13/04/28 23:32:16.61 qa5/uQjW
さらに 付け加えれば、時代とともに淘汰される事業はどうしても
出てくる、とある部門はその3大メーカーの仕事を取っていこうと
してたのでは?
また、将来実現できるかわからない事業に投資する具も忘れまい。
脱原発の世の流れ、電力はどう確保するのだ。
少なくとも、日本の夢ではなくなった分野でしょ。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 05:13:42.32 VHWuCRbl
>>608
誰に同意を求めてるの?
610:はげ
13/04/29 09:41:26.96 Euf/h/Aw
長野県人ハゲ多いよな。
そんで隠すなよハゲ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 14:10:42.36 Pol4wdU9
>>608 独り言と取ってくれていいのよww
612:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 14:12:29.49 Pol4wdU9
>>608 そうかなwww
おんなじちゃうのどこもwww
613:はげ
13/05/01 05:48:06.39 TfKqTW0+
佐久の基地野郎まだ生きてるか?
614:はげ
13/05/01 08:34:18.45 TfKqTW0+
頭のわいてる佐久民
615:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 23:37:23.33 C4gs71zJ
>>603
角藤を筆頭に北信の鉄工所の仕事量はどんなもんかと思って。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 12:11:39.58 NyL+cFbj
オオ!! 生きてるぜ!! 元気だぜ!!
wwww
617:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 00:50:02.47 n1/YKSH9
あげ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 21:19:30.34 9+CZs7fr
はげ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 19:29:51.76 t16d5gpI
3b
620:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 08:44:51.73 MKZHG8tk
ハゲ隠してんじゃねーよ!
621:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 04:23:52.63 BReWThOB
会社の売り上げ 進歩どころか後退 あはははははははははは
622:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 18:36:42.04 1gLM2h1D
組合費横領してるやつ早くつかまらないかな
623:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 20:15:17.13 /2tHI7WG
もうすぐダロー
624:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/02 06:10:18.54 2iJvSsCk
URLリンク(unkar.org)
URLリンク(unkar.org)
URLリンク(unkar.org)
日本の人事部
URLリンク(jinjibu.jp)
相談[解決済み]
制服に着替える時間は労働時間かどうか?
回答
制服に着替える時間は労働時間
■この種類の係争事例はかなり多く見られます。最高裁の判決として「更衣所等において作業服・・・・・・を装着し
て・・(次の作業場)・・まで移動時間」は「使用者の指揮命令下に置かれているものと評価でき、労働基準法上の労
働時間に該当する」とされています。
■何分が妥当な更衣および移動時間なのか、打刻先行後、着替えに必要以上の時間を費やされるのをどうして防
ぐのかなど、具体的な面では線引きの難しさがありますが、原則は判例で明確になっていますので、このような付
随的問題には企業ごとの工夫が必要となります。
投稿日:2008/11/27 15:01
お答えいたします
御利用頂き有難うございます。
制服の着用が義務付けられ社内で着替えてから勤務する場合及び脱衣する場合の着替え時間につきましては、判
例上でも会社の指揮命令下に置かれているものとしまして原則「労働時間」と取り扱うものとされています。
従いまして、タイムカードの打刻は着替え前と後にそれぞれ行なわなければならないということになります。
実態としましては、守られていないケースも多いでしょうが、厳密に言えば違法行為に当たるものといえます。
そうしたことによる賃金負担を避けたいのであれば、最初から着脱時間を含むよう始終業の時刻を見直す事で対応
すればよいでしょう。
投稿日:2008/11/27 15:16
URLリンク(unkar.org)
URLリンク(unkar.org)
URLリンク(unkar.org)
もっとも、残業代請求の時効期間が過ぎてしまった場合でも、会社と交渉してみることで、会社が労働者に対して残業代未
払いがあることを認めれば、消滅時効援用が許されなくなります。
また、使用者に対する不法行為に基づく損害賠償請求として、時効消滅した残業代の請求が認められた事例もあります(広
島高裁判決平成19.9.4判タ1259号262頁)。
退職した後であっても、労働者は遡って2年間の残業代を請求することができます。
未払い残業代の遅延損害金は、通常、年6%ですが、退職時に未払い残業代があった場合には、労働者は退職日の翌日
から支払をする日までの期間について、年14.6%の遅延損害金を請求することができます(賃金の支払の確保等に関する
法律6条1項)。
使用者が残業代を支払わなかった場合、裁判所は、労働者の請求により、その未払と同額の付加金の支払を命じることが
できますから、労働者としては、これも請求することができます。ただし、付加金の支払を命じるかどうかは裁判所の裁量にな
りますから、未払いの事情も勘案された上で、その一部のみが認められたり、全く認められないこともあります。
付加金の請求も違反のあった時から2年以内にする必要があります。
付加金に対しては判決が確定した日の翌日から年5%の遅延損害金を請求できます。
URLリンク(www.ichigaya-law.jp)
625:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 02:33:45.08 UJ5nvJSo
上田市にある油屋のタキオンって会社の
社長 毎晩袋町のクラブで油屋は儲かる儲かるっていって
チップばんばんホステスにあげて派手に飲んでる
俺は中小工場の行員隣で飲んでて腹立つ頭たたき割りたくなる
60過ぎてやっと結婚して変態プレイで又逃げられたみたい
人間のくず
626:さぶ
13/08/06 02:38:40.64 UJ5nvJSo
俺も工場勤めあの派手な飲み方
隣で飲んだことある
頭かち割りたくなった
製造業の吸血鬼
知ってる人 どんどん炎上させてぶっつぶそう
627:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 13:18:34.09 qTPEgPH3
ETC不正利用の疑い、長野県内初摘発 安曇野の業者逮捕
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
長野県警交通指導課と安曇野署は8日、高速道路の自動料金収受システム(ETC)を
不正に利用し、本来の通行料を免れたとして電子計算機使用詐欺の疑いで、
運送業の「ケーサービス」(安曇野市穂高北穂高)社長 木下博幸 容疑者(43)
=安曇野市穂高柏原=を逮捕した。ETCの不正利用容疑の摘発は県内初。
木下博幸(容疑者)は、元(株)サーキットデザイン経理部に勤務
628:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/10 13:21:04.93 4x+I8Wze
きのしたる = サービスエリアでトレーラーを付け替える事
さーきる = 社員を使い捨てる事