【ダイハツ】タント Part47【Tanto】at KCAR
【ダイハツ】タント Part47【Tanto】 - 暇つぶし2ch520:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 13:28:04.21 Lao9txzK
アイドリングストップキャンセラーとかって無いものなの?

521:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 13:32:29.39 pBemn16q
え?タントはアイドリングストップOFFボタンないの?

522:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 13:33:20.62 P2/XHAAf
>>520
俺もほしい。

523:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 13:38:10.12 S1pN5ZaF
>>520
たしかコムエンタープライズから出てたはず

524:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 13:41:53.03 pBemn16q
他のメーカーはアイドリングストップOFFボタンあるよね

525:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 13:48:31.59 P2/XHAAf
OFFボタンじゃなくONボタンにしてほしい。

526:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 14:02:14.81 Lao9txzK
>>521>>524
常時オフにするスイッチが欲しい
脱税ってことになるならば、お金払っても良いし

527:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 14:05:11.20 Lao9txzK
>>523
ありがとうございます、確認しました。

528:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 14:07:14.02 d+elTyqZ
タントのナビ装着アップグレードって
実際は純正ナビ以外でもいいんでしょ?

529:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 14:28:23.22 ySMO1fvp
ん?混乱してない?

今のタントには、「エコアイドルオフスイッチ」はちゃんと装備されてるよ?
(押すとエコアイドルが機能しなくなる=アイドリングストップしなくなるスイッチね。)
でも、一旦エンジン切ると、またエコアイドルオン状態に戻る。

>>523が教えてくれている「アイドリングストップキャンセラー」は、エコアイドルオフをデフォにするキット。
エコアイドルオフでエンジンを切ると、次回始動時もオフのままになるってやつ。

530:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 14:37:36.86 pBemn16q
オフスイッチを押したまま固定すればいいんじゃない?

531:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 15:32:43.02 isBi1aVm
一度押すとオフになる→もう一度押すとオンになるから
オフにして押しっぱなし固定ではスイッチが押されたままだろうが
次回エンジン始動時にはオンになるから今度は物理的にスイッチ押せないからオフれなくなると思う

532:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 15:49:39.15 +xw12Hwu
アイドリングストップって、そんなに邪魔かな~?
ブレーキの踏み具合で調整できるし。

533:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 15:58:02.95 5px88QL0
>>532
新型タントは調整できないよ

534:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 17:46:03.01 +xw12Hwu
>>533
そ~なのか~。たまに女房のタンカスに運転するけど、
ブレーキの踏み方でアイドリングのまま停まってたような気がしたんだけど。

535:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 18:09:10.76 0aeWuGWp
>>523
PICで作ったほうが安いです。
千円位?

536:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 18:32:08.18 3rCDGVF3
■ディレーティングとは
URLリンク(jasa.or.jp)

信頼性を改善するために計画的にストレスを定格値から軽減する行為。
部品に加わるストレスを軽減するために、定格値を下回る値で使用すること。
部品の故障はストレスの累積によって引き起こされるとすれば、
ストレスを軽減すれば寿命を長くできる (故障率を下げられる) 。
このストレスの軽減がディレーティングと呼ばれるもの。

URLリンク(fa-dic.mitsubishielectric.co.jp)
●部品の定格電圧あるいは電流の余裕をとって使用すること。
●たとえばAC24OV2A定格出力をAC2O0VO.5Aの負荷に使用することによって故障率を下げ、
 寿命が長くなることを期待する。

537:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 18:33:08.32 3rCDGVF3
●スズキが採用したCVTは、ディレーティング(余裕率)が3倍!!

軽自動車CVTでは、ホンダもダイハツもシャフト折れリコール発生!
ジヤトコ製CVT7だけが、未だに折れてない。

URLリンク(www.jatco.co.jp)
小型軽量化により軽自動車から小型車まで車両搭載の拡大を図りました。


JATCO - 工場見学 -
URLリンク(www.youtube.com)
『CVTプーリーシャフトは耐久性の高い鍛造製』


660ccのトルクで折れたダイハツや、ホンダCVTと比較した場合、
シルフィの1800ccのトルクでも折れないので、最低でも、ジヤトコのCVT7は、
一般的な軽自動車のトルク比で約3倍以上(NA比)の強度があることになる。

これを軽自動車に採用した事は、スズキ車のCVTは、実に脅威的な耐久性を有するという証明だ。


●参考データ「軽自動車と1800cc(シルフィ)の比較」

排気量:約2.7倍、パワー比:約2.5倍、トルク比:約1.7~2.9倍

・日産シルフィ【131ps/17.7kgf・m】
・ダイハツKF【52ps/6.1kgf・m(ターボは64ps/9.4kgf・m)】
・ホンダS07A【58ps/6.6kgf・m(ターボは64ps/10.6kgf・m)】
・スズキR06A【52ps/6.4kgf・m(ターボは64ps/9.7kgf・m)】

CVT7(JF015E)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.nissan-global.com)

538:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 18:37:06.49 EnPmXaaS
ダイハツはともかく、ホンダのCVTは駄目だろ。 壊れ杉。

539:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 19:22:03.15 X9prLsW2
ダメハツ車を選ぶのは 天下のトヨタがメンテナンスの面倒を見てくれる。
ダメハツ直営店より近くのトヨタ販売店で購入 価格面で直営店限定サービスは無いけどトヨタ販売店独自のサービス品がもらえる。
SAを選ぶと52500円分のメーカーオプションサービスはトヨタでも付く。

鈴菌 邪魔だな。5年後の車は鈴菌を選んでもOEM車 ホンダは販売店まで100キロで買えない。

540:しあわせの黄色いナンバー
14/01/19 20:45:59.10 eIHnbcQ2
トヨタの整備士のレベルは低いけどね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch