12/05/24 14:50:07.31 0ZanWrro
>>804
いや、>>803のやりかたで、他のタブの項目も個別設定できるはずなのよ。
とはいっても動かないので804さんのアドバイス参考にしてコマンドラインオプションで設定できることが分かったので、それでやってみたら上手くいきますた。
どもどもありがとさんです。
807:login:Penguin
12/05/24 15:04:46.94 f0SR3ckE
プログラムは思った通りには動かない、コードに書いてある通りに動く。
808:login:Penguin
12/05/24 16:08:03.61 XVRUQRce
>>806
ごめん、他の設定と連動するって書いてあった
自分の馬鹿さに腹が立つ・・・
809:login:Penguin
12/05/24 17:22:51.27 k4CvWoFJ
Wineをインストールしてみたのですが、『Program Files』の場所がわかりません。
インストーラ付のソフトはうまく動いたのですが、単純にフォルダ追加して
ショートカットで起動するソフトなどはどの様にインストールすればよいのでしょうか???
810:login:Penguin
12/05/24 17:32:26.17 LdzOW4P/
>>809
.wine
クリックするだけだからどこだっていい
811:login:Penguin
12/05/24 17:43:05.24 k4CvWoFJ
>>810
隠しフォルダ「.wine」は見つかりました。
どこでもいいんでしょうけど、、、
「dosdevices」と「drice_c」の違いはなんです???
812:login:Penguin
12/05/24 18:21:07.85 LdzOW4P/
同じだと思った理由はなんですか?
つーか、わざわざWindowsのソフトをLinuxで動かそうってんだから、Wine以前にLinuxの事を調べるなり勉強してください
隠しファイルの事もそうですが、正直使ってればわかるレベルの話です
813:login:Penguin
12/05/24 19:20:40.96 xO/BBgTy
そんなに排他的になるなよ
ユーザー増えれば動作報告も増えるじゃないか
814:login:Penguin
12/05/24 20:22:18.49 11SHhHS1
PlayOnLinuxの検索インスコに洞窟物語入れて欲しいなぁ
メール送ればいいのかな
815:login:Penguin
12/05/25 06:46:05.00 yEKxeBIM
>>811
あってる名前と
スペミスの違い
816:login:Penguin
12/05/25 10:14:28.50 rw3qEH2H
>>813
こういう輩は自分で調べもしないで、矢継ぎ早にどんどん質問してくる
ここはガツンと言った方が本人の為です
817:login:Penguin
12/05/25 11:04:54.47 MBT+i2Hb
>>813
なら自分が教えてあげればいいのよ。
818:login:Penguin
12/05/25 11:41:56.92 I/T9YjRH
ソフト系のスレの2,3割くらいはこういうやりとりで
永遠に決着はつかないw オレ的にはスレの流れを決めようと
思った時点で負け
819:login:Penguin
12/05/25 11:58:48.84 MBT+i2Hb
他人をコントロールしようとしてもうまくいかないよね。
自分の態度で示さないと。
820:login:Penguin
12/05/25 14:09:29.63 oy9RY7GI
流れの遅いスレだと話題が続かなくてスルーが難しいだろうから
対応が無視じゃなくて説教になるのはまあ仕方ないね(説教の内容が妥当なら)
スルーはただ単に黙るんじゃなく、無視しつつ別の(スレ違いでない)話題でスレを進行できなきゃ意味が無いし
821:login:Penguin
12/05/26 11:23:48.59 NcdUMz9X
The Wine development release 1.5.5 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Support for installing Mono as a Wine add-on package.
- Dithering of pattern brushes in the DIB engine.
- Support for installing the .NET 4.0 runtime.
- DDS files supported in D3DX9.
- Various bug fixes.
822:login:Penguin
12/05/26 11:55:13.37 GWMDm5fC
Monoに.NET4.0にddsだと!?
823:login:Penguin
12/05/26 13:10:11.43 OA/UoLrj
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
824:login:Penguin
12/05/26 13:40:12.10 x2ekFZOI
こりゃすごい
825:login:Penguin
12/05/26 17:31:14.99 7HdLZpM3
DDS懐かしい。まだロキの手前のセーブデータが手帳に残ってるわ。
826:login:Penguin
12/05/26 19:22:41.03 PO00zakI
怠慢がひどすぎるな
早く答えられないほど素人なの?
仕方ないからもう一度いってあげるが
「dosdevices」と「drice_c」の違いはなんです???
827:login:Penguin
12/05/26 19:24:38.77 q7LkJHkB
正しいのと間違ってるのの違い
828:login:Penguin
12/05/26 22:19:20.73 TKu30ExU
>>826
怠慢はおまえだろう?
drice_cじゃなくて、drive_cだろという揚げ足はおいといて
.wineという隠しフォルダは見つかったんだろう?
ならもうわかるじゃないか
それでもわからないなら素直にWindows使ってろよ
829:login:Penguin
12/05/26 22:26:37.61 GWMDm5fC
SKYRIM入れてみたがMOD含め普通に動いた
830:login:Penguin
12/05/26 22:46:11.27 BJnbvt/j
>>825
これわかる奴はかなりのオサーン
831:login:Penguin
12/05/26 23:22:23.65 3ADpyZ83
>>826
rootで
# rm -rf .wine/dosdevices/z:/
を実行すると意味が分かると思うよ
832:login:Penguin
12/05/26 23:35:05.26 N0gUqCBA
未だ>>826に対する解答なし
833:login:Penguin
12/05/26 23:48:33.95 e1LoVaAU
テストじゃないから解答はなくてもいい。回答がいくつもあるからそれで充分だ
必要なのは問題解決能力で、丸暗記のガリ勉君には世の中は生きにくいのだ
834:login:Penguin
12/05/27 00:51:23.07 xbUOauEZ
PC関連の知識を得るにもコミュ力が一番大事だね
835:login:Penguin
12/05/27 03:08:49.51 jxpCGDhn
答えはWebで
836:login:Penguin
12/05/27 04:27:42.72 uz2IDMk3
掲示板で質問しないと動かないアプリ
837:login:Penguin
12/05/27 04:49:33.55 7o7OJyLE
>>811
>>832
Cドライブのとして認識させるリンクとその元のディレクトリ
URLリンク(wiki.jswindle.com)
URLリンク(smdn.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これが直感でわからない&自分で調べられないならWindowsを使ったほうが無難
838:login:Penguin
12/05/27 04:57:38.99 uz2IDMk3
つまりwindowsより劣っていると
839:login:Penguin
12/05/27 05:05:15.11 7o7OJyLE
>>837 ミス
Cドライブのとして認識させるリンク→ドライブとして認識させるディレクトリのリンクを入れる場所
dosdevices/
仮想ドライブの割り当て設定
drive_c/
仮想Cドライブの内容
って言ったほうがわかりやすいか
>>838
EXEフォーマットの実行ファイルを扱うのはwindowsより劣っているでしょ
840:login:Penguin
12/05/27 05:30:23.10 Fo3XnOIe
>>837
あまやかすなよ
.wineまでわかってるなら、中身みればわかることだろう?
dosdevicesっていってるのに、おまえは使ってるドライブはCドライブだけなのかともいいたい
そこまでわかれば直感的に、dosdevicesに含まれるのがdrive_cだとわかるだろ
シンボリックリンクの事も知っていれば、もっと理解出来るだろう
だからもう、Wine以前の話だと最初から言っている
>>838
貶してるつもりなの?
そんなの開発者もユーザも承知で使ってるよ
841:login:Penguin
12/05/27 11:40:16.07 zaDjunoN
というかwindowsより優れてると思ってwineに興味持ったのならものすごい勘違いだよな
842:login:Penguin
12/05/27 12:01:58.36 +ICJ7eBJ
UbuntuでソフトウェアセンターからTimidityインスコして
何も設定せずWine走らせるだけでMidiが問題無く鳴る時代はいつごろ来ますか…
843:login:Penguin
12/05/27 15:43:10.73 a0xCWq68
>>842
ワインなんて今でも無くて、ちゃんとなりますが。
844:login:Penguin
12/05/27 16:37:41.06 +ICJ7eBJ
>>843 PlayOnLinuxのインスコ画面から入手出来る
VantageMasterOnlineってゲームのMidiがタイトル画面までしか鳴らないんよ
2年前くらいはTimidityのデーモン走らせてやればちゃんと鳴ってた気がする。
最近はソフトウェアセンターから入れるだけで音が鳴って凄いなと思ったら
ゲーム始まったらMidi鳴らなくなってた。
昔はよく途中で落ちたりしてたけど音鳴ってたのになぁ。
845:login:Penguin
12/05/27 22:23:06.76 Fo3XnOIe
>>844
その辺は、Ubuntuがpulseaudioになってから複雑になってる
基本的に、Wineのmidiはalsaじゃないと鳴らないのだが、
TiMidityのdaemonで鳴るやつ(例えば通信軍人将棋)
daemonを切って、timidity -iADとかでユーザ権限で起動してやらないと鳴らないやつ(例えば、ツクール系のゲーム)
所謂ゲイツシンセ決め打ちなのか、directmusicとかをインストールしないと鳴らないやつ(例えば、ウディタのゲーム)
そんなの関係なしにソフトのプラグインで鳴るやつ(例えばfoobar2000のfoo_midi)
などとなっている
試験運用中なLinux備忘録さんが詳しいので、ゲームでmidiが鳴らなかったら参考にするといい(但し、UbuntuやWineのバージョンによって情報が多少古い場合もあるので注意)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
846:login:Penguin
12/05/28 15:13:04.60 LxK8N9iO
1.5.5ほんとにnetframework4対応してるの?入れれないんだけど
847:login:Penguin
12/05/30 09:48:16.78 GM196lMq
手動でnetframework4入れたら使ってたwinアプリが不安定になった
1.5.5は対応してないじゃないかー
848:login:Penguin
12/05/31 11:01:49.57 SBcU55Z5
mono ***.exeで起動してみ
849:login:Penguin
12/06/02 09:51:07.73 7Pdy1wbN
ここの手動で入れる方法やると調子悪くなるので注意 netframework4
URLリンク(appdb.winehq.org)
850:login:Penguin
12/06/03 18:56:06.63 e5fl7JAL
WineHQ WikiのFAQを大幅に手直し(というより翻訳し直し)しました。
これで英語が残ってる部分、古い内容は無くなったはずです。
明らかな翻訳ミス含め、以前と意味が変わったところもあるので、
間違いなどご指摘いただけると助かります。
URLリンク(wiki.winehq.org)
851:login:Penguin
12/06/03 19:04:55.50 uO3AHPOA
>>850
乙です!!
ずいぶん読みやすくなった
852:login:Penguin
12/06/03 19:07:03.59 KX7u1iOU
乙
853:login:Penguin
12/06/03 19:08:34.39 oyxRCDyO
>>850
URLリンク(wiki.winehq.org)
の「上記の Wine のインストールを試してみてください。」のリンクが死んでると思う。
よく見てないし前の状態を覚えてないけど、アンカー名が全部英数字の羅列になって全滅してる?
854:850
12/06/03 20:11:32.11 5Pffl0di
既存の訳と英語版を比較すると時間がかかるため
結局英語版のリビジョン459(現在の最新版)をほぼ完訳しています。
以前の訳より後退している箇所は今後何とかしたいところです。
>>853
ご指摘ありがとうございます。
私の手違いで対象アンカーが消えていたので修正しました。
855:login:Penguin
12/06/03 20:29:10.21 oyxRCDyO
よかったよかった、大仕事だったろうし翻訳乙
856:login:Penguin
12/06/03 22:28:34.31 4k1u0crB
>>850 お疲れ様です。幾つか間違いを見つけたので並べておきます。
7.11「Winodows」
11.1「Unxi の / ディレクトリ」「線溶の」
11.2「Winodws」
あと、8.5の「これは退行と...」は、2.1などのように「これは退行(regression)と...」と括弧付きにしたほうがいいような気がします。
857:850
12/06/04 01:22:04.38 wlHqiPkR
板違いですが、MacOSXのFAQも翻訳しました。
半年くらい更新されていないことに投稿してから気付きました...。
Linuxでもそうなのですが、OSは全て英語版を使っているため、
メニューや設定項目の日本語名称が分からず、全て仮訳です。
URLリンク(wiki.winehq.org)
>>856
ありがとうございます。修正しました。
858:login:Penguin
12/06/04 15:36:54.60 siLKYnWi
Windowsの日本語名称なら
URLリンク(www.microsoft.com)
859:login:Penguin
12/06/09 00:56:13.42 +CpBIDa9
wineでディアボロの大冒険起動させたんだけど、BGMがなりません
同じ症状の人いますか?
860:login:Penguin
12/06/09 02:48:02.50 Ob0fB+8r
>>845
861:login:Penguin
12/06/09 09:22:19.56 QY2Sfn/c
The Wine development release 1.5.6 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Automatic installation of the Mono add-on package.
- Control panel applet for joysticks.
- Device bitmap rendering now done through the DIB engine.
- Support for video rendering through DirectX (VMR-9).
- First steps towards a D3D shader compiler.
- Build fixes for DragonFly BSD.
- Various bug fixes.
862:login:Penguin
12/06/14 16:12:28.47 nrMVcCLV
なんか1.5.6にしたらPSO2ベンチ動くようになったぞ。
しかもほぼ完璧と思われる描画で、スコア2786ってなかなかの
もんじゃないか。
863:login:Penguin
12/06/14 16:48:20.60 iD/xdpbl
デスクトップに "/" というフォルダがあって、/ 以下が見えるようになっているんですが、これを除去する方法ありますか?
864:login:Penguin
12/06/14 17:11:50.85 NPYkJMFn
マウント外せば?
865:863
12/06/14 17:30:35.31 iD/xdpbl
>>864
winecfg のドライブ設定のことですか?
そこは、C: ドライブしか設定していません。
こんな風になってます
URLリンク(s1.gazo.cc)
866:login:Penguin
12/06/14 17:51:59.34 Xe9Uvv53
>>862
マジ動く!?w
進化したな・・・・・・
設定のドライブで/削除とか言ってみる
867:login:Penguin
12/06/14 18:47:54.62 VrbsnvzZ
たしかFF XIVもベンチマークは動いてたよな
868:login:Penguin
12/06/14 18:53:27.59 nrMVcCLV
>>867
動くけど異常に重い。あと完璧には描画できてないっぽい。
869:login:Penguin
12/06/14 18:58:39.99 EuFTeeGk
あとiTunesがまともに動けばなぁ
870:login:Penguin
12/06/14 22:02:56.58 n819j23d
>>863
regeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\Namespace\{9D20AAE8-0625-44B0-9CA7-71889C2254D9}
を削除すればいいはず
URLリンク(source.winehq.org)
871:863
12/06/15 01:07:15.95 /n6MF7Xe
>>870
できた!
ありがとうございます
872:login:Penguin
12/06/15 16:50:50.23 StmYsns1
素朴な質問をしますが、Wineにあるレジストリって、Wineと、その下で動く
Winodwsアプリしか参照しないですよね?
873:login:Penguin
12/06/15 16:57:22.14 827SAK92
winetricksとかは見てるのかも
874:login:Penguin
12/06/15 18:16:41.94 XTi0Fsn/
やる気になればいくらでも参照できるけどな
875:login:Penguin
12/06/21 14:01:59.96 GmSEhdHv
wine1.5.6良いね
netframework4普通にインストールできそうだけど
手動でインストールしたから無理だ
手動でインストールしたせいか解らないが
net4入れる前にはエラー無かったのにエラーが出るんだよなぁ
wineを削除して入れなおしても治らないしOS入れなおすしかなさそう
876:login:Penguin
12/06/21 14:59:40.34 tlLpHYwP
>>875
ユーザーホームディレクトリ内の.wineフォルダは削除した?
877:login:Penguin
12/06/21 16:21:28.20 6+waNZaj
>>875
~/.wine削除じゃダメなのか?
878:login:Penguin
12/06/21 17:00:32.06 9MNARL57
>>876
.wineを消して入れなおしたらmonoパッケージが見つかりませんって出てきた。wine monoインストローラーが出てきて
ダウンロード始まるが内部エラー 無効なパラメーターを受け取りましたって出て止まる monodevやランタイム入れても出てくる
netframework2を入れようとすると許諾画面まで行けるがすぐ閉じられる
879:login:Penguin
12/06/21 17:19:19.14 9MNARL57
OS自体入れなおさないとダメになった
880:login:Penguin
12/06/21 17:26:17.74 Urp4T43g
たぶんOS入れ直しても効果無いだろ
881:login:Penguin
12/06/21 18:16:33.88 ffVANBzJ
OS入れなおしてwine入れたらなおった
882:login:Penguin
12/06/21 18:41:59.77 eHgf73iq
んなこたぁない
何処かに勘違いがある気がする
883:login:Penguin
12/06/23 09:39:26.97 r+BJUWju
The Wine development release 1.5.7 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine based on Firefox 13.
- Dynamic device support with UDisks2.
- More stream classes implemented in the C++ runtime.
- Support for metadata in TIFF files.
- Fleshed out WBEM implementation.
- Improved support for printer paper sizes.
- Various bug fixes.
884:login:Penguin
12/06/23 11:01:47.92 fEEZvSss
ふむ
885:login:Penguin
12/06/23 11:12:29.07 TNpAmhDO
Ubuntu Wine Teamの更新が最近遅いね。
新バージョンひとつ前のバージョンを、新バージョンの直前になってやっと出すようになった。
886:login:Penguin
12/06/23 11:21:44.81 QdzG2+EQ
PlayOnLinux使ってるとUbuntuWineの更新とかどうでもよくなる気が
887:login:Penguin
12/06/23 17:55:57.39 GTUN2H3G
ダイアログの日本語が文字化けするのですがなぜでしょうか
888:login:Penguin
12/06/24 04:17:12.98 YYUfEr6H
ワイン入れたんだけど、わざわざ使いたいソフトがない
どうすればいいの
889:login:Penguin
12/06/24 09:24:42.09 qgkHQbsA
アンインストール
890:login:Penguin
12/06/24 09:31:36.36 b5QPPr1t
おれもwine入れてるけど、新バージョンが出るたびに
完全起動してなかったソフトが動くようになったかテストして
うごいたあああああ!!! で満足して終わってしまうw
891:login:Penguin
12/06/24 11:24:35.15 EovnqAxU
大体Linuxのソフトで事足りるから、ゲームくらいしか使わないや
892:login:Penguin
12/06/24 12:42:33.12 wjXbO3da
>>887
どんなソフトのどんなときに出てくるダイアログがどんな風に化けるかわからないから
設定の問題かWineの問題かの切り分けすら困難
エスパーするとインストール時のウィザード画面が化けるのであれば
「MS Pゴシック」と「MS UI Gothic」を定義(または導入)すればOK
ほかのソフトやダイアログもだいたいこれでいけると思う
893:login:Penguin
12/06/24 17:11:20.07 0xM0LuEH
フォントが指定されてる場合は、MS Pとか入ってても化けるよ
その場合はレジストリを弄ってやらないといけないかもしれない
894:login:Penguin
12/06/24 19:04:32.38 KASNHtQP
>>892
>>893
ありがとうございます。
環境変数LANG=ja_JP.UTF-8にしたら表示するようになりました。
アプリ側が対応してないってことなのかな
895:login:Penguin
12/06/24 23:24:15.04 wjXbO3da
>>894
環境変数LANGを定義していない場合は、
平たく言うと英語版Windowsと同じ状態だから化けるのはある意味当たり前
特にANSI APIを利用するようなアプリの場合は正常に動作しないと思うので
ちゃんと定義しておくのが無難
896:login:Penguin
12/06/24 23:41:29.48 4IRR4I5X
LC_CTYPE=ja_JPにしといたほうが無難なんだっけ?
LANGはLC_ALLのaliasじゃなかったっけ?
LC_xxxのLC_CTYPE以外がja_JPになってしまってバグることがありそうな希ガス
897:login:Penguin
12/06/25 01:59:29.01 LXMVhC1c
LC_CTYPEはANSIコードページを決めるのに使われるので大概のソフトはそれさえ合わせればうまく動く
LANGとLC_ALLは個別のLC_xxxに対する優先度の違いがあって、
LANGの優先度はLC_xxxより低いが、LC_ALLの優先度はLC_xxxより高い
LC_CTYPE以外もGetLocaleInfoの値に影響するから、基本的には環境変数LANGかLC_ALLを使って
LC_xxxをすべて同値に設定しておいた方がいいと思うな
898:login:Penguin
12/06/30 09:08:47.06 5nnm5jdm
wine1.4でvalforce動いた
良ゲーだから皆もやるべし
899:login:Penguin
12/06/30 09:23:07.40 bUW/F6N8
>>898
格闘ゲームツクールの3D版って感じだな
ただネット人見知りだからネット対戦せず一人で遊びたいって感じなのだが
900:login:Penguin
12/06/30 10:27:11.18 wrw4AvaI
Wine 1.5を入れたんだけど、「dxdiag.exe」が起動できません。
なぜでしょう???
ちなみに、Wine1.4でも起動しなかったんだけど…。
901:login:Penguin
12/06/30 10:30:22.48 wrw4AvaI
>>900
ちなみに、VirtualBox 上の lubuntu です。
902:login:Penguin
12/06/30 10:52:51.86 5nnm5jdm
wineはあんま理解できてないからあてに出来ないけど
設定の既存のオーバーライドに入ってるのは
d3dx9_24(ネイティブ版)からd3dx9_43(ネイティブ版)の連番だけだな
他にはなにも入ってない状態
903:login:Penguin
12/07/01 00:46:59.79 swrzwiMm
>>901
Wineのdxdiagは /t か /x でのテキスト出力しか動作しない。GUI画面は未実装だ。詳しくは /? で。
そもそもVirtualBox上だとVirtualBoxのOpenGL実装のできが悪くてWineのDirect Xは動かないぞ。確か。
904:login:Penguin
12/07/01 04:24:39.78 JCJKYg8J
仮想環境での動作は上級者向けだわざわざ答えるなよ
905:login:Penguin
12/07/04 08:08:07.40 EjLtwz0a
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)
どんどん基地外になっていくなこの人
906:login:Penguin
12/07/04 09:25:05.42 CTU/PTwu
> 不自由なソフトウェアは非人道的である
意味わかんな過ぎワロタ
wineが不完全だって言いたいのかよ
907:login:Penguin
12/07/04 10:19:52.71 8WEp5LAc
>>905
GNU原理主義者だから仕方ない
>>906
事実そうだし
908:login:Penguin
12/07/04 10:44:16.61 CTU/PTwu
そうだな
909:login:Penguin
12/07/04 11:11:16.83 97kUdaWb
アトリエかぐやのこっちのチームの
URLリンク(www.a-kaguya.com) (18禁)
このゲームやりたいんだけど
URLリンク(www.a-kaguya.com)
手動インストールの方法がわからない
中身をコピーするだけじゃ書式が違うとか出てダメだった
サポートファイル.chmに手動インストール方法書いてるっぽいんだけど読めないし
誰か教えて
910:login:Penguin
12/07/04 11:26:59.87 TN/Losja
>>906
その記事の場合不自由なソフトウェア=Diablo3のことだろ
後の方にオンラインゲームが自由であるためには云々とか
不自由なWindowsソフトがどうこうって書いてあるから
911:login:Penguin
12/07/04 13:47:10.47 VCexsy20
>>909
じゃあ、出来ないんだろ
後はエロゲスレ池よ、エロヲタ
912:login:Penguin
12/07/04 19:28:02.64 0NGRBxax
>>905
”自由”とやらを求めてるのはわかったけど”不自由”な生き方してるなこの人
しかし本執筆のダシに生活費寄付してくれってあたりはクズすぎて吹いた
913:login:Penguin
12/07/04 19:42:59.94 Jo6nQWSW
23万くらいdonateされてるな
914:login:Penguin
12/07/04 21:00:33.31 6pnNHoel
さっさと本出せばいいのに。3冊ぐらい書き溜めてるんじゃないかこの人
915:login:Penguin
12/07/04 21:19:05.55 BbOcyaAj
てかこの人最近でしょ。UNIX系にきたのは
916:login:Penguin
12/07/04 21:29:07.45 4eaT4uBI
RPGツクールの最新版のゲームって動く?
917:login:Penguin
12/07/04 21:42:29.65 4+2mOf5g
The Wine development release 1.5.8 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- More stream functionality in the C++ runtime.
- A number of Windows Codecs improvements.
- More WBEM classes and properties.
- Some HTML Help fixes.
- Support for printing fake italic fonts.
- Various bug fixes.
918:login:Penguin
12/07/04 22:28:01.46 dcrvhebg
>>912
不自由な状態でなければ自由になれないからな
完全自由空間では何もかもが縛られて存在が拡散する
919:login:Penguin
12/07/05 10:06:48.60 zwXzDeKw
>>917
う~ん
いまいち
920:login:Penguin
12/07/07 03:16:00.01 Z53oFhqd
>>909
もう試したかもしれないけど、chmファイルはchmseeていうのを入れて
それで開けば読めるかもね
921:login:Penguin
12/07/13 17:19:43.00 yNSFEnav
monoに関して質問しようと思ったら、1.5.5からadd-onになったと。
でも、このスレ読むとトラブルも多いと。
初心者がmonoを入れるにはどういう方法が敷居が低いですか?
synapticで「mono」検索だとやたら大量に引っかかってきて「全部入れるの?」状態ですが。
922:login:Penguin
12/07/13 17:28:19.88 pavmhKLz
「モノは試し」と言うじゃないですか・・・
923:login:Penguin
12/07/13 18:49:51.58 pqHVXga6
>>921
URLリンク(machigaijp.ti-da.net)
924:login:Penguin
12/07/14 07:15:11.41 d9Knc2m7
Fedora17にしたらwineでメタセコが動かねー
まったく壊したの誰だよ糞が
925:login:Penguin
12/07/14 12:19:33.39 6o+z+BfY
自分のスキル不足(超基本的な)を鳥のせいにしてんじゃねーよ、低能
926:login:Penguin
12/07/14 12:39:59.28 oqAQtlcp
>>922
927:login:Penguin
12/07/16 06:35:36.83 iMLZi7q3
chmビューアはどれもこれもテンポラリにHTMLをひとつひとつのファイルとして完全抽出展開するのが気に入らない
Windowsではそういう動作になってないよね?
928:login:Penguin
12/07/16 15:06:05.34 stT7njPq
>927
strace xchm してみたけどどこかに書きにいった様子はない…
どっかに展開してる?
とはいえ、イメージの処理が論外なので擁護する気はない > xchm
929:login:Penguin
12/07/17 05:48:07.38 40Q2dhEo
ローカルに展開したらセキュリティの問題あるな
930:login:Penguin
12/07/17 20:39:13.92 zRRDj221
ubuntuのみだがl4d2がネイティヴ対応した[する]な
931:login:Penguin
12/07/17 20:47:34.80 kmRttR1g
Ubuntuのは何かパッチ入ってんの?
932:login:Penguin
12/07/18 01:03:58.76 jFKkXfPx
linux版steamの話だろwine全く関係ない
933:login:Penguin
12/07/18 09:14:53.46 aliK5zU+
Wine 1.5.9 Released
July 17, 2012
The Wine development release 1.5.9 is now available.
What's new in this release:
Support for GPOS font tables in Uniscribe.
Support for XRandr 1.2 and 1.3.
Parser improvements for the HLSL compiler.
More key exchange algorithms supported on Mac OS.
Relay tracing on ARM.
Various bug fixes.