阪急電鉄 旧型車両スレッド4at JNR
阪急電鉄 旧型車両スレッド4 - 暇つぶし2ch208:回想774列車
12/07/07 23:59:31.43 neWbxEOE
>>206
アンタが書いたらさぞかし立派な本ができることでしょうなw

209:回想774列車
12/07/08 18:24:58.17 O7XLZmRO
2300の冷房改造時期、なかなか修正されないな

210:回想774列車
12/07/08 21:16:41.12 StOpJkf8
>>208
オマエのように出版と評論は両輪であることが理解できないツッコミを入れるバカってまだ居るんだなw

211:回想774列車
12/07/08 22:10:48.29 nSTquKgf
ツッコミは関西人の証

212:回想774列車
12/07/08 22:24:33.87 irwVpaMx
キャンブックスの本で、さらにハッとされた文面が…

P58の救援車4050形が、1997(平成9)年4月に全車除籍された。…

あの救援車って今は籍がないの?

213:回想774列車
12/07/08 22:48:06.97 nSTquKgf
ないです。だから正雀回送もここ数年話を聞かないでしょ?

214:回想774列車
12/07/09 07:21:09.44 qz2veDXE
盛り上がって来たなあ。
はたらくおじさんの映像URLリンク(www.youtube.com)によると、
1002のアルストム台車は872に移されてたんだな。

以下の写真の1003もアルストムのよう見えるけど、万博マーク付きなので振り替え前だよね。
kai-ko.underthetree.jp/index.php?%C5%CC%C1%B3%BC%CC%BF%BF%A5%B3%A1%BC%A5%CA%A1%BC%A1%A1%CA%BF%C0%AE%A3%B2%A3%B0%C7%AF%A3%B1%A3%B0%B7%EE%A3%B1%A3%B1%C6%FC%B9%E6

215:回想774列車
12/07/09 23:31:16.86 hfRZt6xX
>盛り上がって来たなあ。

どこがw


216:回想774列車
12/07/09 23:36:04.81 hfRZt6xX
>1002のアルストム台車は872に移されてたんだな

趣味誌などでさんざんガイシュツ、何を今さら感がアルナ。
このスレの住民レヴェルなら常識。おまい紅葉か?

217:回想774列車
12/07/10 00:00:20.36 rduDXK9p
はたらくおじさんの映像を見て思ったのだが、4100形土運車って、今も残っているのだろうか?
以前は、正雀や西宮車庫の片隅に留置されていましたね。

218:回想774列車
12/07/10 06:38:31.47 cyskAnbm
>>216
京都線中心で歩んできたから、神宝線車両の個別の事情には疎いんですな。
未だに十三に来ると、異質な奴が走っていると思うくらい。阪急の標準からすると
京都線の方が異質なんだけどw
>>217
車籍はなくなり機械扱いになってその後も使われていたと思うけど、
現在使用されている無がい車とは無関係のような?

219:回想774列車
12/07/10 19:30:48.46 ThuAyE/T
>>217
4~5年前まで運転台付のDU1号というのが残ってた。まぎれもなく旧4100形のうちの1両だ。
「汽車製造株式會社東京支店 大正十三年」の名板がそれを物語っていた。
おそらく関係者がその素姓を知っているからこそ残していたような感じであったが、
残念ながらその後の消息不明。旧番号も不明だった。
4100形4101~4119は'71年10月1日付で除籍、以降作業機械扱いとなっていた。
現在使用されている土運車とはおそらく縁はないだろう。

220:回想774列車
12/07/11 09:12:32.63 beJFWHp8
216 名前:あぼ~ん[レスあぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

221:回想774列車
12/07/11 12:53:29.23 wgPy3QsS
糸エ葉でNG登録してるんですねわかりますw

222:回想774列車
12/07/11 19:24:03.57 ioCUFcZJ
3081Fで箕面の紅葉を見に行くことはもうないわけですね。

223:回想774列車
12/07/12 18:07:23.32 UUML8y7T
嵐山線の紅葉のヘッドマークはいつ頃から付けられたのですかね。


224:回想774列車
12/07/12 19:53:08.73 ReHQ7+E4
宝塚線の臨時準急の紅葉ヘッドマークも懐かしいですね

225:旅亭路快速
12/07/13 09:21:16.81 rNJ9+dCe
17才の塗装工男性は全裸にされ、チンポを強制的に手こきされてビンビンに!
無理やり股を広げられて18才の男子高校生にアナルを触られ、
変なラブオイルを塗られて18才男子高校生のチンポが17才の塗装工男性の尻の穴にズボッと挿入!!
激しいピストン技にに17才塗装工男性はアンアンと声を出し、チンポもビンビンに。
18才男子高校生がイクッー!と言ってザーメン中だし。17才塗装工男性も同時に?
チンポから勢い良くザーメンを発射!?
18才男子高校生のチンポを抜いた途端に17才塗装工男子の尻の穴はポッカリとだらしなく穴が?
開ききった状態になり、中から大便、ザーメンがブハッ!と出てきた。?
18才男子高校生は17才塗装工男性にやさしくそっとキスをした。

226:回想774列車
12/07/13 19:31:05.95 QcZoSM4z
225 名前:あぼ~ん[レスあぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

227:回想774列車
12/07/14 18:44:19.56 kMENqd7W
ババタンクが阪急や阪神の旧型車と模型スレに来なくなったのは本当良いこと♪
永久に鉄道板に奴が来ないで欲しい

228:回想774列車
12/07/14 19:34:28.69 LEZI9nhw
227 名前:あぼ~ん[レスあぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

229:回想774列車
12/07/16 00:24:57.54 hPTs0rED
なぜ>>222-224は
名前:あぼ~ん[レスあぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
に、ならないのか?

230:回想774列車
12/07/20 07:35:37.99 tIA9xBzv
872は3桁の車両で唯一のアルストムだったよね。
日本初のアルストム台車なのだから、P6の台車同様に保存対象にしても良かったのに。
正雀の隅には何の目的なのかブリル台車と思われる台車も存置されているね。

231:回想774列車
12/07/20 17:01:12.19 SoVA6y3u
それってP-6の大型ブリル台車以外にも保存されてるってこと?

232:回想774列車
12/07/21 07:33:51.17 5bI5/GDC
P6の大型ブリルは野ざらしとは言えちゃんと保存されているが、
車庫の隅の方にもカバーも掛けずに古い台車が1つだけ、線路に乗った状態で置いてある。
カバーが掛かっている台車の並びあたり。

233:回想774列車
12/07/21 10:10:37.32 rt03Ig47
この台車は、1号車が電車館で保存されていた時に履いていた台車で、
元々200号車が履いていたものです。1形の台車は、廃車時に300形に
転用された為、形態の似ていた200号車の台車を使用して、展示されて
いました。

正雀に移送後、同じく電車館の屋外に保存展示されていた、1形が元々
履いていた台車に交換され、それ以来保管状態になっています。

234:回想774列車
12/07/21 17:35:28.68 RJCm3ZsQ
「ババ糞沢慧音」
ニュ~フジ(ヤ)ホテ~ル女子アナは嫌い~♪
う~んこが好む物は~「真夏の夜のい~ん~む」
バババババタンク~ウンコ臭すぎる
2chじゃたけおと熱愛疑惑
だけどたけおに振られて~ 帰りの221系で盗り鉄~
バババババタンク~男子高校生レ~イ~プ~
今日もラブホで3Pセックス~掘り過ぎ~てウンコ出る~
そのウンコを穴に戻す~
 {間奏~山陽3000系のモータ音}
名古屋国際ホテルに~泊まった~
証拠の~領収書~見せずに皆から妄想よばわり~
荒らしが過ぎて~警察所に呼び出~し~
自業自得のババタンク~妹のパンツでシコシコだ~
豊~中~ババタンク霊が怖いそ~う~バ~バタンク~は心が幼稚なウンコです~
ババタンク「やっぱりけんまるが作ってるスカトロはうま~い~な~だ~けど少し~生地がしっとりとてるかな~?」
あぼ~ん厨「ハイよろしくぅ!!」
あ~ババタンク~電車でウンコ食って~る~
車~掌が怒~って、乗車禁止にさせられる~
バ~ババタンク~221系で盗り鉄
プ~レート盗っても、臭くて誰も~注意しな~い
原曲URLリンク(www.nicozon.net)

235:回想774列車
12/07/21 21:18:50.51 vNzv6i63
楽しいか?

236:回想774列車
12/07/22 18:41:37.81 PBSvaAoM
いい一日を運びたい。阪急電鉄

237:ニューフジヤホテル ◆tmlLfwxiaMqe
12/07/22 19:25:14.66 lFZE/8mS
阪急京都線や宝塚線で3000系や6300系が嫌いだと言われたのには本当腹が立つ!
あとあぼ~ん野郎と旅亭路快速と題目野郎が邪魔で鬱陶しいからどうにかして欲しい!


238:回想774列車
12/07/22 21:16:29.65 DrSlB8wu
♪あぼ~ん、あぼ~ん、そんなもんダヨ~ン♪

 さて、元はなんでしょう?

239:回想774列車
12/07/23 07:53:52.65 5JfciwBr
200と言えば京阪から来た電動貨車。
更にさかのぼれば同社1形にまで行ける。

京阪線と新京阪線間での車両の行き来は全くなかったかもしれないけど、
合併時代の宝塚線と京阪線・大津線間では行き来があったね。

240:回想774列車
12/07/24 20:27:33.93 bqPc52Zu
237名前:あぼ~ん[レスあぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

241:回想774列車
12/07/28 13:31:22.42 otGBz8lA
阪急1010系 1100系 1200系 1300系 1600系の丸屋根 屋根と一体化したベンチレーター 流線型のオデコに流線型のヘッドライト 2扉車の戸袋窓のスリガラス 天井の中央に並ぶ40W×3本カバー付き蛍光灯 阪急初のファンデリア 幅の広い貫通ほろ懐かしいなあー。
トップナンバーの1010号車 1011号車 1012号車 1013号車 cM-Mc+cM-Mc オールM編成 1編成 残しておいて 登場時の姿に復元して保存してほしかったなあー。

242:回想774列車
12/07/31 19:50:07.01 NU7rLxO7
ババタンク スレッドを荒らすな! 死ね! 地獄に落ちろ!

243:ニューフジヤホテル ◆tj8VQ/Ojp2
12/07/31 20:34:29.28 k/kgercQ
阪急や阪神やJR西日本のあらゆるスレで細木数子や横山やすしやたけおや男子高校生が大好きな
ニューフジヤホテルと言われて頭に来たから旧車スレと模型スレを叩き潰す!
>>242
このクソスレ全部叩き潰したろか!

244:回想774列車
12/07/31 20:35:20.59 eY9p/N7x
243名前:あぼ~ん[レスあぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

245:回想774列車
12/08/02 00:47:02.38 iFv+RTys
>>243
もうネタも尽きたし、おんどれの好きなようにしていいぞ
俺は自分のページで旧車三昧するし

246:回想774列車
12/08/02 01:05:57.91 4JG2w6wi
犯罪予告をするアフォな人。 part3
スレリンク(sec2ch板:365番)

早く運営や警察や行政や電鉄会社側が動かないかな??

247:回想774列車
12/08/02 02:54:34.00 BSM2hdIu
懐かしの電車ワク広告

248:回想774列車
12/08/02 07:07:50.32 n9hrsFMG
阪急百貨店の値札のタグとかもそうなってなかった?

249:回想774列車
12/08/02 13:00:05.73 a433Yrdd
保存車スレに出ていますが、七松幼稚園の阪急71号車が解体されるとの事。
なんとも残念・・・


250:回想774列車
12/08/02 14:18:47.17 KLOnpaaF
>>249
かなり改装されてるとは言え、木造車が50年以上も残ってたんだな
凄いと思う

251:ニューフジヤホテル  ◆DgniddPDNs
12/08/03 09:40:03.44 4xMULXNg
阪急の片開き車両の画像や動画は無いの?

252:回想774列車
12/08/04 07:48:33.07 SctVPwpb
>>249-250
昔、写真を撮りに行ったよ。名義上は610系として能勢電で走り続けとるんだなと思いながら。
(台車などは500形に転用されて、その当時実際に走っていたのだろうと思う)

千里の教会の1511や千里線横の550形、兵庫県の920形、米子かどっかに行った550形など
一般に払い下げられた旧型車の車体は今となってはほとんど消えているのでは?

>>251
いくらでもあるが。
ただ、1000系列と810系くらいしか見ないけどな。(900や116などは除くと)
URLリンク(www.youtube.com)

253:回想774列車
12/08/04 10:11:57.71 21dayBAl
>>252
下段のレス、そいつに絡むと「連鎖あぼーん設定」している人は
あなたの書き込みまで「あぼーん」されちゃうから注意してくださいね。
上段のような重要なレスが意味のないものになってしまうのは嫌でしょう?

254:回想774列車
12/08/05 13:35:58.21 XGhr9uPZ
電車枠の他にも、楽譜枠の広告があったな。宝塚とか東宝系映画の広告は必ずこれだった。
宝塚音楽学校の校歌の楽譜らしい。

そういえば昔は車両の吊り広告の中に必ず映画の興行広告がかかってたが、
あれいつ頃から無くなったんだろう。

255:回想774列車
12/08/16 10:31:19.60 TPH4AjeR
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Hankyu4301.jpg

↑で写っているのは1001号だよね?
2年くらいで解体されたんじゃない?窓やドアが埋め立てられて何か不気味に見えた覚えがある。

256:回想774列車
12/08/16 22:01:15.25 mDZxzZ5Q
そのとおり。1355と2両で倉庫代用として使われていましたね。

257:回想774列車
12/08/17 22:44:07.21 0E6F6evz
更新!

258:回想774列車
12/08/20 09:54:20.05 Y00kP/pv
>>256
1355も設置されていたんですか?そりゃ知りませんでした。
1355って1200系に入ってた車両ですよね。

259:回想774列車
12/08/23 23:49:35.97 OCuSwoXT
1201-1351-1231-1251(平井)
1203-1253-1200-1355-1230-1250(西宮)
'81年12月頃運用離脱直前の編成

260:回想774列車
12/08/24 06:57:33.08 coQaqgXo
1969(昭和44)年の今日8月24日、阪急宝塚線が1500Vに
昇圧されました。
 その前後の車両たちの動きは、昇圧改造などとても
頻繁でした。
 当日の朝、820F(6連)のモーターのうなり音が前日
までとは違っていたのを覚えています。

261:回想774列車
12/08/24 21:51:41.13 t9KWJLni
昇圧直前、どの車両が転属していたかなど、興味があります。

宝塚線が旧梅田駅時代に1500v昇圧されたのであれば、駅を出た直後の坂を登る時も
昇圧前より楽に登れたのでしょうね。

262:回想774列車
12/08/26 11:39:42.44 ipKmeTVg
>>261
旧梅田駅で1500V時代があったのかどうかは不明です。
しかし、1969.8.24をもって京都線の十三・梅田間も
1500V化されたはずですね。

263:回想774列車
12/08/27 18:29:54.87 Ta/EbJaX
神戸線は梅田駅移設が先
宝塚線は昇圧が先で3か月遅れて梅田駅移設


264:回想774列車
12/08/27 20:15:06.72 p/wzXteA
>>261
昇圧直前の宝塚線の車両は、私的なメモですが
817 820 922 928 930 932 944 2054 2068 3060:6連
1201 1202 2060 2062 2152 2156 2161 2162 3050 3052 3054
3056 3058 3062 3064 3066 3068 3070 3074 3078 3080 3150
3152 3154 3156 3158 3160:7連
この時期、1010/1100系が一時的にゼロ、代わりに3000系が
大挙転入しています。
昇圧後、2081 2084が営業再開、ほどなく1010/1100系も復帰
してきます。


265:回想774列車
12/08/28 00:05:24.00 xLQ+XW6I
一夜で切替のできる3000系を大挙集めているのはその目的通りで言わずもがな。
このとき神戸線に残っている3000系は3060 3072 3076 3082だけということになるけど、
1500V専用改造された1010・1100・2021系が神戸線に集結していたんだろうね。

266:回想774列車
12/08/28 04:49:38.97 Ag1b1hCi
>>265
3060Fは6連で宝塚線にいます。
この時期1010/1100系が多かった神戸線では、1010/1100系の
特急や急行も頻繁に見られたようですね。

267:回想774列車
12/08/28 21:01:34.61 4whdkv+o
>>264
2021系が、当初の目的を果たせずに、1500v専用車として昇圧された事が分かる
ラインナップですね。

1200系で見当たらない1206Fは、神戸線でしょうか?


268:回想774列車
12/08/29 03:51:42.44 +gW+8eXv
>>267
2021系とともに、800系(800~806)も見当たりませんね。
1202Fの宝塚側が1257とメモっていますので、1202(3)の
宝塚側に1206(4)がつながっていたようです。

269:回想774列車
12/08/29 13:38:16.44 DciC3ld9
1350形の転入後は、1202Fの宝塚寄のコンビは、長らく1200Fでしたね。

1232・1233は昇圧直前には電装解除されていたと聞きましたが、後年の編成
とは違う編成を組んでいたのでしょうか?

1201Fは、1204Fとのコンビが長らく続いていたと記憶しています。

270:回想774列車
12/08/29 20:28:49.16 +gW+8eXv
>>269
そうですね、1233のT化は昇圧の約2年前、S42.5.20に
1250と1200にはさまれて確認しています。
また、1232のT化はS42.6.25に1252と1202の間で確認
しています。
M車のままだった1230号はこの後長く1253と1203に組み
込まれることになります。
まだ少年期のメモなので、正確な月日ではないかもしれません。

271:回想774列車
12/08/29 20:57:51.99 yXd24ji4
むしろガキの頃にそれだけのメモをして、尚且つ今まで残ってたってのは凄いな
昇圧前の慌ただしさが想像出来る

272:回想774列車
12/08/30 20:41:50.95 HTkAWVi7
>>269
1206の4連が3扉化されて梅田側に出た後は、
宝塚側が1252-1232のTc-Tとなり、当時としては
異例の状態でした。座屈現象?でしたか、その
関係の試験運転を兼ねて長く限定運用された編成でした。

273:回想774列車
12/08/31 00:16:53.69 wNA2TOms
2M4Tですね。それにしても、何故1232・1233はT化されたんでしょうね。昭和52年頃からは、
使用される事も無く、西宮車庫で長らく休車になっていましたね。

当時の阪急は、能勢電転出待ちの610系の休車群や、これも昭和46年ごろから休車となった
915~918など、車庫の隅に長期休車となった車両が多かった様に思います。


274:回想774列車
12/08/31 20:15:25.53 xSdrNdQM
>>273
1230と1231にモーターを集めるためだったはずです。


275:回想774列車
12/09/01 08:03:49.65 9iiGzIUB
>>274
それは知っているのですが、昇圧前には910~919が電装解除されており、電動機自体が
不足していたとは思えないので、ちょっと不思議に思いました。

昇圧改造の経費を抑えるなどの必要があったのかもしれませんね。

276:回想774列車
12/09/01 16:54:04.80 x/BjCPzz
>>264
昇圧後、約ひと月後の宝塚線陣容です。
すでに1010/1100系は、いずれも7連で
1020 1030 1034 1110 1111 1112 1113 1114の8編成が復帰または入線。
2021系も2077 2081 2084 2087の4編成が6連で戻っています。
反対に、2000系(2162出力アップ車を含む)5編成、3000系では
3058 3060 3074 3078 3080 が神戸線に移っています。
正に激動の時期ですね。

277:回想774列車
12/09/01 17:17:39.58 4BOKOE1R
ここまでマメに記録しているとは素晴らしい。
心から敬意を表します。

278:回想774列車
12/09/03 16:26:54.53 +HJBn2Fm
阪急沿線は北野豊中池田あたりは明らかに他の学区の
レベルより1ランク上ですがこの阪急電車スレ見ても
まるで学校の授業のようにメモされてて感心しました
南海沿線にはこういうメモをつけてる方いないようで
昔の話題は自分の曖昧な記憶が殆どのようで残念です
小さい頃桜井に住んでいましたがその後のほとんどを
南海沿線で過ごしているのですが自分が桜井にいた頃
その頃の記憶がここを見ていると甦ってきて感謝です


279:j7dsfafsa76
12/09/08 01:41:23.28 6UPEi/av
阪急電鉄は女性専用車両を行う反社会的企業です


男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
URLリンク(www.youtube.com)

石原都知事も都庁記者会見で女性専用車両を問題指摘
URLリンク(www.youtube.com)

のべ35万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
URLリンク(www.youtube.com)

280:回想774列車
12/09/08 12:18:33.52 QxHF7PsW
鉄道同好会報をPDF化できたのでテストがてらUPしてみます。
興味があったらダウンロードしてみてね。
場所は、up6.ko.gs
日時が、12/09/08-10:54 のファイルだよ。
ダウンロードキーは、
C#9999x9R
ただし、9のところは別の数字に置き換えてね。何に置き換えるかは、
今月のレールファン阪急の壁紙カレンダーを見ながら頭を働かせてね。

ダウンロードしたzipファイルには解凍のパスワードがかかっていますので、
次のヒントをたよりに解読してね。
1.パスワードは、半角の数字4桁
2.1983年2月15日火曜日、阪急京都線河原町12時50分発特急梅田行き(第127列車)
 の先頭車の車両番号
3.正解の4桁の数字を abcd とすると、並べ替えた
 abdc , adbc , adcb , bacd , bdac , cbda といった数字は現役の車両番号
 acbd , dbac , dcab , cbad なら過去に存在した車両番号
 acdb , cdba , dbac , dcba は現在も過去も存在しない車両番号

なお、日曜の夜には削除するからお早めにね。


281:回想774列車
12/09/08 19:06:47.43 ACyWmHKm
ありがとうございました。無事解凍出来ました。

手元になかった第1号~15号を見る事が出来、非常に感謝しております。

282:回想774列車
12/09/09 13:04:26.60 nMdbp9qf
>275
600V時代は端子電圧750Vモータを直並列制御するには2個でよかったが
1500Vでは4個なければ直並列制御を出来ないためです。

なお910~919の電装解除も同じ理由です。900形は一部を除き2M車でしたので
900~909にモータを集約したということです。

283:回想774列車
12/09/09 15:53:16.82 8Tub44Qr
>>282
1200系は昇圧改造後も1M1パンタでしたね。
たとえば、1203-1230 1201-1231 などM車の両方とも
パンタが残っていたような。
それに1206-1256-1207-1257なども1206と1207の両方
パンタが残っていましたね。
10101/1100系とは異なった方式だったのですね。

284:回想774列車
12/09/09 19:30:18.30 kDTJtk39
>>280
DLさせて頂きました。無事解凍も出来ました。
有難うございました。

初期のやNo.114/115は持っていなかったので、
とても感謝しております。

285:回想774列車
12/09/09 22:55:19.93 gbHYRRP0
>>280
無事DLできました
感謝のことば以外に思いつきません
ありがとうございます

286:回想774列車
12/09/10 01:32:43.49 /gCdqyj2
>>280
携わったものとしては、開示はこのスレだけにとどめてほしかった。
私には何の権限もないのだけれども。

287:回想774列車
12/09/10 13:57:11.17 h8TyJ4/q
もう消えてるからどうでもいいけど
解凍のほうはこんなヒントわかんないよ
6300系でないことはわかるが5300系かな

288:回想774列車
12/09/10 17:44:57.22 souKF1kn
昭和58年ごろに8連を組んでいた京都線の車両で、6300系以外なら、
候補はかなり絞り込めますよ。

289:回想774列車
12/09/10 20:12:03.18 e7Crrqu0
>>286
僭越ながら自分の意見を述べさせてもらうと、
「資料として価値の高い情報」は隠蔽するのではなく、
時間とともに闇の中に消え去る前に、あるいは資料としての価値が無くなる前に
ドンドン公開すべきだということ。

大半の内容は一民間企業のものであるとしても、数十年前のものであり
それが公開されたことによって会社が得られたであろう利益が逸失したとか、
社会的評判が落ちたということはとうてい考えられず、
隠蔽すべき合理的な理由は存在しないであろう。

悪い例えかもしれないが、情報を隠しておきたいとか、自分たちだけで独占したいというのは、
行政や天下り団体などの既得権益者が自己の利益を守るために行ったり、
独裁者が民主化の要求を弾圧したりすることに繋がるものであると危惧する。

もちろん著作権は十分に尊重すべきものであることに異論は無いが、
音楽や映画といった産業コンテンツと異なることは明らかである。
すなわち、商業利用を禁止するとか、内容の改ざんを禁止するといった点を厳守すれば、
ある程度の年数の経過した情報は積極的に公開してほしいものである。

反対意見もあろうが議論しだすと収拾がつかなくなるので、これ以上の発言は控える。


290:回想774列車
12/09/10 21:04:45.30 Tlo2O/ic
阪急鉄道同好会報って、No.119が最新?

602号復元記事が載っているらしいが。

291:回想774列車
12/09/14 22:55:34.97 GqsXNEjA
>>283
1010,1100系はモータの定格端子電圧が300Vでしたので
1500V昇圧時に2両1組のMM’方式の直並列制御式になりパンタが半減しました。
直列時モータ8個直列(端子電圧187.5Vx8=1500V)、並列時モータ4個直列x2並列(端子電圧375Vx4=1500V)
になります。
尚300Vモータを375Vの過電圧で使用したため負荷の軽減を図るため電気ブレーキ
を廃止しています。
MM’方式は2300冷改、3300~7300、3000,3100冷改、5000~7000と幅広く使用されています。

292:回想774列車
12/09/15 14:09:21.97 ZFsoR2Es
>>291
なるほど。昇圧改造してモーターを直並列制御するというのは
当時よく伝えられていたのですが、定格電圧と端子電圧がよく
わからず、いまいち理解ができませんでした。
それまでもっぱら梅田側先頭で活躍していた1140番台の車両が、
中間化パンタ撤去されて「無残な」姿になり、子供心に悲しい
気持ちになったものでした。

293:回想774列車
12/09/16 00:15:04.35 sa4kbwE4
昇圧とは関係ないですが、宝塚線時代を含め、常に先頭にたっていた818が、
更新時に中間車化されたのは、ちょっと寂しかったですね・・・

294:回想774列車
12/09/16 09:36:56.25 60+ELcph
>>293
そうでしたか。私は宝塚線での8連時代、
818-868-819-869+820-870-821-871
の堂々たる印象が残っています。
もっとも、それ以前の6連時代は、
817-867+818-868-819-869
だったんですね。


295:回想774列車
12/09/17 12:27:54.57 ZL/Wq2vT
この前の山口さんの本でも
805や810系1次車の運転台吹き寄せが広かったことの原因はわからずじまいだったね。
805なんかわざわざ客室詰めて寸法捻出してるのに。

296:回想774列車
12/09/17 16:29:47.28 zfLCtQWZ
>>294
1971年(S46)1/16には、メモによりますと、
817-867+814-864-815-865+816-866
という変則編成だったようです。
ちなみに818は、4連で箕面線にいた
模様です。



297:回想774列車
12/09/17 20:24:36.21 8Dja5AbL
810系で思い出しましたが、814形最初の4両の標識板挿金具の位置がかなり
下に付いていて、遠くから見ても814Fだと分かりましたね。

あとは2162(2062)Fも、どういうわけか金具が少し内側に寄っていたのを思い
出します。

>>296
8連化しようとしても、この時点で867が先頭には立てないみたいな事でもあった
のでしょうか? それにしても、810系の8連は迫力ありましたね。

298:回想774列車
12/09/18 20:41:30.19 +oiUsGL8
>>297
6連時代はずっと817が先頭でしたので、867には運転台はあるものの
ATSや列車無線がなかったのかもしれませんね。

S45年12月初旬に宝塚線8連運用が増えたようで、
296の817F8連と818F7連(818の4連+1200の3連)となっています。

814-864-815-865+716-866+817-867
になるのはかなり後のようで、私のメモでは
ようやくS47.5.27になって記録があります。


299:回想774列車
12/09/19 00:49:49.12 slnTF/Ix
>>298
ものの本には、822-872と1200系が混結運転していたという記事は見かけますが、
実際には、このころたまに1200系と810系が連結して使用されている姿を見かけた
記憶があります。

5000系非冷房車と5200系との混結編成も妙でしたが、1200系との連結運用は、
非常に不思議な絵でしたね。

300:回想774列車
12/09/19 10:56:22.70 rFP1tmfm
710と810の混結は試運転ではあったらしいが写真はないですよねえ

301:回想774列車
12/09/20 18:12:54.17 fYDjwjq/
298です。
814f8連の車番中、716は816の誤りです。

>>299
私も810系と1200系の混結には唖然としたものです。
電気的には似通っているとはいえ、形状はかなり
異なっていましたからね。
1500V昇圧後の試行のひとつだったかもしれません。

302:回想774列車
12/09/20 19:48:13.24 4CoIKARd
1200系が宝塚線急行で使われたのは70年代迄ですか?

303:回想774列車
12/09/21 07:07:38.47 dk0/Awln
>>302
平日の定期急行としては、かなり古くから外れていたようです。
しかし、臨時特急運転の休日ダイヤで、普通と急行が宝塚で
交互に種別変更して折り返すというものがあり、比較的遅くまで
1200系や810系の急行姿が見られた記憶があります。

304:回想774列車
12/09/21 13:16:36.46 irZ5RtbC
>>303
自分が見たのは1975年昭和50年12月28日だと思います桜井の祖父母の家に行く時に乗ったのですが仰る通り平日は急行では見た事がなかったので結構驚きました

305:回想774列車
12/09/21 14:06:47.61 AiQb5EA/
確か、朝の雲雀丘花屋敷始発の急行に、昭和55年の転属まで運用に入る事が
あった筈で、その頃の鉄道ピクトリアルの読者短信でも掲載されていた様に思い
ます。

今から考えると、810系は920系と比べて、いち早く支線転用が進められていて、
昭和51年ごろには、810系がの本線運用が8連1本(810)だけなのに対し、920系
は、神戸線に8連3本(922・932・804)、宝塚線に8連3本(928・944・945)と7連1本
(801)が居て、900形を含めて半数の車両が本線運用されていた事になります。

1200系は、この頃には伊丹線で3連運用にも入っていましたね。これも妙な編成
でした。

306:回想774列車
12/09/21 20:03:43.16 dk0/Awln
>>304
確かにS50年12月28日は日曜日ですね。
しかし、臨時特急なしの休日ダイヤだったようで、
私の記録には1200系等の急行はありません。

当日前後の宝塚線には>>305にもありますように、
801 928 944 945 810 1201 1203 1206 1100 1108 1110 1114 1115
2077 2081 2084 2087 2156 2161 3054 3062 3070 3150 3152 3154
3156 3158 3160 5108 5128 5100 5102 5106 5136 5146
という陣容です。7連が13編成で残りが8連です。

307:回想774列車
12/09/21 20:43:42.73 15z+rfiu
>>306
ありがとうございます因みに桜井の祖父母の家へ当時春休み夏休み冬休みの長期休暇に必ず行っていました
当時の記憶と当時の自分自身の手帳を調べてみました
すると1200系電車に乗る前に阪急百貨店梅田店で当時放送されていた赤いシリーズ赤い疑惑のドラマ主題歌山口百恵のありがとうあなたのレコードを買いました
この赤い疑惑のレコードを買う前に次に放送のドラマ赤い運命のレコードを買っていたこと春休みだった事これらの事から1200系の急行宝塚ゆきに乗車したのは
1976年昭和51年3月28日か4月4日の日曜日と思います
このどちらかに1200系の急行は運転されてましたか?
祖父は他界し祖母も100歳になり孫の自分が行っても残念ながら解らない状態ですが桜井に住んでいた時を思い出せば少しは解ってくれるかもと思われますのでどちらか1200系急行運転可能性があれば教えて下さい

308:回想774列車
12/09/22 04:38:46.56 jXZBeAM8
>>307
3月28日、4月4日ともに臨時特急運転日で、1200系急行が走っていますね。
3月28日には、1206(7)と1201(8)、4月4日には、1206(7)を記録しています。

4月4日は列車時刻のメモもあり、1206Fは梅田発9:00 12:15 13:45 17:00
の急行を担当しています。
この間、宝塚で種別変更して普通も担当しています。
当時の休日ダイヤの日中運用はかなり複雑だったようですね。

おかげさまで私も当時を少し思い出しています。
古いメモがお役に立てれば、うれしいものです。

309:回想774列車
12/09/23 11:01:04.21 v/KVg4wr
神戸線でも、この頃までは仁川臨急に800形が入っていたりして、楽しめましたね。

この翌年である昭和52年が、神宝線の旧性能車にとってのターニングポイントかなと
思います。

310:回想774列車
12/09/23 17:48:57.33 CgzzDX7/
>>309
そうですね。S52年10月にはすでに神戸線本線使用はなく、
宝塚線本線でもわずかに次の2編成のみ
944-969-902-912+923-953+939-974
1201-1351-1231-1251+1200-1355-1230-1250
という激減ぶりでした。

311:回想774列車
12/09/23 18:43:14.17 s25tDvoc
>>308
ありがとうございます1976年昭和51年3月28日でしたおそらく梅田17時45分発の宝塚ゆき急行だと思いますヒントは桜井の祖父母の家でサザエさんその冒頭から見たことと1200系急行宝塚ゆき乗車中に日が暮れた事その直後にみつばちマーヤの冒険最終回あった事です

312:回想774列車
12/09/23 18:52:11.64 s25tDvoc
>>308
> 3月28日には、1206(7)と1201(8)、4月4日には、1206(7)を記録しています。
>
> 4月4日は列車時刻のメモもあり、1206Fは梅田発9:00 12:15 13:45 17:00
> の急行を担当しています。
> この間、宝塚で種別変更して普通も担当しています。
1200系急行は8両編成だったと思う為1201と思います
1200系は急行の板が各車両にあったのでいちいち板をつけたりはずしたりしていたんですか?気になります



313:回想774列車
12/09/24 02:56:45.75 OwITqck6
>>312
当時すでに各車両側面扉付近の種別表示サボは、省略されていた記憶が
ありますが、定かではありません。
編成両端の運行標識板についてはまだ全て看板編成です(>>306)。
自動化された今とは違って、乗務員の手間がかかっていたのでしょう。


314:回想774列車
12/09/24 10:22:36.10 kSPYVj30
側面サボは、昭和40年代前半には使われなくなりました。長編性化で付け替えの
手間が無視できなくなったんでしょうね。

315:回想774列車
12/09/24 10:45:54.62 lRqkGK3H
旧型車の側面サボは
扉付近にあるのが種別で
窓中央上部にあったのが行き先でしたっけ?

316:回想774列車
12/09/24 10:56:53.94 fdbkjw63
>>314
1968年昭和43年1969年昭和44年使われてましたか?
当時幼稚園児でしたが急行準急サボは記憶にあります

317:回想774列車
12/09/25 00:20:19.42 7Dvhiq+5
つるりん降臨か?

318:回想774列車
12/09/25 03:36:04.14 nIkHT4gQ
>>305
>昭和51年ごろには、・・920系 は、神戸線に8連3本(922・932・804)、
宝塚線に8連3本(928・944・945)と7連1本(801)が居て・・

私のメモでは神戸線では7連だったようです。
S51-10 932-962+907-914-904+920-950
S52-3 922-954+900-910-909+927-957
を記録しています。922FはS52-9には904を抜いて
6連化されています。

319:回想774列車
12/09/25 05:35:28.11 XeaEm+wz
920系の箕面線直通準急はいつごろまででしょうか?

320:305
12/09/25 14:06:36.32 shGzCLcA
>>318
これは失礼致しました。もちろん神戸線の920系は7連ですね。

宝塚線の801には、昭和51年6月頃に神戸線で乗った記憶があります(乗ったのは
851でしたが)。おそらく、今の運用調整用としても使用されていたのかと思います。

神戸線の7連3本と宝塚線の1本を組む事で、余剰となった915~918が、長らく平井
車庫で休車になっていましたが、廃車解体の際には、あれを正雀工場まで回送した
のには驚きました。後年の1232・1233もですが、5年以上整備も受けておらず、車体
は色褪せ錆も浮いた状態で、どの様に回送されたのか、見てみたかったですね。

321:回想774列車
12/09/25 20:21:01.07 nIkHT4gQ
>>320
そうですか。私の記録では、801(7)はS51(1976)年はずっと宝塚線でしたが、
たしかに、4/1の後4/27に確認するまでと、9/3の後9/19に確認するまでの
間使用されていません。320氏の神戸線使用だったのかもしれませんね。

宝塚線ではこの1年間、見事に梅田ー宝塚の普通の平日3運用、休日も2~3運用
ばかりをしています。でも、あのかん高い吊りかけモーター音を響かせて
がんばっていたんですね。


322:回想774列車
12/09/25 21:28:45.64 qWll2lp7
歳くってそうなのに消防厨房みたいな文章だな、さすがはつるりんさんだ。

323:回想774列車
12/09/26 01:40:13.80 68FlwW/E
つるりんは大河阪急だね。
あいつ本当に昭和43年8月14日生まれ?

324:回想774列車
12/09/26 03:52:39.82 QZK51k2J
つるりんさんはハゲ散らかしたおっさんでしょうか?
1968年昭和43年生まれなのに1976年昭和51年メモは凄い!と言うかよっぽど頭のいいお子さんなんでしょう北野高校→京大工学部→三菱電機あたりかと思います

325:回想774列車
12/09/26 04:06:56.04 QZK51k2J
つるりんさんはアニメにも詳しいアニメ鉄ヲタですね自分もそうですが工学部に行ける頭はありませんがorz
1968年昭和43年生まれのアニメと言えば鉄子の自分はキャンディキャンディが正にリアルタイム世代でしたキャンディキャンディには結構旧型客車の場面が多いキャンディキャンディも旧型客車も今は封印ですがorz

326:回想774列車
12/09/26 23:14:55.02 GXwl1tt8
>>321
今から思えば、6月ではなかった様な気もします。何せ36年も昔の事ですから。
蒸し暑い夜だったので、9月かも知れません。

大阪18:00発の「はまかぜ2号」に乗る親戚の見送りの帰りで、梅田から園田まで
各停に乗ったのですが、普段見かけない851(801)だったので、覚えていました。

神戸線でも920系のスジは決まっていて、休日に梅田の場外に出かける時は、
決まって920系で、たまに1010系が入っていた事もあったかなと記憶しています。
園田駅は高架化工事中で、名神の高架下あたりまで徐行していましたが、そこ
から神埼川からは、いつもの素晴らしい走りでした。

327:回想774列車
12/09/27 03:01:49.55 ALs3LHek
>>326
このスレは常連の方が2名orそれ以上おられるようです
1976年昭和51年に梅田の場外馬券売り場ということは
1956年昭和31年以前にお生まれとお察しできる所ですさて貴殿なら550形のことも当然ご存知かと思います
550形は自分は最晩年の箕面線運用しか知りませんが
550形が宝塚線で運用されていたのはいつ迄ですか?

328:回想774列車
12/09/28 00:57:51.64 KntE07OW
>>327
このスレは常連の方が2名orそれ以上おられるようです
ハゲ散らかしたおっさんでしょうか?

329:回想774列車
12/09/28 05:45:22.61 BVYlovsD
>>319
かなり前から本格的な運用からはずれていたようです。
昇圧直後の1969S44)年9月ひと月では、当時5編成の920系6連は各編成
朝の準急を1回するかしないか、というまれな担当だったようです。

330:偽物ブランド
12/09/28 07:46:44.20 0fUaG7ZN
URLリンク(879k.com)
URLリンク(879k.com)
URLリンク(879k.com)


331:回想774列車
12/09/28 11:12:23.98 RZlpGZ3y
>>329
ありがとうございますそのまれを見れラッキーでした準急という緑色のサボを見る事ができラッキーでした

332:回想774列車
12/09/28 11:17:24.27 RZlpGZ3y
1000系1100系の急行運用急行サボはいつまでですか?

333:回想774列車
12/09/28 12:43:44.73 4QL8Q7dF
[準急]サボ 所持しています。
簡単なうpの仕方教えてください。

334:回想774列車
12/09/29 04:13:06.95 Q9wYhtEX
>>331
当時、梅田発7:48頃の準急に古参の810系や、まれに920系も
回っていたようです。
5運用の準急のうち一番混雑度が低かったスジだったため
かもしれません。
>329の少し前S42、43年頃には806(6)が担当して、写真を
撮りにかけつけたのを覚えています。

335:回想774列車
12/09/29 05:38:31.58 Qu/LZhlS
>>334
ありがとうございます記憶では810系だった筈なのでここで改めてその記憶が正しかったと確認できました
1968年昭和43年だと桜井から箕面の幼稚園迄通ってた時代ですが当時の箕面線線内各駅停車は550形であり
800形や810系の梅田直通準急は結構新鮮に映りました

336:回想774列車
12/09/30 08:43:17.72 nac0KsgQ
やはり昇圧前後の頃だったかと思いますが、
ちょうど今日のように日曜ダイヤで台風接近の際、
宝塚線では急行運転を休止し、普通を増発しました。
運行標識板は、区間表示なしで「臨時」と黒色で書かれた
普通用角型のものでした。

337:回想774列車
12/10/01 21:30:08.01 07a/cbpV
そう言えば表示幕の出始めの頃は[臨 時]も白地に赤文字(当時の[急 行]と同じ)と、
黒地に白抜きと2種類が入っていましたね。何か使い分ける基準はあったのかな?
いつの間にか現在の赤地に白抜きの1種類に統一されていました。

338:回想774列車
12/10/01 21:32:21.50 07a/cbpV
ちなみに3300系の方向幕の[臨時]も当初は白地に赤文字でした。

339:回想774列車
12/10/03 05:55:18.43 kOpTqNpV
>>334
「古参の」と表現しましたが、810系などは当時まだ
投入後20年になるかならないか、だったんですね。

昭和30年代から1010/1100,2000,2100,3000,3100,
40年代の昇圧後に5100、と次々に新系列が登場して
800/920系はもちろん810系も「古参」という印象でした。

今なら7000系でも早30年が経過し始めているのですね。



340:回想774列車
12/10/03 21:28:45.94 jSb5riI7
さしずめ今の3054Fなんて、
昭和50年代に920系が本線走ってるようなものか・・・
似たようなもんと言えばそうだが、かなり雰囲気は違うなあ。

341:回想774列車
12/10/03 21:40:10.18 jSb5riI7
一般の乗客から見たら3054Fも8020Fもそうかわらんと思う。
また7007Fも9006と同じ新車だ!と思うだろう。

でも昭和50年当時、920Fと2050Fでは乗客は相当違う印象を持ったと思う。
しかし2050Fと5100系では当時何も差異は感じなかったと思う。

342:回想774列車
12/10/03 21:52:41.88 Hhwta7Gz
いっそのこと4203並に70年ぐらい持たせればいいんだよ

343:回想774列車
12/10/03 22:25:34.32 jSb5riI7
4203、どこの誰が乗るねんw

344:回想774列車
12/10/03 22:48:06.85 iZuxNDMH
>>341
個人的には、2000系と5100系は、差異を感じましたよ。冷房車で、屋根に冷房機が
載っていて、一目で新しい車両だと判りましたから・・・

昭和50年前後、神戸線の920系7連に組み込まれていた900に何回か乗りましたが、
製造銘板に記載されている「昭和5年」の製造年を見ると、非常に古い車両に感じた
ものです。

900は、製造後45年ほど経過していましたが、来年で製造後45年になる5000系に
乗っても、古さは感じないですね。

>>342
現在の救援車4両も、車齢は既に70年。4203より長命を保つとは思いませんでした。




345:回想774列車
12/10/03 23:35:08.68 Hhwta7Gz
見た目の印象では古くさく感じたのは
900=805>920初期>>920後期=800~804
という感じだったな

更新された800系や920系後期形が新しく感じて
更新されなかった805が900と同じくらい古くさく感じた。

346:回想774列車
12/10/03 23:39:03.87 jSb5riI7
>>344
ま、思うに「昭和5年」の製造銘板の車両の営業運転に少しでも立ち会えた我々は
老い先短いかも長いかわからんが、大手を振って行きましょうや。

347:回想774列車
12/10/04 10:54:24.14 85h7RCZ6
805とか客用扉が旧タイプ(腰板が三分割になってる奴)のまま残ってたような気がする。
太い窓枠とかむしろその古くささが魅力だったが。

348:回想774列車
12/10/04 18:28:45.75 /8y7vgxN
>>345
943~947は新しい感じでした。更新時期が遅かった関係
でしょうか。
945-975+946-976+947-977 の6連で宝塚線急行をよく担当
してものです。
それに対して、中間化以前の940~942をおぼろげながら
覚えていますが、何とも古い印象でした。

349:回想774列車
12/10/05 00:04:40.64 3IrGo6yo
805・806は、未更新でもあり車体の状態も良くなかったですね。むしろ、中間に
連結されていた、更新済みの925-955・926-956の方が、まだ状態が良かった様
に思います。

この2本は、相方の800形が廃車されてから、もとのユニットに組み直されて、今
少し使用されましたが、955は、951とともに一足早く休車になって、正雀で留置
されていたのを見かけました。戦災復旧車で状態が良くない為と聞いた記憶が
あります。

900は、なぜか晩年に連結面の水切りを撤去して、ぱっと見張り上げ屋根の様な
状態になっていましたね。900形では、最後まで木製窓枠で残った914は、随分
古さを感じましたが、廃車直前に、走行中に乗降扉が開き、閉まらなくなった為、
そのままロープを張って西宮まで戻ったというニュースを見た記憶もあります。

350:回想774列車
12/10/05 00:21:20.24 Do7T03jZ
最近このスレ活発だな。切れる前の電球見たくならなければいいが。

351:回想774列車
12/10/05 13:47:16.70 +dr3Gk9E
一般的には古くさいと言われる

・太窓枠
・戸袋は白色すりガラス
・一部リベット付
・扉は旧タイプ
・できれば側面中央に行き先表示刺しあり

のほうが好きだったな。

美しいのは943以降の更新車だが、きれいすぎて旧型車っぽくなくてイマイチだった。

352:回想774列車
12/10/05 16:57:02.44 hcS5xReO
>>351
最後の2行
・扉は一枚扉(南海に行けば大量に見れるw)
・サボ受けあり
ということだな。
あと、
・丸型前照灯(豚鼻化は仕方がない)
・ぶっといHゴム
・大型のベンチレータ
もあれば言う事なしw


353:回想774列車
12/10/05 19:38:39.09 8Mhwn/T5
>>352
> ・扉は一枚扉(南海に行けば大量に見れるw)
箕面に昔いて堺に今いる自分には最高の嫌みな言葉w
と言うか阪急1000系が引退し始めた頃入れ替わる様に南海7000系が冷房化の上急行に使用され始めてるorz...


354:回想774列車
12/10/05 21:00:50.05 TCvlwMK1
>>327 >550形が宝塚線で運用されていたのはいつ迄ですか?

昭和36年頃、小学生時に宝塚ファミリーランドへの遠足で、
550-551+552-553+554-555
に乗りました。当時この編成が550系最終だったと思います。

355:回想774列車
12/10/05 21:38:46.61 DcRXwcEb
1969-8-16

356:回想774列車
12/10/06 00:58:23.08 LbYNR+iu
>>327>>354
阪急鉄道同好会報の増刊号を見ると、550Fは昭和38年12月でも本線で6連のまま在籍しています。

554-555が、昭和39年12月3日付で神戸線に転属しているので、おそらく昭和39年11月まで、550Fは
宝塚線で本線運用されていたのではないかと思います。

357:回想774列車
12/10/06 06:22:02.14 eoET6R3N
>>356
1964年以降は箕面線限定運用ですね

358:回想774列車
12/10/06 17:54:39.45 ZHXDD/z1
>>356
その後、560+550-551+552-553
となって、昇圧前まで箕面線で走るんですね。


359:回想774列車
12/10/06 20:05:33.64 96pVrpbw
>>352
いや、ちょっと違うなw
扉の旧タイプというのはそうじゃなくて一枚扉でも例えば
こういう風に下が三分割になってる奴
URLリンク(satoyama.in)
旧型車でもほとんどはこういうタイプに交換されてたけど
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
805はこの三分割タイプがかなり後まで残ってた。

360:359=351
12/10/06 20:08:28.31 96pVrpbw
あと、Hゴムは却下w(610系もHゴムより木製窓枠支持の方が好き)
ベンチレーターは押し込み形じゃなくてガラペンに限るw

どんなけ偏屈なんだって思うわ自分でもww

361:回想774列車
12/10/07 05:20:01.85 D++io7cW
>>356
そうですか。私は小学1,2年生担任の先生のお顔とともに
記憶していますので、昭和36年ころかと思っています。

やはり「昭和39年末の3100系登場」以前のおそらく昭和37、38年頃の
30分間ほどですが、夕方ラッシュ時のメモには、
611 613 620 934 940 1141 1142 1143 1200 1202 1204 1206
2081 2084 2087 2152 2154 2156 2159 2162
が走っています。2021,2100系は6連でしょうが、他は4,5連かも。
1200系は4編成もあり4連があるかも? すべて準急をしています。
1140番台も5連か6連か不明です。


362:回想774列車
12/10/07 23:37:18.64 EK+/UzUr
2300系は昭和41年11月に4連口(2371‐2391‐2341‐2321以降)が増備されるまで、
暫定的に急行運用の際にブツロク運用が組まれていたみたいだね。

363:回想774列車
12/10/08 17:55:33.07 01H2bL6p
2321-2371~2326-2376は2連で製造され
後で2341-2391~2346-2396が増備され4連化しています。
2341と2343はパンタ付きでした。

364:回想774列車
12/10/08 19:11:36.31 SYBzVwXf
映画「阪急電車」の39分ぐらいの所の回想シーン(宮本信子の若いとき)で
900形4連がCGで再現されている。
途切れたウインドシル、側面の列車種別表示、ボールドウィン形台車などかなり再現度は高いが、
唯一惜しいのが転落防止ホロがついていることww

まあ実車が正雀にあるのでCG用データは取りやすかったんだろうが。
しかしあの時代に900形4連、今津線運用あったんだろうか。

365:回想774列車
12/10/09 05:12:12.82 lXM2ErBr
60年代後半なら宝塚線で現役バリバリのイメージです

366:回想774列車
12/10/09 05:16:22.87 lXM2ErBr
>>361
小学3,4年生で既にしっかりメモを取っていたんですね
1200系準急は60年代後半サボつきで箕面線で見ました

367:回想774列車
12/10/09 13:32:02.17 Kje52VFM
>>364
今津線での4連は、どうでしょうね・・・ 900形単独での最長編成は、神戸本線での
全M5連ですが。

ただし、最後の900形が先頭に立った編成は、今津線の4連で、900+900+920-950
という編成だったとの事。

368:回想774列車
12/10/09 20:58:07.69 VHnISFxK
>>366
たどたどしいひらがな交じりの記録です。
ちょうど自宅から田んぼ越しに見えていました。
361が今も残っている最初の記録です。

369:回想774列車
12/10/09 22:26:38.32 xnT4sSYA
鉄道ピクトリアル 1965(昭和40)年2月号読者短信より。
3000・3100系がデビューしたこの時期も、1010と1100系の編成変動は頻繁だった。

宝塚線・・・1964(昭和39)年12月3日から箕面準急6連化で、全列車6両編成に。
1200系 Mc-M-Tc+Mc-Tc5連4本 → Mc-M-Tc+Mc-M-Tc又はMc-Tc+Mc-Tc+Mc-Tc6連3本
1100系 3扉と2扉混在だった1102~1107・1152~1157がオール2扉となる。
     5連を組んでいた1108~1111・1158~1161は、1142+1192・1144+1194と組み6連化。
1010系 神戸線から1022~1029・1032・1033・1052が宝塚線へ転属
     Mc-Tc+Mc-Tc+Mc-Tcと、1146を加えたMc-Mc+Tc+Mc-T-Mc各々1本ずつ

神戸線・・・1964(昭和39)年12月3日より一部各停6連化開始。
1010系 Mc-T-Mc+Mc-Tc5連 → Mc-T-Mc+Mc-T-Mc6連
     又は宝塚線から転属の1140を間に挟み、Mc-T-Mc+Mc-Mc-Tc6連に。

京都線・・・1964(昭和39)年12月1日より急行の6連化開始。1600系が最初にその任務にあたる。
「阪急電車いまむかし」のサイトを見ると、他にも710系やP-6も翌年(1965年)には既に6連で運用に就いていたようだ。
ちなみに、梅田~新千里山間の各停運用が6連化されたのは1965(昭和40)年11月1日から。
京都線の長編成化は、特急よりも急行の方が先だ。2800系の6連化も1966(昭和41)年夏から順次だし。

370:回想774列車
12/10/10 10:40:58.44 hEzusKij
宝塚線の600形六連ってなかなかインパクト強いな
川造タイプだけの長編成って他社でもあんまりないんじゃないだろうか。

371:回想774列車
12/10/11 03:03:07.84 ZKmJ77gz
>>369
なるほど、1200系はすべて5連だったんですね。
この5連から6連になる時期、準急ばかりやっていた記憶があります。

1010系の転入も早い時期だったんですね。
私は、もう少し後に1016-1017を最初に発見して、驚いたものです。



372:回想774列車
12/10/11 11:42:18.47 +3iSBjfm
>>371
準急ばかりと言うことは昼間は休んでいたんですか?

373:回想774列車
12/10/11 20:17:37.30 ZKmJ77gz
>>372
ということになりますね。
私もまだ小学生低学年の頃でしたので、はっきりとは
わかりませんが。

>>369
1142と1144は、それまではそれぞれ1102と1104と組んでいたのかも
しれませんね。
1140だけはその後も1100と組んで、2扉と3扉車が混結でした。
当時は、3扉の編成よりこの1140Fや2扉車ばかりの1102F、1105F
のほうが急行運用によくついていたと思います。
急行のほうがすいていたのかもしれません。

374:回想774列車
12/10/12 12:33:37.55 pyN3s0Yi
阪急鉄道同好会報の増刊号に掲載されている、昭和38年の編成を見ると、、1200系は4本中3本が
準急運用で、残り一本が予備車でした。

昭和39年12月の6連化を契機に、1010系と入れ替わりに、920系2連6本と、610系2連3本が神戸線
に転属しています。610系は、これが神戸線での初使用になる様ですね。

375:361
12/10/12 20:49:18.53 F0qci8wA
>>374
その日は1200系4本とも準急をしています。

611 613 620 はさすがに大阪・宝塚間の普通を
しています。
620はその後6連時代の記憶から編成が予想できますが、
611 613 は4連か5連かもしれませんね。
この時期には、610 660 という非貫通の車両がいて、
610-631-661+611-630-660
のような編成だったあいまいな記憶もありますが。

376:回想774列車
12/10/13 16:58:54.02 ZBJmrPjg
>>375
昭和39年の610系転属車には、611-660の2連が居ました。能勢電転属後の最晩年までペアを
組んだ車両でしたが、結構昔からの編成なんですね。

377:回想774列車
12/10/13 18:12:58.18 Rsj3I0BO
その後、610系は少しずつ宝塚線から姿を消して今津線に転出しました。
>376の610,611関係から順々に
612-662+613-663+614-664
616-635-666+615-636-665
617-634-667+619-635-669以降は、更新工事を受けて
619-669+617-634-635-667 というような編成になり、
宝塚線を走った後、今津線に転出したと思います。



378:377
12/10/16 17:50:44.05 eF8nWwu/
619Fの編成は、
619-669+617-637-634-667
でした。訂正します。
669は運転台を撤去され、子供心に驚きました。

379:回想774列車
12/10/20 16:14:27.57 Yv0rhB8j
>>370
宝塚線では6連3本となり、
600-650-601-651+602-652
603-653+604-654-605-655
606-656-607-657+608-658
でした。
昭和初期には単車で使用されていたようですね。
やはり徐々に今津線へ転出し、昭和42年頃には
606Fだけが宝塚線に残っていたと思います。
車内灯など古かったという印象が残っています。

380:回想774列車
12/10/21 15:17:40.60 VcUH7BLO
能勢電でしばらく保存されていたのは383号車やったっけ?
解体されてしまったのは何とも惜しまれる
もし今でも残ってたら宝塚線小型車時代の面影を今に伝える車両として
阪急に里帰りして保存車群の一角を担ってただろうな

381:回想774列車
12/10/21 15:34:06.80 0oppIWvx
>>380
90年頃までは残ってたな

382:回想774列車
12/10/22 17:59:35.97 hCX/dkEx
阪急の810系が全廃したときは小6で関東に住んでいたので、乗りたくとも
乗れなかった。
でもS53年からS54年にかけて大規模な更新改造をしたのに、4・5年
で廃車とは勿体無い過ぎです。せめて3・4連化して今津北・甲陽線・伊丹線
用として10年位使って欲しいと思いました。短距離だからその当時 非冷房でも使えた
筈です。なぜ新車同様に更新され4.5年で廃車にしたのですか教えてください
他に阪急はなぜ新大阪駅に乗り入れないのですか過去計画はあったはず

383:回想774列車
12/10/22 19:58:39.76 sjFRvTR9
>>382
旧性能車が廃車になったのは冷房化のペースが速まったことだね。
それに尽きる。
阪急が新大阪に乗入れなかったのは、梅田の商業施設に客が集まらなくなるから。


384:回想774列車
12/10/22 22:54:28.04 Tfs8yzNt
>>382,383
それでも810は1200・1600より遅くまで残っていたんじゃないか?

385:回想774列車
12/10/22 23:56:14.88 /D5f5BWD
>>384
1200・1600小田急4000みたいに高性能化の上冷房化
選択肢はなかったんでしょうか?少し残念に思います

386:回想774列車
12/10/23 00:11:58.36 ThbO7b2k
>>382
それは言い過ぎ、車内の塗装を明るい色に変えたぐらいでしょう。
>新車同様に更新され

高性能車に比べて全体的にかかる費用を考えると旧型車を使い続けることは得策ではない。
車両重量を見ても軌道に与える影響は大きいと思うし、ブレーキシューひとつとっても
旧型車の鋳鉄と高性能車のレジンでは取替周期が全く違う。
旧型車の淘汰が進むにつれ「手の掛かる子」は余計に使いづらいものとなってくる。
まあ、やはり>>383氏の言うように非冷房というのが決定的だな。

そりゃあ、オレも個人的にはもっと走って欲しかったね。
810-861ぐらい保存して欲しかった。

387:回想774列車
12/10/23 00:25:47.98 ThbO7b2k
>>385
そこまですると新車作ったほうが早いでしょw
オバQに4000はアレに手を付けた時期はボディーもまだそんなに陳腐化してなかった頃だからね。
山陽2300の例も同じようなもんだろうが、1200・1600はすでに陳腐化していた。

388:回想774列車
12/10/23 18:48:33.06 D4MayNH/
>>380
1000系も正雀に返して阪急仕様に復元の上で動態保存して欲しかったな。
軽量構造を採用した初期高性能車の貴重な生き残りだった。

389:回想774列車
12/10/23 21:18:35.92 N7tC7EXN
>>380
保存されていたのは328です。綺麗に整備して保存しただけに、勿体無かったですね。

>>381
何かの本で、810系は、本来もう少し長く使うつもりで更新したが、急速な冷房化の進捗
から、前倒しで廃車になったとかいうのを見た覚えがありますが、おそらくそういう理由が
あっての更新改造だったのでは?

他の車両が解体されてゆくなか、814だけが、暫く正雀車庫に留置されていたので、保存
されるかと思いましたが・・・

390:回想774列車
12/10/23 23:36:09.47 6+R3YaAh
>>388
もしオレが、超鉄ヲタで阪急の社長だったとして、
いくら何でも1000系の動態保存は「ムリ!」って言うね。

それでも何とか3000系あたりの制御器積んでM化したとして何の意味があるのと?

391:回想774列車
12/10/23 23:45:38.13 6+R3YaAh
>>388
軽量構造を採用した車体ってことが重要ならば
正雀に客室カットボディー(限りなく実物に近い模型)はあるからな。
しかも貴重な1500V昇圧前、架線電圧直接の三菱直流ファンデリア付!

でも平井の高架下の1000「旧」運転台部分のカットボディーはどうなったよ?

392:回想774列車
12/10/24 11:42:53.81 qYW7AmNO
まさか阪急の新大坂駅 乗り入れは梅田の商業施設の衰退に繋がるからと言う理由があったのは知りませんでした
又810系は4.5年で廃車にするのだったら他社へ譲渡と言う選択枝もあった筈
本当に教えて頂き有難うございました


393:回想774列車
12/10/24 19:37:19.22 moA0gyzc
新大阪乗り入れの頓挫した理由は淡路付近の用地買収の不調でもたもたしている間に
輸送量が減少したのが第一の理由ではないか。
梅田の商業施設の衰退という理由も否定はしないが。
810系は重いので譲渡先がなかった。

394:回想774列車
12/10/24 20:31:24.81 nr7qt78G
初期高性能車の廃車も始まっている時期に
わざわざこんな釣り掛け車なんかどこも買わんわな
単行で走れるとかならまだしも

395:回想774列車
12/10/24 20:38:27.56 i+plnOyD
実物大の車体のカットボディーの模型って、
昔宝塚ファミリーランドに1010系の模型と、
もう一つ形式は忘れたがクロスシート車の模型も展示されていたよね。
この模型って何系だったのかな?
今はこの2つの模型は工場のどこかに保管されているのかな?

396:回想774列車
12/10/24 20:44:21.02 i+plnOyD
訂正。
×工場。
○正雀工場。

397:回想774列車
12/10/24 21:34:14.83 9kU8UiV9
>>395
クロスシートのは2800系だよ。フェスの折には展示されておろう?
考えてみれば非冷房時代の2800系の雰囲気を少しだけでも味わえるワケで、
実車ではないとは言え、貴重なモノだよね。

398:回想774列車
12/10/25 08:37:54.21 OV7xhHJd
電車館にあった2800と1010のモックアップは正雀フェスでは展示されていない。何処にあるかは?。


399:回想774列車
12/10/25 11:48:33.22 wBIxBnlP
電車館には幻の830形が(r

400:回想774列車
12/10/25 12:09:34.95 Rn3qAUzD
阪急梅田店が改装グランドオープンしましたけど当然
このスレ的には旧阪急梅田駅のステンドグラスですね
そこでややスレチとは思いますが旧梅田駅の思い出や
エピソードとかあればこの改装機会に聞かせて下さい

401:回想774列車
12/10/25 12:26:31.07 V2A6jC/s
>>398
そうか、フェスでは展示されていなかったか。
しかし正雀工場内にはあったはずなんだが???
まさか潰した?

402:回想774列車
12/10/25 16:55:08.76 SEVeMJkx
旧梅田駅のホームやコンコースのドーム形天井、シャンデリア、ステンドグラス、モザイクなつかしいなぁ。
阪急百貨店の建て替えでこれらが撤去されてしまったのは惜しかったなぁ。
少しでも昔の姿を復元してほしかったなぁ。
ただし現在は東京に住んでいるので完成した阪急百貨店は見る事が出来ないが、
もしかしたら昔の姿が復元されているのかなぁ?
古い阪急百貨店の撤去工事が始まって、
仮説の壁と天井に覆われて、
仮の通路に変わった時点で大阪から離れてしまいました。
現在の阪急百貨店の状況がどうなっているか教えて下さい。

403:回想774列車
12/10/26 01:28:06.71 odjhy/Qm
潰してもうたら元にはもどらん。どーでもえーわ。

404:回想774列車
12/10/26 01:29:25.96 odjhy/Qm
>>402
仮説?
例えばどんな?

405:回想774列車
12/10/26 01:58:52.32 odjhy/Qm
私ぁ>>391だが、車両スレで「大河」って言われちまった・・・orz

んなことそんなヤカラが知っているワケなかろうもんだが・・

406:回想774列車
12/10/26 14:26:39.14 9vaXvLCv
>>405
本スレの大河叩きのやつってホントしつこい

407:回想774列車
12/11/02 04:18:34.27 mE4MrXyB
>400,402
旧梅田駅の記憶のひとつは、やはりあのドームに響いていた
「構内放送」です。
そうお若くなかったような女性の方のベテラン風の独特の節回し
でした。

408:回想774列車
12/11/04 09:44:16.86 2f2CttdE
>>407
100年史だったかな、何かのメディアに収録されていましたよ。
当然モノクロで梅田駅のさまざまな光景が記録されていたように思います。
信号扱所かどこかなんだろうか女性係員がマイクに向かってアナウンスしているシーンがありました。
他に不正乗車の客が駅員にしょっ引かれていくシーンもありましたね。
そう思うと今の駅員はペコペコしすぎですよね。

409:回想774列車
12/11/04 14:37:49.04 Dp0VA5el
>>408
興味深いですね。当然万博の前でしょうが60年代か?
阪急で不正乗車しかも当時は神戸高速鉄道がなかった
三宮止まりの時代でしたが京都の学生とかですかね?
スレチですがレイルウエイライターの種村直樹氏も、
京大生時代サボ盗んで捕まった。若気の至りですね。

410:回想774列車
12/11/04 23:20:00.98 3yHG59qX
>>409
不正乗車の客は映像ではサラリーマン風でしたよ。但し顔は流石にぼかしてあった。
もう故人かもしれないな。

411:回想774列車
12/11/05 17:51:20.10 nPjYhg2m
>>407
当時発売されたレコードに収録されているよ

412:回想774列車
12/11/05 18:52:55.25 tFFScBv4
>>411
ジャケット写真が走行中6300系の先頭部横からのショットのやつですか?
ダイヤモンドクロスの通過音とか能勢電の500形?の車内走行音とか収録されているLP盤ですよね。
その少し前はキングレコードから45RPMで何か発売されていたらしい。
そちらのほうは内容が全く不明、どなたか心当たりはないでしょうか?


413:回想774列車
12/11/05 22:12:33.23 ORQvDmMC
阪急電車のレコードって、
昔友達がこのレコードを持っていて、カセットテープにダビングしてもらったのをすりきれるまで聞いたのをおもいだした。
登場したばかり?の6300系特急河原町行き、大阪梅田⇔京都河原町?、梅田⇔中津ぐらいで宝塚線?のつりかけ車(800、810、900、920、1200系?)とのすれ違い、桂付近?の走行、京都地下線烏丸⇔河原町終点、
1010系非冷房車?宝塚線各駅停車大阪梅田行き宝塚⇔やまもと、売布神社D3NHA?コンプレッサー作動、
梅田駅での朝ラッシュ時の様子、2+6の6000系?の特急須磨浦公園行き到着、準急豊中行き?発車、5100系?5000系?到着(8000kcal/hのクーラーの音)、
2000系非冷房車夙川⇔芦屋川走行音、夙川駅前後で8両編成2000系?各駅停車?、6両編成3000系?特急とのすれ違い、
能勢電鉄320系?、500系?(D3の旧型コンプレッサー音、AMA形?ブレーキ)、
平面交差通過5000系冷房車?(東洋電機電動発電機の音)、
平面交差走行、3000系非冷房車梅田行き特急、
京都線新幹線併走区間の駅(駅名は分からない)、6300系通過、0系通過、5300系後期車(10500kcal/hのクーラーの音)停車、
つりかけ車回想車900、920系?100km/h西宮北口⇔伊丹?とか収録した物?

414:回想774列車
12/11/05 22:39:14.30 ORQvDmMC
413です。
一つわすれてた。神戸線3000系非冷房車特急大阪梅田行き、三宮駅到着、発車、100km/h走行、西宮北口到着。
今神戸本線唯一一本残っていた3054Fも今津線6両編成?、伊丹線4両編成?になってしまうし。
あの100km/hの独特なうなり音はもう聞く事が出来なくなってしまったのか。

415:回想774列車
12/11/06 00:14:21.07 XnuJutlU
3000系非冷房車編成の通過音は特に下りがよかったね。
CLG-333か340の甲高いMGの音が余韻となって後を引くんですわ。
冷房改造前はユニットの大阪寄りにMGが付いていましたからね。
しかもダブルでぶら下がってました。

416:回想774列車
12/11/06 01:56:50.82 6ORpLxZU
阪急の非冷房車と言えば三菱ファンデリアのあの「ブーーン」って感じの音も懐かしいなあ。
屋根のモニタールーフも懐かしいなあ。
冬になるとファンデリアにカバーをして小天井のグリルも閉じていたっけ。

417:回想774列車
12/11/06 02:41:41.48 XnuJutlU
三菱ファンデリアは昇圧前ですよね?
小天井グリル、2000・2300初期車は開閉ハンドルが目立っていましたね。

418:回想774列車
12/11/06 10:16:37.32 jzbGfErr
>>413
ちゃう
昭和42年発売のシングル
旧梅田駅神戸線のアナウンスも聞ける。
それ以外は価値無いわ。
2300系も3000系もまだ現役だしw

レコードとしては快走阪急電車の方がずっと貴重。

419:回想774列車
12/11/06 23:06:52.17 0j8/Xxxz
>>418
その昭和42年発売のシングルちゅうやつが
>>412で言っているキングレコードからの45RPMということでいいんかな?

>>413>>414のが「快走阪急電車」じゃないの?

420:回想774列車
12/11/07 01:01:13.30 i7hebVJL
>>418
しかし収録されている車内警報機の音は貴重だぞ。この世に出ている音源で唯一。



421:回想774列車
12/11/07 10:41:26.82 w5/7Ugkx
キングのシングル買ったけどどっかいってしもた!! ジャケットが3070のやつです
45回転で、淡路発車の2325の車内音しか覚えてないけどすばらしい響き方でした。
え、2300系ってまだあるの?

422:回想774列車
12/11/08 17:38:27.65 t4BMonZg
>407,408
当時は2扉車と3扉車が混在している編成も多く、
「次に到着の○○行きは大型6両編成、○○側4両は2枚扉、
梅田側2両は3枚扉でございます・・・。」
などというアナウンスが聞かれました。

423:回想774列車
12/11/08 18:40:27.46 pfBZNuCX
>>420
車内警報器っすか!それは貴重ですね。
本格的ATSシステムが登場する前段のやつですよね~。
ガキの頃、表示器もおぼろげながら見た記憶があります。
その頃はそれが車内警報装置だなんて知る由もなかったですがね。

424:回想774列車
12/11/08 18:42:23.41 pfBZNuCX
>>422
梅田駅のドア位置を知らせるホーム下のランプも懐かしい。
このスレでも話題に出たと思う。

425:回想774列車
12/11/09 00:54:04.74 Ardr4enJ
>>424
2~3年前まで残ってたよなアレ

426:回想774列車
12/11/10 08:18:38.54 K1YhHpY6
もうちょっと前までじゃなかった?
レンズが割れてるのもあったりして見苦しかった。

427:回想774列車
12/11/10 09:36:34.27 VajQlAFs
2扉車6300系、須磨浦公園ゆき6両編成の時代の幻だね

428:回想774列車
12/11/10 10:46:35.10 e79zVdaT
>>422
あれば事前にどの列車にどの車両が使われているのかアナウンス嬢に知らされてたの?
または梅田に入線する列車を視認して誰かがアナウンス嬢に伝えてたの?

429:回想774列車
12/11/10 14:20:31.53 uV6qDDDw
普通に考えて前者だろうな

430:回想774列車
12/11/10 22:24:48.27 +uUBGxYb
阪急宝塚線につりかけ車が走っていたのはいつ頃まで?
昭和54年に阪急曽根と阪急服部の間に有る小学校に入学したんだけど。
小一の時にグラウンドでつりかけ車のあのうなり音を聞いた記憶が有るんだけど。
最後まで残っていたつりかけ車って何系?

431:回想774列車
12/11/10 23:11:05.89 cPFNUfXW
>>430
宝塚線関係では箕面線1200系の'82年7月末が最後。
本線はその'79年春には(ビミョーだが)営業車では走っていなかったはずなんだけど、
正雀回送などの920系や1200系が走っていたのを聞いたのではないか?

432:回想774列車
12/11/11 09:59:18.24 NEwjAhjk
>430 
中豊島小学校でしょうか? なつかしいですね。

79年3月28日のメモに
1206-1256-1207-1257+1204-1254-1205-1255
今津線より転入営業開始 夕方普通<1620>列車

また、同年4月7日には、
1201-1351-1231-1251+1200-1355-1230-1250
となり営業開始 やはり夕方普通<1627>列車
とあります。かろうじて1200系が走っていたんですね。

この時期、箕面線には上記の1200系が4連で入線したり、
802,803,933などが残っていたようです。

433:回想774列車
12/11/11 10:14:12.62 kLKPB5tz
1200系の宝塚本線運用は、1201Fが昭和55年4月上旬まで運用に入っていたのが最後です。

434:回想774列車
12/11/11 11:00:29.05 inoLIVMo
いつも思うがメモの人すげえな

435:回想774列車
12/11/11 13:44:55.57 oOPOabOb
933!
確かに1979年昭和54年春に箕面線で乗っていますよ!
いつの間にか阪急懐かしではなく自分の記憶スレです

436:回想774列車
12/11/12 01:00:58.03 kVdzog87
933-965-935-963
戦前形920系で運転台の残っているグループのラストナンバーですね。
'80-9-2廃車

437:回想774列車
12/11/13 16:34:27.81 LKIgr8uA
>>430です。
>>432さんありがとうございました。
昔の古い記憶が蘇って来ました。
私は中豊島小学校出身です。
1200系は夕方以外に昼間にも走っていませんでしたか?
昼間の授業中の教室の窓からあの音を聞いたのを思い出しました。
また、小一の夏の昼間に、大阪梅田に行くのに、窓全開でつりかけ音をうならせて走っていた1200系に乗ったような気がします。
1000 1010 1100系カルダン車と同じ車体に旧車の機器を積んで走っていたのですね。
少し話が反れますが、旧車1200系に挟まっていた京都線から来た1300系カルダン車の中間車だけは乗り心地が良かったのですか?
1010 1100系の非冷房車で、天井部分だけを更新した車両は有りませんでしたか?
非更新車は天井中央に、ファンデリアと蛍光灯が40W×3?のカバー付きで小天井通風器の形が正雀の2300系2301-2351保存車みたいな形で、吊革は茶色で、天井全体が日焼けして黄変していて、
更新車は天井中央のファンデリアはそのままで、蛍光灯がカバーの無い40W×2に交換され、小天井の通風器は2000番代後期車以降の形に近いのに変わり、
吊革は白に変わり、天井板は全体的に交換され真っ白になっていた気がしました。

438:回想774列車
12/11/13 17:06:26.77 LKIgr8uA
>>437の続きです。
30年以上昔の事なので、もしかしたら間違いだらけかもしれません。
この電車より前に走っていた810系?とごちゃまぜになってしまっている所が有るかもしれません。
この頃の電車に詳しい方がいれば、私にもこの頃の阪急電車の詳細を教えて下さい。
特に非冷房車の1000 1010 1100 1200 1300 1600 2000 2021 2100 2300 2800 3000 3100 3300 5000系の情報をおねがいします。
冷房車100パーセント以降の資料は比較的手元に有ります。

439:回想774列車
12/11/13 17:46:35.14 6oaWRbjT
>>437
54年春の短期間だけ1200系は8連2列車あったから、昼間も走っていたと思うよ。
夏ごろに今津線へ移動したと思うが。

440:432
12/11/13 21:35:04.86 xotkfyyu
>437
もちろん私が確認した列車が夕方だったというだけで、
おそらく日中も、いや朝方も走っていたと思われます。
ちなみに、あの1620=1627列車は、夜に梅田発22:15の
急行を下り片道のみ担当するという運用で、当時古参の
編成が活躍していました。
ただし、78年3月頃までのダイヤだったかもしれません。

441:回想774列車
12/11/13 21:44:59.11 LKIgr8uA
>>430です。
私が夏にのった1200系は、最後まで宝塚線本線に残っていた1201Fで
本線系統で最後まで残っていた大変貴重な電車だったのですね。
この最後の本線を走ったつりかけ車の走行音は、一生忘れない思い出になると思います。
これからも旧車の情報おねがいします。

442:回想774列車
12/11/13 23:36:04.09 NGFRVsr6
>>439
この頃の1200系は、8連1本が宝塚本線で使用されている他は、今津線と宝塚線を
行ったり来たりでしたが、昭和54年の春に、1232・1233を除く全車が宝塚線に戻り、
本線で8連2本と箕面線で4連1本が使用されています。

しかし、夏から秋に掛けて、本線1本と箕面線の1本が今津線に転属し、さらに本線
の8連が4連に分割されて箕面線運用に入った事で、一旦本線から姿を消したものの、
年末に再び8連1本が組成され、昭和55年春まで使用されました。

本線運用の晩年は、ほぼ決まった運用に入っていた920系とは違い、日中の急行には
使用されない以外は、特に固定された運用ではなかったと思います。

810系の本線運用は、箕面線の予備車を兼ねた810Fが、昭和52年4月まで使用されて
いた様に思います。

>>437
1010・1100系非冷房車は、昭和50年代半ばに一部車両に対して車内を中心とした更新
を行っていて、屋根と車内の木目板が交換されています。屋根の蛍光灯配置も、その
時変更されています。車外にはスピーカーが設置され、一部床下機器も交換されていま
したが、1000形と編成を組んでいた初期製造の1010系は、確か更新されなかった様に
記憶しています。

443:回想774列車
12/11/14 19:49:13.61 9qaCOEQy
>>441
つりかけ車の走行音がなつかしいと思い出せる年代も
どんどん少なくなっていくようですね。
宝塚線では、庄内を発車して176号の牛立鉄橋までの
上り坂をウンウン力行していく音が耳に残っています。

444:回想774列車
12/11/14 23:33:30.77 EmlT8nHq
吊り掛け車のうなる音は音楽的でもあり大好きでした
そして吊り掛け車の急行に乗れたのはラッキーでした
昭和と言えば吊り掛け車であり、特に阪急では、昭和
50年代に入って国鉄から吊り掛け車が引退した後も、
宝塚線で第一線で活躍してくれていた事がうれしい。
流石に吊り掛け車はもう幻になってしまったけれど、
古い電車を大事にする阪急イズム健在で嬉しいです。

445:回想774列車
12/11/17 09:53:37.48 OUEim87i
京都線の京都地下区間を夏季に窓全開で
乗りますと、会話など全くできない状態
でした。
なつかしい思い出ですが、今のスレにある
2300や3000系などの音が云々など、
ちょっとその比にならないのですがね。

446:回想774列車
12/11/17 11:37:40.32 uHOuv1aj
1600系ですね。
四条河原町延長が1963年昭和38年ですから、60年代は
1600系急行花盛りだったんですね。

447:回想774列車
12/11/17 14:41:42.30 BIrFDOK1
ちょっとその比にならないのですがね。
        と
ちょっとその比にならないですね。

読んでみて、どっちのほうが受ける感じがいいです?

448:回想774列車
12/11/17 16:40:12.49 pGzm67YU
1600系ってたしか新しい車体にP-6のあまった部品で作ったんだっけ?
1200系や610系も新しい車体に旧車の部品をつかって作ったんだよね。
こちらは何系の部品を使ったのかなあ?

449:回想774列車
12/11/17 21:52:42.26 bOJ2i7Se
1600系のパンタを見れば確かにP-6の特徴でもある一本舟のK1-Cパンタだったが、
'70年ぐらいからか他の京都線車両と同じPT-42に変わっていったんだっけ?
その頃から神宝車両もてっぺんの摺動部だけ京都線タイプに変わっていったね。

450:回想774列車
12/11/17 23:07:56.37 RpVt7xgw
1600系がP6から流用したのはモータと主制御器だけだったと思う。
後年のパンタは神宝線用のPG18Hでしたね。P6廃車で少数部品となったので
交換されたのでしょう。2021系のT車化で大量の発生品がありましたから。

神宝線用の東芝PG18は高速時の集電性能がイマイチでフラッシュオーバー
の原因となっていたため、京都線に転属していた2017車で集電舟を京都線
用東洋PT42Lに使用のものに改造し試験をやっていました。結果良好なため
神戸線用車両から順次改造されました。Hは「阪急」の意味だそうです。
920系などの芝浦形も神戸線所属車両は同様の改造をしていました。

451:回想774列車
12/11/17 23:15:47.38 RpVt7xgw
1200系製造に関しては形式間の物凄い部品のたらい回しのうえM台車とモータ、制御器は600系からの流用、
T台車は900,920系からの流用です。

上の1600のP6からの流用はパンタもです。訂正します。

452:回想774列車
12/11/17 23:34:21.84 bOJ2i7Se
すみません、私も訂正します。
1600系のパンタ、当初のP-6のものから載せ替えられたものはPT-48ではなく、仰る通りPG-18でしたね。
'72年暮ごろからのようで、確かに2021系の暫定T化の時期と合いますね。

453:回想774列車
12/11/18 23:12:32.02 DguAjPB4
>>448
610系は一応51系木造車の鋼体化ということになってるが
実際は51系の台車・機器を380/500系に供出
余った380/500系の台車・機器を玉突き方式で捻出して作られた。
だから直接的には380/500系の部品で出来てることになる。

454:回想774列車
12/11/19 15:35:43.87 zC59YZ6a
宝塚線にいた末期の610系は、他の形式比べて警笛の音が
少しかん高かった記憶があります。
音程としては、ちょうど新幹線ぐらいの感じだったと
思います。

455:回想774列車
12/11/19 22:55:15.69 k4QvaYQC
610系の警笛はたしかに音が高い。
能勢電鉄のDVDで610系、1000系、1500系、1700系、3100系の警笛を聞き比べると、
やはり610系の警笛だけ音が高い。
新幹線の警笛は、微妙に音の高さの違う2つの警笛が付いていて、「ぼあぼあぼあぼあーん」って感じな音だけど。
610系の警笛は、新幹線の警笛を一つにした感じで、「ホアーーーーーーーン」って感じな音をしている。
私は、旧型車に乗った事が無いが、もしかしたら、1系から700系、710系、800系、810系、900系、920系などもこの警笛を付けていたのかなあ?

456:回想774列車
12/11/20 00:17:33.39 2aMc/esZ
DVDは知らないが、能勢時代の610系は何となくどっかからエアが漏れているような
「ツァアーーーーーーーン」
てな感じだったような・・。

警笛の話ではないが610系は吊掛けモーターながら昇圧改造で制御器は
なんと電動カム軸式で新製され、2000系や当時の3000系よりも新しい制御器を搭載していた。
このあたり後々まで能勢電で重宝される要因だったのかもしれない。

457:回想774列車
12/11/20 10:57:03.27 V8Le20SI
そういえば昔、昭和40年代ぐらいは発車の時必ず警笛ならしてたように思うんだが
いつから鳴らさなくなったんだろう。

458:回想774列車
12/11/20 11:30:30.16 djy5Lbp/
阪急の高性能車と言えばやはり昭和29年?の神戸線の、電動カム軸、カルダン駆動、アルストム台車などを搭載していた試作車の1000形オールM編成、
そして昭和31年?の量産車1010系第1編成のオールM編成がやはり良かったなあ。
編成は、1000形が、1000-1001+1002-1003、cM-Mc+cM-Mc、1010系が、1010-1011+1012-1013、cM-Mc+cM-Mc。
今津線で昭和45年?頃の最後の活躍の後昭和47年?頃にT車化されて、
1010系に編入されて、編成は1010-1001-1000-1011+1012-1003-1002-1013、cM-To-oT-Mc+cM-To-oT-Mcになって宝塚線に入ってしばらく走って、昭和57年?頃に4両に分割されて箕面線に入って、すぐに1010系冷房車が入ってきて昭和59年?頃に廃車になったんだっけ?
宝塚線の時はいつもこの編成が来るのを楽しみにしていたっけ?

459:回想774列車
12/11/20 16:10:05.71 EM96xrUC
>>458
1000系は宝塚線急行で60年代後半サボつきでよく見た

460:回想774列車
12/11/20 21:25:47.11 RDzMtjiG
>457
そうですね。発車のときには一音、通過駅の直前では
ファーン・ファン・ファーンと長・短。長の三音に
決まっていたように思います。

461:回想774列車
12/11/20 22:00:35.96 XFYVEyYO
>>458
1000形編入の1010・1100系は、確かこんな編成でしたね。

1100-1150-1101-1151+1010-1001-1000-1011
1108-1158-1109-1159+1012-1003-1002-1013

冷房化改造が始まって、1108*4が改造対象とされて編成変更されてから、1012*4は、
1012が8連の先頭に立ったり、伊丹線に短期間転属したりして、かなり変化があった
様に記憶しています。

>>460
警笛で思い出すのは、神戸線で神埼川から園田に向かう時、旧猪名川橋梁に向けて
上り始める時に、必ず警笛を鳴らしていた様に思います。

空気笛のみ持つ車両も、減ってきましたね。

そういえば、320・500形の警笛って、どんな音色だったか、ちょっと思い出せません。
広島電鉄の1070形は、音程高めだった様に記憶しているのですが。

462:回想774列車
12/11/21 10:44:28.53 P3EVw3zH
電車館の6300系の運転台の電気笛を押したら鳴った
びっくりした

463:回想774列車
12/11/21 20:22:40.12 71ZAmY12
1010系のトップナンバー1010号車と1011号車は、廃車直前に中間にToを連結して3両編成で、神戸支線に使われていなかったっけ?
2000系冷房車3両編成が入る直前。
この頃は、編成変え、吊り掛け車の廃車、2100系能勢電鉄転属1500系、7000系新造など、編成変えが頻繁で間違いかもしれないけど、

464:回想774列車
12/11/21 21:08:42.33 CgM1477U
甲陽線には、一旦1000形を中間車とした3連で転入の後、昭和59年に中間車だけ
1050形(車番失念)と1167に差し替えられ、その後廃車されています。

465:回想774列車
12/11/21 21:55:29.80 D0FmjeN+
>>463
'82年9月、1010×4連は1000を、1012×4連は1002を抜いてともに3連化、甲陽線用となる。
その後'83年7月ごろ1001・1003が1050・1167にそれぞれ振り替えられ、
'85年6月ごろまでその編成で活躍、廃車となる。

466:回想774列車
12/11/22 00:11:21.84 rR/7fRvA
1000形の運転台撤去跡の電灯リレー箱とかはそのまま使用されていたわ。
機械式自己保持リレーが入ってた。
よく乗客にイタズラされなかったものだ。箱開けて下手に触ったら感電してたぞw

467:回想774列車
12/11/22 06:18:08.44 Ama2Usaw
>466
そういえばかつてはよく中間運転台に「乗り」ました。
もちろん車掌側ですが。
出入り扉の窓も自由に開けられて、子供心に車掌さんになった
気分でした。

468:回想774列車
12/11/22 09:48:35.04 obdWx2oN
出入り扉の窓って開いた?
中間車窓の下の丸い「引」のポッチが無かったから開かなかったけどな
唯一の例外で2000系(宝塚線)の一両だけ開いたけど

469:回想774列車
12/11/22 10:29:05.00 L3iuCJNX
>>467
阪急は開かない
南海は開く。他は知らん

470:回想774列車
12/11/22 13:10:58.87 rR/7fRvA
>>468
35年くらい前までは開けることができた。

471:回想774列車
12/11/22 18:41:38.64 obdWx2oN
>>470
35年くらい前は開いたのか
それは知らなかった、すまない
俺も車掌気取りしたくて、探し回った
30年前くらい前のこと
で、唯一開いたのは、2050だったような記憶がある
鳴らないの承知で、ベルを押したり、
無効にされてあるの承知で、窓上の扉開閉ボタンを押したりしてたな
懐かしい

472:467
12/11/22 19:53:51.66 Ama2Usaw
そうですか。
私が車掌室に乗ったのを覚えている最後は、昭和45、46年だったと
思います。
宝塚線に一時転入していた5012F7連の中の5013号でした。
もう40年以上前になるのですね。

473:回想774列車
12/11/23 00:00:53.42 uI9PReQa
中間運転席って言うと、昭和48年頃の宝塚線に短期間だけど、
2021系の2+2+2+2の8両編成って無かったっけ?
車両番号は忘れたけど、どの車に乗っても車掌台に入れたのを覚えている。
2丁パンタ×4で8基のパンタグラフを振りかざして走っていたのも印象的だった。
2800系さよなら運転の時も、
2811-2861+2801-2851+2815-2865+2805-2855の8両編成が最初で最後の神宝線乗り入れ、
23年ぶりに宝塚線に2丁パンタ×4の8基パンタが駆け抜けたのか。
覚えているのは、この2編成だけで、
非冷房、600Vの2000系も最長6両編成で6基パンタだったし。

474:回想774列車
12/11/23 01:01:57.62 isaFmJg2
当時の車掌台には仕切りがなかったからね。
初めて仕切りが付いたのは'85年の7000Fからです。
扉開閉スイッチはもちろん中間では通常は操作できないが、
冷改前の2000系など低圧補助回路のブレーカなどむき出しで
>>471のような「無効にされてあるの承知」なんて実は通用していなかった。そういう時代だったんだ。
のちに'81年ごろだったか、そのスイッチ盤に鎖錠できる蓋が取って付けられたように取り付けられたw

475:回想774列車
12/11/23 01:09:23.59 isaFmJg2
中間車掌台の扉の下降窓、'78年ごろだったか園田あたりの厨坊が
あの窓から消火器を放り投げるという事件があって、鎖錠されるようになった。
車掌ごっこができなくなった!とお嘆きの貴兄は当時のその厨坊を恨め。

476:回想774列車
12/11/23 01:21:43.98 6MRhadlv
>>475
そうだったんですか!78年当時の厨坊の仕業なんだ!
80年には京阪で厨坊の置き石による脱線事故あったし
78年ー80年は自分も厨坊だったが悪かったんですねorz.

477:回想774列車
12/11/23 05:58:39.51 N3NcgdHF
>>473
短期間ではなく、昭和45年末から8年ほど存在していました。

昭和45年に、神戸線の6連固定編成の中間車と、2087Fの中間車が電装解除されて
他系列の増結用に転用された際に、残った先頭車のみで編成された2087Fが登場
し、他の2021系とともに使用されました。

その後、昭和51年後半に、エコノミカル台車を履いた12両と、2077・2079Fの中間車
が電装解除・冷房化実施された際に、残った先頭車で.2077Fが編成され、電装解除
まで使用されていました。

2087-2038+2071-2023+2074-2026+2089-2039
2077-2028+2090-2040+2091-2041+2079-2030

478:回想774列車
12/11/23 15:05:24.73 CbidlqcY
車掌室の例だけでなく、どんどん親近感を持てなくなった感じですね。
運転室へも客席から真鋳の棒が横向きに渡してあるだけだった頃もあり、
せめて車掌側のガラスがなかった時代は、運転士の身振りや点呼発声が
見聞きできたですからね。

479:回想774列車
12/11/23 16:19:29.19 B4GAFvPm
なるほど。阪急スレも今のは荒れてるのそのせいかも
自分は昭和50年代までしか阪急に乗っていませんが、
古き良き時代という言葉は阪急のためにあるのかも。
あの頃は福知山線もただのローカル線でしたからね。

480:回想774列車
12/11/23 21:01:11.24 uI9PReQa
車掌台側の仕切りドアが初めて付いたのって、7000系7000F×8からではなく、
6000系最終編成、6008F×8、6016F×2、6026F×4からじゃなかったっけ?
車掌側の仕切りにガラスが入るようになったのは、5000系だったような?
最初は上3分の1が開かなかった気がした。
後に開くようになり、これ以前の車にも、上が開くガラスが入れられるようになった気がする。
少し前に乗った神戸線唯一の屋根アイボリー、スカート無しだった3000系3054F×8もとうとう本線運用引退か。
これで、神戸本線の車両は全て屋根アイボリー、スカート付きになったのか。
初めてスカート、Hマーク、方向幕の付いた2200系が登場したのも神戸本線だったなあ。
神宝線の2000系シリーズ2000系42両、2021系⇒2071系42両、2100系30両、合計114両有ったのも、今は、
2076・2079・2090・2093・2175・2176・2188・2190の8両になってしまったのか。
能勢電鉄には2000系シリーズ改造の1500系24両、1700系36両、合計60両が有るけど。
無理やり能勢電鉄を阪急電鉄の支線として考えると、2000系シリーズは88両有る事になるけど。
これも、新1000系登場で3000、3100、5100系に押されて2000系シリーズが全廃になるのも時間の問題か。

481:回想774列車
12/11/23 22:39:27.43 25KKTyBJ
>>480
車掌台仕切り扉の件、各車の竣工日ですが、
7000F '79/3/31
6008F '80/9/5
6026F '80/11/6

これでよろしいでしょうか?

482:回想774列車
12/11/23 23:04:36.41 25KKTyBJ
>>480
十分に現有車両スレで通じるネタですんで、
あちらの「荒れ防止」のためにも、どんどんネタを投じてやってください。

車掌台仕切りガラスは5200系は確かに当初はハメ殺しの固定窓でした。
5000系が当初どうだったのかはちょっとわかりかねるんですが冷房改造時には固定窓が付いていました。
仰る通りのちに上部が開閉できる構造にすべて改造されました。

残る2000系、営業中は2076・2079・2090・2093・2175ですよ。

483:481
12/11/23 23:23:18.10 25KKTyBJ
スミマセン、訂正です!
7000Fの竣工日ですが '79/3/31ではなく'80/3/31です!

'79年度中の完成だったのでそれが頭にあり、そのまま打ってしまいました。スマソです。
それでも6008Fや6026Fよりは先に竣工しています。

484:回想774列車
12/11/24 01:22:02.91 Tn4zZzmL
>>480
2300系の非冷房時代には確かにガラスが入っていなかった。
冷房改造時にガラスが入れられた。
3300系は非冷房時代からガラスが入っていた様な気もするが、
3300系はあまり乗らなかったので、ちょっと自信がない。
5310,5410は1度目の車体更新の少し前に
そこのガラスが全面固定だったのを確認している。
通常先頭に出て走る機会が無かったからそのままだったのだろう。

485:回想774列車
12/11/24 01:30:38.16 Tn4zZzmL
>>484
2800系は冷房改造時にはガラスが入れられず、
3扉化時にガラスが入れられた。
ただ、中間の運転台にもガラスが入れられたのは
ATS・列車無線が付いていた6,7の2本だけで、
他の編成は入ってなかったと思う。
ATS・列車無線が無く先頭には出られないから省略されたんだろう。

486:回想774列車
12/11/24 10:51:01.82 DoKy8jFY
第1~5編成の中間に入った車両の運転台は、ほぼ原型を保っていましたからね。

ただ、かつての「レイル」誌の2800系特集で、冷房改造後に、試運転で2865が先頭
で走った写真を見た事があるので、本線走行が可能な程度の整備は受けていたの
でしょうね。

もっとも、本線試運転時には、ATSや列車無線をどうしたのかという気もしますが。

487:回想774列車
12/11/25 17:02:11.23 vt+yGpOF
>>457
当時は第4種踏切(でしたっけ?)など警報機や遮断機のない踏切も
多かったですから、列車の接近を知らせる意味合いもあったのでしょうかね。

それに主だった踏切には「警手」という職員がいて、遮断機を閉めたあと、
白旗を上下に振って列車に合図をしていました。
そして列車が通過する直前にその旗を列車の進行方向に向けてさっと振り
示していました。
上下の列車がちょうど同時に接近する場合には、旗を上方に上げ止めて
静止させていた記憶があります。
これもまた、古き時代のひとコマです。

488:回想774列車
12/11/25 19:09:44.36 b6ORHu3X
踏切の白旗懐かしいなあ。
今は無いけど、駅場内の場内踏切でよく振っていなかったっけ?
旗って言えば電車の車内の貫通扉の上に、祝日、祭日に日の丸の旗と阪急の社章の旗を掲げていたのも懐かしいなあ。
能勢電の車両は貫通扉の上の旗受け最後まで残っていなかったっけ?

489:回想774列車
12/11/26 19:34:06.46 dxyANQMl
>>457
俺が3歳ぐらい、昭和48年ぐらいの40年ぐらい前の古い記憶が蘇って来た。
阪急の踏切で係員が白い旗をふっていたのを思い出した。
まだ3歳で理解力も弱く何か踏切で白い物がヒラヒラしていた事だけが印象的に覚えている。
昔の阪急の踏切の警報機は今の「カンカンカンカンカンカンカンカン」ではなく、
「ブーーーーーーーーーーーーーーー」または「ブーッ ブーッ ブーッ ブーッ 」音の警報機が有った気がする。
あまりにも古い記憶なので警報機音は間違いかもしれないけど。

490:回想774列車
12/11/26 19:43:48.84 dxyANQMl
>>489です。
訂正です。
アンカー>>457ではなく>>487でした。

491:回想774列車
12/11/26 20:44:04.03 Fg7YLl6K
>>489
庄内?庄内の中華料理店に祖母と行った時に記憶ある

492:回想774列車
12/11/26 21:46:28.80 qBzU4388
>>489
踏切警報機の音は'60年代後半ぐらいにはゴング式から現在の電子音に替わっていったかと思う。
今津道踏切は比較的遅くまでゴング式での「チンチン・・」が残っていたように思う。

「ブー・・」などのブザー式のものはだいたい構内踏切に使用されていたのでは?
このスレだったかでもつい最近話題に出ていたようだが、夙川のはいちおう構内踏切であり、ブザー式で残る。
現在は早朝深夜でしか聞くことができない。土休日は19時15分ごろに聞ける。
以前、夙川上りの神戸方で電車を待っていたらいきなりこの警報音が鳴りだして
何の音か?と一瞬びっくりしたことがあったw

493:回想774列車
12/11/26 22:01:44.86 qBzU4388
>>487-489
踏切警士の白い旗は夜間にはカンテラに持ち替えます。
列車の先頭で前方を眺めていると、踏切の連続した直線区間ではまるで蛍が飛び交うように、
灯りがいくつも上下に揺れてキレイだったのを子供心に覚えています(遠い目)

494:回想774列車
12/11/26 22:15:37.24 W4c3sFPi
薄ら覚えですが、70年代前半でも、鐘式の警報機が一部に残っていました。神戸本線の
園田-塚口間の踏切だったかと思います。

警手が居なくなった踏切でも、警手小屋が残っていたりしていました。

495:493
12/11/26 22:31:07.43 qBzU4388
>>494
そうですね、ゴング→電子音は大阪万博前後でしょうね。
確かに第1種甲自動化された踏切でも交通量の多い踏切は
時間帯によって警士が来ていました。
踏切番小屋から離れてトイレの小屋がある踏切もありました。
昔の電話ボックスぐらいの大きさでした。

496:回想774列車
12/11/26 23:00:40.00 qBzU4388
連投で申し訳ないが、踏切の話で色々と思い出してくるので・・
幅員の大きな踏切はワイヤーに注意表示板を吊り下げた遮断機が上下に動作するものがありましたね。
警士が回転ハンドルで操作するタイプのものです。スイッチでモーター駆動のものもあったかもしれません。

497:回想774列車
12/11/27 20:00:32.88 xf/KWkZS
>>492
構内踏切など例外もあると思うが「ブー」は阪急以外でも第二種踏切だったと思う

498:回想774列車
12/11/27 21:24:25.05 37QAzSb6
>>496
阪急では無いですが、国鉄塚口北側の踏切が、割と遅くまでこのタイプの遮断機で、
警手が笛を吹きながら、するするとワイヤーを降ろしていました。

阪急では、いつまで残っていたんでしょうね…

499:回想774列車
12/11/27 22:32:19.30 d5J59qZh
「ブーブーブーブー」のブザー式警報機は、庄内、とか、曽根、とか蛍池、とか…の場内踏切に付いていなかったっけ?
昭和48年頃には、阪急のほとんどの踏切が「チンチンチンチン」のゴング式警報機から、「カンカンカンカン」の電子式警報機にかわっていた気がする。
国鉄は、昭和55年頃でもまだゴング式警報機が残っていた気がする。
近鉄の場内踏切では、平成15年頃でも、「プープープープー」のブザー式警報機が残っていた気がする。
山陽は、今でも場内踏切にブザー式警報機が残っていなかったっけ?

500:回想774列車
12/11/28 12:32:55.70 FLXFH5L3
阻止

501:回想774列車
12/12/01 17:14:00.79 YeCMdr9z
>488
駅の構内踏切といえば、西向日町(現・西向日)駅に「構内通行証」が
ありました。木製のまるで風呂屋の下駄箱止めのようなものでした。
近くに一般の踏切がなかったのでしょう。
さしずめ今なら、いたずらなどですぐになくなってしまうのでしょうか。

502:回想774列車
12/12/08 13:18:52.07 QPm8D1oa
車両板が大荒れなので、ここで・・・

3054Fが正雀工場に回送され、どうやら本線運用を離脱する様ですが、
思えばこの編成は、神戸線最後の非冷房車として使用され、冷房化率
100%化の為に宝塚線に転属した編成でした。

つい最近まで何本か走っていた3000系の神戸本線運用からの撤退には、
やはり時代の流れを感じます。

503:回想774列車
12/12/08 13:59:49.10 ZurT+UyH
>502
3054Fは長く3053(4)と編成を組んできましたね。
元の3055(4)または(3)と組んでいた期間より
長かったのでは、と思うぐらいですね。

504:回想774列車
12/12/08 21:44:33.41 f9csMoZn
もう十分に旧型車輌で、支線分もそう余命は長くないだろう3000系ですが、
神戸線で110km/hでぶっとばす時のコイルバネ揺れ、東芝モータやWN駆動の轟音、
中高速域でも目の覚めるような加速(低速域はかなりトロい方だが)、
これらが体験できなくなってしまうのは残念です。

505:回想774列車
12/12/08 23:39:12.78 QPm8D1oa
920系が神戸本線運用から外れても、全廃まで5年間は支線で見る事が出来ましたが、
3000系の場合、あと数年で全廃になるのではと言う気がします。宝塚本線での運用も
そう長くは無いでしょうし、機会を作って大阪に行き、名残の乗車に行きたいものです。

そう言えば、コイルバネ車も神戸本線からは姿を消した事になりますね。

506:回想774列車
12/12/09 05:53:20.43 cBTXK1X1
3054Fは当初、
3054-3502-3552-3004+3055-3005
でスタートしたはずですが、新造後1年ほどで
3552号を宝塚線に新造された3158Fに供出して、
3055のほうに3518号を組み入れたのですね。
3056Fも同様の4M2Tとなりましたが、この2編成は
当時、新幹線を除いて国内最強というキャッチ
フレーズだったような記憶があります。

そういえばその3158fも廃車になったのでしたっけ?

507:回想774列車
12/12/09 22:28:30.21 OcAf1lX9
3054Fの冷改直前8連時代、2079と2088を組み込んでいたが、
編成中バッテリー装備車が6両、これは阪急一停電に強い編成だったw

3158F?まだ今年の話だったね。ずいぶん遠い日のような気がしてた。

508:回想774列車
12/12/10 00:36:52.85 Y7YVxZPy
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
URLリンク(www.youtube.com)

509:回想774列車
12/12/10 19:48:29.18 jAThbSZW
>>507
2079は元先頭車でしたね。なるほど、そういう意味でしたか。

510:回想774列車
12/12/10 20:12:54.55 NEwuRNw9
???

511:回想774列車
12/12/16 08:04:51.45 bIJTRtkk
かつて2扉車には「座席短縮」といって、梅田側2両ほどの扉から中央寄りの
座席が窓枠1~2枚分ほど撤去されていました。
混雑緩和のための対策でしたが、特に一番梅田寄りの先頭部は2つ分がなく
なって、元々車体長が短かった928号や944号などは印象的でした。
1100系の1102号や1105号にも施行され、後の昇圧改造時に変則的な4連
ユニットになりました。
これは宝塚線だけで行われたのでしょうか?

512:回想774列車
12/12/16 10:09:19.56 e8zNyAkk
その座席撤去の部分の窓の車内側には保護棒が設けられていましたね。
保護棒こそありませんが現在の車椅子スペースは当時の座席短縮車を連想させます。
神戸線でも乗車しましたが、宝塚線在籍時に改造されたものが流れてきたのかもしれません。

513:回想774列車
12/12/16 20:15:27.08 Nt+olGfD
神戸線で遅くまで使用されていた804~806は、梅田寄のほか、神戸寄も撤去されていましたね。
いつも、座席に座らず、窓のそばに立って乗りましたが、今では懐かしい思い出です。

514:回想774列車
12/12/17 17:23:45.17 0RhyCVIH
17M車は座席撤去されたけど三扉化されなかったですねえ。
京阪1300なんかは同じぐらいのサイズで三扉化されてたけど。
昔の梅田のラッシュ時の映像なんかほんとにホームから転落しかねないほどいっぱいでしたけどね。
近鉄や京阪の両開き扉増設は不細工だったな・・・阪急はさすがにああいうのは美意識が許さなかったのでしょうか。

515:回想774列車
12/12/17 19:43:26.28 bn5bzaJt
>>514
京阪なんかは窓割りを均等にする為に敢えて真ん中に両開き扉を設置したりしてたけど、阪急の2800系は既存の窓を戸袋に改造してまで見た目に拘ってたもんな

516:回想774列車
12/12/17 19:46:54.60 WzGns5wa
阪急の2ドアから3ドア改造って、どの車両を見ても美しかったなあ。
710系、810系、1000系、1010系、1100系、1200系、1300系、1600系、2800系。
新造から10年から20年たってからの改造にも関わらずドアのデザインが極力揃えられていて、いかにも改造しましたって感じが無かった。
多少違和感が有ったのは、2800系の連窓の一部が戸袋窓になり、ブルーの熱線吸収ガラスになっていた事ぐらいかなあ。

517:回想774列車
12/12/17 20:29:56.00 FL7X+yrS
たしかに2扉から3扉化はきれいでした。
同じ設計で1030号や1108号から3扉で新造されたぐらいですからね。
しかし、1100号のアルミサッシ化だけは取ってつけたようで、
ちょっと違和感がありました。

518:回想774列車
12/12/17 21:14:03.56 0cClB/Un
1100号は、幌枠まで銀色で、違和感ありましたね。冷房改造車がああならなかったのは
良かったと思います。

519:回想774列車
12/12/18 12:32:15.01 Lnil8SVa
>阪急はさすがにああいうのは美意識

でもP-6に挟まった1550は編成美のカケラも無かったw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch