懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 2at JNR
懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 2 - 暇つぶし2ch2:回想774列車
11/12/25 08:05:36.58 A4J7awZk
1z1z

3:回想774列車
11/12/25 09:34:54.92 /1mox4Wg
八千代台3番線発通勤特急東中山行き

4:回想774列車
11/12/25 16:33:11.48 SE48RRDO
>>1
乙!!

>>3
青電特急だな。

5:回想774列車
11/12/26 21:29:35.89 3TORQxeE
東中山始発の京急川崎行き

6:回想774列車
11/12/26 22:05:39.88 KA6CJm4P
北総の7000は、ステンレスにしては類稀なほど、斬新で凝った全面デザインだったのに、その後ソレを継承や凌ぐ斬新な新車が登場せず
、保存されることもなく あっさり廃車解体になったのは遺憾。

3編成しか造られなかったのは、やはり製造コストが高かったから?


7:回想774列車
11/12/26 23:19:13.90 CmkFTwGK
北総7000といえば91年の増備車だな
見た目は退化し、案の定短命だったな


8:回想774列車
11/12/27 07:00:38.32 rsE6FSIM
>>6
フランス国鉄の交流電機BB15000あたりに正面デザインのヒントがありそうに思う。
客席の布団2分割も、フランスの電車に例があるらしい。引退はしたけど、ファン仲間
の心に永遠に残る車両にはなれたんだな。

9:回想774列車
11/12/27 17:45:46.62 MeBqjB5P
千葉急のブルーは1000形と3050形で違う色だった。
3050形の方が明るく鮮やかで、太めの白帯と共に良く似合っていた。
その後が帯色の入れ替えで済まされたのは残念。

10:回想774列車
11/12/27 20:27:03.40 MM3XaHFy
>>9 結果的に下地になった元色の影響じゃない?(京急のドギツイ赤は、下地を暗くすると思う)

11:回想774列車
11/12/27 23:23:55.81 mQKc3a1g
>>9
ペンキ代がかかりすぎたからね。
ポカリスエットカラーだと数客万も余計にかかってたそうなので。

12:回想774列車
11/12/28 13:17:23.29 qt2dm9YK
京成に復帰しても暫く帯が上下逆のままだった元千葉急行車

13:回想774列車
11/12/31 22:59:29.39 gqee2C9q
青電ダイヤがかつてあったらしいが、そこに2100形と3300形3356~3353とツリカケ510が運用に入ってたのか?

3356のみは都営に乗り入れできない青電グループなのに今や運用は赤電と一緒だし

14:回想774列車
12/01/05 04:36:08.94 Xe6xuhC8
>>13
なんで3300が都営に入れないんだ?

15:回想774列車
12/01/06 22:01:04.70 GUUVIZbT
>>13
クイズです。3351・3352も都営に入れない。なぜでしょう?



16:回想774列車
12/01/13 21:00:56.35 k+4eGqLz
>>13
3356は赤電として登場、創立100周年を記念したリバイバルカラーということで
色のみ「青電」に装わせただけです。次の全検まで間があるが、いつまで走ってくれる
ことか。


17:回想774列車
12/01/14 02:54:06.45 Qdl0wwYq
>>12
廃車する予定だったからだろ。

18:回想774列車
12/01/15 00:27:52.22 E9ANnd/g
>>12
廃形式が新形式として再登場した珍事でしたね。
しかし、相方が次々変わる中で3121、3122だけ廃車にならずに長命だったのかが謎。
>>13
馬鹿?
>>15
造られなかったから。

19:回想774列車
12/01/15 08:21:24.37 920p2Hns
>>18
15の出題者です。ご回答、有難うございます。
さて、京成電車の「欠番」史ですが、そもそも開業時(大正元年製)の8号車が、人身事故が
続発したため、大正12年にモハ32に開番した、というのが最初です。
 (それにしても、モハ3351・3352の登場を待たずに、モハ3353以降が竣工した理由が知りたい
ですね。)

20:回想774列車
12/01/15 11:07:28.40 E9ANnd/g
>>20
車両需給の関係なんでしょうけどね。
例えば、6両編成を何本組成するには金属バネの新車が何本必要で…うん、上野寄り1ユニットいらねえな。
そんな気がする。

21:回想774列車
12/01/15 22:12:27.79 ZphFcmLY
>>18
3121~3122が長生きしたのは、大掛かりな検査期限を延伸した試験のため。1987年4月1日~1999年3月31日の間全般・重要部検査期限は3年か45万キロ走行以内でした(新車は4年か60万キロ走行以内)。
1999年4月1日より現在の4年か60万キロ走行以内となりました。1993年度以降、鉄道会社の検査期限見直しを考慮。翌年より各鉄道会社で検査期限延伸試験車がその時代の最古参形式車で設定。

3121~3124は1992年12月にファイアオレンジで全般検査出場。1994年6月に重要部検査出場し、現在3300や3400同様アクティブシルバーに塗装に変更。
1996年4月1日に3121~3122は千葉急行にリースし3150形3157~3158と混結し相方ユニットだった3123~3124は3129~3136と共に廃車。
千葉急行リース時点で、京成が管理する車両とし3121~3122は1998年度内に4年6ヶ月で60万キロ走行以内は無検査(月検査等のみ)と結果出すため3121~3122は検査期限延伸試験車とされてたらしいです。

因みに3200形3295~3298も1994年12月全般検査から1998年12月重要部検査まで4年以内で60万キロ走行以内の試験を試みました。

あと初代3050形3059~3062も休車期間を約1ヶ月増で3年以上、走行キロ45万キロ以内の試験を。これは、1991年10月に重要部検査。1994年春の廃車予定を延伸し、かつ赤電リバイバルまでやり、その時点で前回重要部検査から3年。
1994年4月より赤電リバイバルになる9月までは休日ダイヤではGWを含め使用せず津田沼引き込み線で休車にしたため検査期限は伸ばせた。



22:回想774列車
12/01/15 22:33:59.47 ZphFcmLY
>>19
3353~3356は東洋車で落成したく早くも汽車会社に発注。


3349-3350は3345~3348とセットみたいな、非固定の6両が組まれてた。3345が先頭に経ったことは全くといっていいほどなかったような。確か1990年頃は3345の機器も外され今の3628・3621等みたいな感。
冷房改造も6両で施工、全般重要部検査も6両で行い3345~3348が4連で走るようになったのは更新後の1990年暮れが初だったような(記憶違ってたらすいません)
3349-3350は更新せず1991年に廃車も浮上しました。だが、1991年2月に更新し、更新直後は更新済3345~3348と、その後に更新した3325~3328と6両固定組み3300更新終了してからは基本編成に。
20年前は、今、‘こち亀‘で走ってる3337-3338-3347-3348の中間に赤電先頭ユニット3345-3346と3338-3340の中間ユニット(2008年春廃車)の3300形唯一8両(3337~3340+3345~3348)が組まれてることが多かったのです。
3329-3330が2003年1月に大久保で事故起こし廃車になりそれから6両固定6本単位になったと聞いたが。

3349-3350-3345-3346-3347-3348
の編成、今や3つの編成に分かれノーマル3349-3350、赤電復刻3345-3346、こち亀3347-3348となったことは、25年前はだれもが予想していなかった


23:回想774列車
12/01/15 22:40:48.61 920p2Hns
>>21
運輸省(当時)がすすめる規制緩和策の一環として、各民鉄が検査期限の延伸を見極める
試験に取り組んだのですね。ところで、話題の3356Fはいつまで走りそうなのでしょう。


24:回想774列車
12/01/18 21:52:18.68 ZbXZ2kxR
 今  :アクティブ・シルバーに、フューチャーブルー&ヒューマンレッドの帯
 前  :ファイヤーオレンジに、クリーム色の帯
80年以前:クリームにファイヤーオレンジ、ミスティラベンダーの帯

 ところで、青電車の色の名前は、どう表現されてたんでしょう?
あの彩度が低い中間色は、日本画の心得があった社長好みだったという
話を聞いたことがある。



25:回想774列車
12/01/18 22:02:43.50 z/mMDMz6
青砥だから碧い研石の色何だろはさておき、今の青電の色はかつての
青電の色よりも明るいですね。
昔はもっとくすんだ、灰色に近い緑でした。
それと直ぐに焼けてさめてましたね。

26:回想774列車
12/01/18 22:33:09.21 2HdtWdY0
>>24
>日本画の心得があった社長

上野の森をイメージした京成百貨店の包装紙のデザインを、沿線在住の東山魁夷画伯に依頼したり、
風流なお方だったんだなあ…。

27:回想774列車
12/01/22 09:06:22.06 xtiMlvvg
>>24
 とりあえず、腰と幕板部は「錆鼠」(さびねず)、窓周りは「柳茶」(やなぎちゃ)
という色に似ているようです。過去のカラー写真を手がかりに調べましたが、撮影
年代で塗料の変化があったようにも思え、写真そのものの光のあたり加減で微妙な
違いがあるように感じました。
 リアルで青電に接した方からのご意見を伺いたいです。(「日本の伝統色」を画像
検索してみてください。)





28:回想774列車
12/02/04 06:03:31.37 7CgiwgP/
新京成の塗装は、上半分キャンディピンクと下半分マルーンで、45形更新車から8000形1次車
まで続いた。それ以前は、開運号1600形から始まった、上下こげ茶紫・窓周りクリームが全車
に及んでいたが、昭和45年からは、京成から転属していた、それら在来車にも、
45形更新車の新色が塗られるように変化した。
 後は、ご存知の通り、昭和54年からは8000形2次車に始まる、薄茶色クリ-ム
に窓下の茶帯が8800形まで続き、8900形ではステンレス車体に幅広クリアブルーが
窓下に、チェリーピンクの帯が上下に入るデザインとなった。これは、当時の
車掌氏が考えた作品とのこと。N800形では、沿線の4市をイメージしたストライプ
を採用したが、色は45形更新車時代のマルーンを蘇えらせている。

29:回想774列車
12/02/04 22:09:30.97 yISNsosI
>>27
微妙ですね。
と言うのも、緑とは言え相当くすんだ緑色でした。
灰色に近いと言った方が当たりでしょう。
窓周りも黄緑に灰色混ぜた感じでしたね。

30:回想774列車
12/02/05 09:22:42.28 wRMrYhCZ
追記
あの頃の塗料は光沢が無かったですね。
それと耐候性が無くてすぐに焼けて色落ちしてました。
中央線の101系も車両によってオレンジ色の濃淡出てましたからね。
京成の青電は色が褪めるのがずいぶん早かったんじゃないかな。

31:回想774列車
12/02/05 20:21:08.55 8ezHt47I
27です
 ご回答有難うございます。
「当たらずといえど遠からず」、というところでしょうか。

  日本画の伝統に即した色彩?だったのでしょうね。深イイ話です。


32:回想774列車
12/02/05 20:46:19.60 wRMrYhCZ
その趣味人さ故に京成が左前になり、銀行は見放しかけ労組との泥沼の対立が続き
ついには潰れる寸前まで行ったんですからね。
小湊鉄道のタクシーの運ちゃんが言ってましたが、押上から来た幹部は会社の車で押上まで
通うので無駄でしょうが無いと。

33:回想774列車
12/02/05 23:20:48.02 8ezHt47I
小湊鉄道の石川会長も、個展を開くほどの油絵の腕前だそうです

34:回想774列車
12/02/06 00:18:01.48 UcrL/imb
小湊の場合は、京成本社との冷淡な関係というのもありそう。
早く、京成から完全離脱したいのがホンネだろうし。

35:回想774列車
12/02/06 10:39:45.43 ZGhVo1U0
小湊は観光資源をいっぱい持っているのにそれを活かせてませんね。
工夫させないのは押上の圧力だと聞いた事があります。
最後の木製貨車や蒸気機関車等見どころ満載なんですけどね。

36:回想774列車
12/02/07 12:55:31.39 5NngH+A5
晩年の釣り掛け青電にリアルで乗っていたけど
うぐいす色と深緑みたいな色分けだったな
昔は青いから青電だったらしいね
晩年の青電カラーは子供心に好きな色だったよ

37:回想774列車
12/02/07 13:08:46.51 vA8pWRxq
京阪の緑とは違ってましたね。
南海の緑とも違ってました。

38:回想774列車
12/02/07 14:59:12.26 Vw+/BPOm
近鉄、名鉄、東急、京王、山手線(笑)

緑の電車数々あれど、京成青電の渋さは随一。

39:回想774列車
12/02/07 17:30:06.49 5NngH+A5
青電カラーの車体横に赤電と同じ京成のローマ字が書いてあって、
かっこよかったな。
行き先表示板の縁の色もカラーに合わせてあって、かっこよかったよ。
晩年は各停専用で、押上 上野 金町 大和田行 だったな。
津田沼-京成千葉間の区間運転にも使われていた。
青電は、鉄道模型も本当に出ないね。
ロコモデル 谷川模型 イエロートレインくらいじゃないかな

40:回想774列車
12/02/08 19:13:10.22 tvvRataA
自分の世代昭和50年代はこの青電塗装色だったよ。
小学生でなくなっちゃって、幼稚園時代がよく乗った時代だけど。

URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.agui.net)
URLリンク(www.aurora.dti.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)

41:回想774列車
12/02/11 19:53:09.61 0zXzxl54
>>37
相鉄の緑は、青電の色に似ていませんか?

42:回想774列車
12/02/11 22:08:18.69 YWFmXuaI
相鉄の緑は青に近い緑で京成のとは違う感じがします。
確か窓周りグレーで上下が緑で赤い線が入ってませんでした?

43:回想774列車
12/02/12 03:19:02.72 F89O2esd
相鉄ほど緑緑してなかった気がするよ。

44:回想774列車
12/02/12 06:04:38.18 d8/rBrMO
>>40
s34の改軌工事から朱と肌色のツートーンにクロム縁取りのグレーの帯を巻いた3050がデビューして
青電を駆逐していったから、「s50年代は青電ばかり」というのはダウトだ。
3000も3050以降と同じに塗り替えてるしね。

その後、あの品の悪いまっかっかに塗り替えたのはいつからだったろう?

45:回想774列車
12/02/12 08:05:04.36 N4dKYsF2
>>44
50年代だと青電も少数派では?既に3500もデビューしていたからね。

46:回想774列車
12/02/12 08:41:26.14 68n2jA2M
>>44
塗装工程の簡素化を狙い、55年から始まった。使われたペンキ自体は、以前と変化なし。

47:回想774列車
12/02/13 18:15:01.36 GPRMYxBt
>>44
あの帯はグレーじゃない、ミスティラベンダーだ。
上半分はモーンアイボリー、下半分はファイヤーオレンジ。

青電の色名はなんだろうね?

48:回想774列車
12/02/13 22:26:46.91 pK2c2cNd
>>47
どぶ色

49:回想774列車
12/02/14 05:06:52.01 ZXjMDp3L
>>47
27で書いてある「錆鼠」と「柳茶」。色見本を画像検索して確かめよう。
でも、部内呼称は別にあったはずだが?

50:回想774列車
12/02/14 07:11:04.96 5CchNE3G
>>48
確かにどぶの底はヘドロで緑がかっていたがw

51:回想774列車
12/02/14 23:26:20.70 jZUEIwwH
>>44
50年代の青電は
親と京成で通っていた幼少のイメージだと旧型車=青電塗装だったよ
500系200系210系2000系
とかそれくらいの各駅停車用しか走っていなかった
俺は関屋に住んでいたから、赤電や3500系は急行・特急によく使われていて
青電に乗る機会が非常に多かったんだ


52:回想774列車
12/02/15 21:06:59.08 pFRDOETD
子供の頃は、青電=すべて吊り掛け車なんだと思ってたけど、後になって
210形(更新後)や750形はカルダンだったというのを知ったよなあ。
小学校の図書室にあった誠文堂新光社の「私鉄電車のアルバム」では、
諸元表で210形が吊り掛けとなっていたせいかな・・・?

53:回想774列車
12/02/15 22:08:44.80 9wqMgZIC
昭和40年代、750形は台形表示板の急行Aによく使われていて実籾在住の俺はなかなか乗車チャンスがなかった。カルダン車とはいえ、110Kwの2M2T編成では各停運用は使いづらかったのだろうか。

54:回想774列車
12/02/16 00:30:43.16 htHfPQUm
普段は各駅停車しかなかった千葉線は750だろうと3050だろうと、開運号以外は何にでも乗れたぜ(w
特に改軌は千葉線から始まって改軌車として熱帯魚みたいな3050が進出したから目立ったの何の。
改軌数日後から750-2200も改軌されて加わってきたが。

弱界磁制御導入で高速特性をよくした最初のは750型あたりからじゃなかったっけ?
ことさら低速が苦手の車種というのは無かったと思う。

55:回想774列車
12/02/16 13:08:54.99 ws/Gdcb6
> ことさら低速が苦手
強いて言えば3400?あれ元がAE車だし。

懐かしくなくてスマソ。

56:回想774列車
12/02/16 18:32:50.62 HpfHYtxL
>>53だが、低速が苦手と言う事ではなくて加減速性能がよくないと言う意味なんだけど。
210のかったるい加減速は体がよく覚えているが750は記憶がはない。

57:回想774列車
12/02/17 22:44:13.88 9joXTXYX
新京成旧型車両と松戸駅のサイレンみたいな発車ベルがマッチしてた
行先表示機も今より3代前のスクロール式で、千葉NT中央開業時にパタパタ式?に変わったような・・・


58:回想774列車
12/02/18 01:45:09.79 GFyER6wb
マッハ模型の私鉄用の調色カラー(ラッカー)
赤電用の塗料はあったような気もするが、青電用のは販売されていなかった。
やはり関西のメーカーだからかな?
ちなみに中学生の頃ペーパーで青電作りたくて、旧京成曳船駅の近くにある原模型のおじさんに「青電用のラッカーありますか?」
と聞いたら、「あのドス黒い緑色ね。ないんだよね。自分で調合するしかないね」と答えが返ってきた。

59:回想774列車
12/02/18 02:01:09.60 caYLbdX+
>>58
今はあるぞ。

60:回想774列車
12/02/18 04:41:19.58 PrfIRfta
>>57
15年前まで、松戸の玩具店わらそう本店で、ロコモデルのペーパーキットが
販売されており、新京成の車両では、100(未特修)・250・800形という
顔ぶれでした。どういうわけか、新潟のヨシダ模型からは新45形が商品化
され、ご当地の松戸の模型店に置いてあったのですから、ずいぶん販路が
広かったのだな、と今にして思います。確か、新京成の旧型用ならマッハ
の調色塗料もあったように記憶しています。
 なお、ロコモデルキットで京成の旧500形のパッケージには旧600形と
一緒の図面が入っていましたが、500形の説明文に「パンタをつけなければ
新京成クハ506・509に使用可」と書かれていたのは、新京成ファンとして
感動ものでした。パンタをつけないだけだと、その部分のベンチレータが
不足するのでは、と子供心に訝っていましたが、実車もパンタ取付け準備
として、わざとベンチレータが未設置だったとわかり、納得したものです





61:回想774列車
12/02/18 08:26:57.65 nT3Yk/4p
>>58
原模型のジジイ…懐かしい。
八千代台のサトウのモミアゲ禿げも。

62:回想774列車
12/02/18 11:45:22.39 GFyER6wb
>>59
あんがと。あるのか。また模型作るかな。
あの色は出せないので買うしかないな。


63:回想774列車
12/02/24 21:26:12.91 XkaRRO/s
>>59
「彩度の低い濃淡緑」という記述をみかけたことがある。そんななか、昭和30年
に登場した「開運号」塗装は、注目の的だったことだろう。最後はAE形にまで
受け継がれた特急色だったが、新京成にまで波及したことを覚えている人は、
いまや年配者か・・・。

64:回想774列車
12/03/02 22:41:55.16 kxj2E/Iy
彩流社の写真集「新京成電鉄 駅と電車の半世紀」が発刊された。
さっそく買い求め、青電モハ103と特急色モハ1105の競演
(表紙カラー写真)に、しばし見入った。 なお、彩流社からは、
趣味者の先達の手による京急と西武の写真集もそれぞれ出ており、
ともに「古き良き時代の車両達に出会える逸品」といえよう。

65:回想774列車
12/03/03 02:20:32.97 8yBXv1Ia
彩流社って連合赤軍とか過激派とかの本出してる出版社?
鉄道の本も出していたんだ。
確かに文学全集も出しているが…

66:回想774列車
12/03/03 05:11:59.48 2RR3yAwU
永田、坂口といった連合赤軍のメンバーの著書の版元のようで、2月5日
の朝日新聞に特集記事があるようです。鉄道本のほうも濃い内容なのに
「革命的」な安さだよ。

67:回想774列車
12/03/03 20:37:41.51 llpCh8P4
電車が隣の駅を出ると
「今度の電車は関屋を出ました」
「今度の電車は通過電車です」
のどちらかが点灯して「ブーッ」って鳴り続ける標識がホームにありましたよね?
標識の下にはコーシン牛乳の広告もありました

68:回想774列車
12/03/03 23:39:29.59 2RR3yAwU
>>67
通過か停車を判別していたわけですね。そういえば、出発信号機の下に列車種別
表示器があって、列車種別ごとの数字が表示されますが、あれって誰がデータを
入力してるんでしょうか?

69:回想774列車
12/03/04 09:16:55.96 fpM0EIkF
>>67
ありましたねえ。
パーっと言うブザーの音と共にひらがなで前の駅が光る。
古き良き時代です。

70:回想774列車
12/03/04 09:32:32.09 IdAMt9E6
23>出発信号機下の種別番号表示は「緩急行選別装置」が正式名称。昔は連動装置のある駅に「信号士」もしくは「運転助役」が配置されてて、駅構内の信号やポイント、緩急装置を扱ってたよ。TTC化されたので全て自動ね。

71:回想774列車
12/03/05 09:46:56.74 VmEpFiyG
>>67
あったね
それこそ青電・赤電時代だね

72:回想774列車
12/03/10 20:49:56.93 SiijER1F
特修前の新京成100形?は、車内の壁面に鋳物カバーに納められた予備灯が
取り付けられていたように記憶している。小屋根部ではなく子供の手が届く
ドアのすぐ上くらいの高さのところに。これは、新京成で見たときは銀色だった
が、京成の青電(たぶん200形)に乗ったときは、金色に輝いていたように思う。
実際は、何色だったのだろうか。

73:回想774列車
12/03/11 23:38:16.96 SQ6d/zx4
彩流社の写真集買ってきました。形式や撮影日の誤りが多いのでがっかり。

74:回想774列車
12/03/12 05:34:43.71 S/xcTnI1
>>73
撮影場所の誤りまであり解説の鵜呑みは禁物ですが、初めて目にするような
シーンも含まれており、「写真」そのものの発掘成果は評価できるかも。
 それにしても、最後の元京成車200形を、「8000形以前の車⇒800形」と
安易に誤って紹介しているいい加減さは、勘弁してもらいたいです。

75:回想774列車
12/03/15 22:50:38.58 7zVtHuH7
>>73
「正面貫通式の中央狭窓。左右広窓の均整ある3面窓の昭和1ケタ作成車・・・」
一瞬、なんのことか理解に苦しんだが、どうやら200形デビュー時の風貌を
いっているらしい。ところが、この解説が更新100形の写真に付されているのは
ヤバイ。(彩流社の写真集78ページを見てみよう)

76:回想774列車
12/03/16 15:12:08.55 DfreZ3U8
>>72
ありましたね。クハ2000は天井予備灯だったかなあ…
車内の写真ってほとんど見ないですよね。

77:回想774列車
12/03/24 16:01:26.61 jT5hfFBE
>>76
現物の写真が、「ヤマケイ私鉄ハンドブック12 京成」の、電動貨車の
紹介ページに載ってます。
 キャプションは、「壁面のルームライト」。

78:回想774列車
12/03/28 22:30:49.92 WtH1f1kf
昔の新京成
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)


79:回想774列車
12/03/29 21:33:54.11 XPXtHrVh
>>78
8000形が登場していない頃の新京成。とても懐かしく拝見しました。

80:回想774列車
12/04/08 18:33:20.08 iHzub04v
新京成の旧型車は、編成中間に入った先頭車の車掌側に、客室から入れた。おかげで、モハ220の
方向幕を自分の手で回せて、とても楽しかった。幌吊棒は旧型にしか付いていなかったが、
となりの車との相対変位で、複雑な揺れが見られるのも興味深かった。
上本郷~松戸の鉄橋に差し掛かると、盛大に揺れる幌を支える幌吊棒が威勢よく軋んだ。その音が
今でも耳に残っている。


81:回想774列車
12/04/12 13:17:11.32 RNxCjFMt
p9左中段「演習風景」写真。「幕張車両センターが広がるあたりであろう」はおそらく誤りで、
京成本線ガード近くの津田沼鉄道2連隊丘間と思われる。

∵写真に線路の谷部が写ってるが、津田沼-幕張間の地形の凹凸は、
谷部が現在変電所のある自衛隊官舎付近と、京成本線ガード-幕張本郷間と、
車両センター東端の川のある場所の3箇所で、
幕張本郷駅は最も標高の高い付近に開業したのだが、線路自体が谷になってる場所は現変電所付近だけであり、
他は盛土で一様勾配だった。
 しかも鉄道2連隊演習線は津田沼を南東に出て京成本線ガード手前から北東方向に離れていくから、
両方を満たす場所は現京成本線ガードより若干津田沼寄りで、京成千葉線が国鉄線から離れた場所ということになる。
京成千葉線は京成本線より早く開通している。

82:回想774列車
12/04/13 06:57:50.32 SAiK+weV
>>81
64で紹介された彩流社の本の話ですね。鋭い観察眼です。

83:回想774列車
12/04/13 22:28:45.59 WryCyugM
いろいろな意味で厳格な白土貞夫さんの編著の割には内容が酷すぎる。
名義貸しなのだろうか…。
それともお歳を重ねて…。

84:回想774列車
12/04/14 10:21:03.21 EdaAuWYw
>>83 彩流社の本の、正誤作成の大事業?を敢行したよ。多すぎるので、三回に分けます。

p2 上段の写真撮影年月  昭和25年7月 → 昭和28年11月
p2 下段の写真説明 常盤平~松戸間の → 初富~松戸間の
p3 上段の写真説明 800形電車 → 200形電車
p31 上左端コラムのキャプション 子和清水公園のフリガナ(「しわ」→「こわ」)
p32 下段右側の写真:掲載ページの間違い「三咲駅で撮影」


85:回想774列車
12/04/14 10:21:51.22 EdaAuWYw
p39 下写真キャプション 800形の電車 → 1105号を先頭とする電車。
p44 下段左側カラー写真の解説 39電車 → 45形電車
p76 39形の解説文 「大正12年・14年、昭和2年製」→「大正14年製」
p76 300形の解説文 「変形2扉車」→「左右非対称2扉車」
p77 126形の解説文 「100形半鋼製、」→「100形半鋼製の相手を務める制御車、」
p77 1500形の解説文 「編入」→「新京成へ転入」


86:回想774列車
12/04/14 10:24:38.79 EdaAuWYw
p78 更新100形の解説文 ※解説自体が200形に関するものなので、p3上段写真でも
  使用してはどうか もちろん、キャプションも「200形」に取り替える
p78 800形の解説文 「22年7月に廃車」→「22年7月までに全廃」
p78 8000形の解説文 「新造車4編成」→「機器流用新造車4両編成」
p79 8900形の解説文 「側面」→「側面窓」、「常備」→「装備」

それにしても、トホホ・・・。名著「ちばの鉄道1世紀」に感激した自分としては、
白土貞夫さんではなく、ゴーストライターの手によるミスだったと信じたい。

87:回想774列車
12/04/16 13:37:53.58 XEDob2cG
>>84-86
Thanks!本に書き込みをしておく。

>>81
その写真の地平線の右端は、線路の上側を超えるプレートガーダーにも見えるね。
今の新京成線のガード。

撮影位置としては推定通りで間違いなさそう。本のキャプションのほうが間違ってる。

88:回想774列車
12/04/16 18:37:37.27 vTUVh3F+
せっかくいろんな写真を揃えたのに惜しいよなぁほんと

89:回想774列車
12/04/16 21:25:02.77 w5+KUqJH
>>87
お役に立てて嬉しいdesu。今、出版社のHP見たら、一応の正誤でてます。

【例】39ページ中段写真:
800形の電車
→形は不明。新京成電鉄ではあるが、800形ではない。

でも、これって簡単すぎない? 詳しくは、手前から 1105-553-254-253-554-220

という混成編成です。

90:回想774列車
12/04/17 02:21:16.04 EmKQWC3v
>>81
京成本線と幕張本郷間の谷部分=京成千葉線平行部でも線路が若干谷になってますね。

脇に京成千葉線が無く、線形が谷になり、鉄道連隊演習線のある区間で、プレートガーダーが見えている地点というと、
間違いなく演習線が京成本線沿いをめがけて総武線を離れる辺りです。本のキャプションの間違い。

91:回想774列車
12/04/21 16:08:23.17 3b2PK5lp
RMライブラリ最新刊は京成青電
URLリンク(shopping.hobidas.com)


92:67N新逗子行
12/04/21 18:02:09.11 T4QphC7o
こんにちは。
北総車の新逗子行は、1993年?から1999年まで、運用に入ってたね!!
乗った事あるかな?
北総7000形
北総7050形
北総7300形
北総9000形
北総9100形

私は、撮影は少なくて、足りなかった!!今は、入ってこないから、再びに入るのかな?

北総9100形の車内字幕は、新逗子まで乗り入れていた頃は、終点まで、次の停車や到着予告や乗換えは、出てましたか?教えてください。

93:回想774列車
12/04/24 14:32:29.19 L9xT57BK
新逗子急行のスジに7050は乗れたのかな?
51Kではグダグダだったようだけど。

94:回想774列車
12/04/24 20:59:56.04 N3oyFDQJ
>>92
その当時は9000/9100形は
まだ北総じゃなかったよね 公団線
しかもなぜか公衆電話が

95:67N新逗子行
12/04/25 10:05:00.26 e0marZoX
9000系、9100系は、当時は、住都だったね!!

9100系は、デビュー時は、公衆電話も付けられた事は、ビックリした!!
これは、ありえなかった!!
しかし、携帯電話が流行り、消えたね!!
私は、クロスシートに座るのが、大好きです!!
なので、逗子線乗り入れ復活したら、押上から、乗っていきたいぞ!!

96:回想774列車
12/04/25 21:38:31.62 qj50Yecy
>>95
注:今はクロスシートが優先席
空いてるなら構わんが

今思えば何でシーフライヤー1次には電話が

97:回想774列車
12/04/26 07:06:42.63 J1OeLqrU
>>91
京成車両研究の第一人者による、待望の1冊。貴重な秘蔵写真や資料が多く掲載され
RMライブラリならではのお買い得感もある。惜しむらくは、新京成で人気を誇って
いたモハ104に関する誤記述だ(18ページ下のコラム)。
 誤)戦後長らく、新京成に行って4度目の車体を製作して貰うまで、叩き直しただけの
無残な姿で健闘していた。 
 
 正)戦後長らく、昭和28年に更新車体を製作して貰うまで、叩き直しただけの
無残な姿で健闘していた。昭和38年に新京成に移ってからは、唯一の戦前ムード車体をもつ
車として人気を集めたが、特修の対象から外され昭和54年に廃車された。

98:回想774列車
12/04/26 08:44:38.30 4PGcy6WR
>>97
あと、なぜか更新後の510に関する記述が
すっぽり抜け落ちてる。

99:回想774列車
12/04/27 12:05:56.17 w3zUJk1m
>>97

104の昭和28年の車体更新は新造ではないと思う。
あれは昭和15年梅鉢製車体の火災仮復旧を本格的に更新復旧したものだと考えられるんだけど。
29年の101以降は明らかに車体新造だが。

この辺の事情に詳しい人いる?

100:回想774列車
12/04/28 04:53:21.15 6qSJi8KZ
>>99
モハ104の3回目の焼失は、昭和22年2月の高砂庫炎上のためで、8両が被災した。
これには、モハ1101、クハ504が含まれ、それぞれの車歴を鉄ピク138号から拾うと
次の通り。
 モハ1101・・・応急復旧を行なったが昭27.12,本格復旧の第1号として大栄車両
       の手により車体を新製
 クハ504・・・応急復旧を受けたが昭28.4大栄でモハ1101と同様の車体を新製

ちなみにモハ104の本格的復旧は昭和28年8月で、上記の2両よりも後の順番なので、
やはり、「車体を新製した」んじゃないのかな。

101:回想774列車
12/04/28 10:49:04.96 66lVmgZz
>>100

99だが、レスありがとう!
資料からの情報はその通りだが、自分自身の目で見て贔屓目にも新製車体に見えなかったんで。
大榮の技術が未だ低かっただけなのか。

102:回想774列車
12/04/28 13:25:13.32 6qSJi8KZ
>>101
鉄ピク42号に、次の記述があります。
 「3度焼けた不運の№104は,昭28.8,大栄車輛の手により車体新製し,いわゆる京成
  タイプに乗務員用ドアをつけた形に更新改造」

しかし、99さんが実見して古そうに感じられたのですから、旧車体を部分的に再利用
した可能性もあると考えます。昭和16年の梅鉢製車体で特徴的な車端部裾の段下がりが、
昭和28年の更新?車体に引き継がれているのも気になりますし・・・。
 新京成での晩年、クリームとマルーンの2色化された104は、この部分だけ桃色に塗り
分けてられていたような記憶があります。

103:回想774列車
12/04/28 14:05:16.21 0wHpWm4R
従来、旧い専門誌の記述等を元に、車体を新造した車両といわれていたものが、
本当は戦災復旧車の車体流用だったことが、近年になってわかったという例もあるからな。

(例、遠州鉄道奥山線のモハ1000)

104:回想774列車
12/04/28 18:16:29.53 wstHrUDx
京成は新京成は別にして中小私鉄に譲渡をほとんど行わない会社だけど、何故なのだろう。
京急は琴電に大量に譲渡したのに。


105:回想774列車
12/04/28 18:45:42.71 0U8tNasp
>>104
誰も買いたいと思わなかったから

106:回想774列車
12/04/28 20:06:02.06 14JfiLwk
高かったから。45は琴電が見に来たが足元を見て吹っ掛けた。
押上は商売する気なんか無いんだと五香の人がこっそり教えてくれたよ。
あと窓の配置が特殊で使い辛いってのもあったとか。

107:回想774列車
12/04/28 21:29:19.12 0wHpWm4R
でも600と510の車体だけなら、
相鉄とか小田急1600みたいに西武所沢が買っていって
どこかに売り飛ばしてもよさそうなものだけどなあ・・・。

>>104 殆どじゃなくて、僅か一例。45の部品使って銚子電鉄の200ができたくらいじゃ?


108:回想774列車
12/04/28 22:05:24.59 6qSJi8KZ
>>107 残念…
 7の廃車体が王子電車の車庫で発見されてるから、これも含まれ。
 営業運転に使われたかは不詳。古すぎスマソ

109:回想774列車
12/04/28 22:24:24.53 0wHpWm4R
>>108
・・・あああ、そんなのもあったなあ。確かに。
大正出版の本に載っていたヤツね。

110:回想774列車
12/05/01 15:18:28.12 OjSkJhhB
>>106
隣の押上も総武のお古くらいしか売りに出してないね。
3000を乗り入れ先の上毛に売ったら顰蹙だったし。

111:回想774列車
12/05/01 21:40:19.43 sgV7k+rr
>>110
3000といえば、岡山電軌に行ってから3000を名乗った日光軌道100形が思い出される。
伊香保軌道の中古車が、草軽電鉄に移って客車になったのも有名な話。軌道線にまで
目を向けよう。

112:回想774列車
12/05/01 23:03:18.81 g2trOCkI
しかし、写真で見るたび、モハ511(旧モハ210)が全金属製なのが信じられなく思えるな・・・。

113:回想774列車
12/05/01 23:57:23.45 sgV7k+rr
>>112
 ウインドシールやヘッダーが残ったままだから、いくら張り上げ屋根になっても
古臭いね。けど、国電の全金属車モハ71001も、側面は同じような雰囲気でしょ。

114:回想774列車
12/05/04 17:38:28.01 rYNiIhUf
>>110-111
業平橋の会社は、気動車とか電気機関車は売っているんだよね。
電車は徹底的に自分のところで使い果たした。
東武の車両の譲渡数が少ないのは、車体幅の問題と冷房化の問題が絡んでいると思う。

115:回想774列車
12/05/04 22:00:41.34 oR1P9TEz
>>114
同じくSL上がりの南海や西武はちゃんと中古販売してるし、路線網の大きい名鉄も実績豊富だけどね。
73・78はでかすぎる割にボロいし、以後の車両はへたるまで使い潰したからなあ。
京成も新京成が受け皿にならないほど成長した今、他社に売るのを考えたほうがいいと思う。
余り気味のAE100を京阪か琴電に売れないだろうか?

116:回想774列車
12/05/05 01:33:30.17 tjwPe20H
>>115
名鉄は電車の譲渡の実績は多いんだけど、
調べると、殆どは資本関係のある会社(大鉄、豊鉄、北鉄、福鉄、北恵那)で
その他は、コトデンに行った3700と地鉄に行った3800くらい。
これも、資本参加を狙っていたゆえの下心ありき・・・とかなんとか言われる。

で、なんでAE100を京阪だのコトデンだのに売るんだ?


117:回想774列車
12/05/05 10:09:40.89 qUhJEHx+
名鉄の企業乗っ取り攻勢は一時凄かった。
地鉄も北鉄もその対象だったと聞いている。
で、近鉄と北鉄を巡って激しい戦いをした事もあったと思った。
今は大人しくなっちゃったけどね。
富山地方鉄道は佐伯宗義の独裁体制が長く続いて、今は創業家との間はどうなんだろうか?
名鉄との関係は希薄になったんだろうか?

京成の場合川崎社長時代のツケがまだあって、銀行の担保権が各車両に設定されてるとか
何だとか聞いたけどね。
京急の様に整備しないと売れないでしょうなあ。 
京成にそんな力があるとは思えず、売り先も無いのでは?
あと、折角なのだから松戸から一本で成田空港まで行ける様にすれば良いのにね。


118:回想774列車
12/05/05 22:20:05.50 1HoY6PtV
>>116
そりゃ資金調達のためだよ。
売って手に入れた金で新型通勤車を製造。

119:回想774列車
12/05/11 10:04:42.51 fYOsZBTb
>>118
それ以前に京阪や琴電が買うとは思わんが
純特急車なんて
随分前の架鉄妄想はやめたまえ

120:回想774列車
12/05/12 06:43:10.55 vnosT9fR
>>91
石本さんの本、さすがに読み応え、見ごたえがありました。でも、間違いは結構あるものですね。
以下、ご参考まで。

p4 左列上から5行目 「~金町」→「~柴又」
  左列7行目「~のことであった。」の後に、次を追加 「また、柴又~金町を走って
いた人車を電気軌道に敷き変え、1913(大正2)年10月21日から電車を走らせるよう
になった。」
p4 左列上から9行目 「1916(大正5)年」→「1914(大正3)年」
p4 左列上から10行目 「船橋までの開業用に」→削除


121:回想774列車
12/05/12 06:44:35.37 vnosT9fR
>>91
(続き)
p4 左列上から12行目 「1918(大正7)年には付随車14~19を~」→「1918(大正7)年には付随車14~16を、翌年には17~19をそれぞれ~」
p6 左列下から12行目「1921(大正10)年」→「1923(大正13)年」
  右列上から12行目「モハ201」→「デハ201」  
p44 左列上から6行目「dD4D4D1という750形と同じ~」→「dD5D5D1という
  750形の雰囲気に似た~」
P44 左列上から9行目「1963(昭和38年)」→「1955(昭和30年)」


122:回想774列車
12/05/12 23:12:19.38 QthjQdso
>>91
今月に発売される赤電のも楽しみです。

123:回想774列車
12/05/12 23:37:57.67 +LS1phrJ
>>122
赤くないAE3代とかはどうなるのだろうか?
京成AEとか言ってもう1冊出すのかな?

124:回想774列車
12/05/13 01:54:05.45 QY4ZGm0O
>>121
P45の表でモハ510型がまるまる抜け落ちていますね。

125:回想774列車
12/05/14 00:47:50.74 bSXSCsQb
>>124
 クハ500の欄で「新京成へ転出」組の車号に、503~506、508、509と並べた際に、
半鋼製戦前タイプ車体から新京成でサハ1100に更新されたグループに気をとられてしまわれた
のだろう。そのため、2代目のモハ503(←519)、504(←510)、505(←518)を名乗った
京成で更新済みの3両が新京成へ移動した事実を、失念なさったものと思われる。


126:回想774列車
12/05/14 02:11:10.10 BUCK/NXa
>>98でも指摘されているな 510が抜けている点。

127:回想774列車
12/05/14 21:21:49.03 bSXSCsQb
嵩高車以外は陰が薄かった510形。モニ20形に機器を流用された車って、更新後は
いったい何年間、活躍できたんだっけ?



128:回想774列車
12/05/14 22:44:46.10 mySX0rf3
モハ515~517とクハ1603が短命で、更新後5~7年くらいで廃車になってる。
特にクハ1603はせっかく台枠ごと新製した車体なのにもったいない限り。
西武所沢工場あたりが目をつけて、旧型国電の足回りをもらって
再生されていれば、かなり長生きできただろうにね。

129:回想774列車
12/05/14 22:50:30.05 z3sPwWUH
>>128
でも、クハ1603末期の写真だと、車体裾がベコベコだったんだけど



130:回想774列車
12/05/16 20:18:22.02 N9Um2nb8
>>128
昨日は515の日、今日は516の日。薄幸だった彼らを偲ぼう・・・。


131:回想774列車
12/05/16 21:57:40.60 UrVvjjc3
クハ2017と東急デハ3608の種車が同じ国鉄モハ30175ということですが、
やっぱり東急が車体を、京成が台枠を、という風に分け合ったのでしょうか?

132:回想774列車
12/05/16 23:04:23.35 wjZcDhM9
>>131
あの頃は戦後の混乱期で、書類と現車が違うなんてのはザラ。
所属の書き換えとか日常茶飯事、貨車に至っては番号を書き換えたり。

なので今となっては、真相は闇の中。もしかしたらどちらも
30175ではなかったりして。

133:回想774列車
12/05/17 03:59:51.58 fYncbstI
統制経済が戦後もしばらく続いて新車は駄目だが復旧改造はOKとかで名義だけもらうとかザラだったからな。
近江のように今でも節約のため車籍を転用する会社はあるけど。

134:回想774列車
12/05/17 11:37:05.72 m5AQj3Ru
>>130

モハ515はモニ21に、516と517 はモニ22に生まれ変わって長生きしたんだから、幸せだったんだじゃないか!

135:回想774列車
12/05/18 22:59:15.68 HiCLi3sQ
>>134
長生きと考えれば嬉しいが、車号が変わってしまってるから別物という感じ。
(FS28や釣掛けサウンドは、かっこ良かったんだろうけど)
 電動客車⇔電動貨車 の前例である 6号の貨車化(大正5年)のときは、車号が
引き継がれたようだ。



136:回想774列車
12/05/21 00:04:54.28 cDgk01hi
>>122
赤電読んだ。
開運号まで赤電にした理由が京成の赤電統一計画のためだったとは意外。
売店がないので中間ドアを閉めきって空いたスペースを売店にしたり、相当無茶をやったんだな。
しかし、1500の代から続いたトイレ付きを守ったと書かれているが、1500にはトイレはなかったはず。

137:回想774列車
12/05/22 18:06:35.70 hYzHkZ9f
>>136
製造時にはトイレは無かったが、昭和29年の4連化の際、クハ1502とクハ1504に
トイレが設けられたらしい。なお、この2両は、昭和30年に津田沼庫の火災で
全焼し、クハ2250形に似た前面をもつ車体が新製されている。

138:回想774列車
12/05/25 16:55:42.53 xtS90D8r
3190と3290はセミクロス時代に他の3000系と混結した事はなかったのでしょうか?


139:回想774列車
12/05/26 08:58:01.87 PIVgY3P8
>>136
売店営業見て見たかったな。
ドア締切に関しては、青砥では手動開閉していたから問題ないと思われる。


140:回想774列車
12/05/26 11:15:23.84 bSEwUZ9D
>>137
1500にトイレ設置した話ははじめて聞いた。
新車体に交換したのは知っている(カラーブックスに更新後先頭に立っている写真が掲載)が。
1502,4はよく考えると車体2度交換か。

141:回想774列車
12/05/28 20:23:57.76 +40WXUey
赤電読んだ。
細かい所で間違いがあるね。
P47の3062赤電色解説
×当時のグレーカラーから
○当時の新赤電色(ファイアオレンジ)から
3050形でアクティブシルバーに塗られた車両はいません。

P45の7)VVVF制御試験車
×他の編成とは連結せず、4両のままで使用された。
○改造当初は3150形を上野寄りに連結した6両で運用された実績があります。
また、末期に3293が故障した際にクハ3291+モハ3292を3295~3298に棒連結器で連結し、3000系列としては異例の5M1Tの6両固定編成を組成して運用されました。
VVVF車が1M方式なのを再認識させられた出来事でした。

142:回想774列車
12/05/28 22:20:53.61 EJ7ZCU8V
>>120-121
p37の京成津田沼に停車中のモハ511の写真の日付も、「1957年6月4日」というのもちょっと疑問ですね。

143:回想774列車
12/05/28 22:26:00.36 StdAbTzd
>>140
 1500形の開運号デビューは、1501+1502の編成で昭和27年5月のこと。
その後、昭和29年9月に、モハ1501に放送室・クハ1502にトイレを設置し、
    昭和29年11月に、モハ1503に放送室・クハ1504にトイレを設置した。

 ただし、これは昭和30年に火災復旧でクハが車体新製される前の話なので、
クハ1502というのは、後のクハ1501を指しているので、ご注意を。

 1502は、新京成へ行ってからクハ554に、1504はクハ553に更新されたから
たしかに「車体2度交換」といえます。
 


144:回想774列車
12/05/28 22:38:44.86 StdAbTzd
>>142
モハ210が511に改番されたのは昭和42年5月のことだそうですから、1957年のわけが
ありません。真相は、「1967年6月4日」の誤植か?


145:回想774列車
12/05/28 23:25:06.45 CkneHiEq
京成・新京成は新車作るのは躊躇しているのに車体は何度も乗せ替えてる印象があるな。
まあそれは図鑑読んでからの話で物心ついた頃には青電は210・2100(2000)しか京成に残ってなくて新京成もガンガン吊り掛け車を廃車していたんだけどね。

146:回想774列車
12/05/29 00:04:29.78 wV9wnmld
>>145
 車体を2回乗せ替えたケースは・・・
①木造20形⇒鋼体化⇒新京成の更新1100形
②木造33・39形⇒鋼体化300形⇒新京成の更新300形
③100形115・116⇒梅鉢形に復旧⇒戦後の車体更新
④1500形⇒昭和30年火災復旧クハ⇒新京成クハ550形
⑤1500形⇒昭和38年車体更新モハ⇒新京成モハ250形

 漏れがあったら、スマソ・・・。


147:回想774列車
12/05/29 17:45:38.53 Ztdl8YE+
青電本、モハ210がカルダン化された詳しい経緯を書いて欲しかったな。
もし700形が更新されていたら、先頭Mのカルダン編成になったりしたのだろうか?
あと750形は新京成にやれない位に末期は酷い状態だったの?

148:回想774列車
12/05/29 22:24:16.26 ih1+TqWa
210形」より先に、まず1600形をカルダン化してたら、もっと長く「開運号」として活躍してたかも・・・?

149:回想774列車
12/05/30 08:43:59.42 HRa3TtTg
>>148
スカイライナーができるまでは持ったんじゃないかな?
途中で冷房入れないとまずそうだけど。

150:回想774列車
12/05/31 21:13:39.54 UolozaAg
>>149
塗色はそのままで、塗り分け方を初代AE風に変更していたら、違った魅力があるかも。
そして冷房が搭載されたなら、あたかも近鉄680形に似た、「旧型なのに新系列みたいな」
特急として、ファンに愛されたんじゃないかな。
 注)近鉄に京都線として併合された奈良電鉄の1200形が、近鉄では680形に改番された。
  同車は他の標準特急車と同じ装いに改められ、ヘッドマークも誇らしく特急に起用された。
    




151:回想774列車
12/05/31 22:58:23.59 qvvX0An9
2ドアリクライニングシート版で旧AE塗装の3150作ったほうがいい気がしてきた。
京成らしく1編成だけ作ってAE登場で10年ちょいでノーマル3150に改造。
座席は谷津遊園の待合室あたりに転用。

152:回想774列車
12/06/05 06:50:41.53 zaLHC4jU
>>151
3150の正面は、1600ほどの流線型ではないため、旧AE塗装にしたところで、
まるで近鉄10000系の中間制御車10005のように、地味な感じになるんじゃないか。
 座席の転用については、ありそうな話。京急500系のロング化で発生した
クロスシートは、京急バス衣笠営業所の定期券売り場で余生を送っていた・・・。
(佐藤良介氏、JTBキャンブックス「京急クロスシート車の系譜」より)


153:回想774列車
12/06/12 22:10:26.76 0dSCfuTK
1500・1600で力道山が空手チョップ食らわせたり若乃花と栃錦が塩まいてる最中に終点に着いたりしたらどうしたんだろう?

154:回想774列車
12/06/13 21:31:25.94 n4bPxeo+
>>153

プロレス中継は試合終了まで日暮里の側線に引き込んで観戦させた。
相撲は時間的に運行されていたかどうか不明。

155:回想774列車
12/06/13 22:00:59.52 8q8oH0Ha
>>153
1600がデビューした当時は、肝心の開運号ダイヤに合う時間帯のテレビ放送が
無かったそうだ。

156:回想774列車
12/06/13 22:32:14.75 GwIaNbU6
>>154
見終わったお客さんはどうやって下車したの?
まさか線路に降りて日暮里駅まで歩いたのか?

157:回想774列車
12/06/13 22:36:00.39 gXRrP+RF
昼間にプロレス中継やっていたのかねぇ。
日暮里の引き込み線に取り込んで?
よく出来た作り話ですな。

158:回想774列車
12/06/14 08:10:56.06 IqO98fP8
プロレス観戦は納涼電車として走った時の話では?
確か千葉発着の。
開運号としての運転中ではないはず。

159:回想774列車
12/06/14 22:25:20.13 5E9TLVnS
1600の納涼ビール電車って聞いたことあるなあ

160:回想774列車
12/06/15 13:10:40.30 erw+Y/l9
釣りかけ車で非冷房車では画面はともかく音声はまず聞こえなかったでしょうね。
ところでTVアンテナはどこにあったのだろう?


161:回想774列車
12/06/17 03:08:22.41 3EducTLT
チューブ状のものが
リング(12角形を半分にした“富士山型”の6角形)になったのが
連結部分の妻面、幌より上に据え付けてあったらしい。

ソースはネコパブの『京成青電ものがたり』、
写真が載っている。

162:回想774列車
12/06/17 03:16:33.40 3EducTLT
>>27 >>49
錆鼠は、青電の色というよりは
デキやモニの色の方が近いと思う。

163:161
12/06/17 03:37:19.85 3EducTLT
>>161自己レス

12角形を半分× ⇒ 8角形を半分、でした
すんません。。。

164:回想774列車
12/06/17 12:57:33.35 ZLVaXl+E
>>162
ロングパスw

デキ・モニの色は、もう少し青みが強いのでは…?

青電の『錆鼠』は
www.colordic.org/で検索して、
正調の#47585cからちょっとだけ右にずらすと
それらしい色あいになるよ

165:回想774列車
12/06/19 06:21:38.40 VMIXbhC9
>>52
もういっちょロングパスで。
「私鉄電車のアルバム」は、表紙に6種類の電車の正面がカラーイラストで並んだ
交友社から出ている写真集兼解説資料。誠文堂新光社からの物は、私鉄電車ガイドブック。

 どちらも慶応大学鉄道研究会の著作なので、間違いやすい。
(私鉄電車ガイドブックには、慶大版から10年の開きがあるが、東工大鉄研によるものも1978年に
発刊された。慶大編「名鉄・京成・都営地下鉄・京浜」では対象外だった、新京成へ転属済みの
車両も、こちらではきちんと紹介されるようになった。)

 

166:回想774列車
12/06/19 06:33:07.01 VMIXbhC9
>>165
自己レス

電車の正面イラスト、9種類だったような気もする。記憶があやふや。

167:回想774列車
12/06/19 20:48:51.17 oqgW486B
6種類でOk

168:回想774列車
12/06/22 00:21:43.26 4BjIwxKh
>>165
京成の創立70周年記念乗車券だったかに、歴代の車両カラーイラストが描かれていたような記憶あり。
やたら高額で、中学生だったが買うのをあきらめたとさ・・・。
 


169:回想774列車
12/06/28 22:47:00.65 dHHlTmH9
上本郷の「新京成鉄道模型館」が、4月に閉館していた。目玉の展示物だったモハ41号の模型
は今どこへ?


170:回想774列車
12/06/28 23:41:36.83 aowKASUo
>>165
私鉄電車のアルバムはうちの近くの図書館にまだあったなあ。古本屋でもたまに見かける
それに比べると慶大の私鉄電車ガイドブックはなかなか手に入らない
それにしても慶応大鉄研は昔からいい仕事しているなあ

171:回想774列車
12/06/29 01:18:10.73 B5b+/2qh
神保町の例の古本屋なら慶大の私鉄電車ガイドブックは
それなりに在庫してるけどね

172:回想774列車
12/06/29 20:37:11.76 CZdJabJa
例の古本屋というのは篠村さんですか?

173:回想774列車
12/06/30 00:45:35.20 C7pxMMMY
>>172
3月に行ったとき、全5巻?1セット分(分売不可)があったようだが・・・。
もう売れてしまったかな。


174:回想774列車
12/06/30 12:14:31.82 R+Xz5F8g
>>173
どのくらいしたのだろ? たぶん5万円では利かないだろうな
俺は国会図書館で見るよ

175:回想774列車
12/07/02 21:36:54.23 8UXHaARM
誠文堂新光社のガイドブックシリーズって、国鉄編も含め、なん世代も出版されたようだ。
それにしても、電気車研究会の「私鉄車両めぐり特輯」の大手私鉄「京成」編は、いつになれば
発刊されるのだろうか。アーカイブスセレクション1・9で取り上げられた小田急や京王帝都の
ファンの皆さんがうらやましい!

176:回想774列車
12/07/08 12:54:26.32 Xcu+QhNX
慶応大ver.の組み合わせが何とも妙だったな
ページ数の加減で致し方ないのだろうが

都営や京急と合わせられるのならともかく名鉄まで・・

177:回想774列車
12/07/09 22:23:34.37 Megq9E4c
>>176
名鉄の代わりに、やはり新京成があると良かった。解説文に「100形同様のフィールター状
ベンチレーター」とか、「オールクロスの1500形(現在新京成)」といった、
新京成へ転属済みの車両への言及が見られたが、中途半端だとの感が免れなかった。

 その点、東工大Ver.では、ごくごく自然に「750形と木造車以外は新京成に譲渡されて
いるので、同社のページを参照されたい」と、旧型車の履歴紹介をうまく振っていたな。

178:回想774列車
12/07/12 20:49:00.88 ncMXRRlu
70年代の後半の経営状態が最も悪い時期の出来事。

当時あった千葉や金町発の押上行き列車が押上に着いて、折り返し準備を
済ませた運転士と車掌が京成曳舟方運転席後部の客室に座り、会社の赤字
経営がつづき、今後の人生設計について悩んでいることを真剣に話し合っていた。

今では考えられない風景だが、土曜日の夜だったため乗客は殆どいなかった
から出くわしたシーンだった。

179:回想774列車
12/07/12 21:04:04.33 ncMXRRlu
同じく70年代後半にストライキが当たり前にようにあり、その度に旧荒川駅
近くに住んでいた俺と友達は線路を歩き、荒川~四ツ木間の鉄橋を何度も
往復し、たまに枕木の端を歩くこともありスリル満点だった。

180:回想774列車
12/07/12 21:35:46.52 /kM9/jLg
>>179
80年代になっち他社が労使協調路線になっても
京成だけはストに突入する事が多かったね

181:回想774列車
12/07/14 09:39:04.93 bRbl4QhK
約30年以上前だけど、家の近所に京成の車掌さんが住んでいた。
なぜこの人の職業が「京成の車掌」と分ったかというと、我が家の前を
通るとき(出退勤時)の格好が、必ず当時の京成の制服を着てカバンも
車掌カバンを肩にかけていたからだ。

他の鉄道会社は、必ず所属乗務区へ出勤、退勤となるのが基本だから制服
出退勤はまず無いけど、数年前の鉄ピク京成特集号によると、京成は当日の
乗務開始駅に直接出勤が基本だったようので、この様な光景が見られた。

182:回想774列車
12/07/16 23:57:31.51 7H5ooJkV
URLリンク(www.youtube.com)
京成だと3312や7268 3200のTD車の冷房改造前の音にそっくり。思い出の音。
一部は京急休戦のOK台車に近いが

183:回想774列車
12/07/20 21:16:10.80 sNc2XktS
やはり「行商専用列車」ですね。
約35年くらい前、荒川駅近くに住んでいた実家の近所にも平日は毎日、行商
のお婆さんがリヤカーを引いてきてました。近所のみんなは敬意と愛情を
込めて「千葉のおばさん」と呼び、人懐こい笑顔で子供だった私たちを可愛
がってくれました。

千葉方面から来るときは、恐らく行商列車に乗って来ていましたが、帰りは
2~3時くらいのため、当時存在した押上発千葉(大和田)行きの一般列車
に乗って帰っていたようです。ちなみにリヤカーも、荒川駅階段下に駐機
させてあったものを使用していました。

184:回想774列車
12/07/20 21:29:27.51 2k5chGPI
ホーム案内幕の「行商専用」

185:回想774列車
12/07/21 08:19:27.97 XZXpBP54
旧荒川駅は改札口が上り線(押上方面)側にあったため、下り線(高砂方面)
に乗るときは構内踏切を渡る必要があった。
踏切の音も普段は「カン・カン・カン・カン」と一般的な一定のリズムを
刻んでいるが、上下線両方の列車が来る場合、最初は「カン・カン・カン・
カン」で始まり、片方の列車が通過し終わると急に「カンカンカンカン」と
警告の意味を込めてペースアップして連打していた。

また、踏切が閉まりだすと女性の声で「危ない、電車が来ます。あとに
下がってお待ちください」との呼び掛け案内も連呼されていた。

あと、踏切部分の両側には線路に先の尖った木製の四角錐を敷き詰めて
人が立ち入らないようにもなっていた。


186:回想774列車
12/07/21 11:23:17.89 e1b47Iuy
>>185
稲毛はいまもそんな感じのままだろう。尖った四角錐もあったと思う。
自動改札になって下り線側の改札が無人で常時営業になったけど。

187:回想774列車
12/07/21 14:37:43.15 BPt6PWv/
>>185
みどり台や検見川もそんな感じですよ。
接近放送はうるさいのか、やったりやらなかったり。
>>186
京成稲毛の下りホームの出札口、昔は年に一度の7月15日の浅間さんの祭りの日だけ開けられていました。
ボール紙の青地紋入り手売り軟券が長い間売られ、末期は発行機(新千葉の窓口で使っていたようなの)で印刷した普通の軟券が手売りされていました。
この日だけはホームにも駅員が配置され、電車の到着案内放送もされ、ホームや駅前に溢れる浴衣姿の人々と相まって非常に華やいだものでした。

188:回想774列車
12/07/22 01:39:02.14 E2vZAcQ9
>>185
そうそう。早くなるのね。
曳船 原模型の近くの踏み切り(小さな踏切の方)もそうだった。
 京成の踏み切りはみんなそうだったのかな?

 四角錐。遠足で芋ほりに行った臼井で見たなあ。
 なんじゃあれ?と思った。都心に近い駅には、遅れて設置のような気がするがどうなんだろう。
 

 

189:回想774列車
12/07/22 08:02:45.81 7ZluDijk
うろ覚えですみません。
昭和50年代前半くらいまで京成車両の車内案内は、確かテープによるもの
でしたよね。
よく商店街の有線放送から流れているような甲高い女性の声で、「次は
千住大橋、千住大橋でございます。♪♪メガネのことなら任せて安心、駅の
目の前○△眼鏡店をご利用ください♪♪」みたいな、駅名案内のあとに変な
BGMとともにコマーシャル放送も流れていましたよね。

190:回想774列車
12/07/22 09:26:34.45 TIcAXMwI
青電なのに新車時からカルダンで地下鉄に入れない!
切り妻のTc車
運転士泣かせのマスコン電制で
新旧ファジーな存在750系が冷房化問題が容易にクリア出来たらその後どうなっていただろうか?

191:回想774列車
12/07/22 11:36:51.41 jJGxf3y3
千住大橋は粉川本店の久寿餅、堀切菖蒲園が眼鏡の堀切。
高砂では免許証お持ちですか?京成電鉄経営の京成自動車学校のCMだったよ。
八幡は今は無き京成百貨店前!
都内利用者の為覚えてんのそれぐらいかな。押上線は都車が多かったからね。
千葉県内の知ってる方、解説宜しく!

192:回想774列車
12/07/22 17:31:09.75 DIdjtnJC
>>191
お花茶屋は洋菓子のエーデルワイス。
BGMも「エーデルワイス」だった。
下り急行が日暮里を出る時の曲が、名は知らないが軽快でテンポがよく、好きだった。

193:回想774列車
12/07/22 21:24:09.76 J0Q35a+5
当たり前かもしれないけど種別が違うとテープも違うから、
同じ駅間でもBGMや宣伝が違ってたな。高砂⇒小岩とか。

踏切警報音の反対方向が連続するときの早打ち、
そういえばいつのまにかなくなってるね。
柴又では15分ヘッド改正で早朝深夜を除いて
必ず上下交換するようになって、
改正の頃は構内踏切で早打ちが聞けた。

194:回想774列車
12/07/22 21:27:42.22 J0Q35a+5
おっと、朝夕ラッシュは昔から10分毎だから、
もともとその場所では聞けてたわ。。。

195:回想774列車
12/07/22 21:37:37.22 3uGz7ufe
そのテープ、どこかで聞けないかな?

196:回想774列車
12/07/22 22:35:43.63 apsH1UrX
テープは当時でも旧式な8トラックという馬鹿でかい代物だった。高砂駅ホームに保管詰所があり、専任のオッサンやオバサンが交換していた。
踏切の速打ちは速打ち中にもう一本列車が接近すると再度普通のテンポに戻った。


197:回想774列車
12/07/23 12:16:20.83 Tmmf/UFC
>>190
軽量化した車体だったので、冷房化は無理だったと思う。
赤電の冷房化さえ昭和58年の3150形まで無理だったし。
もし電制とか床下機器配置とかが扱い易い車だったら、更新されてクハの中間車化を含む4両固定編成化とか、新京成への譲渡とかはあったかも知れないですね。
アイボリーの車体に茶帯を締めて8両編成で北総線を疾走するナナハン。
いいかも知れない。

198:回想774列車
12/07/23 13:04:12.11 IQumJ8JM
>>189
あれね、自分の記憶が間違って無ければ、京成バスのテープで宣伝が入る様になり
その次に電車のアナウンスがテープに代わって行ったと思った。
バスのテープは酷くて、停留場から離れた病院とかでも宣伝するのでバス停の傍に有るんだと
みんな勘違いした事が多かったとか。
京成の経営がそのころすでに苦しくて、窮余の一策だったと聞いた事があるよ。
>>188
みんなそんな感じでしょ・・・
船橋は長い事踏切番の小屋が有ってその傍らでアサリのむき身をおばあさんが売ってたよ。
おつけの実に地のアサリが使えた良い時代です。
冬になると生ノリ売っててね、寒ければ寒いほど良いのが採れる。
おばあちゃんまだノリ入らないかい?なんて会話出来た良い時代です。

199:回想774列車
12/07/23 13:07:29.59 IQumJ8JM
>>190>>197
相当車体が傷んでたらしいですね。
だから使い様がなかったんでしょう。
裾だけ貼り替えたけどどうしようもないくらい腐食進んでたって聞いた事があります。


200:回想774列車
12/07/24 12:44:19.98 E+WuPIMe
>>199
更新とか無関係に窓をユニットサッシに交換する必要に迫られるような有り様だったしね。
初期高性能車の中でも特に短命だったような。

201:回想774列車
12/07/24 23:12:06.97 67LHIAAL
750系のTcは何故 同じ顔(どうせ貫通なのに)にせず切妻で造られたのだろう?

202:回想774列車
12/07/25 17:30:41.05 qrj2mzc/
>>201
将来を見据えて3連、4連を組んだ時の編成美を重視したのでしょう。
でも確かに謎ですね。

1600形の更新の際に1601と1602はアルミの中間車にしたのに1603だけ鋼製クハになったのもよく分からない。
すでに4連の時代で、実際編成中間に組み込まれて使われ、先頭で使われた記録も残っていない。
更新車中最高の出来映えと称されながら新京成に移る事無くあっさり廃車。
これこそ中間車で落成させても良かったような。

203:回想774列車
12/07/25 19:13:15.53 TPbTjwNo
昭和50年代前半の頃、実家がある商店街行事で毎年谷津遊園に出掛けていた。
しかも乗る列車は大概、青電(もしくは赤塗装した車両)の押上発千葉行き
の4両編成の各駅停車で2+2が多かったから、中間運転台の車掌室側に乗る
のが楽しみだった。
車掌室側には遮光幕が着いてなかったから客室からは丸見えだったが、乗務
員気分を満喫するには十分だった。

204:回想774列車
12/07/25 21:54:26.34 dYDSi+jO
>>202
想定じゃなくて、元々4連運用前提で設計
当初一部は3連で落成
クハ2250は簡易先頭車みたいなもの
試作車704+2203より先に逝ったのは
親より先立つ子のような感がある
更新1600も、制御器といい窓配置といい
こいつらと混結前提だったんじゃないかと

205:回想774列車
12/07/29 00:33:35.73 huAujTxe
千葉急の話題は出ないですね

206:回想774列車
12/07/30 07:42:57.98 7HL0VPlo
どうも千葉急は平成頭ぐらいの一時ぐらいしか
真っ青な1000形は度肝ヌイタケド


207:回想774列車
12/07/30 20:31:21.51 PnGMzyqV
一度だけ乗ったけど、中入ったら
ほとんど京急車だからツマラン

208:回想774列車
12/07/30 21:53:03.96 7Z0JznPQ
北総の銀色地に青帯だったやつは、かっこよかったなー。

209:回想774列車
12/07/31 13:31:09.83 p5oZlpFh
京成で廃形式になっていた3100形が千葉急行廃業で復活したなんて珍事がありました。

210:回想774列車
12/08/04 12:11:56.82 vfxfKeV3
複々線化前の青砥-高砂間が、1時間当たり40本運転されていたって
本当?
1分30秒間隔ってことなんだけど、これなら日本一の過密ダイヤだよね。

211:回想774列車
12/08/09 05:49:43.85 XXkkVfmJ
URLリンク(c59176.blog.so-net.ne.jp) に、前原~京津・新津の
単線並列運転の様子が、詳しく出てるよ。
 ところで、45や300って、更新された頃は、この小運転に入ることが多かったの
だろうか。
 4枚目の写真にチラッと写っている国際製粉工場も、昭和50年ころまで残って
いて、リアルで見たが、懐かしい。

212:回想774列車
12/08/16 00:12:17.21 fKkrlxZ4
今はないが3200の東洋車ってかつては南海汐見橋線2230みたいな音でなかった?
いつから東武2000みたいな音になった?南海塩見橋線乗ったら冷房ない頃の3200の音に似てて懐かしい
3300形は3356なんかは今とあんまり変わらないが、3325-3326ユニットが特徴。1次車も冷房付ける前までは確か音が3200との相違点
3256や3280は更新前から晩年の音、今でいう3312みたいな音に変わった

213:回想774列車
12/08/19 20:32:04.33 fVosZ9Ca
>>212
南海っていえば、貴志川線の猫駅長「たま」がTVに出演してて、可愛い。いまや京成の
シンボル的な「京成パンダ」は、あまりメディアに登場している様子がないが・・・。

214:回想774列車
12/08/20 00:50:37.79 KvClH2VP
パンダがライナーのCMやればいいのにw

215:回想774列車
12/08/20 05:32:32.45 gv4bEZem
懐かしくはないな

216:回想774列車
12/08/21 23:03:03.02 Y5E15euv
>>211
確かに津田沼口の小運転が主だった記憶があります。
室内が黄緑に塗られてましたね。
高松事平電鉄から買い取り検討で見に来られたけど商談は成立しなかったとか。
三ドアの14m車は余りに使い勝手が悪いって事らしかったです。

217:回想774列車
12/08/22 13:40:01.75 oRhy00m/
>>216
45形と300形って更新後は2コテ6モーターの変態仕様になっていたような。

218:回想774列車
12/08/22 15:42:10.72 Va/mr3rK
300型は非力でどうしょうもなかったらしいですね。


219: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/08/23 09:36:18.07 CbBSspMC
パワーがない
収容力がない
他車との協調性がない

ないない尽くしか

220:回想774列車
12/08/24 20:32:26.81 Zw03+tao
新京成ライナーズ というサイトの、「皆さんからいただいた貴重な画像集」
というコーナーに、モハシ21003という方から投稿の写真があります。
なんと、全検出場後のモハ109が300型と連結されている貴重なシーンです。

 >>219 車庫のなかの入換えだけだったのかもしれませんが、ひょっとして、
45・300は、他の旧型車と協調運転できたのではないでしょうか?

221:回想774列車
12/08/28 14:08:06.03 P1uN+VDf
>>220
制御装置自体はES510番台でおそらく協調できたろうが、いかんせんパワー不足で加速度も最高速度も劣るから本線上での他形式混結は相手車両の負担が大きいだろうね。


222:回想774列車
12/08/28 22:08:19.52 HTDsNDON
>>221
レス有難うございます。もうひとつ質問させてください。
新京成初の廃車クハ506、クハ509のラストランはいつで、そのときの編成は
どんなだったのか知りたいです。よろしくお願いします。

223:回想774列車
12/08/30 20:52:38.76 GtXP5Zuy
>>222
あの2両は昭和51年3月31日付の廃車だったような。800系が前年に製造終了してるから暫く保留車だったのではないか?
同時に廃車はなく編成からTc2両だけ外して廃車とは考えにくい。

224:回想774列車
12/08/30 23:06:57.52 5+qyI7vu
>>223
そういえば、昭和50年2月に鎌ヶ谷大仏~くぬぎ山間が複線化される直前の
新線(下り線になる予定のもの)上に、サハがたくさん疎開留置されていた。
ちょうど、今はイオンショッピングセンターがあるあたりの県道8号線踏切
のあたり。車両番号は、かすかな記憶によると、2005・2006・2014・131と
506・509だったと思われる。ラストランは、この疎開留置より前ってこと
になるか・・・。

225:回想774列車
12/08/31 15:28:39.05 n1NQIU2C
京成の車両発注は伝統的に2社3社と分けていたけど何故だろう。
1社集中の方が価格面で有利だと思うけど。
更に電装品や台車まで共通化していないのは保守の面で不利なはずだけどなあ。
余談だけどKS台車は乗り心地が良いと思ったのは自分だけ?

226:回想774列車
12/09/01 02:45:47.82 qWrNL8Lh
3200が履いていたKSは素晴らしかったです。

227:回想774列車
12/09/01 12:38:52.04 ZK+AsupB
エアサス以前の3000~3100のKS台車は金属バネとは思えないほど柔らかい乗り心地でした。勿論シートもふかふかでデラックスだったという要素もあるだろうけど。

228:回想774列車
12/09/02 06:33:27.57 IWnij/9y
>>225
それに比べて、新京成のカルダン車はWN駆動・MBモーター・FS台車に統一されており、
好対照でした。これは、昭和30年に開通した初富~松戸の建設にあたり資金が不足した
のを三菱電機からの借り入れで賄ったことが発端です。お金で助けてくれた三菱電機
は新京成にとって恩人・・・。そのお礼に、「末永く三菱の製品を使う」ということに
なったそうです。このとき、三菱からは当時大人気だった街頭テレビが新京成に寄贈
され、駅前には黒山の人だかりができました。


229:回想774列車
12/09/05 15:30:50.72 d3Y6nCYk
VVVF黎明期にいち早く導入、実験にお付き合いした感じだけど、
結構新京成の技術陣も乗り気だったという話。



230:回想774列車
12/09/07 14:01:22.94 oDfRw3q3
750形はマスコン指令の発電制動があったが実際に使用したのだろうか?
ほとんど平坦な京成線で2M2TのM車だけ制動をかける必要性があったのか?


231:回想774列車
12/09/08 09:13:47.99 a7W2VhEl
上野のトンネルの出入りは結構坂がきついのでは?

232:回想774列車
12/09/09 20:58:57.14 XtJ+Uzgm
>>231
確か38‰あるよ。

750形の電制はマスコンを逆に廻すタイプで、ハンドルが重くて使ってられなかったと聞いた事があります。

233:回想774列車
12/09/09 22:01:08.16 08PibtNp
クハ2008の編成がまだ赤くなる前の時、あの坂で物凄い音を立ててましたね。
グウヮアアアアアア~~~てな爆音でした。


234:回想774列車
12/09/13 01:17:17.20 eI44rWzX
>>230
私は他社で乗務員経験がある者ですが、750形に抑速ブレーキが装備されていたとは
初耳でした。沿線の利用者としてずっと京成電車に愛着をもち、主要な趣味誌には
目を通してきたつもりですが・・・。ひょっとして230さんも、電鉄の動力車乗務員
OBでいらっしゃるのではないでしょうか。
 鉄道会社に限らず、最近はコンプライアンスの名の下に、業務情報を部外に秘匿
する傾向が強まっていますが「懐かし」レスに集まってくれる仲間に夢を与えるため
「時効」になった情報はこれからも、お互い提供していきましょう!




235:回想774列車
12/09/13 14:49:55.44 fFcqnvxG
発電制動の有無は別にコンプライアンスは関係ないと思いますが。
3000系のようにオールMなら制動力も編成全体で均一になるだろうけど750形の場合半分だけブレーキがかかる訳だから前後動なんか出なかったのでしょうかね?

236:回想774列車
12/09/14 00:46:31.90 KbxwmV35
そもそも電気ブレーキが全て抑速ブレーキってわけじゃないし・・・

237:回想774列車
12/09/16 21:16:40.40 zcEdG42N
千葉線の3連はいつまであったのかな?
専用の編成だったのか、或いは4連から1両抜いていたのか…

238:回想774列車
12/09/16 23:51:18.26 g1n4mwuM
>>237
 雑誌の写真を片っ端から調べてみたが、昭和40年台になると4連ばかりのようだ。
ところが意外や意外・・・京成車両ではないが、昭和41年8月7日に急行九十九里号
として、モハ129-クハ132-モハ130の紛れも無い3連が、松戸から京成千葉まで
直通運転されたらしい。126形は新京成へ転出後5年目あまりで車体更新され、当時
の新京成では最新形でした。
 ひょっとして、これが千葉線で最後に運転された3連だったりして。

239:回想774列車
12/09/19 04:22:04.04 zDG5HwRT
たまにはバスの話題なんかどう?
観光船橋(営)に所属の車には、1台ごとに花の愛称がつけられ、イラスト入りの
丸い表示板が側面に掲げられていた。KaNaC仕様になったときに、お花の愛称は
廃止されたんだろうなあ・・・。小学校の遠足で乗ったのは、「りんどう」号
だったよ。
         スレ違いだったらスマソ

240:回想774列車
12/09/20 00:00:01.68 PvzL5q+G
バス板や
懐かしバス板へどうぞ。

スレリンク(bus板)
スレリンク(bus板)

241:回想774列車
12/09/21 21:15:21.68 tak7GfFL
京成部内は元々北総の建設に断固反対していたな。労働組合も強硬に反対していたし。
それが今ではグループになりしかも直通しているのだから不思議だ。

242:回想774列車
12/09/22 14:56:56.46 Suj+cO9C
京成が自衛のために資本を出してグループ化


243:回想774列車
12/09/26 20:41:25.56 TCe6uKTu
>>240
239です。懐かしバス板に、さっそく行ってきました。教えて下さり有難うございました。
  
 さて、ここで電車・バス共通の話題をひとつ。
青電の青緑色と、ある時期のバスの紺色とは、よく似ていますが、
同じペンキを分け合っていたのでは? 
 勝手な想像ですが、皆さんはどう思いますか。



244:回想774列車
12/09/29 07:07:55.34 Zp1kWTht
>>243
リアル時代知らない若い方?
青電とバスの色は全く違う色ですぜ。
あなたの想像通り、くすんだ青緑と紺色位違いますよ。
京成電鉄昭和の記憶本を買って確かめよう。


245:回想774列車
12/09/29 22:25:45.67 YxrUC2hh
どっちにしても、
なんともいえない微妙な色合いだな。

バス逆パターンの昔の新京成は
赤部分が朱色だったせいもあるかもしれないけど、
しっくりこない塗りだった。

246:回想774列車
12/09/29 22:27:30.14 YxrUC2hh
現代版
URLリンク(take-keta.no-blog.jp)

247:回想774列車
12/09/30 08:31:29.32 4UVrOWtE
>>245
確かに色使いは変だけど、慣れるとどうってこと無かったんだよなあ

248:回想774列車
12/09/30 10:41:42.37 JcjOjpRv
大昔の新京成バスはまっ黄色でしたからね。

249:回想774列車
12/10/01 04:52:14.81 RK/YACtJ
>>248
 その頃は、側面の表示が「新京成バス」ではなくて、律儀にも
「新京成電鉄バス」だった。

250:回想774列車
12/10/08 00:14:33.23 Zt9fln7a
あのまっ黄色の頃行き先もローカルで、御滝中学校前とか豊富農協前とかざらだった。
船橋駅南口から出るバスも色々な行き先があって、木下まで行ってたのもあったね。
今や南口から出るのはごくわずかで、北口は一大バスターミナルになってる。

251:回想774列車
12/10/08 00:24:31.41 7wNupTBD
京成の経営が最悪だったのは78~85年位?
大手私鉄初の倒産が間近とか、倒産した場合の路線引き受けは西武がやるとか
いろいろ噂されてたみたいね

252:回想774列車
12/10/08 02:19:10.81 +BgjDsrD
>>250
 ローカルっていえば、五香駅東口から出て元山駅入口を通る系統は、1日に
片道1本だけだった。
>>251
 新京成線の前身、旧陸軍鉄道連隊の練習線を払い下げる際も、西武が京成の
ライバルとして立ちはだかったんだった

253:回想774列車
12/10/08 07:54:43.32 DuaoWyG+
高根道のすれ違いがあるので、東船橋駅発のはかなり最後まで車掌がいたな

254:回想774列車
12/10/08 07:57:44.83 d8sTguRR
>>250
いま南口にSKこないだろ?

255:回想774列車
12/10/08 09:36:49.63 zALYX/nV
京成と言えば列車種別は
準急一番が似合う。


256:回想774列車
12/10/08 10:17:47.75 QGIgblFB
>>252
鉄連の廃線跡を京成に払い下げる見返りに、西武が山手線の中に乗り入れる
事が許可された。

257:回想774列車
12/10/08 19:55:47.88 d8sTguRR
ほんの1駅なのにね

258:回想774列車
12/10/08 21:01:40.03 zALYX/nV
実は博物館動物園・京成上野両駅も山手線内側に入っている。


259:回想774列車
12/10/08 21:41:07.39 ExNLCK0A
>>251
成田空港そのものが気に食わない香具師の
今で言えば左巻き思考のステマって気がする 当時のマスコミは有ること無いことを事実にしてたから

成田空港輸送を担う京成や空港バスも目の敵にしてたし
その当時でも谷津遊園は黒字経営で
バスも千葉県北部は独占だった事を鑑みると

ただ、北総の建設費の有利子負債が重かったとか叩きネタには事欠かないから

260:回想774列車
12/10/08 21:59:19.75 zALYX/nV
1974年、これまでの事業分野の拡張が余りに急速過ぎた事と、行き過ぎた不動産事業への投資、空港線の開業の遅れ等が影響して資金繰りが悪化、経営危機に陥った。1978年~1990年無配転落[京成電鉄経営統括部青木良憲氏 談話]

261:回想774列車
12/10/08 22:16:36.41 zALYX/nV
>>260が京成電鉄の公式見解です。
因みに谷津遊園の閉園は1982年で翌1983年にディズニーランドが開園している。
競合を避ける為の閉園であり、もし営業を続けていても秒殺で赤字になったでしょうな。


262:回想774列車
12/10/08 22:31:52.28 d8sTguRR
>>259
今のマスコミだって

263:回想774列車
12/10/08 22:43:49.39 Zt9fln7a
谷津遊園は一旦赤字になっても今の状況だとまた黒字になったと思う。
あの位のんびり出来る場所は今無いし。
でもねえ、あの辺りの住宅地を見ていると宅地にする他無かったのかなとも思う。
京成にはもう金は貸さないと銀行が言っていたのは事実。
その位組合活動は酷かったがそれ以上に川崎一族のやりたい放題は酷かった。
千葉県内の京成ホテルは悉く廃墟に近い状態だったしね。

264:回想774列車
12/10/08 23:47:16.18 wcF1NaMQ
川崎一族の悪行って、具体的には??

265:回想774列車
12/10/09 07:56:35.92 /DJM2pn2
千春翁は崇高な理念を持っていたと思うのだが
周りは悪かったってことかね?

266:回想774列車
12/10/09 08:50:57.60 LQ35+8we
経営危機の中、冷房化推進の為に作られた3500形。それまでの京成車の流れを断ち切るコストダウン設計。冷房は有難いが車両としての魅力は半減したね。当時はこのまま東急みたいな車両ラインナップになるかと思った。

267:回想774列車
12/10/09 09:25:17.72 X66LoEfn
房総半島全体へのホテル網構想だね。
それと土地を買い漁り過ぎた。
三井住友が支援しなかったら今頃線路はどうなってるか判らないよ。
あの人の崇高な理念ってのは現実離れした夢物語だ。


268:回想774列車
12/10/10 15:12:39.96 vCXM/+xU
でも3500未更新は見た目はアレだが、3300コイルバネ車と較べたら乗り心地は神レベル。

269:回想774列車
12/10/10 15:44:47.23 JTqJvcaV
同じコイルバネでも3000~3100形まではエアサスに負けない位ソフトな乗り心地だったけど3300形はゴツゴツ感がかなり感じられた。
バネレートを変更したんだろうなぁ。


270:回想774列車
12/10/10 21:18:43.53 +OzOrncF
3300青電なんて、乗り心地まで見事に復刻

271:回想774列車
12/10/13 02:39:31.23 A+EZLo4M
KS-131台車って、JRの103系が履くDT33に似ている。安く大量に作れるのがウリだったのか。

272:回想774列車
12/10/15 08:07:13.59 6nqNkA8M
FS342にも似てるな

273:回想774列車
12/10/15 12:22:14.74 db2OnzAL
3300はエアサス車と非エアサス車の混結はなかったよね?


274:j7dsfafdふぁa76
12/10/16 00:19:17.74 h+dPMsZ3
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

この混雑差は差別・人権侵害・不公平、そして悪質な実態
URLリンク(www.youtube.com)

男性を侮辱して見下した人が要望する女性;専用車両
男性を避けたいだけの理由で利用する女性;専用車両


275:回想774列車
12/10/16 10:47:53.42 qcAYSAlv
>>269
昔の217-2009-218を知ってる自分からすれば天国レベル。
津田沼―幕張間を爆音立てて101と張り合ってた時代だけどね。

276:回想774列車
12/10/16 15:18:51.59 EdkqqvVO
3300も含め、FS329系のコイルバネ台車の乗り心地は優秀だと思う。
WNなので高速惰行時のビビリはアレだが。

SK8000はエアサスにして欲しかったよね。

277:回想774列車
12/10/16 22:36:57.42 qcAYSAlv
都営の5000に比べればましだわ。

278:回想774列車
12/10/16 23:15:12.04 5ELfRHDU
>>272
たしか西武の601・701・801系や101系に使用された、DT-33そのまんまの台車。
「井FS342」の銘が鋳出しになっているだけの違いだったと思う。
>>275
もしや、210形が中間車される前の、未更新時代の話ですか?
2009は、もう更新されたが運転台機器は残っていた、という時期なのでしょうか。


279:回想774列車
12/10/16 23:42:04.01 MRDm2ga0
FS342≒DT-21では。
流鉄ではまだ見れるかな? スレチ失礼。

280:回想774列車
12/10/20 10:43:46.00 lDkngyz6
>>277
近畿のシュリーレンだけど、
SSEやビスタカーに使ったのもあんな具合だったのかね。

281:回想774列車
12/10/20 10:44:37.09 lDkngyz6
しまた、
正しく言うならSEだな。

282:回想774列車
12/10/21 21:11:14.16 vujT9gWW
>>266
どこかの鉄橋の強度の関係で重量を33tに収める必要があったんじゃなかったっけ?>> 3500形

283:回想774列車
12/10/21 22:11:12.55 42araTdL
その鉄橋は昔の江戸川橋梁だな。
3500の仕様に影響したかは知らんが。

3150の冷房化では、追加重量の件は確かに言われてた。
それが冷房容量に干渉したというけど、
ケチるのに良い言い訳になったな。

284:275
12/10/22 16:39:10.91 3OXXpfM/
>>278
車番を間違えてる気がします。207だったかな・・・・・何せ三両編成です。

285:回想774列車
12/10/22 17:47:51.84 hCX/dkEx
京成電鉄が戦前 柴又から松戸を経て筑波エキスプレスのルートで筑波学園都市まで建設して
開通すれば現在千葉県の交通体型はどうなっていたの?
過去その計画はあったの

286:回想774列車
12/10/22 18:09:48.13 eNIeIqmj
>>285
その計画自体が筑波高速度電気鉄道の計画なんで(もともと京成の計画ですらない)
免許を取ったは良いが地磁気の直流電化不可って判明した時点で
上野付近の敷設免許を口実に会社ごと他社に売り飛ばす気満々だった

最初は東武に売る気だったが東武は浅草乗入れ開始で(投資による資金不足もあって)買い叩き姿勢→破談
そして、京成に持って行ったら即座に言い値でOK
まあ、大正時代に京成の創業一族がやらかした汚職で
隅田川超えすら出来ない状況だったから願ったり適ったりだったのだがね

上野口以外の敷設免許は後年の新京成で多少生かした以外は
免許自体は失効で
あと、京成が実質茨城の私鉄のボスになったぐらいかな

287:回想774列車
12/10/23 14:01:21.07 +pd5a/Da
>>282
冷房搭載の重量増をスキンステンレス化だけで吸収できたとは思えない。
つまり33tというのは怪しい数字。
3500が竣工した時は1号線直通車両規格が自重35tまで認められていたのに。

288:回想774列車
12/10/24 11:31:54.66 qYW7AmNO
286様まさか筑波高速鉄道の免許は京成が戦前持っていなかったとは初めて知りました。
教えて頂き有難うございました


289:286
12/10/24 11:54:41.40 LCQ3F4Yn
>>288
厳密に言うと筑波高速の免許ごと会社自体を京成が戦前に取得
ただ、京成はその免許で戦前では上野口~隅田川超えにしか生かしてない

筑波高速の敷設免許が上野⇔筑波山だったからね

290:回想774列車
12/10/30 07:38:44.72 0QZB4uo4
>>286
 だから、JR常磐線は藤代以北が交流電化区間になっている。かつて、常総筑波鉄道筑波線も
交直流電車を購入し、常磐線を上野まで直通運転する計画を持っていたことがあったらしい。

291:回想774列車
12/10/30 08:56:19.18 NDD9w7Jo
八千代台~実籾間の高架陸橋の辺りで工事が始まり、新駅開業かと思ったら保線基地でがっかりした覚えがある。
あの下の道路は元鉄道連隊の演習線でちょうどあの辺りで交換設備があった。
地元の人は軽便線って呼んでいたね。

292:回想774列車
12/11/01 13:00:07.90 rj/6A2SZ
京成の青電グループの210形・2000形・2100形・700形・1600形
の車内の色は何色?
210形は吊り掛け車?
教えて下さい

293:回想774列車
12/11/01 14:01:44.80 i9/5mhin
引退直前の210や2100などの中は、ピンクがかった暗いベージュ。
椅子は赤紫。床は深緑。扇風機の羽は緑。
210はもちろん吊り掛けで登場したけど、後年カルダンに改造。
改造前の昔の内装は覚えてないなぁ...

1600アルミは外見ばかりか中も変わっていて、壁は黄色っぽかったような。
椅子は黄緑色。床は青。扇風機の羽は白。

間違いがあればご指摘くださいm(_^_)m

294:回想774列車
12/11/01 21:52:43.02 2Ed6+ekm
210形(カルダン)のモーター音って、ものすごく静かだったね。

295:回想774列車
12/11/02 12:18:02.95 yACQDFft
教えていただき有難うございました
京成の青電グループは車内は塗装してあったの?それとも無塗装のアルミデコラ?

296:回想774列車
12/11/03 10:38:57.97 /NiUfTqW
塗装してましたね。
ベージュの様な変な色です。
乗務員室はくすんだ青緑色です。
ちなみに、200や510は車掌マイクが当時は運転士席にしか無くて
アナウンスは客に尻を向ける形でやってた時代があります。

297:回想774列車
12/11/03 15:36:25.26 ohkRFsSt
>>213
210形は更新車名義になっているけど、車体も新製、機器も新製、古い物は書類だけで実質的に新車な気がする。
軽いモハと重いクハの固定編成は空転しやすかったらしい。

298:回想774列車
12/11/04 08:37:38.14 yDfDo7YS
2008は更新しないで欲しかったです・・・
あの壊れた様にぶら下がっている列車番号表示が良かったですね。

299:回想774列車
12/11/04 09:22:53.82 gBFg1dsC
>>297
空転以前に加速の悪さは話にならなかったね。

300:回想774列車
12/11/04 13:26:40.10 6kvZvZNN
>>297
台枠は種車のものを再用しています。
あとエアタンクや一部の補機類、ベンチレーターあたりも
旧品再用だと思います。

301:回想774列車
12/11/04 21:19:01.43 1cpG8zhR
>>300
残っているのは実質台枠だけって、近江鉄道かよww

302:回想774列車
12/11/04 23:05:10.25 UlKGJwL5
それで、近江鉄道を連想するあたり、若いねえ・・・。

303:回想774列車
12/11/05 21:21:30.91 G8SChIkY
>>266 一時期よく半蔵門線で東急8500の「押上」字幕を観たとき 
よもやウソ電の錯覚を見ている気分に陥った。

750形のTc車は何故切妻で作られたのだろう?(しかも晩年まで運転台温存)

304:回想774列車
12/11/07 15:17:06.40 b0klkvlp
クハ2250は編成中間使用前提。登場初期は2両編成で先頭に出ていたようだが写真はめったに出ないね。
運転台はあったがATSは設置してなかったのではないかな。従って本線走行は不可。
予定では750を更新する筈だったが社会情勢の変化で冷房車が必要となり更新は取り止め3500が製造された。


305:回想774列車
12/11/07 15:35:06.55 50R0aW5F
ATSがどうかは解らないが、廃車直前に高砂分割併合でナッパヤに使われていたよ。
つまり、上野・押上高砂間は2250が先頭に立って本線走行した。

306:回想774列車
12/11/07 20:15:18.88 D3GeTE/r
>>304
車体の腐食が酷くてどうしょうもなかったと聞きました。
車両不足に悩む新京成でさえ引き取りを拒否したとか。

307:回想774列車
12/11/08 05:21:48.44 80C/Ca1+
>>304
鉄ピク通巻210号の読者短信によれば、1968(昭和43年)4月に以下のできごとがあった。
「2100形は210形と、750形は2250形と通例は固定編成を組んでいるが、最近、両形式の
 混結編成が現れた。  編成は、2252-751-214-2103。
 いままで中間付随車的待遇を受けていた2250形が特異なフラットの前面を誇示して、
 先頭を行く姿がみられる。(関口明雄氏の投稿)」

308:回想774列車
12/11/08 10:47:02.47 vDrs8vSg
750の制御装置はES700で210の制御装置はES579で混結出来たとは知らなかった。

309:回想774列車
12/11/08 15:29:42.46 Ngfdo63i
>>306
モハに機器を詰め込みすぎて保守に手を焼いたと聞いた事があります。
色々試した初期高性能車の悲哀を感じます。

310:回想774列車
12/11/10 19:56:43.81 K+Nb3NZ9
走行音が独特でしたね。

311:回想774列車
12/11/11 11:58:27.86 cdy5SHnW
>>310
その音が聞きたい。どこかにないかな?

312:回想774列車
12/11/17 16:10:07.51 asDFBd/C
音といえば、吊掛け式の1602とカルダン式の704が協調運転した、704-1602-1601-2203の
編成は、両者のサウンドのミックスが聞こえたのだろうか?

 荷物電車を併結した115系が、新宿駅を発車するシーンが記憶の彼方に残っているが、
レールを単調に刻むリズムの最後に聞こえた吊掛けサウンドは、余韻を残して去っていったなぁ。

313:回想774列車
12/11/17 16:13:18.30 asDFBd/C
>>312 自己レス

正しくは、704-1601-1602-2203 だった。スマソ

314:回想774列車
12/11/17 16:45:51.83 oaTMrM1O
鉄ピクで読みましたが京成は昭和40年代に短期使用で更新した車両を大量に廃車にしているのには驚きました。
例えばに特急車開運の生まれ替わりのアルミカー1600型 当時珍しく高価だったアルミ車を僅か8~13年
使っただけで没とは鉄道の歴史の中で全題未聞です。
せめて1600型更新車700系荷電は新京成に売却すれば良かったのに勿体無いです。モーターも600型・700型と
同じで内装は3500型と同じ黄色のアルミデコラ?
実際に1600型更新車3両は新京成に譲渡の話はあったのですか?

315:回想774列車
12/11/17 17:00:29.76 I/km3yOo
>>314
譲渡話なんかないよ!

あのアルミ車体は新京成モハ307を含め試供品。
いい換えればメーカ(汽車会社)の実績作りに協力したもの。
始めっから永く使うつもりはなかったよ。

316:回想774列車
12/11/17 23:41:22.56 asDFBd/C
>>315
モハ307の車内には、アルミカーであることを示す汽車会社のプレートが貼られていた気がする。
1600型2両の更新後の車内は、営団(現東京メトロ)日比谷線3000系のようなクリーム色で
シートは鶯色だったそうだ。(メーカーは307とは違い、帝国車両)

317:回想774列車
12/11/18 01:13:44.65 1O+qP99L
>>316

>>293

318:回想774列車
12/11/18 10:10:46.27 OFbmo4WM
今ふと思い出したけれども、あのアルミ車両は今横須賀線を走ってる車両と同じラインカラーだった。
何気に時代の先取りをしてたのね。
車内も綺麗で、およそ京成の電車らしくなかった。
京成が情けなくなっていったのは1980年代に入ってストはやるわ会社はどんどん左前になるわ、あの頃からだから。
あのファイアオレンジは京成の左前カラーで、本当は良いイメージはない。

319:回想774列車
12/11/18 10:20:09.22 YaLzwVur
>>318
でもファイヤーオレンジ一色の時代を知るからこそ、今の京成が良く見えてくるんだよなあ

320:回想774列車
12/11/18 13:25:56.44 OFbmo4WM
まあ確かにそうですね。
あの頃は都営も酷かったし。

321:回想774列車
12/11/18 16:24:28.97 OWccUvA4
>>314
前代未聞なんて書いているが、10年程度の使用で廃車になった車両は、
有名なクハ180-1~3など、結構居る。

322:回想774列車
12/11/18 17:30:47.77 RGm8war8
昨日のテレ朝の雑学披露の番組が神社特集だったが、集客のため初詣を始めた会社ということで
京成が取り上げられていた。

323:回想774列車
12/11/18 21:15:05.28 fPPZBDVo
>>314
標準車体で一番の出来栄えと言われたクハ1603はちと勿体無いような気がするが、アルミカーは車体だけでなく電装品も他車との違いがあったから、新京成も欲しがらなかったでしょう。
700形でさえ、制御器に他車と互換性がなく、6連しか組めなくて持て余したし。

324:回想774列車
12/11/19 09:33:13.05 7cut23QG
してみるとモハ100って良い車だったんだな。
音は凄かったけど。

325:回想774列車
12/11/19 15:29:56.15 xyqYQo+/
>>321
アルミ車の事だと思うけど…

326:回想774列車
12/11/19 23:22:21.53 RTvx3oBj
>>322
そういえば、バレンタインデーって、お菓子やさんがチョコレートの売り上げを
伸ばそうとして考え出したキャンペーンが、始まりだったそうな。

成田山新勝寺の初詣が、京成の増収キャンペーンから始まったんだとしたら、
本当にすごいことなんだけど・・・。

327:回想774列車
12/11/20 10:34:17.45 qUWWytxe
そもそも神社仏閣の参詣の足として開業した鉄道は数多ある。
恵方詣でより沿線の神社仏閣に毎年固定で参詣してもらえれば経営的に安定する。

328:回想774列車
12/11/20 21:39:29.97 XFYVEyYO
>>325
アルミ・ステンレス車だと、大阪市の30系先頭車の何両かに、10年程度で廃車されたものが
あった筈。

329:回想774列車
12/11/21 01:10:53.76 sEbYJjkA
>>324
 前後点対称の16m車体に、精悍な両運転台。顔を引き締める雨どいと急行灯、
そして貫通幌のかっこよさ。モハ100は、新京成を今日の姿にまで発展させた
一時代の功労車でした。
 戦前ムードの104・101・118・123が先に引退したのは残念だったけれど、残る
21両が特別修繕を経て、最後は8連まで組んで活躍した勇姿が、今でも思い出されます。

330:回想774列車
12/11/21 02:18:55.56 ua8pRIMZ
京成の経営陣が京急を運営していたら、初代700を10年チョイで初代1000と同型に改造してみたり、
初代500つくらずに230の再ボックスシート化車を作って特急に使ったりしそうな気がする。
もちろん非貫通1000は貫通化せずに10年ほどで廃車して足回りを800あたりに流用。

331:回想774列車
12/11/21 13:07:42.33 Au86S3sx
>>328
30系の3043・3543とか3097とかだったかな?
1984年に御堂筋線から中央線に転じた万博世代の30系と組ませるために
新造した先頭車(当時の御堂筋線は8連、転用先の中央線は6連なので、
1編成あたり2両減車することになる→減車分の2両×2編成分を新造先頭車と組成)。
そんな経緯があったから、1990年代の50系と30系万博世代車代替の流れで、
谷町線や四つ橋線の1973年以降導入のグループのような冷房改造を受けることなく
経年9年で廃車に…
実はこのほかにも余剰による短命車が発生している。
初代6100形6111は、1964年の中央線の西側(4号線)弁天町~本町(仮)開業に併せて導入されたものの、
1969年の中央線の本町~谷町4丁目間開業時に、ATC化と併せて中央線を4連固定化することとなり、
6000形と6100形合わせた17両では1両半端となってしまうことが判明し、すでに30系が量産されている時期に
前世代的な6100形を3両も作るのは得策でないと判断し、実働5年で休車、1972年の余剰車整理の際に、
御堂筋線の旧型車や初代1100形1115(1957年製造)とともに廃車。1115の車体は我孫子車両工場で物置として
1988年の閉鎖まで残存していたけど、6111改め911の車体は解体業者へ売却・・・

332:回想774列車
12/11/22 00:14:17.76 AY3kLdrY
>>330
京急だって500形や400形の3連化の際に、更新時に車体作り直して10数年程度のサハを
廃車解体しているだろ?
サハ480形なんか、三井造船製だった種車の車体が粗悪品だからと、1000形とよく似た
車体を新造したのに、結局は粗悪品だと廃棄し、西武建設経由で“新車”扱いで
地方私鉄に譲渡した旧車体の方が長生きしていたりする。

333:回想774列車
12/11/22 08:47:22.28 6Zu25IFO
>>329
個人的感想だが、新京成移籍後ダブルヘッドライト化や貫通幌撤去された姿は『年増の若作り』みたいで好きじゃなかったなあ。そもそもキャンディーピンクなんて色は古豪には似合わない。

334:回想774列車
12/11/22 08:53:25.99 MN6o4wJj
>>332
大手私鉄の昭和30~40年代に車体更新した旧性能車で短命なのが多かったのは冷房未対応(搭載するには金がかかりすぎる)だったり足回りのメンテが金かかりすぎるようになったのが原因。

335:回想774列車
12/11/22 10:32:15.94 AY3kLdrY
>>333
古豪とは言っても、その車体は1950~1960年代の製造だから、むしろ京成の汚らしい
印象しかない青カビ色より似合っていたと思うけど…
若作りって、そもそも東急みたいな車体の修繕じゃなくて載替えだったから、それ自体が若作り…

336:回想774列車
12/11/22 10:41:48.34 AY3kLdrY
>>334
京成に限ったことではないよね。
まぁ、車体を高性能車と同規格で作った更新車だと、走行機器更新と併せて冷房化という
流れもあったけどね。
西武411系→401系
小田急4000形
相鉄3010系→3050系
      2100系
近鉄1000系
     920系(現1010系)
京阪700系→1000系

京阪1000系なんかは、1977年新造っとことになっているけど、車体はそれより10年位前の
機器流用つりかけ車700系からの流用で、その700系を廃車扱いとして1000系を作っているんだよね。
で、その700系は1930年代製造の初代1000・1100形やびらこ号60形からの機器流用…      

337:回想774列車
12/11/22 14:20:31.98 QCMRBejh
年増の厚化粧的なのは
京王グリーン車の特急色(アイボリー+臙脂帯)だな。
新京成の豚色もひどかったけどな。

338:回想774列車
12/11/22 14:22:31.42 PBTu0+OX
いにしえの方南町支線のやつも非道かった

339:回想774列車
12/11/22 19:52:56.77 MN6o4wJj
>>336
どれも車体がある程度の補強で冷房に耐えられるというのがあった。
高性能でも強引に冷房化した東武1700系などは車体が傷んで載せ変えになっている。
なので京成も700・750や1600(特急時代)を冷房化しても短命で終わった気がする。

340:回想774列車
12/11/22 21:59:48.03 GBSqf530
初期の高性能車は、軽量化に向けての車体設計や、床下機器の選択などに、試行錯誤な面も
あったのではないでしょうか?

336で挙げられた車両は、昭和40年代初頭の、ある程度高性能車の製造が進んで、車体設計や
強度に関してある程度のサンプルが得られ、しっかりとした車体設計が出来た為に、冷房化など
の対応が可能になったのでは?

341:回想774列車
12/11/23 00:24:29.40 h3uuKSVU
そういえば本家PCCカーもフィラデルフィアで冷房化した車両は補強やってたな。
車歴で言えば阪堺線の旧型車と同等でかつ軽量設計だから相当きつかったはずだ。

342:回想774列車
12/11/27 05:22:54.29 zD0HKCRy
>>337
こどもの国線の3400形、秋田中央交通の赤青ツートンも、原色ギラギラだったな。

343:回想774列車
12/11/27 13:41:21.33 674TBvor
面白そうだから『年増の厚化粧』でスレ立てして下さい。

344:回想774列車
12/11/29 23:18:53.40 ydzz9RML
新京成の"年増"、半鋼製の100形は、引退する直前(昭和53年頃か)に、4両が
「揃い踏み」の如き、下記の編成を組んでいた記憶がある。

  118-サハ①-101-104-サハ②-123  

 ただし、サハ①・②に何が入っていたかは、不明。おそらく、126・1100・2000の
 いずれかだったと考えられますが、もし、正確な編成記録をお持ちの方があれば、
 ご教示ください。

345:回想774列車
12/12/08 14:34:05.41 10dHH5/Q
新京成の100形は実見したことは無いが昭和48年から昭和53年に
車体更新してあると本で読んだことがありますが112号と121号に関しては昭和59年
に廃車になっている、この2両は昭和50年に特修を受けて僅か8年で廃車解体されている
サハ車である200形2015号と2111号特修を受けてから4年で廃車解体
写真で車内を見ましたが新車と変わらなく800形を小型化した感じでした
当然内装は800形と同じ黄色の丈夫なアルミデコラで腐食もなく新車そのものでした
車体改修後僅か4~8年で廃車にするのだったら わざわざ車体改修する必要がないと
思いますが何の意味があって100形や2000形は特別修繕をしたの 
せめて25年は使用して欲しかったです コスト的に勿体無いです
 その理由を教えて下さい
本を読むと京成系の会社は車体改修や新造後10年も経っていないのに廃車にする車両が目立っています
200形・500形・600形・700形・1600形 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch