:Penguin
12/02/07 02:55:58.50 ZJisjpLo
>>802
俺はGUIもDBも経験があるので、どちらもある程度語れるんだよ。
でもGUI経験がないならGUIについて語ってもからかわれるだけだよ。
ついでに言うと、そのレスからDBも経験がなさそうなことが読み取れる。
どこでばれるのかわからないだろ?
わからないのは、お前にDB経験がないから。
DB経験者が読めばすぐ気が付くんだよ。
そしてからかいたくなると。
悪循環だね。
面白いから、良循環かもしれないけど。
805:login:Penguin
12/02/07 02:56:17.24 KeEtWDdp
>>803
使ってるし、開発はあるぞ経験
外国語はともかく
UIがいいと使用感は向上するのは認めるけど(マックがいい例)
現実仕事をするのはバックエンドか人でしょ
GUI系で本当の意味で仕事をしてるのってグラフィック系じゃないの?
少なくとも、GUIのAPIなんて”仕事”でなければ覚えておく価値は無いんじゃないか
XLIBを調べてXの仕組みがちょっぴり分かった事だけは感謝するが
時計が作れたからって大勢には影響無いでしょ
もうクラウドあるんだし、ウェブ系の方が多いでしょうに
806:login:Penguin
12/02/07 02:58:16.09 ZJisjpLo
>>805
ないでそ。
からかわれるだけだからやめとけばいいのに。
807:login:Penguin
12/02/07 02:58:26.23 KeEtWDdp
>>804
WEB系は?
808:login:Penguin
12/02/07 03:01:31.97 ZJisjpLo
相場が分かるようになって初めて一人前と言える。
この言葉の意味は、一人前になって初めてわかる。
わからない人に説明するのは矛盾だね。
809:login:Penguin
12/02/07 03:04:09.04 KeEtWDdp
ID:ZJisjpLo はVB出身のGUI系がメインの技術者で
SQLを書かずにVBの機能からデータ取り出してるだけの人?
WEB系が増えてきて肩身が狭いからぐだってるの?
810:login:Penguin
12/02/07 03:35:16.77 KeEtWDdp
逃亡かよ
だからドザー(の一部)はクソなんだよ
811:login:Penguin
12/02/07 04:29:50.33 KeEtWDdp
実際普及の問題って差別化が図れてないからだと思うが
スパコンやサーバなどだと技術力がある人限定ではメンテがしやすい(イジりやすい)
事で差別化が図れている
もっとLinuxの長所に特化していけば普及するかも
812:login:Penguin
12/02/07 05:32:20.19 VKwm2lhF
>>799
おはよwお前昼夜生活入れ替わってね?
俺は一般的なLinuxユーザであって、
Linux開発者?(カーネルいじってる人のこと?)ではないけども、
別に時計プログラム(爆笑)書けないわけじゃないよw
Linux開発者が2ch見てるはずもないし、見てたとしても
隔離スレ見るはずないだろ?常識を持て。
あまりにも馬鹿げた出題なので、「書かなかった」だけだけど。
他の人も同じようなもんだと思うよ。
一般的なWindowsユーザ?= ID:ZJisjpLo でも、書けるんだもん。
中学生でも書けるに決まってる。
ただ、実際に書かないと、後でギャーギャーうるさそうだから(案の定勝ち誇ってたけどw)
昨日の夜帰ってから、さっさと作っておいたわ。
(思うに、勝手にお題を出して、無視されたら「Linuxユーザ書けない」って勝ち誇るって、厨房もいいところだろw)
Xlib版とWin32版作ればよかったんだっけ?ほい。
URLリンク(pastebin.com) (Xlib)
URLリンク(pastebin.com) (Win32)
俺が見るに、 ID:ZJisjpLo って、多分学生かニートだと思う。
論理的な思考力ゼロにみえるんだもん。
プログラムも本当の意味で書けるのか心配に成る程、色んな事が分かってなさそうだ。
あ、もちろん時計プログラム(笑 は書けるのはよくわかってるよw
多分足し算・掛け算するだけの簡単なプログラムも作れると思うな。
まぁWindowsユーザといっても、爺さん婆さんはそんな簡単なプログラムも書けないと思うし、
ID:ZJisjpLo はちょっとパソコンに詳しいドザっていうくらいじゃないのかなぁ。
憶測だし、正確にはわかんないけどもねw
813:login:Penguin
12/02/07 06:43:07.14 pt2crHin
>>799
> たとえば>>772
> RHELを5年間連続稼働させてはいけない。
> そんなのは常識。
> ここら辺の事情が分かっていないことから、実際使っていないことがわかる。
どこの常識?できたらソース教えてくれw
814:login:Penguin
12/02/07 06:46:47.86 yFqTrK+q
>>812
>多分足し算・掛け算するだけの簡単なプログラムも作れると思うな。
CompJapan(懐 の人かな?w
815:login:Penguin
12/02/07 06:52:27.66 qPxEJ6GL
なんかID:ZJisjpLo ってLinuxどころかWindowsもあまり詳しくなさそうだな・・・。
思うにID:ZJisjpLo はダダダと同様、勤めていた職場がLinuxを使っていて
ID:ZJisjpLo はLinuxに付いていけず職務不適格として切られたのではないか?
それともID:ZJisjpLo = ダダダ本人か?
816:login:Penguin
12/02/07 07:57:22.89 +lFyDyI5
しかい時計プログラム(笑)とは
817:login:Penguin
12/02/07 08:30:57.41 5xEagBhP
自分がマカーだと気がついてない事が笑える。
挙げ句の果てはLinuxerとか言わされてんだろうな・・・
818:login:Penguin
12/02/07 09:20:20.08 DolKO0Y0
ドザはソフトを焼き直すのが好きだな~。
819:login:Penguin
12/02/07 17:53:18.79 Ib9eChr3
X11もう捨てましょうよ。
要らないでしょ?
820:login:Penguin
12/02/07 18:21:21.37 V1mHdvZu
捨てていいよ。
821:login:Penguin
12/02/07 19:01:28.38 0k/kVN0t
【問題】
詳しい人に言わせると違うのかも知れないが、
カーネルの刷新が頻繁すぎて使えるドライバが無いとか、
そう言う問題が発生しやすいのは確かだと思うよ。
【理由】
更新の頻繁さはインフラとして社会に与えるダメージが少ないから。
サーバ用途の場合カーネルの更新をせずに使い続ける人もいるので除外
(でいいのかな。鯖監の人)
【解決策】
ないよねえ。後方互換切り捨てはマイナーな勢力の強みでもあるし。
でも自分のような素人には不便。
あと、玩具と揶揄される理由は素人だからわかるよ。
技術者の楽しみなんだよね? Linux。
俺は馬鹿にしないけど。
822:login:Penguin
12/02/07 19:13:54.60 jbZsfaFr
>>821
そのためにrhelがあってバックポートもしている
823:login:Penguin
12/02/07 19:22:18.45 rVdbmQsW
○○には解決策があるよ!ではなく、必要なのは全てを兼ね揃える物。
まぁ無理だよねw
824:login:Penguin
12/02/07 19:25:17.31 wR3FzCX9
カーネル自体は最近長期サポート版ができた。
URLリンク(www.linuxfoundation.org)
825:簡単に時計
12/02/07 20:10:02.74 Nt+hGHWP
#include <blike.h>
#include <math.h>
#include <time.h>
#define C (160/2)
drw_clock() {
bl_setCol(0x223344);
bl_fillOval(C*2,C*2,0,0);
int i=12;
while(i-->0) {bl_setPix(0.93*cos(((M_PI*i)/6))*C+C, 0.93*-sin(((M_PI*i)/6))*C+C, 0xAABBCC);}
time_t _t = time(NULL);
struct tm *t = localtime(&_t);
bl_setCol(0xFFFFFF);
double r = -(M_PI*(t->tm_sec-15))/30.0;
bl_drawLine(C, C, C+(C*0.9)*cos(r), C+(C*0.9)*-sin(r));
r = -(M_PI*((t->tm_sec/60.0)+t->tm_min-15))/30.0;
bl_drawLine(C, C, C+(C*0.7)*cos(r), C+(C*0.7)*-sin(r));
r = -(M_PI*((t->tm_min/60.0)+t->tm_hour-3))/6.0;
bl_drawLine(C, C, C+(C*0.5)*cos(r), C+(C*0.5)*-sin(r));
}
blMain() {
bl_openWin(C*2,C*2);
while(1) {drw_clock(); bl_wait(1000/10);}
}
826:login:Penguin
12/02/07 20:25:09.34 Nt+hGHWP
>>825
ビルド方法:
1. ライブラリーをインストール
git clone git://git.pf.sourceforge.jp/gitroot/k/ke/kemeco/c_blike_01f_linux.git
cd c_blike_01f_linux
aclocal
autoheader
autoconf
./configure --prefix=/usr
make
sudo make install
ldconfig
2. 825のソースをファイル名 clock.c で保存
3.時計アプリのビルド
gcc -o clock clock.c `pkg-config c_blike --cflags --libs` -lm
4.実行
./clock
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
827:login:Penguin
12/02/07 22:10:06.13 Nt+hGHWP
>>825
HTML5対応のウェブブラウザー内でも動きます
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
828:login:Penguin
12/02/07 23:58:54.81 rVdbmQsW
【 問 題 】
OSや多くのアプリは無料だが、イニシャルコストは他と大差ない
【 理 由 】
OSや添付アプリのボリュームライセンスは格安かつハードウェアが高いから差が出ない。
【解決策】
そうだおまいらハードウェアも無料で配れw
829:login:Penguin
12/02/08 00:02:52.04 FYLf3RxS
Linux Foundationがつぶれるわw
830:login:Penguin
12/02/08 00:04:01.93 TFVPw8Tg
>>828
お前が金を配ればおk
831:login:Penguin
12/02/08 00:12:17.72 TFVPw8Tg
ウィンドウズさんがお金を出してくれそうです
これっていい事?
レノボ ThinkPad X1 Hybrid 発表、インテルCore と ARM SoCを両搭載
URLリンク(japanese.engadget.com)
>レノボが ThinkPad X シリーズの新モデル ThinkPad X1 Hybrid を発表しました。
>ハイブリッドを名乗るのは、Windows 7 のほかにAndroidベースの独自インスタントオンOSで動く
>" Instant Media Mode " を備え、最大で10時間駆動すること。
>ノートPCに「フル」OSのほかにインスタントオンOSを搭載する試みはよくありますが、X1 Hybrid は
>基板上にインテル Core i プロセッサに加えて独立したQualcomm 製デュアルコア ARMプロセッサ
>を載せており、独自OSモードの場合はこちらのプロセッサだけが動く仕組みです。独自OSはAndroid
>ベースで、IdeaPad K1 などレノボのタブレットに近い構成。メディア視聴だけでなくウェブブラウズや
>メールも可能ですが、GoogleのAndroid Market は使えません。
832:login:Penguin
12/02/08 00:53:29.44 O5J3qVsG
お金を出すのはウインドウズさんではなくユーザーのようです。残念。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
誰が何に使うのか全く想像できないなぁコレ。
同時に動いてブラウザとメーラーとメディアプレイヤーはARMで動かして、
セキュリティリスクを大幅に下げましたとか言われればまだ判らんこともないけどw
833:login:Penguin
12/02/08 01:04:39.59 TFVPw8Tg
電源内ところではARM、電源ある所ではCore iじゃないの?
834:login:Penguin
12/02/08 01:26:45.58 O5J3qVsG
1.7kgもあるちんこX1を持ち歩くくらいなら、もっと軽いアンドロさん持ち歩いた方が楽だろう。
835:login:Penguin
12/02/08 08:38:43.06 TFVPw8Tg
パソコンじゃなきゃダメだって層がターゲットなんでしょね
836:login:Penguin
12/02/08 09:29:51.28 DYD1HGVT
>>832
独自仕様のAndroidのためアプリ追加できないんじゃあ魅力ねーな。
何に使えばいいかわからんし、ネットアプリ用か?
837:login:Penguin
12/02/08 15:32:54.83 FYLf3RxS
デュアルブートのPuppyで十分な気がする。
>また、時期については、「気候が暖かくなる前」とした。
ジサカーかよ。
838:login:Penguin
12/02/09 07:11:40.86 GPtY0siu
これは普及に一歩前進?
EU限定だけど
>沸いてるのってこれのせい?
>レノボジャパンさんArm搭載機をぜひフランスで販売して下さい
>URLリンク(slashdot.jp)
>Lenovo、「Windows は要らない」と訴えた顧客に返金命ぜられる
>購入した Lenovo のノート PC に不必要なソフトウェアが搭載されていたとして返金を
>求めていたフランスでの裁判にて、原告の訴えが認められ Lenovo に返金命令が下され
>たそうだ (TechWorld の記事、本家 /. 記事より) 。
>一度退けられた。しかしその後の控訴では
>2005 年に EU にて制定された、不公正な商慣行を禁ずる指針に反するかどうかを考慮
>するよう訴えていたという。
>足かけ 4 年かけたこの裁判は先月 9 日の判決にて原告の訴えが認められ、Lenovo
>には弁護代等の費用 1000 ユーロ、損害として 800 ユーロ、ソフトウェアの返金として 120
>ユーロの合計 1920 ユーロ (約 19 万円) 支払いが命ぜられた。この判決はコンピュータに
>必要のないソフトウェアが搭載されていた場合には返金を求められるという前例となった点
>に大きな意味があるとのことだ。
839:login:Penguin
12/02/09 08:44:26.67 Lb5wN7OT
こんなんとかあったな。なつかしい。
URLリンク(linuxmafia.com)
840:login:Penguin
12/02/09 09:33:29.32 GPtY0siu
2つの点で大きい成果かも
1。ウィンドウズがいらない人間もいるというアナウンス効果
2。いらなければ返金が出来るという国内でのルール化
いずれもフランスだから何とも言えないけど
Mandriva(フランス)
Suse(ドイツ)
など欧州産のトリもある事だし他国にも飛び火しないかな?
841:login:Penguin
12/02/09 12:12:07.67 PTDdlyNk
BTOしか売れなくなりそうだなw
添付ソフト付きよりも少し値段高い設定値で、無広告版のPC売り出して選べるようにすればいいのか
842:login:Penguin
12/02/09 13:07:57.00 GPtY0siu
そもそも欧州にPCメーカーってあるの?
なきゃあんま変わんないんじゃないのかな
BTOと
843:login:Penguin
12/02/09 15:15:16.05 Lq2Mpcwh
世界最強のマクブクでLinuxやれって。
まぁ、おえがあがめる教祖が許してくれないだろうがな
844:login:Penguin
12/02/09 17:53:32.07 qCUVAHjk
何度目だ返金運動wと思ったら既に貼られてるなw
845:login:Penguin
12/02/09 18:11:00.78 XO7QycmK
>>843
MacOSでいいじゃんって話になるwww
846:login:Penguin
12/02/09 19:12:16.45 fYq+uFDP
このスレで言ってる"Linux普及"の定義は?
インターネットサーバ用途なら普及しているといって構わないだろうし、
スマホならAndroidがあるから、"普及"しているだろ。
まさかデスクトップの普及話してるんじゃないよね??
847:login:Penguin
12/02/09 19:29:01.21 V/7oAjVy
>>846
普及の定義はそれぞれが考えることでしょ。
どういうことを問題と考えるかによって普及の定義は必然的に導かれるでしょ。
848:login:Penguin
12/02/09 20:02:09.64 yErNKxuY
>>846
デスクトップ限定だよ
849:login:Penguin
12/02/09 20:44:30.06 CXqO6bQ2
たった25ドルの超低価格PC「Raspberry Pi」が今月から発売に | APPGIGA!!(アプギガ)
(p)URLリンク(plus.appgiga.jp)
これの話題ってもう出てた? こういうのをドンドン発売してくれると
普及にはずみが付くんだけどな
850:login:Penguin
12/02/09 20:50:18.52 Lq2Mpcwh
世界最強に売れてるマクブクに入ってないんだから、
将来なくなるでしょ
851:login:Penguin
12/02/09 21:16:37.12 zI4/JKdD
おれはNetWalkerが発売した時は、ビックカメラの先行販売開始日に
ちょっと余裕があったから買ったのね。
ToshibaやNECのAndroidノートは、資金難もあって買ってない。
もし、今Windows8が発売される前に
Ubuntu12.04LTS搭載のARMネットブックが発表されたら
購入するつもりで資金繰りを始めるね。
Windows8が提供しようとしている特別な何かよりも
ARMが普通に提供し続けてきた、小型軽量低価格長時間駆動を
デスクトップOSとセットで提供してもらうだけで、充分に売れるよ。
ARM環境でも、OOoやChromiumでのHTML5とか使えているしね。
それが、未だ発表されていないことに、はげしく失望している。
852:login:Penguin
12/02/09 21:45:51.10 qCUVAHjk
ネットブック未満の環境にネットブックより高い金払う酔狂な奴ってそんなにいないよなw
853:login:Penguin
12/02/10 11:58:21.31 ZPWRo3mu
はいはい世界最強に売れてるマクブクでLinuxできない低学歴は
マカーなんだからマック板に移動しましょうね。
信仰はお布施の額で決まる。ITリテラシーを高める為に信仰を鍛えなさい。
良いロイヤルカスタマーはお金を捧げなければいけません。
854:login:Penguin
12/02/10 12:07:07.19 VbeYcvP7
レスの最初の空行って意図的に入れてるのかな。
どういう環境なんだろ。
855:login:Penguin
12/02/10 15:11:54.18 W0UdAUTW
MacにLinuxいれるメリットがない。
856:login:Penguin
12/02/10 15:16:18.44 Xp1OMzvO
サポートの終わったPOWERPC版とか
857:login:Penguin
12/02/11 10:19:27.68 93lmbkhu
マカーならMacにLinuxを入れない。
LinuxUserならMacにLinuxを入れる。
もうマカーしかいない。
858:login:Penguin
12/02/11 10:57:53.12 26oqDNcz
Macにメリットがない
859:login:Penguin
12/02/11 12:11:37.51 hf30qQ/5
そういやAppleが作ってたLinuxはどうなったんだっけ
860:login:Penguin
12/02/11 13:16:50.63 VzjlUYgL
AppleにOS作る技術力はありません
861:login:Penguin
12/02/11 13:21:02.64 /gY53uqf
PPCMacは不遇じゃなんとかせい
862:login:Penguin
12/02/11 13:41:40.61 /T0+E8x8
デザイン関係も微妙。
無料なのはありがたいが…。
863:login:Penguin
12/02/11 17:21:52.88 d67PzIRn
微妙ですます所に愛が感じられる
やる事によっては色々とあるでしょね
864:login:Penguin
12/02/12 02:33:03.20 eIbEzbtX
誰か、MacOSXが動くこと以外に
Macの良い所があるんだったら教えてくれないか?
865:login:Penguin
12/02/12 04:37:09.00 XvuYpduu
>>864
なんか見やすいところか?
あと、初心者でも困らないようにある程度ソフト周りセッティングしてるところかもしれない。
866:login:Penguin
12/02/12 05:24:01.28 yHB8q9ZV
良い所っつうかまぁ、石も他部品もそこそこだしメカ的にもそれなりに良く出来てると思う。
867:login:Penguin
12/02/12 10:51:10.24 QfSC6mC1
大切な事は、確認すること。
マクブクを持っているか。
実は家でMacを使っているのでは
そんな人がLinuxをまっくに置き換える作業をしているんですよ。
868:login:Penguin
12/02/12 13:21:56.01 NY/AWQ5h
おいこらドザ(ボソッ