阪急電鉄 旧型車両スレッド5at JNR
阪急電鉄 旧型車両スレッド5 - 暇つぶし2ch62:回想774列車
13/09/11 21:00:29.31 JphetZ6D
'81年7月冷改出場の2323-2343-2393-2373からです
当時は回転ルーバーが青色でしたが、後に本体と同じグレーに取り換えられています
青色のものはこの2323Fだけだったような気がします
もし写真を撮っていたら貴重でしょうね

63:回想774列車
13/09/11 21:04:12.34 JT/gltvh
2323
フサフサ アートネイチャー

64:と来れば
13/09/11 21:13:54.27 JphetZ6D
2319
ブサイクでしたかな? ・・ったくクチの悪いヲタどもは

65:回想774列車
13/09/12 09:47:07.88 al7F/LGG
ハゲの鉄ヲタなんて何のために生きてるのかしら
見せ物?笑い者?
恋愛とかマジであり得ないから。うけるぅぅぅでも宝塚好きだから阪急許すw

66:回想774列車
13/09/12 11:29:48.07 HxYCt1US
>>62
2323Fのローリーファンは試作品的位置づけで
厚みが結構あったような?

夏場以外のシーズンオフは
わざわざ取り外していたのも今となっては想い出…。

67:回想774列車
13/09/12 23:18:37.78 NyEv51Mx
その次のローリーファン取付って'84年9月の5004Fであってますか?

68:回想774列車
13/09/13 00:48:19.86 Ee7JAjL5
ローリーファンのド真ん中に「TOSHIBA」のロゴが見られたのは初期だけ?
後年は見た記憶が無いんだが。

69:回想774列車
13/09/13 11:04:07.45 pFwAQQ+R
>>68
東芝のロゴ、
いつのまにか外されましたね…。

70:回想774列車
13/09/13 13:45:54.72 NC6NCCBo
2ハンドル車のローリーファンって2323の前半4両以外は、
5000系列の表示改造車とその中間の2000/2071系、3154編成中の2171号くらい?

71:回想774列車
13/09/13 18:22:32.89 06Y9yfQn
5000系列って5100系や5300系とかも入ってるっていう意味で言ってるんだよね?

72:回想774列車
13/09/13 21:15:01.86 UWUDEWLD
そういう意味で5000系列って言ってんならローリーファンの件は正解、かな?

ただ5000系列って言ってしまうと普通は純粋に5000系しか思い浮かばない。
正式な呼称ではないだろうし、感覚的なところもあるんだけど1000系列って言うと、
1000・1010・1100それぞれの系を思い浮かべるが、
1300や1200・1600なんかも含めるべきだって声もありそう。

73:回想774列車
13/09/13 21:21:31.55 UWUDEWLD
>>69
ホントにいつの間にかですね。私も覚えていません。
件のファンデリアもグリル中央ののお椀みたいなカバーにToshibaの筆記体をデザインした
昔のおなじみのマークが入っていました。
冬場はそのお椀を外して薄い逆台形のカバーを取り付けます。

74:回想774列車
13/09/13 21:25:39.53 oO9DpQ6x
宝塚線3100系3154Fの2171号車って
神戸線5000系(車番失念)に連結されていなかった?
ローリーファンは5000系更新の時に化粧板張り替え、方向幕取り付けと共に取り付けられたのじゃなかったっけ?
で3154Fのスイープファン付き冷房改造の真っ最中に六甲事故で2000系2050号車がつぶれて
2000番代の車が足りなくなり2000番代の能勢電移籍も巻き込んで
もともとは3154Fに2021系唯一非冷房車で残っていた2030号車を
方向幕取り付け、化粧板張り替え、スイープファン付き冷房改造で
2071系2180号車にして3154Fに組み込みたかったんじゃない?
結局2030号車は能勢電1500系(車番失念)に改造されてしまって
この時2000系、5000系、5100系、5200系の編成組み換えで京都線に余っていた2800系2880形(車番失念)を持ってきて
ローリーファン付き2171号車を無理やり捻出させて3154Fスイープファン付き冷房改造車に無理やり組み込んだんじゃない?
これで3154Fは更新したにも関わらず冷房がスイープファンとローリーファンの混結になったんじゃないの?
あまりにも古い記憶なので間違っているかもしれないけど

75:回想774列車
13/09/13 22:05:26.23 UWUDEWLD
>>74
2021号車、のちの2171号車、さらに3022号車というわけですが、
いろんな編成を渡り歩いた数奇な車両といえるかもしれません。
'63年2071Fから始まって、非冷房時代は2054F、5008Fに挟まれたことがあります。
そして2062Fとして冷房化、2000系の3連化と5000系8連化で5010Fへ。
2886と振替で5010Fを離れ'85/7に表示幕、ローリーファン取付で3154Fに編入されることになります。
晩年は阪神大震災による車両被害の影響で3022号車に改造改番、3072Fとして余生を過ごします。
このあたりからはみなさんもよくご存じでしょう。
3000系では初の廃車5両とともに'08年3月25日付で廃車、お疲れ様でした。

76:回想774列車
13/09/14 08:03:56.77 FLNLGsrh
>>71-72
阪急の車両を世代的にまとめると(試作車除く)、
1010-1100-1300(モノコック車体、カルダン駆動)
2000-2100-2300-2800(セミモノコック車体、オートカー)
3000-3100(昇圧対応)
3300-5000(S型ミンデン台車、最後の新製非冷房)
5100(IC無接点制御、新製冷房車)
5300(電気指令式ブレーキ)
6000-6300(ワンハンドルマスコン)
7000-7300(界磁チョッパ)
8000-8300(GTO-VVVF)
9300-9000(A-train、IGBT-VVVF)
となって、5100と5300は対応する他形式がないように思える。

77:回想774列車
13/09/14 15:29:03.34 71w9ZteU
最初から3扉だった1030型は運転台に「電動機の送風機無し」と書いてありま
したが、加熱事故は無かったのでしょうか?

2000型x4が営業開始時に、扉の位置を揃える為か?1030x4も混じって
居ました。
どちらが来るか楽しみでしたが。

78:回想774列車
13/09/14 16:56:40.92 FDuPU2k3
「電動機の送風機無し」→「主抵抗器の送風機なし」では?
1010,1100系の2扉車は600V時代強制通風式抵抗器たった。
1030,1108以後の3扉車は当初から自然通風式だったような(うろ覚え)。
主電動機は自己通風ですが。

79:回想774列車
13/09/14 21:43:04.50 FLNLGsrh
阪急車両にも103系みたいに抵抗器のブロワ音が聞けたのがいたのですか。

80:回想774列車
13/09/15 09:58:24.01 PW6O+yCJ
>>78
あの抵抗器は、暖房用も兼ねていたと聞きますが、物心ついた頃には1010系の
昇圧工事は終了していて、音を聞く機会はありませんでした。

1030以降は、登場時の写真を見る限り、抵抗器が露出しているので、自然通風
式ですね。

81:回想774列車
13/09/15 11:31:07.62 /WbNjv1t
仰る通り冬季の暖房に活用するため排風口に切換シャッターが付いていたということです。
温度管理が難しく3扉車からは廃止になったのでしょう。
P6も一時抵抗器排熱利用の暖房装置が付いていました。

82:回想774列車
13/09/15 20:29:04.93 nGWmLScx
阪急の旧型車両の片開きのドアの戸袋窓のスリガラスのガラスって阪急のオリジナル?
よその鉄道会社の旧型車両の片開きドアの戸袋の窓ガラスは普通の透明のやつがはまっているみたいだけど。
戸袋の窓には鎧戸がつけられないので太陽を弱めるためにこのガラスが入れられたようだけど。
1000系列1030・1108の3ドア車とか旧車の更新車とか2800系2ドアから3ドア改造とかで青色の熱線吸収ガラスが付いたやつも有ったけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch