ガスケット・パッキン統合at INDUSTRY
ガスケット・パッキン統合 - 暇つぶし2ch40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 04:32:32 AFJ72inP
ガスケット類で万能なのはPTFE?
そうでもない?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 23:14:02 fCw0j8Vm
>>40
PTFE(単体)はすべるし、応力緩和も激しい。
万能とはいえないと思う。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:20:49 W1ZGyTkk
41さん、ありがとうござます。
油入密閉の機械装置に使用するもので、30℃~105℃の使用環境の場合を想定しています。
マンホール、配管フランジに使用するもので、外気と油中の両面に接する条件で使う場合の問題点を何かご教示願えませんでしょうか。
弾性力がないというのを、どう捉えていいのか理解できてないのですが、幾分かトルクをかければ漏油もないのではと。。。
クリープ(熱的、経時的なへこみ?)もあるのでしょうか。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 16:59:31 gVeZe8e0
>>40
万能ってのはないな。温度と圧力と内部流体によって使い分けるしかない。

100℃以下でとりあえず止まればいいレベルならジョイントシートやゴム。
アスベスト問題以降は品質悪いけど100℃以下ならまず燃える事はない。
気体はダダ漏れレベルだが液体ならまあ、漏れることはない。
安全性を考えるならジョイントシートに関してはメーカーの耐熱温度は
”理想条件なら”くらいに考えて当てにしない方がいい。

気体もちゃんとシールする上で扱う品数最小限にしたいなら
ゴムのOリング、PTFE、銅のメタルジャケット、銅ガスケットの4種類確保しておけばおk。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 18:50:20 UAUeD0gf
>>43
>100℃以下でとりあえず止まればいいレベルならジョイントシートやゴム。
実際、圧力高いと100度でも結構怪しい気がするんだが?
昔、メーカー耐熱温度が600℃ってジョイントシート使ったら
150℃かその辺で火が出てちょっとした騒ぎになった事がある。

>ゴムのOリング、PTFE、銅のメタルジャケット、銅ガスケットの4種類確保しておけばおk。
銅のメタルジャケットは優秀だと色々な所で聞くけど
ぐぐっても作ってる会社が少ないので調達が難しそう。
メーカーに直接問い合わせて商社とか問屋教えてもらうしかないかな?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 13:45:00 9vhVtdYC
>>44
ジョイントシートが耐熱600℃は物理的にありえないでしょ。
バインダーにゴム入ってるんだよ?

銅の包みはメーカーによって性能に結構差があるので注意が必要だけど
優秀なメーカーの包みはガチで優秀。他のガスケットが冗談抜きで使えなくなる。

ただ、粗悪品売ってる会社も多いのでよいメーカーを探し出すのに苦労する。
見つけてさえしまえば割と簡単に手に入るので頑張れ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 04:37:14 PPCFBThe
NOKは大手なんですか?
知らなかった。

私は元々は塩ビ屋なんです。
今はパートで○○川の子会社で検査をやっています。
ゴムは2重結合を持っていますからいやらしい。

この会社って社長が親会社の製造部長が天下りですがまともな人。

詐欺師の集団ですよ。
色ゴムの色差サンプルなんて汚れてる。
たまにきれいなサンプルが出ると規格値外
不思議な会社です。
悲しくなります。

特に技術屋連中は話が長い。
仲間の人は「僕の給料は上司の愚痴を聞くのが半分です」
なんて言ってます。

総務部門は何とかしようと頑張っているのに、
技術屋さんは足の引っ張り合い。
モデュラスはそこそこ出てるのに伸びるんだこれが。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 00:44:44.89 H+GMSICY
こんなマニアックなスレがあったとは。

350℃の流体が流れる配管のシールしたいんですが、
色んなガスケット試したけどどれも長時間もたないので困ってます。
何使えばいいですかね?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 14:52:11.26 EYMPv+JZ
あげとくぞ

49: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/07/10 04:45:44.68 L1gHJu4a
落ちるぞ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 23:18:38.19 DFIGu0+L
>47

350℃?ふつーなら金属ガスケットだが、
ボルテックスじゃない、良いのがある。

カーボン繊維系のノンアスでもフランジ接続なら止められる。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 10:05:15.95 DeEAgtUO
>>47
流体が何か書かないと答えようがないけれど
うちで10Kで350℃超の熱風シールしたケースは、色んな意味で有名な
某メーカーのメタルジャケットに落ち着いた。

あの会社の主張には色々思う所はあるが、言うだけあってモノは確か。
400℃だろうが500℃だろうが一年経ってもビクともしない。

>>50
カーボンは止まる事は止まるけど1ヶ月で漏れたし、
その後、こびりついて交換大変だった。
長期使用なら200℃、いいとこ250℃が限界だと思う。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 18:46:46.96 Hl+EY+pL
まだこのスレあったのか

>>47
温度的にはセミメタルガスケット使うべき

>>51
文面から察するにメーカーの代理店さんかな
まあ、気持ちはわかるがしょうがないよ

むしろNAPIシリーズの図抜けた性能があるからこそ
あれだけ無茶な事が言えるんだろう

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 10:45:45.40 0zADEHgO
何ともマニアックなスレが。

300度くらいの1MPaの蒸気シールなら
どんなガスケットがいいのかな?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 20:16:08.81 1cjRxsy1
>>53
運転状況は連続?それとも間欠ですか?
まあ、私の所で蒸気のシールで実績があるのは、チェスタートンの薄いメタルガスケットと特殊な皿ばねの組合せかな。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 11:04:28.19 uUe2UXzZ
>>53
メタル・セミメタルの領域

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 13:25:57.09 IaVxzD9V
マイナーなメーカーのガスケットを幅広く売ってる所ない?

メーカーに直接電話したけど、断られてしまって
困ってるんだが。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 22:31:19.43 O1dsXeW3
>>56

どこのメーカーのガスケットが欲しいのですか?素材は何系 ?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 00:53:30.49 DQ4qXGIj
グーグルで「○田パッキン 不倫」で検索してみ。面白いネタ見れるから。○は「メシ」漢字変換して。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 14:59:01.59 7iQj0YgV
>>24
うちは国産しか使ったことがないですよ(プラントです)

>>53

25キロ、300度ですが、サーメット(他の混ぜ物も入れている様ですが)のを使ってますね。
メーカーのトリセス通りの商品を取り付けています。

わからなかったら、メーカーさんに凸して聞いたら、ファックスで送ってくれますよ。
(適合品~販売店~取り付け工事店まで)


60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:25:46.88 /uBgxJau
あげ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch