なぜ代ゼミは没落したかpart3☆★☆at JUKU
なぜ代ゼミは没落したかpart3☆★☆ - 暇つぶし2ch430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 01:56:49.92 5UXKKgce0
>>429
正統派って言っても・・・・
実用英語のできる英語講師なら吉ゆうそうだし
最強実用英語講師がこの扱いなのは代ゼミだからか他予備校でもか

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 07:04:16.74 fd0SCj6eO
英語講師でまともに教えられる奴はいないんじゃないか
富田は知識教えなさすぎだし佐々木はマニアック
西は全訳音読機で西谷はとっちらかってパッパラパー
佐藤ヒロシは非常に微妙だし西川も河合塾レベル
そもそも英語は構文や文法だけ覚えればいいわけがなく単語・文法・構文全てをある程度やっておかないと対処できない
代ゼミでは構文A文法A長文Aがあるけど体系的に教える能力のある講師がいないのが現状
結局のところ文法はネクステ構文は100の技術単語は単語王で済ませるのが金と時間のうまい使い方なのよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 07:11:58.84 fd0SCj6eO
数学も目的がわからないね
生徒の多くは数学苦手で楽して出来るようになりたいから予備校に通う
だが代ゼミの講義は楽はできるが網羅は出来ない
時間数が足りないんだな
1A2Bでまとめてるから全然足りない
講習会は新しいことやったりするから依然として不足分は補われない
だったら坂田でも白チャートでもなんでもいいから自分のペースで進められる自学になるわけだ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 10:14:32.07 5hAPYxf30
>>383
実はもう切ってたりして・・・
ホームページの発表は信じちゃいかんぞ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 20:53:29.52 hkpa4iYo0
看板講師に関しては駿台や河合
にそんなに劣ることはないだろうと思う
しかし総合力に見てどうしても劣る
特に理系だろね
今の時代東大など上位国立を目指すなら
駒場か市ヶ谷のほうにするよ
地方の高校でもそのくらいは分かる時代
代ゼミの本気の東大向け本科を作るべき

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:24:57.67 Xs/hFq620
本科切れ切れ、単科取れ取れの方針だから本科に総合力が見られない。
受験生が弱点科目だけ単科取るには都合のいいシステム

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 23:51:13.85 vCab7nlw0
実際に本科取るメリットってたいしてなくね?
テキストは糞だし富田とか看板講師は客寄せでほとんど3流講師が担当じゃん
早慶クラスも全然学部別対策しないし基礎ばっかやって実践力が身につかない
そんでこれは単科でやりますとか
一体いくら払えば網羅できるんだってな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 23:54:01.20 vCab7nlw0
某講師の場合
コンプリート世界史+文化史講習+戦後史講習+テーマ史講習+早慶大難関特講
これで網羅

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 00:00:31.76 I657sB1N0
単語帳つくらせる講師がいたらいいんだけどな
たとえば1学期は基礎単語と動詞で夏は多義語2学期は標準単語と熟語で冬は難単語
こうすれば単語帳目当てに講習とるマニアがいて代ゼミバカ儲けや

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 00:02:26.30 I657sB1N0
浪人生は親戚の叔父からもらったお年玉で代ゼミの講習とってるのかね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 00:14:36.65 tglkIwXCO
>>435
だけど単科減ってるんでしょ?
本科がダメ、単科がないとなると代ゼミの存在意義って何?w

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 00:45:59.87 wWQwNmii0
代ゼミの存在意義なんかもうないよ
代ゼミタワーの本科生が600人程度なんだから地方の校舎だと本科生100人が珍しくないでしょ。
昨年度の東大合格者数が捏造で本科・現役・単科のみ・講習のみのすべてで200人だし
負のスパイラルからもう抜け出せない状態

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 00:54:47.00 wWQwNmii0
454のように看板講師を揃えて本気で東大クラスを作るしかないけれど
理系は化学が糞、文系は社会が私大向きなのでムリボ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 01:06:53.34 M1U5MAEX0
>>437
某理科講師は単科+講習×2年でテキスト完結らしいぞ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 01:38:03.05 wWQwNmii0
物理は為と漆がいるのに化学の看板講師が亀という時点で理科は終わってるよな。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 02:17:42.40 a5goa+Q9O
ドシロートによる夜ゼミ債券

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 03:04:33.76 A+O9YEYD0
予備校の授業に網羅性が無いのは事実だよな。
しかも、講義で聴き逃したら解答解説の無い問題集が手元に残るだけだし。
TEXT一本で受験に挑むって、解説の詳しい参考書や問題集繰り返した人間に軽く負けそうだな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 03:21:39.65 wWQwNmii0
俺が昔通った地方予備校のテキストは市販の問題集だったが
英文法の講師は定年退職教師だが駿台でも通用すると言われていた。
口癖は「我々はテキストを勉強するのではないのです。テキストで勉強するのです」で
問題集に出てきた単語熟語と関連する単語をたくさん教えてくれて
英文法の授業の予習復習だけで語彙がかなり増えた。
テキストの不足を講義で補えない講師ばかりなんだな、今の代ゼミは。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 03:45:08.96 M1U5MAEX0
河合塾行けば開成高校レベルの授業は受けられるみたいだよ
そして開成は東大合格日本一つまりそういう事

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 03:57:46.03 2oOQpI6c0
>>447
確かに単語熟語は必要で成績の伸びともつながるんだけど
自分できる事や基礎的な事柄を予備校の授業内でやるのは難しいと思う

>>448
私立文系、早慶の代ゼミなので
東大や医学部合格の実績よりも、出来ない人を早稲田慶応
あるいはGMARCHに受からせることを売りにすれば需要はあると思う・・・

医学部や東大志望が代ゼミなんかいかんしな・・・w

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 04:26:18.19 wWQwNmii0
>出来ない人を早稲田慶応あるいはGMARCHに受からせることを売りにすれば

マス授業じゃなく個別指導に衣替えするくらいダイナミックなシステム改編しないと生き残れないということじゃないかな?
まあホテル経営を念頭に置いた校舎づくりと立地を考えれば教育事業からの撤退は不思議ではないが。
サピの買収も失敗だった。なぜあんなことしたのだろう?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch