Linux普及の障害となる問題点、理由、解決策at LINUX
Linux普及の障害となる問題点、理由、解決策 - 暇つぶし2ch250:login:Penguin
12/01/28 13:59:25.69 PFwmXEsv
社名は言えないがウチの顧客で数社いまだにWindows2000を現役で100台単位で使ってる会社がある

251:login:Penguin
12/01/28 14:06:13.85 yDaLZd1W
>>249
反論きてないだろw

なんか負け犬の遠吠えみたいな
レスばかりでw

252:login:Penguin
12/01/28 14:07:30.92 yDaLZd1W
>>249
反論きてないだろw

なんか負け犬の遠吠えみたいな
レスばかりでw

253:login:Penguin
12/01/28 14:07:56.74 pGO3S/Zn
自分の会社もホスト系のプリンタ制御用に50台のWindows2000が今もVM上で原液で稼動しているし、リプレースする予定は無い。

254:login:Penguin
12/01/28 14:07:58.24 yDaLZd1W
>>249
反論きてないだろw

なんか負け犬の遠吠えみたいな
レスばかりでw

255:login:Penguin
12/01/28 14:12:22.74 yDaLZd1W
うむ。接続しにくいと思っていたらちゃんと書きこまれていたようだ

256:login:Penguin
12/01/28 14:27:15.59 bP3uZHbr
>>251-252 >>254-255
恥ずかしいから黙ってなよw

257:login:Penguin
12/01/28 14:55:30.45 pun8Fmf6
ID:yDaLZd1W が問題にしているのは、linuxの共通プラットホーム の規模についてじゃないか?

帯に短し襷に長しで、例えばソフトを全てのlinuxに対応する方向とかで考える場合、
気がついたらlinux以外にも対応していてそっちのほうがの主流になってしまいかねない。

その辺を何も考えなければ、開発しているディストリのリビジョンと互換性のある環境
でしか動かないし、動いたとしてもメンテナ(コスト)を出さなければシカトされる。
それではターゲットとして狭すぎるし、ハードを売るところ以外では採算が合わないので
参入が少なく、それが障害になっているというような話ではないだろうか?

258:login:Penguin
12/01/28 14:58:05.86 PFwmXEsv
>>257
どうでもいい
蒸し返すな

259:login:Penguin
12/01/28 15:14:00.59 yDaLZd1W
Windowsと比較するからムキになるのかね?

単純にさ、Linuxというものがあって、そのLinux用に一つバイナリを作れば、
どのディストリのどのLinuxでもちゃんと動くようになればいいと思わないか?
ディストリ標準のバージョンなんかと競合せずに、いつでもどのバージョンでも入れられる。

Linuxのバージョン指定はもちろんあるのが当たり前
新しい機能は新しいLinuxにしか搭載されていない

CPUが違うとか、そういうのは例外でいいよ。
同じCPUなら一つのバイナリでいい。
もっともCPUが違っても単一のバイナリで
動かす方法はあるけどね。


260:login:Penguin
12/01/28 15:17:00.67 PFwmXEsv
>>259
>Windowsと比較するからムキになるのかね?

は?オマエが無知なバカだからだろう

261:login:Penguin
12/01/28 15:31:51.38 yDaLZd1W
で、そんなところにしかレスできないのか?w

結局、お前もそうなればいいと思ってるんだろ?

262:login:Penguin
12/01/28 16:02:44.89 n8Oy59FU

もし「どの鳥でも動かせる」というのが絶対条件なのならJAVAで実装すればいいんじゃないか?
今ならOpneJavaに合わせておけば事実上どの鳥でも動くはず。


263:login:Penguin
12/01/28 16:27:27.40 yDaLZd1W
互換性を保つのはOSの仕事。
Javaだと起動が遅い。メモリを食う。
今あるJava以外で書かれたソフトは作り直し。
ディストリ標準のJavaは古い。
新たな依存関係問題が増えるだけ。

264:login:Penguin
12/01/28 16:35:45.32 pun8Fmf6
>>259
MS-WindowsなんてMS-DOSのカスタム版の環境に過ぎなかった。
表現は正確じゃないけど、MS-DOSのカーネルの上にWindowsシェルを載せていた
マルチタスクサポートの辺りでカーネルを侵食した(NTカーネル化)

linuxというのは、基本的にはカーネルの名前だから、
ユーザーランドはなんであってもlinuxになる。
林檎そっくりだろうが窓そっくりだろうが、それはlinuxと言える。
しかし逆に言えば、そのカーネルに優位性がなければ、
そうやって別のカーネルに乗っ取られてしまうことになるから、
「linux」の普及を考えるのであれば、その点を考えないままに
あまり安易には普及させられないだろう。

265:login:Penguin
12/01/28 16:44:29.53 n8Oy59FU
・互換性を保つのはOSの仕事。
WINDOWSはしばしば後方互換性がないことが有りますが、それは問題無いですか?

・Javaだと起動が遅い。メモリを食う。
その負担を負うのはユーザーでメーカーは関係ないのでは?  

・今あるJava以外で書かれたソフトは作り直し。
Windows用のソフト資産が有るのであればWineをライブラリとして使うことで
比較的小規模の変更でLinux対応が図れます。 既に開発の大部分は終了している
わけですから、ディストリ毎の変更といった極小規模の手数は無視できるコスト負担。

・ディストリ標準のJavaは古い。 / 新たな依存関係問題が増えるだけ。
有名どころの鳥のみに注力することで余計な手間は省けます。 日本人には殆ど
知られていない様な外国製の鳥まで対応しようとすれば莫大な工数がかかりますが
有名どころであればJAVAランタイムと言った重要な機能は優先してフィックスされて
いるから安心して使えます。

266:login:Penguin
12/01/28 20:52:47.54 TYI7L9O2
JAVAによるソフトを、あまり使った心当たりが無いんだけど
JAVAに似た技術を用いたDalvikが、XPも動かせない様な
小さなコンピューターで動いていることを考えると
今JAVAが使い物にならないPCってどの辺の話なんだろう?

また、ここでJAVAが遅いと指摘されるということは
Wineは遅くないのだろうか?
それとも、彼はWineが動かせるOSを使っていないのだろうか?
Wineが動かせないLinuxディストリビューションといえば、何だろう?

検証したいのは山々だけど、僕は、Wineで動かすべきソフトを買っていないし
比較すべきWindowsを持っていないから、そこは検証できない。
まぁ、Picasaは実用的な速度で動いてくれるみたいだけどね。

これも、Wineを前提に開発すれば
速度低下も回避できるということだろうか?


267:login:Penguin
12/01/28 21:42:36.83 P3ImNrls
まあ、ようするにwindowsの圧勝というわけです。

268:login:Penguin
12/01/28 21:52:19.22 bP3uZHbr
>・互換性を保つのはOSの仕事。

これがおかしい
そんなのはソフトウェアの開発者の仕事だろ

どの鳥でも動かせる必要ないし、一般的にRPM/DEB(それプラス一般向けのインストーラーを含んだアーカイブ)で十分だろう
そもそもディストリ側は標準のリポジトリ以外のソフトは対応する義務すらない

269:login:Penguin
12/01/28 22:18:12.00 P3ImNrls
>>268
そんな仕事振られたらやってられねーて言ってんだろ馬鹿

270:login:Penguin
12/01/28 22:21:47.25 Fz50qgbf
adobe の flash は色々な Linux で動いていると思うけれど、どうなんだろう。

271:login:Penguin
12/01/28 22:55:19.61 /KKuLH4A
>・互換性を保つのはOSの仕事。

Microsoft一社のOSであるWindowsですら互換性なんてままならないのに・・・

272:login:Penguin
12/01/28 23:08:16.74 TYI7L9O2
>>270
そうだね。FLASH Playerは2009年にUbuntu8.04LTS64bitにした時から…
今は10.04LTS64bitでも動いている。けっこういろいろ動くんじゃないかな?

でも、WindowsXP 64bit版では
32bit版IE8に、32bit版FLASH Playerが活用されているみたいだよ。

Adobeはなんで、Windowsユーザーに
64bit FLASHをなかなか提供しなかったとか
提供したらしたで、XPはサポート対象外だとか、理不尽な対応をするのか
一体、どんな政治的理由があるのか不思議だ。

Microsoftが問題の元凶ということは無いだろうし
まさか、ソフトウェア環境の互換性の問題もありえないだろう?


273:login:Penguin
12/01/28 23:25:42.28 bP3uZHbr
>>269
そんな仕事をするかどうかを決めるのは作る側の判断だし、作るも作らないも自由だと言ってるんだよ馬鹿

274:login:Penguin
12/01/28 23:39:04.58 P3ImNrls
はいID:bP3uZHbrは馬鹿www

275:login:Penguin
12/01/28 23:53:19.48 bP3uZHbr
↑なにこの池沼

276:login:Penguin
12/01/28 23:54:18.50 P3ImNrls
はっはっはこれからもwindowsの天下はゆるがないのだ!

277:login:Penguin
12/01/28 23:56:11.29 bP3uZHbr
↑なにこの必死な人

278:login:Penguin
12/01/29 00:26:52.25 4aX07n4r
>>276
> はっはっはこれからもwindowsの天下はゆるがないのだ!

確かに10年程昔ならそうだったかもしれないけど、今じゃそんなセリフ吐いたところで逆に可哀想に見えるw

279:login:Penguin
12/01/29 00:33:45.47 8IzODxM5
シェアの高さから来る影響以外において
すでにWindowsの優位性を示すことは困難だからね。

Linuxのシェアの低さ自体を叩くことが
もっとも簡単で、確実な手段と考えているんだろうなぁ…


それは、Windowsに対する不満を
「Windowsだからしかたがない」と考えることと対になっていて
なんら意味の無いものに見えるよ。

そんな考えかたでは、Linuxの普及を抑える力にはならないし
Windowsに対する不満もなくなることが無い。

Linuxが育たなければ、Windowsはもっと独善的なOSであり続けていたんだよ。
たとえば、WHSはなぜあんなに安くなったのか?なぜリファービッシュPCが生まれたか?

「Windowsが不要」になるまではLinuxの成長はWindowsユーザーにも利益をもたらす。
最終的にはLinuxの成長は、パソコンユーザー全般に利益をもたらすようになる。

#♪知らない子はもういないみんななかまだなかよしなんだ。


280:login:Penguin
12/01/29 01:21:31.74 rlvCDLjA
低スペックPCでリナックスのディストロ使うと、Windowsに比べて最適化されてないことがよくわかるよ。
ブラウザでWeb見るようなことだって、体感的にリナックスが遅い。

281:login:Penguin
12/01/29 01:30:32.58 oHyzpZRB
>>280
Linuxは、枯れた最新ハードウェアで使ってください。

282:login:Penguin
12/01/29 01:41:32.84 uTZMz/fL
鳥を上げずにそんな事を言われても、、、  軽いのもあればヘビー級のだってあるのに、、、

283:login:Penguin
12/01/29 01:42:40.05 oHyzpZRB
>>282
でもそれらって軽いが低機能なんだろ?

284:login:Penguin
12/01/29 01:57:36.12 +TcNSkzA
あとLinuxで問題なのは、せっかくWindows用に出ている周辺機器をLinuxでフル機能で使えなかったり、そもそも使えなかったりすること。
Windowsに対してWineがあることは分かったが、
Windowsのドライバレイヤをエミュレートするものはないの?
もしかしたら知らないだけなのかも知れないが、
LinuxはUSBハードの対応は基本的諦めているみたいで、
対応していないハードのドライバが無いかと聞くと、
「言いだしっぺの法則で」とか訳の分からない回答が返ってくる。
こんなところも嫌い。

285:login:Penguin
12/01/29 02:21:42.97 sNnvs4lm
>>280
最適化されると、Linuxの方が遥かに軽いんだよね。
低性能なARMプロセッサでもAndroidはサクサク動くけど、
Windowsはもっさり。
Linuxも、初心者じゃなければ、それなりにカスタマイズすることで
大抵の環境でWindowsより早く動く。
古いPCだとそもそもWindows 7は動かないし、
当然ドライバも対応してないので、Windowsでは動かなくなるしね。

286:login:Penguin
12/01/29 03:03:18.53 oHyzpZRB
> 最適化されると、Linuxの方が遥かに軽いんだよね。

問題は誰が最適化するかじゃね?

個人のパソコンにディストリが最適化してくれるか?
否。

パソコンメーカーが最適化してくれるか?
やってくれるかもしれないが、現実にはやってない。

結局自分しかやれる人がいない。
そこでいつもの答えだ。

詳しい人にしかまともに使えない。

287:login:Penguin
12/01/29 04:42:19.87 m6Jq1vOu
Windowsより軽いのかねぇ。口先カスタマイズで軽いと言い張る例しか見た覚えがないんだが。
実際に軽くするためのヒントを貰ってUbuntuあたりをいじってもWindows以上に軽くはならないし、
定番()のパピー使ってもXPや2kに比べればもっさり重い。

288:login:Penguin
12/01/29 05:19:26.37 qypGXjIM
X込みで評価するかどうかで大分違うんじゃない?

289:login:Penguin
12/01/29 07:07:37.66 Fb22mVwt
XP・Vistaサポート切れるパソコンにLinux入れて節約
スレリンク(kechi2板)

290:login:Penguin
12/01/29 08:40:52.20 lRd/Inyw
詳しい人にしかまともに使えないって
詳しい人以外が使う必要あるのかねぇ


291:login:Penguin
12/01/29 09:11:51.40 I6mxWJVK
>>287
>Windowsより軽いのかねぇ。

lubuntu

292:login:Penguin
12/01/29 11:40:22.99 oHyzpZRB
>>291
それも重い

293:login:Penguin
12/01/29 11:45:18.74 RUYfDB+Y
軽くする努力は Windows 以上にできるけどね。
結果は保障されていないけれど。

294:login:Penguin
12/01/29 13:10:01.80 RuvLXkGg
半年毎にuiが変わるubuntuが悪いと思うの

redhatにかねだして無料化すれば流行るんじゃね

295:login:Penguin
12/01/29 13:30:35.91 ce+OXMYo
半年毎にuiが変わる度に、アップグレードや
再インスコするウブン厨が悪いに決まってるだろ
別に強制じゃないのにwww

296:login:Penguin
12/01/29 14:37:30.02 UIiePW7t
アプリの新版を最新ディストリ専用にパッケージ化するメンテナが何も考えてないんだよ。

297:login:Penguin
12/01/29 15:18:50.94 UIiePW7t
makeに比べて要求ライブラリのバージョンが嫌がらせみたいに高いパッケージってなんなんだろう?
旧版との相性とか考えたくないからとりあえずおれのに合わせとけよってノリ?

298:login:Penguin
12/01/29 15:21:27.94 oHyzpZRB
>>296
だろ?

だからアプリは今のアプリ混合ディストリから分離させて
Linuxカーネル○以上なら動くってどのディストリにも依存しない
アプリ専用のリポジトリが必要なんだ。

そのためには各ディストリ間で互換性が取れるように、
Linuxとして互換性があるようさまざまな決まりを作らなくてはいけない。

そうすれば、アプリ作者もディストリに採用されるか神頼みなんて事はしなくても
自分のサイトで単一のバイナリを作ればよくなる。
Linuxユーザーもディストリ関係なく、自由にアプリのインストールができるし
古いバージョンや最新バージョンなんかも簡単に入れられるようになる。

299:login:Penguin
12/01/29 15:26:26.90 oHyzpZRB
そもそもインストール時にライブラリのバージョンを
要求するのってなんなんだろうね?
実行時に入っているライブラリのバージョン調べればいいだけじゃない?

そしてライブラリはシステムディレクトリだけではなく、
アプリと同一ディレクトリに入れても動くようにする。
そうすれば、アプリごとにライブラリのバージョンを変えられるようにもなる。

それができないのは、今はすべてのアプリが同一ディレクトリに
インストールされるからなのかな?

マルチユーザーのことを考えれば、システム系以外のアプリは
ユーザーディレクトリに入れるのがデフォのほうがいいと思う。
ユーザーごとに使いたいアプリは違うもんだし、
使いたいバージョンも違うもんだろう?


300:login:Penguin
12/01/29 16:10:49.05 AnsIXtTY
なんだかこっちのスレの話になってきた
スレリンク(linux板)

301:login:Penguin
12/01/29 16:19:08.27 UIiePW7t
ユーザー権限だけでも導入できるアプリって結構あるのに、
その管理の仕組みがなくて対応できないから
使いたければ何も考えずにシステム更新しとけって
考えてみれば傍迷惑な話だよな。

302:login:Penguin
12/01/29 18:15:41.10 RUYfDB+Y
>>289
さすがに uClibc 採用システムにまでは対応しないよね、
デスクトップを対象にしているみたいだし。

一応 LSB というものはあるのだけれど、
パッケージシステムに RPM を採用していないと駄目だとかで
全てのコミュニティに受け入れられてはいない。
業務用を考えているようなので、Debian 系の意見が参考にされにくいらしい。

自由にバージョンを変更したいなら、pkgsrc という手もある。

303:login:Penguin
12/01/29 18:22:16.22 b6NaIv8N
>>292
lUbuntu普通に軽いよ。
素のUbuntuも軽いだろ。
何を根拠にWindowsより重いって言ってるの?
まさかwine経由のゲームとかじゃないよねw

304:login:Penguin
12/01/29 21:11:52.73 gt3jTlmb
>>280が言う低スペックというのはどのへん?
>>287が言うように、XPや2kで快適なPCということ?
それって、XP SP3が快適なPCという意味?
それともWindows2000時代のPentiumIII搭載PC?

きみたちは、そんなXP SP3がまともに動かない低スペックPCに
「2kがオススメ。ただしインターネットには繋ぐな。どうせIE6しか動かぬ!」
とか言ってるわけ?
つまり、パソコン買い換えろって主張なんでしょ?


305:login:Penguin
12/01/29 21:24:57.75 I6mxWJVK
pentiumIII 833MHz memory128MBくらいのスペックならDebian 6.0 squeeze普通に動くでしょ

306:login:Penguin
12/01/29 21:44:05.45 AnsIXtTY
lubuntuやPuppyもまともに動かないのに、サポート切れてないWindowsが動くわけないよな

307:login:Penguin
12/01/29 21:51:52.97 gt3jTlmb
それにしても、aptやyumによる管理の弊害を主張する人は
なぜ、総じて具体例を挙げようとしないのだろう?
それどころか、aptやyumという言葉すら出てこない。

Linuxを知らないのに、それらしい主張で
Linuxの評価を下げようとしているようにしか見えない。

荒らすだけだったら、なんの検証もなしに
思いつきで書けるのだから気楽そうだよな。


308:login:Penguin
12/01/29 21:58:59.13 oHyzpZRB
LinuxってWindowsのサポートが切れた頃に
捨てるのはもったいないってことで入れるOSじゃないの?

いつも、そんな感じで宣伝してるでしょ
古くなったPCにLinuxを入れようって。

XPはまだサポート続いてるから
Windows 2000ぐらいのときの
スペックのPCに入れてもGUI込で軽くなくっちゃね!

309:login:Penguin
12/01/29 22:02:49.93 oHyzpZRB
>>307
aptやyumが有害なのではなく
ディストリがアプリまで管理しているのが有害。
だから、aptやyumがでてこないんだよ。

ディストリ関係なく、アプリは自由にインストール可能
もちろん、好きなバージョンもインストール可能。
ユーザーディレクトリにもインストール可能

こんなふうにしたほうがいいでしょ?

310:login:Penguin
12/01/29 22:03:26.48 AnsIXtTY
>>307
弊害なんてないよ
そもそも、Debian/Ubuntuだったらdeb、Fedora/Cent OSだったらrpmでソフトをいれなきゃいけないってことはないからね
例えばfirefoxの公式サイトで、debとかrpmで提供してるかい?
でも最新版が欲しかったらリポジトリを無視して公式から入れてるだろう
共通化しないと弊害が生じるなんてのは詭弁だよ

311:login:Penguin
12/01/29 22:05:15.20 I6mxWJVK
>>309
>こんなふうにしたほうがいいでしょ?

なってるよ

312:login:Penguin
12/01/29 22:06:01.27 oHyzpZRB
ユーザーごとに違うバージョンを入れられないのは
明らかな欠陥だけどなw

313:login:Penguin
12/01/29 22:06:30.15 oHyzpZRB
あと複数バージョン入れられないのも

314:login:Penguin
12/01/29 22:07:51.47 I6mxWJVK
>>312,313

オマエができないだけで、できるよ


315:login:Penguin
12/01/29 22:09:43.30 AnsIXtTY
>>308
>LinuxってWindowsのサポートが切れた頃に
>捨てるのはもったいないってことで入れるOSじゃないの?

誰がそんなことを決めたのかな?

>>309
ディストリ管理外のソフトも使えるしインストール可能です
そして、必ず、debやrpmで入れないといけないわけでもありません

316:login:Penguin
12/01/29 22:13:56.13 oHyzpZRB
うん。だからパッケージ管理を使って、それができないから
Linuxの普及の障害となる問題点。なわけさ。

317:login:Penguin
12/01/29 22:18:28.29 I6mxWJVK
>>316
できるよ。
オマエが知らないだけだろ。
何しろウブンツ ソフトウェアセンターも知らんのだろ?
もうオマエの言うことなんて誰もまじめに耳を傾けないだろうさ


318:login:Penguin
12/01/29 22:20:51.12 AnsIXtTY
>>316
パッケージでも可能

そもそも、パッケージ管理でないと普及の障害になる理由を明確にしろ

319:login:Penguin
12/01/29 22:22:22.35 oHyzpZRB
いや、できんってw

できるというのなら
Ubuntuのソフトウェアセンターで、
複数のバージョンインストールしてみろよw

320:login:Penguin
12/01/29 22:26:22.01 T/y4gN7x
>>316
勉強不足


321:login:Penguin
12/01/29 22:26:50.51 RUYfDB+Y
ソフトウェアセンターは知らないけれど、できる方法はある。
で、その方法が難しいから普及しないと思っているなら、
次は現状のシステム上でどうやって簡単操作を実現するかという話になる。

322:login:Penguin
12/01/29 22:35:06.67 oHyzpZRB
>>321
うんそうだね。

まずユーザーが個別に好きなアプリを入れられるということは、
それぞれ違ったバージョンを入れられるということでもある。
(他人が勝手に入れた新しいバージョンに更新されたくないでしょ?)

そうすると、それぞれのバージョンが依存しているライブラリの
バージョンも違う可能性がある。

だからシステムに一つインストールされたライブラリを
共有するという考え方では無理が出てくる。
依存関係という概念も修正が必要になってくる。

ここまで言えばわかるけど、これを簡単に操作できるようにするなら
根本的にシステムの構成を変える必要が出てくるよね。

323:login:Penguin
12/01/29 22:41:44.03 I6mxWJVK
>>322
>根本的にシステムの構成を変える必要が出てくるよね。

仮想マシンで別バージョンのディストリを複数インストールして管理
終了

バーカ。
思い込みの激しいオマエみたいなアホは発想に柔軟性がないんだな。

324:login:Penguin
12/01/29 22:42:59.95 oHyzpZRB
そのやり方は、負け犬の遠吠えにしか聞こえないw

325:login:Penguin
12/01/29 22:43:27.80 I6mxWJVK
>>324
オマエがな

326:login:Penguin
12/01/29 22:47:51.48 oHyzpZRB
(・∀・)ニヤニヤ

327:login:Penguin
12/01/29 22:48:06.05 AnsIXtTY
>>322
>そうすると、それぞれのバージョンが依存しているライブラリの
>バージョンも違う可能性がある。

そのライブラリさえ複数のバージョンを別々にインストール可能
まあ、なんだ>>321氏のいうように、方法が難しいって話なんじゃないのかね?



328:login:Penguin
12/01/29 22:50:15.91 oHyzpZRB
そうだよ。難しいから普及の障害になってる。

329:login:Penguin
12/01/29 22:50:33.03 gt3jTlmb
だいたいわかったけど、つまり

Windowsのソフトウェア管理では行われていない機能を
Linuxが整備すれば、バカウケって主張だよね。


たしかに、Windowsでは"ソフトウェアの追加と削除"でも
アップデートによる入れ替えが行われないことは日常的で
同じソフトのバージョン違いが5つも6つも導入できて
この自由度のために、HDDの容量不足になる低スペックPCもめずらしくなく
たぶんC:ドライブの容量が足りないと騒ぐ人は、だいたいこの特徴を満喫しているんだろうね。

反面、"ソフトウェアの追加と削除"ではフリーソフトがほとんど対応外だから
この両方を実現すれば良いという主張だよね。


Windowsでは、違うバージョンを使い放題だけど
導入手段がばらばらで、Webサイトやftpサーバーから
いちいち最新を落としてきたり、古いのを探したり
移転した開発元サイトをさがしまわったりしなきゃいけないから

Linuxのほうが便利だと思っているのに
旧バージョンを併用したいソフトがあって、困っているんだよね?

で、そのソフトって何?


330:login:Penguin
12/01/29 22:51:59.70 oHyzpZRB
> で、そのソフトって何?
それ聞いてどうする? 重要なことなのか?

そのソフトがなんであれ、
不便ってことには変わりないだろ?



331:login:Penguin
12/01/29 22:53:35.54 RUYfDB+Y
>>330
具体的に困っていないなら、何が問題なのか。

332:login:Penguin
12/01/29 22:56:40.96 oHyzpZRB
アプリの好きなバージョンをパッケージから入れられないこと。
たとえば、古いバージョンを入れたい時。
なんでもいいよ。X Window Systemでも。


333:login:Penguin
12/01/29 22:57:58.89 KB0K3OXr
*普及の問題点
起動に14分かかるLinuxや
インストールに2時間かかるLinux
7分でも充分に永く感じられるし
ソフトの起動に2分かかったり
こんなものを平気で雑誌にCD附けてる出版社がある
普及の障害以外の何たる事か??


334:login:Penguin
12/01/29 23:04:00.69 AnsIXtTY
パッケージ管理がWindowsでいうソフトウェアの追加と削除と考えると、
ただ、アーカイブを解凍して、実行ファイルをクリックするだけのやつと、
インストーラー付きでソフトウェアの追加と削除の管理下に置かれるやつ
とあるけど、Linuxではパッケージを共通化しないといけないと思うのはなぜだろう?


335:login:Penguin
12/01/29 23:05:43.02 RUYfDB+Y
>>334
パッケージ化しないと、自分がインストールできないからだよ、多分。

336:login:Penguin
12/01/29 23:06:16.05 gt3jTlmb
今、atlanさんとこ見てきたんだが
あそこ、古いバージョンを落としたい時どうしたらいいんだ?
窓の社もだよ。なんで古いバージョンを探しにくいんだ?

だって、Windowsでは古いバージョンを使う風習があるんだろ?

これは想像だけど、たとえば彼女と付き合い始めた日のバージョンだからとか
2.13はオレのラッキーナンバーだから2.55は使わないとか
そういう考えかたがWindowsユーザーの間にはあるんじゃないかな?
たぶん30年後もラッキー7+ななみ萌えで、Windows7は健在なんだろうな。

でも、古いバージョンを入手する方法が
まさかLinuxの場合より難しいとは思わなかった。
Windowsユーザーの玄人ぶりを見せつけられることになったね。


337:login:Penguin
12/01/29 23:06:45.74 oHyzpZRB
誰か>>336からノイズを取り除いてくれw

338:login:Penguin
12/01/29 23:06:55.19 AnsIXtTY
>>333
最初からWindowsがインストールされてるPCしか使った事ない人なら知らないと思うけど、Windowsの方がインストールに時間が掛かるし、インストールが終わってもまともに使える様にするのに時間が掛かるよ

339:login:Penguin
12/01/29 23:09:00.69 oHyzpZRB
WindowsがインストールされているPCしか使ったこと無いと
Windowsのインストールが早いってこともわからないと思うよ。

URLリンク(ascii.jp)
OS別のインストールに掛かる時間
Windows 7 Windows Vista Windows XP
インストール時間 18分 20分 22分


340:login:Penguin
12/01/29 23:10:45.20 AnsIXtTY
>>337
別にノイズには感じない
かえって、きみの主張の不備が明確になっている様に感じる

341:login:Penguin
12/01/29 23:12:39.54 cEH/M6ja
>>322
根本的にシステムの構成を変えて作ろうとしたものにGoboLinuxというのがあった
URLリンク(www.gobolinux.org)
開発は止まってしまったが

342:login:Penguin
12/01/29 23:17:45.16 UIiePW7t
>>334
話が逆転しているんじゃないか?

linuxでは前者の安全なパッケージが提供されていないんだよ。
makeの知識が必要になる。

343:login:Penguin
12/01/29 23:27:15.98 AnsIXtTY
>>342
別にmakeの知識がなくても、debやrpmじゃなくてもインストール出来る形で提供されてるものもあるぞ?
プロプラで提供されてるものは、そうせざるを得ない

ってか、>>180って話だったよな

344:login:Penguin
12/01/29 23:32:28.91 gt3jTlmb
>>333
>普及の障害以外の何たる事か??

日本語でOK

それにしても、例外なく具体例を挙げないねぇ。
インストールに2時間というと、こんな記事が見つかるけど、これじゃない?
URLリンク(www.cc.aoyama.ac.jp)
URLリンク(www.mrfujii.jp)
URLリンク(ainosato.ddo.jp)


ちなみに、先日出先でPentium DualCore搭載のデスクトップPCに
用意しておいたLMDEのディスクで、電源投入から15分で導入完了。
そっから5分で、無線LANを介してYouTubeの再生テストまでできた。

まぁ、発売2年も経たないパソコンにLinuxを入れるのは贅沢かもしれんけどね。
付属ディスクの紛失でライセンス自体消失するOSが入ってたからね…


345:login:Penguin
12/01/29 23:41:04.75 UIiePW7t
>>343
だからといってお目当ての最新版が提供されていないという話は変わらない。
可能かと言われればそうやって可能だからこそ言っているんだよ。
無理なら誰も言わないさ。

346:login:Penguin
12/01/29 23:46:33.40 AnsIXtTY
>>345
最新版が提供されてないのは何?
パッケージはどのディストリでも同じにしろキリッとどう繋がるのかわからない


347:login:Penguin
12/01/29 23:47:43.08 RUYfDB+Y
基本ボランティアだから誰がやるんだという話になる。
仕事ならともかく、開発者は進んで忙しくなりそうなことはしない。

ディストリのパッケージ開発者に作ってもらうのなら、
同じソフトのバージョン違いを今以上にメンテナンスしてもらわなくてはいけない。
アップストリームの開発者にやってもらうなら、
自分の環境である FreeBSD で動けばいいやという人もいるだろう。

348:login:Penguin
12/01/29 23:50:11.67 UIiePW7t
>>346
>>334の話以外と繋げた覚えはないのだけれど?

349:login:Penguin
12/01/29 23:55:13.98 I6mxWJVK
おまえらいつまでバカに付き合ってんの?

350:login:Penguin
12/01/29 23:56:48.39 UIiePW7t
>>347
個別化しているから煩雑なわけで、
共通化すればどこかが出せば他はそれをコピーするだけなのでは?

351:login:Penguin
12/01/29 23:58:15.55 AnsIXtTY
>>348
つ>だからといってお目当ての最新版が提供されていないという話は変わらない。

直前に言った自分の発言を覚えがないといわれても困るのだけど?

352:login:Penguin
12/01/29 23:59:25.09 RUYfDB+Y
>>350
ある程度の共通化は必要だと思うけれど、
共通化したあとはどこで差別化するの?

やってみないと本当のところは分からないけれど、開発者のモチベーションはどうなるだろう。

353:login:Penguin
12/01/29 23:59:50.76 +nsHosoV
>>303
何を根拠にって、俺の環境で試した範囲でLinuxはWindowsXPより遅かった、それだけの事だよ。
1台目は旧式のFMV、Pentium4 2.0AGHz RAM1GB Geforce6100Aで、
2台目はThinkpad X21、Pentium3 866MHz RAM 640MB MobilityRadeon-Dだ。

まぁ、xubuntuとpuppyのOOoとブラウザしか試してないが、もっっっっっっっっさり遅くストレスフルだったw
素のUbuntuは常時スラッシング状態のVista RC1といい勝負だったなw

354:login:Penguin
12/01/30 00:01:47.05 UIiePW7t
>>351
逆転、つまり共通化もなにも話の前提が成り立ってないと指摘しているだけだよ。

355:login:Penguin
12/01/30 00:03:38.57 2c+ts9Q7
>>352
デフォルトの選択が違うだけで充分差別化可能なのでは?

356:login:Penguin
12/01/30 00:03:53.87 /GU8/r9X
>>354
それは、ID:oHyzpZRBやきみの主張であって、おれの主張ではない
話の前提が成り立ってないのは、そちらだと思うんだけど

357:login:Penguin
12/01/30 00:07:32.83 b8jkPvq+
場をかき回して喜んでるだけのID:oHyzpZRBにいつまで付き合うつもりだ?
仮想化すりゃ前後のバーッジョンの違いも、ひとつのマシンで違うバージョンの共存も、
圧倒的に簡単にできる、で終りだろ。

358:login:Penguin
12/01/30 00:15:18.52 2c+ts9Q7
そうやって余計な知識が必要になるのが問題なんだよ。

359:login:Penguin
12/01/30 00:16:59.11 b8jkPvq+
なに言ってんだコイツ
ID:2c+ts9Q7=ID:oHyzpZRB

360:login:Penguin
12/01/30 00:22:30.38 qJ7PUXHw
ID:oHyzpZRB は俺だがお前ら何やってんの?

361:login:Penguin
12/01/30 00:29:03.87 /GU8/r9X
で、旧バージョンを併用したくて困ってるソフトってなに?
それが重要じゃないとして、それが便利なのかな?
Windowsでもそういうのは特殊だと思うのだけど、それが普及に繋がると主張するなら、やっぱり具体的な事例を示してくれた方が見えてくると思うんだ

362:login:Penguin
12/01/30 00:33:59.81 qJ7PUXHw
GNOMEだよ。OSは最新使いたいけど、GNOMEは新しいのいや。

363:login:Penguin
12/01/30 00:37:29.73 b8jkPvq+
爆笑

364:login:Penguin
12/01/30 00:38:00.24 jKQf/PAF
linuxなん使わないでgoogle appsで作ればいいんじゃね

365:login:Penguin
12/01/30 00:44:38.62 /GU8/r9X
>>332にあったか
>なんでもいいよ。X Window Systemでも。

例えばの話だから深くはつっこまないけど、X自体あんまり更新頻度高くないから、複数のバージョンを使いたいという場面はまずないと思うけどね

昔、BIOS flashの複数バージョンを切り替えられるやつを使ってた事があったけど
URLリンク(www.ioss.com.tw)

この手のを頻繁に切り替える事はないしね
ソフトにしても、安定したバージョンがあったら、むやみにバージョンアップしないと思うし、マルチユーザで使ってて、おれはこっちのバージョンがいい、いやおれは・・・みたいな>>312-313な事は、ホント有り得ない
それこそマニアックで、普通の人はわからなかったり、難しいけど、方法があればいいレベル

そんな事が簡単に出来たからって普及するとは思えないんだが

366:login:Penguin
12/01/30 00:51:44.40 /GU8/r9X
>>362
Gnomeなら、fall-backもあるし、Mateというforkもあるしね
新しいデスクトップが嫌だって事が発生するのはWindowsも同じだよね
でも、Windowsは嫌だと思っても選べないね

367:login:Penguin
12/01/30 00:52:59.16 2c+ts9Q7
知識がない奴が最新アプリを入れたいだけなのに、最新トリにしかパッケージが無い
誰かに聞けばシステム更新しろと無責任に言われる。まあlinuxではありふれた話。
だけどそれがまともじゃないことがわからなくなっている人が
普及問題なんて考えても、成功する筈がないから止めたほうがいい。

368:login:Penguin
12/01/30 00:59:45.85 UGem+asw
>>362
ああ、それはけっこう面倒くさいね。
古いバージョンのGNOMEを使うとなるとね。

Windowsも2000やXPのGUIに固執する人がいるから
やっぱり、Windows7や8は、Windows2000のGUIと
同等のモードを用意されているのかな?

だとしたら、Windowsのほうが
バージョン違いについて、自由度が高いのかもしれないね。

でも、WindowsからGNOMEに来れた人なら
また、違うGUIに取り組むこともできるんじゃないかな。
KDEでも、LXDEでもいいんだしね。


369:login:Penguin
12/01/30 00:59:52.90 /GU8/r9X
>>367
だからそれはWindowsも同じだよね
XPはサポート続いてるのに、IEは8.0までで最新の10.0はインストール出来ない

Linuxディストリは最新アプリを入れたいだけなのに更新しろと言われても無料で可能
Windowsは最新アプリを入れたいだけなのに更新しろと言われたらお布施が必要だ
なぜMicrosoftに文句いわないで、ボランティアでやってるディストリに文句いうんだね?
人間として間違ってると思わないか?

370:login:Penguin
12/01/30 01:07:19.38 UGem+asw
>>353
私自身、最初にLinuxを常用しだしたのは600MHzくらいのPentiumIIIで
そこから、866MHzにして、866MHz x2にしたりしてたから
Turbo LinuxのKDEでは、866MHzで力不足は感じていたのかな?
(でも、最大の理由は、エンコード速度とMythTV録画のためのSMPだった)

866MHzあれば、Puppyは実用の範囲の速度で動くと思うけど
Vista RC1の時代に試したっきりだとしたら
たまには、またLinuxを試してみる価値はあるんじゃないかと思うよ。

今なら、XubuntuよりLubuntuやLMDEのほうが軽いという評判もある。

でも、OOoが重いのは、アプリの肥大化という問題を含んでいるから
866MHzでは厳しいものがあるかもしれない。
私も当時StarSuiteを購入していたけど、ほとんど使わなかった。

XP上のOOoが軽快だとしたら、もっと難しい問題かもしれないけど
OOoはAbiwordが標準になっていなかったっけ?
AbiwordやGnumericで対応できることなら、それを使うのが基本なんだと思うよ。


371:login:Penguin
12/01/30 01:11:06.02 /GU8/r9X
知識がなければ、汗かくか、それも嫌なら金出すか、それしかない
弄せずに何かを得られる風に世の中回ってないと自覚すべきだね

372:login:Penguin
12/01/30 01:15:43.81 2c+ts9Q7
>>369
ここはクレーム受付窓口でもなんでもない。
五十歩百歩だと言っても、有料と無料ではその点が違ってくるということなのさ。

373:login:Penguin
12/01/30 01:34:41.56 qJ7PUXHw
>>369
> だからそれはWindowsも同じだよね
> XPはサポート続いてるのに、IEは8.0までで最新の10.0はインストール出来ない

ぜんぜん違う。
Windowsは、XPとVistaと7。たったこれだけ。
Vista以降とかいうアプリはめったにない。

Linuxの場合は、ほぼすべてのアプリが、
最新版を使いたければ、ディストリアップデートしてねだろ。


374:login:Penguin
12/01/30 01:35:33.87 qJ7PUXHw
いや、ディストリアップしても、
最新版を使えないことのほうが多いかw

375:login:Penguin
12/01/30 01:40:17.63 +FAmZZ84
やっぱLinuxダメだわ、windows最高

376:login:Penguin
12/01/30 01:44:37.72 w0z7L1mc
ああん?
てめーLinux、disってのか?オラ

377:login:Penguin
12/01/30 01:53:57.89 dURNYBfr
>>373
>Vista以降というアプリはめったにない(キリッ

最も基本的なWebブラウザで、
・IE9 がXPにサポートされない。
・IE10 がVistaでサポートされない。

って状況をどうにかしろってww

DirectX についても、DirectX 11 を使ってるアプリケーション・ゲームは
Windows XP で動かなくなる

ってのもどうにかしろってww


378:login:Penguin
12/01/30 01:58:02.92 qJ7PUXHw
IEしかないだろw
DirectX11使ってるゲーム言えよw

379:login:Penguin
12/01/30 02:01:06.34 qJ7PUXHw
Windowsの互換性はすごく高くて
DirectX11を使っているゲームでもXPで動くのです。
もちろんDirectX11の部分は機能しませんが。

380:login:Penguin
12/01/30 02:10:59.39 tioVY1su
>>357
現実的な経験を伴わずに、頭で空想した使い方を言ってるだけの、デマ野郎が最も害悪。

381:login:Penguin
12/01/30 02:22:02.60 dURNYBfr
>>378=380
結局、WindowsXPでDirectX11実装されてないんだろw
仮にWindowsXP対応しているゲームでも、DirectX11対応のゲームをしようとすれば、
DirectX9相当のゲームになるってことでしょw

それとDirectX11のサンプル動かしてみろよ。
DirectX11対応じゃないと駄目な部分は、殆ど動かせないから。
そのようなアプリがない(キリッ
とか言わないでね。将来数多く出てくるから。

>IEしかないだろw
BF3とかしたことねーの?お前?
BF3はXP非対応なw

ドザなのに、Windowsの事全然しらねーのなww

382:login:Penguin
12/01/30 02:22:41.39 vOrTO6At
>371
あんたがLinuxに造詣が深いのはわかった
俺はLinuxに興味があってここを覗いてたが、あんたみたいのが居ることがわかって引いた

383:login:Penguin
12/01/30 02:33:12.31 +FAmZZ84
>>382
おれもおれも、Linux最低!windows最高!

384:login:Penguin
12/01/30 06:51:50.13 NTSKfCv3
>>373
Vista以降として有名なのがIE9なのは間違い無いでしょ?

IE8,9の間には、HTML5対応という重要な違いがあるんだけど
VistaよりXPのほうが圧倒的に多いという現実。

これが、Firefox以上に、Chromeが大人気を博した一因。

Microsoft曰く「HTML5を使うためにはWindows7でIE9,10をどうぞ」
しかし、XP機を使い続けたい人は、XP SP3の重さに悩み
Windows7を忌避し、軽いと評判のChromeでHTML5を体験する。

そこにはMicrosoftへの不信の種しか無いね…

XPへの対応が厚いのは、各ソフトウェアベンダーの努力で
Microsoft自身は、XPは古いOSとして切り捨てようとしているんだもの。

#つまりMicrosoftではできないことを実現するとLinuxはブレイク必死ってことだな。


385:login:Penguin
12/01/30 11:09:28.38 j3HoGjMB
メインストリームサポートサポートの終わった古いOSにいつまで執着するんだか。
XPは十分すぎるほど長かったが、これで文句を言われるならLinuxなんてなぁ(以下堂々巡り

>つまりMicrosoftではできないことを実現するとLinuxはブレイク必死ってことだな。
必死っすかw可哀相にLinux、もう死が決定してるなんてw

現実的に考えれば、Linuxになら実装できてWindowsにできないことは無いのだから、ありえない話だよなぁ。

386:login:Penguin
12/01/30 21:12:25.84 m/s/EHQC
>>385
>メインストリームサポートの終わった古いOSにいつまで執着するんだか。
>XPは十分すぎるほど長かったが、これで文句を言われるならLinuxなんてなぁ(以下堂々巡り
Windowsのサポート期間が長いっていうのが、ドザの思う、Windowsの良いところじゃなかったっけ?
XPの8年間と違って、Vistaや7, Windows Server 2008, 2008 R2等は大体5年間だし、
RHELの7年間とかと比べて別に長いってわけじゃないよね。むしろ短い。
XPは、サポート期間の長さだけが取り柄なんだから、もう少し庇ってやれよw
XPにこだわってたID:qJ7PUXHwが可哀想だろ。


387:login:Penguin
12/01/30 21:13:38.96 4VEnNB3r
そう、Windowsは膨大なフリーソフトが対応していることでも知られるOS。
当然のように、Windows用として作られたフリーソフトであれば
Microsoftで、その配布元を把握し、バージョンアップを確認し
簡単に、検索,ダウンロード,インストール,設定,アンインストール,アップグレードを
実現するシステムを構築し提供することも可能。

ただし、優先順位としては、Windows用市販ソフト。
できないわけではないのに、ユーザーの利便性において
パッケージ管理のことを後回しにしてきたばかりに

こんなところでLinuxに水を開けられている。
Microsoftはやれば出来る子。


388:login:Penguin
12/01/30 21:44:01.33 sXhI81ok
>>386
へー、RHELってサポート期間長いんだね~(棒読み
そこいらの野良ディストリまで含めてそうなら「むしろWindowsの方が短い(キリッ」ってのも判るけどw

>>387
MSがそんな事をすればボロクソに叩かれるだけだろうし、フリーソフトまで含めたら現実的には無理だろうなぁw
Linuxでさえリポリトジに縛られるのに、市場規模が2~3桁違うWindowsではなぁw

389:login:Penguin
12/01/30 22:36:47.75 m/s/EHQC
>>388
無償Linuxの何をもってサポートとするかどうかはしらんけど、
セキュリティーアップデートとかであれば、ローリング・リリース採用してるディストリは
サポート期間無制限(既に10年実績有)とかザラだぞ。

そもそもLinuxとWindowsでは販売形態違う
(RHELだって、ライセンス料は無料、サポート料金代って体制)し、
サポート期間の長さとかで戦ってもしかたないんだけどね。


390:login:Penguin
12/01/30 22:53:47.61 AadpYTOD
へーそうなんだ(棒読み

32bit版WindowsならWin16のバイナリもDOSのバイナリも物によっては動くあたりから察するに、
ほぼ半永久と言っていいくらいのサポート期限とサバを読んでも問題無さそうねw

391:login:Penguin
12/01/30 22:55:55.84 rfAmvoA8
>>389
> セキュリティーアップデートとかであれば、ローリング・リリース採用してるディストリは
> サポート期間無制限(既に10年実績有)とかザラだぞ。
さすがにこれは比べるべきではない。

販売形態はある層に売りたいベンダー側とそれが欲しい顧客側とで成立しているので、
その形態の良し悪しは分野を決めないと判断できない。

392:login:Penguin
12/01/30 23:05:42.70 9Ttq1RNA
>>391
ああ、いいんだよ、Linuxはいいの。
そーいう形態も取れますよ、と選択肢が1つでもあれば、普遍的な物として語っていいのw
使っているのがうぶんちゅ~(笑)でもRHELなら長いとか言っていいし、
Windows同様に簡便に扱えることを期待できないディストリを前提にしてもいいし、
ブランチして廃れる事を考慮しなくてもいいwどーせ相手は理解できないんだから、
俺様サイキョーお花畑Linuxを前提にして何ら問題ないw

393:login:Penguin
12/01/30 23:26:21.86 sdXZ7Tx2
いまだ机に根が生えたコンピュータのOSしか作れない会社のMSに
こんなに熱狂的なファンがいるとは驚きだ。

これもステマ神による禍だというのか

394:login:Penguin
12/01/30 23:33:00.81 KmOzamRs
>いまだ机に根が生えたコンピュータのOSしか作れない会社のMS
そうそうw現在流行ってない物は無いも同然だからねw
WindowsのCEとかEmbeddedとかMobileとかPhoneとか机に根が生えた方のLinuxとかww

395:login:Penguin
12/01/30 23:48:40.47 m/s/EHQC
>>390
何いってんのw
Windows2000とか、もうセキュリティサポートも行われてないでしょ?
ウイルス対策ソフトもサポートしてないでしょ?
ブラウザにセキュリティ上の穴があっても、誰も塞いでくれない。
そんなのに半永久とか読んだら駄目だろww
ドザはやっていいことと悪いことの違いがつかないのかw

ArchLinuxとかGentooLinuxとかは、まだキチンとリポジトリ管理も行われてるし、
キチンとカーネルのバグフィックスもされてる(これはLinuxが続く限り続く)。
「キチンとメンテナンスする人がいる」っていうのをサポート?されてるかどうかの定義にすれば、
特に問題ないよ。

ドザはUbuntuしか知らないから、linux=ubuntuってことにしたいんだろうけど、
浅はかすぎるよ。AndroidはLinuxじゃないっていってたダダダと同レベルじゃん。

396:login:Penguin
12/01/31 00:04:42.93 F6W7rZni
Linuxにおけるサポートの継続は
「Linuxを使い続けることができますよ」
と言っているのとほとんど同じ意味の場合があります。

Windowsの場合は
「今回お買い上げいただいた製品についてはここまでサポートさせていただきます」
なのね。

XPをSP2,SP3とアップグレードしていくことで
無償で、サポート期間が無印XPより長くなっていった様子は
FedoraやUbuntuが、無償で次期バージョンへと移行し続けられるのと似ている。

Linuxでも「次のバージョンをおすすめします」ということはある。
でも、Windowsの場合は「次のバージョンをお買い上げください」となる。

そこで、サポート期間の意味もありがたみも違ってくるよ。

実際XP10年以上のセキュリティアップデートの供給は偉大だよ。
でも、10年前のバージョンのまま、Linuxを使い続けている人はほとんどいない。
だから、無償でXPを10年使い続けられたことと
無償で次期Linuxに更新し続けられたことは、ある面で等価なの。

そして、XPは2014年で終わりを迎え
2000年にpotetoを入れた人は、2015年にもDebianを使い続けているかもしれないし
2006年にUbuntuに触れた人は、2016年までUbuntuを使い続けても
その10年の継続を、特別なものだとは思わない。

XPが偉大なのは、Vistaのように短命であることがあたりまえのWindows市場で
特別扱いされた結果に過ぎない。


397:login:Penguin
12/01/31 00:37:46.69 Io3ofK98
マ糞
やっぱりおまえの自作自演は面白くないよ。


398:login:Penguin
12/01/31 00:55:50.93 tHPktjsb
おーい
おまえら仲間が呼んでるぞw
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

399:login:Penguin
12/01/31 01:04:26.95 NSkX41pv
>>395
うんうん、Ubuntuのように簡便にインストールして扱え、
機能は制限されるがLubuntuのように軽量で、
archやgentooのように過去から未来永劫バージョンアップが続き、
RHELのように10年間サポートも受けられる、それがLinuxとwいいんだよ、それでw
Linuxが指し示す対象が曖昧かつ広範囲だから、Linuxは常に万能で最高であるとw

>>396
実際の所、OSの入れ替えはPCのリプレースと同時だから関係ないんだけどねw


400:login:Penguin
12/01/31 01:35:21.00 o0bdgL5c
貧乏臭いところ

401:login:Penguin
12/01/31 01:42:20.39 qyc/q5Pd
>>399
メインサポートはもう終わってるけど、Windows XPのようにサポート期間が長く、
○十万のWindows Server 2008 R2 のように手厚いサポートがなされ、
Windows 7のように最新のゲームが遊べ、
単体ではLinuxより少なくても、Windows 2000~Windows7全体では、
大抵の周辺機器は動く、Windowsもよろしく!

402:login:Penguin
12/01/31 02:31:44.13 k0lmZSaO
おおう、流石はLinux板w
俺の煽りがもうWin32にポーティングされているぞwしかも、ちょっと書き足してある豪華仕様だw

今は煽りや厭味として通用するようなレベルではないけれど、
いずれ他の論客にforkされてWindows User涙目顔真っ赤なレベルに洗練されるだろうw

403:login:Penguin
12/01/31 06:14:16.87 mbGRHRDV
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ

404:login:Penguin
12/01/31 06:15:26.94 mbGRHRDV
パフォーマンスはWindowsの方がいい件について

Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM
URLリンク(www.elecom.co.jp)

結果としては、
Windows Storage Server 2008 R2搭載NASは45分35秒
Windows Storage Server 2003 R2搭載機では2時間42分35秒掛かった。
Linux搭載NASでは43時間33分48秒だった。
Windows Storage Server 2008 R2搭載機に比べて約57倍
、Windows Storage Server 2003 R2搭載機と比べて約16倍の時間が掛かった計算になり、
1台の場合よりも差がさらに大きく開いた。

Linuxだせーーーwwwwwwww

405:login:Penguin
12/01/31 06:16:19.08 mbGRHRDV
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

Windows上で稼動するメインフレーム
URLリンク(wsmgr.jp.brothersoft.com)

Linuxより57倍速いWindows!!
URLリンク(www.elecom.co.jp)


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Windowsより57倍遅いLinux wwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.elecom.co.jp)

406:login:Penguin
12/01/31 06:16:58.58 mbGRHRDV
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。

407:login:Penguin
12/01/31 06:53:51.79 KJGgxaqR
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
東証のコンピューターシステムの一例について、2009-06-09の記事ですね。

その後、東証は日本の資本主義経済の根幹を成す現物取引の株式売買にも
Linuxを採用したみたいです。2010年のことです。

URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(sourceforge.jp)

適材適所という言葉もありますが、あんまり古い情報に固執すると
状況に気づかない老人のようで、みっともないですよ。


408:login:Penguin
12/01/31 06:57:56.01 tHPktjsb
ダダダはこちらのネタスレへどうぞ
スレリンク(linux板)

409:login:Penguin
12/01/31 07:17:03.84 iXvlfKJ2
Windowsで動画ファイルを見ただけでウイルス感染する史上最凶の脆弱性が発見される!XP~Win7全部ヤバイ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
日本マイクロソフトは2012年1月11日、Windowsなどに関するセキュリティ情報を7件公開した。
そのうち1件は、最大深刻度(危険度)が最悪の「緊急」。
同情報に含まれる脆弱性を悪用されると、細工が施されたファイルを
開くだけでウイルスに感染する恐れなどがある。

Windows Mediaの脆弱性を突くマルウェアが出現
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Trend Microは、あるWebサイトでホスティングされていた悪質なHTMLに、
この脆弱性を突いたMIDIファイルとJavaScriptが仕込まれているのを見つけたと伝えている。
悪質なコードが実行されている間はメディア再生画面が表示されるのみで、
ユーザーは感染に気付かない可能性が大きいという。

410:login:Penguin
12/01/31 07:17:40.45 iXvlfKJ2
【Xbox LIVE アカウントハック続報】自分のXbox LIVE アカウントはどうやって守ればいいのか
URLリンク(news.dengeki.com)

増え続けるXbox LIVEのセキュリティ被害、マイクロソフトはまだ「大丈夫だ、問題ない」
URLリンク(www.kotaku.jp)
Xbox LIVEユーザーからセキュリティの問題が多く報告されるようになってから、
数か月経ちました。マイクロソフトは同社からのデータ流出は一切起きていないと
主張していますが、自分のXbox LIVEアカウントを他者に利用され、
身に覚えのないマイクロソフトポイントを購入させられたという被害者はまだ増え続けています。
先週はあるユーザーが、問題があるのはXbox LIVEではなくXbox.comのウェブサイトだと指摘。
オンラインゲームで他者のゲーマータグさえ集めれば、そこからWindows Live IDを割り出し、
パスワード生成ツールを使って簡単にログイン情報を探り当てられると言うのです。

このユーザーによる指摘を紹介した海外メディア「ユーロゲーマー」に対し、
マイクロソフトはコメントを発表。Xbox.comが問題の原因となっていることは認めたものの、
それは同社の過失ではないと主張しました。

411:login:Penguin
12/01/31 07:18:34.19 iXvlfKJ2
新しいSQLインジェクション攻撃が確認--データベースの特定情報を改ざん
URLリンク(japan.cnet.com)

日本IBMは4月1日、運営する東京セキュリティオペレーションセンター(SOC)で
従来と異なる方法でウェブサイトを改ざんするSQLインジェクション攻撃を確認した
とブログで発表した。
この攻撃は同日時点で、世界9拠点のSOCのうち海外のみで確認されており、
日本のSOCでは確認されていない。

この攻撃は、データベースにmicrosoft18 件 SQL Serverを利用して、
ASPで構築されたウェブサイトを標的としており、
ウェブサイトに不正にscriptタグを挿入することを目的としている。
この攻撃により、すでに多数のウェブサイトが改ざんされていることを確認しているという。

412:login:Penguin
12/01/31 07:20:36.18 iXvlfKJ2
ドザ=ダダダ=ネトウヨ=電波ゆんゆんのご冥福をお祈り申し上げますw

413:login:Penguin
12/01/31 12:32:41.82 Io3ofK98


なぁ、このすれマカーしか居ないだろ



414:login:Penguin
12/01/31 13:06:09.56 DPrQKuE7
まさかiPhoneごときでマカー気取りの貧乏人はいないよな?

415:login:Penguin
12/01/31 18:59:27.27 Io3ofK98

おまえバカだな。

まk-ってのは、信仰の為に犯罪を犯してでも活動する信者のことだぞ。

もってる製品なんぞ関係ないんだよ。あれはお布施金額を自慢する為の

アイコンなんだから何の基準にもならんよ。



416:login:Penguin
12/01/31 19:50:19.21 mbGRHRDV
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

Windows上で稼動するメインフレーム
URLリンク(wsmgr.jp.brothersoft.com)

Linuxより57倍速いWindows!!
URLリンク(www.elecom.co.jp)


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Windowsより57倍遅いLinux wwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.elecom.co.jp)

417:login:Penguin
12/01/31 19:50:38.10 mbGRHRDV
パフォーマンスはWindowsの方がいい件について

Windows搭載NASとLinux搭載NASの比較 - ELECOM
URLリンク(www.elecom.co.jp)

結果としては、
Windows Storage Server 2008 R2搭載NASは45分35秒
Windows Storage Server 2003 R2搭載機では2時間42分35秒掛かった。
Linux搭載NASでは43時間33分48秒だった。
Windows Storage Server 2008 R2搭載機に比べて約57倍
、Windows Storage Server 2003 R2搭載機と比べて約16倍の時間が掛かった計算になり、
1台の場合よりも差がさらに大きく開いた。

Linuxだせーーーwwwwwwww

418:login:Penguin
12/01/31 20:22:59.94 2QFDtYwT
ドザ(MS信者)=ダダダ(嘘を百回言えば真実になると思ってる変態)
=Microsoftのステマ(バイト作業員)=電波ゆんゆん=dozerスクリプト
がついに発狂したwwww

おいこらドザ(ボソッ


419:login:Penguin
12/01/31 20:48:27.97 smqP2M6F
>>395
普及品がそうはなっていないのが、そういう層を取り込む障害だろうな。
っていうかその定義だったらフリーソフトならまだサポートしているものも多いんじゃないか?

WinXPから2000に乗り換えて困った事
スレリンク(os板)

firefoxはまだ対応してたんだな。

420:login:Penguin
12/01/31 22:17:37.34 Io3ofK98
>>418
いや、マカーの自作自演はもうバレてるから



421:login:Penguin
12/01/31 23:19:24.75 xYjn2zv3
なんでマカーっていうのはこうも馬鹿ー(マカー)なんだろうなぁ。
発狂する要素の無い場面で発狂を演出してもスベるだけだろうw

422:login:Penguin
12/01/31 23:21:57.51 2QFDtYwT
dozerスクリプトそのものじゃねーかww
-------------
$ cat doser
#!/bin/sh
grep "ドザ" >/dev/null
if [ $? -eq 0 ]; then
cat <<'__EOS__'
          ´ ヾ
         ゛ (⌒) ヽ
         ((、´゛))
          |||||
          ||||||||    ドッカーン!!
         ____
       / /  \\      
.     / (;;.゜);lll(;;.゜)\     俺はドザじゃねぇええええだろぉぉぉぉぉぉ!!!
    /   ⌒(__人__)⌒ \    マカーの自qあwせdrftgyふじこlp
    |  ノ(  |r┬-| u   |
     \ ⌒  .|r l  |   /
     ノ  u  `ー'   \
__EOS__
fi
exit 0

$ echo "おいこらドザ (ボソッ" | . doser

423:login:Penguin
12/02/01 00:42:54.55 Aly5jOZO
Linuxさ、サポート続けるのはいいけど
バージョンアップしないで欲しいんだけど。

同じバージョンのまま、不具合だけを修正してくれないかな?

424:login:Penguin
12/02/01 06:20:48.67 n/qApMTo
>>423
>バージョンアップしないで欲しいんだけど。
>
>同じバージョンのまま、不具合だけを修正してくれないかな?

それまんまWindowsの事じゃん・・・。
今時普通に使用していて落ちるOSってWindowsくらいだし。

そりゃデスクトップPCでしか使い物にならないわなww

425:login:Penguin
12/02/01 06:54:13.66 X8fSs2Ql
>>424
> そりゃデスクトップPCでしか使い物にならないわなww
それを言うな・・・。
そもそもデスクトップ用のOSとして安定性・パフォーマンスより利便性を重視したWindowsと
サーバー用OSとして利便性より信頼性・安定性とパフォーマンスを重視したLinuxとは根本的に方向性が違うのだから。

426:login:Penguin
12/02/01 22:14:11.06 G3q9dQ5r
>>422
下品なマカー
このようなダニに養分を吸われてるわけだよ。これが問題だな。


427:login:Penguin
12/02/01 22:45:47.61 zekHq0G4
Windowsは不安定だからデスクトップでしか使えない(キリッ

マカーと犬厨はWindowsを不安定にさせる天才揃いかw
なんでお前らは脳内設定上Windows Userより頭いいはずなのに、Windowsごときを安定して運用できないんだw


428:login:Penguin
12/02/01 23:42:01.98 Sz+5fr2g
>>427
そりゃドザはたった1ヵ月程度落ちずに稼動しただけで安定していると大喜びだもんな・・・


【ISPF】メインフレーム万歳8【ASPEN】
スレリンク(prog板)l50


478 名前:仕様書無しさん 投稿日:2011/11/09(水) 23:54:51.43
>>477
一体何時の時代の話をしているのww

少なくともクライアントならVista、サーバーならServer2003以降のWindowsは滅茶苦茶安定しているし
OSが落ちるなんて滅多に発生しない。

いま職場で使用しているServer2008なら一ヶ月程度なら無停止で稼動できるし…。

メインフレーム使いってなんか時代錯誤な人間が多いのねw


479 名前:仕様書無しさん 投稿日:2011/11/09(水) 23:59:39.90
>>478
>一ヶ月程度なら無停止で稼動できるし…。
>一ヶ月程度なら無停止で
>一ヶ月程度なら
>一ヶ月
たった一ヶ月www
一ヶ月ごとに停止させにゃならんサーバなんて、汎用機どころかUNIX以下のゴミ

429:login:Penguin
12/02/01 23:48:18.10 lBa2Qj1V
>>428
その>>478はダダダ本人。一時期はメインフレームスレでもWindowsマンセーして暴れていたわw

430:login:Penguin
12/02/01 23:51:38.74 YsNuFFkx
ん?1ヵ月も落ちないって相当安定していると思うけど違うの?

431:login:Penguin
12/02/02 00:06:59.07 jnk0FE/a
      ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいダダダ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |


432:login:Penguin
12/02/02 00:36:09.87 T9Bi3eUA
マクブクが世界最強になったが、マクブクにLinuxをプリインストールさせる
話は出ないな。それどころか、マクブクさえ買えばLinuxは全く不要だという
話になってるがいいのか?

433:login:Penguin
12/02/02 00:58:29.28 al8fpZjP
Linuxは安定しているからなw
たとえば、UbuntuのLiveCDが俺の自作PCでは画面崩壊して先に進まないとか、
ノートPCに突っ込んでスリープさせると二度と復帰しないとか、そんな事があっても
何処かで運用されている鯖では安定して可動し続けている、だからLinuxは安定していると言うw

RHELなら~Gentooなら~PuppyならLubuntuならと、Linuxは何でもありw

WindowsもWindowsUpdateで再起動かからなければ連続可動可能だったりするし、俺の環境でも落ちたりしないがw
これは安定しない環境、特にWindows環境を壊す天才であるマカーと犬厨が見聞きしたり
弄った環境では致命的に安定していないので、無かったことにしていいw

434:login:Penguin
12/02/02 01:40:09.61 s4ifP1/N
LINUXが落ちないって話、X11込みで落ちないなら、どんなx86/64ハードウェア、ディストロか教えて欲しい。
俺もその環境にデスクトップ環境に移ることを考える。

435:login:Penguin
12/02/02 02:35:34.68 AClirvMh
>>434
X11を引き合いに出すのはアンフェアってもんだろ
それなら専用ゲハなり超廃スペマシン自作しろって

いまどきOSが落ちるとかブルスクとか、どんな使い方してるんだよ?
そもそもLinuxはゲームマシンじゃないだろww

436:login:Penguin
12/02/02 03:05:57.85 3UV5HNjX
そこはほら、犬厨の知識を総動員してだねw
Diamond Sealth 911を使えば半万年は安定するニダ!とか言い切っちゃえばいいんだよw


437:login:Penguin
12/02/02 03:18:59.13 n5U4OTnb
そもそも普及する必要がないから。
よって何も解決するべき問題がない。


438:login:Penguin
12/02/02 06:01:15.77 nm4+ub+Q
>>433
Windowsは一ヶ月無停止で稼動さえすれば「超安定」だからハードルが低くていいよねw

439:login:Penguin
12/02/02 06:05:52.74 gK9+WI9K
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。

440:login:Penguin
12/02/02 06:06:16.78 gK9+WI9K
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

Windows上で稼動するメインフレーム
URLリンク(wsmgr.jp.brothersoft.com)

Linuxより57倍速いWindows!!
URLリンク(www.elecom.co.jp)


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Windowsより57倍遅いLinux wwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.elecom.co.jp)

441:login:Penguin
12/02/02 06:07:40.11 gK9+WI9K
現実

Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ

442:login:Penguin
12/02/02 06:11:54.01 gK9+WI9K
無停止で稼働させるってパッチとかどうするの?
まさかいつまでもセキュリティホールを放置して穴だらけのまま運用するの?
アブねぇなぁwww

443:login:Penguin
12/02/02 06:12:26.09 s4ifP1/N
なんかLinuxでメシ食ってくのが不安になってきた...
このままでいいのかな

444:login:Penguin
12/02/02 06:12:34.14 gK9+WI9K
だいたい今時Windowsが不安定なんて言っている人間って一体何なんだろうね。
ホント知識が10年以上遅れているんだろうね。

445:login:Penguin
12/02/02 06:13:23.45 gK9+WI9K
パッチ当てずに放置するとこうなる…。
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ

446:login:Penguin
12/02/02 06:14:24.54 gK9+WI9K
>>443
今時Linuxを使うようなブラック企業は早めに離脱するのが吉

447:login:Penguin
12/02/02 06:39:41.62 gK9+WI9K
>>437
> そもそも普及する必要がないから。
そもそも普及していないの間違いだろ・・・

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

Windows上で稼動するメインフレーム
URLリンク(wsmgr.jp.brothersoft.com)

Linuxより57倍速いWindows!!
URLリンク(www.elecom.co.jp)


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Windowsより57倍遅いLinux wwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.elecom.co.jp)

448:login:Penguin
12/02/02 06:55:02.36 amQcIsbc
犬厨ダンマリ・・・。また論破しちゃったみたいだね(∀`*ゞ)テヘッ

449:login:Penguin
12/02/02 07:09:30.95 DBaCn0Hd
一ヶ月程度というのは、一ヶ月くらい、メモリーを食いつぶされないほど
大量のメモリーを積めば安心という話なんじゃないかな。

でも、IAサーバー製品じゃなくて、汎用のPCをサーバー代わりにすると
それほど大量のメモリーを積めないから、1ヶ月がやっとってことになるんでないの?

UNIX系OSや汎用機OSでは、そういう問題は出にくく
再起動をしないなら、しないまま数カ月、年規模の連続稼働ができる。


うちのデスクトップPCは、常時操作を受けるわけじゃないけど
2ヶ月くらいXの再起動すら無しで動いていることがあるよ。
録画サーバーは4ヶ月くらい行ったことがある。
どちらも、趣味の自作だから、ハードウェアいじるために落としたけどね。

一時期Xの不具合が出たことはあったけど、連続稼働の一因となる動画エンコードを
仮想コンソールで行なうことで、Xを落としても、動画エンコードを中断しないで済んだ。


450:login:Penguin
12/02/02 08:09:26.12 co6gGZ+I
マウスポインタの描画がもっさりしてる
マウスの移動割り込み受けたらウィンドウシステム介さずに
マウスポインタを直接描画するような仕組みが欲しい

451:login:Penguin
12/02/02 08:41:05.17 efWCPPBH
windows 7ですらOpenVPNと録画鯖として2年くらい常時稼働で安定稼働してるのに2008 R2がそんなに不安定なことあるわけないっしょ
シマンテックのEndpointProtectionとかが不安定になって再起動したほうが安定するってのはあるけどね
外部公開せずに社内システムの基盤としてならファイアウォールの内側なわけだし、アップデートも年1回くらいで問題ないと思うんだけどな
まぁ、アップデートで再起動が必要になるのはめんどくさいからやめてほしいけど
WindowsのほうがLinuxよりも構築も管理も楽なのにWindows技術者が不足してるってのは不思議だね


452:login:Penguin
12/02/02 10:54:57.12 sWkB/ArY
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
スレリンク(newsplus板)l50

453:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 89.5 %】
12/02/02 11:40:05.06 TRm2PmO/
>>443
困った時はここやで(トントン
FreeBSDを語れ Part32
スレリンク(unix板)

454:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 89.5 %】
12/02/02 11:42:00.70 TRm2PmO/
>>435
linuxでゲームしちゃいかんのか?

455:login:Penguin
12/02/02 11:44:11.02 amQcIsbc
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

Windows上で稼動するメインフレーム
URLリンク(wsmgr.jp.brothersoft.com)

Linuxより57倍速いWindows!!
URLリンク(www.elecom.co.jp)


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Windowsより57倍遅いLinux wwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.elecom.co.jp)

456:login:Penguin
12/02/02 12:44:16.67 amQcIsbc
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

Windows上で稼動するメインフレーム
URLリンク(wsmgr.jp.brothersoft.com)

Linuxより57倍速いWindows!!
URLリンク(www.elecom.co.jp)


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
URLリンク(japan.internet.com)

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
スレリンク(newsplus板)l50

457:login:Penguin
12/02/02 13:19:59.87 3Uma5H8T
こいつlinux関連のスレでよく見るけど何でこんなにアンチ活動に必死なんだ?
こんなことしても別になんも実益無いだろうに
まあ、あぼーんするけど

458:login:Penguin
12/02/02 16:27:09.55 dxhC+6XU
>>457
金がかかっているか、もしくは身分の問題ってところだろう。

459:login:Penguin
12/02/02 17:57:09.47 zjrds1po
週に5日~6日、一日10時間以上張り付いてる事も珍しくない。
書いている内容からLinuxは疎かUnixについても余り知識が
無い様子で、なんで触れたこともない物にそこまで敵愾心が
わくのかそれが不思議

460:login:Penguin
12/02/02 20:08:07.29 SiWwZoaG
ピックルーみたいな所に雇われてるバイト君か何かか、
単なるパラノイアだろ。
自分が精神病にかかっていることに気づいていないのが痛々しい。


461:login:Penguin
12/02/02 20:23:15.12 amQcIsbc
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
スレリンク(newsplus板)l50

またLinuxかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だっだっだせえええええええええええwwwwwwwwwww

462:login:Penguin
12/02/02 21:03:55.80 qiXSOjnD
いくらネガキャンされようがコケにされようが、Linuxを使うのをやめる気はない。


463:login:Penguin
12/02/02 21:04:56.53 amQcIsbc
>>462
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ

464:login:Penguin
12/02/02 21:05:21.46 sWkB/ArY
あれ?
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
とか書いてたから
てっきりWindowsとかそこら辺の障害だと思って
だだだ君をひやかすつもりでその時は書き込んだけど
調べたらハードの問題だとかCOBOLだとかいろんな記事が出てきて
OSは関係なかったでござる

465:login:Penguin
12/02/02 21:08:14.32 amQcIsbc
>>464
言い訳にしては無理がありすぎるwwwwwwwwwwwwwwww

Windowsだったら絶対こんな障害は起こり得ないのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

466:login:Penguin
12/02/02 21:10:47.26 sWkB/ArY
朝から晩までご苦労様

いつから俺がLinuxしか使ってないと錯覚していた?

467:login:Penguin
12/02/02 21:36:47.91 J/tpN603
ステマ君など相手にするなよw

468:login:Penguin
12/02/02 21:40:21.12 +5nWINKr
Linux手間がかかりすぎ。

469:login:Penguin
12/02/02 21:43:25.70 qiXSOjnD
かまってかまってほしいのー

470:login:Penguin
12/02/02 21:46:02.85 ods3ylQh
>>468
だが、そこがいい
自分でconfigure ; make ; make install やパッケージをインストールしたり、
設定ファイルやシェルを書いたりして、自分の好きな機能を追加できる。
ここが楽しいと思えないと個人PCにLinux入れるのはどうかとたまに思う。


471:login:Penguin
12/02/02 21:52:41.73 qiXSOjnD
ネットしかやらないような人間にはChromiumOSぐらいが丁度いいのかもな
他のLinux、OSはそういう人間には使いづらすぎる

472:login:Penguin
12/02/02 21:54:08.29 +5nWINKr
>>470
そうは言うけど、コピペエンジニアモドキが大半じゃん。

473:login:Penguin
12/02/02 21:58:27.21 ods3ylQh
>>472
別に個人で使うだけなら問題ないと思うぞ。
公開している人も善意で公開していると思うし。
わざわざGPLとかライセンスまで提示してる人もいるしね。
そこがオープンソースのいいところだと思う。きっとね

474:login:Penguin
12/02/02 23:55:59.55 O2TwHRNa
Ubuntu:迷走中
Fedora:暴走中
CentOS:サボリ中

475:login:Penguin
12/02/03 03:20:47.52 nSfLKkjv
>>473
GPLとその他を一括りにするな
GPLは「使用」が目的

476:login:Penguin
12/02/03 06:47:03.07 xDZ1MII/
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流のOSだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     Linux   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ

477:login:Penguin
12/02/03 06:48:58.82 xDZ1MII/
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
スレリンク(newsplus板)l50

またLinuxかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だっだっだせえええええええええええwwwwwwwwwww

478:login:Penguin
12/02/03 06:55:44.16 c2XX69b5
ちなみに、Ubuntuは迷走しているわけじゃないよ。

方向性として、一般家庭に広まる戦術として
スマートTVという方向を志向している。

そのためのUnityなんだよね。ぜんぜん理解されていないし
外国はともかく、唯一無償の地上波デジタルテレビ放送に
コピーガードを盛り込んだ日本では
UbuntuによるスマートTVが育ちにくいしね。
(少なくとも、録画視聴システムを日本用に作る必要が出てくる)


479:login:Penguin
12/02/03 06:57:34.68 8bxYziZv
>>473
コピペエンジニアって、コマンド知ってる訳じゃなくて、サイトとかに書いてあるコマンドをぶち込んだらなんか知らんけどうまくいったって層のことじゃね?
manとか見てない層


480:login:Penguin
12/02/03 06:59:20.87 xDZ1MII/


+        ____    +
     +   /⌒  ⌒\ +
  キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
   +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
       |      トェェェイ     | 
    +  \     `ー'´     /    +

   /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

481:473
12/02/03 09:50:47.95 FciboEnY
>>475
おお、そのとおりだね
悪かった

>>479
たしかにコマンドの動作知らないけれどなんか知らないけれどうまくいったってのは怖いね
大袈裟だけれど誰かに騙されて rm -rf / とか chmod 000 -R / とか打ってしまうとお笑いじゃすまされないしね
自分がLinuxを使い始めた時はman見ても英語が分からなくて、リファレンスを買って調べてたなぁ

482:login:Penguin
12/02/03 09:51:13.16 4Omdi6oT
Linuxもwinもどっちももっちで落ちるし、ARMCPUやこれからはAndroidに期待する。

483:login:Penguin
12/02/03 09:55:13.17 4Omdi6oT
Linuxで異常が起こってXが落ちてログイン画面に飛ばされるカーネルは生きてるみたい?→でも作業データブッ飛ぶ
winで異常が起こってブルーバック画面に飛ばされる(最近win7で体験した)シャットダウン→もちろん作業データブッ飛ぶ
結局同じこと

484:login:Penguin
12/02/03 10:05:33.29 8bxYziZv
HWが危篤状態なんじゃね?

485:login:Penguin
12/02/03 10:06:08.40 xDZ1MII/
Windowsが落ちるなんていう話は今じゃ都市伝説レベル。
Linuxは未だ日常的に落ちるけどww

【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
スレリンク(newsplus板)l50

486:login:Penguin
12/02/03 11:30:14.63 kwLZTE3w
その都市伝説について、Googleの一年以内を指定した検索で調査してみた。

"Windowsが落ちる" 161件
"Windowsが落ちた" 53件
なるほど、非常に少ない。

"Linuxが落ちる" 3件
"Linuxが落ちた" 1件
こっちは少なすぎるので内容を見たが、どうも現在の問題の記事とは言いがたい。

反面、"Windowsが落ちる"という文面は、再現性のある問題である可能性が高い。
最初に表示される10件を見ると、たしかに再現性がありそうな記事のようだ。
はたして、これは都市伝説なのだろうか?

また、落ちると報じている彼らが使っているDVDやマビノギというアイテムは
それほど危険なものなのであろうか(笑)


487:login:Penguin
12/02/03 12:03:39.94 +SD5vOKR
そりゃ簡単な事だ。

上の方で X11に触れるのはアンフェアだと切り捨てる一方で、こちらではアプリケーションまで含めている。
犬厨とマカーは、何が原因でどう落ちたのか切り分けることなく全てをWindowsが原因と断定してるだけ。

488:login:Penguin
12/02/03 14:31:17.33 Gruj3WTR
X11を切り捨てるのって、
いつ頃になりそうですか?


489:login:Penguin
12/02/03 16:05:39.24 zNgL/opf
>>487
いや、ウェブの検索結果は、彼ら自身がWindowsが落ちると表現しているんだよ。
アプリケーションが落ちたという話ではなく
アプリケーションの利用でOSが落ちることがWindowsでは、未だ相当数発生している。

もちろん、LinuxでもXが固まる程度のことは起きるかも知れない。
>>435はアンフェアと言っているけど、デスクトップOSとしてならそうとも限らないかな?

でも、カーネルが落ちなければ、ある程度の機能は動作し続けるのがLinuxの利点。


たとえば、ファイルサーバーとしての機能や、逆にファイルサーバーへの接続。
それにCUIでできることを、仮想コンソールで行なっていれば
長時間かかるエンコードや大量ファイルコピーが、Xの不具合に巻き込まれない。
rsyncのようにcronで動かすのも有効。

Windowsで主流のGUIによるバックアップアプリケーションは
DVD見るだけでWindowsが落ちるような状況にあったら
バックアップ中の暇つぶしにDVDを見たというだけで、OSが落ちて
バックアップファイル群に、ダーティな部分が発生するリスクさえ生じる。怖


490:login:Penguin
12/02/03 16:13:41.23 4Omdi6oT
はい、windowsの名誉のために私が怪しいゲームを使っていたことを認めます。

491:login:Penguin
12/02/03 16:26:49.52 zNgL/opf
あやしいゲームを動かせば落ちるOSなら、名誉もへったくれもないな?

>>490は本当にWindowsユーザーか?

それとも、Windowsにはadmin.ログインで
UAC通らないと動かせないゲームソフトでもあんの?

#ハッキングこそ最高のゲームだ!とでも言うのだろうか?


492:login:Penguin
12/02/03 16:32:54.77 xDZ1MII/
で結局犬廚の栄光の星である東証システムがコケた件についてはどうなのよw

Linuxは安定しているOSじゃなかったのかよwww

493:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 84.0 %】
12/02/03 16:34:01.17 M+ZrqV7e
まるでν速のスクリプトが会話してるみたいなスレだな

494:login:Penguin
12/02/03 18:06:45.42 rAj3TiuC
こんぴゅーたーはかせとでも呼ばれている厨房共しか書き込んでないからだろ

どうせ 1台のPCにつき1つのOSしか入れられないとか
HDDは壊れないだとかCPUを叩き壊してもOSは動き続けるとか
Core i7 はCPUが7つ入ってるとか思ってるんだろ

495:login:Penguin
12/02/03 18:37:44.97 OnF6a7Gf
>>489
>いや、ウェブの検索結果は、彼ら自身がWindowsが落ちると表現しているんだよ。
へー、じゃぁ俺は検証一切なしにLinuxが固まる落ちると言い張るからw事実として受け止めてねw

>でも、カーネルが落ちなければ、ある程度の機能は動作し続けるのがLinuxの利点。
カーネルが落ちなければ(笑)
そんな条件ならWindowsだって動いているだろうさw

>Windowsで主流のGUIによるバックアップアプリケーションは
>DVD見るだけでWindowsが落ちるような状況にあったら
>バックアップ中の暇つぶしにDVDを見たというだけで、OSが落ちて
>バックアップファイル群に、ダーティな部分が発生するリスクさえ生じる。怖
レアケースに怯え過ぎだwどんだけチキンハートなんだよお前w
大体、X11は落ちるから無しでとか、そんなレベルで安定してなきゃ、
データ失ったりするのはWindowsと同等かそれ以上だろww

496:login:Penguin
12/02/03 19:40:51.40 1JVV5be8
>>495
Windowsはデータを失った上にOSそのものが再起不能になるなんて事はザラだけどなw

497:login:Penguin
12/02/03 20:18:37.91 rhvQh2EE
ザラなのかwどんだけWindows環境を破壊する天才なんだお前w


まぁなんてーかさ、Windows嫌ってるだけで止まってる奴って現実見ないよなw
世の中でどれだけWindowsが使われてると思ってるんだよとwお前らが言うような不安定で壊れやすいものなら、
とっくに他のものに取って代わられるってのw

498:login:Penguin
12/02/03 21:07:15.23 dEq3OgTt
>>495
〉>でも、カーネルが落ちなければ、ある程度の機能は動作し続けるのがLinuxの利点。
〉カーネルが落ちなければ(笑)
〉そんな条件ならWindowsだって動いているだろうさw

そうだよ、動いているよ、WindowsのGUIが落ちてもカーネルが動いていることはある。

ただ、Windowsユーザーが誇るように、Windows用の作業のほとんどはGUI。
GUIが落ちれば、カーネルがどうであれ、作業結果を保存することもできないし…

仮に自動終了するエンコードでも、それが終わるまでPCを操作できずに待つか
エンコード中断を覚悟の上で、GUIを…いやOSを再起動するしか無い。

だからカーネルが動き続けることを、利点として活用できない。


499:login:Penguin
12/02/03 21:11:20.01 xDZ1MII/
東証がはまった、冗長構成に潜むリスク
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

  /'           !   ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

Linuxだっせぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch