Linux普及の障害となる問題点、理由、解決策at LINUX
Linux普及の障害となる問題点、理由、解決策 - 暇つぶし2ch51:login:Penguin
12/01/21 13:37:01.82 YCv/k6fB
【プログラミング部】 PHPが100倍速で動くようになったぞー
スレリンク(poverty板)

52:login:Penguin
12/01/21 13:41:08.08 hsBsZWlQ
>>51
グロ注意w

53:login:Penguin
12/01/21 14:01:48.48 fqRfWXqm
【解決】キムタクがFMVのWindowsを消してLinuxを入れるドラマを放送する

54:login:Penguin
12/01/21 15:45:16.45 xSo0jMJu



絶対にマクブクにLinuxは入れさせないという決意が汲み取れるな。





55:login:Penguin
12/01/21 16:06:11.35 ZX1ALZK3
>>50
> 【理由】スレのテンプレもロクに読まず、基地外じみた持論を連呼する奴がLinux板を徘徊している
某スレのgent○○信者のことですね、わかります


56:login:Penguin
12/01/21 17:43:40.65 JN3qCLlN
【問題】GyaOはLinuxを相手にしない
【理由】LinuxがDRMに対応しないから
【解決】win7を買う

57:login:Penguin
12/01/21 18:02:48.44 xSo0jMJu
あれ、一部だけどGyaOはAndoridでみれるんでしょ?

58:login:Penguin
12/01/21 18:07:08.88 uHsRg/kF
自称パソコン博士のメッキを剥がすLinuxは排除すべき。
Linuxさえなければ彼等はら一般ユーザーから尊敬の眼差しで崇め続けられるのだから・・・

59:login:Penguin
12/01/21 18:11:20.60 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

60:login:Penguin
12/01/21 19:04:10.62 Z1ghQUJ2
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。

61:login:Penguin
12/01/21 21:45:00.66 NQ/C2Eix
てか最大の原因はこれだろ


【問題】派生しすぎて種類が多すぎる
【理由】どれを導入すれば良いのか分からない。
     自分でいろいろ入れて検証すれば良いんだろうけど、一般人はそこまでしない。
【解決策】日本人はとりあえずこれを使えば良いって言うディストリを作る。
      開発も盛んで、フォーラム(2chでも良いし)で質問に答えてくれる人がたくさんいるような。

62:login:Penguin
12/01/21 21:57:57.12 9lVvPbjq
>>61
Vineじゃダメなんでしょうか

63:login:Penguin
12/01/21 22:19:44.41 +Up5n1r6
Vineはオワコンだから

64:login:Penguin
12/01/21 22:21:54.58 OdfoMOgq
自分に合ったのでいいんじゃないの?

65:login:Penguin
12/01/21 22:27:26.63 JN3qCLlN
【解決策】小学校一年から英語を教えること

66:login:Penguin
12/01/21 22:28:50.32 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

67:login:Penguin
12/01/21 22:32:33.09 +Up5n1r6
>自分でいろいろ入れて検証すれば良いんだろうけど、一般人はそこまでしない。
なのに、自分に合ってるかどうかなんてわかるわけないよな。
どれを導入すれば良いのか分からないなら、選ばせなければよい。
そう最初からインストールされてることだ。
だから、Androidは成功した。

68:login:Penguin
12/01/21 22:34:34.75 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

69:login:Penguin
12/01/21 22:35:37.81 +Up5n1r6
>>66
基本テンプレ通りだろうけど、言いっ放しも良くはない
ツッコミもおkだと思うけど?

70:login:Penguin
12/01/21 22:37:13.96 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ


71:login:Penguin
12/01/21 22:37:38.67 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

72:login:Penguin
12/01/21 22:38:07.43 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

73:login:Penguin
12/01/21 22:38:36.30 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

74:login:Penguin
12/01/21 22:39:49.33 9lVvPbjq
>>73
荒らすのやめてください。荒らさないでください。

75:login:Penguin
12/01/21 22:39:52.58 +Up5n1r6
テンプレテンプレって五月蝿いな
おまえのテンプルに拳をぶち込んでやろうか?

>>43 >>50
のおまえのくっだらねー戯言が解決策か?

76:login:Penguin
12/01/21 22:40:13.39 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

77:login:Penguin
12/01/21 22:40:41.29 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

78:login:Penguin
12/01/21 22:41:05.73 mOSmEkUn
テンプレ読めよクズ

79:login:Penguin
12/01/21 22:43:47.48 +Up5n1r6
きにいらねーなら、>>50で自分が言ったように、NG登録すりゃいいだろクズ
自分で解決策といっておいて守れよクズ

80:login:Penguin
12/01/21 22:46:16.98 9lVvPbjq
>>79
いいかげんにして下さい。荒らすのをやめてください。
みんな仲良くやってるんです。どうして荒らすんですか?

81:login:Penguin
12/01/21 22:50:25.94 OdfoMOgq
自分に合ったものは自分で決めるしかないねぇ、
手間を掛けずにおいしい所だけ取っていこうって言うのは調子が良すぎるな。

82:login:Penguin
12/01/21 22:51:00.61 9lVvPbjq
きゃー、アンカー間違えた。なんかごめん。

83:login:Penguin
12/01/21 22:51:14.79 +Up5n1r6
【解決策】 ID:mOSmEkUnをNG登録

84:login:Penguin
12/01/21 23:21:07.18 WQQbddNg
我が国は、一つのソリューションをすでに発明している。
レンタルショーケースでLinuxのディスク売ってみればいいんじゃね?


ソースコードを入手する手段を提示すること以外に
ライセンス上の問題はどこにあるかな?

UbuntuとかMintのインストールディスクって
日本国内での配布に問題が生じるパッケージって含まれていない?

まぁ、含まれていたら雑誌付録にならんだろうけど…
Mintは付録ディスクで見た記憶がないなぁと思ってさ、ちょっと不安になった。



85:login:Penguin
12/01/22 14:28:10.60 Nv7bgNKM
Mintは本家Ubuntuに比べると日本語が弱いから、
英語圏で人気が出たからとそのまま持って
来られないのかも知れない。
Xubuntu,Kubuntu辺りが日本語化・ソフトの充実度
GUIのクセのなさのバランスが取れててオススメ

86:login:Penguin
12/01/22 14:43:41.76 rTkTgJu9
LMDEを試したんだけど…

一番がっかりしたのは、アップグレード中に出てくる
grubとかpulseaudioの設定ファイルの扱いについての確認かな。

このへんはUbuntuも変わんないんだっけ?

あれは、素人衆には不安を与えるだけのものだと思うよ。


87:login:Penguin
12/01/22 15:36:38.97 luktPPSk
じゃあ使うのやめれば?

88:login:Penguin
12/01/22 15:53:54.48 Nv7bgNKM
XubuntuのGUI自動アップデートだと、過去に直接設定ファイルを変更していなければ
特に聴かれずにドンドンすすんだような希ガス

ただメジャーアップグレードなんかをすると2~3回 Y/Nを聞いてきたかな

89:login:Penguin
12/01/22 18:50:32.76 e5HJnb/N
だよね、だからUbuntu系はLTSを使い続ければ
そういうメッセージは出ないと思うんだ。

LMDE以外のMintがどうかは知らないんだけど
ローリングリリースでDebianベースだからなのかな?
UbuntuベースのMintだとどうなの?


90:login:Penguin
12/01/22 20:17:28.96 kgjGhr1F
乱立しまくり

91:login:Penguin
12/01/22 20:46:23.76 rLOMkxKN
マカーの自作自演を指摘したらゴミレス連投が加速したの。
でも諦めずに指摘してたら、今度はスレ分裂になちゃって
アップルに魂まで売ったんだからおとなしく真家^になれば良いのにね。

92:login:Penguin
12/01/22 20:56:52.65 L3G5T2qf
本人たちは「今は嫌っていても一度使い始めればMacの素晴らしさに気づくはず」と
折伏に来てるつもりになってるから一筋縄では出て行かないだろうね。

93:login:Penguin
12/01/22 21:02:41.93 XfQLpLlY
つまりマカーは創価だと

94:login:Penguin
12/01/22 22:08:41.24 5NIqRtAE
【問題】 殆どのアプリで半角\が入力できない
【理由】 長いので省略
【解決策】 geditを使う。半角\がそのまま入力できるのはgeditだけ!Via! gedittttttttttttttttttttttttttttt

95:login:Penguin
12/01/22 22:25:03.11 XfQLpLlY
>>94
うちは逆に半角¥が入力出来ません
ダウト

96:login:Penguin
12/01/22 23:42:03.85 A98aIJN+
それフォントの問題ってことわかってる?

たとえば、うちのJDでは普通に半角の円記号が表示されている。
バックスラッシュは表示されない。

テキストとしては、区別できないものだから
文字ごとに、個別にフォントを指定できる環境でなければ
半角では円記号とバックスラッシュは共存できない。

つまり、問題は入力できないじゃなくて表示できない。
十戒が変換できなくてひらがなのままにするくらい愚かしい。


97:login:Penguin
12/01/22 23:58:25.54 Cf1JyV/k
UTF-8 などだと半角¥とバックスラッシュが別コードになってるよ。

98:login:Penguin
12/01/23 00:02:00.49 V/Q2AgZA
&165;と&92;

99:login:Penguin
12/01/23 00:03:57.89 V/Q2AgZA
?と?

100:login:Penguin
12/01/23 00:06:07.61 awnowo9p
文字コードってなんぞや。そんな専門的な事を意識しないと使えないんじゃ普及するわけない。
Windowsはそんな事意識しなくても普通に支障なく使用できる。

101:login:Penguin
12/01/23 00:08:00.99 V/Q2AgZA
ケータイの絵文字が見れるかどうかって話だよ。

102:login:Penguin
12/01/23 00:10:51.55 Fw4lU4bP
入力はフォントの問題+アプリの問題だよ

103:login:Penguin
12/01/23 00:15:23.62 q/Byy01c
最近はどっかのブログを使う所為か見なくなったけれど、
個人ページで文字化けはよく見かけた。
文字コードの設定とhtmlファイルの文字コードが違っていたりしたのかな。

104:login:Penguin
12/01/23 00:29:49.94 5AbYVlIw
>>97
正確には「別のコードにも半角円記号がある」じゃなかったっけ?
あるいは「別のコードにも半角バックスラッシュがある」

で、入力で区別するためには、それぞれのキーコードが違わないと
識別する方法が無いと思っているんだけど…

xevで見てみ
|のキーと_のキーをSHIFTなしで押すと、キーコード同じだから。

強いて言えば、アプリケーションレベルで、altやctrlで修飾して
入力時に選択することはできるかもしれんけど…ねぇ…

たとえば、Windowsでは特殊なドライバーで
これを識別するような仕組みがあるの?
それとも、APIとして、altやctrlやその他のキーとの組合せで入力できる?



105:login:Penguin
12/01/23 07:10:18.03 q/Byy01c
>>104
実体参照で……。

理想論だと日本語フォントの割り当てが間違っているんだろうけれど、直せないよねえ。

106:login:Penguin
12/01/23 10:14:18.04 Dyif+xHO
割当が間違ってるんじゃなくて、海外からの嫌がらせでこうなっただけだよ。
首謀者はマカーだったな。

107:login:Penguin
12/01/23 11:58:55.47 3FHcVdLk
>>104
Windowsは円マークし使えないだろう
>>100みたいな池沼はバックスラッシュは使わないから支障ないと思い込んでるけどw

108:login:Penguin
12/01/23 13:02:19.11 0+E+7q/4
そもそも、>>94は何が入力できないと思ったの?

anちゃんではバックスラッシュだけど
0x5cを半角で書いている時点で素人だよな

もまえら、韓国と商売するとき
半角円記号はやめとけ

あっちじゃウォン記号で表示される可能性もあるぞ


109:108
12/01/24 01:04:54.01 zECPoSxl
帰宅したので、自宅のUbuntu10.04LTS上のgeditで確認した。
geditでは\は半角円記号として表示されるみたい。
(ただし、うちはUbuntuにKDEも入れて、KDEで使ってる)

ところで、0x5cがウォン記号になっているところは、こうしてウェブで見られる
URLリンク(deios.kr)


110:login:Penguin
12/01/24 18:56:51.19 c46KizSI
intelの技術文章の日本語版があったので、それを読むためにPDF閲覧ソフトを導入しようと思った。

アドビのReader9はバイナリーオンリーなので却下。

emacs23でPDFを開けば読めるらしいので、これにしようと思ったが、
ツールを介しての表示なので、別途ghostscriptというツールが必要になる。

早速ghostscript9.04のソースコードをgitで入手してビルドしてみたが、日本語が表示されない。
調べてみると、.ttfフォントを CIDフォントにマッピングする設定を書く必要があるという情報が、ググると沢山でてくる。ただし8.xが対象。
しかし9.04では8.04の設定方法ではうまくいかない。
(余談だが、ググって上の方にでてくるtex系?のページで「ghostscript9.04では日本語表示できません!」とかデカデカと宣伝してるのが”頼り無さ過ぎ”でワロタw だってできるし)

結論から言うと、9.04でも.ttfを介した日本語表示は可能。
どうやるかというと、ビルド段階で ソースルート/Resource/Init/cidfmapを書くだけ。
(8.xだと運用段階で 設定パス/lib/cidfmapに設定を書いて動いたが、9.xだとビルド段階で書かないと有効にならない。おそらくバグだろう。付属のマニュアルでは8.04と同様の方法なので)


111:110
12/01/24 19:30:41.76 c46KizSI
PDF表示に関して、その翻訳エンジンとしてghostscriptを介してるソフトは少なくない。(emacsやgimpなど)
つまりベースとなるghostscriptが倒れると、その上のソフトも倒れる。

PDFで日本語が表示されないケースが頻発するとしたら、これも普及の障害だと思う。
日本語表示できないghostscript9.04のバイナリーが、ディストリによって普通に提供されてる現状は、地味に大きな問題だと思う。

112:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。  【関電 87.3 %】
12/01/24 20:06:59.45 8BV/CT/G
emacsだのghostscriptだの前世紀の産業遺産にしがみついてないで
gnomeについてるevince使えばいいだろ
gnuのpdf実装もbeta取れて1.0になったし

113:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。  【関電 87.3 %】
12/01/24 20:07:57.66 8BV/CT/G
あれが動かないこれが動かないごねる前に
てめーの錆びついたの~みそ最新版に更新しろ

114:login:Penguin
12/01/24 23:36:22.68 oj8KUcZQ
>>110
というか、まじめにLinuxに取り組んでいるふりをして
実際には、LinuxではPDFを見ることすら難しいかのごとき流言流布だね。


とりあえず、Ubuntu11.10でgv入れると、ghostscript経由なんだけど
普通にAQUOSの日本語カタログのPDFが表示された。

バージョンはよくわかんないけど
ghostscript-cups_9.04~dfsg-0ubuntu11.4_i386.deb
ghostscript-x_9.04~dfsg-0ubuntu11.4_i386.deb
ghostscript_9.04~dfsg-0ubuntu11.4_i386.deb
が/var/cache/apt/archivesにあるから、11.04からの流用みたいな。

これのソースを落とせば、ソース修正が必須なら、それはわかるはず。
でなければ、なんかほかの設定のミスってことになるかな。

おれは、ソース修正どころか、読み取る能力もほぼ無いから
吊るしのパッケージだけで、とりたてて困ることもなくLinuxだけ使ってる。


115:login:Penguin
12/01/25 00:27:35.06 dXErYU6G
デスクトップ用途のリナックスについていくつか問題提起


【問題】ディストリの数が多い、突出したディストリがない(栄枯盛衰が激しい)
【理由】ライセンスの問題、歴史など
【解決策】大企業の戦略的バックアップが不可欠。Canonicalまたは、彼らを越えるプレイヤーが現れたなら積極的に普及に参加するべき。Ubuntuが気に入らなくても数少ない成功の兆しのあるLinuxなのだから、初心者用などと馬鹿にせずに応援すべき。


【問題】ディストリ間に互換性がない。バージョンごとにも互換性が無い。
【理由】Linux用と一口に言っても、バイナリの互換性もなく、ファイルシステムの構造も違う。
【解決策】パッケージシステムやファイルシステムの構造などは標準化したほうがいい。「Linux用のバイナリがあれば動く」といったように。ソースコードからのビルドを強制するのは、普及への障害


【問題】マイグレーション疲れ
【理由】速いサイクルのものは、半年に一回。サポートも短い。
【解決策】バージョンごとの互換性を重視したディストリづくりを。ディストリバージョンのアップグレードをスムーズに問題なく行えるように努力しなければいけない。


【問題】ドライバが無い、あるいは導入が面倒なため、使いたいデバイスが動かず、仕事にならない。
【理由】デバイスを使いたい人(例えばデザイナー)が、ドライバを書く技術を持っていない。あるいは企業側が仕様を公開していない。どうしてもドライバの対応が後手後手になってしまい、仕事で使いたい人の妨げになっている。
【解決策】デバイスを開発している企業側が頑張ってくれるのが一番。声を上げて働きかけてみましょう


【問題】KDEやGnomeその他のデスクトップがいまいちイケていない。
【理由】oxygenとかhumanのアイコンがダサい。
【解決策】各ディストリは debiant.org のデザイナーと協力してアイコンはリデザインしてもらったほうがいいと思う。


116:login:Penguin
12/01/25 00:30:58.04 RfrIa4+5
【解決策】Windows使う。

117:login:Penguin
12/01/25 01:49:09.71 KcWd/xIN
>>115
ドザかLinux初心者が必死に考えたっぽいけど・・・
1.について
ディストリの多いのはLinuxの宿命だよ。WindowsやMacとは全然形態が違うんだから。
Linuxはあくまでカーネルであって、オープンソース。それを核に使っているOSは皆Linux。
WindowsやMacとは決定的にそこが違う。
更に、これは別に普及しないことの理由にはならない。
(実際、デスクトップ分野以外では、普及している。
 これは、大企業が勝手にLinuxをカーネルに採用して、OSをリリースすることも想定されている。
 WindRiver社(組込の雄(VxWorks))やGoogle社(Android)がそう。
 その気になれば、MicrosoftもLinuxを販売できる。(競合するのでしないけど))

2.について
「ディストリ間の互換性」というのを何をさしているのかよくわからんけど、
バイナリの互換性もあるし、当然ながらファイルシステムの構造もFHSによって統一されている。
パッケージシステムは統一されていないものの、大筋ではdeb系、rpm系の2つで統一されている。


118:login:Penguin
12/01/25 01:49:32.77 KcWd/xIN
続き

3.について
マイグレーション疲れっていうのは、Windowsによく言われている事だ。
マイグレーションする度に、多大な出費が必要になるので、
企業がWindowsXPからなかなか移行しようとしないことを指す。
例えば去年、必死の思いでWindows7にアップデートした企業は、
今年またWindows 8が出ると聞いて、ドッと疲れが出る。
OSを入れ替えると昔購入した高価なソフトが複数動かなくなったりするので、大変。

UbuntuとかFedoraについては、もともと実験的(カナリア的)な位置づけのディストリなので、
現状では、確かに6ヶ月毎のサイクルということもあり、まともに採用するとWindowsと同様に
大変だというのは分かる。
しかし、その部分を根本的に解決出来るだけの技術(ローリングリリース)は既に稼働している。
ArchLinuxやGentooLinuxがその例。Ubuntuも以前、ローリングリリースにしようか、などという話もあった。
これが出来るのは、LinuxのWindowsよりも100倍進んだパッケージシステムのおかげ。

4.について
何を言っているかわからんけど、ドライバは殆どある。Windows 7 でサポートされていないような
古いPC向けのドライバもあるので、むしろWindows 7 や次期Windows 8 単独と比べると
Linuxの方が動く機器が多い可能性すらある。
ただし、マイナーで仕様をオープンにしない機器は確かにドライバがないのは確か。
これはLinux側ではどうしようもないね。
ただ、長い間の苦労の末、現在プリンターやGPUなんかはほぼ全て余裕で動く。

5.について
WindowsのUIや、Windows 8 のメトロ(笑)やリボンUI よりはイケてると感じる人は多いので、
なんとも言えないねw 人の感性次第だな。
あとGnomeなんかは激しく進化中だから、これは時間を待つしかないかな。
ちなみに、デフォルトアイコンがダサいのは激しく同意。まぁ簡単に変更することは可能だけど・・・。
deviantart.orgで活躍するデザイナーが参加してくれるといいね。


119:login:Penguin
12/01/25 08:28:58.59 2qPh6W74
3行で

120:login:Penguin
12/01/25 10:15:08.07 dZGWZOSr
WindowsとMacとは違うんだよ。宿命なんだよといいつつも
ドザとか決めつけて言い出す。つまり、中身はマカーなんだよ。
もうLinuxユーザじゃないのだからスレから出て行くべきだろう。

121:login:Penguin
12/01/25 13:10:25.06 RZack23E
>>115
>ソースコードからのビルドを強制するのは、
こいつ、ubuntuスレによくいるキチガイだろ。

122:login:Penguin
12/01/25 19:36:56.22 ffye86r+
うん、内容や言葉使いから見て普及スレ関連にずっと張り付いてる人だね。

いい加減「今回始めて書き込んでみるんだけど(ry」って体は止めてほしいもんだ。
あとコテハンも付けてほしい

123:login:Penguin
12/01/25 19:58:43.19 GuAH7bpq
みんなはディストリがOSのソースコードを書いてる思っているが、
実際はそうではない。
ソースコードは、各アプリの開発元が書いている。ディストリが書いているわけではない。

本来、アプリのコントロールは、開発元が行えるべきなのに、ディストリが介すると、そのコントロールをディストリに奪われてしまう。

現状、アプリのコントロールはディストリの手に堕ちている。
ディストリはバイナリー(書き換えられない状態)でアプリを提供することで、アプリの開発元のような顔をし、
アプリのコントロールを開発者から事実上奪い取ってしまっている。

我々はディストリによってソフトウェアの自由が奪われている。

自由を取り戻す方法はある。
それは、各自がディストリを捨て、自らの手で自由にコントロールしビルドすることだ。
これをやられると、ディストリ側は都合が悪い。なぜなら「コントロールする側」でいられなくなるからである。

「コントロールなどされていない。ディストリを使っていても我々は自由だ」と思ってるのならば、考えてみてほしい。
なぜunityを使っているのかを。
それは望んだものではなく、ディストリに「これを使いなさい」と押し付けられたものではないのか? 自分で望んでunityを選んだ人間など一人もいない。
これがコントロールされてるということだ。

他にも例はある。「ソフトウェアセンター」の存在だ。
これこそバイナリーによる「自分たちがソフトのコントロール元だ」という虚構の実現のための道具である。

だから私は開発者から直接ソースコードを入手し、自分の手で自由にコントロールすることの必要性を訴えている。
フリーソフトウェアが普及するのは歓迎だが、現状のディストリのように絶対的な中央集権を構築する形によって普及することは、フリーソフトウェアの発展においてマイナスでしかない。

124:login:Penguin
12/01/25 20:09:14.81 9a/34bxc
要約:自分もソースコードなんて書けません

125:login:Penguin
12/01/25 20:13:07.83 dZGWZOSr
>>123
おとなしくアップルにマクブクにうぶんつをプリインストールして
販売するように言ってこいよ。

126:login:Penguin
12/01/25 20:16:56.66 peunGAkz
unity最高!こんないいものを作ってくれてありがとう、ubuntu社がコントロールしてくれなかったらこんないいもの思いつかなかったよ。

127:login:Penguin
12/01/25 22:25:07.55 CLQwf69j
AndroidやARMがスマホやタブレットのおかげで意識されることなく普及してるんだから、でっかいビジネスチャンスが来てるんだろうな
これらのデバイスとの連携を全面に打ち出して、バックアップできるような組織・システムができたらちょっと面白いかもしれんな

128:login:Penguin
12/01/25 22:33:45.62 2qPh6W74
自分の言いたいことを3行でまとめる能力ないやつは発言する資格なし

129:login:Penguin
12/01/25 23:01:59.53 CLQwf69j
>>128
画面広げてみろ

130:login:Penguin
12/01/25 23:07:57.39 2qPh6W74
>>129
主に>>123に言っている
いずれにせよ3行70文字以上は読む気がしない

131:login:Penguin
12/01/26 01:17:20.98 bKo5qTAt
要約すると、彼が主張したいことは

めんどうくさくても自分で個別のソフトをソースから集めてメンテするほうが
いいところも悪いところも最新の不具合も迷走しだした新機軸も
なんでも体験できて飽きることがないってことじゃないかな。


ぼくは、パソコンをいじること自体だけが趣味じゃないから
ディストリに任せておくのがちょうどいいと思っている。

コーディネーターや、コンシェルジュやソムリエみたいに
面倒で複雑なものを、簡単に活用するために
人は、間で管理してくれる人を頼るものだよ。

彼の主張のおかげで、Linuxを紹介するときに
「ディストリとはソムリエのような役割を持っている」
と説明すればいいということがわかった。捗るなぁ。


132:login:Penguin
12/01/26 01:27:44.72 kO/rViD6
3行で

133:↑
12/01/26 01:28:14.46 DFvmbb0c
押し付けがましい自己主張はいいからさっさとコテハンつけろや。

134:login:Penguin
12/01/26 01:29:17.02 DFvmbb0c
>>133>>131に対してのレス

135:login:Penguin
12/01/26 01:49:11.40 jUdEPhku
いい加減、アプリ作者が各CPU向けにコンパイルした
たった一つのバイナリを、どのディストリでも
簡単にインストールして動くようにならないとダメだろう。

136:login:Penguin
12/01/26 01:52:39.52 bKo5qTAt
その理由がわかんない。
どちらかというと、たった一つの手順で
いろんなソフトを導入できる仕組みのほうがハッピー。


137:login:Penguin
12/01/26 01:57:49.36 jUdEPhku
>>136
アプリ作者が新バージョンを作って
それを自分のサイトに公開する。

そしたらすぐにそのバージョンが使えることは
メリットではないと思うのか?

138:login:Penguin
12/01/26 02:18:54.04 bKo5qTAt
最新版を検証できる人ならね。
そして、検証できる人のほとんどはすでにLinuxを使っていて
普及のきっかけとしての効果は高く無いし
最新版に不具合がある場合は、全体のイメージダウンに繋がる。

それに、結局、環境の統一をしようとしても
時系列による変化は避けられない。
入れ替わっていくものは絶えないし…
それはXPとWindows7の間にもある溝。


YouTubeでさえ、1080pから240pまで5段階もある。
多様性あるハードウェアには、多様性あるOSが合理的。

そもそも、最新ライブラリー群に統一しようとした時に
すべての開発者が、最新世代のPCを使っていると思う?
そんなこと無いんだよ。

Linuxでは早期に64bit移行の障害がほとんどなくなったけど
別に、開発者が全員64bitOSに移行したわけでも無いだろ。


「Windows7でも動くはずです」とか言っているフリーソフトあるよね。
そういう問題は、無料のソフトではめずらしくない。避けがたいものだよ。



139:login:Penguin
12/01/26 08:16:17.49 jUdEPhku
>>138
検証?何を言ってるの?
そんなのは必要ない。

最新アプリを単に使うだけ。
Windowsの世界では普通に実現できてる話だよ。

それに最新版がおかしくても問題ない。
アプリをアンインストールして、古いバージョンを入れなおせばいいだけ

OSとアプリがきちんと分離されていれば出来ること。

140:login:Penguin
12/01/26 09:00:53.23 kO/rViD6
無い物ねだりで御託を並べる前に
欲しけりゃ>>135がバイナリコンバーターを作れよ
作ってから言えクズ

141:login:Penguin
12/01/26 12:53:26.60 H+hq5HjI
その最新思想はどこから来るんだろう?
安定版のほうが楽じゃん。

最新思想はWindowsやMacでは普通なのかな?
それにしては、WindowsXPもIE6もしぶといし
Macにいたっては初代IntelMacでは最新OS使えないくらいだしな。

オレは、なにがおかしいのかも、判断できない人レポートできない人が
むやみに最新版を使うのはどうかと思うよ?
無駄な苦労をするし、何がおかしいのかわかんなくて不安になるし。
勘違いによるレポートは、周囲にも損失を与えるわけだしね。


142:login:Penguin
12/01/26 13:10:32.21 5TU7WAIW
必要も無いのに64bitOS入れたがるバカも追加してください

143:login:Penguin
12/01/26 13:57:38.80 ifSA8Ojb
>135 の望むような状況が生まれるとは思えないけど、
もしそうなったらディストリビューションという存在が
そもそも必要なくなるんじゃね?

144:login:Penguin
12/01/26 14:38:03.63 unsOLP12
>>139
>最新アプリを単に使うだけ。
>Windowsの世界では普通に実現できてる話だよ。

ん? Windowsでできていないじゃん。
XPのソフトが95系で全部動くの?
7のソフトがそれ以前のWindowsで全部動くの?
動かないでしょ。

145:login:Penguin
12/01/26 15:38:47.59 d2rOTQXD
iOS向けのアプリ供給ルールは厳しすぎて
Android向けアプリの供給ルールはゆるすぎて
MacOSX向けアプリの供給はその規模が小さすぎて
Windows向けのアプリの供給は大規模なカオス。

Linuxは、小さい規模ながら、ユーザーが求めるバランスを
ディストリビューション選択という形で、選び得ることができる。

これを伸ばす方向が望まれる方向で
統一という名の束縛を求めている人は、ほとんどいない。
それは多様性あるハードウェアへの対応を損なうからだ。


多様性あるハードウェアに、購買力で対応させられるのがWindows。
子供にあてがわれたWin95系PCを活用する方法に窮することもあり…
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
絶対に笑ってはならない気の毒な話。これが1GHzのMe機なら
LMDE入れてChromiumのhtml5でYouTube 240pくらい見られるのに…だ。

あるいはアマチュア開発者は、Windows7,8を買うつもりも無いからと
XPで開発したソフトのReadMeに
「WindowsVista,7及び64bit版OSでの動作は未確認です」とか書くはめにもなる。


146:login:Penguin
12/01/26 16:01:13.95 JMGSVHBL
3行で言えない奴って本当にバカなの?

147:login:Penguin
12/01/26 16:39:20.19 bZAQFT0a
実質0円の携帯でも見れるようなYouTube240pを、いまどき5マン円で
買えるPCより低機能で消費電力もおおきな物の話題ばかり。
マカーに脳を汚染されこんな話題しかない低学歴の成れの果てが >>145

148:login:Penguin
12/01/26 17:31:35.25 ifSA8Ojb
145の言ってることも分からないけど147もよく分からない。
最近の携帯は20インチディスプレイやウーファーの付いたオーディオに
出力できたりするのか? 新しめのスマフォなら分かるんだがそのクラス0円で貰えたかな?

149:login:Penguin
12/01/26 19:43:21.34 sLIFUPEC
このスレのように閉鎖的なやつが多い

150:login:Penguin
12/01/26 21:03:47.40 VD7vR4RT
HDMI端子付きで1円スマホとかあったぞ。

151:login:Penguin
12/01/26 21:48:30.06 +3T5hOBf
バージョンにしばられて最新のアプリが使えないってのは大きいと思うよ
たとえ不具合があったとしても戻せば済むことだし、知識のある人にとってはバグ潰しも楽しみだろうしね
日本でマルチユーザで使う状況なんてそんなにないだろうし、PPAからDLしてインストーラでちょちょいと・・ってえのがいいなあ

152:login:Penguin
12/01/26 22:13:06.46 BR7218vz
>>151
手軽とは言えないかもしれないけれど、知識のある人なら環境構築もできそう。

ここ or どこかで最新の Gimp がうんぬんと書かれていたけれど、
Gimp 開発者はコンパイルできているのだから
最新の Gimp を使いたいだけなら開発者と同じディストリを使うのが近道かもしれない。
それともディストリから提供されていない最新のライブラリが含まれる chroot 環境下でコンパイルしているのかな?

153:login:Penguin
12/01/26 22:50:39.66 jUdEPhku
やっぱりLinuxがWindowsに比べて不便なのって
最新アプリを使いたいだけなのに、
OS全体のバージョンアップとか
コンパイルとかの知識が必要なところだろうな。

ディストリはOSの基本部分だけ提供してくれればいい。
そして後はアプリは自分で自由に好きなものを
入れられるようにならないものか。

そうすれば、安定バージョンも最新版も気軽に使って試せる。
違うバージョンを使うのが大仕事でとても大変だから
Linuxを使っている人は必要以上にバージョンを気にしてる。


154:login:Penguin
12/01/26 22:52:47.04 kO/rViD6
そもそもLinuxを使ってもいないくせに

155:login:Penguin
12/01/26 23:18:03.23 E/qO7oXo
Googleで"GIMP ダウンロード"とか"GIMP 最新版"で検索すると、このサイトが出る。
URLリンク(www.geocities.jp)

GIMPの最新版は、2010-10-10リリースの2.6.11ということで良い?
だとしたら、Ubuntu11.10にも入っているけど、何の話?

fURLリンク(ftp.gimp.org)
たしかに開発版は2.7だけど、このftpサーバーには
tar.bz2パッケージしか無いけど、どれかWindows用があるの?

なお、ディストリが対応しなくても、外部リポジトリーで
対応できる場合はあるよ。この記事みたいに。
URLリンク(ankyo.blog.so-net.ne.jp)

開発者と消費者の二元で考えるのがWindows,Macユーザーの悪い癖。
その間に入る組織や個人が、問題を解決できるからオープンソースは良いんだよ。


156:login:Penguin
12/01/26 23:25:51.75 VD7vR4RT
まあWindowsに比べてLinuxは互換性が低いよね、OSの仕組みが違うからしょうがないよね、諦めてwin7使おうよ。

157:login:Penguin
12/01/26 23:31:45.39 kO/rViD6
>>156
じゃなんでこの板に常駐してんの?
気持ち悪よオマエ

158:login:Penguin
12/01/26 23:44:24.77 rDm2FYDt
>>157
単に>>156が自分が使用・崇拝するものこそ唯一無比で他の存在は認められないというキモオタ的な発想しか出来ないだけ

159:login:Penguin
12/01/26 23:51:03.10 +3T5hOBf
>>155
>なお、ディストリが対応しなくても、外部リポジトリーで対応できる場合はあるよ。

だから、そこが統一できてないところが「知ってるひとなら・・」ってエクスキューズになってしまってるんだよ

すでにLinuxと長くつきあってる人にはそれがこのOSの作法だというのは受け入れられてるんだから、それはそれでいい
しかし普及してほしいと思うなら、その作法に馴染めない人を納得させて取り込む方策も必要だろ

ところがLinuxユーザときたらそんな人の質問に「端末開いてコマンドを・・」とかいきなりやりだすんだからww
これは日本だけの傾向なのかね?

160:login:Penguin
12/01/27 00:00:00.88 E/qO7oXo
>>159
で、Windows版のGIMP開発版はどこから入手できるの?
Windows版も入手手段が統一されていないんじゃないの?

というか、IE10どころかIE9も動かないってわかっているXPが
これだけ高いシェアを維持し続けているんだから
Windowsユーザーの最新版志向は、かなり低いだろ。

人は安定を求めるものなんだよ。


161:159
12/01/27 00:51:14.54 j7UWxE4b
>>160
う~ん、話かみ合ってないみたいだからこれで最後にするが
例えばGIMPの最新版あるいは開発版がwindowsでもDLできるとしたらインスコは.exeワンクリックだろ
Linuxはそうはいかないって、そこが敷居の高さになってるんだって言いたかったの

Xpに対応したアプリがこれからどうなるかはわからないが、Xpの安定した環境は当然魅力のひとつだが
最新のアプリを気軽に試してみたいというのもユーザの欲求としては理解できるだろ?

162:login:Penguin
12/01/27 09:29:58.82 RDYvWLQz
GIMPのWINDOWS用配布ページに行ってexeをワンクリックするのは簡単で
マーケット(的なもの)からGIMPを探してクリックすのは難しいってこと?

後半の「XPの環境を維持したままで最新アプリを気軽に試したい」って話と
LINUXとはどう関係するの?  もし、LINUXに移行するにはどうすればいいか?
という意味の質問なら二つの方法が有ると思う。
1) Linux + Wine
2) Linux + Virtualbox + WinXP



163:login:Penguin
12/01/27 09:42:07.66 iZV2HQ8/
colinuxに頑張ってもらえば解決。

164:login:Penguin
12/01/27 10:32:01.47 nRxZlFnS
>>153
逆に手軽にOSをインストールしてすぐ使えるというメリットもあるからなんともいえんな
俺的にはやっぱ周辺機器のドライバだろうなあ
古い機器も使ってたりするからwindowsOS換えたときですらそれなりに気を使ってる状態だが

あと、日本人の作ったフリーソフトが少ないんだよなあ
文字化けの問題はずいぶん改善されているように思う

165:login:Penguin
12/01/27 11:23:20.38 09CvKo2C
openSUSE使ってるが
GIMPならディストリに含まれてるし、openSUSEのOSSリポジトリにも含まれてるから
Windowsの自動更新と大差ないなぁ
たぶんUbuntu系もそんなもんじゃない?

厳密にクリックする数を数えたりすれば違うかも知れんが

166:login:Penguin
12/01/27 11:51:39.19 RDYvWLQz
>159 の人はあんまりLINUX使ったことがないんじゃないかなぁ?と思う。

たとえ話にしても何かボンヤリしてるし、不都合が有って問題提起している
ってよりも文句の為の文句というか

167:login:Penguin
12/01/27 14:02:13.80 PXgKnKa6
【 問 題 】 Linuxが普及しない
【 理 由 】 Windowsでさえskuが多すぎリリース間隔が短く後方互換性が低いと批判されていますが、Linuxは……
【解決策】 それがLinuxの利点だ!使わないお前らが悪い!大体Micro$oftという会社はだなqあwせdrftgyふじk

過去も現在も未来も駄目なことが確認され続けるOS、それがLinux。

168:login:Penguin
12/01/27 14:33:10.77 kfnJvXUX
図星だったのか開き直ったかw

169:login:Penguin
12/01/27 16:04:11.05 8srGGqlc
なんでWindowsみたいにパッケージ買ってきてインストールってならないの?
何でもかんでもディストロで無料配布するのもたいがいにしたら?

あと、パッケージソフトは、どのディストロでもコマンドラインなんか使わなくとも簡単にインストール出来るようにしてね。
簡単でしょ??

170:login:Penguin
12/01/27 16:16:47.37 5EwLiYIe
>>169
なんで無料配布じゃだめなの?

171:login:Penguin
12/01/27 16:22:52.58 RDYvWLQz
>なんで無料配布じゃだめなの?

それは多分、>169 がパッケージ販売が売上の大半を示している様な会社に
勤めているか過去務めていて、無料配布が常態化すると都合が悪いからじゃないかな。

172:login:Penguin
12/01/27 16:27:14.80 5EwLiYIe
>>169 に聞いてるんだが。

173:login:Penguin
12/01/27 16:27:24.47 MkG0bc8Y
思うに>>169はUbuntuのUbuntu AppStoreとか使ったことないんじゃないかな

174:login:Penguin
12/01/27 17:37:46.87 j7UWxE4b
【 問 題 】 Linuxが普及しない
【 理 由 】 officeが動かない
【解決策】あきらめる

昔から言われてるがビジネスシーンにおけるwindowsの圧倒的な普及率・完成度
これはもう、どうしようもない
Linuxはあくまでパーソナル土俵が違う

175:login:Penguin
12/01/27 17:41:30.63 RDYvWLQz
うーん、やっぱあまりLinuxを使ったことが無い極小数の人が一生懸命張り付いてる感じだな

176:login:Penguin
12/01/27 18:15:28.69 AG3FxtKK
マカーだからな、Linuxとかどうでもいいんだろ

177:login:Penguin
12/01/27 18:24:40.74 MkG0bc8Y
Ubuntu Software Centerだろってつっこみが入らないとこみると使ってないってことだ罠
要するにLinux=CUIという思い込みで見てると自白したも同然

178:login:Penguin
12/01/27 18:50:41.39 8srGGqlc
この高飛車な「なんで知らないの?」っていう雰囲気を止めて欲しい。

179:login:Penguin
12/01/27 18:57:11.31 RDYvWLQz
高度な知識を「こんな事も知らんのか?」ってのは高慢だと思うけど
1週間も使ってみればPC初心者でも何の事を話しているのか分かるレベルの
事を知らない、っていうのはスレルールからしておかしくないかな?

180:login:Penguin
12/01/27 19:15:40.83 iZV2HQ8/
【問題】 提示された問題点が理解できない
【理由】 問題にしている事情を汲む気がない
【解決策】 無理に答えずスルーの方向で

181:login:Penguin
12/01/27 19:40:00.56 x4icXCJT
>>177
普及しそうなディストロ = Ubuntu は間違いではないと思うけれど、
Linux = Ubuntu という思い込みがないか?

182:login:Penguin
12/01/27 20:12:39.94 8srGGqlc
>>180
なにこの臭い物にフタ的な自己満足回答は。
何の解決にも回答にもなってないこと書くなや。

183:login:Penguin
12/01/27 20:26:06.84 z1nvCHoO
というか、>>169は、誰に対しての話?
このスレに、パッケージソフトウェアを作っている会社の人がいると思っているの?

最新厨にせよ、市販厨にせよ
具体例の無い話に終始したら
Linuxのことを知らない人が嫌がらせしているようにしか見えないよ。

たとえば、MS OfficeのLinux版が出ないのは
Linux陣営の問題じゃなくて、完全にMicrosoftの方針でしょ?

普及の障害だと言うなら、解決策は
MicrosoftにWindowsを諦めて、Linux用ソフトを供給してもらうか
MS Office以外のOfficeスイートを整備するかの二者択一でしょ?

で、実際に後者の取り組みはずっと続けられている。


184:login:Penguin
12/01/27 21:45:06.28 AG3FxtKK
>>183
残念だがLinux陣営の問題だよ。
M$はOfficeをソフトとして売りたい。だからLinux陣営がソース公開を
求めてくるから無理なんだよ。実際M$のソースを公開するように過去に
何度か罠を仕掛けたり、ねちっこく解析してる。
ソース出せと言われないMacにはOfficeが供給されてるだろ。


185:login:Penguin
12/01/27 22:16:19.36 F1+gccKt
>>184
オマエバカなの?
とっくの昔にMS Officeのソースは公開されてるよ

186:login:Penguin
12/01/27 22:36:37.33 RDYvWLQz
>>184
GPL系のソースを導入しなければソース公開の必要なくね?

>>185
そうだっけ? WindowsNTのソースが管理ミスで漏洩したって話は聞いた事が有るけど

187:login:Penguin
12/01/27 22:40:35.75 7xdhXu6y
>>184
Linux 上で動くアプリは、全部 GPL でないといけないと
勘違いしてない?

Linuxにもクローズドな商用ソフトはいろいろありますよ
RDB の Oracle とか、京速で使われている富士通の Parallelnavi
とか

あと、MS-Office の元になった Excel は、
Mac 版(1985) が元祖で Windows 版(1987)は Mac 版の移植

# MS-Office のソースコード公開は言い過ぎ
# 政府調達に限って、ソースも提供するというライセンス形態がある
# 政府は、ソースを見たいわけではなく、バックドアが埋め込まれて
# いない保証としてソースを提供させている。

188:login:Penguin
12/01/27 23:06:34.16 9qhY+TMv
>>187
で、その場合には問題点がある。

ディストリ間の互換性が低いから、作者は基本的にソースしか作らない
(自分が使ってるディストリ用に作ってることもあるけど)

ディストリ間の互換性が低いから、ディストリビューターが、
すべてのアプリを自分のディストリにあわせて調整している。

GPLならディストリビューターが調整しれくれるけど
ソース非公開だと、ベンダーが修正しないといけない。

もともとシェアが低いのに、いちいちディストリ変わるごとに
対応しないとならない。ビジネスだとそこまでやるメリットありますか?って
判断されちゃう。

それも含めて言えばGPLでないといけないも同然の環境が出来上がってる。

189:login:Penguin
12/01/27 23:17:17.19 F1+gccKt
URLリンク(www.computerworld.jp)業界動向/26972/政府機関向けの新ライセンスでMicrosoft%20Officeのソースコードも参照可能に

190:login:Penguin
12/01/27 23:23:19.35 F1+gccKt
米マイクロソフト,システム・インテグレータにもWindowsのソース・コードを開示へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

191:login:Penguin
12/01/28 00:18:33.85 6tYMR+QD
くすっ

いい方法を教えてあげる。
Microsoftが実装したWin32APIそのものであるWindowsじゃなくて
Wineを前提にコードを書けばいいの。

それだけで、Wineが動くディストリで動く。

Linuxネイティブのソフトを作るよりも、ソースの修正は少なくて済むし
対応できるディストリは、rpmやdebで供給するよりはるかに多い。

それが非現実的なものだと思う人もいるだろうか?
たとえば、Picasaがそうやって作られている。


192:login:Penguin
12/01/28 00:40:22.95 DakWPfZ0
エミュレータは万能ではないからな…
そこが uTorrentの64bit版がなかなか出せない理由だったりもする

Transmission とかネイティブ実装でトリ側で種々選択してるのも
そのlinuxらしさといえばらしさか

193:login:Penguin
12/01/28 00:52:19.71 GdvkEs/8
おごちゃんの悪口はそこまでだ

194:login:Penguin
12/01/28 00:53:27.35 yDaLZd1W
>>191
Picasaがwineを選んだ事実が、
wineなしのLinuxは互換性が低いことを
物語ってるよな。

195:login:Penguin
12/01/28 00:55:46.48 P3ImNrls
これを見てたらLinuxなんか流行るわけねーよなと思った。

18 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 23:07:06.42 ID:ulpF/93Z
デスクトップ上の録音アプリが欲しい
ネットラジオの録音とかしたい

19 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 23:14:56.49 ID:i1pfR0Ia
>>18
お好きにどうぞ


196:login:Penguin
12/01/28 01:03:07.52 6tYMR+QD
>>194
違うよ。Wineが選ばれたのは
Win32APIが偉大で尊いAPIと認められたってことだよ。

今はまだ、Wineはマイナーな地位にあるけど
いずれMacが市場の3割4割をとるようになると
WindowsとMacの両方にソフトを供給してウマー
とか考えるソフトウェアベンダーが増えていく。

そこで、開発環境のベンダーが、Wine最適化オプションを用意する。
そこから雪崩のごとく、Linuxが、ついでにFreeBSDが増加し
Windows,MacOSX,オープンソースOSの天下三分の計が成る。

晴れて、Win32APIは、名実共に天下のAPIとなる。やったー


197:login:Penguin
12/01/28 01:09:15.36 yDaLZd1W
Win32APIは互換性高いからな。

なにせAPIの関数毎にバージョンがある。
同じ名前の関数でも引数のバージョン番号を変えると
以前の動作をする。

正確にはバージョン番号ではなく、構造体のサイズだけどね。
構造体のポインタと共に、サイズを渡すことで
互換性を高することが可能な設計になっている。

198:login:Penguin
12/01/28 01:15:57.94 P3ImNrls
Win7最高!!

199:login:Penguin
12/01/28 01:17:26.75 P3ImNrls
主食はwin7だぁ!!Linuxはただのおやつ

200:login:Penguin
12/01/28 01:19:24.04 O2NWPhM+
>>197
な、すばらしいだろ。
だから、Windows7用として書かれたソフトでも
WindowsXPで動かないなんてことは、たぶん無いんじゃないかな?

ただ、IE9がXPで動かないみたいに
制限をかけられることが多いのがWindowsは辛いね。
"動かない=制限をかけられた"ためなんだろ?
そういう制限をかけられたソフトが、あまりにも多くて驚くよ。泣けてくる。


誰もが手持ちのPCで、Win32で作られたソフトを自由に使いたいのに…
皆が求めているのは"Win32APIが動く環境"であって
必ずしもWindowsが必要なわけじゃないんだよね。
早く、WineがWin32APIのデファクトスタンダードになるとイイね。



201:login:Penguin
12/01/28 01:25:37.22 yDaLZd1W
> だから、Windows7用として書かれたソフトでも
> WindowsXPで動かないなんてことは、たぶん無いんじゃないかな?

それは反対。Windows XP用と書いてあるソフトが
7で動かないことはない。

普通互換性と言ったら後方互換性のことを指すんだよ。


202:login:Penguin
12/01/28 01:28:07.13 yDaLZd1W
> ただ、IE9がXPで動かないみたいに

それはLinuxでよくあることだね。
新しいソフトのバージョンを使おうと思ったら、
ディストリのアップデートを要求される。

WindowsだとXP以降とVista以降ぐらいの
大雑把な違いしかないけど、Linuxは細かく
バージョンを要求されるからね。

がんばればできるって話もあるけど、
ほら、やっぱりLinuxは難しいじゃんってなる。


203:login:Penguin
12/01/28 04:52:42.58 n8Oy59FU
ヴァージョン上げちゃいけない理由って何?
サーバや組み込みなら分かるんだけどデスクトップの話してるよね?
カーネルも各種コンポーネントも新しいの使おうよ。 セキュアだし便利だし。

204:login:Penguin
12/01/28 06:55:09.85 O2NWPhM+
あ、ごめん。寝てた(笑)で、もう出勤時間。

Windows7用ソフトはXPで動かないことがあるんだ。
困るね。それで、XPを7に入れ替えることは
Linuxで、ディストリビューションを新しくするのと、どっちが難しい問題。

僕は、XPを7にするほうが難しいんだと思っているよ。
実際、これだけたくさんのXPユーザーが残っているんだもん。

そうでなければ、世の中のパソコンゆーざーの4割5割の人が
最新のソフトを使おうとか試そうなんてことを考えていないんじゃないかな?


205:login:Penguin
12/01/28 08:01:03.48 PFwmXEsv
>>200
>WindowsXPで動かないなんてことは、たぶん無いんじゃないかな?

#define WINVER 0x0601

206:login:Penguin
12/01/28 08:03:03.12 PFwmXEsv
>>204
なぁオマエそろそろWinodws板行けよ

207:login:Penguin
12/01/28 09:20:15.31 yDaLZd1W
>>204
> あ、ごめん。寝てた(笑)で、もう出勤時間。
今日は土曜日だぞw

208:login:Penguin
12/01/28 09:21:38.25 yDaLZd1W
> Windows7用ソフトはXPで動かないことがあるんだ。

新しい詭弁の特徴のガイドライン

ごくまれな反例をとりあげる

209:login:Penguin
12/01/28 09:27:28.98 bP3uZHbr
>>207
休出もあるし、交代勤もあるし、9時5時土日祭日が休みとは限らないだろ?
それがきみの視野の狭さだよ

210:login:Penguin
12/01/28 09:43:08.94 yDaLZd1W
いや、可哀想だなぁって思っただけw
俺は土日休みだからね。

211:login:Penguin
12/01/28 09:56:10.49 yDaLZd1W
Linuxの場合、ディストリ標準よりも新しいバージョンを入れようと思ったら、
ほぼすべてのソフトが、ディストリ入れ替えるか
自分でコンパイルするとかいう、大変な作業が待ってるからね。

Windowsではこれが劇的に少ない。

212:login:Penguin
12/01/28 10:01:11.06 PFwmXEsv
でかい釣り針だな

213:login:Penguin
12/01/28 10:15:25.26 9ZmwS4Mc
ID:yDaLZd1W さんはWindowsユーザーてあらせられるうえに、ヒキニートと
いう特権階級に属するやむごとなき雲上人なのですよ?

214:login:Penguin
12/01/28 10:18:28.77 n8Oy59FU
マイナーな鳥じゃなくて有名どころの鳥を入れておきなよ。
FEDORA・REDHAT・DEBIAN・UBUNTU・SUSE とその互換鳥

公式リポジトリで大半のソフトが対応してるし、開発者がパッケージを
提供している事も多い。 開発が企業の場合は尚更。

215:login:Penguin
12/01/28 10:43:18.13 yDaLZd1W
新しい詭弁の特徴のガイドライン

ごくまれな反例をとりあげる


216:login:Penguin
12/01/28 10:44:20.42 PFwmXEsv
linux使った事ありませんって白状しちゃえよ

217:login:Penguin
12/01/28 10:59:07.59 iOpjzWpQ
>>187
だからソースを公開しなくても良いはずなのに公開させる為に罠をかけたり
ねちっこく要求したりするLinux陣営の行動が問題なんだよ。
そんなキティなところに必要もないのにソフト供給なんて考えないよ。
潜入マカー工作員がやってる破壊工作をいまさら隠す必要ないから。

218:login:Penguin
12/01/28 11:17:13.95 yDaLZd1W
>>216
俺のことなら使ってるぞ。
基本的にSSHでつないでしか使ってないが。

Linuxってのは技術者がサーバーを動かすために使うもので
Windowsの代替にはならん。

219:login:Penguin
12/01/28 11:25:39.76 PFwmXEsv
>>218
>基本的にSSHでつないでしか使ってないが。

194 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2012/01/28(土) 00:53:27.35 ID: yDaLZd1W
>>191
Picasaがwineを選んだ事実が、
wineなしのLinuxは互換性が低いことを
物語ってるよな。


>基本的にSSHでつないでしか使ってないが。

>wineなしのLinuxは互換性が低いことを
>物語ってるよな。

>基本的にSSHでつないでしか使ってないが。

>wineなしのLinuxは互換性が低いことを
>物語ってるよな。

>基本的にSSHでつないでしか使ってないが。

>wineなしのLinuxは互換性が低いことを
>物語ってるよな。

>基本的にSSHでつないでしか使ってないが。

>wineなしのLinuxは互換性が低いことを
>物語ってるよな。


220:login:Penguin
12/01/28 11:34:42.09 yDaLZd1W
>>219
つまり何が言いたいわけですか?
論理的に言ってください。

221:login:Penguin
12/01/28 11:42:00.19 yDaLZd1W
レスがないな。もしかして、俺がPicasa(wine)を使ってると思っちゃった?

残念、使ってませんでした!

222:login:Penguin
12/01/28 11:44:55.69 PFwmXEsv
>>220,221

何アセってんだよニヤニヤ ちゃんとパンツはけよ
オマエはこのスレで何かを語れる程Linuxについて知ってもいないし
知ったかぶって何かを言っても墓穴を掘るだけだってことどよ


223:login:Penguin
12/01/28 12:05:15.19 n8Oy59FU
>>217,218

繰り返しになるけどGPLコードを混入させない状態で書けばLinux用アプリでも
ソースは公開する必要は無いよ。 Ver.2までならLGPLのライブラリをリンクする
方法でもソース非公開でLinux用ソフトを書く事ができる。

CUI前提の話なら普及どうこうの話は必要ないよね? もう十分普及してるし
これからも伸びていくのは確実なんだから。 サーバ利用、WEBアプリ利用、クラウドは
Linuxの独壇場になってる。 Windowsも追い上げてきてるけど、もう巻き返しは無理
じゃないかな?

224:login:Penguin
12/01/28 12:13:15.89 yDaLZd1W
>>222
じゃあ、早く何が言いたいのか
書けって話だよw

225:login:Penguin
12/01/28 12:15:08.43 yDaLZd1W
>>223
だから、ソースを公開しないと
ディストリがメンテナンスしてくれないの。

Windowsと違って、ディストリごとに対応する
手間が半端なく多いんだからさ、
じゃあ、Linuxに商用ソフトは提供するの
やめましょうってなるだろ。

226:login:Penguin
12/01/28 12:25:30.25 n8Oy59FU
ディストリはメンテしてくれないけど、個人で企業で売り物を書いているなら
不具合やセキュリティホールが発生したときに埋めるのは自社の責任でしょ?
対応する鳥は3つ4つだけでいい。 専従のパッケージ作成係が一人とコンパイル
専用マシンが3~4台あれば事足りる。

個人の話なら自分の使っている鳥用のパッケージだけ公開すればいいよ。
GPLを使っていないなら勿論ソースの公開必要無し。他の鳥に対応する必要無し。

227:login:Penguin
12/01/28 12:26:19.08 n8Oy59FU
>ディストリはメンテしてくれないけど、個人で企業で売り物を書いているなら


ディストリはメンテしてくれないけど、企業で売り物を書いているなら


228:login:Penguin
12/01/28 12:53:17.70 yDaLZd1W
>>226
> 不具合やセキュリティホールが発生したときに埋めるのは自社の責任でしょ?

そのとおりだよ。
んで、それをやるとコストがかかるからLinuxの対応は
やめましょうとなるって話をしてる。


> 対応する鳥は3つ4つだけでいい。 専従のパッケージ作成係が一人とコンパイル
> 専用マシンが3~4台あれば事足りる。
あますぎ。それはコンパイルしただけ。
”売り物書いているのなら”、正しく動作するかまでテストをしないといけない。

229:login:Penguin
12/01/28 13:06:21.60 bP3uZHbr
>>225
なんで商用ソフトにディストリが対応するん?
Atok Xがバージョンアップディストリで動かないからってディストリのせいにすんのか?
ジャストが対応すればいいだけだろ
同じように、>>183氏がいう話で全然問題ない
商用ソフトを出すか出さないかは、その会社の方針であり、Linuxやディストリビューションとは何の関係もない

230:login:Penguin
12/01/28 13:08:35.20 bP3uZHbr
>>228
だから、おまえが何言おうが、商用ソフトを出してる所は出してるだろうに
Linuxの対応はやめるかどうかは、会社が決める事で、おまえが決める事ではない

231:login:Penguin
12/01/28 13:10:59.05 yDaLZd1W
>>229
だからそういうこと。

結果として、Linuxだとコストがかかるから
商用ソフトが作られない。

重要なのは結論だよ。

232:login:Penguin
12/01/28 13:13:39.66 PFwmXEsv
> ID:yDaLZd1W

無知はマジでウザイから引っ込んでろよ


『Corel、Linuxにも対応する写真管理ソフトをリリース』
URLリンク(linux.slashdot.jp)、Linuxにも対応する写真管理ソフトをリリース


233:login:Penguin
12/01/28 13:13:43.16 n8Oy59FU
コストの話をするならそもそもパッケージ販売スタイルのソフトウェア産業がITバブル時代の
ような隆盛を取り戻すということは金輪際ありえないと思ってる。 それはWindows然り、
LinuxやMacしかり。

これからはWebアプリ・クラウドの時代だよ。 これなら自分たちが使っている鳥だけ
メンテナンスしておけば後は何の問題もなし、ソースの公開の必要もなし。
あとはメジャーどころのブラウザ3~4種類でちゃんと見れるか確認するだけだけど
以前の様に某社独自規格というのは殆どなくなってるからこちらも簡単に対応が図れるはず。

234:login:Penguin
12/01/28 13:15:18.54 iOpjzWpQ
>>223
だから何度かくのは嫌なんだが、いい加減にひとが書いた物を冷静に読め。
建前の話はどうでもいいんだよ。実際のLinux陣営の行動がオカシイから
出せないという話。建前を何度書かれても無駄なんだよ。
Linux陣営全体がキティとは言わないが、一部の犯行でも会社に取っては
致命的になるのだからやはり出せない。
こんな危険極まる環境を作り出しているLinux陣営の問題なんだよ。

235:login:Penguin
12/01/28 13:16:21.27 bP3uZHbr
>>231
だから、作られてるじゃん
Linux向けの商用ソフトを作るかどうかも、コストも会社が考える事
重要なのは、おまえが結論付ける事ではなく、全てはメーカーの方針

236:login:Penguin
12/01/28 13:17:45.47 PFwmXEsv
>>ID:yDaLZd1Wは無知のくせに自分の意見を押し通そうとする基地外


237:login:Penguin
12/01/28 13:19:08.00 bP3uZHbr
>>217 >>234
エレ○ムの社員は黙ってていいぞ


238:login:Penguin
12/01/28 13:23:42.71 pun8Fmf6
結論として>>180だな。
問題を把握しようとせずに動く奴は解決の邪魔になる。

239:login:Penguin
12/01/28 13:27:30.66 yDaLZd1W
>>232
うん、すごく想像通りだったけど
Fedora Core 10 または Ubuntu 8.04 以降って書いてあるね。
Windowsだとサポート期間中のOSはすべて対応なのに。

CentOSは? Debianは? 最近はUbuntuじゃなくてLinux Mintに
乗り換えてるっていうじゃないか。

そして別のソフトが違うディストリを要求したらどうする?
AfterShot がUbuntu要求するけど、別のソフトは他のディストリの
最新版にしか入っていない。よくある話だ。

Windowsだとほとんどが全対応ってなってるから
困ることは滅多にない。

240:login:Penguin
12/01/28 13:29:19.79 n8Oy59FU
>234

別の人も書いてるけど、エレコムとか一部の会社がFSFなどから訴えられたのは
GPLライセンスされたものを使ったから。 それさえ使わなければ問題ない。

例えばマイクロソフト社の無料アプリを使っていても課金は発生しないけど
WIN7をクラックして使って居るのがバレたら賠償請求されるよね? それは建前
とか訴える方が間違っている、とかでなくて社会通念上当然の事。

そういう話でなくって?

241:login:Penguin
12/01/28 13:30:56.51 PFwmXEsv
>>239
>CentOSは? Debianは? 最近はUbuntuじゃなくてLinux Mintに

はいはい、バカ乙

242:login:Penguin
12/01/28 13:32:19.03 PFwmXEsv
>>239
>うん、すごく想像通りだったけど
>Fedora Core 10 または Ubuntu 8.04 以降って書いてあるね。
>Windowsだとサポート期間中のOSはすべて対応なのに。
>
>CentOSは? Debianは? 最近はUbuntuじゃなくてLinux Mintに
>乗り換えてるっていうじゃないか。
>
>そして別のソフトが違うディストリを要求したらどうする?
>AfterShot がUbuntu要求するけど、別のソフトは他のディストリの
>最新版にしか入っていない。よくある話だ。
>
>Windowsだとほとんどが全対応ってなってるから
>困ることは滅多にない。

病院池

243:login:Penguin
12/01/28 13:34:42.27 PFwmXEsv
>>242
>うん、すごく想像通りだったけど
>Fedora Core 10 または Ubuntu 8.04 以降って書いてあるね。
>Windowsだとサポート期間中のOSはすべて対応なのに。

↑これだけ見てもID:yDaLZd1Wにどれほど読解力がないのかがわかる。

244:login:Penguin
12/01/28 13:36:18.32 bP3uZHbr
>>239
Fedora Core 10 または Ubuntu 8.04自体、サポート終了してる事を知ってるか?
Windowsでもサポート終了したバージョンには対応しないだろ

別のソフトが違うディストリ????
意味不明

245:login:Penguin
12/01/28 13:37:15.24 n8Oy59FU
>239
リンク先読んで書いてないのでその点失礼。

DebianやSUSEにも対応すればもっと販路も増えたろうけど、その企業は
費用対効果を考えてFEDORA、UBUNTUの規程ヴァージョン以降に限ったわけ。
その範囲でなら費用効果が見込めると思ったから販売始めたわけだし、
それ以外は切ったわけだ。

利用者側は、どうしても推奨環境で使いたければ時間コストをかけて普段使っている
鳥以外の環境を構築するだろうし、そこまでの手間を掛けたくなければパッケージを
変換して無理やり動かしたり、そもそもそのソフトを使わないかもしれない。

Windowsだって2000を使っている人がまだまだいるけど対応していないソフト
だって山ほど有るでしょ?

246:login:Penguin
12/01/28 13:37:46.48 PFwmXEsv
もうねまさにコレだね

【問題】 提示された問題点が理解できない
【理由】 問題にしている事情を汲む気がない
【解決策】 無理に答えずスルーの方向で


247:login:Penguin
12/01/28 13:51:57.64 yDaLZd1W
> Windowsだって2000を使っている人がまだまだいるけど
いない。Linuxのシェア以下だw

248:login:Penguin
12/01/28 13:54:08.28 yDaLZd1W
訂正

Windows 2000は、単独バージョンで
Linuxのバージョン・ディストリ
すべてを合わせたシェアの10分の1だ


249:login:Penguin
12/01/28 13:57:19.38 bP3uZHbr
ID:yDaLZd1W
Windows 2000のシェアなんぞ要点ではない
そんな所にしかつっこめなくなって、恥ずかしいから黙ってたら?w

250:login:Penguin
12/01/28 13:59:25.69 PFwmXEsv
社名は言えないがウチの顧客で数社いまだにWindows2000を現役で100台単位で使ってる会社がある

251:login:Penguin
12/01/28 14:06:13.85 yDaLZd1W
>>249
反論きてないだろw

なんか負け犬の遠吠えみたいな
レスばかりでw

252:login:Penguin
12/01/28 14:07:30.92 yDaLZd1W
>>249
反論きてないだろw

なんか負け犬の遠吠えみたいな
レスばかりでw

253:login:Penguin
12/01/28 14:07:56.74 pGO3S/Zn
自分の会社もホスト系のプリンタ制御用に50台のWindows2000が今もVM上で原液で稼動しているし、リプレースする予定は無い。

254:login:Penguin
12/01/28 14:07:58.24 yDaLZd1W
>>249
反論きてないだろw

なんか負け犬の遠吠えみたいな
レスばかりでw

255:login:Penguin
12/01/28 14:12:22.74 yDaLZd1W
うむ。接続しにくいと思っていたらちゃんと書きこまれていたようだ

256:login:Penguin
12/01/28 14:27:15.59 bP3uZHbr
>>251-252 >>254-255
恥ずかしいから黙ってなよw

257:login:Penguin
12/01/28 14:55:30.45 pun8Fmf6
ID:yDaLZd1W が問題にしているのは、linuxの共通プラットホーム の規模についてじゃないか?

帯に短し襷に長しで、例えばソフトを全てのlinuxに対応する方向とかで考える場合、
気がついたらlinux以外にも対応していてそっちのほうがの主流になってしまいかねない。

その辺を何も考えなければ、開発しているディストリのリビジョンと互換性のある環境
でしか動かないし、動いたとしてもメンテナ(コスト)を出さなければシカトされる。
それではターゲットとして狭すぎるし、ハードを売るところ以外では採算が合わないので
参入が少なく、それが障害になっているというような話ではないだろうか?

258:login:Penguin
12/01/28 14:58:05.86 PFwmXEsv
>>257
どうでもいい
蒸し返すな

259:login:Penguin
12/01/28 15:14:00.59 yDaLZd1W
Windowsと比較するからムキになるのかね?

単純にさ、Linuxというものがあって、そのLinux用に一つバイナリを作れば、
どのディストリのどのLinuxでもちゃんと動くようになればいいと思わないか?
ディストリ標準のバージョンなんかと競合せずに、いつでもどのバージョンでも入れられる。

Linuxのバージョン指定はもちろんあるのが当たり前
新しい機能は新しいLinuxにしか搭載されていない

CPUが違うとか、そういうのは例外でいいよ。
同じCPUなら一つのバイナリでいい。
もっともCPUが違っても単一のバイナリで
動かす方法はあるけどね。


260:login:Penguin
12/01/28 15:17:00.67 PFwmXEsv
>>259
>Windowsと比較するからムキになるのかね?

は?オマエが無知なバカだからだろう

261:login:Penguin
12/01/28 15:31:51.38 yDaLZd1W
で、そんなところにしかレスできないのか?w

結局、お前もそうなればいいと思ってるんだろ?

262:login:Penguin
12/01/28 16:02:44.89 n8Oy59FU

もし「どの鳥でも動かせる」というのが絶対条件なのならJAVAで実装すればいいんじゃないか?
今ならOpneJavaに合わせておけば事実上どの鳥でも動くはず。


263:login:Penguin
12/01/28 16:27:27.40 yDaLZd1W
互換性を保つのはOSの仕事。
Javaだと起動が遅い。メモリを食う。
今あるJava以外で書かれたソフトは作り直し。
ディストリ標準のJavaは古い。
新たな依存関係問題が増えるだけ。

264:login:Penguin
12/01/28 16:35:45.32 pun8Fmf6
>>259
MS-WindowsなんてMS-DOSのカスタム版の環境に過ぎなかった。
表現は正確じゃないけど、MS-DOSのカーネルの上にWindowsシェルを載せていた
マルチタスクサポートの辺りでカーネルを侵食した(NTカーネル化)

linuxというのは、基本的にはカーネルの名前だから、
ユーザーランドはなんであってもlinuxになる。
林檎そっくりだろうが窓そっくりだろうが、それはlinuxと言える。
しかし逆に言えば、そのカーネルに優位性がなければ、
そうやって別のカーネルに乗っ取られてしまうことになるから、
「linux」の普及を考えるのであれば、その点を考えないままに
あまり安易には普及させられないだろう。

265:login:Penguin
12/01/28 16:44:29.53 n8Oy59FU
・互換性を保つのはOSの仕事。
WINDOWSはしばしば後方互換性がないことが有りますが、それは問題無いですか?

・Javaだと起動が遅い。メモリを食う。
その負担を負うのはユーザーでメーカーは関係ないのでは?  

・今あるJava以外で書かれたソフトは作り直し。
Windows用のソフト資産が有るのであればWineをライブラリとして使うことで
比較的小規模の変更でLinux対応が図れます。 既に開発の大部分は終了している
わけですから、ディストリ毎の変更といった極小規模の手数は無視できるコスト負担。

・ディストリ標準のJavaは古い。 / 新たな依存関係問題が増えるだけ。
有名どころの鳥のみに注力することで余計な手間は省けます。 日本人には殆ど
知られていない様な外国製の鳥まで対応しようとすれば莫大な工数がかかりますが
有名どころであればJAVAランタイムと言った重要な機能は優先してフィックスされて
いるから安心して使えます。

266:login:Penguin
12/01/28 20:52:47.54 TYI7L9O2
JAVAによるソフトを、あまり使った心当たりが無いんだけど
JAVAに似た技術を用いたDalvikが、XPも動かせない様な
小さなコンピューターで動いていることを考えると
今JAVAが使い物にならないPCってどの辺の話なんだろう?

また、ここでJAVAが遅いと指摘されるということは
Wineは遅くないのだろうか?
それとも、彼はWineが動かせるOSを使っていないのだろうか?
Wineが動かせないLinuxディストリビューションといえば、何だろう?

検証したいのは山々だけど、僕は、Wineで動かすべきソフトを買っていないし
比較すべきWindowsを持っていないから、そこは検証できない。
まぁ、Picasaは実用的な速度で動いてくれるみたいだけどね。

これも、Wineを前提に開発すれば
速度低下も回避できるということだろうか?


267:login:Penguin
12/01/28 21:42:36.83 P3ImNrls
まあ、ようするにwindowsの圧勝というわけです。

268:login:Penguin
12/01/28 21:52:19.22 bP3uZHbr
>・互換性を保つのはOSの仕事。

これがおかしい
そんなのはソフトウェアの開発者の仕事だろ

どの鳥でも動かせる必要ないし、一般的にRPM/DEB(それプラス一般向けのインストーラーを含んだアーカイブ)で十分だろう
そもそもディストリ側は標準のリポジトリ以外のソフトは対応する義務すらない

269:login:Penguin
12/01/28 22:18:12.00 P3ImNrls
>>268
そんな仕事振られたらやってられねーて言ってんだろ馬鹿

270:login:Penguin
12/01/28 22:21:47.25 Fz50qgbf
adobe の flash は色々な Linux で動いていると思うけれど、どうなんだろう。

271:login:Penguin
12/01/28 22:55:19.61 /KKuLH4A
>・互換性を保つのはOSの仕事。

Microsoft一社のOSであるWindowsですら互換性なんてままならないのに・・・

272:login:Penguin
12/01/28 23:08:16.74 TYI7L9O2
>>270
そうだね。FLASH Playerは2009年にUbuntu8.04LTS64bitにした時から…
今は10.04LTS64bitでも動いている。けっこういろいろ動くんじゃないかな?

でも、WindowsXP 64bit版では
32bit版IE8に、32bit版FLASH Playerが活用されているみたいだよ。

Adobeはなんで、Windowsユーザーに
64bit FLASHをなかなか提供しなかったとか
提供したらしたで、XPはサポート対象外だとか、理不尽な対応をするのか
一体、どんな政治的理由があるのか不思議だ。

Microsoftが問題の元凶ということは無いだろうし
まさか、ソフトウェア環境の互換性の問題もありえないだろう?


273:login:Penguin
12/01/28 23:25:42.28 bP3uZHbr
>>269
そんな仕事をするかどうかを決めるのは作る側の判断だし、作るも作らないも自由だと言ってるんだよ馬鹿

274:login:Penguin
12/01/28 23:39:04.58 P3ImNrls
はいID:bP3uZHbrは馬鹿www

275:login:Penguin
12/01/28 23:53:19.48 bP3uZHbr
↑なにこの池沼

276:login:Penguin
12/01/28 23:54:18.50 P3ImNrls
はっはっはこれからもwindowsの天下はゆるがないのだ!

277:login:Penguin
12/01/28 23:56:11.29 bP3uZHbr
↑なにこの必死な人

278:login:Penguin
12/01/29 00:26:52.25 4aX07n4r
>>276
> はっはっはこれからもwindowsの天下はゆるがないのだ!

確かに10年程昔ならそうだったかもしれないけど、今じゃそんなセリフ吐いたところで逆に可哀想に見えるw

279:login:Penguin
12/01/29 00:33:45.47 8IzODxM5
シェアの高さから来る影響以外において
すでにWindowsの優位性を示すことは困難だからね。

Linuxのシェアの低さ自体を叩くことが
もっとも簡単で、確実な手段と考えているんだろうなぁ…


それは、Windowsに対する不満を
「Windowsだからしかたがない」と考えることと対になっていて
なんら意味の無いものに見えるよ。

そんな考えかたでは、Linuxの普及を抑える力にはならないし
Windowsに対する不満もなくなることが無い。

Linuxが育たなければ、Windowsはもっと独善的なOSであり続けていたんだよ。
たとえば、WHSはなぜあんなに安くなったのか?なぜリファービッシュPCが生まれたか?

「Windowsが不要」になるまではLinuxの成長はWindowsユーザーにも利益をもたらす。
最終的にはLinuxの成長は、パソコンユーザー全般に利益をもたらすようになる。

#♪知らない子はもういないみんななかまだなかよしなんだ。


280:login:Penguin
12/01/29 01:21:31.74 rlvCDLjA
低スペックPCでリナックスのディストロ使うと、Windowsに比べて最適化されてないことがよくわかるよ。
ブラウザでWeb見るようなことだって、体感的にリナックスが遅い。

281:login:Penguin
12/01/29 01:30:32.58 oHyzpZRB
>>280
Linuxは、枯れた最新ハードウェアで使ってください。

282:login:Penguin
12/01/29 01:41:32.84 uTZMz/fL
鳥を上げずにそんな事を言われても、、、  軽いのもあればヘビー級のだってあるのに、、、

283:login:Penguin
12/01/29 01:42:40.05 oHyzpZRB
>>282
でもそれらって軽いが低機能なんだろ?

284:login:Penguin
12/01/29 01:57:36.12 +TcNSkzA
あとLinuxで問題なのは、せっかくWindows用に出ている周辺機器をLinuxでフル機能で使えなかったり、そもそも使えなかったりすること。
Windowsに対してWineがあることは分かったが、
Windowsのドライバレイヤをエミュレートするものはないの?
もしかしたら知らないだけなのかも知れないが、
LinuxはUSBハードの対応は基本的諦めているみたいで、
対応していないハードのドライバが無いかと聞くと、
「言いだしっぺの法則で」とか訳の分からない回答が返ってくる。
こんなところも嫌い。

285:login:Penguin
12/01/29 02:21:42.97 sNnvs4lm
>>280
最適化されると、Linuxの方が遥かに軽いんだよね。
低性能なARMプロセッサでもAndroidはサクサク動くけど、
Windowsはもっさり。
Linuxも、初心者じゃなければ、それなりにカスタマイズすることで
大抵の環境でWindowsより早く動く。
古いPCだとそもそもWindows 7は動かないし、
当然ドライバも対応してないので、Windowsでは動かなくなるしね。

286:login:Penguin
12/01/29 03:03:18.53 oHyzpZRB
> 最適化されると、Linuxの方が遥かに軽いんだよね。

問題は誰が最適化するかじゃね?

個人のパソコンにディストリが最適化してくれるか?
否。

パソコンメーカーが最適化してくれるか?
やってくれるかもしれないが、現実にはやってない。

結局自分しかやれる人がいない。
そこでいつもの答えだ。

詳しい人にしかまともに使えない。

287:login:Penguin
12/01/29 04:42:19.87 m6Jq1vOu
Windowsより軽いのかねぇ。口先カスタマイズで軽いと言い張る例しか見た覚えがないんだが。
実際に軽くするためのヒントを貰ってUbuntuあたりをいじってもWindows以上に軽くはならないし、
定番()のパピー使ってもXPや2kに比べればもっさり重い。

288:login:Penguin
12/01/29 05:19:26.37 qypGXjIM
X込みで評価するかどうかで大分違うんじゃない?

289:login:Penguin
12/01/29 07:07:37.66 Fb22mVwt
XP・Vistaサポート切れるパソコンにLinux入れて節約
スレリンク(kechi2板)

290:login:Penguin
12/01/29 08:40:52.20 lRd/Inyw
詳しい人にしかまともに使えないって
詳しい人以外が使う必要あるのかねぇ


291:login:Penguin
12/01/29 09:11:51.40 I6mxWJVK
>>287
>Windowsより軽いのかねぇ。

lubuntu

292:login:Penguin
12/01/29 11:40:22.99 oHyzpZRB
>>291
それも重い

293:login:Penguin
12/01/29 11:45:18.74 RUYfDB+Y
軽くする努力は Windows 以上にできるけどね。
結果は保障されていないけれど。

294:login:Penguin
12/01/29 13:10:01.80 RuvLXkGg
半年毎にuiが変わるubuntuが悪いと思うの

redhatにかねだして無料化すれば流行るんじゃね

295:login:Penguin
12/01/29 13:30:35.91 ce+OXMYo
半年毎にuiが変わる度に、アップグレードや
再インスコするウブン厨が悪いに決まってるだろ
別に強制じゃないのにwww

296:login:Penguin
12/01/29 14:37:30.02 UIiePW7t
アプリの新版を最新ディストリ専用にパッケージ化するメンテナが何も考えてないんだよ。

297:login:Penguin
12/01/29 15:18:50.94 UIiePW7t
makeに比べて要求ライブラリのバージョンが嫌がらせみたいに高いパッケージってなんなんだろう?
旧版との相性とか考えたくないからとりあえずおれのに合わせとけよってノリ?

298:login:Penguin
12/01/29 15:21:27.94 oHyzpZRB
>>296
だろ?

だからアプリは今のアプリ混合ディストリから分離させて
Linuxカーネル○以上なら動くってどのディストリにも依存しない
アプリ専用のリポジトリが必要なんだ。

そのためには各ディストリ間で互換性が取れるように、
Linuxとして互換性があるようさまざまな決まりを作らなくてはいけない。

そうすれば、アプリ作者もディストリに採用されるか神頼みなんて事はしなくても
自分のサイトで単一のバイナリを作ればよくなる。
Linuxユーザーもディストリ関係なく、自由にアプリのインストールができるし
古いバージョンや最新バージョンなんかも簡単に入れられるようになる。

299:login:Penguin
12/01/29 15:26:26.90 oHyzpZRB
そもそもインストール時にライブラリのバージョンを
要求するのってなんなんだろうね?
実行時に入っているライブラリのバージョン調べればいいだけじゃない?

そしてライブラリはシステムディレクトリだけではなく、
アプリと同一ディレクトリに入れても動くようにする。
そうすれば、アプリごとにライブラリのバージョンを変えられるようにもなる。

それができないのは、今はすべてのアプリが同一ディレクトリに
インストールされるからなのかな?

マルチユーザーのことを考えれば、システム系以外のアプリは
ユーザーディレクトリに入れるのがデフォのほうがいいと思う。
ユーザーごとに使いたいアプリは違うもんだし、
使いたいバージョンも違うもんだろう?


300:login:Penguin
12/01/29 16:10:49.05 AnsIXtTY
なんだかこっちのスレの話になってきた
スレリンク(linux板)

301:login:Penguin
12/01/29 16:19:08.27 UIiePW7t
ユーザー権限だけでも導入できるアプリって結構あるのに、
その管理の仕組みがなくて対応できないから
使いたければ何も考えずにシステム更新しとけって
考えてみれば傍迷惑な話だよな。

302:login:Penguin
12/01/29 18:15:41.10 RUYfDB+Y
>>289
さすがに uClibc 採用システムにまでは対応しないよね、
デスクトップを対象にしているみたいだし。

一応 LSB というものはあるのだけれど、
パッケージシステムに RPM を採用していないと駄目だとかで
全てのコミュニティに受け入れられてはいない。
業務用を考えているようなので、Debian 系の意見が参考にされにくいらしい。

自由にバージョンを変更したいなら、pkgsrc という手もある。

303:login:Penguin
12/01/29 18:22:16.22 b6NaIv8N
>>292
lUbuntu普通に軽いよ。
素のUbuntuも軽いだろ。
何を根拠にWindowsより重いって言ってるの?
まさかwine経由のゲームとかじゃないよねw

304:login:Penguin
12/01/29 21:11:52.73 gt3jTlmb
>>280が言う低スペックというのはどのへん?
>>287が言うように、XPや2kで快適なPCということ?
それって、XP SP3が快適なPCという意味?
それともWindows2000時代のPentiumIII搭載PC?

きみたちは、そんなXP SP3がまともに動かない低スペックPCに
「2kがオススメ。ただしインターネットには繋ぐな。どうせIE6しか動かぬ!」
とか言ってるわけ?
つまり、パソコン買い換えろって主張なんでしょ?


305:login:Penguin
12/01/29 21:24:57.75 I6mxWJVK
pentiumIII 833MHz memory128MBくらいのスペックならDebian 6.0 squeeze普通に動くでしょ

306:login:Penguin
12/01/29 21:44:05.45 AnsIXtTY
lubuntuやPuppyもまともに動かないのに、サポート切れてないWindowsが動くわけないよな

307:login:Penguin
12/01/29 21:51:52.97 gt3jTlmb
それにしても、aptやyumによる管理の弊害を主張する人は
なぜ、総じて具体例を挙げようとしないのだろう?
それどころか、aptやyumという言葉すら出てこない。

Linuxを知らないのに、それらしい主張で
Linuxの評価を下げようとしているようにしか見えない。

荒らすだけだったら、なんの検証もなしに
思いつきで書けるのだから気楽そうだよな。


308:login:Penguin
12/01/29 21:58:59.13 oHyzpZRB
LinuxってWindowsのサポートが切れた頃に
捨てるのはもったいないってことで入れるOSじゃないの?

いつも、そんな感じで宣伝してるでしょ
古くなったPCにLinuxを入れようって。

XPはまだサポート続いてるから
Windows 2000ぐらいのときの
スペックのPCに入れてもGUI込で軽くなくっちゃね!

309:login:Penguin
12/01/29 22:02:49.93 oHyzpZRB
>>307
aptやyumが有害なのではなく
ディストリがアプリまで管理しているのが有害。
だから、aptやyumがでてこないんだよ。

ディストリ関係なく、アプリは自由にインストール可能
もちろん、好きなバージョンもインストール可能。
ユーザーディレクトリにもインストール可能

こんなふうにしたほうがいいでしょ?

310:login:Penguin
12/01/29 22:03:26.48 AnsIXtTY
>>307
弊害なんてないよ
そもそも、Debian/Ubuntuだったらdeb、Fedora/Cent OSだったらrpmでソフトをいれなきゃいけないってことはないからね
例えばfirefoxの公式サイトで、debとかrpmで提供してるかい?
でも最新版が欲しかったらリポジトリを無視して公式から入れてるだろう
共通化しないと弊害が生じるなんてのは詭弁だよ

311:login:Penguin
12/01/29 22:05:15.20 I6mxWJVK
>>309
>こんなふうにしたほうがいいでしょ?

なってるよ

312:login:Penguin
12/01/29 22:06:01.27 oHyzpZRB
ユーザーごとに違うバージョンを入れられないのは
明らかな欠陥だけどなw

313:login:Penguin
12/01/29 22:06:30.15 oHyzpZRB
あと複数バージョン入れられないのも

314:login:Penguin
12/01/29 22:07:51.47 I6mxWJVK
>>312,313

オマエができないだけで、できるよ


315:login:Penguin
12/01/29 22:09:43.30 AnsIXtTY
>>308
>LinuxってWindowsのサポートが切れた頃に
>捨てるのはもったいないってことで入れるOSじゃないの?

誰がそんなことを決めたのかな?

>>309
ディストリ管理外のソフトも使えるしインストール可能です
そして、必ず、debやrpmで入れないといけないわけでもありません

316:login:Penguin
12/01/29 22:13:56.13 oHyzpZRB
うん。だからパッケージ管理を使って、それができないから
Linuxの普及の障害となる問題点。なわけさ。

317:login:Penguin
12/01/29 22:18:28.29 I6mxWJVK
>>316
できるよ。
オマエが知らないだけだろ。
何しろウブンツ ソフトウェアセンターも知らんのだろ?
もうオマエの言うことなんて誰もまじめに耳を傾けないだろうさ


318:login:Penguin
12/01/29 22:20:51.12 AnsIXtTY
>>316
パッケージでも可能

そもそも、パッケージ管理でないと普及の障害になる理由を明確にしろ

319:login:Penguin
12/01/29 22:22:22.35 oHyzpZRB
いや、できんってw

できるというのなら
Ubuntuのソフトウェアセンターで、
複数のバージョンインストールしてみろよw

320:login:Penguin
12/01/29 22:26:22.01 T/y4gN7x
>>316
勉強不足


321:login:Penguin
12/01/29 22:26:50.51 RUYfDB+Y
ソフトウェアセンターは知らないけれど、できる方法はある。
で、その方法が難しいから普及しないと思っているなら、
次は現状のシステム上でどうやって簡単操作を実現するかという話になる。

322:login:Penguin
12/01/29 22:35:06.67 oHyzpZRB
>>321
うんそうだね。

まずユーザーが個別に好きなアプリを入れられるということは、
それぞれ違ったバージョンを入れられるということでもある。
(他人が勝手に入れた新しいバージョンに更新されたくないでしょ?)

そうすると、それぞれのバージョンが依存しているライブラリの
バージョンも違う可能性がある。

だからシステムに一つインストールされたライブラリを
共有するという考え方では無理が出てくる。
依存関係という概念も修正が必要になってくる。

ここまで言えばわかるけど、これを簡単に操作できるようにするなら
根本的にシステムの構成を変える必要が出てくるよね。

323:login:Penguin
12/01/29 22:41:44.03 I6mxWJVK
>>322
>根本的にシステムの構成を変える必要が出てくるよね。

仮想マシンで別バージョンのディストリを複数インストールして管理
終了

バーカ。
思い込みの激しいオマエみたいなアホは発想に柔軟性がないんだな。

324:login:Penguin
12/01/29 22:42:59.95 oHyzpZRB
そのやり方は、負け犬の遠吠えにしか聞こえないw

325:login:Penguin
12/01/29 22:43:27.80 I6mxWJVK
>>324
オマエがな

326:login:Penguin
12/01/29 22:47:51.48 oHyzpZRB
(・∀・)ニヤニヤ

327:login:Penguin
12/01/29 22:48:06.05 AnsIXtTY
>>322
>そうすると、それぞれのバージョンが依存しているライブラリの
>バージョンも違う可能性がある。

そのライブラリさえ複数のバージョンを別々にインストール可能
まあ、なんだ>>321氏のいうように、方法が難しいって話なんじゃないのかね?



328:login:Penguin
12/01/29 22:50:15.91 oHyzpZRB
そうだよ。難しいから普及の障害になってる。

329:login:Penguin
12/01/29 22:50:33.03 gt3jTlmb
だいたいわかったけど、つまり

Windowsのソフトウェア管理では行われていない機能を
Linuxが整備すれば、バカウケって主張だよね。


たしかに、Windowsでは"ソフトウェアの追加と削除"でも
アップデートによる入れ替えが行われないことは日常的で
同じソフトのバージョン違いが5つも6つも導入できて
この自由度のために、HDDの容量不足になる低スペックPCもめずらしくなく
たぶんC:ドライブの容量が足りないと騒ぐ人は、だいたいこの特徴を満喫しているんだろうね。

反面、"ソフトウェアの追加と削除"ではフリーソフトがほとんど対応外だから
この両方を実現すれば良いという主張だよね。


Windowsでは、違うバージョンを使い放題だけど
導入手段がばらばらで、Webサイトやftpサーバーから
いちいち最新を落としてきたり、古いのを探したり
移転した開発元サイトをさがしまわったりしなきゃいけないから

Linuxのほうが便利だと思っているのに
旧バージョンを併用したいソフトがあって、困っているんだよね?

で、そのソフトって何?


330:login:Penguin
12/01/29 22:51:59.70 oHyzpZRB
> で、そのソフトって何?
それ聞いてどうする? 重要なことなのか?

そのソフトがなんであれ、
不便ってことには変わりないだろ?



331:login:Penguin
12/01/29 22:53:35.54 RUYfDB+Y
>>330
具体的に困っていないなら、何が問題なのか。

332:login:Penguin
12/01/29 22:56:40.96 oHyzpZRB
アプリの好きなバージョンをパッケージから入れられないこと。
たとえば、古いバージョンを入れたい時。
なんでもいいよ。X Window Systemでも。


333:login:Penguin
12/01/29 22:57:58.89 KB0K3OXr
*普及の問題点
起動に14分かかるLinuxや
インストールに2時間かかるLinux
7分でも充分に永く感じられるし
ソフトの起動に2分かかったり
こんなものを平気で雑誌にCD附けてる出版社がある
普及の障害以外の何たる事か??


334:login:Penguin
12/01/29 23:04:00.69 AnsIXtTY
パッケージ管理がWindowsでいうソフトウェアの追加と削除と考えると、
ただ、アーカイブを解凍して、実行ファイルをクリックするだけのやつと、
インストーラー付きでソフトウェアの追加と削除の管理下に置かれるやつ
とあるけど、Linuxではパッケージを共通化しないといけないと思うのはなぜだろう?


335:login:Penguin
12/01/29 23:05:43.02 RUYfDB+Y
>>334
パッケージ化しないと、自分がインストールできないからだよ、多分。

336:login:Penguin
12/01/29 23:06:16.05 gt3jTlmb
今、atlanさんとこ見てきたんだが
あそこ、古いバージョンを落としたい時どうしたらいいんだ?
窓の社もだよ。なんで古いバージョンを探しにくいんだ?

だって、Windowsでは古いバージョンを使う風習があるんだろ?

これは想像だけど、たとえば彼女と付き合い始めた日のバージョンだからとか
2.13はオレのラッキーナンバーだから2.55は使わないとか
そういう考えかたがWindowsユーザーの間にはあるんじゃないかな?
たぶん30年後もラッキー7+ななみ萌えで、Windows7は健在なんだろうな。

でも、古いバージョンを入手する方法が
まさかLinuxの場合より難しいとは思わなかった。
Windowsユーザーの玄人ぶりを見せつけられることになったね。


337:login:Penguin
12/01/29 23:06:45.74 oHyzpZRB
誰か>>336からノイズを取り除いてくれw

338:login:Penguin
12/01/29 23:06:55.19 AnsIXtTY
>>333
最初からWindowsがインストールされてるPCしか使った事ない人なら知らないと思うけど、Windowsの方がインストールに時間が掛かるし、インストールが終わってもまともに使える様にするのに時間が掛かるよ

339:login:Penguin
12/01/29 23:09:00.69 oHyzpZRB
WindowsがインストールされているPCしか使ったこと無いと
Windowsのインストールが早いってこともわからないと思うよ。

URLリンク(ascii.jp)
OS別のインストールに掛かる時間
Windows 7 Windows Vista Windows XP
インストール時間 18分 20分 22分


340:login:Penguin
12/01/29 23:10:45.20 AnsIXtTY
>>337
別にノイズには感じない
かえって、きみの主張の不備が明確になっている様に感じる

341:login:Penguin
12/01/29 23:12:39.54 cEH/M6ja
>>322
根本的にシステムの構成を変えて作ろうとしたものにGoboLinuxというのがあった
URLリンク(www.gobolinux.org)
開発は止まってしまったが

342:login:Penguin
12/01/29 23:17:45.16 UIiePW7t
>>334
話が逆転しているんじゃないか?

linuxでは前者の安全なパッケージが提供されていないんだよ。
makeの知識が必要になる。

343:login:Penguin
12/01/29 23:27:15.98 AnsIXtTY
>>342
別にmakeの知識がなくても、debやrpmじゃなくてもインストール出来る形で提供されてるものもあるぞ?
プロプラで提供されてるものは、そうせざるを得ない

ってか、>>180って話だったよな

344:login:Penguin
12/01/29 23:32:28.91 gt3jTlmb
>>333
>普及の障害以外の何たる事か??

日本語でOK

それにしても、例外なく具体例を挙げないねぇ。
インストールに2時間というと、こんな記事が見つかるけど、これじゃない?
URLリンク(www.cc.aoyama.ac.jp)
URLリンク(www.mrfujii.jp)
URLリンク(ainosato.ddo.jp)


ちなみに、先日出先でPentium DualCore搭載のデスクトップPCに
用意しておいたLMDEのディスクで、電源投入から15分で導入完了。
そっから5分で、無線LANを介してYouTubeの再生テストまでできた。

まぁ、発売2年も経たないパソコンにLinuxを入れるのは贅沢かもしれんけどね。
付属ディスクの紛失でライセンス自体消失するOSが入ってたからね…


345:login:Penguin
12/01/29 23:41:04.75 UIiePW7t
>>343
だからといってお目当ての最新版が提供されていないという話は変わらない。
可能かと言われればそうやって可能だからこそ言っているんだよ。
無理なら誰も言わないさ。

346:login:Penguin
12/01/29 23:46:33.40 AnsIXtTY
>>345
最新版が提供されてないのは何?
パッケージはどのディストリでも同じにしろキリッとどう繋がるのかわからない


347:login:Penguin
12/01/29 23:47:43.08 RUYfDB+Y
基本ボランティアだから誰がやるんだという話になる。
仕事ならともかく、開発者は進んで忙しくなりそうなことはしない。

ディストリのパッケージ開発者に作ってもらうのなら、
同じソフトのバージョン違いを今以上にメンテナンスしてもらわなくてはいけない。
アップストリームの開発者にやってもらうなら、
自分の環境である FreeBSD で動けばいいやという人もいるだろう。

348:login:Penguin
12/01/29 23:50:11.67 UIiePW7t
>>346
>>334の話以外と繋げた覚えはないのだけれど?

349:login:Penguin
12/01/29 23:55:13.98 I6mxWJVK
おまえらいつまでバカに付き合ってんの?

350:login:Penguin
12/01/29 23:56:48.39 UIiePW7t
>>347
個別化しているから煩雑なわけで、
共通化すればどこかが出せば他はそれをコピーするだけなのでは?

351:login:Penguin
12/01/29 23:58:15.55 AnsIXtTY
>>348
つ>だからといってお目当ての最新版が提供されていないという話は変わらない。

直前に言った自分の発言を覚えがないといわれても困るのだけど?

352:login:Penguin
12/01/29 23:59:25.09 RUYfDB+Y
>>350
ある程度の共通化は必要だと思うけれど、
共通化したあとはどこで差別化するの?

やってみないと本当のところは分からないけれど、開発者のモチベーションはどうなるだろう。

353:login:Penguin
12/01/29 23:59:50.76 +nsHosoV
>>303
何を根拠にって、俺の環境で試した範囲でLinuxはWindowsXPより遅かった、それだけの事だよ。
1台目は旧式のFMV、Pentium4 2.0AGHz RAM1GB Geforce6100Aで、
2台目はThinkpad X21、Pentium3 866MHz RAM 640MB MobilityRadeon-Dだ。

まぁ、xubuntuとpuppyのOOoとブラウザしか試してないが、もっっっっっっっっさり遅くストレスフルだったw
素のUbuntuは常時スラッシング状態のVista RC1といい勝負だったなw

354:login:Penguin
12/01/30 00:01:47.05 UIiePW7t
>>351
逆転、つまり共通化もなにも話の前提が成り立ってないと指摘しているだけだよ。

355:login:Penguin
12/01/30 00:03:38.57 2c+ts9Q7
>>352
デフォルトの選択が違うだけで充分差別化可能なのでは?

356:login:Penguin
12/01/30 00:03:53.87 /GU8/r9X
>>354
それは、ID:oHyzpZRBやきみの主張であって、おれの主張ではない
話の前提が成り立ってないのは、そちらだと思うんだけど

357:login:Penguin
12/01/30 00:07:32.83 b8jkPvq+
場をかき回して喜んでるだけのID:oHyzpZRBにいつまで付き合うつもりだ?
仮想化すりゃ前後のバーッジョンの違いも、ひとつのマシンで違うバージョンの共存も、
圧倒的に簡単にできる、で終りだろ。

358:login:Penguin
12/01/30 00:15:18.52 2c+ts9Q7
そうやって余計な知識が必要になるのが問題なんだよ。

359:login:Penguin
12/01/30 00:16:59.11 b8jkPvq+
なに言ってんだコイツ
ID:2c+ts9Q7=ID:oHyzpZRB

360:login:Penguin
12/01/30 00:22:30.38 qJ7PUXHw
ID:oHyzpZRB は俺だがお前ら何やってんの?

361:login:Penguin
12/01/30 00:29:03.87 /GU8/r9X
で、旧バージョンを併用したくて困ってるソフトってなに?
それが重要じゃないとして、それが便利なのかな?
Windowsでもそういうのは特殊だと思うのだけど、それが普及に繋がると主張するなら、やっぱり具体的な事例を示してくれた方が見えてくると思うんだ

362:login:Penguin
12/01/30 00:33:59.81 qJ7PUXHw
GNOMEだよ。OSは最新使いたいけど、GNOMEは新しいのいや。

363:login:Penguin
12/01/30 00:37:29.73 b8jkPvq+
爆笑

364:login:Penguin
12/01/30 00:38:00.24 jKQf/PAF
linuxなん使わないでgoogle appsで作ればいいんじゃね

365:login:Penguin
12/01/30 00:44:38.62 /GU8/r9X
>>332にあったか
>なんでもいいよ。X Window Systemでも。

例えばの話だから深くはつっこまないけど、X自体あんまり更新頻度高くないから、複数のバージョンを使いたいという場面はまずないと思うけどね

昔、BIOS flashの複数バージョンを切り替えられるやつを使ってた事があったけど
URLリンク(www.ioss.com.tw)

この手のを頻繁に切り替える事はないしね
ソフトにしても、安定したバージョンがあったら、むやみにバージョンアップしないと思うし、マルチユーザで使ってて、おれはこっちのバージョンがいい、いやおれは・・・みたいな>>312-313な事は、ホント有り得ない
それこそマニアックで、普通の人はわからなかったり、難しいけど、方法があればいいレベル

そんな事が簡単に出来たからって普及するとは思えないんだが

366:login:Penguin
12/01/30 00:51:44.40 /GU8/r9X
>>362
Gnomeなら、fall-backもあるし、Mateというforkもあるしね
新しいデスクトップが嫌だって事が発生するのはWindowsも同じだよね
でも、Windowsは嫌だと思っても選べないね

367:login:Penguin
12/01/30 00:52:59.16 2c+ts9Q7
知識がない奴が最新アプリを入れたいだけなのに、最新トリにしかパッケージが無い
誰かに聞けばシステム更新しろと無責任に言われる。まあlinuxではありふれた話。
だけどそれがまともじゃないことがわからなくなっている人が
普及問題なんて考えても、成功する筈がないから止めたほうがいい。

368:login:Penguin
12/01/30 00:59:45.85 UGem+asw
>>362
ああ、それはけっこう面倒くさいね。
古いバージョンのGNOMEを使うとなるとね。

Windowsも2000やXPのGUIに固執する人がいるから
やっぱり、Windows7や8は、Windows2000のGUIと
同等のモードを用意されているのかな?

だとしたら、Windowsのほうが
バージョン違いについて、自由度が高いのかもしれないね。

でも、WindowsからGNOMEに来れた人なら
また、違うGUIに取り組むこともできるんじゃないかな。
KDEでも、LXDEでもいいんだしね。


369:login:Penguin
12/01/30 00:59:52.90 /GU8/r9X
>>367
だからそれはWindowsも同じだよね
XPはサポート続いてるのに、IEは8.0までで最新の10.0はインストール出来ない

Linuxディストリは最新アプリを入れたいだけなのに更新しろと言われても無料で可能
Windowsは最新アプリを入れたいだけなのに更新しろと言われたらお布施が必要だ
なぜMicrosoftに文句いわないで、ボランティアでやってるディストリに文句いうんだね?
人間として間違ってると思わないか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch