12/03/15 02:50:41.13 XF5sg5lg0
あっちのビルはカスOP大杉
対応内容を書き終えて保存を完了する前にCBしてしまうバカOPがあっちのビルにいて、
ご相談者様に大変ご迷惑をお掛けしてしまったんだぜ
終話後にCTT確認したら対応内容の記述が増えてて、
こっちのTLに確認したら、結局尻拭いで当時の住所をCBで聴取して
こっちでB番発行・請求書を作成送付とかキレそうになった
てめーでCBして必要な情報を聴取しやがれっていう
>>330
> 当該場所がどこであれまたその避難時間がどの程度であれ(近隣の公民館などで1時間程度を含む)
それは聞いてないなあ
西の周知にそんな記述は一切無かったぞ…あっちのビルだけじゃないかな
日帰り避難については、事実関係を聴取した上でTL確認が確実だと思うよ
判断が微妙なケースはTL確認の上、TLに責任を押し付けた方がいいと思う
もちろん、対応内容にはTL確認の旨を明記ね
>>339
ASPの枠組み自体は良くできている
カスタマイズした某社がクソなんだよ
必要的記載事項に記載が漏れていてもマスタ登録が出来てしまって生年月日空欄とか
全角でなければならない仕様の入力項目で半角→全角変換をしないとか
システムの常識としてはありえないよ。
普通の設計担当だったらやらないし、部下がヤラカシたら設計担当上司が再設計を指示するのが常識。
カスタマイズした会社のドメイン名は、システムいじると出てくるけどね