11/02/16 01:47:49 CzvuBzlF
>>816
mplayerのソフトボリュームではなく、システム全体のボリュームを変更するようにして
シャットダウン時に>>820の方法でセーブ/リストアすればいいんじゃないか
最近のPCでボリューム(つまみやキーなど)がついてるものは
動かすとシステムの音量が変わるようになっている場合が多いから
PCに疎い人でも使えるし
822:login:Penguin
11/02/20 00:17:04.44 DQ/h8VWD
mplayer -ao alsa ってデフォルトでマスタボリューム変えなかったっけ?
>>818
不安定ってほどじゃないけど、特別安定してるって感じはないなあ。
たまに sink-input 単位で止まるし。
823:login:Penguin
11/02/21 09:53:29.76 KiigBOTc
MPlayer2
URLリンク(www.mplayer2.org)
824:login:Penguin
11/02/26 21:17:48.53 wK0zStUJ
a&g+って仮想マシンで窓立ち上げないと聴けないかな?
chrome で普通に聴こうとするとmissing pluginになっちゃう
825:login:Penguin
11/02/28 23:08:28.02 Vg8xxxF2
asfbinのlinux版、便利だな。
wmvファイルのカット編集で、いちいちWindows立ち上げなくて済む。
URLリンク(www.radioactivepages.com)
Linux Fresh update!
AsfBin Command line version 1.8.1
asfbin -i /mnt/sdb6/cut/0419.wmv -start 00:24:30 -stop 00:51:05 -sta
rt 01:10:20 -stop 01:17:44 -start 01:23:00 -stop 01:36:08 -o /mnt/sd
b6/cut/test.wmv
みたいな感じ。
使用法の簡単な説明
URLリンク(marksnotebook.com)
Windows版みたいにGUIのラッパーがあるともっとラクなんだけど。
826:login:Penguin
11/03/01 00:11:57.61 M47AhCG6
wine asfbin.exe -i penguin01.wmv -o penguin01_1.wmv -start 01:36:08 -stop 02:17:44 -y -ebkf
827:login:Penguin
11/03/02 02:13:21.86 CcJu8I2f
mplayerをsvn update して新しくしたら、スペースバーで停止/再生すると固まるようになった
skinのボタンだと無問題
828:login:Penguin
11/03/13 21:26:30.99 i0md9qvG
totemでyoutubeが見れなくなっている
829:login:Penguin
11/03/13 21:39:02.76 VBId3dRM
よくあることです
830:login:Penguin
11/04/12 00:29:32.10 TaaiG+Oe
>>823
archのリポジトリに入ったから無印と入れ替えてみたが
目に見えて違うのはメッセージが日本語になったくらいだ
831:login:Penguin
11/04/12 01:49:21.15 MUbUxnA7
うちではものによってはシークすると音がしばらくでなくなるのがあったのでmplayerに
戻した。
832:login:Penguin
11/04/16 01:29:06.68 /tW9VaDA
xf86-video-ati で flash on firefox で動画再生すると
プツプツとノイズ(クリックノイズってのかな?)が入るんですが
関係する情報をお持ちの方いませんか?
動画サイズを大きくするとノイズも大きくなります。
firefox のウインドウを隠すとノイズは収まります。
内蔵HD Audio だとノイズはあまりはっきりとは聞こえないのですが、
USB Audio だと派手に聞こえます。
mplayer -vo x11 でもノイズが入ります。
xf86-video-ati-6.12.7 ではならなくて xf86-video-ati-6.13.2 でノイズが入ります。
このバージョン間で変わったみたいです。
ビデオカードは以下。
Chipset: "ATI Mobility Radeon X1400" (ChipID = 0x7145)
833:login:Penguin
11/04/16 08:04:54.34 cRzDCT+v
Radeon HD 3450
xorg-x11-drv-ati-6.13.1-0.4.20100705git37b348059.fc14.i686
問題無し
-vo xvが効いてないんじゃね?
834:login:Penguin
11/04/19 08:05:16.56 KTm/jEM1
こんな現象が起きているんですが・・・
ubuntu10.04のxawtvでcomposit入力をavi形式でキャプチャした画像をavidemuxで開くと上下逆さまに写ります。
しかしGnome Mplayerで再生すると逆さまにならずまともに再生されます。
debian lennyで同様のことをやるとavidemuxもmplayerもまともに写ります。
debian上で録画したファイルをubuntu側へ持っていってavidemuxで開くとやはり上下逆さまです。
つまりubuntuのavidemuxだけ逆さまに映るということです。
これを正しく表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
835:login:Penguin
11/04/19 18:15:03.08 8OgY2b6E
あら不思議
836:login:Penguin
11/04/20 09:15:48.61 9sxPfqGU
メニュータブのpreferenceからvideoタブ行って設定したら直ったことがある
837:832
11/04/24 00:15:02.37 32G/bm9q
>>833
-vo x11 指定なので -vo xv は当然効いてません。
mplayer -vo x11 でなるってのはこの条件でもなりますよってだけの話です。
mplayer -vo xv ではならないので、mplayer はまあいいんです。
問題は flash です。
動画表示の負荷が高いと顕著になるような感があるので
CPUパワーか何かによっては起きない、ということもあるかも知れませんね。
まあわかりませんが。
838:login:Penguin
11/04/24 00:49:08.59 NBf1AZQJ
処理が重くなって音声出力の処理が間に合ってないのでは?
特にPulseAudio使っているとか
839:login:Penguin
11/04/24 01:19:33.22 2WPYW4U/
pulseってまだ不安定なの?
840:login:Penguin
11/04/24 01:52:50.96 56B0WR1C
ウチのFedora14では聞くだけなら安定してる
音楽制作に使ったらどうなのかは知らない
841:login:Penguin
11/04/25 01:07:57.83 7L9WrKgi
再生速度変えられないデバイス用に、あらかじめPCで倍速状態でエンコしたいんだけど
どうやったらいいですか?ffmpegあたりでできるとうれしいです
842:login:Penguin
11/04/25 03:07:14.47 Z3sITjnh
>>841
wine+avisynthくらいしか選択肢はないんじゃね
843:login:Penguin
11/04/29 08:02:25.28 3qFVVu1w
だいぶ昔(2006年ごろ?)、mplayer は ogg ファイルのタグがコンソールに
表示出来ていたのに、いつからか表示されなくなりました
ぐぐっても情報が見当たらないのですが、みなさんのところは表示されますか?
844:832
11/04/29 23:35:56.23 H8wC1UOx
>>838
pulse は使ってますが、以前に pulse 抜きで alsa にして試した時も同じでした。
音声出力が間に合ってないってのは、まあ一見そんな感じもして、
再生バッファを増やせば解消するかもしれませんが(増やし方は知りませんが)、
だとすると xf86-video-ati-6.13.2 以降で処理が重くなったってことで、
できればその原因の方を解消したい。
>>843
MPlayer SVN-r32624-4.4.5 (C) 2000-2010 MPlayer Team
だとこんな感じでタイトルだけ出ますね。
[lavf] stream 0: audio (vorbis), -aid 0, タイトル
845:login:Penguin
11/04/29 23:55:55.60 XAfsFqGi
theoraを使った、シンプルなWindows用再生アプリの
サンプルってどこかに転がってませんかね?
846:login:Penguin
11/05/02 07:22:53.97 JxW7XtQU
H67マザー使ってる人、
誰かSandyのハードウェアエンコ試してくれると助かる
最新のドライバでサポートされたらしい
URLリンク(intellinuxgraphics.org)
- H.264 encoding (with libva snb-encoder branch see vaapi)
xf86-video-intel 2.15.0
mesa 7.10.2
Kernel 2.6.38
libva:
git clone git://anongit.freedesktop.org/git/libva
mplayer-vaapi:
URLリンク(www.splitted-desktop.com)
これで環境が整うと思うんだけど
847:login:Penguin
11/05/02 12:30:14.80 6sY846mD
rhythmboxからbansheeに乗り換え
ジャケット一覧がちょっと便利かなと思うけどあまり変わらん
848:login:Penguin
11/05/04 19:44:04.97 SJAksTUi
>>847
いきなりデフォがbansheeに変わったな
なんなんだろ
849:login:Penguin
11/05/19 03:34:59.02 VynR9+Xr
xmms系のソフトはなくなったんですか?
850:login:Penguin
11/05/19 04:53:56.91 Y0f+cplT
Fedira14では残ってる
でもRhythmbox/Bansheeにユーザーが移ってるから、自然消滅してくんではないかと
851: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.0 %】
11/05/19 13:07:47.63 KypTWglH
>>849
URLリンク(audacious-media-player.org)
852:login:Penguin
11/05/23 15:20:48.63 XBlQt2Yc
まだSandy Bridgeのハードウェアエンコうまく動かないのかなあ?
待ち遠しい。
853:login:Penguin
11/05/23 22:33:06.07 FkUIUzmK
Sandy Bridge対応は新カーネルに入れる予定だったようだが
結局間に合わなかったらしいな
854:login:Penguin
11/05/24 21:17:53.59 R/8kIP+g
じゃあ、次のカーネルはいつだろ?
855:login:Penguin
11/06/30 19:41:08.01 Dk3+Xczx
cdparanoiaでisoイメージからwavをリッピングしたいのですが、可能ですか?
CDドライブからじゃないとできなさそうなのですが。
856:login:Penguin
11/06/30 23:43:30.86 jEwnZQ/F
cdemuで仮想ドライブ作ってマウントする
URLリンク(cdemu.sourceforge.net)
1)VHBAモジュール(カーネルモジュール)インストール
2)libmirageインストール
3)cdemu-daemonとcdemu-clientインストール
4)GNOME2.x使ってるならgCDemu(アプレット)入れるとすごく楽
857:login:Penguin
11/07/01 10:27:21.17 Gzo8YssA
>>856
ありがとう。
isoをマウントしても仮想ドライブにならないから駄目だったのですよ。
助かります。
858:login:Penguin
11/07/14 22:12:38.39 KVRstY/m
bansheeでコンピレーションアルバムちゃんと表示される?
うちのubuntuだとアーティストの数だけアルバムが増殖するんだが。。。
859:login:Penguin
11/07/14 22:35:42.30 y4p1Jf+u
>>858
色々試したけど、無理っぽい
そういう仕様のようです
860:login:Penguin
11/07/14 22:48:33.56 KVRstY/m
やっぱり仕様かー。チェックボックスあったり公式で対応謳ってたりしても駄目とか。。。
アップデートに期待か。
861:login:Penguin
11/07/16 22:53:08.40 9yq64ghE
totemって遅い?
divxのファイル再生してたら結構カクつくんだが…。
862:login:Penguin
11/07/17 00:24:39.03 YDy+Rgro
他のアプリで再生するとスムーズなのか?
どれで再生してもカクつく場合、元ファイルの問題
(音と画像の同期ずれとかフレームレート変換のまずさとか)のこともあるが
863:login:Penguin
11/07/17 00:35:36.17 YrlhJCJ2
少なくとも別マシンの別OS(XP)別プレイやで再生するとスムーズ。
864:login:Penguin
11/07/17 00:48:57.46 zC5ZY5QN
小学校からやり直せよ
865:login:Penguin
11/07/17 08:35:35.13 S0rtBEyE
もう一度青春時代をやり直したいなあ
866:login:Penguin
11/07/17 13:57:28.14 Y4T1UiIx
いいか>>863、別のOSでの話は、比較するだけ無意味だ。
totemがどうとかいう話じゃねーし。
867:login:Penguin
11/07/22 13:07:34.80 bdZCfDb3
>>861
> totemって遅い?
> divxのファイル再生してたら結構カクつくんだが…。
全然。超快適。
>>865
> もう一度青春時代をやり直したいなあ
禿同。小五-中一の頃の初恋のあの娘、元気でやってるかなぁー。
868:861
11/07/22 18:21:59.29 C0ttKyC7
>>867
意味の有るレスくれた親切な人と見込んで、
追加情報をお答えします。あの後、他のプレイヤでも確かめてみました。
divxのファイルを再生した場合、
totem 動きの多いシーンでカクつく、遅れたぶん早回しになるような不快な現象も
MPlayer 良い。正常。
kaffeine 良い。正常。
smplayer 良い。正常。
vlc media player 酷い totemより悪い
gxine video player 少しカクついてる
今はmplayerでストレス無く再生しています。
869:login:Penguin
11/07/22 18:36:04.76 y72/xnjJ
情報小出し厨うぜぇ
870:login:Penguin
11/07/22 20:39:30.05 /n4VrIZE
>>868
totem, gxine は同じ GStreamer Framework 経由でなにかのプラグインを使っていると思う。
たぶん、そのプラグインは、gstreamer-plugins-ffmpeg。
したがって、GStreamer 周りをよくチェックした方がよさげ。
smplayer は、実際に MPlayer を使っているので、
これを評価すること自体が意味ない。
VLC は、使われているライブラリのバージョンにもよるので、なんとも。
871:login:Penguin
11/07/22 21:05:23.31 iAHM7iTg
つうか、どれくらいの性能のパソコンで、
どれくらいの動画を再生しようとしてるのかわからんから…。
872:login:Penguin
11/07/22 21:24:03.61 FN25ikhI
っていうか、面倒そうだから相手しなくてもいいんじゃないか?
873:login:Penguin
11/07/22 21:32:47.71 /n4VrIZE
じゃ、1抜けた。
874:login:Penguin
11/07/22 21:49:46.95 C0ttKyC7
>>870
レスサンクス!!
875:login:Penguin
11/07/22 22:11:18.43 hbcTTd5Z
mplayerで再生すると画面全体が白黒で、
色付きのビニール紐を広げたような帯があちこちに出るんだけど
どのコーデックを入れればいいのでしょうか?
Opening video decoder: [dmo] DMO video codecs
DMO dll supports VO Optimizations 0 1
DMO dll might use previous sample when requested
Decoder supports the following formats: YV12 YUY2 UYVY YVYU RGB8 RGB555 RGB565 RGB24 RGB32
Decoder is capable of YUV output (flags 0x1b)
Movie-Aspect is undefined - no prescaling applied.
VO: [x11] 720x480 => 720x480 Planar YV12
[swscaler @ 0x9989cc0] using unscaled yuv420p -> bgra special converter
Selected video codec: [wmv9dmo] vfm: dmo (Windows Media Video 9 DMO)
876:login:Penguin
11/08/02 01:40:01.43 vaD/DxFb
>>858
「トラック情報を編集」の「コンピレーションアルバムのアーティスト」の欄に
アルバムの全曲で同じ名前を入れたり
877:login:Penguin
11/08/03 01:54:21.80 RU2eSOWp
俺様用メモ
YouTubeからダウンロードした3D動画をあとから再生する場合
ディスプレーがインターリーブ方式(偏光フィルタのついた軽いメガネをかける方式)のときは
mplayer -geometry +1920+0 -vf scale=1920:540,fil=i,dsize=1920:1080:-1:1 filename.flv
#-geometryは外付けディスプレイの場合に使用
878:login:Penguin
11/08/26 14:14:29.24 XRt0ve0F
復帰
879:login:Penguin
11/08/27 09:35:27.82 JqL4eWbK
/" l ヽ
∧_∧( ,人 )
シコ ( ´Д`| |
/´ | |
シコ ( ) ゚ ゚| |
\ \__, | ⊂llll
\_つ ⊂llll
( ノ ノ
| ( _ _ 人 _) \
880:login:Penguin
11/08/27 13:28:03.57 sHtI2cmc
自分用メモ
音声がmp3じゃなくてaacの動画ファイルを編集したいときは
avidemuxで開いてpcmエンコードに設定してwavで保存する
lameでwavファイルをmp3ファイルに変換すると扱える
881:login:Penguin
11/10/04 10:17:09.52 1ne2xtfz
cvlcでらじるのr1やr2を聞くと(fmだけは違う)左側からしか聞こえない変な現象が発生するんだけどなんでだろ。
ターミナルでmplayerで聞くと正常。
882:login:Penguin
11/10/26 21:01:59.88 jz+sibOX
Voyage MPDの話はここで良い?
883:login:Penguin
11/11/18 05:34:09.67 1hyJHU60
URLリンク(git.videolan.org)
ffmpegからプリセットファイルが消えとった
884:login:Penguin
11/11/18 23:46:16.62 Kd/eiz55
ffmpeg と libav が仲直りする兆しはないのか?
885:login:Penguin
11/11/19 03:31:39.80 N5hL2wcG
ない
ケンカの種がなくなったから、どっちも開発者連中はいきいきしてる
886:login:Penguin
11/11/19 08:07:46.53 GUZOi8Il
将来性の観点から、どっちがお勧めとかある?
887:login:Penguin
11/11/19 16:20:20.97 JBAEUG9O
ffmpegはlibavの変更を全部マージしてるって言ってるけど逆はどうなん?
888:login:Penguin
11/11/19 16:39:14.42 BXZ+dJJU
ストーカーですかそうですか
889:login:Penguin
11/11/19 19:21:53.73 N5hL2wcG
>>887
たまによさそうなの選んで入れてる
890:login:Penguin
11/11/24 23:53:44.26 rEHf6Df3
音質最高
891:login:Penguin
11/11/29 10:50:26.80 wV3hWEIz
totemでyoutubeを再生したいのですがどうすればいいでしょうか?
totemをjackに繋いで、初音ミクとジャムりたいのですが?
892:login:Penguin
11/12/03 01:35:12.68 GVx9zBXM
MPD+NAS+リモコンとか音質&便利さ等、最強すぎ
Linux最強すぎ
893:login:Penguin
11/12/03 01:50:23.67 +fgN9EOG
>>891
仕様変更で見れないみたいね。
totem サポートライブラリエラー
でぐぐると対処法いくつかあるみたい。
894:login:Penguin
11/12/09 20:11:48.63 JyM66FQi
MP4ファイルのチャプターを編集するソフトってLinuxでないすか?
チャプタータイトルの名前を変更か、出来なければチャプター情報を除去したいです。
895:login:Penguin
11/12/14 12:17:45.35 ZC+q5vPC
>>894
896:login:Penguin
11/12/14 14:53:15.31 ZC+q5vPC
>>894
知らんがな(´・ω・`)
897:login:Penguin
11/12/14 14:55:45.51 aKi4LI8n
わざわざ上げてまで言うことか?
898:login:Penguin
11/12/14 14:56:56.61 ZC+q5vPC
はい
899:login:Penguin
11/12/15 01:19:20.11 LhGITbPx
知ってるがな(`・ω・´)
900:login:Penguin
11/12/15 03:52:55.41 aRVsz3vR
>>899
おっ?(^ω^)
901:login:Penguin
11/12/29 20:15:23.03 jMR08pSa
xf86-video-intel の mplayer -vo x11/xv や Adobe Flash Player on firefox で tearing が出て、
mplayer -vo gl/gl2/gl_nosw だと出てない(と思う)のですが、
調べてみて xv については xf86-video-intel が sync to vblank してないような気がしてます。
SNB の XV_SYNC_TO_VBLANK についての処理(UXAじゃなくてSNAの方)に bug があるとかで↓で無効化されているような。
# xvattr -a XV_SYNC_TO_VBLANK すると XV_SYNC_TO_VBLANK = 1 です。
URLリンク(bugs.freedesktop.org)
ちなみに最初 --enable-sna せずに UXA で動かしてたんですが、そちらも code をみると
SNB だと XV_SYNC_TO_VBLANK が無効になっている。(というか SNA だと処理は書かれているけど UXA にはそれもない)
で、SNB で動く XV_SYNC_TO_VBLANK 処理の patch とかありませんかねえ。
902:login:Penguin
11/12/29 20:16:05.60 jMR08pSa
補足: 試したこと。
SwapbuffersWait, TripleBuffer は Default: enabled。(SNA には関係ない感じだけど。SwapbuffersWait は GL の設定みたいだし)
Option "TripleBuffer" "false" 指定 → 変わらず。
Option "XvPreferOverlay" "true" 指定 → 変わらず。(xvinfo で Adaptor #0: "Intel(R) Textured Video" しか出ないから当然か)
Option "Shadow" "true" 指定 → 落ちた。
Section "Extensions" の Option "Composite" "false" 指定 → 変わらず。
# この辺は UXA で試したかな。
driconf で vblank_mode を 0/3 にしてみて cp .drirc /etc/drirc; reboot → 変わらず。(driconf の使い方は違う気もしている)
kernel option に i915.semaphores=1 指定 → 変わらず。
/etc/enviroment に↓追加後 reboot → 変わらず。(gnome 使ってないけど一応試してみた)
CLUTTER_PAINT=disable-clipped-redraws:disable-culling
CLUTTER_VBLANK=True
環境はこんな感じ。
Integrated Graphics Chipset: Intel(R) Sandybridge Mobile (GT2)
compiz なし
gnome なし
# てか検索すると compiz / gnome 3 関係の話ばかり出てくる
xf86-video-intel: 2.17.0
mplayer: 1.0_rc4_p20110322
Adobe Flash Player: 11.1.102.55
firefox: 9.0
まあ flash が xv 関係ないとあんまり意味ないんですけど。そこはよく判ってない。
903:login:Penguin
12/01/07 19:30:39.10 CelBUZbA
以下のような設定でエンコードしてみたのですが、ブロックノイズだらけになってしまいます。
何が原因なのでしょうか?
CPU Core i5 750
Scientific Linux 6.1 x64
ffmpeg 0.6.1です
ソースは、PT2で録画したTSファイルになります
presetはffmpeg付属のものをいくつか試しましたが変わりませんでした
ffmpeg -y -i "${DIR}${FILE}" -f mp4 -vcodec libx264 -fpre ${PRE_DIR}${PRESET} -threads 0 -r 30000/1001 \
-aspect 16:9 -s 1440x1080 -bufsize 20000k -maxrate 25000k -vsync 1 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -map 0.0 -map 0.1 "${DIR}${FILE}.mp4"
904:login:Penguin
12/01/07 19:37:09.08 hzYDFZBh
>>903
-bt と -b オプションを付けてみるとか?
905:login:Penguin
12/01/07 20:07:26.66 CelBUZbA
>>904
見事に安定しました
ありがとうごいます
906:login:Penguin
12/01/09 11:19:14.28 z+7obqv6
ffmpegのインターレース解除は質が低いということですが、Linuxのコマンドで実行できるその他のインタレース解除は何がオススメでしょうか?
907:login:Penguin
12/01/09 17:47:47.44 KtngV/32
再生時の120fps化や240fps化に勝てる方法はない。
908:login:Penguin
12/01/09 22:13:22.92 z+7obqv6
>>907
それはどんなプレイヤーでできるんですか?
909:login:Penguin
12/01/12 15:06:27.77 UQ/MgBM8
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】
スレリンク(pav板:868番)
音声関係、こっちもあるよ
910:login:Penguin
12/01/16 16:32:40.22 1wrpc28O
みんなCDのリッピング&エンコードはどうしてる?
俺はエンコーダーはlameを使ってて、リッパーはリッピングとエンコードを同時に行なってくれる物がいいと思ってんだけど
エンコーダー設定の自由度が低かったり、問い合わせるCDDBが固定な上にしょぼかったり、
ID3タグの情報が文字化けしたりでどれも決定力が無いんだよなあ
911:login:Penguin
12/01/16 20:28:13.69 DCi3g+O0
X-CD-ROASTとサウンド変換
CD買う前にネットで調べてるからCDDB使わない
912:login:Penguin
12/01/16 23:11:13.25 P9dltfdt
>>910
CDからはabcdeでcue+flacにしてる
#389975 - Support for TOC file generation - Debian Bug report logs
URLリンク(bugs.debian.org)
を参考に00:00:00.00からイメージを作成するように修正
中身はスクリプトでCDDBも変更可能だしmp3のタグ付けも出来るんじゃないのかな
913:login:Penguin
12/01/17 03:15:49.44 uSRaL2QR
ちょっと古いかもだけれど、Grip愛用してるー
914:login:Penguin
12/01/17 03:22:56.29 Jdm9IYJx
CD自体が古い規格だからかまわん。
915:login:Penguin
12/01/17 21:58:35.37 arPMQAkr
>>910
gripならエンコーダーの自由度高いというか、コマンドラインオプション全部設定できるし
CDDBも自分で設定できるし、ID3タグの文字エンコードも設定できるし、
付けるタグもID3とID3v2のタグから選べるし、リッピングにはcdparanoia使うし、
お望みの機能は全部あると思います
916:910
12/01/17 23:11:46.07 whkdkJpP
gripが俺には合ってそうでした
ありがとうございました
917:901
12/01/25 00:31:36.73 rndelX5F
URLリンク(www.libreoffice.org)
を参考にして、こう
URLリンク(pastebin.com)
直してみたら mplayer -fs -vo xv は tearing free になった。
fullscreen じゃないと MI_DISPLAY_PIPEA_SCAN_LINE_WAIT がうまくいかないのか
なんか固まるけど。まあこれは fullscreen と同じく MI_DISPLAY_PIPEA_VBLANK_WAIT にすれば
いい気もするけど。
それより flash が直ってない。そういえば最大化した時重くなってた気がするし xv 使ってないんだなこれ。
通常描画も sync to vblank するようにしようかと思ったけど、それも何か違う気がするし、
compiz 試してみたら tearing なかったんでこの方向で行こうかなーと。
どうも glXSwapBuffers 使ってるといいみたい。
wm 変える気はないので wm じゃない composite manager があるといいんだけど。
gl rendering ありの。というか glXSwapBuffers 使ってるものが。
いやーいいのありませんかねえ。
918:login:Penguin
12/01/25 00:51:18.98 rndelX5F
glxcompmgr, dcompmgr, cairo-compmgr, compmgr とかは gl だと
何かうまく動かなかったり、tearing は消えなかったりなんですよねえ。(あれ、gl ないのもあったっけ)
zcomp (compiz の。XMoniz と同じやつかな) はよくわからないながらも
一応動いているようだけど、開発してる訳じゃないし依存が重いしで…何か文句ばっかりだなあ。
unagi-compmgr とか xcompmgr に gl があればなあ。
919:login:Penguin
12/01/25 08:52:47.79 52ZBRKem
最近のmplayerのsvnをmakeしたら、gmplayerがpngファイルのエラーになる
F16 x86_64
920:login:Penguin
12/01/27 18:04:01.38 M+gKWjnN
>919です、
今日updateかけたら直っていました
921:割木松
12/02/27 02:01:34.56 GdkS9VAv
エロサイトのH動画しか見ないボク