阪急電鉄 旧型車両スレッド5at JNR
阪急電鉄 旧型車両スレッド5 - 暇つぶし2ch2:堀田 忠信
13/07/30 23:48:56.68 fC8hxpKn!
◆過去スレ
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】
スレリンク(rail板)
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】Part2
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 旧型車両スレッド
スレリンク(jnr板)
阪急電鉄 旧型車両スレッド2
スレリンク(jnr板)
阪急電鉄 旧型車両スレッド3
スレリンク(jnr板)
阪急電鉄 旧型車両スレッド4
スレリンク(jnr板)

3:回想774列車
13/07/31 00:39:24.20 dC7zrsjj
◆関連スレ
阪急神戸線スレッドPart40
スレリンク(rail板)
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part45
スレリンク(rail板)
阪急京都線スレッド Part90
スレリンク(rail板)
阪急京都線スレッド Part91
スレリンク(rail板)
阪急千里線Part10
スレリンク(rail板)
【妙見線】能勢電鉄スレッド Part1【日生線】
スレリンク(rail板)
●●━●阪急ダイヤ、停車駅スレ●━●●●
スレリンク(rail板)
阪急電鉄車両スレッド47
スレリンク(rail板)
【9000系】阪急神宝線車両運用スレッド10【etc】
スレリンク(rail板)
阪急電鉄 旧型車両スレッド4
スレリンク(jnr板)
【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】
スレリンク(jnr板)

4:回想774列車
13/08/15 20:37:52.72 YUGN5KLf
822-872が710系仕様って本当?

5:回想774列車
13/08/15 21:11:09.57 E+AAs9iZ
718-768として製造していたのを、完成直前になって、822-872にして登場した
為、車体細部だけでなく、主電動機も710系が使う東洋電機製でした。

6:回想774列車
13/08/16 10:13:44.94 YLERlF71
台車もFS??京都線仕様だったが、あれ乗り心地が良かった。

7:回想774列車
13/08/17 11:03:56.09 j23nUgkM
710系の京都-西宮北口-宝塚の臨特は600V区間を不思議にチンタラ走って
居たが、810系の京都-神戸の「新京特急」はすっ飛ばしていたけれど。
北口で神戸行き特急の続行でやってくる810系x2の特急が空いていて、
何時もそれを目掛けて居たものだった。

8:回想774列車
13/08/19 18:22:32.25 emFOVv64
 

9:回想774列車
13/08/27 13:53:45.39 UkmlhDon
2300系は登場時から回生ブレーキを搭載し、デザイン面の秀逸さも含め50数年経った今でも
最高の車両だと思っている。過半数の車両に表示幕改造も施され、内装も改修されておおむね
美しさを保っている。台車が改悪されたことが唯一悔やまれる。

現在でもメカ的な側面で考えれば、後輩の3000~6300系(2200系と6330形を除く)よりも
遥かに優秀な車両である。

10:回想774列車
13/08/27 23:45:30.86 d/YrFSiR
[791]回想774列車 [sage] 2013/05/13(月) 09:39:42.60 ID:uKW1dw2o
AAS
>>790
ですね。昭和44年9月のメモには、
3056-3503-3006+3057-2160-3518-3007
とあります。

これです。

11:回想774列車
13/08/28 01:03:25.51 +FBUwQP5
3300系はエアサス化や加減速性能の強化は図られたが、
機器は回生制動なしの単純抵抗制御でスペックダウンだったからな。
地下線運用車で今時これはない。
市交規格でかなりデブになってバランスが崩れたし。

12:回想774列車
13/08/28 15:38:45.34 3lNMmyit
同年代の京阪700系→1000系の手法で機器を総入れ替えして新車扱いすれば良い。
同系は更に平成になってから1C8M化ならびに界磁添加励磁制御化・回生制動化が実施されている。
旧形スレなんでこのへんで。

13:回想774列車
13/08/28 15:45:17.15 3lNMmyit
前スレのログ速を貼っておきます。

阪急電鉄 旧型車両スレッド4
URLリンク(www.logsoku.com)

>>2に挙げられているスレ以外でも、昔話スレや天神橋スレなんかもあったね。

14:回想774列車
13/08/28 23:02:25.44 lfSwEsOc
【不買運動】キリンビバレッジは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業

キリンビバレッジは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

<カフェデリの広告>
URLリンク(www.youtube.com)



男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!

15:回想774列車
13/08/30 17:45:15.74 bQTJ3YQo
1300系の余剰T2両は宝塚線の1200系に編入しなかった?

16:回想774列車
13/08/31 19:45:50.68 hU64g5W/
編入した

17:回想774列車
13/08/31 20:52:05.87 +YYeiD67
>>16
中間車は計6両という事ですね。
その時は1200、1250型に余剰は出なかったのでしょうか?

18:回想774列車
13/08/31 23:19:01.95 Dk8xY/Bb
>>5
後に東芝製に乗せ換えられてますけどね
亀レスすまそです

19:回想774列車
13/09/01 12:25:18.14 70QRn6YN
P6の144~151の8両をTc化した際に捻出された電動機などを使って1600系が
作られたが、同系のMcは6両なのでモーターが2両分余る。予備品として保管?

20:回想774列車
13/09/01 20:01:56.53 eFx9v9Fz
>>18
822-872の主電動機東洋から東芝いつ交換?
東芝の主電動機は廃車余剰発生品の再利用?
何系何形何号車から外したやつ?

21:回想774列車
13/09/01 20:59:10.95 F1PA9xTy
>>17
そもそも1351・1355の編入は、1200系の長編成化の為なので、余剰は出ていません。
但し、後に支線転用される際に、1232・1233の2両が余剰となり、西宮車庫に長らく留置
されていました。

>>19
恐らく予備品に転用された筈ですが、昭和28年3月に登場した717が、P-6用のTDK-527
を装備している一方、同じ3月に144が電装解除されて1522になっているので、1両分は
717に転用された可能性があります。

>>20
900形の廃車発生品に交換された筈です。資料によると、822の主電動機(TDK-536A)は、
昭和53年1月に710系(恐らく715)に取り付けられたとの事なので、昭和52年に廃車された
901・904・905のいずれかの主電動機でしょう。

22:回想774列車
13/09/01 23:19:01.36 P1VVTn7L
もともとレベルの高い大人のスレではあったが、
ここへ来て皆さんの書き込みによって格段に資料的価値が上がっているような気がする。
(オレが言うぐらいだからなw)
常に保存はしておいた方がいい。

23:回想774列車
13/09/02 00:00:15.73 Do/891HL
>>21
822号車の主電動機についてはその通りので、'78年1月に715号車に振り回されています。
710系は基本TDK-536ですが、715号車のみTDK-527だったようです。
これにより710系・810系それぞれで主電動機の形式が統一されたことになります。
ちなみに822号車のSE-151化は当然それより先で'77年7月なのですが、
904・905の廃車が同年10月なので、4月に廃車になっている901号車の主電動機が822に転用されたと考えられます。

24:回想774列車
13/09/02 00:10:03.35 Do/891HL
書き忘れましたが822の台車はその'77年7月の主電動機交換時に
台車ごとFS103KからFS103に交換されています。
当然主電動機の取付座などが違うはずですからね。
FS103Kの「K」は京都線用だったかと・・???
確かに710系はFS5かFS103Kでした。
そのあたりの台車振り回しも調べる必要がありますね。

25:回想774列車
13/09/02 09:21:57.60 LB3XV7S4
故吉川文夫さんの一言(鉄道友の会東京支部会合での)

”阪急名物台車の引越し”

ズバリですな?

26:回想774列車
13/09/02 16:36:00.56 umxH9/PK
FS103の京都線用主MM
の取付座の相違ではなく、下部車両限界が京都線(地方鉄道法)は神宝線(軌道法)より
小さいので、揺枕釣リンクの長さがやや短い他、側梁中央部がの幅が狭い、基礎ブレーキ
装置部品が神宝線用とは別物など相当な違いによる。

このような差は1010,1100系のFS324が外釣の揺枕釣リンクを装備しているのに対して
1300系にFS325は内釣の揺枕釣リンクを装備など別形式になったものもある。

完全に統一されたのは5100,5300のFS369Aから。

27:回想774列車
13/09/03 19:29:54.79 YsDJtL2u
FS333、FS33、FS345、FS45、FS369、FS069、
も神宝線と京都線で形式名が同じでも台車の形が違うやつが有るの?

28:回想774列車
13/09/03 20:19:04.65 2x4mBLDP
>27

外観上は同じに見えます。
神宝線はWN駆動、京都線は中空軸平行カルダン式駆動のため、モータの台車への
取付構造が違うほか歯車箱の釣装置も異なり台車の互換性が無いので同じ形式でも
阪急部内では京都線用の末尾にKを付けて区別している。

京都線は5300系からTD継手を使用した中実軸モータを使用するようになったので
統一が出来た。ちなみに5100、6000系もTD継手を使用しています。

29:回想774列車
13/09/03 20:35:31.55 8BPOWJzY
>>28
最後の一行が違うな

30:回想774列車
13/09/03 23:45:06.19 mEZ2aY/m
>>24
1000形の付随車化に伴う台車変更で、FS-303台車が864~867に転用され、この4両が履いていた
FS-103を1653~1656に転用し、捻出されたFS-311が、1000~1003に転用されています。

恐らく、1653~1656のいずれか1両が履いていたFS-103と、822が履いていたFS-103Kを交換した
のではと思いますが、どの車両でしょうか・・・

ちなみに、872も元はFS-103Kで、1600系製造の為にFS-305に交換された筈です。

31:回想774列車
13/09/04 21:19:59.16 OmRr4xNv
1000系の台車交換は1010系に組み込む最、床面高さを揃えるために実施。
1010系の床面はレール上面1150mm。1000系オリジナルは1200mmだったかと。

2000系~8000系は1170mmと少し高くなり、9300系で再び1150mmになる。

32:回想774列車
13/09/05 15:00:41.15 0hk+rhdh
1002の日本初のアルストム台車が872に移ったのですか?

33:回想774列車
13/09/05 19:58:21.10 UBWxXbn1
定期券で乗り越しをしたら、運賃とは別に乗り越し手数料\10-をボッタ繰られた
記憶が-----。

34:回想774列車
13/09/05 22:06:57.19 yq6NdRvd
>>31
ゲンミツには阪急で「1000系」と言うと今年度新造車の1000系しか存在しません
'54年登場の旧1000~1003号車は「1000形」である
但し翌年からの1010~は「1010・1100系」である
(当初は1010系・1100系でしたが)

>>31も来年度になったら注釈が必要になりますね(笑)

35:↑訂正
13/09/05 22:09:22.52 yq6NdRvd
>>32も来年度になったら注釈が必要になりますね(笑)

36:回想774列車
13/09/05 22:15:39.53 lrsWU30Q
>>32
元々FS-303は4両分作られていて、1両分の台車は予備として保管されていたのを、
昭和30年代前半に1002の台車と交換して今度はFS-305が予備台車となり、さらに
1600系製造によるFS-103K台車捻出の為、872にFS-305を履かせたのでした。

37:回想774列車
13/09/05 22:22:43.73 cuFpE8fC
初めて阪急に乗った時、2000以降のスタイルの良さ、内装の良さ、3複線、梅田駅に驚くとともに、
1010・1100をみて、「わ、阪急にももっさい電車があるんやな」と思った。
とくに運転台撤去部分のヘッドライト跡は、何となく不気味だったし、1000~1003は何とも中途半端に見えた。
しかもこれらは新性能車であることにまた驚いた。

38:回想774列車
13/09/06 11:08:36.43 /fYtT2ZF
1002のアルストム台車は当時日本の私鉄界で注目されたみたいで、後年長野電鉄
のOSカーを見学の時に、当時の小林課長(故人)が、「阪急1002のアルストム狭軌版が欲しい」
と話しておられた程だった。

>>37
1000-1003はあくまでも試作車だったから。

39:回想774列車
13/09/06 11:36:46.42 8fqjwuB1
それならすぐ後の名鉄5000用FS307(アルストム)を2000系に使用出来たけど。。。
長電は自社発注車は皆日車の台車やね。

40:回想774列車
13/09/06 13:29:57.04 /fYtT2ZF
>>39
続レス御免なさい;
あの頃長野と富山地鉄は日本車両に圧えられていたから----富山はNP台車。
物凄く威張っていた日車の荒○技師の横暴が極まっていた時代でした。

41:回想774列車
13/09/06 20:02:52.80 TJoWQbW6
>>38
屋根も1010以降のモニタ屋根ではなく旧型車輌と同じガラベンで、
中に入ればファンデリアでなく扇風機がプルプル回っていた。
付随車化されて以降しか見たことがないが過渡期の車輌という印象だった。

42:回想774列車
13/09/06 20:06:35.14 TJoWQbW6
>>38
アルストムは小田急では長く使われたが阪急では比較的短期で製造を終えたが、
これはどういう理由だったのか?
整備の容易さという点ではミンデンの方が劣るし、
乗心地が劣っていたわけではない。
仏アルストム社のライセンス料の高さとか大人の事情があったのか?

43:回想774列車
13/09/06 23:12:33.30 8fqjwuB1
横揺れに関してはミンデン台車のほうが優れている。
ミンデン、アルストム併結の2000系で隣接する車両の吊輪の揺れ方が全然違っていた。

小田急は曲線が多いのでリンク支持部のゴムブッシュで左右方向の剛性を下げられるので
長く使用されたのでは?

ミンデン台車は上下方向以外がっちり軸箱を固定しているので、どちらかというと直線が多い線区向けですね。

44:回想774列車
13/09/07 10:31:28.41 XWa1pMlO
ミンデンの評価は大きく分かれますね--最初はあの細い鋼板の金属疲労を
心配する声もあったが、実際にはあれがポキンの事故は無かったのでは?
横揺れについては余り意識していませんでした。

45:回想774列車
13/09/07 11:01:20.64 uOBbhizA
真相は定かではないが小田急NSE車(FS346)で折損あるいは亀裂事故があったと聞いたことがあります。
NSE以後同社でミンデンの採用がなくアルストム時代が長った一因かも。

46:回想774列車
13/09/07 21:31:03.00 2f8gEdvM
1010・1100・1200・1300・1600系の非更新車の車内照明の灯具、
昔のカバーの付いたやつって1台に蛍光灯40W×3だったっけ?
あと蛍光灯とファンデリアの台数は先頭車中間車何台付いていたっけ?

47:回想774列車
13/09/07 22:31:21.28 PLAcZdVt
>>46
灯具は先頭車中間車とも40W×3×7基、ファンデリアはその灯具の間に
あるので6基付いてました。

48:回想774列車
13/09/08 00:24:09.17 pVyKJJW1
ファンデリアの冬場のフタがヨカタ
3300系や5000系の角形のはグリルの内側にシャッターがあったね

49:回想774列車
13/09/08 09:24:51.89 anPRcTFB
ファンデリアは三菱電機製が○台座で東芝製が四角だったが、音は東芝の
方が静かだった。
油が切れて?来ると三菱製は「ガラガラガラ---」。

50:回想774列車
13/09/08 09:43:55.14 Omv1RqOw
三菱のんは昇圧時などにAC化されて東芝製に置き換えられた。

51:回想774列車
13/09/08 16:05:22.97 jzGhBN+u
スレチかもしれないが南海と同タイプ?

52:回想774列車
13/09/08 18:34:15.36 ok5HOmE5
>>51
同じかどうかはわからないけれど、阪急1010系のカットモデルが正雀にあり
これに丸型ファンデリアが残っている。しかも置き換え前の三菱製である
フェスのときに見ることができるので、機会があれば確認していただきたい
ちなみにこのカットモデルは本物のカットではなく、限りなく本物に近く作られたレプリカである
かなり昔から宝塚の電車館で展示されていた

53:回想774列車
13/09/08 19:58:00.08 9gLPz/mJ
スレ違いだけど
大阪市営地下鉄の50系とか古い電車
ファンデリアが千鳥配置で10台?、蛍光灯が3列照明で40本?のやつなかった?

54:回想774列車
13/09/09 10:34:07.83 2gxkJzJJ
50系、そうでしたね
中央が2本一組で両サイドは1本、それが10台連なってるんで蛍光灯の数は40本
ファンデリアは仰る通り10台の灯具の間に千鳥で設置されていました

話は戻って、阪急1010系などの蛍光灯3本入りグローブは真ん中のが断芯していると
なかなか発見しにくい上、天井の一番高いところにあるので必ず脚立が必要だし
グローブもごっつくて嫌だったと検車の方がよく仰っていました
後にグローブが撤去され、むき出しで2本並列の灯具に改良されましたが
天井も再塗装され蛍光灯の本数が減っても格段に車内が明るく感じられました
この辺りの話は過去スレに何度か出てきています

55:回想774列車
13/09/09 17:47:25.81 r25uHq8h
1010、1100系の原型照明車は混んでいると立客が照明を遮るので座って本を読むと
手元が暗かったですね。
冷改車は1113編成以外木目印刷柄が明るくなってより明るさが増しました。

56:回想774列車
13/09/09 19:54:00.45 ANBPvqz/
1000形以前の旧性能車の非更新車って先プー期が無かった様だけど、
真夏の満員電車って地獄の様の暑さだったのかな?
今の様の異常気象じゃなかったので通用したのかな?
もしかして今この電車が走っていたら熱中症で車内で死者が出るのは間違い無い。

57:回想774列車
13/09/09 19:59:36.62 NiEeC6cl
そうかもしれませんね。(この項、終わり)

58:回想774列車
13/09/09 21:59:49.74 1m5VQlOx
>>55
京都線用というか千里線1300系クーラー改造車も車内デコラ板は従来からの濃い木目でしたね。
何でこんな電車にクーラーが!ってその当時は思いましたね。
考えてみれば1300系建造後20年も経っていなかったんですが、古い車両のイメージでした。
今でいうと8000系ぐらいに相当するわけなんですが・・。

59:回想774列車
13/09/11 09:21:17.85 DYysCJCD
>>56
どの型式か存知ませんが17m車以上は、前に出ていた渓間のクソ坊主広報課長の頃
から、蛍光灯改造と同時に旧白熱灯の台座に扇風機を取り付け始めて居ました。

60:関連スレ
13/09/11 13:40:37.30 vV+eU/Gd
【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】
スレリンク(jnr板)l50

61:回想774列車
13/09/11 20:05:43.29 m+hDVNEf
阪急の冷房車の更新とかで東芝ローリーファンが初めて付いた年月はいつ?車両形式は何系?

62:回想774列車
13/09/11 21:00:29.31 JphetZ6D
'81年7月冷改出場の2323-2343-2393-2373からです
当時は回転ルーバーが青色でしたが、後に本体と同じグレーに取り換えられています
青色のものはこの2323Fだけだったような気がします
もし写真を撮っていたら貴重でしょうね

63:回想774列車
13/09/11 21:04:12.34 JT/gltvh
2323
フサフサ アートネイチャー

64:と来れば
13/09/11 21:13:54.27 JphetZ6D
2319
ブサイクでしたかな? ・・ったくクチの悪いヲタどもは

65:回想774列車
13/09/12 09:47:07.88 al7F/LGG
ハゲの鉄ヲタなんて何のために生きてるのかしら
見せ物?笑い者?
恋愛とかマジであり得ないから。うけるぅぅぅでも宝塚好きだから阪急許すw

66:回想774列車
13/09/12 11:29:48.07 HxYCt1US
>>62
2323Fのローリーファンは試作品的位置づけで
厚みが結構あったような?

夏場以外のシーズンオフは
わざわざ取り外していたのも今となっては想い出…。

67:回想774列車
13/09/12 23:18:37.78 NyEv51Mx
その次のローリーファン取付って'84年9月の5004Fであってますか?

68:回想774列車
13/09/13 00:48:19.86 Ee7JAjL5
ローリーファンのド真ん中に「TOSHIBA」のロゴが見られたのは初期だけ?
後年は見た記憶が無いんだが。

69:回想774列車
13/09/13 11:04:07.45 pFwAQQ+R
>>68
東芝のロゴ、
いつのまにか外されましたね…。

70:回想774列車
13/09/13 13:45:54.72 NC6NCCBo
2ハンドル車のローリーファンって2323の前半4両以外は、
5000系列の表示改造車とその中間の2000/2071系、3154編成中の2171号くらい?

71:回想774列車
13/09/13 18:22:32.89 06Y9yfQn
5000系列って5100系や5300系とかも入ってるっていう意味で言ってるんだよね?

72:回想774列車
13/09/13 21:15:01.86 UWUDEWLD
そういう意味で5000系列って言ってんならローリーファンの件は正解、かな?

ただ5000系列って言ってしまうと普通は純粋に5000系しか思い浮かばない。
正式な呼称ではないだろうし、感覚的なところもあるんだけど1000系列って言うと、
1000・1010・1100それぞれの系を思い浮かべるが、
1300や1200・1600なんかも含めるべきだって声もありそう。

73:回想774列車
13/09/13 21:21:31.55 UWUDEWLD
>>69
ホントにいつの間にかですね。私も覚えていません。
件のファンデリアもグリル中央ののお椀みたいなカバーにToshibaの筆記体をデザインした
昔のおなじみのマークが入っていました。
冬場はそのお椀を外して薄い逆台形のカバーを取り付けます。

74:回想774列車
13/09/13 21:25:39.53 oO9DpQ6x
宝塚線3100系3154Fの2171号車って
神戸線5000系(車番失念)に連結されていなかった?
ローリーファンは5000系更新の時に化粧板張り替え、方向幕取り付けと共に取り付けられたのじゃなかったっけ?
で3154Fのスイープファン付き冷房改造の真っ最中に六甲事故で2000系2050号車がつぶれて
2000番代の車が足りなくなり2000番代の能勢電移籍も巻き込んで
もともとは3154Fに2021系唯一非冷房車で残っていた2030号車を
方向幕取り付け、化粧板張り替え、スイープファン付き冷房改造で
2071系2180号車にして3154Fに組み込みたかったんじゃない?
結局2030号車は能勢電1500系(車番失念)に改造されてしまって
この時2000系、5000系、5100系、5200系の編成組み換えで京都線に余っていた2800系2880形(車番失念)を持ってきて
ローリーファン付き2171号車を無理やり捻出させて3154Fスイープファン付き冷房改造車に無理やり組み込んだんじゃない?
これで3154Fは更新したにも関わらず冷房がスイープファンとローリーファンの混結になったんじゃないの?
あまりにも古い記憶なので間違っているかもしれないけど

75:回想774列車
13/09/13 22:05:26.23 UWUDEWLD
>>74
2021号車、のちの2171号車、さらに3022号車というわけですが、
いろんな編成を渡り歩いた数奇な車両といえるかもしれません。
'63年2071Fから始まって、非冷房時代は2054F、5008Fに挟まれたことがあります。
そして2062Fとして冷房化、2000系の3連化と5000系8連化で5010Fへ。
2886と振替で5010Fを離れ'85/7に表示幕、ローリーファン取付で3154Fに編入されることになります。
晩年は阪神大震災による車両被害の影響で3022号車に改造改番、3072Fとして余生を過ごします。
このあたりからはみなさんもよくご存じでしょう。
3000系では初の廃車5両とともに'08年3月25日付で廃車、お疲れ様でした。

76:回想774列車
13/09/14 08:03:56.77 FLNLGsrh
>>71-72
阪急の車両を世代的にまとめると(試作車除く)、
1010-1100-1300(モノコック車体、カルダン駆動)
2000-2100-2300-2800(セミモノコック車体、オートカー)
3000-3100(昇圧対応)
3300-5000(S型ミンデン台車、最後の新製非冷房)
5100(IC無接点制御、新製冷房車)
5300(電気指令式ブレーキ)
6000-6300(ワンハンドルマスコン)
7000-7300(界磁チョッパ)
8000-8300(GTO-VVVF)
9300-9000(A-train、IGBT-VVVF)
となって、5100と5300は対応する他形式がないように思える。

77:回想774列車
13/09/14 15:29:03.34 71w9ZteU
最初から3扉だった1030型は運転台に「電動機の送風機無し」と書いてありま
したが、加熱事故は無かったのでしょうか?

2000型x4が営業開始時に、扉の位置を揃える為か?1030x4も混じって
居ました。
どちらが来るか楽しみでしたが。

78:回想774列車
13/09/14 16:56:40.92 FDuPU2k3
「電動機の送風機無し」→「主抵抗器の送風機なし」では?
1010,1100系の2扉車は600V時代強制通風式抵抗器たった。
1030,1108以後の3扉車は当初から自然通風式だったような(うろ覚え)。
主電動機は自己通風ですが。

79:回想774列車
13/09/14 21:43:04.50 FLNLGsrh
阪急車両にも103系みたいに抵抗器のブロワ音が聞けたのがいたのですか。

80:回想774列車
13/09/15 09:58:24.01 PW6O+yCJ
>>78
あの抵抗器は、暖房用も兼ねていたと聞きますが、物心ついた頃には1010系の
昇圧工事は終了していて、音を聞く機会はありませんでした。

1030以降は、登場時の写真を見る限り、抵抗器が露出しているので、自然通風
式ですね。

81:回想774列車
13/09/15 11:31:07.62 /WbNjv1t
仰る通り冬季の暖房に活用するため排風口に切換シャッターが付いていたということです。
温度管理が難しく3扉車からは廃止になったのでしょう。
P6も一時抵抗器排熱利用の暖房装置が付いていました。

82:回想774列車
13/09/15 20:29:04.93 nGWmLScx
阪急の旧型車両の片開きのドアの戸袋窓のスリガラスのガラスって阪急のオリジナル?
よその鉄道会社の旧型車両の片開きドアの戸袋の窓ガラスは普通の透明のやつがはまっているみたいだけど。
戸袋の窓には鎧戸がつけられないので太陽を弱めるためにこのガラスが入れられたようだけど。
1000系列1030・1108の3ドア車とか旧車の更新車とか2800系2ドアから3ドア改造とかで青色の熱線吸収ガラスが付いたやつも有ったけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch