13/01/23 18:57:23.63 c8XzaBl2
>>629-630
>>634
動作は俊敏で理解力もあって社交的というから所謂アスペ、高機能自閉症など自閉症スペクトラムではないと思う
考えられるのは
1、生来の性格+人格障害
2、AD/HD(注意欠陥多動性障害)
3、躁鬱病の躁転状態
支障が出方だけど、入社時からずっとその状態なの?
書いてある状態だけ読むと社会生活よく持ってるとに思えるが。
よほど仕事は出来るんだろうな。
胸ぐら掴む以外に、上司や周囲の人間はどう対処してるのか逆に気になるレベル。
あとそういう症状は一時期から目立つようになったなら、躁転等の精神病も考えられる。
症状に波はある?一貫してる?
だとしたら多分ADHDが濃厚ではないかと思う。
けど受診しないことにはわからん。
落ち着きない、不注意、衝動的が特徴で不注意優勢型と多動性優勢型があるようだ。
普通は思春期で落ち着くことが多いが、不注意優勢型はそのまま成長し注意力維持しにくい、時間感覚のズレ、物事をまとめる力が弱いなど問題になる。
適切な治療と治療受けた上での周囲の理解が必要。