キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14at LINUX
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
12/01/13 21:48:44.19 kDkpJkEM
過去ログ
12 スレリンク(linux板)
11 スレリンク(linux板)
10 スレリンク(linux板)
9 スレリンク(linux板)
8 スレリンク(linux板)
7 スレリンク(linux板)
6 スレリンク(linux板)
5 スレリンク(linux板)
4 スレリンク(linux板)
3 スレリンク(linux板)
2 スレリンク(linux板)
1 URLリンク(pc.2ch.net)

3:login:Penguin
12/01/13 22:23:23.17 Ql9sFDFx
実際的ありがちスペック2012

・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ

増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます

4:login:Penguin
12/01/13 22:53:05.24 p8/Pk6I4
スレタイ昔のPCにLinux入れて遊んでる人くらいのほうがいいような気がする

5:login:Penguin
12/01/13 23:13:46.92 dxXyX9De
実際的ありがちスペック2012

・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ

増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます

6:login:Penguin
12/01/13 23:14:35.34 GDg5ybq9
つーか>>1の基準値は本来は「キツすぎる」レベルだけどな
今だとPen4レベルでも普通の人が普通に使うにはキツい

7:login:Penguin
12/01/13 23:14:54.34 dxXyX9De
立て直した。

『骨董PC愛好家スレ』
スレリンク(linux板)

8:login:Penguin
12/01/13 23:16:57.33 WAxjUdsH
つーか古いハードで頑張るんじゃなくてarmの組み込みとかしてパッケ公開とかの方が貢献できるだろうに
x86のゴミ弄るぐらいならatom使ったほうが何倍も性能よくて電気代も安いじゃないか
本当にゴミPCで頑張ってる人がいるのか?

9:login:Penguin
12/01/13 23:21:00.17 GDg5ybq9
まぁこのスレのレベルで頑張ってる人は
趣味でやってるようなもんだし

10:login:Penguin
12/01/13 23:21:24.18 dxXyX9De
>>8
組み込みの話は組み込みの専用スレがあるからそこでするべき

【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
スレリンク(linux板)

11:login:Penguin
12/01/13 23:24:29.36 Ql9sFDFx
「firefoxでほーむぺーじ閲覧」が厳しいことが多くなってきた時点で、Pentium3もどうにもな…

>>8
用途としては
・ お金マジでない人向け、カッパーマインとか現役
・ なんらかの理由でリプレースできない古いPCを使ってる企業団体学校研究室
・ 変態まにあ

くらいだと思う
あと組み込みは組み込みでぜんぜん違う話、パソコン使うならスマホ買えとかのレベル

12:login:Penguin
12/01/13 23:25:02.99 ay4Yvt2W
目安としては、Win95が快適に動くスペックでいいんじゃないか?

13:login:Penguin
12/01/13 23:28:38.42 dxXyX9De
だからスレ立て直したって言ってんじゃん
『骨董PC愛好家スレ』
スレリンク(linux板)


14:login:Penguin
12/01/13 23:29:43.37 ay4Yvt2W
>>11
携帯機のエミュレータ上とかが丁度このスレ的なスペックだと思うなあ。

15:login:Penguin
12/01/13 23:31:59.69 ay4Yvt2W
>>13
骨董となると486以下だから昔のPC板の領分かなあ?

16:login:Penguin
12/01/13 23:34:13.43 dxXyX9De
んー需要がないんなら削除依頼だすけど
いいのかな

17:login:Penguin
12/01/13 23:45:16.44 Ql9sFDFx
どっちかってと、いわゆる、昔に(今から考えると間違って)宣伝されたような
「Windowsだともう重いがLinux入れればまだイケる」というような型3段落ちくらいのスペックのPC向けのスレがあると便利
具体的にはCPU一個のメモリ256MB

宣伝に乗せられてUbuntu10.10インストールしたらむしろ逆に重くてどうしようもないのですがみたいな人の軽量化カスタマイズ手引き
このスレの情報はそういうランクのPCでの軽量化(と、割り切り指南)にも役立つものが多い

ぶっちゃけこのスレの現在のメインストリームはPentium3相当だと思う
素直に白状しろ

18:login:Penguin
12/01/13 23:45:34.63 ay4Yvt2W
別に286にアクセラ載っけた奴でlinux動かす話でも、
玄箱をメインPCとして3Dゲームに使ってる話でも、
語りたいならそれはそれでいいんじゃないか?

19:login:Penguin
12/01/13 23:50:24.95 dxXyX9De
>>17
>「Windowsだともう重いがLinux入れればまだイケる」というような型3段落ちくらいのスペックのPC向けのスレ

それをこっちの「キツいスペックのPCで頑張ってる~」スレでやれば良いんじゃね?
133MHzMMXとかをまったりと弄って遊びたいおっさんにはガキの相手はしんどいので
変態マニアと言われようが骨董スレに引きこもりたい。
賑わう必要も無し誰も相手にしてくれないくらいがちょうど良いって人向けのスレが欲しい→骨董スレ

20:login:Penguin
12/01/13 23:54:32.38 Pz7G+C++
>>16
骨董PCの方を削除してくれ。

21:login:Penguin
12/01/13 23:54:54.00 ay4Yvt2W
まあ頑張ってるスレなんだから、隠居にまで来いとは言わないでしょ。

22:login:Penguin
12/01/13 23:57:10.65 rHTe6LWo
キツいスペックなPCなのにGnomeとかKDEとか乗せちゃうほうがおかしいでしょ?

WindowMakerはちょっと重めだけど、FVWMにしたらサクサク動くようになった
Enlightenmentってのを使ってみたいけど、今のPCスペックじゃ怖くて乗せられない・・・
あたりのPCがキツいスペックなんじゃないの?

中途半端な低レベルスペックPCは、チャレンジする価値のないゴミです!

23:login:Penguin
12/01/13 23:58:41.09 dxXyX9De
俺はべつに頑張りたくないし
ここ最近の「・・・のスペックで動くディストリを教えてください」っていう流れにもうんざりしてるんで
引きこもります。
実際、ディストリもブランチしてくし、スレもこういう機会にブランチするのもアリかもですね
ではでは。

24:login:Penguin
12/01/13 23:59:07.75 ay4Yvt2W
頑張りたい人は3Dデスクトップでもなんでもやればいいんじゃない?
まあ普通の人は快適になるように頑張るんだけどね。

25:login:Penguin
12/01/14 00:00:33.80 bLUXrjLF
スレタイ見て来る人はたいてい
「(通常運営するには)キツいスペックのPC」だと思って来ると思う

このスレって半分以上趣味だから
キツいスペックで頑張ってると言うよりは
頑張る為にキツいスペックって趣旨の方が大きい
『キツいスペックで頑張ってる』人はむしろ入りにくい感じではあるな

26:login:Penguin
12/01/14 00:03:37.39 Woka93MC
別に語る分にはそれでいいんじゃないの?
質問スレじゃないってだけで。

27:login:Penguin
12/01/14 00:07:01.64 RIxU6zuo
>>23
スレ乱立させるくらいなら雑談スレ池。
隠居するなら削除依頼してからにしろ。
跡を濁した挙句に逃亡かよ。

28:login:Penguin
12/01/14 00:10:53.62 cQe8NzNL
>>27←こういう血の気の多い人って疲れるよ最近。
自分は大して楽しんでもいないくせに。

少なくとも「HDの動画をスグ見たい」とかそういう実用主義の人は分かれるべきですよ
努力のベクトルが違いすぎる

29:login:Penguin
12/01/14 00:15:02.77 Woka93MC
個人的にはキツイスペックの仮想PCで頑張ってる人の話が聞きたい
とりあえずdosboxにインスコしてやろうと思ってるんだけど、
CDブートがうまくいかないから母艦インスコしかないかなあ?

30:login:Penguin
12/01/14 00:22:09.65 KX+ggOEf
>>28
重複スレは立てないが2ちゃんのルールだろ
こういうアホは罵倒されて当然

31:login:Penguin
12/01/14 00:28:20.85 RIxU6zuo
>>17
DOSBoxは、ゲーム以外にもWindows 3.1などの多数のDOSプログラムを実行できる。
ただし、プロジェクトには、DOSゲームに不要な機能は追加しないというポリシーがある。
また、Pentium以降を必要とするゲームの一部はスムーズに動作するが、
80486より後のCPU機能のエミュレーションはサポートされていない。
非公式のCVSバージョンには、これらの要素をサポートする試験的なパッチが含まれているものもある。

32:login:Penguin
12/01/14 00:38:27.21 Woka93MC
dosboxにvoodooパッチあててみたのはいいけど、動作確かめるソフト持ってないというオチ
っていうかこの辺用のXサーバってその辺のオンボと比べてどうなんだろ?

33:login:Penguin
12/01/14 00:41:20.80 RIxU6zuo
>>32
50歩100歩

34:login:Penguin
12/01/14 04:53:01.39 sCIZ+bbv
CPU: IBM486-SLC2 50MHz
MEM: 8MB
HDD: 105MB

この環境でDebian動いてたけどな。

35:login:Penguin
12/01/14 06:17:08.06 fxGmCMFB
単純にX端末として使うのは今じゃ一般的じゃないの?
pen2時代に河童母艦にしてやってたけど

36:login:Penguin
12/01/14 07:13:22.32 /IJrpyEL
問題は"キツいスペック"というのは主観的なものだってことじゃないかな。
ぼくは、PentiumII世代は"キツすぎるスペック"だと思っている。

それに、現在大衆から捨てられているPCのスペックというものが
Pentium4や同世代のCeleronからPentiumM,CeleronM
それにAthlonやSempronの1GHz台あたりだって現実がある。
(首都圏でね)

古い名機なら、扱いは違うと思うけどね。


37:login:Penguin
12/01/14 07:46:37.10 sCIZ+bbv
>>36
コプロ内蔵は全然きつくないでしょ。
きついのはi386SX及び互換i486SX及び互換まで。
>>35みたいなX端末とかドンダケ未来だよ。
X動いたら何でも動くだろ。
Linux使ってる意味ねーよ。

38:login:Penguin
12/01/14 08:31:19.59 /IJrpyEL
うちのX端末として活用したい機体は
1400x1050液晶がもったいないThinkPad T23だったりする。

ちょっとだけ頑張れば、単体で普通に使えるから
中途半端な位置づけのままになっている。

まぁ、一人暮らしの狭い家で、動画を眺める以外の用事で
メインPC以外のPCが必須とも思わんのよね。
趣味だから何台も持っているけどさ。で動画再生にはPentiumIII-Mもキツイ。



39:login:Penguin
12/01/14 09:23:52.25 sCIZ+bbv
P5-90はMP3がソフトウエア再生できるらしい。
ちなみにK5-90でもできた。

40:login:Penguin
12/01/14 11:06:59.20 Woka93MC
>>34
4MBでもブートでRAMDISKを使わないなら素でいけたと思う。
永遠とswapしまくりでXはさすがにいつまで立っても上がらなかったけど
原理上は(というか仮想マシンでは)行ける筈。

カーネルの機能全部落としたりすれば2MBで行けるんだろうか?
TOWNSのノーマルでとか、噂では聞いたことあるんだけど
スキル無しなので実際に見たことないんだよな。

41:login:Penguin
12/01/14 11:21:08.19 179uKKwH
スレがフォークしてワロタ。
NetBSDとOpenBSDを思い出した。

42:login:Penguin
12/01/14 11:41:02.78 fxGmCMFB
>>37
何言ってんのさ
Xなんて普通にmmxpen機でも余裕で動くし、他に処理の重いソフトなんて沢山あるんだが
ま、やったことない奴には分からんか

43:login:Penguin
12/01/14 11:46:44.10 Woka93MC
486ODPでも普通に動くよ、問題はメモリ。
ていうか最近のカーネル設定ってメモリカツカツの状況で頑張りすぎてないか?
なんか無応答になって困るんだよな。
昔は大物を直ぐ殺しまくってた気がするんだけど。

44:login:Penguin
12/01/14 11:51:41.87 R410fjWt
PC録画してる

URLリンク(rurl.jp)

45:login:Penguin
12/01/14 11:51:44.72 sCIZ+bbv
>>42-43
だからコプロ内蔵ならきつくないつってんだろ。
どこ読んでんだ。
ペンチでキツイとかいつの未来だよ?
386SXや486SXがきついスペックっていうんだ。
よく覚えとけ。

46:login:Penguin
12/01/14 11:53:37.22 Woka93MC
>>45
なんでFPUエミュレーションがあるlinuxでキツイのさ?

47:login:Penguin
12/01/14 11:56:10.97 sCIZ+bbv
>>46
馬鹿かお前は。
いっぺんでも使ってから言ってみろ。

48:login:Penguin
12/01/14 11:58:12.35 Woka93MC
486sxなら使ってたに決まってるだろ。

49:login:Penguin
12/01/14 12:14:36.95 W4iJIoqN
なんかケンカしてるし・・・

486sxってのは優秀だよ
コプロなしの386sxは相当きつい
286はもっときつい

FPUエミュレーションってのは、コプロなしのCPUが頑張るってことだからコプロ相当のパフォーマンスが引き出せるわけではない
あくまでもファンクションレベルで互換性のあるコードが動くってだけだし・・・

50:login:Penguin
12/01/14 12:42:53.81 Woka93MC
知ってる。 レイトレでもやらないかぎり大して使わないよ。

っていうか286で動くのはlinuxじゃなくてelksじゃないのか?

51:login:Penguin
12/01/14 12:52:34.61 sCIZ+bbv
>>49
馬鹿かお前は。
何がファンクションレベルだ。
なんでこう犬厨は知ったかなんだろうなあ。
不思議だなあ。
MacもWinもこんな恥ずかしいレベルの知ったかは居ないけどなあ。

52:login:Penguin
12/01/14 12:58:25.37 Woka93MC
まあファンクション=機能だとすれば、FPU命令がトラップされてエミュレーションする場合でも
機能レベルで互換とも言えなくもない。

それはそうと、FPU付きの386って思い出せないんだけどあったっけ?

53:login:Penguin
12/01/14 13:43:09.88 W4iJIoqN
>>51
浮動小数点ライブラリが動作しないってことでファンクションレベルという表現を使ったんだけどなんか間違ってる?
知ったかのつもりじゃなくて、かつてそのへんで苦労した経験があるんだけど、オレが無知ってこと?
なんか他にもっと簡単な対応策でもあるの?

54:login:Penguin
12/01/14 14:50:19.76 Woka93MC
gccにオプションがあったと思うけどな。
単純なCPU指定じゃダメでなんか指定したと思うんだけどなんだったっけ?

55:login:Penguin
12/01/14 15:02:50.27 ehqHp6wt
なんで>>1からこの文章を除いたんだよ
また変なのがくるぞ

キツいスペックかどうかや頑張っているかどうかについての
話題ついては固くお断りします。
その話題が振られてもスルーするようにしてください。
スルーができない人も荒らしです。


56:login:Penguin
12/01/14 15:03:45.04 PeY4dj1i
>>55
スレをフォークしたからだろ

57:login:Penguin
12/01/14 15:08:34.88 ehqHp6wt
>>56
ここは後継のスレじゃなかったのか

>>55を書いた後に過去レスを見たら、すでに変なの来て「キツいスペック」の議論始めてたw

58:login:Penguin
12/01/14 15:17:30.43 ehqHp6wt
>>6
>>1はパート7の2006年のテンプレで時代がたってるからね
スレリンク(linux板)

で、よく見たらその前のパートのテンプレのほうがキツいスペックがゆるかったw

59:login:Penguin
12/01/14 15:21:08.39 PeY4dj1i
一部のクラシックPC愛好家と
PCが買えなくて泣く泣く古いWindowsPCを再利用しようとする実用目的の貧乏ユーザーが
一緒のスレに居ることがそもそもの間違い

60:login:Penguin
12/01/14 15:27:14.86 ehqHp6wt
>>59
ハードウェアが主体ならハードウェア板か昔のPC板でやってくれ
あくまでここはLinux板だ

61:login:Penguin
12/01/14 15:28:50.56 PeY4dj1i
>>60
言われなくてもわかってる
言ってる意味がわからないお前のほうこそアスペじゃないか?
わざわざ(Linuxを利用する)の文言を入れてやらないとわかんないかね

62:login:Penguin
12/01/14 15:35:26.83 ehqHp6wt
>>61
お前みたいな自分の言ってることは他人もわかって当然だみたいな人間は頭がおかしい

俺はアスペとかひとことも言ってもないのに
>お前のほうこそアスペじゃないか?
「お前のほうこそ」なんて書いてくるお前のほうこそ(笑)よっぽどの基地外

63:login:Penguin
12/01/14 15:37:44.16 PeY4dj1i
一部のクラシックPCでLinuxを利用する愛好家と
PCが買えなくて泣く泣く古いWindowsPCをLinuxで再利用しようとする実用目的の貧乏ユーザーと一部の日本語読解力のないアスペが
一緒のスレに居ることがそもそもの間違い

64:login:Penguin
12/01/14 15:38:16.47 sCIZ+bbv
>>53
お前全然ダメ。
取り繕おうとしてさらに無知晒しちまってるわ。
犬厨は恥ずかしいなあホント。

65:login:Penguin
12/01/14 15:40:38.19 ehqHp6wt
アスペは何度も似たような内容を書き込むよね
自分が書いたレスをすぐに忘れるのかな?w

66:login:Penguin
12/01/14 15:55:36.95 Whxh9KK/
>>64
彼は、Linuxを使ってて…スレにいた人じゃないかな。
問いかけには一切答えられず
ただ、自分がわからない話題を相手に
「お前は無知」と繰り返すだけの人だから、相手しちゃだめだよ。


67:login:Penguin
12/01/14 20:58:19.91 K3QPyMOF
貧乏だけど、これ修理して使うくらいならC2Dの中古買った方がマシだよなと思いつつも、
IDEのHDD買って来て交換しながら使ってる俺はどうすれば。

68:login:Penguin
12/01/14 21:06:27.12 pXthjgGS
>>67
貧乏ならなおさら買い換えるべきじゃねーの?
人の家のwifi使ってpen3とかのマシンでネットするぐらいの貧乏なら逆に尊敬するわ

69:login:Penguin
12/01/14 22:12:12.53 RIxU6zuo
>>67
サーバにしてブログにネタを書いて
アフィで小遣い稼ぎに一票。
なんならネタを同人誌でも出してくれれば
俺が買っちゃるのでさらに一票。

70:login:Penguin
12/01/15 00:51:20.46 I8p5CZwA
>>68
Pen4藁コアが予備機としてある。普段使いがネトブで画面小さいから、ネット眺めるのにもたまに使うな。

>>69
すまない。MMX233Mhz、128MBというネタになりそうな機械もあったが、先だっての震災の時に処分してしまったんだ…。

71:login:Penguin
12/01/15 09:49:40.90 DLhP+wWx
メモリ256MB以下のマシンなんて買い換えたほうがマシ。
512MBで運用するディストリについて考えよう

72:login:Penguin
12/01/15 10:14:59.72 KW6GPCMY
>>71
そんなこと言ったら、このスレの意味が無くなってしまうだろうが?

73:login:Penguin
12/01/15 11:01:42.76 j225kp4F
5000円でcore soloの中古PCが買えるご時世になんでPen 133MhzなんてゴミPC使うんだよw
バカジャネーノ

74:login:Penguin
12/01/15 11:02:00.80 3LkaxlFI
まぁ今の時代だとメモリ512MBってキツいけどな

75:login:Penguin
12/01/15 11:30:07.96 I8p5CZwA
>>73
趣味

76:login:Penguin
12/01/15 13:10:00.07 rUkS3WFh
というか>>3で終了なのだが


77:login:Penguin
12/01/15 13:44:31.55 S+e+LbzG
趣味入門ワロタ

78:login:Penguin
12/01/15 17:07:32.89 Sw1x9BsX
>>38
同志よ
うちのT23もGentooをいれてがんばっているんだけど正直軽い動画再生ぐらいしかやらせることがない・・・

79:login:Penguin
12/01/15 20:47:05.05 6cY30P3F
骨董を分離するんじゃなくて「少しキツいスペック」を分離すれば平和になるのでは

80:login:Penguin
12/01/15 20:50:32.03 cFWGOu8d
lubuntuにawesome入れたら軽くていいんじゃないかなあ誰か実験してみて。

81:login:Penguin
12/01/15 20:51:04.28 am3koLCr
ノートPCは低スペックでも使い道がないことはないんだよな

82:login:Penguin
12/01/15 20:53:05.17 am3koLCr
>>80
自分でやれよ
そしてここで報告しろ

83:login:Penguin
12/01/15 21:24:17.50 GK+7xrVr
>>81
ノートだとうごくの万超えるしな。

84:login:Penguin
12/01/15 22:19:52.95 28up/kjH
vaio c1 vj \3,150- で売ってたけど買うか迷う。

85:login:Penguin
12/01/15 22:20:41.29 28up/kjH
1台同じの持っているので。

86:login:Penguin
12/01/16 02:17:40.19 sI1PrPWl
骨董品使ってる奴はせっかくスレ立ったんだからそっち池
キチガイもな

骨董PC愛好家スレ
スレリンク(linux板)

87:login:Penguin
12/01/16 05:28:05.11 0IAgCp5J
別に骨董品ってほどでもないもんまで文句付けてる連中だけ行けばいいんじゃないかな。
骨董品で使えることは、骨董品未満なPCでも役に立つしなあ

88:login:Penguin
12/01/16 05:45:21.66 amA36E2V
>>1のテンプレ以上のスペックだけ新スレに行けばいい
ここは今まで通りでいいんじゃないか。

あとディストリ選びや紹介やらオススメ言い合うのはは基本的にスレ違い

89:login:Penguin
12/01/16 06:52:22.03 CGntFWKE
>>1のテンプレ自体が8年前(2004年)のものなんだけど…
さすがに8年前にキツいスペックだった設定を今でも流用するのは無茶
キツいスペックでのハイエンドかどうかで言えば>>3のPentium3/128MBがハイエンドだろう

90:login:Penguin
12/01/16 07:11:04.08 H4O5AsHz
>>86
クルーソー600MHzだぞ。128MBで。

91:login:Penguin
12/01/16 07:16:06.32 H4O5AsHz
クルーソー600MHzだぞ。128MBで動く最適な
ディストリを誰か紹介してやれ

92:login:Penguin
12/01/16 07:37:00.69 amA36E2V
>>89
そうだな

>>1をテンプレ ver 0.1として
>>3をテンプレ ver 0.2にし次スレのテンプレにすればいいんじゃないか?

両方書いとけばスレのヒストリーにもなるし。

93:login:Penguin
12/01/16 08:07:17.00 0IAgCp5J
Pen4ですら10年前だからなあ。

94:login:Penguin
12/01/16 08:50:45.51 FG01wmL0
>>91
>ディストリを誰か紹介してやれ

それがスレ違いだって言ってんのに バカなの?

95:login:Penguin
12/01/16 08:54:09.50 FG01wmL0
骨董スレのほうではディストリのお薦めは明確にNGにしてるしな
だからこのスレに集ってるような生半可な連中は口の出しようがないってことだろ
なにせ お前らは軽そうなディストリの名を挙げることでしか会話できないから

96:login:Penguin
12/01/16 09:22:53.48 H4O5AsHz
話の内容を限定するほど無意味なことはない。

97:login:Penguin
12/01/16 09:49:56.06 Vev3yqv0
>>96
板のカテゴリとかスレタイとかテンプレとかを全否定ですか

98:login:Penguin
12/01/16 13:30:42.79 Sa6ex+rl
たった今初めてのLinuxをインストールしました!
puppy4.3.1を。

ノートPC
celeron1.6G
mem256M
HDD18G
Windows20000は恐ろしく重かったがpuppy入れてPCが蘇ったって
気持ちになりました。

HDDも16GBも空きがあるしうれしい限り。
しかし問題はYAHOOメールが見れないこと。
今から検索してこよっと。

ワンワン

99:98
12/01/16 13:46:01.64 Sa6ex+rl
yahooメールが旧バージョンで使えた~。

しかもmixiのゲームも動いたよ。
これさえできれば僕はいいです。
windowsもういらな~~い。

ワンワン

100:login:Penguin
12/01/16 15:30:30.28 LwIU6+Xb
>>97
あんまり細分化したら人減ってスレが落ちちゃうじゃん

101:login:Penguin
12/01/16 15:32:20.95 LwIU6+Xb
>>98
lubuntuなら動くような気が、lubuntuは起動後150MBぐらいだし

102:login:Penguin
12/01/16 17:02:22.53 H4O5AsHz
>>98
gigaレベルだったら余裕だろ?
メモリ増やそう。DDR2なら
安いのありそう。

103:login:Penguin
12/01/16 17:05:33.15 H4O5AsHz
1000円強で1GBあるみたい。

104:login:Penguin
12/01/16 19:05:47.17 cJNpgtpt
>>89,92
前スレの>1のハイスペックは
CPU PentiumII 233MHz
MEM 48MB
HDD 4G
だったね。あと前スレの関連スレに
サポート切れWindowsからの移行スレ
スレリンク(linux板)
が入ってたのは前前スレでスペックの高いものは
そっちに行くって話になったからなんだよね。

105:login:Penguin
12/01/16 19:13:05.75 KAWOTnOD
看板には、対外的な配慮が必要だと思うけどね。

まだ使えて当たり前の、Pentium4以降世代のPCが
Linux以外のOSでは活用できなくなって
迷ったあげく、この板に来る人は絶えないでしょ。

そこで、目に付くのがこのスレなんだから
ここが変わっていくか?より目に付くスレを作るか?
そういう必要があるんじゃないかと思うよ。

個人的には、こことは別に
「512MBくらいで頑張るスレ」とか
「1GHzあれば生きていけるスレ」とか
そういうの建てて欲しかったかな。


106:login:Penguin
12/01/16 19:43:21.61 qzLdChuv
おまえら、何かを勘違いしているようだが、
もともとは低スペックPCの使い道を情弱に教えてあげるスレじゃなくて
低スペックPCにLinuxを入れて使ってるやつが使い道を書いて自慢するスレなんだよ
使い道を聞いてくる情弱はどんどん追い出すのが正解

107:login:Penguin
12/01/16 19:49:37.23 Vev3yqv0
>>106
> 低スペックPCにLinuxを入れて使ってるやつが使い道を書いて自慢するスレなんだよ

その話題は骨董スレに移動したようです

108:login:Penguin
12/01/16 19:53:42.95 qzLdChuv
>>107
そのスレは削除だろ

当初の目的から外れたほうが出ていくのが筋ってもんだろ
軒先借りて母屋を取るようなやり方はすんな

109:login:Penguin
12/01/16 19:54:54.70 KAWOTnOD
>>106
その認識があるなら、スレのタイトルと食い違っていることがわかるだろ?
「キツいスペックのPCを活用して自慢するスレ」
とか作ればいいんじゃん。

スレのタイトルが食い違っていれば
それを継続するのは非合理的だよ。

最低限、誰でも目に付くように
>>1に、自慢するためのスレだって書いといたほうがいい。


110:login:Penguin
12/01/16 19:56:07.64 Vev3yqv0
>>108
なにそれ
何のジョークだ?笑いどころがわからない

111:login:Penguin
12/01/16 19:57:01.17 qzLdChuv
居直り強盗がスレに住み着いてました
そりゃスレも荒れるわw

112:login:Penguin
12/01/16 20:01:49.70 Vev3yqv0
整理して考えよう

このスレの住人→>>1の言うスペック低すぎ実用的でない

ならこのスレを現実的な実用向けのスペック Celeron 1GHz メモリ512MBくらいにしておいて
>>1のいうスペックが好き(使ってる)住人は骨董スレに移住すりゃいいじゃない。(どうせ骨董なんだし)

113:login:Penguin
12/01/16 20:03:36.60 qzLdChuv
>>109-110
スレが荒れる原因はお前らみたいなやつがいるからなんだけど
無自覚ほど恐ろしいものはない

このスレは前みたいにdat落ちしても誰も次スレを立てないくらいじゃないと
正常に戻らないだろう

114:login:Penguin
12/01/16 20:04:47.90 Vev3yqv0
>>113
わはは、人のせいにすんな ID:qzLdChuv
お前こそ自分の発言を読み返してみろや


115:login:Penguin
12/01/16 20:08:39.34 Vev3yqv0
キツイスペックを実用で使いたいって奴Aと
キツイスペックを楽しみたいって奴Bは別れるべきだと思うぜ
これまでのところ再三にわたって荒れる原因となったのはその2者が同じスレに同居してるせいだ
そもそも価値観が違うAはBの使ってるスペックをクズとしか思っていない

116:login:Penguin
12/01/16 20:10:36.09 qzLdChuv
>>114
実際、お前みたいなのがいて以前も荒れてたんだよ
お前は知らんだろうけど

117:login:Penguin
12/01/16 20:12:49.02 H4O5AsHz
ID:qzLdChuv 君が好みの新スレ作って
移籍して新地でがんばってくれれば
みんな平和。

118:login:Penguin
12/01/16 20:26:04.46 cJNpgtpt
>>105
まあ、ずっとこんな感じで実質雑談スレになってるし。
ここがハブ的な役割をして軽量ディストリとかの
より話題を絞ったスレを盛り立てられればいいのかなと思う。

個人的には>104に挙げたWindowsからの移行スレとか
軽いディストリビューションスレ
スレリンク(linux板)
なんかがもっと活用されるといいな。

119:login:Penguin
12/01/16 20:36:01.29 kbTPXL2k
頼むから、きついスペックのPCで頑張ってる話題にしてくださいな。
古めのマシンを実用で使いたい様な奴は別スレ行ってくれよ…。
>>115 のいうAな奴はこのスレにいらないかと。



120:login:Penguin
12/01/16 20:40:15.72 amA36E2V
殆ど俺しかいないこのスレにも誰か来てくれ

【BusyBox】BuildRoot【µClibc】
スレリンク(linux板)

母艦は必須だけど楽しいよ

121:login:Penguin
12/01/16 21:03:41.21 aD5T2kHm
>>112
>>1が実用的かどうかを問題にしている者は君の脳内にしかいない
単に基準が古過ぎるというだけだ
Pentium75MHzもPentiumII266MHzも、現行のLinux(デスクトップ)にとってはキツいスペックであることに変わりはない

122:login:Penguin
12/01/16 22:29:00.40 H4O5AsHz
>>1
てか、>>1は2012.JAN.13の登録だろ?
そこで定義されてたら1000スレ終わるまで
>>1の定義でいくべきだろ。
次スレ起こすときに定義を変更するなら
変更するべき。

123:login:Penguin
12/01/16 22:47:39.87 EB6wwcYt
スレ創設時で言うキツいスペックは
時代とともに化石・骨董品レベルに落ちたわけだから
時が立つごとに移動した方が混乱しないと思うけどね

低価格グラボスレで「低価格だから」って理由で10年も前のグラボの話しないだろ
『今の』低価格グラボの話をする
時代が変わればキツいスペックの幅が大きくなる以上、このスレタイでいくなら時代とともに中身が変わるべきだし
中身を変えたくないならスレタイを変えた方が、主に新参やふと目に付いた人の混乱は起きない

124:login:Penguin
12/01/16 22:51:38.59 o/SnCcOW
これだけPCハードが安くなったんだから思い入れとかが無い限り買い替えするのが一番ベストだしな…
キツスペってより低価格ハードへの最適化tipsスレになるべきなんじゃねーの?

125:login:Penguin
12/01/16 22:56:55.89 cgjhvt0b
winのサポートが切れてLinux入れている人は以下のスレに何かカキコしてくれ。

【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
スレリンク(linux板)

126:login:Penguin
12/01/16 22:57:38.67 H4O5AsHz
>>123
スレ立てたときに検討されなかったか
見過ごされたか、コンセンサスがあった
のか関知しないが、>>1で定義されている。



127:login:Penguin
12/01/16 22:57:48.60 R0qvLlp1
>>124
>これだけPCハードが安くなったんだから思い入れとかが無い限り買い替えするのが一番ベストだしな…

でpentium 133MHzとかに思い入れのある連中は骨董PC愛好家スレへ行けとw
確かに 間違ってはいないと思う。

128:login:Penguin
12/01/16 23:00:19.91 H4O5AsHz
でも、何でもアリアリでいいんだ。
関心あればレスし、関心なければ見過ごす。
もちろん、罵倒もありなら、懇切丁寧なレスもあり。
真実もあれば虚偽(とは言わないまでも裏のとれ
てないものも)まがいのものあろう。
識者もいればそうでないのもいる。
そこから取捨選択して読み取ればいい。

129:login:Penguin
12/01/16 23:03:18.22 o/SnCcOW
>>128
まぁあんまり勢いある板じゃねぇし
でも骨董PC愛好家とショボPCを最適化って目的の違う人たちを無理やり一緒にすることもないと思う
しらばく兄弟スレとして分けてみたらどうだろう

130:login:Penguin
12/01/16 23:09:37.58 cgjhvt0b
実際は隔離スレなのに兄弟スレと言い直すといい感じに聞こえますね。

131:login:Penguin
12/01/17 01:12:29.03 zNHuuVIb
骨董PC愛好家スレに書いてきましたw

骨董品かどうかの定義ですが
マイコンを使用しているPC=骨董品
にしてはいかがでしょうか

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

132:login:Penguin
12/01/17 01:56:28.40 zNHuuVIb
というかスペックの振り分けスレを作ったらどうだ

133:login:Penguin
12/01/17 02:31:30.07 b4YCg/sS
>>126
一応前スレでもテンプレの話題はあった。
というか、このスレずっとそんな話してるような。
今は>1のハイスペックが古いものに戻ったとか、
>1,2以外のテンプレが無くなったとか、骨董スレが立ったとか、
過渡的な要因が多くて余計に混乱してるんだと思う。

134:login:Penguin
12/01/17 02:39:04.81 W3OddRf1
そもそも"キツいスペック"のキツいって何よ?
"動画HDでやろうとしてるけどC2Dでキッついわけよ?"なのよ?
"フラッシュ重くてyoutubeキッついわけよ?"なのよ?

あと、XPが世間で動いているからXP基準みたいので
線引きするのも合理的かもしれない。
XPが終了する先含みとかも視野にいれて。



135:login:Penguin
12/01/17 03:02:14.11 dw1MYLrs
seamonkey2.6.1をソースからコンパイルしたいんですけど美味く行きません。
The cacheFlush support is missing on this platform

と出て途中で止まっちゃうんですが、何が足りないのでしょうか?
マシンはPCC MACです。
ubuntu10.10で使ってます。

136:login:Penguin
12/01/17 03:50:34.19 VwSiXNcD
>>135
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
スレリンク(linux板)

137:login:Penguin
12/01/17 03:53:38.21 qbpjHlRj
>>134
対象スペックはテンプレで縛ることになるんだろう。
>3,5 があまり異論がない感じなのでたぶんこのスレではあのへん。
>55 も忘れずに。

将来的には対象スペックが徐々に上がることは仕方ないんじゃないかな。
古いものを維持できている人への敬意を忘れなければいいと思う。

138:login:Penguin
12/01/17 04:42:12.93 fuWamdVl
お前らは何でそんなに下らない事で何時も目くじら立てるんだ?
ネットぐらいにしか使わないPCにどうして今みたいなスペックが必要なのか?
っていうアンチテーゼの為にこのスレがあるんじゃないのか?
動画再生だって本当は10年前のPCで十分だったはずだ。
いつの間にか重くなるOS、重くなるサイト、異常なクォリティだけの動画
これに技術の粋を集めて、低いスペックで立ち向かってこそのオタクだろ

いい加減戯れ言ばかりで埋めるのやめれ

139:login:Penguin
12/01/17 05:00:42.44 fjdZzDDv
異常なクオリティ??
それはお前の価値観だろ。
俺にはまだ足りん。

仲裁に入って、荒れそうなテーマを並べるなよ…。

>これに技術の粋を集めて、低いスペックで立ち向かってこそのオタクだろ
だから、勝手に決めるなw

140:login:Penguin
12/01/17 05:32:17.62 o8nYDw4A
お前みたいなのはパパに与えられたPCでも弄っておけ
新しいの出たら買ってもらえばいいだろうがw
何でこの板にいるの?

141:login:Penguin
12/01/17 05:37:38.52 jMJVmHwJ
>異常なクオリティ??
>それはお前の価値観だろ。
>俺にはまだ足りん。

足りないって思ってる奴はここで話す必要無いだろ
他にふさわしい板沢山あるだろ?ここにいる意味がわからん
ただ荒らしたいだけじゃないのか?自己顕示欲が強い奴は本当性格悪いよなぁ

142:login:Penguin
12/01/17 07:34:20.17 USuo1H5N
最近変な奴が住み着いてしまってるようだが
MMX200ぐらいはスレ創設時からキツいスペック扱いだったぞw
ネタで「ハイエンド」なんて言うことはあっても、むしろその辺がメインだったつーの

143:login:Penguin
12/01/17 08:23:57.54 9SbmACTK
Corei7のこのご時世にMMXなんて骨董だろうに

144:login:Penguin
12/01/17 10:04:37.20 SWg2AZym
Corei7のこのご時世にシングルコアは骨董品です
このスレはマルチコア以上ってことでいいよねw

145:login:Penguin
12/01/17 10:06:08.37 CPUN4oOC
きっちり4コア以上使うようなコーディングしてあるソフトウェアなんて滅多に
無いけどなw 特にゲーム系

146:login:Penguin
12/01/17 10:12:42.33 12zAp7jP
シングルコア・マルチコア談義は別としてMMX、PenIIIあたりはもう今は骨董品だ

147:login:Penguin
12/01/17 10:14:00.59 SWg2AZym
>>55の通りになったなw
このスレを立てた奴はきっとこういう荒れた状態にしたかったのだろう

148:login:Penguin
12/01/17 10:15:37.14 SWg2AZym
>>146
シングルコア、マルチコアのほうが線引きが明確
「MMX、PenIIIあたりは」なんて曖昧なことを言ってるから荒れるわけ

149:login:Penguin
12/01/17 10:20:54.71 12zAp7jP
>>148
じゃCore soloシリーズ以前にすりゃいいだろ

150:login:Penguin
12/01/17 10:21:25.88 SWg2AZym
シングルコアのPCで頑張ってる人の為のスレ
マルチコアのPCで頑張ってる人の為のスレ

非常にわかりやすい
骨董品とか言うバカの立てたスレは削除でいいだろ
このスレも捨てて上の2つで新たに出発しなおせばいい

151:login:Penguin
12/01/17 10:22:30.87 SWg2AZym
>>149
CPUはインテルだけと思ってる情弱ですか

152:login:Penguin
12/01/17 10:24:20.84 12zAp7jP
なるほど昨日から頑張ってんのはこいつか > ID:SWg2AZym

153:login:Penguin
12/01/17 10:25:37.24 SWg2AZym
>>152
はい、反論できないからレッテル貼りキター
馬鹿はこれだから困る

ちなみにぜんぜん違いますw

154:login:Penguin
12/01/17 10:28:43.77 SWg2AZym
ID:12zAp7jPみたいなのが荒らしの原因なんだよな
中途半端な思考で話に割り込んできた挙句否定されると
レッテル貼りとかしてファビョーンする

155:login:Penguin
12/01/17 10:30:47.33 12zAp7jP
顔真っ赤にしてよく言うよ

156:login:Penguin
12/01/17 10:42:54.45 M75j0JK6
>>155
どう見てもお前のほうが顔真っ赤だよ。
潔くあきらめて消えるべき。

157:login:Penguin
12/01/17 11:38:11.13 SWg2AZym
線引きの議論はどうでもよくて使い道について語りたい方はこちらへどうぞ

シングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
スレリンク(linux板)

このスレはマルチコア以上ね

158:login:Penguin
12/01/17 11:47:12.93 svuyKM7W
スレを潰すことを目的とした純粋な荒らしと認定します

159:login:Penguin
12/01/17 11:49:33.02 SWg2AZym
ここは、キツいスペックかどうかを議論するスレだろ?
>>157はまったく用途が違うからスレ潰しでも荒らしでもないな

160:login:Penguin
12/01/17 11:52:24.46 svuyKM7W
ポコポコクソスレ立てんなカス

161:login:Penguin
12/01/17 11:52:52.93 DWDPcSbC
乱立させんなよ……。

162:login:Penguin
12/01/17 11:54:27.80 SWg2AZym
>>161
それは骨董PCスレを立てたやつに言うべきだな
スレタイからして悪意があるんだから

163:login:Penguin
12/01/17 11:54:50.85 12zAp7jP
>>157
乱立させんなクズ

164:login:Penguin
12/01/17 11:55:36.73 DWDPcSbC
>>162
そいつと君と両方に言いたいよ。

165:login:Penguin
12/01/17 11:56:25.54 12zAp7jP
>>162
お前もやってることは同じだ

166:login:Penguin
12/01/17 11:57:24.10 SWg2AZym
>>164
それは、このスレが機能してない現状を見てから言ってくれ

167:login:Penguin
12/01/17 11:59:44.84 12zAp7jP
そしてまた今日、空気読めない&読解力の無い馬鹿が新しいスレを立てましたw

168:login:Penguin
12/01/17 13:37:13.49 zNHuuVIb
単純な話でスペックがどうであれ
頑張ってるかがどうであれ
このスレ住人には大した事が出来ない
で終了です


169:login:Penguin
12/01/17 16:20:22.52 W3OddRf1
スレの精神としては>>138に賛成。
具体化するにあったては調整が必要ってところか。

170:login:Penguin
12/01/17 16:32:11.92 W3OddRf1
しかし、このカオスまとめることができたら
カウンタパートとの協調戦略起案能力やら
ステークホルダとの調整能力やらを
磨く訓練になりそうだな。

171:login:Penguin
12/01/17 17:08:24.73 br2sKSlp
PenII 400MHz + 256+256MB(free -m だと合計502)

新スレになってから
Navi2ch での NGID の登録回数が多すぎて、キツくなってきた。

172:login:Penguin
12/01/17 18:07:23.62 SWg2AZym
>>171
>>55をテンプレから外したたたりです

173:login:Penguin
12/01/17 19:25:47.96 GFnvHiWK
てかPen4クラス、メモリ256M以上だと特に頑張ることないだろ。

174:login:Penguin
12/01/17 20:07:14.16 cSBhoo5D
>>173
ubuntu派生の軽いやつでもいれときゃいいからな。
もっと軽快に、とかならともかく。

175:login:Penguin
12/01/17 20:17:09.59 VwSiXNcD
派生って言ってもWM周りとディストリ名変えただけのUbuntuだろ?

176:login:Penguin
12/01/17 20:32:34.79 3PZw3W1E
だからいいんじゃん、wmちがっても共通のパッケージが動くように調節してあるんでしょ

177:login:Penguin
12/01/17 22:17:34.70 H81MvYyM
このままの勢いなら年度末までには埋まって、
新スレになりそうですね。
pen3の512MBのノートだけどがんばらなくてもubuntuのgnomeでJDで2chできるよ。
それにインターネットも普通にできるよ。


178:login:Penguin
12/01/17 22:19:20.02 HL+IeGdw
うん、基本的には、LubuntuとかXubuntuは
「oowriterが重いからAbiwordを使うぜ」みたいなノリで
「Gnomeが重いから、LXDEを使うぜ」という派生ディストリです。
ようするに、重いところだけとっかえる。気に入らないとこだけとっかえる。です。

コマンドラインでたいていのことをできる人は
Gnomeとかにリソースを割いている場合じゃないしね。


でも、もっと下で動いているものとか、カーネルのコンパイルオプションとかが
Ubuntuと同じだから、軽量化の限界ってものが、けっこう近くにあるみたい。

それと、日本語対応とかで、ちょっと整備の遅れを感じるかな。
LubuntuのCDからインストールするよりも
Ubuntu入れて、lubuntu-desktopを追加するほうが
日本語環境の整備が楽な場合があった。現行11.10はどうだか未確認。


179:login:Penguin
12/01/17 22:46:13.39 oAES+fF8
メモリが128M以下だと、X+日本語環境+ブラウザでイッパイイッパイだから、
カーネル再構築したり、一部CUIで逃げたり工夫がでてくるけど、
256M以上あればそこまでせんでも軽いWM使ってりゃOKだかんな(GUIインスコも普通に出来るし)。

180:login:Penguin
12/01/19 10:27:15.52 BNd13jMd
PenII 64MのVAIOノートで遊びたくて
参考にしようとこのスレ見に来たのだけど、
なんかグダグダでびっくりした。
過去ログ漁ってきます。

181:login:Penguin
12/01/19 15:00:46.89 FI+bEGQZ
>>180
どんな事やりたいの?
それによってアドバイスも変わる

182:login:Penguin
12/01/19 15:27:15.01 j128PnsI
ふn アドバイスなんてできないくせに

183:login:Penguin
12/01/19 16:18:53.86 ffVahW+C
>>180
> VAIOノート
ata_piix が必要かもしれない とか
spicctrl を使う とか
カーネルパラメーターで acpi=force lapic など試してみる とか
/dev/sonypi でググる と何か見つかるかもしれない とか
jogdial 関係のGUIのアプリは gtk1 のものしかなかった とか
そんな感じかな。

184:183
12/01/19 16:23:16.09 ffVahW+C
>>180 >>183
あと
ノートPCでLinux 7
スレリンク(linux板)
の過去スレも漁ると何か書いてあるかもしれない。

185:login:Penguin
12/01/20 18:24:15.10 vJ5ifsgn
>>181,183-184
ありがとうございました!
過去スレも見てみます。
以前はdebianいれてサーバテストマシンにしてたんだけど、
よく考えたらGUIもいけるんではないか?元々98マシンだし、と思い
新しめのブラウザなんか動かせないかなと。


186:login:Penguin
12/01/20 22:37:24.16 9HUo2Ty4
>新しめのブラウザなんか動かせないかなと。
無理だろ

187:login:Penguin
12/01/20 22:45:50.97 /21asOnA
今はメモリを使いまくるからねえ
メモリが少なくてもブラウザが使えたのは「Javascriptは邪魔だから切って使え」って言ってた10年前の話

188:login:Penguin
12/01/20 22:58:05.88 f0/Gygz8
Firefoxがあまりにメモリ使い過ぎるから
「Firefoxの使用メモリを頑張って少なくしようぜ!!」プロジェクトが立ち上がるぐらいだしね。


189:login:Penguin
12/01/20 23:38:29.34 LbD+Ul5h
operaならおk

190:login:Penguin
12/01/20 23:41:17.41 fvr4pkq5
midoriいけるんちゃう
dilloはモダンではないし

191:login:Penguin
12/01/20 23:43:54.65 9HUo2Ty4
ホラ吹きばっか

192:login:Penguin
12/01/20 23:49:48.25 LbD+Ul5h
Cere 433Mhz / mem 256MB HDD40G Debian GNU/Linuxという構成で
普通に動いてるけどOpera。

193:login:Penguin
12/01/20 23:56:05.09 9HUo2Ty4
>>192
>>180

194:login:Penguin
12/01/20 23:58:12.10 LbD+Ul5h
メモリ64Mじゃ2.4系のカーネルでもキツいんじゃね?

195:login:Penguin
12/01/20 23:59:10.43 LbD+Ul5h
あ、そうそう日本語化していないDSLなら動くか

196:login:Penguin
12/01/21 01:26:17.68 4J+9F8Up
>>185
メモリ64ならGUIはキツいね。
PC起動直後までなら大丈夫だけど、アプリ(得にブラウザ)起動した瞬間から重くなる(スワップしまくる)
せめてメモリを128以上に増設しよう(推奨は192~256以上)。
debian入れてたならそのままX入れて試して見れば良かったのに。
WMはJWM系かFluxbox系を入れて、ブラウザはchromium系とfirefox系以外の奴にする
これで、youtubeとニコニコは無視する使い方ならそれなりに使える。
低スペックのマシンなら安定性を捨てる覚悟でOperaが一番軽いかも
次が以外にもseamonkeyかmidori
dilloは癖が有りすぎて、とりあえず入れとく感じかな。
あとビデオカードのドライバの出来次第では、minitube経由でそれなりに
youtubeを見れるかもしれない(CPUは450以上を推奨)。
その場合は無線経由ではなく、有線接続でネットを使う事。

197:login:Penguin
12/01/21 10:49:34.31 uG1moCeM
動画サイトなんて要はストリーム本体のuriを再生ソフトに渡してるだけ。
まずはmplayerの最適オプションから追求してみるべき。

198:login:Penguin
12/01/21 12:53:34.14 CNjEumq2
動画サイトをmplayerとかで見れるの?
URIがわかればそれは見れるけど。HTMLソース見ても分からないような気がする

199:login:Penguin
12/01/21 13:08:32.61 x753CQGg
>>198
ダウンロードすればいいよ
でも、ダウンロードするためのアドオンがあるwebブラウザは
低スペックじゃ使えないけどw

200:login:Penguin
12/01/21 13:37:17.55 YCv/k6fB
【プログラミング部】 PHPが100倍速で動くようになったぞー
スレリンク(poverty板)

201:login:Penguin
12/01/21 13:55:27.72 beewqQ1V
[ ニュー速(嫌儲) ]

202:login:Penguin
12/01/21 15:58:19.59 uG1moCeM
>>198
データは要求しなきゃ送れないんだから、見れている以上は方法はある。

203:login:Penguin
12/01/21 17:19:52.05 P10e5+dq
youtube-dlとか使えばいい

204:login:Penguin
12/01/22 23:24:51.10 bXanHyBL
DX4 100MHz、12MBのThinkpadでなんかできないものかね
HDDはCFに換装してある

205:login:Penguin
12/01/22 23:55:50.12 gsCZrEvU
CFだとswapにできないだろうからそこがツライな。
LAN先のRAMディスクをswapfile化とかって試したことないけどどうなんだろ?

206:login:Penguin
12/01/23 00:21:24.73 5AbYVlIw
Linuxで、組み込みLinux機器でできるようなこと以外に
12MBでできることってのは無いんじゃないかな。
無線LANルーター装置でも、16MBとか普通に積んでいるみたいだし。

欧米なら、FreeDOSにテキストエディターを組み合わせれば
それなりの使い道はあるかもね。
でも、トラックポイントの出番がなくなるのは、なんか虚しい。

日本だと、日本語入力の方法で困りそうだから、それも厳しい。
テキストエディターはJED/Vがあったと思うけどね。
昔懐かしいWordstarダイヤモンドカーソルが使える。


207:login:Penguin
12/01/23 00:26:42.24 nicrzehQ
例えば12MBを最大の36MBにしたら夢が広がりんぐかな

208:login:Penguin
12/01/23 00:30:40.14 z/BV5IpN
freebsdは?

209:login:Penguin
12/01/23 00:37:31.97 V/Q2AgZA
>>34に聞いてみればいいよ。

まあ二桁あるんだからやりようはあるでしょ。

210:login:Penguin
12/01/23 12:01:45.80 z5G9boXB
骨董PCスレでやれ

211:180
12/01/23 18:08:01.28 GNHGm2fE
180です。
とりあえず、試した結果。
Puppy warry 511-01j それなりに起動するけどやはり
メモリがネックかな。Puppyすげーな。
PCカードスロットがあるので、SDカードにでも
スワップ作ったらましかもという感じでした。
GUI出来るradiko端末にでも出来れば、と思ってたけど
まぁ、DebianでCUIで良いかもってきがしてきた。
スレ汚しですまそん。
VAIO C1XF 128+64MBなるノートもでてきたので、
今度はそっちで遊んでみます。



212:180
12/01/23 18:15:26.55 GNHGm2fE
検索してて見つけたんだけど、キツいスペックのPCを
ThinClient的な使い方している人いますか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

こう言うの面白そうなので時間見て試してみたいと思います。


213:login:Penguin
12/01/23 23:25:30.14 yN8pvxRJ
>>211
debian/squeezeで
dwm+uim+mlterm+screenで起動時、
実メモリ(buffer、cache引いた値)で30Mちょいなんで
構成しぼればpuppyより軽いと思う。
同構成ならubuntuでも大差ない。

メモリ64Mでもギリギリswapせんかもw


214:login:Penguin
12/01/24 00:17:15.31 xJNijn7E
VirtualBox上のdebian-6.0.3(i386)で試してみた

jwm scim-anthy lxterminal (起動直後)
-/+ buffers/cache: 31688

jwm scim-anthy lxterminal midori(タブは1枚 youtubejpのみ表示)
-/+ buffers/cache: 61220

jwm scim-anthy lxterminal midori(タブは1枚 Topのテニス動画だけ再生)
-/+ buffers/cache: 100296


64MBでは普通(人並)の使い方は無理だね
頑張る(我慢する)しかないw

215:login:Penguin
12/01/24 08:58:39.10 9zOXPdF2
>>212
実験としてはおもしろいけど、家庭じゃまったくといっていいほど使い道がないぞw

216:login:Penguin
12/01/24 22:17:30.85 iRuH3WNA
家庭ということは、最新PCは家族で共有してる場合もあるんじゃないか?
それでトイレ渋滞みたいなのが起きてる家なら使えないだろうか?

217:login:Penguin
12/01/24 22:22:59.56 9zOXPdF2
>>216
でもその最新PCにはWindowsが入っているだろ
PCを共有しているような家にキツいスペックのPCがあるとも思えない

218:login:Penguin
12/01/24 22:36:36.47 iRuH3WNA
重くて買い換えたなら前のが転がってるんじゃない?
そもそもUNIXとかってそういう誰も使わないマシンがなければ作られなかったんでしょ?

219:login:Penguin
12/01/25 00:14:15.42 ap4vraIt
>>218
何を言いたいのかがさっぱりわからん。

UNIXはMicrosoft社やApple社が無い時代からあったOS。
PC-UNIXのことだとしたら、Windowsが盤石の体制を敷く前に
TCP/IPを標準搭載した、インターネットに対応したOSとして
Windows3.1よりも有利なところから始まっている。

実際には、TCP/IPスタックがあっても
その上で使うアプリケーションにおいては
Windowsのほうが楽だってとこにあった時代だけどね。

で、当時は、ぼくは本物の、HDDがA:ドライブになるようなドザーだったけど
パソ通仲間には、DX2/66MHzの自作PCを机に据え
こたつの上のi386SXノートからDX2のパワーを使ったりしてたみたい。

今も、X転送とかVNCを活用できる性能があれば
そういう運用はアリだと思うよ。

うちは、この10年のうち3年くらいは
メイン機より、サーバー機のほうが高性能で、そっちでエンコードやってる。


220:login:Penguin
12/01/25 01:06:34.78 lgO9HiA1
最初のUNIXの話とかって聞いたことない訳?
ちなみにlinuxもネット対応は後付けで、最初はka9qスタックの移植じゃないかな?

221:login:Penguin
12/01/25 01:30:22.56 NMAwuANt
古いサーバにdebian/ubuntu入れたせいなのかもしれないがメモリ256MBじゃメモリが足りん・・・。
カーネルのフットプリントが大きくなったのか、それともデーモンがでかすぎるのか。
I/O周りのwaitもでかい、んー、昔もこんな感じだったっけ。

222:219
12/01/25 01:55:21.83 6LTuJejm
>>220
まぁ、最初はそうだけど、どちらにしても
"余ったコンピューター"を使うために作られたわけじゃないよね。

FreeBSDもLinuxも、最初の目標がすでに
MS-DOSではできないことにあったはずだし。

少なくとも、PC-UNIXが日本で注目されたのは
インターネットと共にじゃなかったかな?

私自身、うんず使いの同僚が語るLinuxやインターネットの話は
さっぱりピンと来ない話だったけどさ。

あ、それ以前の時代の、余ったPC?…
さぁ、ヲレは正々堂々、MS-DOSを5パッケージくらい持ってた。

最初に挑んだPC-UNIXは(結局挫折したんだけど)
i486SX/25MHz、内蔵4MB+Cバス4MBでのFreeBSD(98)だった。
Cバスは理論値最大で5MB/sという、イカした汎用拡張バスだ orz

12MBのDX4/100MHz機の、1/5くらいの性能だったんじゃないかな。


223:login:Penguin
12/01/25 04:17:50.14 7KhB9ZX6
>>222
なるほど

…例のDX4マシンにはPC DOS入れちゃったよ

224:login:Penguin
12/01/25 11:40:02.01 Z8zaIPP0
>>221
debian限定の話だけど、カーネルの問題ならディストリのカーネルは汎用化されているので
必要なモジュールのみ組み込んだカーネルを再構築してmake-kpkgでパッケージ化して使うとよいよ。
ubuntuでも同じ事できるけど、ちょっと面倒なことになるからdebianのほうがオススメ。

225:login:Penguin
12/01/25 19:42:55.84 lgO9HiA1
>>222
いやPCって分野自体が、"余ったコンピューター"の需要開拓の為に作られたんだよ。
UNIXができた時にはまだそんなものは無いので、
誰も使ってない旧式端末を確保してゲームを載せる為のシンプルなOSを作り、
それがあったから特許文書処理システム開発用として、OSの研究が続けられる
代替マシンの予算が降りて、進化していったんじゃないのかな?

だからUNIXはPCには無いハード機能を必要としていて、
BASICさえ動けば御の字の家庭にあるようなマシンでは活用することはできなかった。
32bitになってその呪縛が無くなった所でそういうものが出てきたのであって、
インターネットがMS-DOSじゃできないという話は特になく、単にソフトの問題。

226:login:Penguin
12/01/25 22:22:01.25 WiUn0RS0
>>225
PDP11の話でしょ?

今じゃあゴミの中のゴミ、正統派ゴミのスペックだけど
当時じゃ余ったPCとかいってもウン千万円もウン億円もするようなスパコンの一世代か二世代古いスペックの計算機
おまえさんの手元にある旧スペックPCと比べるのなんかおこがましいよ

で、誰もがググればすぐにわかるような古いウンチクを語って何がしたいの?

227:login:Penguin
12/01/25 23:09:25.25 lgO9HiA1
7でしょ。
話は、そのミニコンはUNIX入れる前から元々グラフィック端末だったって事で、
linuxが入るPCはそのミニコンより高スペックだ。
んで、うん億円のスパコンより高スペックな共用PCは使用料が掛からないって話さ。

228:login:Penguin
12/01/26 00:36:50.91 2hagn8VG
>>225は、古いうんちくを書いているようには見えない。
ちゃんと勉強していないように見える。
勘違いしているようにも見えるし…
あるいは指摘された点を、正当化するために
強引な解釈をしているようにも見える。


たとえば、32bitのCPUをintelがリリースし
それをCOMPAQが大喜びで採用していたころ
さっぱり32bit対応のOSなんか無かった。

MINIXでさえ、COMPAQがi386機を発売した翌年。
さらに翌年にPC-9801RAが発売され
さらに2年経てLinuxカーネルが作られはじめて…
さらに2年経てFreeBSD1.0がリリースされた。

まぁ、どう見ても、PC-UNIXに先行して対応可能なPCがあった。
余ったPCじゃなくて、持て余したPCと呼ぶべき。


それにPDP-7にゲームを移植した…後で、UNIXの開発が始まっている。
頓挫するMulticsに変わるものが求められて、UNIXがはじまった。

仕様と性質が定まり、UNIXと呼べる最初のものは、ゲーム移植より後の話。



229:login:Penguin
12/01/26 01:23:01.52 6b/Y4pBI
>>221
256Mならカーネルのフットプリントが気になるほどではないかと、、
カーネル再構築せんでも>>213,214まではもってける、メモリ足らん要因が他にあるんでねぇ?


230:login:Penguin
12/01/26 02:04:27.54 euj/B+Br
>>228
無いから富士通はDOSエクステンダを採用したんだよね?
で、それは
>32bitになってその呪縛が無くなった所でそういうものが出てきたのであって、
と言う話とは別に矛盾しないと思うんだけど、何か問題なの?

日本ではインターネットの前のパソコン通信の頃からFDで回覧されてたんじゃない?
FM TOWNSの場合はCDROMが標準だったから、UNIXの入門書の付録で
plamoみたいに日本語化されたインストーラーでXまで簡単に入れられたな。

231:login:Penguin
12/01/29 14:05:23.30 h3AKq1Ft
>>222
Cバスは最大で10MB/secだろ

232:login:Penguin
12/01/30 00:49:56.71 +xe9yGI9
またどうでもいい話でスレ消費してるのかw
お前らは何時もそうだよな
歴史とか背景とかどうてもいい

233:login:Penguin
12/01/30 10:49:21.59 uC4WS5MF
ほんとそうだよな
問題は、キツいスペックかどうか、頑張っているかどうか、だ


234:login:Penguin
12/01/31 02:56:27.53 Z7KLEaNn
>>233
>55

235:login:Penguin
12/01/31 23:03:01.28 Qj5aZJiM
>>234
>138

236:login:Penguin
12/02/01 10:34:03.18 xI/1xkSA
普通の家庭でならDVD再生OK、youtube1080p再生OK、OOo使用OK
ぐらいのスペックで十分なんだよな。
でもデスクトップPCにはノーパソで言うところのネットブックみたいなものって
無いんだよね。

237:login:Penguin
12/02/01 10:57:33.13 ItDkfuXo
ネットトップとかいう物があってだな

238:login:Penguin
12/02/01 11:16:14.09 EqhfEHyt
>>236
atom使ったデスクトップなんていくらでもあるだろが

239:login:Penguin
12/02/01 11:52:59.78 Hh0PFVOK
でもネットトップ買うくらいなら普通にCeleronマシン買ったほうがいいよね。
小さい、静か、省電力にこだわらない限りは。

240:login:Penguin
12/02/01 12:20:16.78 UJNZ6as8
>youtube1080p再生OK
そうか?
一番低いので十分だろ

241:login:Penguin
12/02/01 22:38:28.49 /Bgmyg1d
こっちか
URLリンク(www.nicovideo.jp)


242:login:Penguin
12/02/02 10:42:06.05 2XtaFPTO
Celeron600MHz+256MB+HDD20GBのノートPCで
Web閲覧くらいならPuppyやTinyCoreで十分だが、体感ではDebian+LXDEがいい感じ。
makeも楽だしツールでHP作成もできる。検証用のWeb鯖立ててもいけてますん。
Debianと比べるとちっと重いがUbuntuをDesktop Onlyにしてもそこそこいける。

243:login:Penguin
12/02/02 19:49:19.15 yj3GaLWf
Debian+LXDEってDebianって事だよね?

244:login:Penguin
12/02/02 23:43:27.03 eYEW3dxV
>>243
そうだな
LXDEってのはGUIのことだな

245:login:Penguin
12/02/03 09:43:25.94 4Omdi6oT
>>242
ubuntu+LxdeのLubuntuも試して、初心者にはLubuntuのほうが導入が簡単なもので

246:login:Penguin
12/02/08 19:54:16.29 A1/MXIjw
初心者はすっこんでろ!

247:login:Penguin
12/02/09 00:15:42.88 bEnTaRe1
何そんなに怒ってるんだ?
みんな初めは初心者だったろ。
一番大事なのはわからなくても興味を持つこと。
壊れる事を恐れずガンガン弄る事が大事なんだよ。
わからなかったら素直に聞く。
誰か性格のいい人がきっと教えてくれる。

248:login:Penguin
12/02/09 09:15:25.51 5DPxJsfK
自助努力が前提ですから…。

249:login:Penguin
12/02/09 17:56:39.21 SRXjXDaw
>>247
調べないでとりあえず聞けばいいと思ってる奴が
多すぎるから問題なんだろ。
初心者、といえば何も調べないで聞けば
教えてもらえると思ってるゆとりが多すぎ。

しねばいいのに。


250:login:Penguin
12/02/09 18:36:15.24 DkA2tkmM
俺ゆとりだけどそういう偏見やめてもらいたいわ

251:login:Penguin
12/02/09 20:52:43.24 CXqO6bQ2
Linux使いのフリしてリナ板全体の雰囲気や悪くしたり
嘘情報を混ぜてググって来た人の妨害する輩が最近
増えてるので余り気にしないで。

252:login:Penguin
12/02/09 22:03:20.25 sDRocOkn
あけましておめでとう

253:login:Penguin
12/02/09 23:11:29.61 9+R+E3NE
>>249
それが上から目線過ぎるって事だ
お前は何事でもそうなのか?
お前自身気軽に何も人に聞かないのか?
道尋ねて来た人に、自分で調べろと言うのか?
ちょっと頭おかしいよ
日本人の精神構造ではない


254:login:Penguin
12/02/09 23:40:55.73 /xZkD8Yg
いくらキツいスペックだからって1ヶ月遅れはねぇだろう
ntpdateで時計合わせしとけ

255:login:Penguin
12/02/10 11:08:57.86 jAYVfzpr
flashで固まるようになった
どうもFirefox10との相性が悪いらしい
これはキツいスペックだとドツボにハマるぞ

256:login:Penguin
12/02/10 23:07:37.68 EORN7Rdx
>255
flash必要ないときは Add-onsタブで無効にしておけば

257:login:Penguin
12/02/12 08:25:47.38 QdzsL/3d
>>255
URLリンク(kapper1224.sblo.jp)

258:login:Penguin
12/02/20 11:34:39.34 jJIizMtr
>初心者、といえば何も調べないで聞けば
>教えてもらえると思ってるゆとりが多すぎ。
何もしらべずに教えてという奴もいるけど、100時間以上も格闘して
さらに分からなくなり聞きにくるやつもいるだろ。まあ前者が多いのは
事実だろうけど。

259:login:Penguin
12/02/21 14:14:49.32 Dhx6lPCq
殆どが前者で、礼すら言わない奴もかなり多い

260:login:Penguin
12/02/21 16:32:52.41 3ioEKdKL
>>258
100時間以上も格闘してから質問する奴と、
何も調べないで質問する奴の質問では、
天と地との差があるからスレの住人は
それくらい見れば分かると思うが。

安易に検索すらしないで、礼儀もなく聞くアフォのこと言ってるんだろうて。

261:login:Penguin
12/02/21 20:56:52.45 sEWqrmah
100時間も格闘するなんて解決できても出来なくてもはっきり言って頭悪いと思う。
どういう方法が最もエネルギーと時間を浪費せずに済むのかもう少し考えるべきだな。
質問することは決してはた迷惑なことではない。回答することに無上の喜びを感じる人だっているのだから。
それでも恩みたいなものを感じるなら、将来迷える子羊を一匹救って恩返しをすればいい。

262:login:Penguin
12/02/21 21:16:36.81 GubEJB5E
CPUの使用率が10%くらいになって小フリーズすることが多々あるのですがどうすればいいんでしょう
FMVE30CTWを使ってます
CPUはAMD-E350です
タスクマネージャーを見る限りメモリはそこまで使われていません
ほぼCPUの問題だと思うのですがどうすれば解消するでしょうか
ゴミCPUだというのはわかっていますが以前はここまで遅くなることもありませんでした
考えられるのはCPU付近に埃がたまって熱がたまってまともに作動していないか故障だと思っているのですがどうでしょうか


263:login:Penguin
12/02/21 21:46:12.83 JkM7zPc4
そういう症状は、時としてLANコントローラーが悪くておきるね。

lspciコマンドで、Ehternetコントローラーを確認してみましょう。
RTLのEhthernetコントローラーとかが、あまり評判がよくありません。

うちの場合、USB2.0のGbEを試しに繋いでみて
驚くほど安定動作するようになりました。

まぁ、100MB/sのファイルサーバー(ただしnfs)作っといて
USB2.0の30MB/sの転送速度に甘んじていられないんですけどね。


264:login:Penguin
12/02/22 15:39:45.44 qPwea5Rm
>>262
多分ISPが原因。ネットを使うアプリでしょ?
パケロスするとそういう症状になることはよくある。
特にUDPとか使うアプリでは多発する。

265:login:Penguin
12/02/22 16:41:13.51 2d6BmW4r
それはないw

266:login:Penguin
12/02/23 17:30:30.44 Cd8O6eVk
>『Debianベースの軽量OS「WindOS」を使ってみた』
>(抜粋)確かに説明どおり起動時のメモり使用量はたったの77MB
URLリンク(thr3a.blog41.fc2.com)

267:login:Penguin
12/02/23 18:09:09.58 i0Tp7G62
>>266
debian最小+gnome2でもそんなもんじゃね?

268:login:Penguin
12/02/23 18:25:14.66 An+gGfno
うちのDebian最小+Fluxboxの環境だと起動時38MBだった

269:login:Penguin
12/02/24 00:30:55.32 Ax4i3Gwz
>>268
それ日本語なしだよね?

270:login:Penguin
12/02/24 00:51:17.66 rI7gSkqO
>>269
日本語環境入ってるよ
Fluxbox + rox + gkrellmを起動した状態 xdmはなし

271:login:Penguin
12/02/24 00:51:45.65 rI7gSkqO
scim-anthyも

272:login:Penguin
12/02/24 02:20:38.15 s84dCnzJ
うちはGentooだけどFluxbox + conky で起動時22MB。
昔は100MB越えてたけどバージョンアップしてるだけでだんだん減ってきた。
2年くらい前は30MB以上あった気がする。

273:login:Penguin
12/02/24 10:33:37.02 18bUKofy
TeX打ちマシンとして頑張ってくれていた
MMX Pentium (233MHz)搭載ダイナブックのキーボードが、 wを認識しなくなった
もう楽にしてやろうと思う。博士論文を書けたのは君のおかげだ

274:login:Penguin
12/02/24 15:53:17.46 6UEBVrTw
>>273
まだだ、まだ終わらんよ!

275:login:Penguin
12/02/24 18:02:43.52 Cs2YK58A
>>273
おいらのeeepc初代よりすごいと思う、eeepcは三年でキーボードが物理的にぶっ壊れた。

276:login:Penguin
12/02/24 18:52:44.56 mhclToAZ
>>269
軽量wmだとどの鳥でもそんなもんだよ。


277:login:Penguin
12/02/25 00:45:02.91 XE83H5mH
>273
wが打てないと2chは難しいなw

278:login:Penguin
12/02/26 22:15:52.50 BY9SCI5/
つUSBキーボード

279:login:Penguin
12/02/26 22:44:17.51 /8NLWggD
MMXの時代だったらPS/2じゃないか?

280:login:Penguin
12/02/27 09:05:11.32 vAF1FKAn
俺のPC-CB1-M3もキーボードが逝ってる
USBキーボードで無問題だが・・・
最近気が付いたんだがコレ英語キーボードじゃん
カナ入力しないんで気が付かなかったよw


281:login:Penguin
12/02/27 20:30:13.05 5HJYiK7D
USBを変換するコネクタがあればできるだろ。
あと、wを別のキーに割り当てるという
ストイックな方法もなくは…

282:login:Penguin
12/02/27 21:02:08.20 1hEs0qqa
>>273
逃避行動して草ばかり生やしてるからそういう目に会うんだw

283:login:Penguin
12/02/29 02:42:22.63 Qp3Jh+3a
ま、キー一つぐらいならいくらでも直せるけどね、大抵の場合。

284:login:Penguin
12/03/02 22:12:31.09 W1nki3A2
128MBでCPU460MHzくらいのpuppy linux 4.3.1でそこそこ動いてる。
fullインストールしてるから、sfsのインストールメンドイけど、結構いいね。

285:login:Penguin
12/03/04 10:39:37.05 9g9dN5RI
ここまでCrusoeなし

286:login:Penguin
12/03/04 22:45:01.60 AXfgB7qX
SPARCはあるのになw

287:login:Penguin
12/03/04 23:33:27.40 UoRkyVKc
X68000て16bitのフロッピーベースでko-window
URLリンク(hp.vector.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
10MHzの1MByteのメモリでこれだけ動いたわけで。

その辺のLinuxがどんだけ使わないリソースやライブラリで埋まっているか
想像もできないな。


288:login:Penguin
12/03/05 00:35:25.74 O2H7qnPP
>>287
何これステキ




289:login:Penguin
12/03/05 00:56:57.62 1Qd2BvD2
当時のシステムは単体で完結してたからソフトがハードに直に命令出せたからね
「より小さく!より速く!!」ってのがプログラマの腕の見せ所だった

その頃からPCをいじってた世代に言わせれば
今のPCやOS周辺の事情は「もう少し何とかならんのか」って思うわな

290:login:Penguin
12/03/05 01:20:28.23 NArDNcNC
>>289
ちょっと違うと思うな。
たとえばファルコム製のYsってゲームをみると当時のは320KB
それがWindowsに移植されると320MB
差は1000倍、どうやってここまで肥大するんだろう。
コードが肥大した程度ではここまで大きくはならない。
ありえないほど肥大しても100倍がいいところ。
肥大したのは見た目をリアルにするリーソスデータの類であってコードではない。
それが証拠にOS上で動くアプリすら超小型である。
アプリは当然OSの機能を使って描画している。

291:login:Penguin
12/03/05 08:00:06.82 oqQ9fARp
>>290
それはちょっと違うな。
windowsに処理を任せる部分があるからプログラムが効率よくなっているというだけであって
より小さくより速くというプログラマ側での工夫は廃れている。

292:login:Penguin
12/03/05 10:03:24.95 wz/iQCKY
画像データの持ち方ロードの仕方描画の仕方等々色々工夫してたよ
ハードウェアリソースに制限あったからね
まあでもその辺工夫しなくても良い環境になったんだから
それはそれで良いと思うけどな

URLリンク(www.youtube.com)

293:login:Penguin
12/03/05 13:39:16.91 1RXzGkx/
>>287
ko-window懐かしいな。
自分も使ってたけど、その頃はCUIのほうがアプリが充実してたから
あまり使わなかったな。mintあればそこから他のコマンド呼び出しで
何でもできた感じだったし。


294:login:Penguin
12/03/05 18:58:28.87 Qrso+ePA
>>291
ヒント
1000倍のサイズの差はプログラマではなく、"動画"とか"動画"とか"動画"とか
どんな理屈考えよう屁理屈になるだけ。

295:login:Penguin
12/03/05 21:01:08.78 SLcCiLmY
mpen200mhzにメモリがsimmの128MB(32x4)だと、debian最小でも流石にキツいかな?

296:login:Penguin
12/03/05 21:12:02.65 aYHZ5KwV
>>295
産廃

297:login:Penguin
12/03/05 21:21:55.92 1RXzGkx/
>>295
GUI使わなければいけるだろ

298:login:Penguin
12/03/06 00:08:27.31 j+tfn/PN
>>295
TinyCore最小で。

299:login:Penguin
12/03/06 01:27:31.51 8eYf7RDe
>>287
なんか大学のPC思い出した。
情報系の大学だったけど、2000年代の後半までこんなんだったからなぁ。
もっとカラフルではあるにしろ。

まぁPCって言うと怒られたんだけど。
PCじゃなくて計算機だからって。

300:login:Penguin
12/03/06 10:18:41.25 e8DF3rHq
>>299
PCじゃなくてワークステーションとかEWSだろ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

自分とこはSPARCstationだった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)





301:login:Penguin
12/03/06 18:30:12.31 8eYf7RDe
さぁな~
モノを見たことがないから

シンクライアントだってことだけはわかってる

302:login:Penguin
12/03/07 01:20:11.45 M6v9dh3H
ウチは68030/33MHzのメインフレームに6台もの端末がブラ下がってた
そんなんでも集計処理だのワープロのプリントアウトだのを
フツーにやってた記憶があるな

303:login:Penguin
12/03/07 01:28:32.14 SHUHmTQP
ワープロだの表計算だのって昔と機能それほど変わってないのに、
そのために最新パソコン買う人のなんと多いことか。
そして不思議なことに、それらの新らしいアプリケーションは古いパソコンだと重い。

304:login:Penguin
12/03/07 02:59:18.79 EQYQqCR/
漏れはIdrisで>>302みたいな状態で使っていたな、68000/10MHzに
Rs232c経由でアンリツの9600bpsコンソール繋いで
URLリンク(en.wikipedia.org)

コンソールとかその時代からほとんど変化してないと思った。


305:login:Penguin
12/03/08 02:21:29.20 UVCvOofR
>>303
視点を変えると、ある意味どんどん性能が落ちてると言えるかもな。

306:login:Penguin
12/03/08 05:10:07.23 HzpmOhEz
企業で使ってたミニコン、オフコンの類だって今から考えれば物凄くショボイのに
同時に複数の端末で操作されてもきちんと作業こなしてたんだよね・・・

307:login:Penguin
12/03/08 16:11:59.61 lNXbgC0V
いろいろやろうと欲張りすぎてドツボ

308:login:Penguin
12/03/08 21:55:11.62 wLmXZT6a
>>305
それはいえる、1982年のPCとか、電源入れた瞬間に画面で
待機状態なのは常識だったわけで(ROM-BASIC)

309:login:Penguin
12/03/08 22:07:02.70 9DNnQlbt
人間がやらないとダメだった部分をPCにやらせるようになったから
最初に全部準備するのに時間がかかるようになっただけ

310:login:Penguin
12/03/09 00:10:26.97 PsLSBUEI
万人向けにPC側で「最初に全部準備」か。そりゃ確かにデカくも重くもなるな。
なるほどねぇ・・・なんか妙に納得した。

311:login:Penguin
12/03/09 00:28:06.90 ka2KqvI7
Vine 6にUPgradeしようと思ったら
CPUで蹴られた・・・orz


312:login:Penguin
12/03/09 01:45:55.17 7tm58mZD
キューハチで初めてHDDからDOS起動した時は早さに感動したけど、i7のPC使って感動したことはないな

313:login:Penguin
12/03/09 01:57:32.90 u2geD63L
そりゃFDDでぶーっぶーーっって起動させるよりは格段に速かったからね。

314:login:Penguin
12/03/09 03:47:22.09 gFj8wNXb
それに近い感覚はむしろHDDからSSDに換えた時じゃねーかな

315:login:Penguin
12/03/09 04:07:42.78 yCW0JThU
>>312
i7で100GBのHDDにOS入れて起動したら遅さに絶望したよ。
CPUの速さでこんなに違うとはwwwww
>>308
DOS2.11でもOS部分は1秒ぐらいで立ち上がったな。
起動の速度は「OSの容量」×「記録するデバイスの速度」で決まるといって
過言じゃない
>>314
SSDでもインターフェースと物による。USB2.0接続じゃ話にもならん。

316:login:Penguin
12/03/10 22:35:21.61 r6SVz03J
>>315
たぶんHDDの500GBあたり上か下で激的に体感が違う場合があると思う。
その辺より下のHDDは音も煩いし発熱も凄いのが結構あった。
古いOSならそれほど問題にならないんだけどね。

317:login:Penguin
12/03/10 22:40:00.02 hirenGl6
スレチだがMS-DOS上で動くコンパイラをRAMDiskに展開して処理した時は
一瞬でコンパイルが終わって既にEXEファイルが出来てる事に気付かなくて
どこに不具合がある?と何度もシステムを確認したのは良い思い出
デバイスの速度差ってのは圧倒的だと知った25年前

318:login:Penguin
12/03/10 23:49:56.83 c03Ifkq1
普通SSDをUSBで繋がないだろ
容量面も速度面も下策じゃん
余ったならいざ知らず

319:login:Penguin
12/03/11 23:42:16.13 Lrj1Q41n
>>318
HDDとSSDを交換できる人(環境)に限る。そもそも分解が困難なのは多い。

320:login:Penguin
12/03/12 00:03:35.59 w3nyUxVm
そういう環境の人は最初から
「内蔵型SSD」なんて買わない
外付けHDD買うだろ

つーか(古い)ノートでも無い限り分解が困難なのってそうそう無いと思う
作る側からしたってメンドイだけだし

321:login:Penguin
12/03/12 14:04:07.83 UsbPS3ep
今月の日経LinuxにWin98世代のPCにTCL入れて復活させる記事が

322:login:Penguin
12/03/12 14:39:37.81 tjmQQtRN
>>321
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
どれのこと?


323:login:Penguin
12/03/12 21:40:23.39 zqk9FhrR
>>321
TCLってTinyCoreLinuxのことか。
あれってスキルがないと何していいのかさえわからないww
まだDSLのほうがとっつきやすかった

324:login:Penguin
12/03/13 06:21:00.03 TcE5p3TI
swapをネットの向こうに取るのって可能なのかな?
あまり聞いたことがないけど。
ローカルディスクを酷使しなくて済むし、下手するとより速そうな気もするけれど。

325:login:Penguin
12/03/13 06:56:35.37 SeGFeDNR
>>324
nfs

326:login:Penguin
12/03/13 10:09:42.98 GiZhvAyb
tincoも色々入れてきゃそんな小さくも軽くも無いけどな

327:login:Penguin
12/03/13 12:35:32.70 SmDFWMZg
>>324
ソレダ!ならばむしろ、OS全部をネットの向こうに置いて処理させて、
結果の画面だけ受け取ったらもっといいんジャマイカ!

328:login:Penguin
12/03/13 14:05:03.87 XELszxgA
>>327
おまい天才杉だろwww
それなら古い端末も陳腐化しないしお金の節約になるな。
こうなったら家庭に導入するしかない!

329:login:Penguin
12/03/13 14:12:12.12 aGOfNXdc
ネタで行ってるんだろうけど
そういうサービスは素手にWindows系OSNO


330:login:Penguin
12/03/13 14:14:27.12 aGOfNXdc
途中で書き込んでしまった。
そういうOSはサーバ上で走らせておいてリモートログインするってサービスは
Windows系OSのでもすでにあるしLinuxなら適当なVPS借りれば簡単にできるだろ。


331:login:Penguin
12/03/13 14:15:35.65 l0xq3ww0
知ってて言ってんでしょ。

332:login:Penguin
12/03/13 14:39:28.70 aGOfNXdc
うう。マジレスすまんかった。
まあでもネットインフラが相当整わないといけないし
現時点では各ISPがアップロード量制限したり携帯各社が従量課金を考えるぐらいあんましインフラに余裕がないから
LAN内はともかくWANでは厳しいよなあ。
Googleが目指す世界はOSもHDDも全部ネットワーク上に置いておいて各マシンはシンクライアントってことなんだろうけど
俺はあんましその世界を素晴らしいとは思えないんだよなあ。


333:login:Penguin
12/03/13 20:34:52.04 f+wwTamm
>俺はあんましその世界を素晴らしいとは思えないんだよなあ。

考えただけで、色々と制約が多そうだもんな。
メインフレームの時代、皆の望みはパーソナルなコンピューターだった。

334:login:Penguin
12/03/13 21:38:58.06 TcE5p3TI
>>327
ただ、fb(x,vnc)以外全部外だとそもそも頑張ってlinux入れる(というか作る)理由が無くなっちゃうかなと、
serverインスコできなくてもQEMU辺りに起動オプション追加してViewer入れるだけだし。
URLリンク(floz.v2.cs.unibo.it:8880) ブラウザがしっかりしてたらこんな感じでもいいよね。
ただ、そのしっかりしたブラウザがメモリ喰らいなのが昨今キツイと思われる主因だよね多分。
昔憧れたNeXTなんかPCじゃなくても32MBとかでまさに>>1の通りだし。

仮想メモリだけネットに置く方式であれば他じゃあんまりできなさそうだけど、
NASに置いたとかiSCSIでとかって全然聞かないからMO以下なんだろうかって。

335:login:Penguin
12/03/13 21:57:20.00 lnRLQyPP
さすがにネットワーク上にswapはきついだろ。重くなれば回線に毒を吐き続けるPC群と
それをネットワーク処理とHDDをガリガリさせられるサーバーとか。
ただサーバーのメモリーにRAMDISK作ってそこで処理させれば意味はあるかもしれんが


336:login:Penguin
12/03/14 01:01:19.29 omNBaBO7
スペック倒れで移行に失敗した文鎮マシンをサーバ化して、
キツイスペックの名機を補完させている人とかって居ないだろうか?

最近のならちっこい奴でも使い勝手はともかくRAMとか結構積んでるから、
昔あったなんかカード電卓みたいな変なRAMカード扱いしてみるとか。

337:login:Penguin
12/03/14 03:16:47.18 eKErTfyQ
>>335
最近のネットワーク超えのNASなどの性能が古いネットワーク超えで繋がる
遠隔サーバーのRAMDISKを超えることはある。(ランダムアクセスで)
ランダムアクセスに限定して内部HDDを上回ることすらある。

338:さあ、笑ってお仕事
12/03/14 04:30:37.62 gAhyxynR
大丈夫だ。そんな世界などやってこない。
すべてはWindowsの[Start]ボタンから始まらなければならない。
たからわれわれはいつものように訴えて許さない。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
そして次も。
もう一度言おう。
だからこそのWindows 8。だからこそのSecure Boot。
すべての世界はWindowsから始まらなければならない。
他のOSもスマートフォンもクラウドサービスも氏ねばいいのに。
さあ、笑ってお仕事だ。

339:login:Penguin
12/03/14 07:27:12.75 zXVKhJSN
>>338
ネタでレスしてると思うんだけど、Windows8はスタートボタン無いぞ?

340:login:Penguin
12/03/14 09:34:53.53 gAhyxynR
>>339 了解している。
だから「そして次も/もう一度言おう」以下にはスタートボタンと書いてないだろ。

341:login:Penguin
12/03/14 18:23:41.44 zXVKhJSN
>>340
らじゃ
無粋な真似失礼した

342:login:Penguin
12/03/15 10:26:04.47 CGYdyCP5
ネタをネタと(ry

343:login:Penguin
12/03/16 15:34:16.72 SdHiYXxP
マジレスは甘え

344:295
12/03/17 13:22:25.92 jPg49Enm
mpen233mhzにメモリがsimmの128MB(32x4)だと、debian最小をインストールした
(CPUはオーバークロックしたw)
なぜかsqueezeではgrubでこけるので、lennyにした
conky読みでメモリ使用量が30を切るという軽さだが、いかんせんCPUがw
JDは動いてしまえば何とかなるが、iceweaselが遅い遅いw
流石はfirefoxというとこか
chromeもoperaも依存でたりないやつが入らないから、軽くできん
w3mとか使いたくないぞ
百歩譲ってdilloだが、色々使いにくい
どうしたもんだが

345:login:Penguin
12/03/17 14:24:21.50 Hp/E644n
qupzillaでもつかってろ

346:login:Penguin
12/03/17 15:27:32.86 jalrtTLp
>>344
kazehakaseとかmidoriとか色々あるのになあ。
chromeはきついスペックでは選択肢から除外してよいと思われ。

あと、w3mはそんなに使いにくいブラウザじゃないお…(´・ω・`)

347:login:Penguin
12/03/17 19:59:45.67 m1SQFOee
>>346
w3mは使いにくいわけではないけど、サイトのほうが糞なHTMLが多いのよね…。

348:login:Penguin
12/03/17 20:18:02.40 jalrtTLp
>>347
javascriptないと閲覧できないとかいうケチなサイト多いよな。
きついスペックのPCではスマートフォンor携帯電話版サイトとかを
w3mで見たりしてるんです。実用的ではあると思う。

まぁ、さすがにfirefoxに比べると使い勝手は天と地の差だと思うけど。

349:login:Penguin
12/03/18 01:14:57.40 7zHynyFe
debian最小はアプリのインストールが結構めんどう
ubuntu最小はどうやるのかな?
mini.isoとかいうやつ使うのか?
誰かやり方書いてください

350:login:Penguin
12/03/18 01:23:45.63 QqGDCpEB
debianと同じだよ
ソフトウェアの選択の所で
チェックを全部外すだけ


351:login:Penguin
12/03/18 02:36:28.34 tgi8G5hD
ubuntu serverぶち込んでから考えればいいんじゃね
必要なものをapt-getで後から引っ張る

352:login:Penguin
12/03/18 13:29:18.50 Bc/KC0je
>>349
ubuntuのmini.isoはちゃんと無線LANもつないでくれるから簡単だよ、やりかたは>>350の通り。

353:login:Penguin
12/03/19 20:08:24.64 Q4qjrIpa
ubuntuのmini.isoでもaltenateでもインストール後の再起動後に画面が白くなって何もできない
どうしたらいいのか?

354:login:Penguin
12/03/19 20:11:46.15 10AwukjQ
>>353
諦めろ

355:login:Penguin
12/03/19 20:21:33.65 4ZatMmew
>>353
昔のならgrubに解像度のオプションつければ回避できそうな現象だけど、
諦めてインストールできるパソコンを買ってください。

356:login:Penguin
12/03/19 23:05:23.70 txky2TZO
>>355
Ctrl+ALT+F1 押してログインプロンプトが出たら勝利
CUIで捗るぞ。ALT+F2でコンソール二枚目な

357:login:Penguin
12/03/19 23:11:00.89 abHqkqo5
>>353
最小インストールならCtrl+ALT+F1しないと黒い画面のまんまだった。

358:login:Penguin
12/03/20 20:07:39.42 zFabOI68
そういえば、USB/IPって2.6.38で入ったと見かけたので、
デバイスサーバもどきをやるにはカーネル作るかトリ入れ替えなきゃダメかなと思ってたら、
何気なく手元のubuntu2.6.31-9-rtで試してたらモジュール入っててびっくり、まだ使ってないけど。

ところで、USB増設が難しいようなマシンで、vhci-hcdでUSB機器を使ってる人とかって居ないんだろうか?
確かwinのUSBデバイスサーバでは元々ポートがないと専用ドライバ入らなくて無理だって話だったよね?

359:login:Penguin
12/03/23 17:47:25.22 dbDk2dpY
ubuntuのmini.isoで全部はずすと、その後が初心者にはつらいな
xfceとか基本的なものはチェック入れちゃうと、500メガのCPUに256メガのメモリじゃきついかな?

360:login:Penguin
12/03/26 22:01:51.36 X9GwZLZx
メモリ128MB、CPU446MHzのPCにdebian通常インストールしてみた。
前、debianを最小構成インストールしたとき、設定やらgdebiやらで
めんどくさかったので。
どんどんパッケージを消していったら、軽くなった。
openofficeは消した方が軽い。2chくらいなら、まあまあできるレベル。

361:login:Penguin
12/03/27 00:21:48.74 1KghiFnc
Xだけチェックして入れて、それから考えてみる。

362:login:Penguin
12/03/27 01:20:12.00 Rao7BdtL
>>353
正しいLinuxの使い方を知らないからこうなる。
教えてやるよ。正しい使い方を。

ステップ1:パソコンを10機種ぐらい買ってくる。
ステップ2:10機種全てにLinuxをインストール。

結果として、どれかひとつくらいは当たりが出てインストールできる。

363:login:Penguin
12/03/27 01:52:58.48 MErKeft6
>>362
うむ王道かつ同意に値するッ!!

364:login:Penguin
12/03/27 05:58:45.90 7dHkXZWa
900mhz HDD4GB 10inch ならubuntu余裕か

365:login:Penguin
12/03/27 21:52:31.41 EgILqOQ3
K6-2+ 550MHz今はVine5.2が使えてるけど
サポート切れたらどないしよう、Vine6は
インストールで弾かれるし、もう引退かな
クロック以上にモッサリだし

366:login:Penguin
12/03/27 22:09:22.61 TcMvui0q
>>365
bodhi linuxなんかどう?

367:login:Penguin
12/03/27 22:22:34.72 DWEZYFTc
修行するわよ

368:login:Penguin
12/03/27 23:51:22.80 TuWy/ufE
>>365
俺ディストリビューション作れば問題解決

369:login:Penguin
12/03/28 01:48:57.71 ydApYM/w
>>365
粗大ゴミ置き場で回収できませんというシールが張られたCore2duoなPCを拾ったぞ、
故障しているとおもったが単にコネクタが外れていただけ。


370:login:Penguin
12/03/28 02:57:38.50 7XCtBF5r
いるんだよね。そういうの捨てちゃう人。
どうせ修理に出すと金かかるからというノリで。
ドライブなんかもそのまま。

371:login:Penguin
12/03/28 10:31:57.52 1C/pq2pf
どんなエロ画像が入っていたのか気になります

372:login:Penguin
12/03/28 11:17:53.50 /OHK321x
>>369
都会はいいなぁ。田舎にはなかなかそいうのがない…。

373:login:Penguin
12/03/29 20:27:49.54 B+d65YPt
田舎は9801とかの宝庫じゃないか。

374:login:Penguin
12/03/29 22:38:13.85 /0wOGqvq
俺の住んでるところは学生街だからこの時期になると結構いろんなものが捨ててある.

375:login:Penguin
12/03/30 13:19:51.08 dMxLQ2L2
Core2捨ててあったらダッシュ持って帰るよな


376:login:Penguin
12/03/30 14:52:29.13 rHI5wJDH
うん。CPUだけでも儲けものだ。

377:login:Penguin
12/03/31 03:16:50.56 0j/oE0sW
高級住宅街ならもっと凄い
お宝が捨ててありそうだなw

378:login:Penguin
12/03/31 11:13:45.44 HhDSvcsg
そういうとこって住民同士の監視がきっついから不燃ゴミの不法投棄なんて
したら村八分が待ってる。

379:login:Penguin
12/03/31 12:08:51.07 DdjUymyx
むしろ、企業の方が捨てるような気がする。
俺も「もう捨てるから」って言ってたのを引き取ったことある

さすがにあんまりボロだとリサイクル料のほうが嵩みそうだけど

380:login:Penguin
12/03/31 21:20:25.37 6MT/WWdy
最近じゃ企業でも機密保持の点で個人に引き取らせてくれない。
全部本社まで送り返し。

381:login:Penguin
12/04/03 15:45:51.98 28q93vWy
中小零細なら情報セキュリティーなんか気にせずホイホイ棄ててそうだな。

382:login:Penguin
12/04/03 22:52:12.34 lGldkUDT
引越業だけど、今までに捨てられたPCとしては
Core2Quadの自作PCが、2年くらい前には捨てられてた。
まぁ、それ移行にもそれより速いCPUは見ていないから
その人だけが例外的に裕福だったんだろうな。
結婚に伴う引越しだったし、特別な理由もあったのかもしれない。

壊れたC2Q機なら先月も見た。Core2DuoのノートPCを数台見ている。
ここ5,6年は、デスクトップ機は売上自体が激減しているから
Core2Duoのデスクトップ機の廃棄は、自作PCでのみ見かけている。



383:login:Penguin
12/04/03 22:59:21.67 lGldkUDT
それを踏まえて…

先月、若い一人暮らしの女性が、i5機を捨てるから積まなくてもいいと言った。
この時期、家電類は処分して実家に引っ越す人も多いんだけど、そういうわけでもない。
別にパソコンがもう一台あるわけでも無い。

2年も使っていないだろう?おかしいだろう?
で、今思うと、Windowsが起動しなくなったから、壊れたと思って捨てたのか?

じゃ、オレはそこで「起動しないんだったら、私がメンテナンスできますよ」
と言えばよかったのか?そうなのか?

みんなは、そういうチャンスに出会ったら、見逃すんじゃないぞ。

#引越業は、3,4月は人手不足と、残業続きで死にそうなんだよ。
#まぁ体力すら無い人がバイトに行くと、即死する業界だがな…


384:login:Penguin
12/04/04 01:03:33.20 Uf2b9gf2
K6-2 450Mhz PC100 256MhzのPCにdebian最小構成を入れます
おすすめのウィンドウシステムを教えて下さい

385:login:Penguin
12/04/04 01:08:51.15 Uf2b9gf2
↑の者です
256MBでした

386:login:Penguin
12/04/04 01:32:23.80 b75AnLmL
KDE

387:login:Penguin
12/04/04 13:34:48.36 DJMA3a17
Icewm

388:login:Penguin
12/04/04 15:51:10.83 QOyYhGm8
openbox

389:login:Penguin
12/04/04 15:53:16.61 LfaGDwjl
Window Maker

390:384
12/04/04 17:43:47.63 Uf2b9gf2
回答ありがとうございました
openboxにしようと思います

391:login:Penguin
12/04/04 22:21:30.80 4DG6HCur
WinoOSなかなかいいよ。
日本産なので日本語もばっちり。
使用メモリーは60MB~80MB
ライブCDかライブUSBで使用する。
HDDへのインストールは今後に期待
ライブCDの部屋の管理人さんもおすすめしてます。
ホーム:URLリンク(www44.atwiki.jp)

392:391
12/04/04 22:23:16.50 4DG6HCur
>>391
訂正
winoOS -> windOS

393:login:Penguin
12/04/05 07:44:34.91 FPQKM34T
>>391の方
紹介ありがとうございます。
日本語ばっちりは嬉しいです。
それもいれてみようと思います。

394:login:Penguin
12/04/06 21:29:18.86 jzcsZN3s
>>391
コレってHDDへのインストはDD使えって感じ?
家のボロPCではDDWinとか動かんのよね

395:login:Penguin
12/04/06 22:04:28.04 RPUZOFaT
>>394
DDWinはライブUSBを作るときだよ。
HDにはまだインストールできない。
ライブUSBでも軽いから十分使える。
変更も自動的に保存される。

396:login:Penguin
12/04/07 00:00:59.20 CF1JM2Tx
>>394
USBブート必須だけど、USBブートができないPC用のUSBブートをする
為のCD-ROMイメージが一緒に公開されてなかった?
その場合CD-ROMでブートしてUSBにインストール(DDWin)した内容で起動する。
内蔵HDDは何も変更せず。
USBが重いならHOMEの場所とSWAPの場所を追加パーティションできる
HDDにLinux用の区画を作り移動すれば何も問題ないと思うよ。

397:login:Penguin
12/04/07 02:04:52.86 fWqm014W
WindOSについて説明してある個人サイト
URLリンク(sites.google.com)

398:login:Penguin
12/04/07 17:26:05.10 RhXYVZgD
USBメモリにいれてみた。お手軽でイイな
しかしこの紛らわしい名前はなんとかからんのかいw

できたてだからなのか該当スレがなさげ

399:login:Penguin
12/04/10 19:50:31.06 wKWU8Vbd
WindOSが登場したのは去年の頭だよ。

400:login:Penguin
12/04/10 23:58:41.81 9avvqEas
xpで軽量化してたら、debian最小とあまり変わらなくなってきた

今、ubuntuで軽量化しているが、これでdebian最小とあまり変わらなかったら、
「最小」の立場はw

401:login:Penguin
12/04/11 00:04:57.61 aypvNpZL
>>400
まだまだ GUIと getty が削れるはずだ
avahiとかも削っちゃえ

402:login:Penguin
12/04/11 00:32:44.46 5AuoJIy7
dpkgもaptも削除だ。

403:login:Penguin
12/04/11 00:53:28.55 mtz3ZeTZ
>>401
avahiって削っちゃダメなの?

404:login:Penguin
12/04/11 16:06:55.42 2udo8tBd
すみません
ここで言うDDWinって何ですか?

405:login:Penguin
12/04/11 16:21:10.09 PUCmRUUq
URLリンク(www.si-linux.co.jp)
これ?

406:login:Penguin
12/04/11 16:58:40.53 YvXoCvaL
>>404
USBフラッシュやSDにバイナリーのイメージファイルを頭から単純に書き込む方法の1つ。
具体的には>405
LinuxコマンドのDDと同等な作業ができるWindowsのアプリケーションだね。

このLinuxをUSB経由で起動する条件ならばUSB-HDD/USB-SSD/USB-MOなどでも
動きそうだけど。ATAやSATAなどのUSB以外はドライバーが違うので改造が必要でしょうな。

407:login:Penguin
12/04/11 18:35:55.69 aypvNpZL
>>403
ggrks
URLリンク(gihyo.jp)
最小には要らんだろ

408:login:Penguin
12/04/11 21:11:38.14 kgZn3rWi
削る話になるとまた脳内でレンダリングとかいう展開になりそうな予感

409:login:Penguin
12/04/11 22:19:13.16 jB9TIs7x
CPU 400MHzのpentium2
Memory 378MB
HDD 40GB+10GB
linuxは10.04つかってるお

410:login:Penguin
12/04/11 22:22:11.76 HFnAmrOx
CPU 233MHzのMMXpentium
Memory 128MB
HDD 4GB
linuxはdebian最小つかってるお


411:login:Penguin
12/04/11 22:52:06.20 3OW80tCZ
>>405
>>406
ありがとう。昔の辞書ソフトの名前出すからおかしいなと思っていた

412:login:Penguin
12/04/12 20:23:21.85 K3dh7wb/
>>410
なんに使ってるのかkwsk

413:login:Penguin
12/04/12 22:01:09.41 EaqSaYtH
>>401
GUI削るのはどうなのか・・・でも最軽量化するにはそれしか無いかもしれない

command line interfaceで、コマンドを完全に把握しているならアリなのだろう
もしくはメニュー化するとか、昔のアプローチだね

実際、オートメーション化にするとGUIでなくCUIだから、わかってさえいれば一番適切

414:login:Penguin
12/04/12 23:45:58.54 YV8SFTRS
てかdebian最小構成にはGUIはない。
ubuntu mini.isoも同様。
何をもって最小と言ってるのか理解に苦しむ。

415:login:Penguin
12/04/13 14:58:27.76 jFzkY7sk
X(X.org)を自力で選択してインストールしないとGUIは入らない
もしかしたらncursesを指してGUIと言ってるのかもしれないが、まあたぶんないな

416:login:Penguin
12/04/14 02:27:01.80 8bUbNdu3
>>415
apt-getで?
tgzでソースから?
rpmとか?
最小てbusyboxてことはないだろうけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch