なぜ代ゼミは没落したのか?at JUKU
なぜ代ゼミは没落したのか? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 17:20:02.12 V45mfzbX0
でっかいビルを建ててから~

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 02:09:53.95 1LOXDpzv0
昔から代ゼミはこんなもののような。
やたら講師は有名だけど。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:54:42.14 c8LroTKh0
自然の摂理

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 21:56:09.99 RidVFtWpO
英作文は設置されるよ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 00:26:25.46 x0LX0TDT0
講師が好き勝手やってるからだろ
受験よりも自分の参考書や名前を売ることしか考えてない

その結果、東大合格者なんて人数比考慮しなくても酷い有様
>>4にもある通り自然の摂理ってヤツだな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 03:44:18.14 1WWXWuar0
7年前?のサンデー毎日 東大合格者の首都圏占有率が高まったことについて
URLリンク(usamimi.info)
代々木ゼミナール入試情報センター本部長、坂口幸世氏

「地方での”東大離れ”が進み、優秀な受験生が、国公立大医学部に流れているからです。

その結果、以前に比べて入りやすくなった理科系の理Ⅰ、理Ⅱを中心に、地元関東勢が伸びた

といえるのではないか。京大が全国区といわれながら、今や西日本中心の大学になり、

同様に東大も、関東中心の”ローカル大学化”が始まったのではないでしょうか」

--------------------------------------------

東大、京大をローカル大学呼ばわりし、ここから受験生の”代ゼミ離れ”が始まる

大手予備校 大学合格実績

        代ゼミ               駿台             河合塾            東進
     06年 11年  増減    06年 11年  増減    06年 11年 増減     06年 11年 増減 
東大  860  344 ▲516   1280 1198 ▲ 82   945 1032 △ 87   455  494 △ 39
京大  496  203 ▲293   1100 1241 △141   771  900 △129   130  208 △ 78
一橋  313  129 ▲184    200  281 △ 81   296  362 △ 66    86   77 ▲  9
早大 4891 2259 ▲2632   3630 4530 △900  5496 6336 △840  1390 2031 △641
慶大 2979 1382 ▲1597   2429 3289 △860  2976 3579 △603   718 1136 △418


8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 08:50:44.77 NQWI7KBLO
> 河合や駿台で東大A判定だったのに平気でD~E判定を出す代ゼミセンターリサーチ

早大模試は逆
他予備校でC~Eの学力の生徒が、代ゼミ模試ではA~Cが出やすい


9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 00:06:06.84 wkW5eWypO
今はないかも知れないが、以前はセンターリサーチで嘘でも高得点で提出すると本科授業料がタダになった。東大に足切りされなければやはりタダになった。その結果、東大に合格した人間が浪人した友人に譲り、他人名義がたくさん。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 00:40:16.53 M3wWKOcf0
久々に良スレ発見

>>1>>7がすべてを物語ってる

この現状を知らずに代ゼミに通ってる奴らがかわいそう。情弱の極み。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 09:55:34.59 wkW5eWypO
タダ入学を乱発した結果、経験者のアドバイスにより、代ゼミは金を払って入学する予備校ではないとイメージが固まり、今に至る。津田沼は5000人の時代から100人の時代へ。河合は1000人を保っている様子。みんな河合に移ろう!

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 13:44:15.53 dy8C5fqs0
ここで駿台のオレ登場

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 01:09:32.27 hJNGRtge0
代ゼミ過疎りすぎワロタwww

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 00:06:20.10 3J93eQv90
ここ生徒少なすぎ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 08:26:50.19 kFBPRiO7O
駿台でも河合でもよいので代ゼミ以外なした方がいい。特に津田沼は職員入れ替わって変なのばっかり残っているしB館は廃屋となるし、相変わらず銀色の車二台と軽自動車一台、時に黒い車一台は止まってるから代ゼミのものかも知れないけど、何か不気味。全部克美のせいだ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 09:42:18.41 msn8MN6c0
>>15
日本語でおk

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 15:43:13.81 K5GkwBoL0
>>11
津田沼100人って、本科の在籍者が?
津田沼校ができたとき(LA五輪))のメイト生、翌年(阪神日本一)本科生だった
俺からすると信じがたいわ。
最初にできたちっちゃい方だけで十分じゃないか。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:43:49.56 yHwXOB3X0
オベリスクホテルになる日も近いのか

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 01:45:01.50 WhMqQxSj0
閉店セールとかやらないのかなwww

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 06:20:35.18 tv+NRTdVO
閉店セール、やってほしい。例えば夏期講習取り放題とか。金とってやったってどうせ生徒集まらないんだから。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:00:55.58 BdajXeMg0
100万円で取り放題ならやるだろけどなw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 00:32:15.37 OM6KZiYv0
いまここに買収された某sapiに行ってるんだが、
ここが先生の人事権を握ってて
好きだった先生を学期の途中で変えられた屈辱。

もう辞める



23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 22:14:46.10 oRy1bn/t0
代ゼミ行っても受からないって先輩に言われた

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 23:46:13.60 qonvtO/o0
でも講師の雑談はおもしろいぜ、代ゼミ。

大学には受からないけど。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 23:56:35.77 RheS2rcuO
金だよ金
1000万より2000万
ポルシェ、フェラーリ、アルファロメオ
講師の頭の中はそんなのばっか

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 20:51:37.23 o298Cx220
有名講師陣はみんないい車のってるね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 09:45:28.68 utU2mss20
人いない

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 08:00:13.76 4B9C6EYqO
津田沼の前通ったら、人全然いない。高校生はたくさん歩いているが、みんな河合塾か駿台ばっかり。そろそろ代ゼミがだめだということを気づかないとね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 09:33:05.25 lsjCprkc0
今回のカリキュラム大改造も失敗だったしな
【英語】構文、文法、作文、長文読解、入試対策、リスニング(センターは隔週)
【数学】ⅠAⅡB①②③、ⅢC①②(理系のみ)、入試対策(センター、私文除く)
【国語】従来通り
にしとけば良かったのに

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:14:21.88 9/GnwB1h0
>>26
その最終形態がこのアラベスクだ!

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 09:49:55.31 NaRB9dOh0
東進よりはマシという程度に成り下がったな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 21:10:59.98 TIOOQ6S/0
超少人数制になったなwww

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 23:45:33.09 WURT/6z10
5号館のとこって売却するの?新しい自習館建つの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 09:04:36.78 gYcZVCTY0
田村の現代文講義3を復刊してほしいが
代ゼミはその気は全くないらしい
1,2は残してあるというのに

この配慮の粗雑さ
駿台や河合に受験生が逃げる理由が容易に想像できる

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 00:52:16.09 vZpORGnq0
生徒いないね

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 20:08:51.93 DAUXc9HVO
田村先生をサテで復活させたら、代ゼミも復活する?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 21:55:30.29 NXBMhwS90
代ゼミの施策次第だけど可能性は極めて高い
50~60万免除(超優秀層限定)をやって
東大現代文・京大現代文を共に田村先生にする
加えて新・田村の現代文講義3を復刊すれば万全

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 22:05:51.46 Vo0idzN90
>>34
お前受験生じゃないだろw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 22:43:28.04 hAjfVKzq0
講師任せで組織的なチュートリアル活動が弱いんじゃないか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 22:46:29.51 X4cuuxN80
だけど、講師任せでなくすると代ゼミの長所も消えるかと。

ここは講師でもってるから。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 22:54:23.45 Vo0idzN90
俺は代ゼミOBだけど、自分で講師選んで受けて、気に入らなければ授業切って…
予備校ってこういうものだろうと思ってたから、駿台や河合の話を聞いて、何それ、
学校じゃないんだから、と感じた。
しかし、これほどセンターを軸にして出願が多様化すると、チューターなどの受験
情報提供と指導が絶対必要なんだろうな。実際、自分が今受験生だったら戸惑うし。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 22:58:02.94 EYZBSy8b0
生徒2人~3人のクラスがザラにある
生徒いなさすぎ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 23:03:19.46 Vo0idzN90
>>42
センター地学とか倫理とかなら、まあ仕方ないんじゃないか。
高崎校とかなら、やはり仕方ない。
校舎と科目が問題。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 09:46:58.72 YRbmOCIq0
>>43
ちがうよ、首都圏の、主要科目の授業でだよ。
すごく不安になってきた。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 10:12:55.65 oBD/PWrD0
個性派の講師任せがうまくいったのは、浪人が過剰だった時まで。
浪人した生徒に予備校を薦める高校教師の立場からしたら、
個人の営業にばかり走る個性派講師が売りの代ゼミを薦めて、
もし、生徒が合わなかったら、どうなるか。
そういうリスクが高い予備校を薦める高校教師は少ないだろう。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 13:22:15.41 L+cRte0Q0
>>44
在籍が2~3人なのか、2~3人になってしまったか、によって
不安の対象が違うと思うぞ。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 23:55:07.60 1dcAXVGX0
違うだろ。サピ合併の影響で少数精鋭路線に変えたんだよ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 00:19:00.43 LRczATzG0
>>47
あえて「少数」にしているとは思えんし、「精鋭」とも思えんが

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 00:54:55.04 81croJtq0
>>48が核心を突いた

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 01:13:16.08 LRczATzG0
>>49
いやもう、「少人数主義」を掲げるところが多くてなあw
オペラグラスが必要な時代に、30人を上限とするクラス編成を打ち出したなら
神だったんだが。もっとも、あの時代にそれをやったらヤミ受講証売りや流血
沙汰もありえたが。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 22:51:18.56 8+BOUY100
皮肉にも「ゼミナール」の本来の意味通りの状態になってるわけか。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 22:58:29.41 9TrQkCNJO
>>51
ごめんワロタ
代ゼミは本来のゼミナールのナマエ通りの姿に戻ったのです…とかいって利用しそう
この書き込みw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 22:59:20.92 KyLDSQzy0
近所の代ゼミがまじで人がいない
代ゼミけっこう好きだから頑張ってほしいわ
まあ俺は駿台生だけど

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 00:26:22.07 3UBDg6h80
本科で行くのは微妙かもしれないけど現役生が苦手分野だけ単価だけで行くのはいいかもしれない

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 01:53:54.79 Ddc/hnFy0
>>50
駅周辺でも際立つような総合病院みたいな校舎にスカスカの人数はシュールだよな。

>>53
駿台は都心部から外れたところだと雑居ビルみたいなの一室みたいなとこもあるだけまだマシか。
代ゼミはそんなとこでもご立派なビルが立ってるから。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:21:46.60 nDDfU+6w0
宮下も中野もいなくなっちゃんたんだよね。もうまともに漢文教えられる人
いないんじゃ?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:35:03.34 6hCsG+HVO
漢文も元井。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:59:05.51 OdoVMwz10
昔は駿台や河合は上が決めた共通テキストで
講師の質のバラツキを抑えた授業だったのに
今は手製のプリントで個性を出してるから
昔の代ゼミの単科みたいになっている
代ゼミ単科はまだそうなってるけど
普通の授業では手抜きと言われてるしね

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 02:27:00.48 bJEDZZyY0
まぁ代ゼミもひとつの時代にいくらかは貢献したわけで、
その役割を終えた今はひっそりと消えゆくのみなんだろうな
老兵は死なず。ただ去りゆくのみ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 02:51:57.35 /EIi0rnb0
代ゼミタワーは売却の道へ・・・・

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 22:48:33.89 NErljevH0
なんでほんの数年でこんなに生徒減ったんだ?
最近は口コミで評判が悪いとか?
河合は人数多いけど何がそんなに違うのだろうか

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 00:36:20.18 Ok+/cDdW0
>>61
君は数年も予備校通いしてるのか。。。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 00:53:20.01 vikukhXp0
>>62
厳密に言うと再受験だ
でもそこはあんま突っ込まないでくれw
しかしあまりに減っているので驚きを隠せない

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 01:24:07.02 HNEvnOo1O
>>61馬鹿みたいな予備校論評やってなんのクソのやくにも立たないばかりか馬鹿にもほどがある

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 23:29:26.24 VgWsCwi/0
あれ・・・代ゼミって今もナンバー1予備校じゃないの?

てか、数年ぶりに再受験を考えて予備校スレに来てみたら
西谷荻野、西富田なんかのスーパー講師のスレッドが
数日間レスがついていなかったり、スレ自体落ちたままだったりして
あれ?なんかおかしいと思ったんだけど・・・ほんとに人気落ちてるの??

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 00:42:41.19 5mVV1Xef0
>>65
かなり生徒減ったよ
俺も再受験で代ゼミ行ってびっくりした

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 09:05:12.42 +HAxxol30
河合はHPの事業報告書見ると本科生の数23300とのこと。
たぶん駿台も同じくらいで2万はいるだろう。
それに対して代ゼミは本部が500人(したらば情報)とすると
全国で5000いくかどうかじゃないか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 10:13:21.60 3+mFLuvKO
元河合講師で現代ゼミ講師が河合の工作って言ってたよwwwww
昔は本部や大阪校単体で何千人と在籍してたらしい

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 10:49:59.50 3nRsvwzL0
詐欺

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 10:54:59.41 3nRsvwzL0
阻害、抑圧、尊厳、狡猾、卑猥、雑駁

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 13:42:04.58 OgSfqjbd0
代ゼミは簡単にスカラ出て学費お得なのに生徒集まらないのはなぜだ
俺は偏差値50行かないレベルで15万出たよw

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 14:11:31.67 1dWfGJND0
一昔前の代ゼミのハイレベル医学部コース(上にトップレベルとかスーパーレベルとかあった気がする)はクラス全員が学費全額免除だったな。

通常のレベルでも半額免除とかいたみたい。旧帝目指すコース以上はほぼ誰も学費払ってなかったんじゃないかと思う。

ちなみに学費無料で入学して、気にいった講師の単科ゼミを取る(コースの授業は気にいった先生を残してあとは切る)っていうのが主流だった。

スカラシップで釣って、単科と講習で稼ぐっていうビジネスモデルだったのだろう。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 03:11:35.74 OkS5et8Y0
だいたい代ゼミ講師は単科だけで十分
本科入って学期半額の単科を取るよりも
フレックスで一気に仕上げるほうが効率がいい
そもそも本科が単科の宣伝では今の時代は無理

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 06:42:53.31 k8TOwoQY0
>>63
そうか、悪かった
>>67
すごい減ったな
92年頃は代々木校の早慶クラス1クラスで、大教室が満員だったから
300人ぐらいだったか
500人って下手すると職員の方が多くないかw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 07:55:23.37 Z+BG2aCY0
そういえば俺も、学費半額免除だった。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 10:48:41.92 tSqlGTBV0
横浜校のそばに住んでいるんだが最近生徒を見かけないw
やばいんじゃないの?


77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 10:51:28.45 tSqlGTBV0
昔は昼になれば生徒がコンビニにあふれかえっていたからね
年々錆びれていくような気がしてます



78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 11:42:49.44 EYhKa1Ld0
そんなに少ないなら30代後半の俺が通っても大丈夫かな

暇なんで西谷の単科を受けたくなったんだが

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 11:50:24.84 EYhKa1Ld0
>>77
コンビニのものは余り食わないけど、生徒は多かったね
代々木校のライブラリー近くの店(何屋か忘れた)でカツ丼よく食べたなあ

80:あぼーん
あぼーん
あぼーん

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 12:19:44.58 JAmxCr6B0
>>78
また通いたくなる気持ちはよくわかる(笑)
なにか目的がないと社会人受験生はいたたまれないかも
とくに10代へ向けて夢や希望を語る西谷は・・・(笑)

代ゼミは余った講師やロートル講師を使って
社会人向け教養講座でもやればけっこう需要はあるきがするけどな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 12:59:27.82 EYhKa1Ld0
>>81
なんか代ゼミの講義って楽しいのが多かったんだよね
特に西谷の講義が楽しかったな
目的は海外ニュースを英語で読みたい、とかだね
受験時代に英語は超得意科目だったんだが、すっかり抜けてしまった
西谷の雑談はそうだったかな。今受けると印象が違うのかもな
当時は奥さんの話ばっかりだった記憶があるが
場違いだと生講義で受けるときついかもね

教養講座は面白そうだね。需要は判らんが

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 13:08:47.03 EYhKa1Ld0
理系は分からないから文系だけで言えば、
管理がゆるくて講師の質がいい代ゼミは上位層向きで、
代ゼミより管理がきつい河合駿台は中層以下向けって感じがするんだけど、
現実に集まる学生は俺の頃から逆なんだよね

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 13:46:19.39 E2njUx7S0
レギュラーテキスト、カリキュラムの充実度のなさと
医学部バブルの時に理系の講師大量に引き抜いてきたにもかかわらず
それ以上力を入れなかった事かな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 14:24:03.27 CrwDw9xjO
>>76
横浜校はマジで減った
ライブラリーも閉店した
自習室も常に空席がある
6階の大教室はもう授業では使ってない(解放教室になってるし)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 14:33:17.96 JAmxCr6B0
代ゼミだけが特別減っていて、他大手は変わらないのか、
全体的に減っているけれど代ゼミだけイメージ的に目立つのか、実際どっちなんだろう
予備校業界全体で見れば、浪人生はどこも大幅に減っているよね

大手では河合、中堅予備校なんかは浪人から現役へシフトしたけど
代ゼミだけは相変わらず、浪人生重視の代ゼミカラーを維持し続けている気がするが
積極的な浪人の意味も見い出せない、浪人自体が減っている状況ではね・・・



87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 14:41:07.57 PK77C4dI0
理系の浪人だけで、昨年の全浪人の数に匹敵していると聞いた。
ただし、文系浪人は激減。
現役も漸減~激減。高校が現役予備校の役割を代行し始めている(というより、よりまじめに仕事するようになっただけw)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 15:02:34.12 6Si+SXa30
>>85
ローソンの隣にできた中学受験の塾は繁盛してるみたいよ
あれも代ゼミ系でしょ?


89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 15:03:49.75 6Si+SXa30
>>86
他の予備校は知らない
代ゼミは減っているみたい
原因は何なのかな?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 15:05:07.89 6Si+SXa30
>>78
おじさんでも大歓迎だと思いますよ


91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 15:13:06.49 PK77C4dI0
俺も、昔受けた英語の授業もう一度受けたいんだよなあ。
でも、年齢はともかく、同業種(他教科だけど)だから無理っすw

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 15:18:13.86 3BDamrWd0
>>88
あー、Y-SAPIXだっけ
代ゼミ系列みたいだけどあんま知らない
あの校舎って元々は代ゼミ横浜校の2号館みたいだったとこ潰して使ってるね
あそこって小中学生がメインなんじゃないかな


93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 15:25:29.11 6Si+SXa30
>>92
小学生ですね親が車で送りに着ているよ
中学生は見ないです
栄光、聖光、開成、フェリス、浅野、あたりの合格人数の張り紙が張ってある


94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:30:40.92 bbpXnmyO0
>>89
代ゼミでは、成績が伸びない人が多いからではないかと。
教え方で言えば、今でも一番いい講師がいると思うけれど
肝心の受ける方の生徒に勉強癖がついていない人が多い。

河合や駿台はそれなりに担任制度やフォローも機能しているし
それを売りにしたクラスや予備校もあるよね。

サピックスの話題が出たけれど、
反対に、高偏差値の進学校の現役生なんかは
予備校には籍だけおいて、塾などでみっちりやるよね。

いい意味でも悪い意味でも、代ゼミは講師力にのみ頼り放任主義。
本科は切れ切れ単科は取れ取れで、どちらがメインなのか分からない。
さらに講師の個性が強すぎて、たびたび不祥事などもうわさになる。
(最近でもS移籍にまつわる変なうわさも聞くし)

また、地方ではサテライン、
生授業をしている教師としては、映像授業への反発もかなり強いよね・・・。

正直、教師としても保護者としても、代ゼミはあまりすすめられないんじゃないのかな・・・と。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:38:09.73 bbpXnmyO0
世の中全体がそうだけど、
どこもカツカツで余裕がなくなったのかも・・・。
講師の個性、パフォーマンスを楽しむのは好ましくない風潮。

もっとも、浪人させる余裕すらなくなったのかも・・・。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:42:45.53 7PburQR1O
>>94が核心を突いた
これからは河合駿台2強の時代

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 18:20:03.96 d2noISCm0
>>94
代ゼミって割と管理が緩くて授業切ったりサボろうと思ったらサボれるんだよね。
担任も「自由が売り」って言ってたし。
面談でいちいち勉強法とか指示されるのが嫌で
自分のペースでやりたい人には向いてると思うけど
自己管理能力がないと良くないんだろうな
あまり知らないけど河合塾と駿台はそんなに厳しく管理するのかな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 18:52:42.98 I2aE8qWY0
>>90
歓迎ありがとう
兄さんと呼んでね

>>91
同業だと受けられないとかいうルールがあるんだ

西谷がTVネットに出てくれるといいんだけどね
いきなり受験生に混じって通うのは怖いし、代ゼミサテライン予備校
とかいうのがいいかな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 19:48:23.97 PK77C4dI0
>>98
ルールは無いけどね、常考。西谷の授業にSやKの講師が出てるの見たことないでしょ。
別の同僚がやってる大学の授業だったら、もぐって見たことはあるけど。本人の了解をとってね。
それも今は不審者対策で困難そう。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 10:52:40.49 NGcEwo5W0
>>76, 85
横浜校に通ってるが、中から見ると100人程度しかいないように感じる。
今や特定怖くてクラスも晒せないなw
自習室はいつでも使えて席とりの心配なくていいね。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 11:17:06.19 fx2LvgyE0
>>99
西谷の授業にSやKの講師が出てるのは見たこと無いね
カッコ悪いからかな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 11:30:49.87 NBHPnwMX0
創設者が國學院卒だったが理事長を引退した頃からおかしくなった、
今の早稲田卒理事長には経営能力がない

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 11:38:51.42 PvG/NDLM0
代ゼミも何か新しい事やったほうがいい
少子化だから今までの延長上ではいつか破綻する
たとえば 社会人専門のクラスを作るとか
俺もそうだが今の予備校はちょっと行きにくいよ


104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 12:13:09.63 fx2LvgyE0
78とかだけど、俺は自営で午後4時ぐらいに仕事が終わるけど、
普通の社会人で予備校通うような暇人がたくさんいるのかな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 12:28:34.95 Lqe280jkO
代ゼミはサービス業だということを忘れてる
サービスに公平感がない
カネを払うお客の気持ち立場を無視
職員の教育ができていない
職員に関してはこちらの要求を聞く能力もない言葉の通じない人達
講師同士を内輪揉めさせいい授業をするより揉め事に勝てるパフォーマンス野郎を大事にする




なんでこの会社が生き残れているか疑問
騙されている生徒がバカッてこと?

106:社会人へ
12/06/02 12:41:29.03 782HUBh+O
冷静になったほうがいい。

十代の頃は何も知らないからこそ、講師の話に酔えただけ。実際予備校講師は小さな村社会だから生きていけるんだよ。
それよりかは大学などかやっている社会人対象の講座を受けたほうがいいよ。
所詮、予備校講師。
学校の先生にも、大学の先生にも慣れない人の群れ。


107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 13:02:25.17 5hOBirzz0
>>106
俺は高校(当然私立)で教えながら予備校講師やってるよ。
同僚は(あんまいいとこじゃないが)大学教授と兼ねてるよ。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 13:27:27.32 fx2LvgyE0
>>106
大学授業より代ゼミの授業の方がずっと楽しかったし、
英語のやり直しにしても、Toeic用とかへぼい奴が書いたへぼい本が
多くて、大学受験用の方が内容もちゃんとしてる感じだけどね

競争原理が働いていて市場の規模の大きい予備校講師の方が優れている
と思われ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 13:45:29.29 i4Jpdyuy0
>>108
>>106さんのいうような偏見(?)は、アカデミックな立場の人
大学教授なんかは、特に言うよね。

たしかに、その分野での知識の量や専門性の深さを
研究者と比べれば、予備校講師は足下にも及ばない。

しかし、大学の教授にしても研究者の立場と同時に、教える役割もあるよね。
学部生レベルで言えば、学生は分かり安く、興味のわく講義を指導者に望んでいる。

その部分の、教えるスキルに関して言えば、
大学教授は大手予備校講師の足下にも及ばない。高校教師以下。

そりゃそうだよ。
アンケート、教室の入り具合、生徒からの評価で首になったり、減給されたりする予備校業界と
象牙の塔にこもりっきりで、コミュ弱、発信スキルも必要とされない、
講義内容では立場を左右されない世界とでは、講義に優劣でちゃうよね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 13:50:39.70 i4Jpdyuy0
>学校の先生にも、大学の先生にも慣れない人の群れ。

なれないというより、かちっとした息苦しい職場がいやなんだろう。
性格的にも能力的にも、学校の先生や大学の教授さんは、狭い人が多い。
けちくさくて地味にならなければ、やっていけない職業なんだよね・・・。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 13:59:54.22 5hOBirzz0
>>110
それは、「なれるけど、”あえて”ならない」人が言わないとね。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 14:53:40.33 782HUBh+O
最近の大学の教員は、アンケートを取られて、悪ければ改善書を提出させられるよ。

予備校講師と大学の教員の大きな違いは、後者はいやでもアカデミックな過程を経ることをしなければならず、自分が見つけた○○法という妄言を簡単に流布することができないことかな。それをやると、あっという間に袋だたき。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 16:38:56.15 NGcEwo5W0
>>105
代ゼミにまともなものを期待するなら河合・駿台行くでしょ。
もともと代ゼミのシステムに何かを求めてる人いたのかな。
スカラシップありきで学費が安いから、それに講師のブランドで
みんなうまく利用してただけでしょ。
それがスカラシップなくなってもはや過去のブランドのみで
ギリギリ生き残ってるだけで死んだも同然じゃないかな。
生徒激減から世の中は正当な評価を下したのがわかる。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 17:05:51.94 i4Jpdyuy0
>>111
それを言うなら逆(人気講師←教員)もまた然り、なんじゃないかな。

予備校に憎悪を燃やす先生に限って(司法試験もそう)
実は予備校を利用したことがないのに、無価値だと信じている人が多いのも事実。
もしくは、化石時代の講義を受けたままの人もいるよね。

講義を受ける側が求めるものと、
教える側の意識とスキルが合致しなければ不満は出る。
その不満(講義の稚拙さ)を、
アカデミック、正統だとかの言葉で誤魔化したり
学生の意識の問題にすり替えるから、時代錯誤だと言われる。
教員を選択(除く)させる自由を与えればいいだけなんだよ。

ただ、これが出来ないのは、
日本の大学は、高等教育機関の役割も(多少)自覚しているが
それ以上に、学術研究機関の役割が重視されているし、プライドも大変強いよね。

そのような選択の無い大学から、競争の激しい予備校に対して、
教える技術に関しては、とてもじゃないが予備校批判は出来ないと思う。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 19:31:11.38 lb8tPvf+O
ドク論で一分野築けるくらいでないと大学教官として失格だろ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 14:04:20.83 dL3IM8Fz0
勉強において本質的に重要ではないところで他に優位で(講師の雑談とかキャラとか)
予備校として本質的なところでは他に負けているということ。
だから、受験生の中でも、
講師が面白かったり崇拝できる対象でないと勉強できない層には受けるが、
上位層には、雑談が面白いだけでレベルは高くないというイメージをもたれる。
よって、合格実績が伸びずますます評価・イメージが固定化される。


117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 16:01:59.19 sunlxtJ40
代ゼミは完全に市場から見放された
もう市場が答えを出している

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 19:08:40.92 cH86K6D20
元講師だけど、いつのころからか定着した「なんかバカっぽい代ゼミ」
っていうイメージをどうにも払拭できないんだな。
上層部の施策もそれを加速させるものばかり。
自由な雰囲気・楽しい講義というのを売りにしてなまじ儲けてしまったから
その成功体験に縛られているのだろうと,個人的には思っている。
ただ、イメージに反して内部的には以外とマトモな部分も多いから,
代ゼミの悪い雰囲気に呑まれずにコツコツ勉強した生徒は
ちゃんと成績を上げて志望校に受かってる。
ま、そういう子は代ゼミ以外でも伸びたのかなって気もするが。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 21:09:39.30 uN3SmwTi0
佐藤幸夫から、ホストクラブみたいになっていった

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 22:48:20.16 SCzXminE0
>>118
元講師の方ですか。
どこかで教えてもらっていたりして。

代ゼミの生徒の雰囲気は、昔も今も
あらゆる予備校の中で、一番チャライイメージなんじゃないですかね。
あくまでイメージなんですが、だけどイメージが
イメージ通りの生徒を引きつける(笑)ってありますよね。

>自由な雰囲気・楽しい講義というのを売りにしてなまじ儲けてしまった
光りの当たらない部分(笑)に付いてなんですが、
特に、カリキュラムに関して、十分(真剣に)検討されているんですかね?

個性の強さが光る代ゼミならではの解答に至るアプローチの違いです。
毎年々、必ず、西のやり方、富田のやり方どちらに付いていくのか?
なんて勉強そっちのけで真剣にディスカッションされていますよね。

たしかに、アプローチの異なるもの(異なって見えるもの)を
本科の同じ括りに入れ続ける事が、生徒の為になっているのかな?と。
結局、本科から単科への呼び水にもなっているんじゃないですかね。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 23:21:43.94 SCzXminE0
サテラインも振り返って見れば
予備校や講師の寿命を縮めちゃったのかなと・・・。

とくに地方の塾やローカル予備校などで、
代ゼミをdisる文句は、大体決まっている。

「確かに、代ゼミのカリスマ講師は業界ナンバー1だけど、
うちの方には一流講師は来ない。講習会で顔見せするだけ。
サテラインでもレベルの高いクラスしか担当しない
ライブで比べるなら、うちの講師の方が上」 こんな感じ。

・・・。
ハイレベルクラスに、看板講師を置くのは、どこでもやっているが
代ゼミの場合は、その看板講師の講義を受けたいが為に、代ゼミに来ている訳で・・・。
そこらへんが余計こじれちゃうから、背伸びして実力以上のクラスに入り、フェードアウトも良くある。

代ゼミ地方校舎の(ローカル)講師が、
他大手と比べると、なんだかさびしい感じがする(感じだけかもしれないけれど)
実際は、実力的には、他大手と変わらないのかも知れないが
代ゼミの場合、サテ講師と非サテ講師の間に、既に厳然たる線引きがあるよね。
授業を受ける前から、実力よりも著しく劣って見える。これも代ゼミらしいと思う。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 23:24:50.53 SCzXminE0

×代ゼミの生徒の雰囲気は
○代ゼミの雰囲気は

×あらゆる予備校の中で
○三大予備校の中で

ごめんね(´・ω・`)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 23:44:21.17 SCzXminE0

×個性の強さが光る代ゼミならではの解答に至るアプローチの違いです。
○(講師の個性の強さが光る)代ゼミならではの、(解答に至る)アプローチの違い、に付いて。

アプローチの違いって河合にもあるのかな? って言うのは、
なんか、マネジメントの話しで、河合式の経営が話題なんだってさ。
カリスマ講師をあえて作らない(潰しちゃう)、リーマンと会社のような関係、
コンテンツ(講義内容、担当講師の力量)の均一化をはかる、裏方充実、みたいな。 

ほんとうなのかな?
ぜんぜん魅力的には見えないのだが(笑) 
まあ、河合塾だし、興味がないからなのかも知れないけど・・・。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 00:38:00.65 JYxSVpFP0
元講師です。

カリキュラム・教材については,正直なところ教科によるバラつきが
相当あるのでよくわかりません。
ただ、教科と講師の間で連携が上手くとれていない科目が多い気はします。
特にテキストに関しては執筆者に丸投げなので、
経験の浅い教科職員が作ると現場の状況に即していないテキストができ、
講師が作るとその講師個人の好みが出すぎたアクの強いテキストができます。
教材系に携わっている講師に言わせると
「講師と教科の連携がとれていて全体としてうまくいってるのは物理、
 一部の講師と教科の連携があるために部分的に上手くいってるのは国語」
だそうです。
 ※「教科」と言うのは教材研究センターの教科職員を指します。

でもまぁ実際の所、あの講師陣をまとめ上げて一枚岩にするのは
正直至難の業ではないでしょうかねぇ。
夢を持っている元生徒の方々には申し訳ないですけど、
予備校講師の大部分は、人格的にどこかしら破綻してますから・・・



125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 01:40:20.95 CMwOOsfO0
>>124が正解すぎてぐぅのねも出ない
sage進行なところがまたリアル

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 02:37:39.71 +SWVtuWdO
予備校講師の人格が破綻というよりは未成熟なだけ。感情を制御できないお子様なんだね。
また社会に出た経験がある講師は少ないから社会適応能力が著しく欠けている。
ただ自分達のことを先生・先生と持ち上げられるので、なんらかの錯覚をおこしてしまうのだろう。

そのような人達が自分で塾を始めても、社会性が著しく乏しいから、教務関係や経営で息詰まりすぐに破綻してしまうことからも明らか。



127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 02:54:48.34 rzXY22Jv0
予備校講師でこういうこという人多いよね
いやあんたがそうだろとw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 03:28:33.34 JYxSVpFP0
まぁまぁ・・・
私いま全くの別業種で働いてますけど「感情を制御できないお子様」は
どこの世界にでもいますよ。逆に、しっかり感情を制御して,真摯に
授業に取り組んでいる先生も代ゼミにはいます(少ないけどね☆)。
でも、そういう先生もどこかしら壊れているのが代ゼミらしいと言えば
らしいところなんでしょうか。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 03:44:20.93 rzXY22Jv0
講師は受験では一応成功者なのだから
一年間は盲目的について行っても良いと思うよ
だいたい感情の制御なんて本物の成功者はしてないって
本物の経営者なんて博打打ちだよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 03:53:30.78 lOssP5Ey0
荻野は受験に失敗したんじゃなかったっけ?千葉大に落ちたとか話してた気がするけど

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 02:26:02.16 lkEAn1OU0
ほんとに人減ったのかもな
去年と比べて西谷スレの書き込みがかなり減ったよな
去年から今年でも代ゼミ全体の受講生がかなり減ったのでは

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/05 10:14:37.14 RjaIy5Ns0
>>121
>代ゼミの場合は、その看板講師の講義を受けたいが為に、代ゼミに来ている訳で・・・。
そこらへんが余計こじれちゃうから、背伸びして実力以上のクラスに入り、フェードアウトも良くある。

俺このパターンだわ…
このパターンやっちゃほんとダメ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 17:15:12.44 +7YxzqcX0
授業に出るとバカニナール⇒殆ど誰もうからない⇒生徒減少
ホテルに転用しやすい設備より、生徒が勉強し易い環境づくりが急務。
ガラガラで幽霊がでそうなのも辛い。怖いから生徒が増えて欲しいw


134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 18:19:39.79 svtxQoCt0
昔の代ゼミのほうが開放された
感じがあって良かったのでは
タワーのほうは知らないが

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 07:55:07.67 ZZDotI08O
荻野は駿台甲府の講師から駿台予備校の講師になれなかったから代ゼミにきただけの無能な教師

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 16:20:28.03 gnl++cwD0
理事長代わってから迷走してるね

新しい理事長って2代目?

2代目って駄目な奴が多いよね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 16:27:44.28 wm4QUNzT0
駿台だって300~500億円負債を抱えて経営破たんして、いまは三菱UFJが経営権を握ってるからなあ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 16:41:50.06 aTOrSSmk0
>>137
え?そのスジでしょ?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 17:31:40.48 MnGlkGWO0
>>137
駿台生が駿台に期待してるものって
駿台のブランドイメージ、ハイレベルな授業内容、生徒の高い質なんかだから
代ゼミの講師力や河合の総合力みたいに、力は入れなくていいかもね(´・ω・`)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 21:10:50.66 fUSqnvtFO
2代目か3代目か知らんが、メディア露出や財界のことばかり気にしてますな。赤字続きでもしがみつけば身分が保証される。職員は腐りきってしまう。もう解散すればいいのに。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 21:11:23.38 vdVLctF4O
理由なき煮チャネル馬鹿ラが訳もなく緩やかに興奮w

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 00:45:09.33 cV0ey7ls0
だいたい代ゼミの生徒は現役偏差値4-50辺りから
浪人で早慶目指す逆転狙いの生徒が多かったから
浪人大減少が苦しいのは当たり前
医学部東大旧帝落ちは駿台
現役から河合の生徒は浪人も河合
東進は三大の手の届いてない地方に
早くから進出してたから
現役生を多く取り込むことが出来た
代ゼミ以外は浪人減少を早くから見込んで
手を打ってたから抜かりなし
一時は危なかった駿台も竹岡先生がテレビに
頻繁に出てたりしたので生徒が帰って来た
その間に代ゼミは塔を建てて

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 10:05:24.15 vJDXWU9l0
つまり、時代の変化に対応し切れなかったと
タワーとかハゲタカに買い叩かれて終わるんだろうな
今不動産大分下がっているし

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 00:23:28.21 rbh59x8u0
上位校の生徒がいない
いや生徒そのものがいない

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 01:48:41.88 fMiO0cEFI
荻×が良くないと思う。
教育的に良くない。
数学者でもなんでもないくせに、テレビゲームのくだらない何か利用して、威張って、金儲け。

そういう予備校は 誰も信用しなくなる

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 17:38:45.24 fB/l0pyDO
ヒント:今年から有名大学への合格者人数を公表していない

というか、(マジで少なすぎて)公表できないのが真実

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 17:41:12.37 5pjfPn5a0
>>140
代ゼミは俺の物だ。俺が潰して何が悪い、とか言いそう

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 18:02:44.27 fI0cT5zpO
二代目って元大学経済学部の教授だろ
経済理論の実践をしてうまくいかないってことは、経済は所詮机上の空論ってことか


149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 20:21:09.47 sAAd7O9Q0
>>148
>経済は所詮机上の空論ってことか

バブル崩壊、失われた20年、リーマンショックがそれを証明していると思う。
経済学なんて何の役にも立ってない。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 20:23:29.55 cazWs31/0
経済は結果的に占いと同じだが、
データをとって検証しているところが学問。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 20:47:22.50 RX/4jcCf0
>>146
代ゼミ(というか大手全般)が合格者数を公表するのはいつも秋以降だよ。
早いのは東進とか中規模塾だけ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 20:53:58.84 cazWs31/0
つか、どこも大手は合格データが無いんだよ。
生徒が報告しないから。
密接な関係じゃないのにハガキにわざわざ個人情報載せる馬鹿はもういないんだよ。

逆に中小は生徒との距離が近いから、担任が即時に把握してるんだよ。
ハガキじゃ懸賞金でも掛けないと集められないよ。
それでも今の時代身売りするやつは少なくなったし、
ネットにその行為自体が晒される。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 21:30:59.90 NrW2kuSo0
代ゼミ講師は金の亡者ばかりだからな

生徒の合格のことなんか考えちゃいない。
いかに自分が生徒を集められるか&稼げるかってことばかり考えてる。
道理で見せかけだけの個性派クズ講師が多いわけだ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 23:45:05.95 E7NLR4xj0
被害者の会を発足しよう。全国の被害者集まれ。書き込め。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 01:42:07.22 PT8ijMGP0
いったい何の被害何代?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 14:48:10.16 ACPfC6OA0
町田に住んでて、所謂3大予備校が全て近所にあるんだが、
代ゼミ駿台はガラガラで河合だけが賑わってるように思える。

157:宮永咲
12/06/12 21:21:31.94 b3bsT7RN0
代ゼミはもうつぶれるんだじぇ。
優希は確信してるんだじぇ!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:27:15.07 mM4OR7fpO
これからは河合の時代

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:41:15.00 ERnvXJh90
259 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/06/30(月) 23:32:10 ID:PeDEpBCU0

労働組合東京ユニオン
ようこそ、代々木ゼミナールグループ支部へ
URLリンク(www016.upp.so-net.ne.jp)

冬一時金の回答は「1.5ヵ月」
URLリンク(www016.upp.so-net.ne.jp)

去る12月1日(木),組合は学園と冬の一時金について団体交渉を行いました。この場で示された回答は,ご存じのとおり,
平成15年9月10日以前に本採用になった職員
  支給基準=(基本給×1.5)-(基本給÷20)×欠勤日数
というものでありました。

交渉内容の主な部分のみ摘記しておきます。

組合:冬季一時金の総原資は?
学園:分からない。

組合:なんじゃそりゃ。次回団交までに確認して説明できるか?あるいは説明できる交渉員を出席させるか?
学園:確認しておく。

組合:ちなみに,現在の代々木ゼミナールグループの職員数は?
学園:600名を少し超えるくらい。

組合:組合は,一時金とはあくまでも後払い賃金と考える。学園にとって一時金(賞与)とは何ぞや?
学園:経営者の判断にもとづいて支払われる「恩恵」である。いろんな要素を考え,業績に応じて支払う。

組合:「1.5」は,どのような理由・基準により決定したのか。
学園:(しばらく無言)。冬期直前講習会受講生が前年度比●●%減(交渉員は具体的数字をあげましたが,ここでは伏せておきます)。夏が「1」だったので夏と冬の割合からすると「1.5」という数字となる。

組合:事態打開のための展望は?
学園:新しい校舎(高層ビル)建設はその一つ。模試受験者はICプレーヤー導入で増えている。

組合:ビル建設について職員に対して説明がないが。総工費や具体的な利用のあり方などはどんな具合?
学園:代々木校の各校舎は老朽化しており,建て替えの時期になっているので……。

組合:夏・冬一時金の減り方は尋常ではない。経営責任は取っているのか?
学園:当然,報酬カットはしているはず。その額は言えない。

組合:一時金減額は,受講生減少の責任がすべて職員にあるとした上での懲罰的な措置なのか?
学園:………。

組合:再度求める。大幅減額の根拠を具体的に説明せよ。
学園:そういった話があったことは上に伝えておく。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:41:49.02 ERnvXJh90
月例賃金がこれのみでは世間並の生活を送るのも覚束ないほど低いため,代ゼミの夏冬の一時金に,理念ではなく実態として
「生活費の補填」「年間賃金の調整」といった面があることは否めないと思います。一時金に関する学園の考え方が12・1団交に
おける発言のようなものであったとしても,前年より50%以上もカットしようというのですから,「夏が1だったから,割合からして
冬は1.5だ」というような初めから減額ありきのいいかげんな回答が許されるはずはありません。生徒減少が著しいとなると,
真っ先に職員の賃金を抑圧する一方で,高層ビルを建てる資金は確保されている。もし業績悪化を理由として,学園がこの数字
で受け入れてもらうほかないというのなら,「なるほど,これでは職員に1.5カ月分以上のボーナスを支給することは不可能だな」
と納得させるべく客観的・具体的な資料を示すべきでしょう。実際に資料を見た組合が支払い余力はもっとあると判断すれば,
妥当な額を双方で詰めていく。それが誠実な交渉っていうもんです。


 ある程度の年齢に達した職員は,このままの収入では老後への蓄えどころか当面の生活すら不安定,若い世代の職員(今では
少数になってしまいましたが)は,定期昇給が前提の低い給与から出発したのに昇給はストップ,ボーナスは減りっぱなしですから,
これからの人生設計をすっかり狂わされてしまったというのが実情ではないでしょうか。次回団交では学園側に,そんな職員への
配慮を見せてもらわなければなりません。


161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:41:58.65 ERnvXJh90
 学園は,労働契約を通じて職員に貴重な時間と労働力を提供させているのです。今後の経営の展望を大いに語るとともに,
労働条件についても組合や職員と腹を割って話すべきです。
業績回復に向け,職員一丸となって闘う態勢をつくらなければならないときに,このままでよいのですか?

ボーナス交渉の再戦,2回目の団体交渉は本日12月7日(水)夕刻に開催される予定です。

おそらく倒産の危機に瀕した企業でなければ見られないような賃金の下落。最後に次の表を掲げます。これからも執念を込めて何度でも掲載していくつもりです。

         賃上率   夏期一時金     年末一時金
               月数  職階手当   月数 職階手当
1994年度   3.0%    3.3   61,900     4.0  186,600
1995年度   1.5%    2.8   55,700     3.6  167,900
1997年度   1.0%    2.5   53,000     3.6  167,900
1999年度    0%    2.5   53,000     3.2  150,000
2001年度    0%    2.5   50,000     3.2  150,000
2003年度    0%    2.5      0     3.1   75,000
2004年度    0%    1.0      0     1.5      0


162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:42:10.52 ERnvXJh90
261 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/06/30(月) 23:36:55 ID:PeDEpBCU0
URLリンク(www016.upp.so-net.ne.jp)

支部ニュース   2004年12月17日    東京ユニオン代ゼミグループ支部

冬ボーナス またもボーナス切り下げ!

「職階手当」、ついに全額カットに!!

 2004年も残すところあと半月になりました。職員の皆さんは,今年一年を振り返ってみていかがだったでしょうか? 多くの部署では,
数年前に比べて仕事の量は増え,それに伴って職員一人あたりの負担は重くなっていますが,待遇の方はよくなるどころか,
学園側の賃金カットによる労働条件の締め付けは年々厳しさを強めています。そして,今冬の一時金の支払いでは,ついに「職階手当」と「家族手当」が全額カットされました。

下表を見れば明らかのように,代ゼミでは,まさに目を覆いたくなるような賃金水準の低下が毎年のように続き,職員は生活水準の切り下げ
を余儀なくされています。2004年度には,「6年連続の昇給ゼロ」に始まって,夏一時金の「0.3カ月分カット」と続き,締め括りは冬一時金に
おける「職階手当」「家族手当」の全額カットというものでした。
特に職階手当の7万5千円の一律カットの痛手は大きく,昨冬の同額カットと合わせれば,それだけで年間15万円の賃下げということになります。
こうした賃金の一律カットは,支給額の低い平職員ほどカット率が大きくなるという矛盾に満ちたものであり,学園の賃金政策の不合理性を浮きぼりにするものといえます。

代ゼミの賃下げ、予備校業界で話題に!

ここ数年における代ゼミの賃金カットについては,他の予備校関係者の間でも話題になっているようです。先日(12月9日)開催された学園側との団体交渉でも,
学園側交渉員の話によれば,某大手予備校の営業マンが最近,営業先の高等学校で「代ゼミは近い将来,事業規模を縮小し,衛星と個別以外の事業から撤退するらしい」
などと言い回っているとのことでした


163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:42:20.04 ERnvXJh90
262 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/06/30(月) 23:38:13 ID:PeDEpBCU0

代ゼミ経営陣は、「もっと経営努力を」

 代ゼミの将来にとって最も重要なことは,こうした業界の間で持ち上がっている噂を断ち切るためのビジョンとアクションプランを,
高宮理事長をはじめとする経営陣が持ち合わせているかということです。先日の団体交渉の席上においても,「生徒数が減ったから,
賃金をカットした」と毎度の主張をまた繰り返す学園側交渉員に対して,組合側の高井委員長は,「そんな短絡的な経営だったら誰
にでもできる。職員の生活のことを真剣に考え,賃金水準を下げないよう,責任ある経営者として努力すべきだ」と強く反論しました。

代ゼミグループで働くほとんどの職員が,賃金の現状に不満をもち,また,これからの学園側の労務・賃金政策に不安を感じている中で,
経営トップの高宮理事長には,それに対する説明責任があることは明らかです。

職員と向き合おうとせず,逃げてばかりでは,上のような業界の噂を打ち消し得ないことは言うまでもありません。裁判の証人喚問と同様,
団体交渉にもこれまで一度も姿を見せたことはない高宮理事長ですが,今こそ団体交渉に出席し,経営ビジョンや賃金政策について真摯
に説明する必要があると組合は考えています。

新高層ビル、来年着工、08年オープンの「謎」!

 先日の団体交渉の席上で組合は学園側に対し,現在の造形学校とその隣接地に建設が計画されている高層ビル構想についても問い質しました。
学園側交渉員の話によれば,その高層ビルは,「来年着工し,3年後の2008年度にオープンする予定」とのことでした。新ビル着工計画については,
すでに一部の高等学校の先生方には話を済ませているそうですが,内部の職員には正式なアナウンスは一切ありません。このような重要なことを,
内部の職員に対して未だ具体的な説明をしないのは実におかしな話ではないでしょうか。また,新ビルの使途は賃貸オフィスなどではなく,
代ゼミが予備校の運営に利用するとのことでしたが,生徒数が減少しているという理由で,毎年毎年賃金カットを続けている予備校に,そんな高層ビルが果たして必要なのでしょうか?
 大いに疑問です。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:42:40.59 ERnvXJh90
472 :就職戦線異状名無しさん :2009/09/09(水) 09:13:55

10年以上前から駿台、代ゼミは給料安いのは有名

駿台、代ゼミともバブル期に投資や経営の多角化を派手に行っていて
バブル崩壊後に莫大な負債を抱えるに至っている
校舎も賃貸ビルに入らず自社ビルを作って使いたがるしな

473 :就職戦線異状名無しさん :2009/09/09(水) 13:40:02
>>469

代ゼミのボーナス削減すげーな。10年で3分の1以下か。
まあ94年の7ヶ月はもらいすぎだけどな。

                       モデルケース
                   基本給20万  基本給25万   基本給30万

94年 7ヶ月分+248,500円     165万      200万       235万

04年 2.5ヶ月分+円          50万      62.万        75万

                    ▲115万     ▲138万     ▲160万



165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 00:09:48.85 pV7cjGqiI
名古屋 トヨタ 河合

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 17:48:42.39 cBRjO3CKO
代ゼミの講師って痛い勘違いおじさんばっかじゃん笑
(一部除く)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 18:26:39.37 kfK51r5uO
ボーナスの情報が古すぎる
講師はフリーターと同じ扱いだからボーナスはないの?実質職員にだけ支給てこと?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:13:57.73 5f6NSucQO
興味深い内容だな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 00:53:17.06 jZ8qjGDDO
組合はいまは活動されてるのでしょうか?生徒の減少に歯止めがきかず、1か月も出ないなんて事態になっていたりして。大変興味深いスレですね。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 02:01:35.51 /gJBtVP50
代ゼミは早大コースが売りなのに根本から間違えてるのがね

早稲田は英語も歴史科目も暗記根性見せたやつが勝つんだよ
それなのに早大コースでは“わかりやすい講師”ばかり揃えて暗記事項詰め込みに力を入れない
結果asの用法すら知らない生徒が早大会場へ記念受験しにいく

予備校自体が早稲田を舐めてるからこうなる

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 02:06:22.06 /gJBtVP50
いくら講師が超優良頻度順データを生徒に提供しても「覚えてください」しか言えないのでは効果はない
それは参考書を机に並べてるだけなのと一緒
代ゼミは暗記事項を詰め込ませるための例えば確認テストや追試などの何らかの措置をしないと早大層は獲得できない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 06:37:52.05 uaZ5pNym0
代ゼミは人気講師の単科が売りだから暗記事項を詰め込ませるための例えば確認テストや追試などの細かなケアなんか頭の片隅にもない。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 08:32:30.85 fQuvB82S0
学園側交渉員の話によれば,某大手予備校の営業マンが最近,営業先の高等学校で「代ゼ●は近い将来,事業規模を縮小し,衛星と個別以外の事業から撤退するらしい」
などと言い回っているとのことでした
↑すげーリアル。おそらくこうなる。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:54:58.39 vHQNvKu4O
>>173
ってことは、将来代ゼ●は東●みたいになるってこと!?
だったら今いる先生、ほとんど用無しになるのか
講師の代ゼ●っていうけど、この人達代ゼ●の看板をはずしてやっていけるのか?


175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 16:02:27.07 kPzB8/MZO
>>174
殆ど無理だろうな
代●ミの講師って社会性が低い上にプライドが高い人多いし、一般企業に再就職は無理だろ
他予備校もそんなに講師はいらないだろうし
本出したり、個人塾の経営とかするのかね?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 16:28:37.50 VOlROW6NO
>>170-171
あんたが早稲田出身なのか知らんが、
全入時代に早稲田の受験生にこだわる理由は全く無い。

「早大層」とか痛杉w
少なくとも「上位層」という意味では無いわなw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 19:04:36.99 43tgwbwGO
>>175
代ゼミ講師で現在他塾などで副業している人は
代ゼミ講師の看板が外れて実力だけで勝負していけるかな?
元代ゼミ講師で何年客を引っ張れるかな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 19:28:10.80 BXoI8rpIO
その代ゼミ自体を、生徒が選んでいないんだから、元講師の看板もクソもないだろ。通用しないよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:29:25.34 kPzB8/MZO
>>177
難しそうだよね
代●ミってパフォーマンス講師も多そうだし、少しググると凄い発言やら批判されてるスレやらが引っかかるし
今の状況だと178も書いてるように、代●ミにいたってことがプラスになるのか謎

180:宮永咲
12/06/15 23:03:54.10 Dzr9oVOq0
代ゼミはセンターリサーチのみにあるようなもの。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 23:10:36.65 eVJmE7Ff0
ぶっちゃけ西谷ってどうなの?
一年間ついていったら力つく?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 23:26:29.25 Pvg1WVd50
西谷さんは力は付くだろうけど普通
単科なら富田西佐々木あたりにしておいた方がいいよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 23:53:37.57 XSPLvzqn0
西谷はただのパフォーマー。

マーチレベルなら明慶 早慶なら富田、西、佐々木にしとけよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 23:57:46.72 h6ZEjs0iI
代ゼミの講師は大道芸人みたいなの多いな。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 01:19:02.92 N8N3Rszd0
質問に行っても変な人多いしね笑

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 08:53:37.67 cG0IvD500
代ゼミの講師は他でも実力的には通用するはず。
ただ、代ゼミほどの待遇を受けられるかは別。
ここでは講師は神扱いででかい顔できるけど、普通の会社じゃ
絶対そうはいかない。塾のバイトすればすぐわかる。
年収は激減し、こき使われる生活に耐えられるかどうかだね。

>>176
代ゼミは私立文系に強いというイメージを活かして、首都圏なら
早慶、特に早稲田をメインターゲットにするってのは一理ある気がするが。
早稲田対策ならこれからも一定の需要あるだろうし。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 09:19:39.58 euyQkZ1i0
現代文の酒井みたいなケースもあるしな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 16:04:27.08 Sd61JjxqO
代ゼミの職員や生徒が、講師を持ち上げすぎだった気がする。
なんで皆してあんなに大切にしてたんだろ?


189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 17:29:58.72 4p5n0M390
代ゼミの合格実績の激減ぶり見ると没落が顕著だよな


190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 20:19:54.13 z+2M+5j90
ネットの普及が色々と変えたんだろうな
ネットが無い時代はみんな情弱だったから

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 20:46:22.97 +fOC6kDG0
代ゼミに行って,3浪したよ。
辞めた方がいい。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 22:10:50.28 B5HUedwq0
>>191
どこ目指して、何コースで3浪したの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 00:31:26.37 47V75ipF0
人的学習環境がヨロシイとは言えないから人が戦慄を感じ落ちる逃げる。
それで一層ガラガラになり恐怖の戦慄を感じ落ちる逃げる。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 03:18:35.39 ETiwX6w/0
おそらく>>190が言ったことが真理
もう歯止めが利かないと思う

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 03:49:46.77 QImshXdy0
むかしから「日々是決算」「親身の集金」って言われてたけれど

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 05:45:44.07 T3HcxxTPO
あんまりいい過ぎたらアレだしね
講師相手じゃないから企業相手だから
営業妨害で莫大な慰謝料を請求されたらそれこそ人生終わるし
5000万とか平気で要求してきそうだし

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 05:50:11.11 T3HcxxTPO
強いて言うとすれば
参考書業界の躍進じゃないかな
国立記述対策の参考書は少ないけど早稲田対策に優良と唄う参考書はドッと増えたからねぇ
中継出発とかね

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 05:51:45.36 T3HcxxTPO
シェアが流れたってことです

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 05:58:29.57 T3HcxxTPO
対して駿台は国立層狙ってるから
それで今まで商売してきたから実況中継参考書のような私立文系相手じゃないからさほど影響受けないんだろ
そもそも時代が時代だから私立なんか行ってらんないって生徒も気づいてるしな
国立人気で駿台繁盛じゃん

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 16:03:19.32 Z1nhzX6s0
河合や駿台はセンター対策講座も
年間でキチンと作ってるけど
代ゼミにはないでしょ
これは経営方針としてはどうかと
今一番客とれるとこなのに
しかも私塾がどうしても苦手な
総合な対策ができるのに

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 16:41:47.35 QImshXdy0
代ゼミは講師力を看板に 本科切れ切れ、単科取れ取れ で長年やってきたから
総合的な年間カリキュラムをつくるノウハウが他校に比べて弱い


202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 20:12:19.22 +CTZ/TI/0
学歴板より

エリート街道さん 2011/09/12(月) 09:06:22.43 ID:Pn41ThIe
模試受験者が3万人とか4万人しかいない代ゼミの偏差値とか何の指標にもならねーだろ。
受験生の20人に1人しか受けてないんだぞ。

その点河合塾は30万人と受験生の2人に1人が受験してるから十分信用に値する。

293 エリート街道さん sage 2011/06/22(水) 11:45:59.77 ID:tumm5ytJ

2010年度 大手予備校模試受験者数

<マーク模試>                <記述模試>                   

第1回(春)                   第1回(春)
ベネッセ 39万人               ベネッセ  7万人
河合塾  23万人               河合塾  16万人
代ゼミ   6万人               駿台全国 5万人(ハイレベル)

第2回(夏)                   第2回(夏)
ベネッセ 38万人(駿台と共催)      ベネッセ 35万人
河合塾  36万人               河合塾  27万人
代ゼミ  11万人               代ゼミ   4万人

第3回(秋)                   第3回(秋~冬)
ベネッセ 27万人(駿台と共催)      ベネッセ 32万人(駿台と共催)
河合塾  28万人               河合塾  27万人
代ゼミ   6万人               代ゼミ   3万人
                          駿台全国 4万人(ハイレベル)


203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 20:13:07.41 +CTZ/TI/0
309 エリート街道さん sage 2011/06/22(水) 15:10:34.67 ID:y2pd1rvW
>>293
もしこれが捏造したものであれば、代ゼミに訴えられても不思議ではない。
代ゼミにはTELしておくよ。

334 エリート街道さん 2011/06/23(木) 00:56:23.08 ID:s7sWpIAz
>>309
去年代ゼミ通ってたから受けた模試の成績表引っ張り出してきて見てみたけど人数あってるっぽいよ。

 5月 センター模試  60,983名
 7月 センター模試 114,756名
 8月 記述模試    39,220名
 9月 センター模試  57,592名
12月 記述模試    25,089名 

ちなみに他に受けた模試
 8月 全統マーク模試      357,772名 総受験者数が載っていないため英語の受験者数
10月 全統記述模試       267,920名 〃
11月 ベネッセ駿台マーク模試 269,729名 〃

335 エリート街道さん 2011/06/23(木) 01:25:59.38 ID:fx49LSos
>>334
偏差値の設定が無茶苦茶だから、受験生の代ゼミ離れが起きているのかw

捏造と疑われるほど激減した代ゼミの模試受験者・・・

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 20:14:43.85 +CTZ/TI/0
133 エリート街道さん sage 2012/06/16(土) 12:04:53.08 ID:SJDcCQ/g
>>111

やっぱりベネッセの方が断然サンプル多いな・・・

合否分布表サンプル数

       ベネッセ  代ゼミ
早大政経  1494   629
早稲田法  1166   505
早稲田商  2676  1287 
早大社学  2535  1283
慶應大法   977   366
慶應経済B  483   186
慶應大商B  494   206
慶應環境   478   267

ベネッセURLリンク(www.geocities.jp)
代ゼミURLリンク(www.yozemi.ac.jp)


205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 20:15:52.32 +CTZ/TI/0
149 エリート街道さん 2012/06/16(土) 15:46:47.51 ID:D+pzDXQ9
>>133
両者とも合格者平均偏差値。

ベネッセは母集団のレベルが相対的に低く偏差値が高めに出るんだけど、
偏差値出すのはあくまでも合格者平均だからね。

そういう意味では、合格者のサンプル数が多いほうがランクはより適正になる。
で少し調べたら下記の通り。

慶応合格者のサンプル総数見ても、実はある程度レベル高い人でも代ゼミよりベネッセのほうがずっと人数が多い(4倍もいる)のがわかる。

慶應経済学部合格者サンプル数 ベネッセ 472人(A335 B137)  代ゼミ 125人(A94人 B31人)

慶應法学部合格者サンプル数  ベネッセ 228人(法律129人政治99人) 代ゼミ 59人(法律29人政治30人)

こう考えると、同じ合格者平均ランクなら、

合格者サンプル数の多いベネッセのほうがより適確かもしれない


206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 20:16:31.67 +CTZ/TI/0
175 エリート街道さん sage 2012/06/17(日) 02:58:05.75 ID:JiYmrJSe
代ゼミ方式(合格者平均)で偏差値を出すのは【代ゼミ】【ベネッセ】【駿台】これらは政経>法>商>社学

河合塾方式(合格率50%)で偏差値を出すのは【河合塾】だけ。 河合塾では 政経=社学>法=商

ちなみに合格者のサンプル数はベネッセ>>代ゼミ >>113>>149参照

ベネッセは後半駿台と共催で模試を実施するから、駿台生も取り込めるのだろう。

ちなみに河合塾を団体受験する進学校はあるが(神奈川だと栄光、聖光、浅野の御三家は夏以降の全統マーク&記述を学校で団体受験する)、

代ゼミの模試を高校で団体受験する進学校は聞いたことがない。

ベネッセは東大寺学園、甲陽学院、大阪星光、洛星、白陵、愛光、広島学院など地方の進学校は私立でも割と団体受験する。

代ゼミは
①模試の受験者が少ない>>4参照 3回マーク:河合28万人≒ベネ駿27万人>>>代ゼミ6万人 3回記述:ベネ駿32万人>河合27万人>>>代ゼミ3万人w
②合格者のサンプルが少ない>>>>113>>149参照
③進学校の生徒が受験しない
にも関わらず、これだけ重宝される理由はなんなのだろうか?

まあ河合もデータ多い割に偏差値はおかしいけど。



207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 20:17:08.57 +CTZ/TI/0
176 エリート街道さん 2012/06/17(日) 03:10:41.01 ID:aDBrEuxu
>>175
??「首都圏の私大文系」の偏差値比べるのに「進学校の団体受験数」とか「地方の進学校」とかそもそも関係ないじゃん。
私大を比べる場合、受かっても入学しない上位進学校の生徒はむしろ少ない方がいい。

代ゼミが重宝されるのは

・「上位進学校の受験者が少ない」⇒上位国公立との併願者が少ない

・「地方の受験者が少ない」⇒首都圏の私立専願組が主な母集団

受験者総数は少なくても受験者の質が「私大受験生」に合ってるから私大の序列がよくわかるんだよ。

だから、代ゼミの偏差値を重宝するのは私大文系だけじゃん。

上位国立や医学部を比較するときはみんな駿台全国で比較するから、理系で代ゼミ見てるやつなんて誰もいない。

代ゼミが重宝されるのは「私大文系に適した母集団、レベル」であり数値が妥当だから。

また、合否分布も公表するので検証もできるため。

私大の偏差値を考えるときに入学しないで偏差値だけを引き上げる上位進学校の生徒の成績があっても数値を狂わすだけで弊害でしかないんだよ。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 20:17:41.03 +CTZ/TI/0
178 エリート街道さん sage 2012/06/17(日) 04:13:58.13 ID:xCByAD9U
>>175
東進も合格率50%。
まあ代ゼミはずいぶん信頼度は2ちゃんでも落ちてきているよ。
受験者数の少なさとか、、代ゼミ自体の合格実績の落ち込み度とか、、学歴板でも周知の事実になってきたし。

ベネッセが不評なのは>>6なんかに書いてあるように、母集団全体としてはレベルが低いため、偏差値が高く出過ぎるからだと思う。
でも母集団が大きいから上位層の人数自体は、代ゼミと比べたら十分な数がいるのがわかったよね
あと分布表やランク表等代ゼミHPの見やすさの問題とか?っていうのも冗談な話ではないと思うw

逆に駿台は母集団全体レベルが高すぎる(マーチレベルの人数が少ない)ために偏差値が低く出て不評。
(裏返すと東大や国立医学部なんか見るにはいい)

ベネッセは私大上位校の合格者サンプル数でも代ゼミよりずっと多いのだから、大学間の相対ランクや、合格者の分布表はベネッセも重宝すべきかもな。
こういったことも、代ゼミが没落していくにつれて、これから周知されていくのではないだろうか。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 01:27:15.39 yMrX63VV0
みんな分析すごいね

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 01:41:45.63 yMrX63VV0
代ゼミ模試の適当っぷりは周知の通り。特にマーク模試。
受験人数が減るのは当たり前。記述模試の採点もデタラメ。
人数からいっても模試の精度からいっても代ゼミは選択肢にならない。

きちんとした年間カリキュラムとかなんか作ったことないんだから
ノウハウもゼロ。チームワークもゼロ。
講師同士、職員同士が協力している雰囲気を本部校で感じたことないぞw
ここは組織になってないね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 01:47:16.75 sjzzLaj10
講師に教える場所を提供しているだけで、単科の集合体という印象。
昔はそれでよかったし、それが予備校というものだった。
駿台の座席指定や、河合のチューターなどに違和感を感じたものだ。

陳腐な言い方をすれば、時代の変化についていけなかった(いかなかった)のだろう。
経営者が糞だろうとなんだろうと(他は糞ではないとでも?)、OBとしては残念だ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 01:51:03.58 YtNDczIM0
>>210
聞いた話によると、10年ほど前から、模試を作成してたベテラン教務が軒並みに辞めて、
まともな模試を作れる人がいなくなってるらしい。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 02:18:19.85 yMrX63VV0
>>212
そうなんですか。人材不足というわけか。
まあ、上にあったボーナスの減少の件もほぼ10年前からのようだし、
辞めるのも無理ないか。総合的に見てやっぱ模試は河合かな。

ところで、河合塾の職員の質問スレ発見した。
代ゼミは業界で相手にされてないらしいw
URLリンク(ro2n.blog46.fc2.com)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 09:09:07.04 Z0JaHKVR0
06年用マーク問題集(B5白のやつね)の数学を持ってるけど
本当に適当すぎるよ。
指導要領が変わった年ってのもあるけど、
これで金とっちゃダメだろってレベルだよ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 11:05:34.15 TAehUMdR0
センター試験や大検も優遇される韓国人。ふざけんな!
日本人の税金で,日本人より優雅に暮らす
「韓国・朝鮮人の「在日特権」とは?

・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃
・永住資格所有者の優先帰化
・公営住宅への優先入居権
・外国籍のまま公務員就職


216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 11:26:13.14 58YSFqGR0
じゃあ代ゼミの良さってなんなんだろう…
本科もダメ、進学指導もダメ、模試もダメ、参考書もダメときちゃ、
やっぱりオリジナル単科だけをピンポイントに取るのがいちばん賢いのか。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 13:57:27.35 4tQqFwgW0
賢くはないな
単科っていうのはカリキュラムのない講師のオナニー講座だから
意味がない

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 16:11:37.00 bJt/njYL0
>>207
この書き込みだけはすげー間抜けって感じがするわw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 16:27:36.96 58YSFqGR0
じゃあ代ゼミの良さってなんもないじゃんww
職員はどうやって入学案内の時にアピールしてんだろw
入学案内も適当にやってるのかな。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 17:49:56.08 nXvwXqBJO
>>219
学費はお得だと思う
スカラはレベルに合わせて簡単に出るし
あと自分のペースで自由にやりたい人には向いてるのかな
河合と駿台通ったことないから知らないけど進学指導にどんな差があるんだろう
東進は肌に合わなかったな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 22:28:58.50 t47lkd8hO
今はスカラの条件を厳しくして、前ほどはスカラ出ないはず。

ただ今、ここは大学の補習授業も引き受け出していて、代ゼミ講師を送っている。送られた講師は、自分で非常勤講師って言っているみたいだが、それはちょっと違うんだよな。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 22:29:46.42 IPwOpGNnO
>>210
『安かろう、悪かろう。』

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 23:36:48.41 jIOtGIft0
2011年度合格実績
        駿台     河合     代ゼミ
東大    1198     1032     344
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
京大    1241      900     203
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
北大     549      534     358
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
東北     378      417     167
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
筑波     251      334     133
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
東工大    369      230      92
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一橋     281      362     129
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
東外大    112      245      83
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
首都大    212      365     141
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
名大     286      637      118
            (さすが本拠地) 
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
阪大    1001      702      197
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
神戸     776      502      137
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
阪市大    309      305      52
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
九大     255      374      225
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
国医    1676     1411      613

      東洋経済6/23 より


224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 00:25:33.26 L6wmqhxh0
>>223
代ゼミのひどいのはさ、人数そのものもあるんだけど、
それ以上に過去5年ほどの減り方なんだよなあ
合格実績の激減が半端ない。
5年前は河合塾とほぼ同じ実績(旧帝東一早慶マーチ・・合格者数)だったのに・・・

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 00:31:35.74 FZfiJ0dG0

名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/07/17(金) 03:51:05 ID:Ks0iYOA10

2009年(2008年度生) 東大合格者数

<四桁>
駿台予備学校    1295名 URLリンク(www.sundai.ac.jp)
河合塾         1022名 URLリンク(prep.kawai-juku.ac.jp)

<三桁>
代々木ゼミナール   635名 URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
東進ハイスクール   445名(現役のみ)URLリンク(www.toshin.com)
Z会(教室のみ)    270名 (通信教育は含まず)URLリンク(www.zkai.co.jp)

<二桁>
市進予備校       17名 (現役のみ?)URLリンク(www.ichishin.co.jp)
城南予備校       10名 URLリンク(www.johnan.jp)

<一桁>
四谷学院         7名 スレリンク(juku板:55番)
早稲田塾         6名(現役のみ) URLリンク(www.wasedajuku.com)



226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 00:38:42.62 FZfiJ0dG0
代々木ゼミナール 2006年大学合格実績

東京大学 860名
京都大学 496名
東京工業 266名
一橋大学 313名
北海道大 627名
東北大学 507名
筑波大学 338名
名古屋大 303名
大阪大学 362名
九州大学 474名
国公立医1,001名

早稲田大 4,891名
慶応義塾 2,979名
上智大学 1,268名
東京理科 3,338名
青山学院 1,820名
国際基督  157名
中央大学 2,853名
法政大学 2,691名
明治大学 3,742名
立教大学 2,226名

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 00:51:26.66 FZfiJ0dG0
<2009年合格予備校ランキング> ※通期生+講習生(模試生含まず)
■東京大
1位:(学)駿台予備校     1,171名  
2位:(学)河合塾       1,022名       
3位:(学)代々木ゼミナール   600名
4位: FC東進衛星予備校    455名

■京都大
1位:(学)駿台予備校     1,124名  
2位:(学)河合塾      768名 
3位:(学)代々木ゼミナール   423名 (高宮学園)
4位: FC東進衛星予備校    167名 (㈱ナガセ)HS含む  
東大合格100名以上の予備校

■早稲田大
1位:(学)河合塾       5,722名  
2位:(学)駿台予備校     3,998名 
3位:(学)代々木ゼミナール  3,159名 (高宮学園)
4位: FC東進衛星予備校   1,771名 (㈱ナガセ)HS含む  

■慶応大
1位:(学)河合塾       3,230名
2位:(学)駿台予備校     2,938名 
3位:(学)代々木ゼミナール  1,813名 (高宮学園)
4位: FC東進衛星予備校   1,010名 (㈱ナガセ)HS含む  

■国公立立医学部
1位:(学)駿台予備校     1,657名
2位:(学)河合塾       1,198名 
3位:(学)代々木ゼミナール  1,020名 (高宮学園) 

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 00:57:19.92 FZfiJ0dG0
代々木ゼミナール 大学合格実績

     東大    京大    一橋    東工    国医    地帝     早稲田    慶應      
06年 860名  496名   313名  266名  1001名  2273名   4981名  2979名  
09年 600名  423名                1020名           3159名  1813名
11年 344名  203名   129名  109名   613名  1065名   2259名  1382名
----------------------------------------
   ▲516名 ▲293名 ▲184名 ▲157名 ▲388名 ▲1208名 ▲2722名 ▲1597名
    60%減  59%減  59%減  59%減  39%減  53%減    55%減  54%減 



229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 05:04:48.24 DI7sLTULO
人数じゃなくて合格率の方が大事

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 08:08:04.66 cSpVmmeNO
とにかく本部の中枢のやつらがダメらしいね

九州は何年もトップを本部から来た人がやってたらしく、人数が激減していったらしい

ここ数年はトップが九州地区の有能な方に変わったらしく、生徒数が増え始めたみたいよ



231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 09:59:57.32 L6wmqhxh0
人数以上に減少率が大事

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 11:12:22.10 XjWKq4je0
本科の東大クラスが15人かそこらで、合格は1組の数人と聞く。
つまり本科生は2011年の合格344人のうちほんのごく一部というわけか。
残りは単科だけ取ったり予備校掛け持ちの生徒かな。
これじゃ本科生の意味なくて減るのも当然だわなww
2012年は300切るかもね。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 11:37:55.38 jGMwF83Y0
理科は化学は糞だが物理の為近がいるから合格実績にも夏講だけって結構いると思うよ
河合のスレでも夏講の物理は為近を取るかで話題になってるし

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 11:48:58.12 FZfiJ0dG0
東進 東大合格者数
1992年・・・220
1995年・・・297
1997年・・・349
2000年・・・461
2003年・・・445
2005年・・・431
2007年・・・403
2008年・・・432
2010年・・・463
2011年・・・494
2012年・・・588

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 11:50:34.06 FZfiJ0dG0
駿台ならわかるが河合は苑田がいるからわざわざ代ゼミにきて為近とらなくてもいいんじゃないの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 11:58:16.02 fLl+AvWA0
代ゼミの場合、単科や講習会「だけ」受けてる生徒も合格数に入る。
ここポイント。

他の予備校だと単科だけ利用するってパターンは少ないから。

そういう人数も含めて合格数少ないんだから相当だろ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 12:26:39.73 jGMwF83Y0
>>235
苑田は駿台みたいに微積を使って講義するから微積物理派にしか人気がない
その点、為近はオーソドックスな解法でしかもわかりやすいので一般的に人気がある


238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 13:55:01.66 CuZSV7CKO
>>237
苑田は本郷麹町という理系最上位校舎で締め切り

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 14:13:18.39 jGMwF83Y0
苑田は本郷麹町という理系最上位校舎で締め切り⇒苑田の講義は上位層しか理解できないんだよ
一般層の人気講師は為近、ってことぐらい知っとけよー

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 14:57:36.18 MUhfWHwk0
中嶋の東大生物はやたらと他予備校の人が多かった印象がある。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 14:57:54.53 l58j8VIp0
苑田は、ほとんど受験に無関係の内容をやるパフォーマンス授業。
受験勉強の邪魔になるレベルで、高校物理は問題なくできる学力がいる。

為近はオーソドックスに受験勉強の手助けになる授業。

対象者が異なる

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 16:04:08.79 jGMwF83Y0
苑田は微積物理(大学教養物理を高校生向けにレベルを落とした物理)だから受験物理とは無縁

687 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/06/16(土) 00:55:33.57 ID:821c3G0f0
     美積物理つてあほ釣る営業トークやねん

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 16:35:39.28 jGMwF83Y0
苑田の講義 ≒ URLリンク(www.amazon.co.jp)
                 ↑
        これ読んで物理の成績上がると思うか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 17:07:09.66 Sq9Z0u34O
>>239
「締め切る」てことは、
「下位の生徒も相当数いる」ってことさw

黒板の微積写して「物理学の本質が」とか言ってて
四則演算もロクにできないのが結構いるんじゃないの?w

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 21:36:56.03 4GVJltB50
代ゼミがというよりも
代ゼミですらこれだから予備校塾の教育業界は終わりってことでは?
河合やら駿台が蚊帳の外とは思えん。
ごく少数の精鋭しか入れない塾はほとんど影響ないかもしれないけど。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 21:55:27.60 E/i4wqtu0
代ゼミの欠点として模試の話が頻繁に出てくるけど、
模試なんて他校のも受けに行けばいいし別にたいした問題じゃないと思うんだが

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 23:19:02.39 FZfiJ0dG0
模試もろくに作れない=教務の問題作成能力が低い=テキストの出来が悪い=レギュラーで通っても無駄

っていうことじゃなくて?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 23:32:36.30 FZfiJ0dG0
>代ゼミですらこれだから予備校塾の教育業界は終わりってことでは?

代ゼミ「ですら」ではなく代ゼミ「だけが」がこれなんだよ。他の大手は代ゼミが減らした分、合格者を増やしてる。
東大は東大専門の少数精鋭系が持っていってるのかもしれん(鉄緑・SEG・Z会など)

<東京大学>
      06年   11年
駿台  1280人 1198人 ▲ 82人(▲ 6%)
河合   945人 1032人 △ 87人(△ 9%)
代ゼミ  860人  344人 ▲516人(▲60%)
東進   455人  494人 △ 39人(△ 9%)

<京都大学>  
      06年   11年
駿台  1100人 1241人 △141人(△13%)
河合   771人  900人 △129人(△17%)
代ゼミ  496人  203人 ▲293人(▲59%)
東進   130人  208人 △ 78人(△60%)

<早稲田&慶應>
      06年   11年
駿台  6059人 7819人 △1760人(△29%)
河合  8472人 9915人 △1443人(△17%)
代ゼミ 7870人 3641人 ▲4229人(▲54%)
東進  2108人 3167人 △1059人(△50%)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 23:34:10.51 l58j8VIp0
>>246
それは、全体が見えていない意見だな。個人レベルならそんな場合もある。

模試のクオリティが高いといことは、それだけ入試を研究している証拠だろ。
予備校自体の指導信頼性にかかわる。募集に響くし、高校教師が代ゼミをすすめない
理由はそこにある。
他校の模試を受けに行くには時間と費用がかかる。自前の模試に信頼性があれば
そんな無駄をしなくてもすむ。

駿台は高校への営業が濃密で、営業先高校に生徒はクラス認定を優遇する場合もある。
成績データを高校に持って行ったり、セミナーや研究会を頻繁におこなって、駿台の良さを
アピールしまくる。これに騙された高校教師は駿台を崇拝し、これが生徒に波及する。

合格人数は、駿台が1位になっているが、合格率は河合の方が上であることは有名。
特待などの優遇措置があるため、駿台が有利になっているが、それでこの実績では、
事実上河合が1位と言ってだろう。

代ゼミは特待もあって、これだから、言うまでもない。
東進は、ちょっと受講しただけで、合格実績に入れるので、これもかなり怪しい。

これからは駿台と河合の2強と、その他の生き残り合戦だろうな。
ECC予備校は今年から大幅縮小をした。四谷学院と競合したからか。

個人的に、ECC予備校と代ゼミが消えていくと予想している。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 00:19:28.24 +KmCh2tfO
苑田の名前が出ると必ず苑田の授業を知らないやつらが湧き出してあれこれ的外れな批判を始める件

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 00:49:30.14 Hn59htbnO
たくさん集まるという事はレベルの低い人も相当数集まる
という当たり前の話をしているのであって
授業内容については何も言ってなくね?


まあ、物理学の本質語るなら博士課程くらいは出ておきたいな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 10:59:16.09 8tCB+Su40
少人数クラスとかあるみたいだから合格率次第では復活出来るんじゃないかな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 12:28:45.63 CkZoGFdj0
何合格率って・・・・
東大合格率とか?
昔からそんなもん発表してないしw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 13:14:31.97 3ahoLGHw0
>>253
内部情報だ。
駿台、河合に出講している講師や職員なら知っている。
比較して次年度の方針を決めるんだよ。

もしかして、個別塾講師?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 13:28:39.56 CkZoGFdj0
代ゼミが合格率なんかに走ったら、それこそ経営的にもたなくない?
ってか、縮小路線なわけで、駿台河合に追いつき復活なんてできるわけない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 13:43:20.91 EQC6KulTO
何か不祥事でイメージダウンがあったわけでもないし
何か内容が劣化したわけでもなく代ゼミとしては現状維持を続けていたと思うんだよね

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 17:31:16.01 XkIA7szq0
駿台や河合は高校の頃から通う予備校
代ゼミは浪人で通うもの
というイメージがある
よって超低偏差値でも金さえ払えば
東大の講座も受けられる
他だと門前払いの可能性が高い
代ゼミはとにかく自由なとこが良かった
今の時代には分が悪い

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 17:45:38.23 e+eK1uS40
>>257
好きな講師を選べるのは大きいよね
これだけでも代ゼミを利用するメリットはあると思う
ただ自分の選んだ講師(単科)だけでは
教科が完結しないと言う不満や不便はあると思う

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 23:49:09.01 05aBzhbgO
俺は河合のほうがいいと思う

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:02:18.92 JxgRhbou0
>>256
対一般消費者に対してはイメージダウンはなかったが、業界関係者には代ゼミの労働組合問題が知れ渡っていたのでかなりのイメージダウンだった。

>>159-164に出てる代ゼミの労働組合の暴露は当時業界でかなり話題になった。
当時受講者数が減るのは少子化の影響でやむを得ない状況だった(他の予備校も同じように減っていた)
が、代ゼミはそれを職員の怠慢を理由に真っ先に大幅な人件費削減に走った。
労働組合と衝突し、労働組合は内輪の揉め事をHP上でおもっきり公表し、業界中に知れ渡ることになる。
職員の士気は下がり、優秀な職員は退職し、他予備校に移っていった。

「代ゼミがやばい」という噂は塾関係者や講師から、学校関係関係者にも知れ渡ることとなり、
なんか知らないけど「代ゼミはやばいらしいから代ゼミは避けた方がいい」、
「駿台や河合の方が無難だから、駿台か河合にしとけ」という風潮になった。

こういうのに敏感なのは進学校の生徒で、代ゼミを選ぶ上位層が激減する。
→合格実績が目に見えて下がる(急に非公表にするわけにはいかないから減っても公表するしかない)
→代ゼミの教育力が落ちたようにみえる(実際は成績上位の受験生が減っただけで教育力は変わっていない)
→代ゼミ離れが加速

代ゼミ経営陣が人件費削減に手を出すのが早過ぎたのと、組合が内輪揉めだけで終わらせず、外部に公表してしまったことで悪循環に陥り自分で自分の首を絞めることになった。
要は経営陣と労働組合による「自爆」





261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:03:49.55 gSFIrveF0
>>259
両方通って比較して言っているの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:06:56.45 UrOZxNtw0
去年代ゼミにいたんだけど駿台や河合って
本部の授業を生中継するサテラインみたいなのってやってんの?


263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:32:41.81 nv2JpGzE0
>>262
本部の授業を生中継なんてことはしない。
生ライブの授業でないと、内容が伝わりにくいし、その場で質問も受けられないからだ。

代ゼミは教室で生中継をモニターで見るみたいな馬鹿なことしてたことも問題なんだ。

河合にも映像授業はあるが、あくまでもオプションだし、授業のペースについてけない連中や
地方で生授業を受けられない生徒を対象に行っている。

あくまでも、人間を育てるのは直接人間が行うべきなんだよ。
映像は、補助で十分。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:45:06.03 aj5Zm5RW0
だがマナビスや東進にある程度の需要があるのも真実

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:52:45.59 +/uDf3AF0
マナビスや東進はスタジオ映像

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 01:07:28.30 nv2JpGzE0
映像授業で満足できるって、かなりゆがんだ性格だと思うぞ。

東進は、パフォーマンスで売っている。
マナビスは、根暗か集団について行けないタイプの生徒が受講する。

近くに予備校がない場合、一定の価値はある。

代ゼミはコストダウンのため映像にして、逆に評判を落とした。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 01:49:55.34 dE3azQfW0
かなり妄想や幻覚が入ってるな
サテラインがダントツだったんだよ
駿台や河合は生中継が出来なかったんだから
近くの校舎に行けば一流講師の生授業に参加できる
これは革命だったよ
駿台や河合の編集された放送は評判が良くなく
生授業のほうが人気があった
でも生中継できる衛星を持たなかったためにしたくてもできなかっただけ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 02:00:19.58 WpMCrSFA0
だが代ゼミの講師は、サテラインに出講している講師以外は屑なのが実状。
人気・実力ともに他の予備校のほぼ全ての講師が実力を認めざるを得ないのは、英語科で言えば

富田、西あたり。人気は少し落ちるが佐々木は実力がある。
西谷は敢えてレベルを落として授業をしているが、GMARCH対象には最良とも言える講師。

だが代ゼミは、その下が全く育っていない。

河合は、模試と出版物が良いのは認める。福崎は実力あるが、既に東進の人?
駿台は…  システム英単語しか思いつかない。それ以外は未だ伊藤和夫師の書籍頼みw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 02:03:19.81 JxgRhbou0
京大→マッキンゼー→代ゼミ講師の中畑ってまだいるの?



270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 02:12:16.56 LHvGzExl0
代ゼミ本スレ(総合スレ)の有様が凋落を雄弁に物語っている

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 02:12:34.07 ZuXeVLafO
2つ上の人は、何をされている人なのかしら?

西・富田・西谷よりかは人気が劣るが、
雑談で有名な仲本や早大英語のヒロシ、明慶あたりはどんな評価?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 02:34:13.17 dE3azQfW0
やはり東大の実績は影響ある
駿台は市ヶ谷だっけ、は昔から有名だった
河合は本郷に特別クラスがあるんだよね
鉄緑が有名になって来てから特にその傾向が強くなった
国立や医学部人気の傾向から東大対策に
力を入れたとこは生徒が戻ってきた
昔は代ゼミも力入れてたんだよなあ
国立用、私大用の講師が必ずいた
今や歴史は私大用だけじゃないかな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 03:44:06.53 +/uDf3AF0
前田の物理・大西の化学と言われた時代もあったのにいまは物理は為近・漆原がいるが化学の亀田は糞

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 03:50:28.31 WpMCrSFA0
仲本と今井はGMARCHレベルの英文法は良い。
読解は話にならない。特に今井のパラリー(代ゼミ在籍時)。

英語のヒロシ、明慶は普通。書籍も大したことない。
人気は集落の一途だが、吉ゆうそうは悪くない。
早く河合に移るのが吉。模試作成能力(特にリスニング)にも期待できる。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 04:06:47.63 0pQj9aGH0
>>273
理科大の講師じゃぁ、生徒が不信感を抱きますよ。
せめて、早慶じゃないと

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 07:40:30.40 aj5Zm5RW0
>>275
お前そんなんだから三流講師のままなんだよw

元駿台の秋○仁は入学時は理科大二部のはず

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 07:41:09.55 WpMCrSFA0
>>274
×集落の一途
○凋落の一途

悪い、さすがに眠たかったw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 07:55:21.48 +/uDf3AF0
>>275
為近が2浪理科大理工なのは受験生時代英語が目茶苦茶苦手だっただけで物理の才能はある。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 09:50:38.10 0o4Ke8sR0
>>276
じゃあ、お前は理科大二部に入るために
予備校に大金を払うの?
低学歴講師が開き直るなよw

>>278
できる奴は何をやってもできる。逆もしかり。
生徒と講師のレベルが釣り合っているならそれでいいじゃん。

280:晒しage
12/06/21 10:14:56.63 aj5Zm5RW0
>理科大二部に入るために予備校に大金を払うの?

ここまで非論理的に曲解する奴が居るとはねぇw
少なくとも俺の周りには居ないんだが
いったいどの辺に棲息してるの?

四谷あたり?w



秋○や○近に大金払う子供(とその親)は
お前に払うよりずっと多いと思うがそれには反論できるのかい?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 10:19:52.33 CdHXGx8y0
代ゼミの労働組合の話しだけど
労働関係のゴタゴタタは今に始まったことではなく
15年以上も前からあるし、その頃代ゼミは、
駿台や河合を引き離して自他共に認めるナンバーワン予備校だった

生徒以外から、特に予備校職員、他校講師なんかから
職員の待遇よりも、講師に金を使うなんて非難されていたけど
良い講師の講義を受けたい生徒と、
生活が削られる職員との立場の混同が甚だしい変な批判だよね・・・

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 10:29:46.36 CdHXGx8y0
サテの凋落は、代ゼミと
面倒見を重視する他予備校や塾なんかとの
講師の質の格差が、段々なくなって来た事にもある

今、予備校や塾で教えている講師って
大手予備校、代ゼミの影響を受けている人達は多いし
大手予備校の授業を受ければ、下手な授業に気付く

講師の質に、激しい違いがないなら
質問も出来ない映像授業を、教室の半分くらいの人数で
たんたんと見る価値はそんなにないのかなと


283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 10:45:16.06 dE3azQfW0
サテが感覚として割高になった
駿台は講座の値段高いけど授業は長い
半日潰して勉強になる
サテの一講座90分の為だけに行って終わりは無駄が多い
フレックスあるから後でいいかとなるしね
講師の差が小さくなったのは確かにそう
実況中継本や講義風参考書もある
10倍の値段払って講座受けるには
其れなりの価値を見出さないと

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 11:10:52.14 JxgRhbou0
>代ゼミの労働組合の話しだけど
>労働関係のゴタゴタタは今に始まったことではなく
>15年以上も前からあるし、その頃代ゼミは、

>職員の待遇よりも、講師に金を使うなんて非難されていたけど

講師が破格の待遇だったのは事実だが、職員だって少なくとも17年前は
ボーナス年間「7.3ヵ月分+24万7900円」という一流企業並みの待遇だった。
河合や駿台より職員の待遇ははるかによかった。

それが16年前からじょじょにボーナスカットがはじまり、13年前には定期昇給がゼロ、各種手当もカットされ続け、8年前にはボーナスが3分の1以下になった。


         賃上率   夏期一時金     年末一時金
               月数  職階手当   月数 職階手当
1994年度   3.0%    3.3   61,900     4.0  186,600
1995年度   1.5%    2.8   55,700     3.6  167,900
1997年度   1.0%    2.5   53,000     3.6  167,900
2001年度    0%    2.5   50,000     3.2  150,000
2003年度    0%    2.5      0     3.1   75,000
2004年度    0%    1.0      0     1.5      0



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch