13/04/18 14:34:36.05 JZJRVZvH
あり得ない!閉じ込め電車内で喫煙、注意した女性に暴言 京阪電鉄運行停止
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
『乗客の男性が車両間のデッキで喫煙。視覚障害がある同市の女性(50)が臭いに気づき、注意したところ、女性に向かって「障害者のくせに上から目線で言うな」などと暴言』
619:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/04/22 21:20:46.60 abuyBSM/
その腐った根性を杭打ち機で叩き直した方がいいようだ…。
ドカーン!ドカーン!といった感じのディーゼル杭打ち機特有の爆音は耳をつんざくほどの爆音だぞ。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 21:35:54.30 CTj8j0y/
腐った根性はお前だろw
621:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 22:23:14.31 ItTIsxox
難聴の人間って、聴こえる人のことが本当にわからないのかね。
難聴の母親、イラついたら舌打ちするし、自分は補聴器つけないで(だからこちらの言い分は聴こえない)一方的にこちらを責め立てる。
こっちには全部聴こえてるんだ。
俺ももう聴こえなくなりたいよ。
聴こえない母親なんて欲しくなかった。
普通の母親がよかった。
こんなことすら思えてくる。
家族が難聴だったら難聴への理解が深まるとか、絶対にないと思う。
あったとしても、諦めも深くなるんだよ。
辛い。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 05:22:33.39 Nji97rPX
母は一番最初の他人
他人を理解するというのは本当に難しい事だ。
623:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/04/25 08:00:48.89 EANlC9/o
聞こえなくなるのは非常に不便だぞ。補聴器を使っても聞こえなくなるという恐怖感を考えれば…。
過去、突発性難聴で聞こえがひどく悪くなったこともあるが、あの時は絶望感にさいなまれたな。
幸い、ステロイド剤服用で、2~3ヶ月で回復したが…。
音声言語獲得後なので、発声は不自由しないが、聞くのが不自由となるので、
音声コミュニケーションが極めて不便になるし…。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 21:53:22.10 IT1oUvqr
お前の書き込み不快
625:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 23:37:23.81 Nji97rPX
>>624
シッ! 構ってはいけません。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 03:54:01.36 6SgCtxIS
>>621
息子、娘がいるが、年頃になるとコミュニケーションの難しさを感じる。
子から見るとどうしてもそういう気持ちになるところがある。
それに対して子の言い分を聞くという誠意を示すしかない。
ろうあ、難聴とは関係なしに家庭によっては、そういう問題があって非行に走ってしまうケースがあるそうだ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 04:22:36.51 NB7zquc4
>>626
お子さんって、コーダっすか?
コーダだと中には、悲しいことに親子の縁を切ってしまってる人も
何人かはいらっしゃるような事を聞きますた。
628:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/04/26 05:10:05.10 Yf0KPLM9
言い訳は無用!さっさと手を動かせ!
ちっ、これだからヴィレの若い男は…。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 06:01:33.70 6SgCtxIS
>>627
うんうん、親子関係の断絶、ありえるね。
子に手話を教えていないのか知らない。
私たち親は難聴なので、コーダの定義に当てはまりそうだが、子にはできるだけ
通訳とかはやらせないようにしている。
子として、親のための24時間通訳、親に対する世間の評判、いろいろあって息がつまるから。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 06:02:59.87 6SgCtxIS
>>628
??????
631:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 14:12:31.76 UrDilBM+
>>630
いちいちコテにレスしないでね
632:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 16:23:09.45 DU/vGuhg
うちも、おふくろが完全孤立状態。
ホワイトボードで筆談してても早合点してしまうので、書き終わるまで待てと言ってるが改善しない。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 16:37:35.90 B9lsWGWF
ボケてるんじゃないの?
難聴者は会話が少ないからボケやすいって
634:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/04/26 18:28:44.98 Yf0KPLM9
『パイロット、思考言語の設定をお願いします。』
ええと、このメカに乗るのは初めてなので、日本語で。
『ラジャー(了解)。』
635:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 14:06:09.81 FafIC1yF
昨日テレビでやってた佐村河内守という人
完全失聴しても作曲やってるんだから凄いね
636:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 15:27:08.53 UoanXgpX
>>635
私も見ました。その前に4/2NHKドキュメント番組も見ました。たまたまでした。
両方見た感想は、以前身につけた絶対音感を頼りに轟音耳鳴りの中で苦しみながら作曲しているのは、
並大抵な人ではできないんですね。私なんかとてもマネにできないです。生きる意味での重さを感じた番組でした。
それと、中途完全失聴者ですが、自分の障害を受入れ、手話も身につけたのは、心の交流を求めるためだったのでは?
と思えます。(他の障碍者から光をもらっている意味から)
637:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/04/27 17:52:15.63 JPbtVAHI
そうね。まあ、分かるわ。
私も補聴器で限界まで引っ張るぞ。
Naidaの特性を最大まで活かしきる。
いつもの日常ではNaidaの特性を最大まで活かしきれていないので、
海や山に行くとか、様々な音を聞くようにするといい。
海では波の音が聞こえる。
山では風の音、鳥の鳴き声、蟲の鳴き声が聞こえる。
また、ローカル線に乗って、列車の走行音を聞くのもいい。
例:キハ40のエンジン音、ガタンゴトンというレールの継ぎ目の音、分岐点を通過する時のカキーンという音など。
638:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/04/27 17:58:42.97 JPbtVAHI
田舎に行った時とか、在住地域の地元局の夜間受信をやってみたことはあるな。
雑音とフェージングが激しく、実用的ではないものの、受信状態が良い時には放送内容が確認できるレベルだった。
ガー、ザザー、ザザー、
時刻は8時をまわりました。こちらは中国国際放送です。日本のニュースをお伝えします。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 21:52:16.03 xJDMeMvD
難聴でも作曲といえばベートーベンを思い出しちゃうけど(ベタですみません)
現在でも努力してる人がいるんだね
640:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 04:15:19.57 u2yReTqZ
>>636
軽中度の人だと手話アレルギー強い人が多い。
手話覚えると手話の人としか付き合えないからとかアホぬかす人も。
手話覚えながら、健聴の人や手話出来ない人との付き合いも今までと等しく
大事にすればいいだけなのに。
重度にもなると、そういうことも言ってられなくなるね。
手段はもう何でもいいから、「会話」がしたくなる。マジで。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 04:22:46.74 REesg7be
>>627
まぁ、考え方は人それぞれですね。
コーダで親子の縁を切って、お子さんが生きていけるなら、それが一番いい
かもしれません。
障害者のことに理解が無い健常者が聴覚障害者を見た時に、まず最初に感じる
のは「気持ちが悪い」「こんなやつと関わり合いになりたくない」ということ
らしいです。
その気持ちは、手足が不自由な聴覚以外の障害者を見た時にはあまり感じない
そうです。
実は俺は重度の聴覚障害者なのですが、親しい健常者からそう打ち明けられた
ことがあります。私の方から質問しました。「健常者ってどう感じるの?」って。
だからと言って、健常者に「あなたは障害者差別しますか?」って質問したら、
ほとんどの健常者が「いいえ」って答えるに決まってます。
でも、現実に世の中では障害者差別が横行しています。
障害者差別に理由は無いですね。
軽度の聴覚障害者は、健常者に差別された腹いせに重度の聴覚障害者を差別します。
障害者差別は、動物が持っている本能ですから、これはもうどうしようもないです。
現在、健常者の女性に恋してて、その女性も俺のこと好きになってくれてますが、
彼女の幸せを考えたら、俺は彼女と別れた方がいいと思うし、結婚して子供が出来た
ら、幸せになれるのか?と考えると、本当に不安な気持ちになります。
彼女のことが好きなのは、要するに性欲なわけで、俺の性欲のために彼女を不幸
の道連れにしていいのか?って真剣に悩むことがあります。
642:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/04/28 09:02:40.58 JkEMsAk2
いいぞ!やれ!山形カープ、いけぇえええ~~~~っ!!
ガンガンガン!!←野球中継に熱中しすぎて、愛用のラジオを床に叩きつける時の音。
やっぱり、熱中し過ぎると、ラジオを壊そうが、どうでも良くなってしまう。
ほとぼりが覚めると、ラジオを叩きつける音と、ラジオの音量が大きすぎて近所迷惑をかけてしまったと後悔。
スポーツ中継、競馬/競輪/競艇中継、ゲームにハマるのもいいが、熱中しすぎて迷惑をかけないように注意な。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 09:32:17.59 w1BFAAwN
>>641
>軽度の聴覚障害者は、健常者に差別された腹いせに重度の聴覚障害者を差別します。
どこかで読んだことがあります。このことは障害者全般でもいえます。
一旦起きるとそれを解決するのは非常に難しいようですよ。
健聴の女性と付き合って少々不安を感じておられるようですが、気持ちを据えてやらないとだめですよ。
結婚だけではなく、子供が生まれたら、それなりの覚悟が必要ですよ。大変です。
離婚せずに長くやっておられる夫婦をいくつか知っていますが、聴覚障害をよく理解しているか
どうか、相手の持つ違う世界と付き合えているかどうかですね。それができていなかったため、離婚した
ケースもあるようです。
まぁ、同じ聴覚障害を持つ夫婦でもよく離婚するからねぇ。こちらも気を付けています。
644:621
13/04/30 00:06:11.77 PmDhethd
真面目にレスしてくれた人もいて、何だか申し訳ない。
聴こえない方が~というのは完全に気の迷いです。聴力を失ったら発狂すると思う。
うちの母親の場合、難聴なのが問題というより、性格などが問題なのだと思う。
アル中気味だし、ヒスるし。
で、聴こえない生活が長過ぎて、聴こえる人間に対して不快なことを無意識にしてしまう。
たまにものすごく嫌になることもあるけど、自立するまでの辛抱だと言い聞かせて、距離を置いて接するしかない。
母親は諦めないで言ってほしいって言うけど、所詮親子だしわかり合おうとは思わない。
スレ汚しすんませんでした。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 20:48:22.55 kdHsYhLo
>>635
> 昨日テレビでやってた佐村河内守という人
4歳から母親からピアノの厳格な英才教育を受ける。
その他、幼少からヴァイオリン、尺八、マリンバなどを習い、
5歳で「マリンバのためのソナチネ<無の弾劾>Op.1」を作曲。
小学校(広島市立五日市南小学校)4年生でベートーヴェンの
ピアノソナタやバッハを弾きこなし、10歳のとき「もう教えることはない」
と母親から告げられて作曲家を志望。
by wikipedia
おいらとは、住む世界が違うw
646:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 22:57:49.47 ToOmaAp4
前から不思議に思ってたんだけど、普通の学校に通っていた難聴にも日本語が少し不便な人がいるのはどうして?
てにおはの使い方がちょっとおかしかったりとか。
あと敬語があまり使いこなせなかったりとかね。。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 00:14:23.19 YxqeULeG
>>646
それは難聴だけが原因ではないと思う。
健聴者にも、そのテの人はよくいるからね。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 05:41:46.60 BpF6edKS
重度難聴なら「てにをは」がおかしくなる可能性あり。
聞こえてるようでも聞こえてないから。
把握してるようでも断片的にしか把握してないことも多い。
重度難聴や聾の人は文章力弱い人が多い。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 06:39:57.20 qiLTuh4x
自分の経験から言うと、難聴者、聾者は国語力が弱い人が多い。
自分は、文章を書ける方だが、時には「てにをは」の使い方を迷うことがよくある。
漢字の読み方まで間違うこともある。その時はどう読むかまで調べている。
なぜそうなるかというと、乳幼児期での親とのコミュニケーション不足、絵本による読み
聞かせが無いことから来ていると思う。そうならないようにするには、自分のケースからいうと、
絵本からの読書によるカバー、「てにをは」の使用目的も知る必要がある。
そうしないと、身につかない。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 08:12:49.52 BpF6edKS
難聴って言っても、聾学校幼稚部に通ってたなんていう人は実質聾だし。
両親からの言葉のシャワーを浴びてなかったり、幼少期にマスターすべき
「てにをは」といった助詞助動詞の使用法を理解できないままいい歳に
なったりしてるから、ある意味仕方ない。言葉は喋れても、文章になると
壊滅的な文章を書く人もいる。
もちろん、例外も居る。ろう者・重度難聴者であっても両親や本人の努力で
素晴らしい職に就いて素晴らしい文章を書きあげる人も居る。やはり幼児期の
教育なんだろうかね。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 11:27:16.98 bek2X2J5
小学校ぐらいまで難聴でも軽度だったり軽くて、だんだん悪くなったってパターンなら問題ないだろうが
普通学校に通ってたとしても小さい頃から補聴器のお世話になってた人は発言がよく覚えられなかったというのはある
聴力は言語力の発育に必要な物だからね
652:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 11:28:38.24 alE4vZaH
こんなスレあったのか
俺も重度感音性難聴です
653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 11:43:34.69 qiLTuh4x
>>650
そちらの指摘した通り、乳幼児期に経験しなければいけな時期を逃すと、どうしても
影響が出て来る。
そうならないように、乳幼児期から訓練できるような施設ができたのはその為だ。
本人の努力で身につければいいと思われるが、どこをどう直していくか親から指摘を受けて直さない限り、
無理だ。僕はそうしてきたから、何とかできるようになった。
結局親次第だね。
654:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/03 20:48:41.68 Jk1UF0Rs
>>653
私も確かに乳幼児期に補聴器がついて、耳鼻科での言語訓練を受けたからよかったと思う。
小さい頃の私は箱型補聴器を装用し、箱型補聴器から入ってくる音を聞いて、音の刺激を受けながら育っていったといえる。
箱型は確かに不便だった…。補聴器の本体にマイクが付いているため、ガサガサといった感じの服の擦れ音が入るという欠点があった。
小学2年生の頃に耳掛け型補聴器に置き換わったことで、箱型に見られた不便さから開放され、活動的な行動ができるようになった。
でも、補聴器は汗の侵入に弱く、夏頃は汗が補聴器に入ることで何度かガリガリと不調になった経験がある。
傘をささない状態で雨が降ったりすると悲惨でした。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 00:41:53.69 4vpZtS0w
でも例えば成人してから日本語の勉強を始めた外国人とかでも、日本語がほぼ完璧に習得出来ている人もいればその一方で長年日本に住んでいても日本語がそこまで上達しない人もいるじゃない?
そういう語学センスの差って聴覚障害児には関係ないの?
耳から言葉が入って来なくても、子供時代に人一倍沢山本を読んで読書量をこなしていけば結果はついて来ても良さそうなもんだけど、と思ってしまうんだよね。
実際先天性の重度難聴で聴力が殆ど役立たず、発音もそんなに上手くない、けど健聴と比べても何ら遜色ないしっかりした日本語の文章を書くことは出来るよって聾の人は結構普通にいるもんだし。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 01:33:21.22 wHSBPELb
偽障害者にレスつけなくていいよ
657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 01:33:26.37 Ej3hC5f6
>>655
語学のセンスは関係するね。
というか、言葉に対する意識、執着がないと身につかない。
言葉が降りて来ないなら、こちらから取りに行く気持ちが必要ということだ。
これは誰でもできるもんじゃないけど、なんでもいいから読書、漫画などを読み漁るのことと、
日記でも何でもいいものを文章で書くとかしないとだめ。
最終的には、親が子のために必死になってやっているかどうかにもよって、差が出るみたい。
子にとってはしんどいことだけどね。
私の場合は5歳まで全然言葉1つも知らなかったが、ろう学校幼稚部に入って初めて補聴器を使って
親の力で嫌でも覚えさせられたよ。
その頃から音に興味を持ち始めたのか、ろう学校幼稚部の先生から音声中心の言語訓練を受けて口話が
できるところまでこぎつけられたね。
読話があるのは知っていたが、すればするほど混乱してしまうので、音声に頼ってたことが多かったね。今でも苦手。
658:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/04 05:54:39.00 ErApZcjo
「悪魔くん、今だ!ソロモンの笛を使うんだ!」は悪魔くんに対し、ソロモンの笛を使えという音声命令である。
小さい頃、テレビで言葉を覚えたのは、当然アニメ。映画やドラマはセリフを覚えるのは大変だった。
※余談だが、映画に関しては、ビデオで何度も見ているうちに自然にセリフをを覚えてしまったという。
ドラえもん、宇宙船サジタリウス、映画「コマンドー」、「グレムリン」、「スペースインベーダー」などは
ビデオで何度も何度も見ていたので、自然にセリフを覚え、頭に入れていたという。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 06:57:37.13 wHSBPELb
キチガイは書き込むな
660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 07:23:51.97 Ej3hC5f6
>>659
こちらはこういうレスが読まされると、うんざりするね。読みたくないな。
独りよがりな書込みがあるから、そういう気持ちが出るのはよくわかる。
もう少し書込み内容の流れをつかんでから書いてほしいねぇ。
ここでは、削除、書き込みの制限はできないの?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 07:36:17.12 L0aCOrVS
>>660
Jane Style 使えば?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 08:03:00.44 Ej3hC5f6
>>661
Jane Styleって、2ちゃんねる専用ブラウザソフトのことだね。
2~3ヶ月前から使うようになったが、詳細機能までは知らなかったので、うんざりしていた。
もしかしたらと思って調べたら、嫌な相手を非表示にできるとわかったので、そうした。やれやれ。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 09:49:07.08 C/fz8Jrl
言語って基本は聴いて見て書いて覚えるものだから、聴く部分が生まれつき欠けている先天性の聴覚障害者は、言語習得するのもかなりハンデ背負うよね。
読書中心に得た語力だと、どうしても文体が堅苦しくなったりするし、健聴者に読ませて違和感を感じさせない文章作成はキツいだろうね。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 17:30:12.34 Ej3hC5f6
>>663
そちらの指摘通りだよ。ハンディがあることはわかりきったことなので、口話によるコミュニケーション、
漫画を読むなどでカバーしないとだめ。
それと、言葉遊びというかこれを身につけないと、話す内容に面白味がなくなるのは確かだね。
以前、健聴者、聾者のアマチュアの手話落語を聞いたことがあるが、聾者の手話落語は全然できていないように感じたことがある。
内容は下ネタ中心だったので、周りの人が笑っても、落語を味わう意味では下ネタを扱うようじゃ全然だめだねと思えたほど。
その後、プロの落語家が聾者は落語ができるかというと、話の落とし方が難しいのでは?と説明されていたのを記憶している。
その辺は仕方がないなと思ってもらえばいい。
665:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/04 19:03:12.69 ErApZcjo
活動停止まであと10秒!9、8、7、6、5、4、3、2、1、0!零号機、完全停止!
レイ!うわっ!あちちっ!!くそ~、こうなったらやけだ~!
-手を火傷しながら、熱くなっているエントリープラグのハッチのレバーを回し、ハッチを開ける-
もちろん、L.C.Lが排出される。
この時、眼鏡を落とすが、エントリープラグの熱で眼鏡がぐにゃりと曲がる。
666:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/04 19:06:44.30 ErApZcjo
さあ、夜はこれからですよ。栃木放送の深夜放送!お待ちかね、オールナイトニッポンが始まります。
おもいっきり笑ったり、こけたり、涙を流したりしてください。さあ、行くよ!オールナイトニッポン!
1時ですよ!栃木放送!プッ、プッ、ポーン!←昔の栃木放送の時報音。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 14:52:33.50 hzxyYCFk
あぼ~んが多いな。
668:渚カヲルψ ◆86xXMEDELs
13/05/13 06:27:51.44 BvV6KFmo
眼鏡を掛けるとはっきり見えるように、補聴器をつけると、はっきり聞こえるようになると思いますか?
実際には、違うんですよ。
劇的に聞こえるようになる人もいれば、数年かかっても言葉の音声理解が難しいという人もいるというので、
補聴器での聞こえの補助は個人差が大きい。
僕だって、細かい言葉の判別はまだ難しい。レイ:「す/つ/ふ」、「さ/しゃ/ちゃ」の判別はなかなか難しい。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 14:09:01.61 mbmqYW8v
聞こえる聞こえない以前に精神的におかしいやつがいるな
670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 23:37:52.90 k2ObJJCv
聴覚障害の種類にもよるな。
伝音性なら、単に音が小さく聞こえるだけ。
このスレのタイトルになってる感音性は
音の聞こえ方が歪むそうだし
個人差も激しいので
補聴器との相性、フィッテイング技師との相性
これが大事
671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 06:30:47.65 XE6ygvJf
私も重度の感音性難聴を持っているが、確かに音声認識しづらい面がある。
私の場合は、入った音声から脳に記憶している「言語」を辿りながら、会話している。
ある意味ではあやふやではあるが、口の形と会話の流れから判断していることが多い。
それでも聞き間違うことはあるが、その時は話の内容を確認するようにしている。
補聴器(デジタル処理方式タイプ)の方は高音を強めにしてもらっている。
672:渚カヲルψ ◆86xXMEDELs
13/05/15 07:59:15.74 jtygMehz
FMシステム、磁気誘導ループ、Bluetooth、ライン入力
耳元で直で聞いているような感じで聞こえる。
サウンド編集のモニターにはFMシステムは欠かせない。
何故なら、細かい音を聞くには耳元でしっかり聞こえていた方がいいから。
映画やドラマなどのセリフでしっかりと聞き取りたいなら、FMシステムは役立つ。
また、深夜の音楽鑑賞、深夜の動画鑑賞は迷惑をかけないためにFMシステムを極力使用する。
余談だが、只見線の走行音を聞きながら眠ってしまったことはある。
「次は坂本、坂本です。坂本、塔寺、板下の順に停車です」のアナウンスで目が覚めた時、
パソコンの前で鉄道音を聞きながら寝てしまったと…。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 09:01:47.50 uQigoQF7
>>672
こういう宣伝はいらん!
非表示にしとくよ。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 09:25:31.43 zNVqBaqW
宣伝じゃなく狂人の戯言
いずれにせよあぼーん機能で自動削除だ
675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 10:48:03.27 UI2i/JmG
重度になって15年くらい経った
自分のせいでもあるけど、引きこもり気味になってしまった
同障の友達とも会う機会が減ったし手話忘れそうだ
孤独が嫌かと言うと面倒なことなくなるからまぁいいか!って
676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 15:30:56.43 xbLCP/bh
補聴器ってイヤーモールド使ってても音漏れするもんなのかね?
電車で隣に座った人に聞こえたりとかある?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 18:18:57.14 qeYuffUr
>>676
イヤモールドと耳の型が合ってなければ音洩れする。
ピーピーというハウリング音がするらしい。
マイクとそれに繋いでるスピーカーを近づけた時にする
甲高くて不快な響きの音。
もちろん電車で周囲の迷惑になることは多いが
言ってくれる人は居ないと思う。
赤の他人だからな。
678:渚カヲルψ ◆86xXMEDELs
13/05/15 19:55:47.29 jtygMehz
ハウリングの音はピーとかキーという音が多いが、大型のオーディオ機器のレイでは、ビーとか、ブーンといった感じの低音域のフィードバックもある。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 22:10:20.98 8S5FcxBE
今時のデジタルはハウリング防止機能あるしね
防止機能+耳に合ったイヤーモールドであれば音漏れしても気にならない程度には抑えられるよ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 22:49:55.19 W/QJ1swg
ピーピー音って自分がピーピーって聞こえるレベルなら当たり前だけど
自分で聞こえなくても他人には聞こえたりすることっていうのやっぱりあるのかな?
あと、最近はBluetooth使って音楽プレイヤーでヘッドフォン代わりに使ってる人って
結構多いと思うんだけど音漏れすることがあるのか気になる
これはベント穴が開いてたら音漏れしまくるんだろうけどw
681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 02:42:29.69 inH2oAA1
>>680
感音性難聴はそれがわからないことが多い。
かけてもよほどハウリング音が大きくならないと気づかない人が多いと思うよ。
今のデジタル補聴器は、電池カバーをスイッチ扱いになっているので、うっかりして置くとハウリングを指摘されるよ。(苦笑)
80近くの母まで指摘されることは、健聴から見るとよほど大きい音だなぁと思ってしまう…。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 16:13:12.22 IY3Eze2e
食べてる時、笑った時、話してる時、あくびした時
などなど口を動かした時に顎が動いてズレが生じたりして
ハウリングしやすくなる。半年経ったら作り替えの申請出来るからした方がいいよ。イヤモールド自体固くなってくるしね
683:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 00:44:45.53 pHi8hYqu
聞こえなくて困ることは日常たくさんあるけど、対人以外は
パソコン、家電、モーターとかの異常音が聞こえないから
故障の見極めが難しい。ここから変な音がする、いつもと音が違うとかさ。気付けないもんな
684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 01:00:41.35 vi9R3DO1
車に乗っていて、救急車が近づいてもどこから来てるか
はっきりわからないということも困ったことのひとつ
あと、まるで近づいてるのがわからず、他の車が避け始めて
慌てることもあったりとかね
685:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/19 07:16:26.26 SmTs1SeE
>>684
だめだよ。ミラーや目視でちゃんと後方を確認したか?
これでは、はんこは押せないなあ…。
686:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/19 07:24:17.29 SmTs1SeE
進路変更する際には、ドアミラー、フェンダーミラーの死角に要注意。
バックミラーで見えない範囲を把握しておかないと、二車線道路での
進路変更の際、隣にいる車にぶつかるなど危険なことになるからね。
進路変更の際は目視で後方を確認することもある。
昨年の夏頃の免許更新の講習ビデオの内容を思い出した。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 09:49:02.12 arAmuHw/
>>684
私も救急車に気づかずにヒヤッとしたことがあったな。
車を運転する場合は必ず補聴器をかけるようにしているが、やはり窓を閉めている、タイヤからのノイズ、車からの音楽に
紛れて気づかないことがよくある。
やはり、周りの車の動きから察知するしかないなと思っている。
688:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/20 05:05:34.77 2ZFBvRa8
やっぱり、新しい歌を覚えるのはかなり難しい。その新謡を聞いて、音の記憶に蓄える作業から始まる。
※人工内耳に置き換わると、音が変わって聞こえる上にメロディーが掴みにくいので、
新しい歌、音楽を覚えるのはますます難しくなるはずだ。
ただ、自分が知っている音楽、歌は人工内耳に置き換わったとしても、
音の記憶の勘に頼るためか、大体わかる。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 15:13:52.08 d5yoNdxD
難聴者の騙りは書き込まないでもらえますか
690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 16:35:57.91 8V4GUbXm
>>689
触ったらダメよ。
救急車のサイレンが聞こえても
確認できるまで前からか後ろからかワカンネーよ。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 16:51:18.29 8geBe8Q1
重度難聴だけど窓を閉めて音楽かけてても
クラクション、パトカーや救急車のサイレンは遠くからでも一発で分かるぞ。
補聴器付けてても分からない人いるの?怖い…
692:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/20 19:08:52.88 2ZFBvRa8
後ろから来た場合、バックミラーで白い車でピカピカと赤色回転灯が光っているのでわかるよ。
耳より目の方を重視しないとだめだよ。
運転中はワイドミラーのルームミラーで後ろの様子をまめに見る。
もう少し頭を使わんか!?
693:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/20 19:13:06.30 2ZFBvRa8
真希波・マリ・イラストリアス
「渋滞で全然進まないにゃ~。」
渚カヲル
「ふぅ~。」
真希波・マリ・イラストリアス
「だぁーっ!!うっとおしいんだよ!?このホモガキャー!」
式波・アスカ・ラングレー
「だめよ。フィフス、刺激をしちゃ。」
真希波・マリ・イラストリアス
「仕方ない。S-DATのカーステレオでお気に入りの音楽でも聞いて落ち着こう。
姫、倉木麻衣のS-DATテープ、無い?」
式波・アスカ・ラングレー
「ううん、無いわ。」
渚カヲル
「何を探しているの?退屈しのぎでマリのテープを分解していたんだ。」
真希波・マリ・イラストリアス
「く、倉木麻衣のS-DATテープ…。ごちゃごちゃに引き出されてしもうた…。」
694:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/20 21:26:00.27 2ZFBvRa8
聴覚障害者って、本当に不便ですわ。
小さい声でぼそぼそという感じで話す人の場合は、「んー、あれれ?なんて言っているか、わからないよ~。」となる。
比較的大きな声ではっきり言ってくれる人ばっかりではないものね。
私も高度・重度感音性難聴(95dBだと重度付近の高度難聴・3級)なので、音は聞こえていても言葉が
わからないといった場面は結構ある。近くで普通の大きさの声で、はっきり言った場合なら、8割の言葉がわかる。
もちろん、「き、ち」、「し、ひ」、「す、つ、ふ」などの音声を単体で聞き取るのはまだまだ難しい。
細かい言葉を聞くのは難しくても、文脈の判定でだいたいわかるのでその点は不自由しない。
離れた場所で話しかけた場合では、音として聞こえていても言葉がわからないといったことはよくある。
また、極端に大きな音で入ったために、音割れしてひずんでしまったので言葉がわからない場合も少なくない。
※私の感音性難聴は音のゆがみは僅かであるため、意識して聞いていないとそのゆがみはわからない程度。
ちらっと聞いただけでは伝音性難聴のように音が小さく聞こえるだけのような感じ。
補聴器/人工内耳は遠くで誰かが話しかけた時のようなケースでは本当に苦手。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 00:01:34.16 8geBe8Q1
一人暮らしするようになって数年、発音が前より悪くなってると周囲から指摘
されたんで発声訓練をやり直したいんだけど、いい年した成人で受け入れてくれる所
はあるのかな…
色々検索しても参考になるHPがないので困ってます。ちなみに横浜市です。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 01:08:26.95 x6DKUyff
>>691
感音性難聴は、緊急自動車が走って来るとドップラー効果のせいで余計聞こえにくくなるよ。
周りの車の動きを察知するしかない。
私もそうだが、目で何とかなるといって、補聴器を付けないで運転する人がいるのも実際いるので、
ちょっと怖く感じる。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 20:18:51.60 v33zwYNW
この度障害年金をするために診断書を書いてもらったのですが、
聴力レベルのところが、両方S.0と書いてあり
明確な数値が書いてないのですがこれはとういう意味なのでしょうか?
698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 20:28:15.40 iDF29/nR
スケールアウト の略じゃないのか?
130dBでスケールアウトと言う。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 20:57:33.13 v33zwYNW
なるほど!
考えつきませんでした。ありがとうございます。
このまま提出してみます。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 20:58:11.66 vOvijlmv
聴力測定機の出力限界まで大きな音を出しても反応がみられなかったという意味。
両耳全ろう、ということ。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 21:36:31.93 v33zwYNW
>>700
レスありがとうございます。
確かに両耳全く聴こえません。
意味が分かり助かりました。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 02:38:54.19 VbFCiG9e
>>695
難聴幼児向けならあるが、成人向けになるとせいぜい話し方教室、アナウンサー教室になるね。
発音そのものを直せるとなると、そういうところはあまり聞かんなぁ。
成人は自分で発音を修正するって、しんどいと思うよ。たいていはあきらめるね。
703:1530ψMARI ◆.H78DMARI.
13/05/22 05:12:51.08 GPHZSSS/
>>702
成人の場合は、人工内耳に置き換えた後のリハビリテーションがそれかな。
人工内耳は健聴者とは違った機械的な音だから、言語訓練をやり直さないと使えたものではない。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 18:48:42.46 OdlLOLM4
福祉の支給補聴器で、オーティコンのP 80SPか、フォナックのNaida I UP のどちらかを
選択するんだけど、どちらがどのようにお薦めでしょうか?
重度難聴の子供が使うんですが、予備知識として経験者のかたに伺っておきたいです。
705:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/28 21:10:28.29 auoAq2sU
>>704
僕はNaida V UPだな。
デジタル補聴器特有の違和感を感じるかもしれないが、まあ、慣れだよ。慣れ。
僕は30年間アナログ補聴器だったが、1年前にNaida V UPに置き換えた。
最初は聞こえが随分変わったような感じで、「こもったような音」として違和感を感じていた。
だが、じっくりと使っていくうちに、その違和感は無くなり、自然に適応していった。
僕の聴力は95dBなので、どうしても重度難聴向けの補聴器となる。
オーティコンのP 80SPって、Chiliかサファリかな。
Chiliとサファリは電池が「13」だった。Naida Vは「675」。
僕の補聴器は675の電池で、長年675の電池で使い慣れている。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 00:54:25.09 8pWuLLfb
P80SPはストリーマーが使えるからテレビとか電話が聞き取りやすくなる
707:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/29 03:26:33.65 kDkI8ZPw
やられた!左舷の後方主砲部分にすごい直撃!
アダムスの器の影響でAAAヴンダーの制御が利きません
仕方ない!こうなったらやけだ!
モードチェンジ!ガチン!コード・トリプルセブン!!
708:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/29 03:28:52.48 kDkI8ZPw
AAAヴンダー、A.T.フィールド最大!
何としてもハンディインパクトを食い止めるのよ!
主砲射撃開始!撃てーっ!!
709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 08:31:15.71 CbgmgqNa
>>705
レスありがとうございます。
子供は生まれてからデジタル式だったので、アナログは経験していません。
親の私は健常なのですが、子供のデジタル補聴器を使っても特に不自然な音だとは思いませんでした。
フォナックの方は、spが13で、upが675バッテリーのようです。
カタログを見ると675の方が倍近く電池が持つようです。
オーティコンのP80SPは、検索してもほとんど情報が出てきません。
自立支援法対応の専用機?のようです。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 08:35:15.97 CbgmgqNa
>>706
ありがとうございます。
ハウリング抑制、騒音抑制機能に興味があります。
指向性はあった方がいいのかどうか?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 14:51:09.64 8pWuLLfb
P80SPは去年発売されたばかりの機種なのであまり情報上がってないですが、
中身はサファリ300SPと同じものですので、スペックはそちらを見た方が色々載ってます。
電池は13(PR48)ですがその分補聴器の大きさも小さいです。
675(PR44)ほどではないにしろ結構持つので気にしてないですね。
ハウリング抑制機能は、以前使ってた機種よりかなりしにくいとは思いますが、全くハウリングしないわけじゃないです。
でもニット帽を耳が隠れるほど深くかぶってもハウリングしないです。
ちなみにこの機種を両耳装用で使うと両耳で聞こえるものはハウリングでないと判断されるので
ハウリングに近い音(電子レンジの電子音とか)のような補聴器で抑制されてしまってた音がよく聞こえるようになります。
指向性はシングルバンド2モードなので最近の高級機種の指向性に比べるとオマケみたいなものですが
横や後ろがうるさいような場所では結構重宝します。
うるさい場所では音源がない方向に向くだけで小さくなります。
ただ難点はうるさい場所で後ろから声をかけられた時に気づきにくいところですね。
騒音抑制機能はどうかな…
前使っていた機種に比べて電車ではうるさく感じませんが関係あるかどうか。
音質は柔らかい感じの疲れにくい音っぽく感じました。
私はP80SPを使ってるので知りたいことが遠慮無くどうぞ。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 18:23:47.01 CbgmgqNa
>>711
詳細なお返事ありがとうございます。
300SP と同じとは知りませんでした。
今日、補聴器屋で実物を見てお借りして来たのですが、このバッテリーを
使う機種はコンパクトで良いですね。
計算ではバッテリーも二週間くらいは持ちそうです。
ハウリングの抑制も良さそうですね。
子供もナイーダと比べてこちらを選びました。
まだ短時間の試用なので、これから数日間比べて最終的にどちらかをに決めさせる予定です。
お言葉に甘えて質問させて頂きますが、あなたがこの機種を選んだ理由は何ですか?
713:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/29 18:47:30.55 kDkI8ZPw
>>712
あの小さな電池は実際の使用時においては、計算上の約半分程度になる。
冬、寒い日は電池が弱るため、もっと寿命が短くなる。
また、調整状態に拠って、電池の持続時間は異なる。
夏で1週間、冬で4日くらい持つと考えて。
人工内耳スピーチプロセッサだと、Cochlear Nucleus 5なら3日間、
MED-EL MAESTRO OPUS XSなら4日間しか持たないのが普通。
※冬は空気電池の特性上もっと短くなるし、マッピング状態に応じて電池持続時間は変わっていきます。
714:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/29 19:07:31.19 kDkI8ZPw
補聴器の限界は常に向き合うこと。
補聴器はあくまでも難聴者の聞こえを補うための機械ですから、健聴者の聞こえとは程遠いです。
適切にフィッティングされた補聴器を使い、じっくり慣れていったとしても、限界というのがありますからね。
その限界を常に向き合って使わないといけません。
・離れた場所で言葉を聞き取るのは苦手。
・ぼそぼそとした感じで喋る人の話は聞きにくい。
・騒音の場所では会話が難しい(運転中のカーラジオの聞き取りは静かな場所に比べるとちょっと難しいな)。
・音の方向がわかりにくい。
・スピーカーの音は聞きにくい(補聴器はラジオの中のラジオを聞くような感じ)。
・音楽の聞き取りはちと苦手(僕は長年の経験で克服済み)。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 19:47:01.95 bTYk+Muc
キチガイが訳の分からんことを語るなよw
716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 22:07:52.33 CbgmgqNa
>>715
ちょっと黙ってて
717:711
13/05/30 00:56:49.89 f/oA9R8T
>>712
うちの場合だと電池は実働2~3週間ぐらいですね
私はストリーマーで音楽聞いたりして長時間使ってるので電池消費多い方だと思います。
私の場合、Bluetoothで接続出来る機種を前途に考えていたので
シーメンスのF301と、このP80SPのどちらかで最後まで迷っていたんですが
F301はやっぱり大きいので、P80SPの小ささで決め手になった感じです。
耳掛け式だと汗かいた時にかゆくなる事があるので、少しでも肌にふれる面積が小さいほうがいいと思ったので。
718:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/30 05:46:55.11 YUgjfiHu
やっぱりこんなのを使うんじゃなかった。このスレをメーカーに返却しよう。
ピポパ…。
高度・重度観音せり難聴者のスレ、あれを引き取って欲しいんですけど…。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 08:10:13.56 IwJJHimp
>>717
ありがとうございます。
そうですか、音質などではなくて、機能や大きさで選ばれたわけですね。
バッテリーも二週間くらいなら、今の機械と変わらないので、
ランニングコストも問題無さそうです。
バッテリーはネットでまとめ買いするのですが、一パックあたり150円台で売っているようなので、
以前に比べて本当に安くなりました。
空気電池など特殊なものなのに、今は普通のバッテリーよりも安い感覚です。
720:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/30 19:15:11.61 YUgjfiHu
バックブザー連動補聴器
ふとした思いつきで考案してみた。ギアをバック(リバース)に入れると。
耳元で「バックします。ピーピーピー、バックします。ピーピーピー」と鳴る。
もちろん、音声のみでは判断が難しい人に向いたバイブレーション機能付き。
設定次第で、「音声のみ」、「バイブレーションのみ」、「音声+バイブレーション」と切り替えることができます。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 20:43:12.66 IwJJHimp
>>720
なら車から発する電波を受けて、ドップラー式に車の近づく方向、
早さを関知して、危険性に応じて音にして補聴器から警告してくれたらどうだろうか?
音の少ないハイブリッド車なんかには有効だと思う。
健常者には聞こえないから、迷惑にもならないし。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 21:17:28.77 /3YofrsV
>>721
お前が相手にしてるコテは難聴でもなんでもなく健聴のキチガイなんだよ
723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 23:34:01.94 W8MhPVtv
急に色弱設定も取り入れてきたしなw
724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 03:48:14.75 fQH9NAyL
健聴キチガイは電池性能で実際の使用者に突っ込み入れられてしまったもんだから急に荒らし始めたな
725:渚カヲルψ ◆MC2Wille3I
13/05/31 04:28:25.72 Uix1UriR
まだだ。一生を通じて、難聴に対する戦いは終わらないぞ。
本当の戦争というのはこれからなんだ。
おっと、そろそろ夏ね。夏は太平洋戦争に関する話題が増えるからな。
夏は戦争が終わった時だからね。その戦争を忘れてはならないというあれで。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 09:36:09.53 kgYr5kTC
自分が一生病院に隔離されてろよw