軽のタイヤについて5at KCAR
軽のタイヤについて5 - 暇つぶし2ch130:しあわせの黄色いナンバー
12/01/25 08:17:14.68 4k/+3ksM
>>126
タイヤの負荷能力というのはエアボリューム、空気の量で決まるので、同一タイヤサイズだと
空気圧を高く、同じ空気圧でも内容積が大きい方が負荷能力は大きくなる傾向にあります。

乗用車用はJATMAでは240kPa(一部250kPa)までしか想定していないので、それ以上の
空気圧を入れるのはご法度です。内圧でタイヤ構造に既に大きな負荷がかかっているため、
段差を踏んだだけでバーストする可能性があり、タイヤの設置面積も減りドライでも滑りまくりです。
ちなみに乗用車タイヤは4PR相当と言われているので、同じ負荷能力を求めるとタイヤサイズが
大きくなりすぎます。

それとエクストラロードインデックスですが、最大である290kPaまで入れると、JATMA規格の
同じロードインデックスを持つタイヤの最大負荷能力と同じになります。サイドウォールの
薄いタイヤで内容積が減ったのを空気圧でカバーするために設けられた規格なので、
貨物タイヤと同じ負荷能力を求めるのはやっぱり無理があります。

>>129
もう遅かったが俺が使ってた印象では

鰤604V(標準装着)
 減りが速い
 グリップはあるほう?
 3~4年くらいでサイドウォールがパキパキに硬化

トーヨー V-02
 減りにくい
 鰤にくらべグリップ落ちる
 5年くらいでもサイドウォールは細かいひび割れで済む


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch