08/11/01 18:29:38 WQTpuuMN0
2 名前:じじい ◆uPL2ego6SQ :04/07/12 00:16 ID:9gOEp2s6
【現行法】
職業安定法・労働者派遣法改正法案が成立
URLリンク(www.shakaihokenroumushi.jp)
改正労働者派遣法のあらまし
URLリンク(www.jassa.jp)
【新法に対する懸念】
職安法・派遣法、労基法の改正法案を国会提出
URLリンク(www.taxcom.co.jp)
労働者派遣法改悪反対
URLリンク(www.jlp.net)
労働者派遣法見直しに向けた建議に関する見解
URLリンク(www.union-net.or.jp)(2002-12).html
【元スレ1コピペ】
事前面接や工場派遣の合法化なんて労働者の奴隷化に過ぎないと思うけど?
下記を参考に考えてみてくださいね。
※法改正・立法動向
URLリンク(homepage1.nifty.com)
※激変する派遣労働と労働者派遣法改正の課題
URLリンク(homepage1.nifty.com)
注意)
【派遣社員を叩くスレではありません、労働者としてこのままで良いのか考察するスレです。紳士的な対応を望みます。】
3:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/01 18:31:14 WQTpuuMN0
3 名前:じじい ◆uPL2ego6SQ :2004/07/12 00:19 ID:9gOEp2s6
下記のスレもお願いします。
「派遣」か「下請け」か、過労自殺訴訟で争点に
スレリンク(haken板)
4:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/01 18:31:26 FdXSUinw0
転職は1億円損をする
URLリンク(www.kadokawa.co.jp)
5:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/01 18:35:54 745yiqE+0
派遣はいるだろ
今派遣社員何人いると思ってんだ
6:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/02 00:32:01 mrlGuGkK0
>>5
イミフ・・・・
7:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/02 18:03:37 FrgsnvLOO
経営者の為
8:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/02 19:39:49 TuFW3UOf0
改正じゃ無くて改悪だろね
9:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/02 23:28:22 s6Eil5+K0
常に改悪
10:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/03 11:59:05 rlZLBvOJO
派遣法だけの話じゃないけど、小泉内閣が行った規制緩和で、大手企業役員の年収は2~3倍になったそうだよ。
今回も一部の人にとっては、改正になるのかもしれないね。
11:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/03 22:07:50 /pFGVmpb0
今回は何があって、どうなるの?
12:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/07 00:11:05 45CWj8CG0
悪くなる一方だろ・・・・・
13:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/07 23:10:16 GiekYArz0
自動車屋さんの為?
14:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 23:57:19 xoXeieNu0
金の為
15:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 22:49:06 P1rdH+oC0
我々の為?
16:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/12 01:02:54 XFifat/30
僕らの為ではないな?
17:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/12 01:24:04 x23QGeMoO
経団連の為
18:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/12 18:46:51 vN8GshKuO
携帯からの検索だと詳しい禁止の業種とかが分からないんだけど、パソコンで探したら見つかりますか?
バーゲンの時の販売やキャンペーン、カード受付、他にもイベント会場受付とか、どう頑張っても労働期間が一ヵ月未満の職種はどうなるんだろう…
19:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/12 20:23:23 ivIol3Py0
なんの誤爆?
20:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/13 01:56:02 sGaK9Y34O
何が?
21:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/15 00:34:45 HyYqyVHE0
禁止の業種?
22:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/15 04:57:12 Eou8fxApO
残業時間も大幅に減ることをお前ら知ってるか?
23:ざまーねー
08/11/22 08:20:02 vEK8Mv5P0
ざまーねーいいか派遣法ができてからもう10年以上たったそして世の中派遣でしか
仕事がなくなった、ピン撥ね国家が自民党のような汚い政党によってどこぞの国でやってるから
と引っ張ってきて法律を作る、消費税もそうだ、この悪徳自民党は国民のためになると言うことは
絶対行わない、事実地震が海外に起こった場合速やかに、インド、アフガニスタン、スマトラ、中国
あらゆる国に即決で莫大な金額を送ってる、しかし見たか、阪神大震災、復興に銭を出し渋って渋って
やっと少し出したけど半端じゃないことをした、住民の追い出しだ、区画整理だの、法で縛って住民を
追い出した、誰のための国なんだ、土地だ、こいつ等公務員だけよければよいのだ、実にほとんどが自民党の場合
2世3世及び官僚天下り、しかし自民党が公認するのがそればかりだからだ。
国民は選べないのだ、小選挙区で2人しか立候補してない、これで民主主義かじゃないだろ。
そしてざまーねーのが、厚生年金だ、派遣法のおかげで企業に働くことが出来ない現状では国民年金さえ
払えないそりゃそうだろう、週休5日制でしかも時給のみこの週休2日制は自民党のような公務員による公務員のための
公務員国家を自らの考えの中心をなす政党ではこうなる、だから共済制度と厚生年金を一律化しない
しかも外国人を平然と入れる国民が窮乏してるのにだ、それが土人移民法と言うべき介護職員移民制度だ。
そして、払えない年金の崩壊から外国人の大量移入が起こるのは目に見えてる、こいつ等は
公務員だけ良ければ良いのだ。国民がどうなろうが、だから田舎に言ってみれば分かる、いま他県民が入るには莫大な予算で
もてなしてる、しかも強制的に農地を取り上げようってんだ、息子が帰ってくるんじゃ払えない、
が、何の誰べえだか分からない流れ者なら住宅はお世話します、農地はただ同然で貸します売ります、その住宅の
よい例が、秋田の畠山事件だ、みろ住宅の中には流れ者ばかりだ、日本中に町営住宅のスラム市営住宅のスラム
が作られてる、犯罪者の殆どがここから発生される、その上外国人の犯罪率は80%以上だ。
日本中が黒人と土人に埋め尽くされるだろう。将来のはなしだ、自民党はそういう政策しかしていないから間違いなく
20年後にはそうなってるだろう。
24:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/22 09:09:57 JycvjrKLO
__,,,,,,,,,,,,_
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、 こんな便利な「派遣制度」を規制しちゃダメだよ
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ; せっかく、使い捨てが可能な労働力が誕生したんだから・・
|;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| ( ・ )H ( ・ )|! 要らなくなったら、ポイッ! 使い捨てさ。便所の紙といっしょさ。
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! ζζ 超便利じゃん。便所の紙も無くちゃ困るだろ。まさに企業の必需品さ。
| ノ ヽ | __ _
∧ 3 ./ | |ニ、i え?人間を粗末にするな?
/\ヽ / | |ー_ノ\
\ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ おいおい、派遣工は人間じゃないんだよ、家畜や奴隷と同じなんだよ‥
25:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/22 11:49:13 3m0/uwzjO
>>23
言いたい事はわからないでもないが、派遣以外の仕事が無いとかあり得ないから。
26:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/26 14:34:08 JWL6RsUuO
穴だらけの法律
27:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/26 22:56:40 rphALYJ50
穴があったら入れ
28:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/01 01:00:38 8EfhCf+W0
馬鹿か?
29:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/02 01:58:02 qDFFa+Xq0
みんなの為だよ
30:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/04 01:33:43 t8MwezCt0
おまいらの為
31:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 01:58:38 uGfOgf610
ダメになったねー
ダメになったよー
32:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/07 22:12:13 I7KjgvU60
昔は木木糸沌─の為だった
33:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/08 19:44:40 HAyrYKI3O
誰それ?
34:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/08 19:59:23 txfuPKvjO
誰のためでもないよ。
何も考えず緩和しただけ。
35:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/09 00:24:36 0Ujv2mme0
>>34
何の意図も無しに緩和したの?
人貸し稼業は悪行なのに・・・・・・
36:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/09 09:36:24 xIMAn79s0
アメリカから要求されたから
37:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/09 09:44:09 xIMAn79s0
○国際経済政治学者・浜田和幸氏
「日本人がとにかく1つの会社に縛られない、もっと自由に
才能をフルに発揮できるには派遣法を改正しましょう
それが世界の流れですよと。こういう口車にうまく乗せられた」
1999年・労働派遣法の改正、これにより日本はほとんどの職種において
派遣労働が原則自由化された。実はその影にアメリカのある狙いがあったというのだ。
かつて日本経済に脅威を感じたアメリカは徹底的にわが国を研究。
高名なアメリカの社会学者は日本の強さは終身雇用と年功序列にあると分析した。
○浜田和幸氏
「アメリカにそれをすぐマネしろといってもそんなことはできない。
日本の強いところ、終身雇用、年功序列、こういったものを壊せという報告書がまとまる。
それにしたがって労働者派遣の改正をしつこく要求してきて…」
そして現在。
年々増加する非正規雇用者。この日もまた、彼らはメールで知らされた場所に集い
静かに現場へと向かっていく。(画面は長い列を作って待っていた派遣労働者が
バスに乗り込んで目的地へ向かう姿が映し出されていた)
だが、1996年の要望書を見ると、そこには「人々に適職に就く機会を与える」とある。
まさに派遣労働者のための改革案だったはずだ。終身雇用崩壊のための
派遣法改正要求、それが真実であろうとなかろうと
その後の日本がどのような道を歩んできたかは誰もが知っている。
38:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/09 21:16:21 pMilUq/p0
キャノン、トヨタと歴代の経団連会長の会社が阿漕な首切りを始めたわけだが
このまま政治家に舵取りを任せてるともっと悲惨な状況になりそうだな
39:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/10 03:21:13 ZLr8ThsG0
金の為
40:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/10 23:18:35 40rby+od0
北の為
41:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/11 22:14:19 9WPYejcD0
労働契約法改正案も
「より首を切りやすく」
「より契約の無断変更をしやすく」
「より政府機関の介入を排除する」
方向で決まったんだろ、経団連の強引な意向で
42:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/23 23:06:08 yoGEhKF70
僕らの為
43:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/25 02:56:46 CW89GIO/0
ふー
44:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/27 03:05:40 fCx4FjSn0
外人の為
45:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/29 10:40:33 mPhj0hom0
2009年、日本に労働者のための政権が誕生!したらいいね。
46:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/01 03:09:50 9GpW0k0E0
>>45
君が旗揚げすれば?
47:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/01 03:36:13 SA+mkQTN0
誰でもできる仕事を派遣でまかなおうとしたところに落とし穴があるわけ
特殊な技術を持つスペシャリストなら売り手市場の間は何も問題はっせいしないし、過去にも
派遣が認められていた
要するに不細工な派遣ヘルスの女の子はチェンジされちゃうけど需要の多いかわいい子はチェンジされないってことでいい?
48:奴隷よりひどい派遣
09/01/10 06:29:10 UoSZ4UTH0
派遣法は奴隷にすることが出来るんだからしかも奴隷なら仕入れ費と維持費がかかるが一銭もかからない
その上日本では教育を受けた優良な奴隷が幾らでもいる、実は派遣は失業者がいなければ成り立たない
今電機聯合だの腐った連中が派遣法を廃止したらもっと失業者が増えるはありえない。何故なら
労働者がいなければ企業は成り立たないからだ、このやろうドモこの日本から追い出せ。
悪徳自民党はかなりの金を派遣業者からと企業から貰ってる本当に悪い悪徳政党だ。これで自民党に投票するようじゃ
親じゃない、将来、派遣が70%超えることになるぞ。問題は外国人だ、追い出すべきだ。
日本から派遣に賛同する馬鹿者を追い出すべきだろう。どんな分子もだ。あまりに反社会的過ぎる。
失業者がいるように常にしておく必要があるから、実は悪徳企業連中と悪徳泥棒官僚と悪徳政党自民党が結託して
不良外国人を入国させた、ペルーだのブラジルだのわけの分からないどんな人種か分からん氏も素性もはっきりしない
者を大量に入れたり土人を介護で何万人も入れると馬鹿総理一人で決める前の総理だけどな、はたまた
留学生を100万人に増やす?気が触れてやガル。教員だの教授だのが多すぎるんだ。
首にしろ、しかも朝鮮人だろ。もう一つは派遣会社だ、半分が暴力団が経営してるんじゃないか、規模が小さいが儲けが多い
何せピン撥ね率は幾らでもいいだから悪いに決まってる、しかも労働契約など一切してない、法なんか守るわけが無い
仕事をやるんだからと言う立場だ、奴隷以下の人材が何百万だ。これが21世紀の国家か、馬鹿自民党。
49:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/10 06:47:22 BPAfIrOeO
バカな日本の企業は同じように失敗しているんだよね!
海外移転で長期的に成功している企業の方が少ない。
ほとんどが安価な労働力目当てで出ていって撤退してる。
うまくいっても現行製品の移転が大半で、
新しいラインをビルドアップさせている例なんてほとんどない。
大体、国内も派遣に切替えて短期的に経費を下げても
長期的に見て生産技術の継承ができないでいるのが現状。
60代の退職者の嘱託を延長延長で延命させるだけで
彼らの後継者が全く育っていない。
現行製品を作る技術だけが維持されているだけで
新しいラインをシビアに作れない工場がゴロゴロある。
BSとPLだけ見て経営して一番大事なものを
全て失ってしまったことにようやく気づき始めているがもう遅い。
50:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/10 07:10:43 6dt3qmImO
派遣会社ピンハネ平均33%~ 仕事がなくなれば寮から追い出しワーキングプアは国の税金でか~派遣会社いらないよなあ~
51:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/10 07:30:09 aMTZf4yt0
世界で販売台数1位になるには国を売るしかなかったのさ
52:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/10 18:08:37 oxSPL9Gg0
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★3
スレリンク(newsplus板)
内容:
派遣労働、新たな法整備着手で与党が合意
与党「新雇用対策プロジェクトチーム」座長の自民党の川崎二郎氏、公明党の坂口力氏が9日、国会内で会談し、15日にも同チームの会合を開き、
派遣労働者の待遇改善のための新たな法整備に向け、具体的作業に着手することで合意した。
法整備は、派遣労働者の保護や派遣業の規制強化が柱。派遣労働に関する厚労省の指針を法律に「格上げ」するもので、
派遣先企業が契約を中途解除した場合、〈1〉派遣元企業へ一定期間の賃金相当額を賠償〈2〉派遣労働者に再就職をあっせん--を義務付けることなどを検討する。
また、派遣元企業が受け取る手数料割合の上限を設定することを検討し、派遣労働者の賃金アップにつなげたい考えだ。
手数料割合は、3割を軸に調整する方向だ。悪質な派遣元企業を排除するため、派遣業への参入制限を設けることも検討課題とする。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★関連スレ
【政治】“派遣会社のピンハネ規制で報酬UPを” 与党、派遣社員の救済のため派遣会社の仲介料に上限を設けることを検討★5
スレリンク(newsplus板)
【日経ビジ】スウェーデンは医療・介護・教育タダ。日本も見習え!「増税の前に歳出削減を=サービス減で増税OK」…日本人は不可解だ★2
スレリンク(newsplus板)
53:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 14:14:15 yp6kl3lD0
経営者の為
54:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 14:27:20 nUMnvadA0
既存派遣業者を保護する為の改正だべ
世間への批判を和らげる為に、弱小と一部見せしめで廃業に追い込まれる
業者はあるだろうけど、少なくとも奴隷の為ではないから
55:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 21:20:44 9vXoaAUb0
URLリンク(mainichi.jp)
労働者派遣法改正案:「製造業派遣禁止も」 民主党など提出へ
民主党の菅直人代表代行は8日の会見で、04年に解禁された製造業への労働者派遣について、
再度の禁止も視野に入れた再規制を柱とする労働者派遣法改正案を、09年度予算成立後をめどに
社民党などと共同で提出する考えを明らかにした。
菅氏は「(民主党は)これまで製造業への派遣禁止まで踏み込んでいなかったが、踏み込むこと
を含めて(社民党と)共通案を目指すことになった」と明言。製造業への派遣が可能なままの政府
提出の派遣法改正案を批判し、改正案の提出へ向け他の野党との協議を急ぐ考えを示した。
製造業での派遣労働者の解雇が相次ぐことについて、麻生太郎首相は8日の衆院予算委員会で
「常用雇用が望ましいが、製造業の派遣は現在45、6万人いる。ただちに禁止するのは慎重に対
応する必要がある」と強調した。【白戸圭一】
毎日新聞 2009年1月9日 東京朝刊
56:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 22:15:28 5cp0q35g0
雇用の確保の一案として出たのが派遣の規制緩和
弊害が多すぎると反対する識者がいる一方、失業率を下げたい自民党小泉が仕事が欲しい失業者の後押しを受けて踏み切った
ある意味世論が望んでいたって事
57:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 23:18:00 TEIRD8yQ0
被虐的?
58:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/21 17:17:54 ZYwr0ti70
みんなの為
59:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/25 22:51:55 jYwp0iqP0
企業の為
60:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/31 03:03:32 Xk6c3ny00
金の為
61:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/31 10:58:49 PNkqntmHO
派遣法作ったのだれ?
宇郷の臭が賛成多数とかやったんだろ?
責任取らせられないよなあ
悔しいよなあ
62:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/01 11:20:05 gSSmwMsY0
差別用語と逆の方向での、言葉の言い換え、
派遣会社、、、中間搾取会社、、、人夫だし会社、、、ピンはね会社
63:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:58:04 13IPiSPN0
外国の為?
64:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/16 03:07:59 vk3YN5yG0
みんなの為
65:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/16 07:28:33 ADv5db5c0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 誰の為でもいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
66:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/16 07:35:11 hM7sXRW5O
日本人から医療も教育も雇用も奪い日本人から自信や希望や夢を奪い多くの日本人を自殺させている自民党。
売国奴自民党の国策はズバリ日本人を民族浄化して中国人、韓国人を替わりに一千万人移民するからな!
郵政改悪の時の自民党のビラより
郵政民営化すると・・・
→少子高齢化の下でも、社会保障が充実
→雇用と消費を刺激し、景気回復
→安心で安全な社会を実現
→戦略的外交が推進される
→安全保障の確立
URLリンク(www.jimin.jp)
しかし、現実には全く反対の日本になった!w
日頃、何かにつけ、自己責任、自己責任と国民に言い張っている自民公明の責任は無いのかね!
こいつら、外国に日本人の大切な金をばら蒔くだけの売国奴。
67:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/17 12:30:04 y2SNWOTOO
派遣ってのは任務を負わせて他の場所に赴かせる事と言う意味だから名前間違いだな
任務を与えるのは派遣先だし、任務終了後に戻るべき常駐場所も無い
派遣法廃止しようよ
temporary-staff賃貸に関する規制法でいいのでは?
68:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/17 12:36:48 Cu6MvNW50
>>67
今の日本の「ハケン」はテンポラリスタッフでは無い
69:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/17 14:37:32 y2SNWOTOO
temporary-staffでなければならないのに
間違った使い方をしているから取締法が必要
70:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/21 14:04:18 5HElC38O0
もちろん資本家たちの為でしょうね
71:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/11 21:25:29 U/HfoakM0
誰がどう見てもそうだろ
72:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/11 21:39:02 AQtcWksAO
企業の弱みに漬け込むあくどい商売でしたね。
そして誰をも成長させない。
73:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/16 16:08:24 /+kZJIoRO
悪法もまた法なり
74:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/16 20:48:55 JOx07eIy0
みんな悪人
75:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/16 20:52:29 tOy+AuGIO
公明党は今何を考える?
76:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/18 16:08:58 R+1Ck1cJO
改正ではなくて改悪かも?
77:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/18 16:38:18 NTFlbpG10
みんなの為の派遣だよ
企業・・・いつでも首切り可能な期間限定社員でリスクを回避できる
役員・・・社員を減らしたから給料アップでウマー!
派遣・・・正社員としての仕事は少なく無職になるが、派遣で臨時的でも食いつなげられる
男女共同参画が普及して高齢独身女が増えたり、高齢者の継続勤務、主婦層が子供の学費などのため
老若男女が少ない枠を奪い合う現代、大多数の国民を正規雇用にするのは不可能。
78:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/18 16:41:27 NTFlbpG10
ついでに書くと、少し前まで3組に1組は離婚していたのだから
子持ち×1なんかも労働者として参入。
女は体を売り、男は失業後に自殺かホームレス。無能が先に死ぬ。
79:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/21 02:01:52 06dAKvpV0
誰が無能?
80:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/22 23:59:20 /ZWoD/z+0
俺!
81:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/23 17:15:34 xM+zNPm7O
無法者は派遣法関係無いよ
82:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/24 13:12:12 gcZXSOkwO
法を守ろうよ
83:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/24 23:06:28 fmvuaO4o0
派遣業者には無理
84:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/26 10:21:12 C9WTcVHaO
なんで派遣法を守ると派遣業者は成り立たなくなるのだろう?
悪の組織?
無法地帯?
85:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/27 10:48:22 pl/cNDSBO
人貸し取締法を創設しましょう
86:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/29 03:28:04 72mLx+gN0
何を取り締まる?
87:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/30 01:00:32 sIChvkCB0
人貸し稼業と、それに登録する人双方を取り締まる。
麻薬の売人も使用者も取り締まると同じ。
88:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/30 23:55:27 c1dENSYR0
そんな面倒臭いことすることねーよ。
派遣を禁止にすればいいだけだろw
89:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/04 22:32:36 D5SdBH3e0
>>88
職を失うよ?
90:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/04 22:40:27 o6FL6D+dO
>>89
派遣が仕事を生み出しているんじゃないってw
91:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/12 15:31:48 ahL8NOMA0
>>89
根拠は?
92:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/12 17:11:12 Pd96IG9iO
>>90-91
派遣でしか雇ってもらえない人もいるって話じゃないの?
2009年問題がそうじゃん。
直接雇いたくないから、一斉に解雇するんだから。
93:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/12 17:56:40 XuioUxhYO
いらないから契約解除
必要な人は何とかして確保するよ
94:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/17 11:09:04 Svfc/XCCO
誰の為でも無いんじゃない?
95:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/18 20:46:43 EYkvsX990
官僚の為
96:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/21 09:46:34 iH7YFOzc0
これだけ派遣会社が増えてるのを考えると派遣事業ってのはおいしいんだろうね、
97:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/23 12:51:20 etwef+Bq0
何せ搾取事業だからねwww
98:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/23 23:14:55 Xru39Bge0
搾取って言うけど搾っては居ないよね?
99:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/25 12:13:41 6wQSopJF0
自分の意思で契約してるわけだし一応合法産業かもしれないが、このご時世派遣で働かざるを得ない状況な人もけっこういるんじゃない?
誰だってピンハネされるよりは直接契約のほうがいいと思ってると察するけども、それができないような構図が成立してるなら搾取と言われても仕方が無いと思う。
正社員で働きたいのに働けないまとまった収入の仕事が派遣でしかない人から見れば搾取だと思うだろうし、能力資格を有してかつ派遣を望んでるような人からすれば搾取ではないと思うけれど、
今は前者のほうが多いだろうから搾取とか言われるんじゃないかな?
国家政党は国民の幸福追求の為に存在するとか言ってるような人達が大を切って小を取るのは矛盾してるとしか思えない。
企業は今非正規雇用者に頼らないと会社の存亡すらあやうい状況だからやむをえない、というのはわかる。
別に派遣がなくても企業はアルバイトなりでやりくりできる範囲で雇用していくと思うし。
派遣会社のトップの人達だけがいい思いをしているってところに問題があるんだと思うんだけどどうだろう?
100:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/25 12:30:54 6wQSopJF0
景気がよくなっても今のままじゃ派遣はなくならないと思うし、派遣法っていうのは国民にとっていいものなのか悪いものなのか
考えないといけないとおもうけどね。もちろん、派遣で働いて好き勝手遊んでる人もいるかもしれないがそうじゃない人もいる。
正社員で働きたいのに働けない、親への仕送りとか家族がいるから派遣の仕事から他の仕事にもすぐには変われない、働かざるを得ないっていう人もけっこう自分の周りにはいた。
そんな人がつい最近契約更新されずに職を失ったわけだけど、これってほんとにいかがなものなのかって思ってる。
話は変わるけど中国のデジタル家電ソースコード強制開示とか、ほんと日本企業はどうなっていくんだろう。
101:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/04 02:32:59 MnCqQ7CQ0
邪魔
102:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/04 03:05:49 n9qbPljKO
>>100
中国のITソース強制開示は、全ての機器じゃないよ。
政府等の公的機関に導入する機器に限り、だよ。
新聞も勘違いしたいい加減な記事だったし、ちゃんとしたソースみた方がいいよ。
103:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/08 12:59:30 iZ5nqBBI0
労働者派遣法改正案
民主党はもうだしましたか?
まだですか?
いつだしますか?
104:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/17 01:29:06 E/ZoqJOz0
改正案は専門職以外は禁止にするっぽい
105:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/25 15:09:11 QlvtmmD20
派遣法改正は間違いなく資本家のため
こんな悪法作った自民党潰れろ!!!
106:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/25 15:41:58 bpm8g+L2P
政令26業務 これをもっと絞りこむべきだと思う。改悪されて、広がりすぎた。
1号:情報処理システム開発
2号:機械設計・・・ただし、建築・土木などの設計・製図は含まない
<要するに、建築土木系CADは専門業務じゃない>
3号:放送機器操作
4号:放送番組等の制作
5号:OA機器操作・・・これは、パソコンというものが一般的でなかった時代の名残
<事務用機器操作 こんなものは撤廃すべき>
6号:通訳、翻訳、速記
7号:秘書・・・ただし、管理的地位以外の秘書は、政令業務に該当しない
8号:ファイリング・・・文書、磁気テープ等のファイリングに係る分類作成で、高度の専門知識、技術、経験を必要とする業務。
<郵便物仕分け、単なる書類整理はファイリング業務ではない これも一般事務派遣の抜け道 撤廃すべき業務>
9号:調査・・・新商品開発、販売計画資料作成のための市場調査、または分析
<世論調査、選挙調査は対象外。外勤営業も対象外。商品・サービスモニター、アンケートは対象外>
10号:財務・・・貸借対照表、損益計算書等の財務に関する書類作成。
<その他財務処理の業務・・・この表現がクソ。専門的業務ではない、伝票仕分け経理一生派遣が存在する>
107:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/25 15:43:06 bpm8g+L2P
続き
11号:貿易
12号:デモンストレーション・・・電子機器、自動車等、高度の専門的知識、技術、経験を必要として操作方法、紹介説明にあたる業務
<携帯電話、家電(デジカメ、プリンタ)等の操作、説明は対象外>
13号:添乗
14号:建築物清掃
<事業所を当番的に、または女子のみといった割当で行う業務は、専門知識を要しないため対象外>
15号:建築設備運転等
16号:案内、受付、駐車場管理等・・・建築物、博覧会会場等の建築物使用が効率的に行われることを目的とした業務
<店頭の来客応対業務、サービスセンターで修理品受付、学会・セミナーの受付業務、ホテルフロント、病院診察受付は対象外>
17号:研究開発・・・科学に関する知識、科学を応用した技術を用いて行う研究、開発、製造業務
<製品製造工程に携わる業務を専ら行う業務は17号対象外。研究器具洗浄のみ等専門的知識、技術、経験を要しない業務は対象外>
18号:事業の実施体制の企画、立案
19号:書籍等の制作・編集
20号:広告デザイン
21号:インテリアコーディネータ
22号:アナウンサー
23号:OAインストラクション・・・事務用機器の操作方法、電子計算機を使用することにより機能するシステム、プログラムの使用方法を
取得させるための教授、指導の業務
<携帯電話、家電のインストラクション業務は対象外>
24号:テレマーケティング営業・・・電話等の電気通信を利用して行う説明、相談、売買契約、有償提供役務の申込、受付、締結勧誘業務
<アポ取りのみ行う業務、入金等の督促を行う業務は対象外>
25号:セールスエンジニアの営業、金融商品の営業
<既製の産業機器、プログラムの営業は対象外。専門的知識(上級資格)を有しない金融商品の営業は対象外。
機械・プログラムメンテナンス、アフターサービス業務は対象外>
26号:放送番組等における大道具、小道具
108:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/25 15:43:49 bpm8g+L2P
何が対象外で何が対象なのか、あまりに曖昧すぎ。
26業務なんてなんでもかんでも派遣OKにしたシステムを改めて
対象業務を狭め、本来の
「専門的知識を有した人物の一時借用システム」に戻す必要がある。
派遣=単純業務のみを低賃金で行う業務では決してなかったはず。
109:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/26 23:27:46 BoSlCc9oP
請負とか、雇い止め以外にも
根の深い問題だよ。
真の専門職以外は派遣禁止にしてもらいたい。
110:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/27 17:50:24 h5LBK9GSO
同感です
とくに五号。
これがいまは七割から八割だろうが
ここを規制すべき。
派遣先企業ができうるかぎり直雇用し、政府も援助金をだす(今もあるにはあるが)
残念ながら辞めざるえなくてもそれはいつの時代もあるのでしょうがない。
民主主義に基づく市場原理ですから
111:都築工業
09/05/27 18:50:55 u8S1DbPS0
派遣労働者諸君への参考情報です
派遣切り問題の団体交渉報道番組(東海TV)愛知県名古屋市
URLリンク(www.youtube.com)
派遣元都築工業 派遣先不明 労働組合名JMIU
112:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/27 18:57:12 PS1/udyBO
何このアホスレはw
民主党の回し者の集まり?
113:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/05/27 19:17:01 mlk3gvRNP
>>112 が最高にアホ
114:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/06 13:10:43 Sum4wXQ70
同意
>>112が自民党の工作員認定w
115:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/06 13:24:21 8OwjIrHf0
再生産不能な下流を構造的に増やして、人口減ったら移民で格安の労働力を輸入っていう
政策がマクロで進み始めている。これは富を偏在させて極端な格差支配構造を定着させるだけ。
下流の我々は移民の安い労働力との競争にさらされたうえに、彼らの社会保障や教育費、
治安コストを税で新たに負担させられるのだ。企業は安い労働力を歓迎して受け入れるだろう。
これでは誰のための国家かという議論になる。上記のような発想だとまさに
お上、公務員貴族という富裕者がわが世を謳歌するための国家像でしかないわけで。
民主党のように移民政策を提唱する人は民主主義国家であることを全く無視している。
主とは自分であって国民は消耗品にすぎない、こういっているわけなんだよ。
派遣労働者諸君、我々が自分と派遣仲間の生活向上のために何をかなさんとするなら、
真実を知らなければならない。なぜ民主党は我々派遣労働者をだまし、利用し、裏切るのか。
公務員労組に支えられた民主党が描く公務員ユートピアの真実を。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
【政治】 「公務員だから、低い給料(平均年収1373万~692万)で我慢している!」…大阪府職員労組、労使交渉
スレリンク(newsplus板)
民主党は国籍付与に関して、偽装認知防止のためのDNA鑑定義務付けを拒否するという
暴挙に出た。もはや一刻の猶予もないのである。
【民主】鳩山代表 「政権取ったら、在日参政権は必然的」★4
スレリンク(newsplus板)
民主党議員が国籍法をゴリ押し
スレリンク(news板)
【社会】 "国籍法改正での懸念、現実に" 不正認知で子供に日本国籍取らせる、中国人逮捕…服役男性の名前悪用
スレリンク(newsplus板)
116:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/10 02:22:14 8L3Rc3l70
また改正します
URLリンク(www-bm.mhlw.go.jp)
117:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/10 10:48:05 69cBjVfh0
26業務の中身についてはやらないのね、直接雇用の申し込み義務も無くなるし。
118:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/10 21:14:46 39vMTqCOP
>>117
>直接雇用の申し込み義務も無くなるし。
ええええ、知らなかった!
切実切実。改正どころか改悪だよね。
119:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/10 22:41:00 69cBjVfh0
>>118
26業務だけな
>>116のリンク先にある概要の3ページ目に、
派遣先が常用型派遣を選好するインセンティブとするため、
・期間を定めないで雇用される派遣労働者について、
労働契約申込義務の適用対象から除外(26業務に限る)
とある。
これって絶対抜け道になるよね、今でも26業務の中には常用雇用って言っても
派遣元から派遣されてる期間だけ雇用されてる人も居るのにね。
120:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 00:36:25 RDlTpXdg0
法改正に下っ端民間の意見は反映されないのか?
121:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 08:56:27 Y3b6JBh20
>>120
ほぼされないと思うが厚労相のHPのご意見ってとこから匿名でも意見を
出せるから出してみたら?
かなりの数が集まれば少しは効果あるかも!?
122:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 13:36:31 GFtIATv70
派遣を規制で減らした分がそのまま正規雇用に繋がるわけでないので意味なし。
派遣でしか働けない人もいるし、無くしても社員に負担をかけて新規採用できる数は限られいる
正社員の無能力者を解雇できたり、派遣の有能者とダメ社員を入れ替えられたりが可能なら上手く流動するかも
セーフティネットを拡充して、オランダ型の派遣制度にすれば共存できると思う
123:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 14:45:52 QDUwU2suO
正社員の解雇は可能だし
非正規からの社員登用もよくある話・・・・
自分が社員に成れないからと言って、さも不可能な事象のように語るのはオカシイ
124:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 16:29:52 ANmiboHnO
>>122
確かにそうだな、同僚でもダメな奴が会社にへばり付いてるの見てるとムカつくわ!
派遣で来てるオタクぽい奴の方が数倍仕事できてるし
>>123
勉強不足、社会はそんなに甘くないわな
日本は派遣の立場が弱すぎるのが問題
同一労働同一賃金は海外ではだいぶ浸透してるし、職業訓練の推進と援助が日本では不足している
125:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 16:39:34 Ft9YoBeX0
>>123
バカなの?
たまに有る話だが、よく有る話ではないな。
126:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 17:10:13 HcRrDPyo0
海外に行って働けば?
127:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/11 17:38:40 59ah606i0
派遣労働者諸君への参考情報です
「大企業と闘った派遣女性」
URLリンク(www.youtube.com)
「僕らがはい上がれない理由」
URLリンク(www.youtube.com)
直接雇用 青年ら勝利 労組入り団交・労働局申告
「派遣切り」覆す
URLリンク(www.jcp.or.jp)
派遣切り問題の団体交渉報道番組(東海TV)愛知県名古屋市
URLリンク(www.youtube.com)
派遣元都築工業 派遣先不明 労働組合名JMIU
128:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/15 01:16:35 /3VOEfYe0
悪の道
129:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/23 15:20:43 svJUiRqu0
悪の華
130:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/06/28 03:00:32 MmsPLpch0
華は無い
131:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/05 22:35:09 ZZtKUpUY0
派遣のみんなの為だ
132:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/11 12:31:28 aBSammyQ0
派遣会社から反対運動の署名要請きたage
133:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/11 17:16:56 DQoxAenE0
派遣法なんてもっともっと基準を厳しくしてもいい!
時給がいいからってバイトと同じ軽い気持ちでいいかげんな仕事しかしないだらしないやつが多すぎるよ!!
何かあったら「だって派遣だし」と言って逃げやがるし!!
だから大量に派遣切りされるんだよ。
134:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/12 00:45:43 2srHn1xw0
>>131
ふ安定雇用に就く人を護る為の法律なのにね。。。。
135:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/15 12:11:48 FA6wX0pOP
今国会で17法案が廃案決定だよ。
労働者派遣法改正がまた一歩遅れる。次の国会は総選挙後だろ。
派遣会社は、またごうめんウハウハだね。
136:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/15 12:12:28 FA6wX0pOP
ごうめん、ってなんだ自分
当面の間違い。
137:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/20 17:14:12 Qd6s3hLa0
山下よしき参議院議員 決算委員会国会質疑
「住友電装」觝触日通知を偽装・派遣法違反を麻生総理が言及 都築工業1
URLリンク(www.youtube.com)
「住友電装」觝触日通知を偽装・派遣法違反を麻生総理が言及 都築工業2
URLリンク(www.youtube.com)
138:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/21 08:30:39 eCNvC3aE0
◆★★売国奴創価自民党は医療費・教育費・年金など
日本人には財源問題だとかで金を払わないが、中国人、韓国人にはばらまくよ!
★日本人には育英資金を廃止!中国人朝鮮人には無償資金予算を10倍の2.5兆円★
★売国自民が中国朝鮮の留学生に一人につき1051万円を日本の血税から無償支給!★
★売国自民は完全に狂っている!★
どれだけの税金が外国人留学生(そのうち80%が中国人と韓国人)一人につぎ込まれているか?
シナ人が大学に留学する場合です
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+5)=262万円!年に262万円,全て血税です.しかも支援支給額です.返さなくていい.
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに,中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている.
繰り返し言います.年に262万円ですよ.4年いたら1051万円ですよ.全て日本人の払った血税ですよ.
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で.しかも,10万人!
なんと2620億円です.どこかの国の国家予算規模です.そして居心地よくて不法滞在,犯罪し放題,母国に送金.
●さらに売国奴自民党がこれを10倍にしようとしています!●
現在,留学生は全学生のうち3%.10倍にすると30%が外国人に・・・。
大学生が3人いたら日本人2人シナ人朝鮮人1人.そして予算も10倍なんと2兆5000億円!
以下資料 ******
大使館推薦による日本政府奨学金募集要項
URLリンク(www.mext.go.jp)
入学検定料、入学金、授業料は日本持ち 宿舎は日本が用意
奨学金(生活費?)として月額134,000円支給(返還義務なし)
往復航空券支給 国費留学生制度の詳細
URLリンク(www.mext.go.jp)
平成19年度外国人留学生在籍状況調査結果
URLリンク(www.jasso.go.jp)
留学生数(平成18年5月1日現在)中国 74,292人 63.0% 韓国 15,974人 13.5%
139:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/29 17:59:57 bOVFU/7k0
>>133
>何かあったら「だって派遣だし」と言って逃げやがるし!!
何らかの権限も権利も与えてもらってないのに責任ばかり要求スンナこのタコw
140:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/29 18:52:52 s/ReySe6O
>>139
給料もらっているんだろ?
141:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/30 09:24:12 Ie9Wm45d0
>>140
>>139がバカ派遣じゃないぞw
>>139は「だって派遣だし」って言ったバカに言ってるんじゃないか?
142:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/30 09:48:47 +nXJsB4aO
>>141
それは間違いだよ。
>>139は、派遣を罵倒している>>133に対して、「権限も権利も与えてもらってないのに責任ばかり要求スンナ」って言ってんだぞ。
よく読みたまえ。
143:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/07/30 10:21:38 Ie9Wm45d0
>>140
ホントだ、>>142の言う通りだった
流し読みで間違ったレスしてすまん
じゃあ、俺も改めて言おう
>>139
給料もらってるだろ?
144:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/01 13:33:51 6iXJtq4V0
>>143
バカすぎ
給料「しか」もらってないんだよ
145:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/03 08:54:03 tJTCHLQN0
給料以外何が欲しいの?
146:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/06 16:22:53 RVs+JQpP0
給料以外に権利がないとでも思ってるなんて・・・・・
147:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/06 16:32:58 kc9X1Kkg0
>>146
じゃあ他にどういう権利が有るんだ?
148:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/06 17:57:09 W2WmS1iUO
>>144>>147
権利と責任は比例する。
何の権利が欲しいのかはわからないが、権利が欲しいなら、会社や仕事に対して責任を持つことになるよ。
それでも良いの?
149:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/07 09:32:31 8JLOalyJ0
>>144
給料しか与えられないって判断されてるんだろ
だが、裏を返せば労働力としては役に立ってるってことだから喜んでいいんじゃない?
150:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/09 01:28:01 GtCfw8y40
そうか?
151:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/15 19:06:29 1dMMOYpD0
>>148
責任を受けるから権利をよこせ!!!
つまりは正社員にしろってことだぜ
152:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/15 20:05:55 +JLj1oSkO
>>151
なら君は早速クビだよ。
この不景気で、どこの会社の業績も悪いからな。
業績悪化の“責任”を取ってクビね。
はい、終わり。
153:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/16 10:11:59 bPAgU6RtO
>>151
それを言うなら、『責任を持つ』じゃね?
154:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/21 03:28:50 9uxRgPUT0
/)
///)
/,.=゛''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
155:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/29 20:35:50 FIO3dCvD0
>>152
業績悪化の責任は経営陣が取るべきでは?
本来はそのはずなんだが最近は自分(経営陣)の責任を
末端の社員のせいに転嫁しているのをよく見受けるのだが
156:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/29 20:39:38 qEQSy8Ch0
別に労働者は責任を取らされてクビになってるわけではなかろう、単に余剰だから削ってるだけで
157:本当にあった細い名無し
09/08/31 02:26:18 tDgBl+wY0
>>155
派遣の常識は世間の非常識■■2
スレリンク(haken板:269番) 2009/08/29(土) 20:33:22 ID:FIO3dCvD0
【注意!】中途解約に、うっかり応じてはいけない
スレリンク(haken板:146番) 2009/08/29(土) 20:37:40 ID:FIO3dCvD0
158:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/09/04 01:11:48 sW4bWh7o0
我々の為
159:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/09/12 17:40:27 jk2OksMA0
専門職以外は派遣禁止な
160:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/09/13 21:50:41 svbgfcLB0
派遣禁止すれば、現在派遣の人は、正社員雇用か失業かに
分類されていくだろう、決して全員が正社員になれるわけではない
161:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/10/09 16:47:09 D4fyw6kg0
とりあえず派遣を完全に禁止にしてくれ請け負いも禁止契約社員も禁止
全ての労働者は社員にしろ(労働者側の要望に限りアルバイト・パートはありで)
162:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/10/09 22:26:15 EMTadfFGO
>>161
で、今社員になれてない人は闇に葬るんだね。
163:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/10/09 23:02:17 V6R1YicY0
URLリンク(video.google.com)
鳩山はこいつらの指令で動いてるだけ。在日参政権をとっかかりにした
東アジア共同体も温室効果ガスもこいつらによる奴隷制度の構築が狙い。
URLリンク(hexagon.inri.client.jp)
URLリンク(xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp)
これと読み合わせてみると、実は「奴」も連中の計画に
参加して動いていたのがわかる。
164:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/10/31 14:00:07 d19Hv+2s0
☆新派遣法のコンセプト試案(派遣企業規制)
スレリンク(giin板)
165:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/11/03 15:07:23 OOfb66eT0
一刻も早く、派遣制度を全面禁止せよ!
スレリンク(seiji板)
166:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/11/28 03:02:53 enCJjK8y0
そして、派遣登録者は派遣業幇助罪おして逮捕せよ
167:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/11/29 00:54:49 1LnGKfrC0
幇助罪?
共同正犯?
168:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/12/06 18:26:13 8wYipMhD0
派遣登録禁止法
169:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/12/21 02:27:34 a1gM/VnK0
>>168
登録者に対する罰則は?
170:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/12/21 23:29:51 0guz0NO20
今日から派遣の仕事で工場に行ってるけど、凄いのいるな。
いかにも競争力の無い奴や池沼と思わしき奴とか。
派遣が無くなったら絶対生存出来なさそうな感じだけど、どうするんだろうね?。
171:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/12/21 23:47:43 uB3C2YHEO
食うためになんとか探すしかないよな
俺の田舎は大手工場の正社員でも大幅にカット
仕事無くてパチンコ屋に入り浸り
派遣や正社員だった人達もカオスだよ
明日は我が身で怖いよ…
172:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/12/30 13:25:39 FSg2rrNI0
パチンコ屋に行く人々ってちょっと・・・・
173:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/12/31 22:23:15 R8vvd4730
周囲には居ない
174:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/01/03 02:08:45 CgGlYvQa0
付き合わない
175:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/01/08 01:27:40 Zi6Di4EZ0
下層民
176:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/01/12 20:39:01 1hMHM0+Y0
派遣法改正の愚
URLリンク(diamond.jp)
177:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/02 20:20:41 N7BhUswd0
改悪だぁ!
178:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 19:12:56 QCZMmKt40
みんなの為
179:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/25 11:47:32 TX307OyU0
>170
昔なら障害者年金で暮らしてた人が自立支援法で労働市場に流れ込んでるんだってさ。
社会福祉のための派遣ならアリかもね。
失業保険が切れたら次は生活保護じゃん?
そうじゃなく、間に労働を伴う社会保障を入れる。
いわば国営の福祉目的派遣
透析してて週2日しか働けない、とか、就労困難で失業保険切れたとか。
そういう人向けの社会保障的に。
障害者雇用のように、企業に規模比例割合で利用を義務付ける。
もちろん、年金や失業保険、生活保護とかの他社会保障とバランス取るべきだけど。
憲法で納税と労働を義務付けてるんだから
国にはどんな人でも望めば働ける環境を整える義務があるんじゃないかな。
180:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/06 23:52:26 syGXRP2x0
障害基礎年金では暮らせないよ
181:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/07 00:16:32 V0S97G+H0
あなた方が年金の受給水準についての考えを述べたとき、
障碍者の社会参加についてコメントしたとき、
母子・父子家庭の育児補助について訴えたとき、
世間はどういう反応をするだろうか。
これらの問題の本質は、健康で文化的な社会生活を
送るのが困難な人であっても最低限の生活を保障することにある。
こういうことを言ったとき世間は温かい目で見守ってくれるだろう。
ところが、同じ問題をはらむフリーターに関してはなぜそんなことになって
しまうんですかということだ。
あなた方が今の生活を守ることを正当化している間、
すでに十分マスになってしまったにもかかわらず。
私たちは考えなければならない。
わが国に生まれたら、との水準まで保証すべきなのかを。
それでも自己責任を振りかざすなら、次のような意見に反論できるのだろうか。
・年金受給問題など自己責任だ。しっかり年金記録がある人もいるし、
そもそも年金を必要としないほど貯蓄や収入がある人もいるのだから。
・健康保険など不要だ。健康な人が圧倒的多数を占めるのだから。
当然介護を必要としない人もいるのだから介護保険も不要だ。
・公立学校など不要だ。どの学校に行くかは自己責任だし、私立の学校に行っている人もいるのだから。
182:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/07 06:06:51 4juQLu2bO
>>176
本質を突いている記事だね。
183:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/12 19:27:52 d9wSm6Sm0
木木の為
184:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/27 00:34:54 86EK1nPl0
1947年3月27日は、日本で労働基準法が成立した記念日。
185:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/30 22:20:37 rfKpvYgR0
労働基準法外に持っていく為の法律
186:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/31 17:47:00 2CIlm5lE0
派遣社員の残業は規制がないからやらせ放題なんですかね。
月100時間ぐらい残業やらされてるから営業に相談したけど
変わらずで労働基準監督署に相談したら残業代出てれば
問題なし。
これが噂の奴隷…
187:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/31 19:06:31 Jl81cYRTO
>>186
36協定は?
188:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/03/31 21:02:58 2CIlm5lE0
>>187
36協定あっても意義あればやめるしかないと言われた。 by労働基準監督署
189:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/04/03 00:12:12 82tjRb+J0
残業規制すんの?
190:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/04/15 01:23:40 HT+QvN5U0
稼げなくなるねー
191:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/04/19 13:55:55 ITClc04n0
就職しれ
192:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/04 22:37:35 vivyd7cl0
就職出来ない人の行き場が派遣?
193:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/05 04:39:32 tM3VJpux0
大半はね以下のような動機ですよ。
新卒だけど、自分で就職口を探せませんでした。
残業しません。したくありません。できません。
会議だなんだと、仕事以外に色々としがらみや責任のある仕事はしたく
ありません。
以前社員で働いていて、病気になったので負荷の高い仕事はできません。
昔会社で悪いことして解雇され、それを隠して働きたいです。
子供がいるからお迎えに間に合う仕事しかできません。
2年後には留学する予定です。
社員で受けてもどこもうかりません。気持ち的に楽な仕事が良いです。
194:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/05 13:27:15 7Vl7ryIc0
社会に合わせる事が出来ないんだ
195:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/08 02:06:10 1n1zGupG0
必死で社会を変えようとしている。
196:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/08 10:11:13 BIjuiGGI0
派遣法改正法案まだ通ってないんだろう。
もう99%廃案決定じゃないの?
197:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/08 13:45:50 ebIXgCB/0
専門26業務から自由化業務に格下げされ失職しました。
そんな奴多そうだな。
このスレとは関係ないか。
198:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/11 18:55:40 G+0u61N/0
失職したん?
199:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/11 23:22:46 YI8b+2Hi0
>>198
した。
派遣期間の制限を越えてるから。
専門26業務だったら制限が無かったのに。。。
200:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/13 19:34:57 oH/wojBH0
あーあ、負の功績だね
201:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/14 21:11:00 wy097dIj0
被災者だ
202:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/21 19:35:57 +/6oUhgJ0
アフォかい
203:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/22 06:06:15 Tvn0WHM30
派遣法改悪
URLリンク(diamond.jp)
204:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/22 13:16:08 Yy6CWtU20
18万人も失職すんの?
205:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/22 13:20:10 Ss4Nz/Hj0
PN2010011501000385 CI0002 jpg
URLリンク(yamagata-np.jp)
7 JPG
URLリンク(www19.atpages.jp)
100104 a jpg
URLリンク(www.headwaters.co.jp)
about img3 gif
URLリンク(recruit.abi.co.jp)
seminer photo03 jpg
URLリンク(www.b-partner.com)
206:名無しさん@明日があるさ
10/05/22 13:27:22 njXLH4Ml0
逆輸入ならぬ逆出稼ぎ(中華)の時代になっていくはず
派遣はそのスライド移行期になるはずと勝手に妄想
207:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/22 20:38:05 kyiVK7y60
和製華僑w
208:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 15:09:54 vSqKW1410
架橋に成れるの?
209:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:25:52 pl/JlWSg0
国内におられんでならされるんちゃう?
210:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 18:45:08 I2MWLuLa0
法改正で製造禁止?
211:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/27 00:28:54 OZLeIi8q0
労働市場を狭めてるだけで、ほかの事をやれっての
212:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/28 20:18:22 AnMAFeFM0
市場を狭める???
ほかの事?????
213:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/30 01:45:35 HicLcYk90
業者の為
214:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/31 19:48:14 Ni1ibOOQ0
偽善者の為
215:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 19:40:45 AlzR+oog0
弱者の為
216:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 22:42:20 k9nzOX6qO
改正賛成の奴らは、みんなアルバイトが良いんだろw
時給900円で働けば良いよ。
217:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/03 12:41:23 GKulkq3m0
田舎ならば時給900円は良い方だよ
700円代~800円って求人がザラ
218:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/03 22:56:19 qhhZPUhr0
安いよ安いよ~!
219:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/06 14:47:51 t/DIdHv20
安物買いの銭失い
220:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/06 15:08:41 bRObUaei0
名前が悪い党だけど、みんなこういうのちゃんと見てるの?
URLリンク(www.jcp.or.jp)
自分はいつもこの党に入れてるんだけど・・・
221:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/06 18:48:48 1oDzx8RU0
強酸糖の宣伝乙
222:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/06 19:46:33 0CmH01NPO
>>216
派遣も今や¥900だらけなんだけど…。
223:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/06 19:50:30 TMAs/apVP
>>221
オマエが宣伝してどうすんだよwww
俺は党名書いてねぇし
224:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/07 20:37:39 2yblicLS0
透明人間
225:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/08 19:58:56 bLM6XTPO0
屁理屈
226:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/08 21:31:30 69/IoEmy0
派遣という名を語る貧困ビジネスは禁止でいいよ
227:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/09 09:31:45 VDsItE1J0
最近アルバイト募集とされててよく読むと派遣とか請負って所よく見かけるね
なんなんだろ
228:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/10 02:41:22 WQLiP5uaO
数年昔の偽装請負業とか二重派遣と同じ臭いがする
229:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/11 09:09:56 ypoh/ZLl0
アルバイト先から派遣や請負に行かされるのって合法なのでしょうか?
230:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/11 10:30:26 xn1wTWr1O
違法。
231:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/11 22:32:52 VNk6aT5l0
なんで違法なの?
二重派遣???
232:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/12 14:01:19 f5V4WOxf0
労働者派遣法改正案の今国会での成立が困難になった。長妻昭厚生労働相は、
参院選後の臨時国会で成立させたい意向を示しているが、「不十分だが、一歩前進を」と
早期成立を求めてきた派遣労働者らには失望が広がった。
民主党が参院選の日程を優先したことで、審議時間の確保ができなくなった。
リーマン・ショックの二〇〇八年から議論が始まった法改正が、またも先送りになった。
「残念。年越し派遣村を訪れた菅直人首相の言う『最小不幸社会』の第一歩なのに」
低賃金の日雇い派遣で苦しみ、規制強化を願ってきた男性(41)が期待を
裏切られた心境を語る。
改正案は「派遣切り」が吹き荒れた〇八年十一月に自民・公明党政権が提出。
昨年六月には民主・社民・国民新党が対案を出したが、いずれも衆院解散で廃案になった。
製造業派遣の原則禁止を柱とした改正案を出したが、野党の抵抗や首相交代で国会は空転した。
*+*+ 東京新聞 2010/06/12[08:04:38] +*+*
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
233:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/12 20:56:54 42pARE/t0
マナー違反だ
234:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/14 14:07:28 Zo9X5uYA0
マナーって???
235:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/15 16:18:11 2ksJ7vJ/0
モナーの親類だ
236:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/15 17:35:44 EWFvtqZgO
二重派遣。
237:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/15 22:49:08 hyZ+krKJO
とある工場にて派遣会社の営業用紙がメモ紙に使われいた、20代30代の若いスタッフで対応しますとセールトークが書いてありましたよ、ようは使い捨てね。
238:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/16 01:34:17 lLj1ALI60
ハタラケド
ハタラケド ナオ ワガクラシ
ラクニナラザリ ジットテヲミル
239:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/16 12:34:17 COk6ji7m0
>>237
どうして若いスタッフで対応だと使い捨てなの?
240:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/16 12:44:11 x0de2MNz0
日本年金機構東京事務センターで各種の届け出書類などをコンピューターに入力する派遣職員の業務が
派遣期間に制限がない専門的な26業務にあたらず、労働者派遣法に違反するとして、東京労働局から
14日付で是正指導を受けていたことが分かった。長妻昭厚生労働相が15日の閣議後会見で明らかにした。
厚労省は2月から26業務の適正化の指導監督を強化しており、長妻氏は「厚労省の所管の法人で是正指導
がなされたことは大変恥ずかしい。今後こういうことがないように対応したい」と述べた。
東京事務センターは、2社の派遣会社から約240人が派遣され、入力作業をしている。
全国47の事務センターでは計約1360人が同様の業務をしており、同機構は10月以降はすべて請負契約
に切りかえるとしている。
~10月より民主党みずから偽装派遣に着手予定!
241:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/16 13:36:26 x0TeMBO1O
↑請負契約はマズいでしょ。個人情報漏洩が怖い。あと、不祥事の責任を派遣・請負会社に負わせるようにするなんて政府として無責任すぎるわ。
郵政の社員を正社員化するぐらいなら、こっちをなんとかするべきじゃないか?
消えた年金も結局うやむやだし。
242:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/17 20:23:30 r6RbRZV30
偽装請負は派遣法の蚊帳の外
243:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/17 20:48:53 tlX4RrUo0
1360人が受け皿もなく10月から失業するわけね
244:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/18 20:26:22 bT3+yUBn0
決定事項か?
245:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/20 03:18:27 gbJpcQwB0
まだ未定でそ?
246:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/20 20:58:27 PtIeS+5Q0
企業様の為
247:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/21 08:28:05 kmr2a1Qm0
日本年金機構は社会保険労務士を使って偽装請負しているそうです
248:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/22 01:35:20 zSLcP+ac0
なんなんだろね?
249:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/23 00:35:04 MrHG0xH80
偽装なのかな?
250:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/23 05:38:52 RY0eqc9T0
ユニチャーム・ペットケアーも偽装請負させてるね
251:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/25 12:41:18 OYY0xcns0
派遣就労禁止法を作ろう
252:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/25 12:53:16 j4BsU5wGP
完全にザルじゃん。
正味の話、派遣社員が居なくなる職場ってあるの?
253:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/26 11:54:26 RwYPIiN30
あ、いいこと考えた!
派遣先も許可制にすればいいのだ!
254:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/27 03:21:04 cMGWmhBV0
自分以外に生計を共にする稼ぎ頭や、本職を持たない者の派遣登録を禁止するといいよ。
255:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/27 17:32:18 DWSTY+wE0
>>254
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より
派遣労働者の生活をまかなう収入源(複数回答)
1.自分自身の収入・・・91.0%
2.配偶者の収入・・・・・31.5%
3.親の収入・・・・・・・・・19.3%
4.兄弟姉妹の収入・・・・2.7%
5.その他・・・・・・・・・・・・3.6%
「派遣制度は、差別制度です。」
256:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/27 19:18:23 KKpiFaHw0
どのような集団でも全体の3割は体制に不満を持つって統計上明らかだよね?
257:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/27 19:23:22 DWSTY+wE0
>>256
正常性バイアスの印象操作、乙。
「派遣制度は、差別制度です。」
258:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/27 20:20:46 YS0Gq+NLP
元々派遣は専門職の経験者のみだった
年収も中堅規模の企業の同業者と同じか少し上だった
経団連の連中が派遣制度に目をつけて政治家に金ばらまいて
工場労働者まで「派遣」に組み入れたせいで
派遣の地位低下が起きて収入も激減した
元通りの専門職を必要な時だけに限っていれば
派遣のワープア問題も正社員の雇用問題も起きなかった
金金金の亡者達のせいでこんな事になったのに
今度は派遣を急に禁止してホームレスを大量生産する事で
対策しましたと言い逃れしようとしている
政治家と経団連は全員首吊って死ね
259:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/28 00:23:02 5+kxs0BG0
派遣制度を撤廃しても単純労働は無くならないので単純労働を禁止しよう。
単純労働しか出来ない者は勤労の義務違反で国外追放。
こうして日本は平和になったのであった・・・
260:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/28 01:47:31 hBnWbD5d0
以前 ちょっと頭にきたときに、労働省とかにおもむろに電話して、
事務職の派遣の職場での気色わるい扱われ方、日常的な侮蔑などなど
派遣制度に溢れてる状況への苦情を申し立てた─派遣切りや派遣村の事件が起こる前年
のころだったけど─。
…でも電話に出る官庁の役人はとにかく現行制度の保守の仕事をするだけしか何も考える立場にないし、
考えることを規制されているロボットの様な、気持ちの悪い応対だった。
そこに問題意識だとか持ったり、善悪考えたりするのは私共の職務外です─
制度の変更は全く担当外です、国会議員の「せんせいガタ」(ウップ!臭い?)のお仕事です、だって
完全ボケボケの応対だった。翌年は社会問題化したが。
あの人達は常にそうなのだろうか
261:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/28 02:04:49 hBnWbD5d0
(エディット校正)翌年は、大きく社会問題化したが。
あの人達は常にそうなのだろうか
262:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/29 02:48:40 REEsYeYD0
>>260
労働局スレッドでは、労働局の廃止・解体・民営化まで検討されています。
263:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/29 21:29:03 GFaKHd9Q0
名無しさん@そうだ登録へいこう sage New! 2010/06/29(火) 00:16:34 ID:uC+Yx2tCO
スレリンク(haken板:950番)
まぁ空白もしくは派遣だらけの履歴書を見た年下の面接官に「オッサン、今まで呑気になにやってたん(笑)」と言われるようになるまで彼らを足止めすることが、我ら黄金労働聖闘士の役目ですからな(^_^;)
>彼らを足止めすることが、我ら黄金労働聖闘士の役目ですからな(^_^;)
「ピンハネ師は、反社会勢力です。」
264:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/30 13:38:24 XTrMn5cm0
派遣労働をw無くせばいいのかな?
265:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/03 02:09:24 fXv8LTO40
雇用機会不均等法
266:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/04 16:18:01 yyT+tbH20
派遣登録防止法を作ろう
267:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/06 01:28:18 nZnFk3R70
闇のDQN弾
268:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/07 12:04:34 MuB7/gl10
ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)について
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
ILOにおいては、「『ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)』の実現」を、
ILO憲章により与えられた使命達成のための主目標の今日的な表現であると位置付けている。
我が国としては、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」を、以下のように整理している。
◎ ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)とは、人々が働きながら生活している間に抱く願望、すなわち、
(1) 働く機会があり、持続可能な生計に足る収入が得られること
(2) 労働三権などの働く上での権利が確保され、職場で発言が行いやすく、それが認められること
(3) 家庭生活と職業生活が両立でき、安全な職場環境や雇用保険、医療・年金制度などのセーフティーネットが確保され、自己の鍛錬もできること
(4) 公正な扱い、男女平等な扱いを受けること
といった願望が集大成されたものである。
「派遣制度は、差別制度です。」
269:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/07 12:21:20 NkpSQ8iqO
派遣法は何故改悪したか?
答えは簡単。経団連の要望で改悪した、それだけ
270:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 00:23:59 bzatZbUm0
>>269
大企業の男性正社員の組合である連合も黙認した。
271:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 01:16:01 8eVJk4HrP
当時は派遣と言えば女だったからな
自分たちには関係ないと思ったんだろ
272:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 08:42:01 4+hZEqcR0
世の中に100人の失業者がいるとして、正社員の求人が30人分あるのより派遣の
求人が60人分ある方が働ける確率増えるし良いと思うんだけどなぁ
違法派遣は厳罰化、あとはマージン開示くらいで十分な気がする
273:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 10:48:23 bzatZbUm0
>>272
雇用形態に関わりなく生産に必要な労働力は同じなので、
すべて直接雇用にすればいい。
何も難しいことはない。
「派遣制度は、差別制度です。」
274:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 10:54:16 Kp6SYGU40
>>273
バッくれる奴が居なくならん限り「 無 理 ! 」
275:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 12:04:28 bzatZbUm0
>>274
>バッくれる奴が居なくならん限り「 無 理 ! 」
派遣労働は、その契約関係の性質から定着率が悪いのです。
定着率が悪いことは、誰の利益にもならないのです。
「派遣制度は、社会的に無駄な制度です。」
276:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 14:37:47 4+hZEqcR0
>>273,275
皆が無駄な制度だと思ってたらこんなに派遣労働者は増えなかったと思うが?
優良な派遣会社しか無ければいい制度だと思うけどね
悪いのは派遣制度じゃなくて、やりすぎた派遣会社
277:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/08 15:46:07 bzatZbUm0
>>276
1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用である必要はない。
4.他人の労働に介して利益を得る中間搾取は、自由と平等が保障されるべき人間を他者の指揮命令に服従させることによって
利益を得ることと同じである。自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質であるが、派遣業界はそうでは
ないため該当しない。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することで採用条件の緩和生み、底辺労働者の雇用を助長し、生活が安定する。
6.労働者派遣法が成立する1985年までは、労働者派遣業は違法行為であったが、そのような公益性が評価され順法となった。
派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に合致する制度なのである。
ここの企業の努力に期待するだけでは、派遣制度に内包する問題を解決することはできません。
派遣法廃止でOK。
「派遣制度は、差別制度です。」
278:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/09 08:42:39 A18G6C1q0
価値観が合致してるならいいじゃんw
279:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/09 12:22:48 vD/VvhUqP
まあ、この差別と叫んでる人は好きで派遣になったんじゃないと言いたいんでしょ
私も好きこのんでやってるわけじゃないけど正社の口って不景気でさっぱりないからね
派遣制度を潰したらみんなもっと待遇が悪いバイトとかになって
ただでさえ生活保護未満の生活してるワープアが多いのに
生活もできなくなる心配が大きいから
セーフティーネット無しで派遣法をいじられるのは困るな
週末選挙だけど民主だけは入れね
280:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/09 20:03:39 P/CoXeX20
共産?
281:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:37:11 y2///fYU0
派遣法改正されようがどうしようが底辺は底辺
282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:05:06 b9iQFP+E0
底辺×高さ÷2
283:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 17:11:57 mSF1U8+f0
派遣制度が無かったらどうなっていただろう?
284:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 02:17:58 Rse+/jkXP
派遣制度がいい制度だとは思わないけど
少なくともワープアでも生きていける程度には稼げるし
恩恵を受けた人はかなりいると思う
つっても経団連の連中が人件費押さえるために利用した制度だから
奴らがまともに正社員を雇用してればお世話になる人も少なかったろうにね
285:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 08:20:07 Wz/L7NSy0
>>284
派遣制度がなければ、労働者の賃金が上がる
286:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 18:37:44 aOOmZM2Y0
>>285
なに?その夢想。。。
現状の直雇でもパート、バイト、契約さんは派遣さんよりかなり低時給で働いてんじゃん。
287:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 20:06:39 TL64ZpIG0
だから安い直雇を選ばずに派遣を選んだんでしょ?
288:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/17 01:18:25 3K6jiWet0
好きで派遣をやって居る。
289:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/17 02:24:50 vuzODFFFP
好き好んでやってるわけじゃないけど
一度ドロップアウトするとこの景気では正社員には戻れないし
パートやバイトじゃ生活するのは無理だから派遣ってとこ
でも偽装請負大量に受け入れてて派遣も26職種偽造は当たり前の派遣先が
労基の手入れを受けたからこの先いられるかわからないのが迷惑な所
290:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/17 10:43:10 Qj6Erp300
>>289
> 労基の手入れを受けたからこの先いられるかわからないのが迷惑な所
そうだよね、不正行為を是正されるとしわ寄せが来ることわかっていて、
労基署にタレ込みできないもんなー
291:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/18 14:21:46 qP571xQL0
派遣会社が悪の組織だとしたら派遣社員は悪の末端構成員
292:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/19 13:20:55 iT/XHp/y0
互いに悪
293:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/20 09:58:22 fIq2GcWm0
不景気時に就労の間口を狭めてどうすんだって思うけどな
ただ、好景気だと派遣が悪って論調にはならなかったんだろうけど
294:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/20 22:42:43 65HVAFMA0
働く場所があるだけで有難い
295:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/21 22:32:53 EQam8Ma90
次は、どう改正する?
296:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/22 10:31:04 hgzSR6U40
まず、根本的な不景気を何とかしてくれ
派遣法をいじったくらいじゃ何も変わらん
297:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/23 22:56:34 bNLMtRbl0
>>296
派遣法は廃止すれば良い
298:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/24 20:17:52 TMLT2zRc0
派遣に成らなければ良い
299:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/25 18:19:48 xQEKbON90
派遣法は廃止すれば良い
300:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/26 08:56:53 CE4iuw630
派遣を廃止じゃなくて派遣法を廃止かw
そんな荒療治も面白いかもな
301:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/26 19:48:26 o4RaiJtV0
派遣法による縛りを無くして自由勝手に人貸しできつようにしよう
302:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/26 20:07:22 SuP7taEv0
URLリンク(www.youtube.com)
303:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/28 12:41:33 4Tbd/Zvs0
派遣法で労働者派遣事業者の首を絞める改悪なんかしたら
益々雇用が減るんだよ馬鹿かよwww
落ちこぼれと有能な人材との格差がでかくなるし
コンパニオン派遣なんかの会社は消えてなくなるし
益々不景気になるわwww
この政府マジで死んだほうがいいわ
304:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/28 13:00:56 bTszh2L00
ホント、この不景気に働き口を減らすバカっぷりったらないな
無法を許せとは言わないが、派遣に関わっていて不利益をこうむる人が多数出る
ようなやり方はどうなのさ
マジで、この政策は呆れる
305:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/28 20:59:15 bAuZkLlz0
派遣に関わるかどうかは自由意志に任される
306:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/28 21:32:22 /AYReETW0
>>303
ピンハネ師が全滅すれども雇用は減らない。
307:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/28 21:33:22 /AYReETW0
>>304
ピンハネ師が悪事を働くことが出来なくなるだけだ。
308:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/28 21:34:11 /AYReETW0
>>305
そこに積極的自由はない。
309:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/29 09:08:28 0HmMNTrU0
>>306
頓珍漢なこと言ってないで新聞読め
310:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/29 20:26:28 G6Xw7/560
派遣=頓珍漢?
311:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/30 12:02:38 rBAIm3ad0
実際は派遣が縮小して雇用も減少ってことでしょ
失業者増えすぎだし
312:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/31 11:35:56 Bya882S80
派遣法廃止!
313:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/31 13:30:10 liqNLHcH0
派遣法廃止で好き勝手に人貸し稼業出来るようにしよう!
314:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/01 07:38:04 IawjuSze0
>>306
派遣が禁止されれてもバイトや期間工やパートなどに成るだけだろうね。
一部は正社員を増やすかもしれないが派遣にしか成れず無駄に年食った人間を
雇うぐらいならダブついてる新卒を雇うだろうね。
315:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/02 00:08:01 C2eq1kCu0
要は自分が変わらなきゃどうしようもないって事さ
316:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/02 00:12:07 Orx5tUmH0
>>314
別にいいんじゃね?どこか問題でも?
中間搾取企業の根絶が狙いなんだろ。ここの住人も。
自分の生活レベルの向上なんか考えてないって。
もとからないも同然だから。要は道連れってなw
317:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/03 23:34:19 yVNUxTgy0
中間搾取はダメなのか?
市場や卸売りは全部廃業しろ
漁師や農家が魚屋や八百屋を経営すべき
衣服も工場前で直売しなさい。
318:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/05 19:24:55 O8qsnuo30
はちゃめちゃやね
319:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/07 22:41:24 SfrNnQRB0
派遣業界に関わるな
320:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/09 01:25:47 XRY9EdWT0
1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用でなければならない。
4.他人の労働に介して利益を得る中間搾取は、自由と平等が保障されるべき人間を他者の指揮命令に服従させることによって
利益を得ることと同じである。自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質である。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することであり労働疎外を生み、労働の非人間化を助長し、人心が荒廃する。
6.労働者派遣法が成立する1985年までは、労働者派遣業は違法行為であった。
派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に反する制度なのである。
派遣会社の正社員さんは奴隷商人なんだから、もう少し恥ずかしがろうな。
321:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/10 01:48:28 bJwE28pg0
朝日新聞 2010年8月3日 夕刊 6面
.
.
厚生労働省は3日、2010年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。
不安定な働き方が増え、労働者の収入格差が広がったことについて、「労働者派遣
事業の規制緩和が後押しした」と国の責任を初めて認めた。政権交代や、労働者
派遣法改正案が先の通常国会に提出されたため、踏み込んだ表現となった。
白書は雇用者の年間収入を就業構造基本調査をもとに推計。1997年からの10
年間で、100万~250万円の低収入の割合が雇用者全体の25%から29%に
増えたと指摘。格差が拡大した結果、消費が低迷し、産業発展の可能性を狭めた、
と結論づけた。
非正規雇用が増えた背景に、企業で人件費の抑制志向が強まり、じっくりと人材を
育てるよりも即戦力の確保が重視されたことを挙げた。また、99年の派遣業種拡大
や04年の製造業派遣解禁など労働者派遣事業の規制緩和が「こうした傾向を
後押しした」と認めた上で、「今後は正規雇用化を進めて技術・技能の向上と所得
の底上げを目指すべきだ」と求めた。
民主党に政権交代し、製造業派遣の原則禁止などを盛り込んだ労働者派遣法
改正案が通常国会に提出されるなど、雇用政策は一変した。
06年から白書をとりまとめてきた厚生省の石水喜夫・労働経済調査官は「これまでは
構造改革がもたらした格差の是正を訴え続けてきた。今後は、長期雇用のもと技能
や付加価値の高い人材を育てることで、所得の向上や経済の発展を目指すべきだ」と
話す。(高橋未菜)
322:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/11 02:01:42 yZNXrK410
スレリンク(newsplus板:249番)
249 名無しさん@十周年 New! 2010/07/03(土) 23:48:53 ID:KNivsvpY0
>>加藤が出る確立なんて交通事故よりも低いんだからなw
よくわかってるじゃないか。だから派遣なんてどんどん首にしていいんだよ。
派遣乞食が阿鼻叫喚しているスレをみるのが「メシウマ」です
323:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/11 16:29:03 DDSytmki0
派遣法の改正は無いよ
長妻昭は口だけだからw
派遣法改正で待遇改善を夢見た派遣どもが民主党に騙されただけw
324:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/11 22:57:56 eOxmBHhO0
>>323
役人が改正にやる気満々だから大丈夫
325:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/12 18:54:24 5WxRzyYl0
どう改正するのかな?
326:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/14 01:15:51 EFWK5SP40
>>325
規制緩和ではないのは確かだな。
327:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/14 17:29:17 y97vHL/c0
もともと確実に派遣法は若者や30歳~60歳男女などの人の為に
作られたものじゃないのかちょっとでもおかしいことを言っていますか?
328:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/15 15:53:48 qLxDS5UG0
日本語でおk?
329:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/16 02:06:05 HZiIl3Bb0
>>327
ドイツ語でもOK
330:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/16 22:05:20 wHiT3UPK0
わけわからんぼ
331:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/17 23:47:57 7k9+BPb30
派遣労働者の為
332:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/18 18:54:14 AhR/KzAN0
一つ積んでは親の為~
333:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/18 19:23:40 msKkU9smO
>>331
派遣社員も派遣禁止を期待してるし派遣禁止で
派遣社員は皆無職にすれば良い。
派遣が使えなく成れば企業も新卒を採用するだろうし。
ただ、派遣禁止で契約期間中に強制終了だと
派遣社員が正社員にしろとか生活保護よこせとか喚くから
派遣禁止は原則契約期間満期で終了とすれば良い。
334:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/19 22:37:58 FrFBk8XH0
つまりどうなるの。今後の派遣法。
常用型であれば製造業派遣もOK これで派遣法改正終わり?
それだと日本で働く50万人の製造業派遣労働者はまたいつ大量解雇になってもOKだよ!
という国の許可じゃないか。解散総選挙だな。自民党は何を言ってるんだろうか。
335:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/20 09:47:42 Lcfhc/Nz0
つーか、派遣を禁止にして直接雇用を推進しても、結局契約社員が増えて2年11ヶ月
以内で契約満了になるから同じ事だよ
まぁ、派遣会社は瀕死になり倒産件数&失業者が増えるってのは喜ぶ人もいるかも
しれないけど
336:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/20 11:35:45 0OaQ+IG5O
>>335
企業としても派遣社員の給料はそのままで契約社員にして
派遣企業に払う手数料を無くすのは賛成だね。
337:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/20 19:39:43 liOYy5/o0
確かに、直接雇用直接雇用というけれど契約社員も直接雇用のうち。
あなたがたは次回の契約はありません。今回の契約で終了です。
と言われてばっさり切られると同じことか。
なぜ企業はそれをしないで派遣を使うのだろうか。
雇用責任が派遣会社に発生するからだろうか。
製造業はとにかく労災が多い。骨折や火傷、薬品による後遺症やうつ病も腰痛もそう。
これの無過失責任を負うのは派遣先ではなく派遣元。ところが過去の民事裁判の判例では
1億円の損害賠償を派遣先、派遣元双方に5000万円ずつ賠償を命じた判決が出たように
派遣先にも過失責任が発生することを証明している。あとはどんなメリットがあって
派遣社員を使っているのだろうか。給料にしたって社会保険を含めた時給なり給料を派遣会社に
支払っているだろうから金額的には大差はないようにも見えるが。
338:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/20 23:03:57 G3C/nDxX0
>>337
たぶん企業は 契約終了後の 雇用先の確保の義務を持ちたくないからだと思う。
契約社員でも、リーマンショック後の非正規社員の大量解雇後
内部留保額が大きい会社なのに、雇用を継続しないことの批判が大きく
今後は 自社で雇用している契約社員を簡単に解雇できない可能性が高い。
派遣であれば、雇用先の確保義務は 派遣元にあるので、
企業は 雇用の継続や 新たな雇用先を確保しなくてすむ。
339:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/21 20:06:38 oRD0U1tL0
内部留保は福祉の為の費用ではありません
340:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/22 16:57:33 4MeFWC850
勘違いしてるのが多いよな
341:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/23 09:26:32 4SfnLSQY0
直接雇用が容易な大企業はまだいいけど、小さいとこは広告費とか痛いよな
結局、弱者の為の法はどこの党も作らんな
342:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/23 13:09:38 7nhDvrqk0
>小さいとこは広告費とか痛いよな
職安なら広告費無料
派遣乞食必死すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
343:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/24 08:50:18 sc9Ms1UC0
ハロワはタダだけど応募者の平均年齢がかなり高いんだよなぁ
業種にもよるんだろうけど
でも、その辺気にしないならいいかも
344:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/24 23:27:47 Ce1Q58ZQ0
>>343
若年層は真面目に就職活動しないで
手っ取り早く職にあり付ける派遣に安易に登録するのかもね?
345:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/25 16:27:34 kozxMGxV0
新卒も就職難で仕事が決まらず、仕方なくバイトや派遣しながら仕事探すって人も
結構いるみたいだね
安易っていうかやむなくって感じ
346:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/27 00:18:04 BR1cXYmv0
派遣やりながらでも就職活動続けてる人は別
どっぷりと浸かっている人は????
347:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/27 01:34:18 2/nrGc2xP
探してるけど見つからないね
有効求人倍率0.2倍じゃね・・・
348:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/28 13:37:48 xQrqcup/0
今は0.7くらいに回復しているよ
349:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/28 14:17:37 Jyp2rmxR0
直接雇用で採用されたんでしょう?民主党、社民党、国民新党に感謝
だな(笑)!
ざまあ~だ!このクソ派遣共が!失礼、今は無職でしたね!!!!!
350:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/31 01:30:46 zT83mWy50
良かったね
351:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/08/31 17:53:01 nhW3ocrxO
好き勝手に人貸し稼業させない為の労働者保護法だよ
352:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/01 23:32:48 AaIMXE9k0
違反寺の取り締まりや罰則が不明瞭
353:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/03 23:32:52 zODlltqj0
訴えが無いからな
354:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/06 01:45:22 r09XDm0V0
無知の勝ち
355:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/07 00:22:43 tM7HdzZQ0
労働者の為だよ
356:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/08 22:16:09 u/q5wdmb0
正統派の派遣の為
357:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/09 20:00:58 deu8QyK10
真面目なみんなの為
358:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/10 02:48:26 tomDP/Hn0
日雇いって今年中に禁止になんの?困るんだが。
1日2日だったら大抵のことは何があっても我慢できるが
1ヶ月以上とかになるとちょっとしたことでも次の日からもう行きたくなくなる。
359:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/10 19:10:46 xMtEdgby0
そりゃ困ったねw
360:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/11 19:41:38 7POqovNS0
派遣法が無けりゃ好き勝手に人貸しし放題
361:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/11 20:23:36 7A7SYbKg0
>>337
ちと生臭い話だけども・・・
・社内的に採用責任(対外不祥事絡みね)を殆ど取らないですむから重宝してる人事担当(派遣元の管理責任だぁっと)
・予算的に経費に入れられるんだっけか?(ここは請負と派遣で違うかも)
・派遣作業者の不手際での対外賠償責任(労災じゃないよ企業間での話ね)を派遣元に被せる事もできる
これは実務面で影響ありすぎて普通は行えないけど、
実際は請求しない社外クレームとすることで社内での管理責任追求論低減策として非常に有効活用されてるね
・社内政治的にアンタッチャブルな案件に対する鉄砲玉としても非常に有効
往々にて大騒動を誘発、社として短時間解決を迫られる羽目になりやすく大元に対する責任追求論を曖昧にできる
運用面で考えるとざっと思いつくだけで
会社規模が大きくなるほど有効性が増すこんなメリットがあったりするんだけどもw
派遣→直雇で完全に入れ替えちゃうとこれらが全部帰ってきちゃうわけさ
偉い人のリスク回避って素晴らしいよねw
362:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/11 20:40:49 7A7SYbKg0
あっよく考えると3番目は請負気味の内容だったな
派遣だと法的に賠償責任は被せられないかもだけど・・・ねぇw
363:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/12 13:12:05 Baa70Y/p0
偽装請負は派遣法の蚊帳の外に労働者を追い出す為に生まれた
364:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/13 02:07:32 BOgrXnAR0
それこそ悪業
365:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/13 22:52:09 LM94Zt9k0
派遣法は?
366:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/14 02:28:12 rJNEqctIP
ザル
367:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/15 19:13:42 8zKS8L3p0
見ザル言わザル聞かザル
368:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/17 22:23:48 C5KV5jtg0
サルばっかで猿の惑星だな
369:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/18 14:27:39 1ZYEeOZk0
派犬は猿が苦手
370:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/19 15:02:28 ksGPxZY70
犬猿の仲
371:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/20 03:18:03 7ZSZVIy90
もっと良いように改正しれ
372:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/20 20:58:37 8XH/u9i50
どんな改正が良い?
373:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/21 22:57:13 1YqLqwSX0
休みと給料テンコ盛り!って改正
374:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/23 20:32:53 +Lfl9Ptc0
甘いね
375:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/23 22:21:03 psjoYCK1P
ていうか、中抜きの上限設けろよ
半分以上派遣元が持っていくとか異常だろ
376:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/24 23:58:57 he1nE4o+0
中抜きって考えが異常
派遣の場合は売り上げに占める給与の割合が会社員のそれより格段に大きいよ
377:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/25 05:46:08 sVlEIhNUP
派遣会社がやってる事って中抜き以外の何?
普通の会社は仕事の閑散期でも首にしたりしないできっちり給与払うし
退職金の積立もしてるし社員教育もしてるから
社員一人あたりにかかる金は派遣の比じゃないよ
派遣元は仕事を紹介したらあとは更新まで放置で退職金ももちろんないし
派遣先都合で期間短縮になっても保障もしない(義務はある)でしょーが
378:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/25 08:43:18 SNZjp7y60
派遣が嫌なら利用しなきゃいいだけ
自分で仕事を探す努力もしないで中抜きだ何だ言ってもねぇ
派遣会社が一番ダメージを受けるのは派遣で働いてくれる人がいなくなった時だぞ
379:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/25 23:50:36 wieZCFYx0
だよねぇ
380:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/26 17:31:01 9dCcrHabO
>>358
駄目人間乙w
まぁ俺も困るがなぁ・・・
381:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/27 09:06:04 6XCybQss0
派遣って扶養家族いる人には厳しいけど、それ以外にはいい形式だと思う
バイトより時給良いしw
382:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/28 01:40:25 slw/wZmP0
非正規の中では一番高待遇かも知れないね?
383:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/28 08:58:51 hYtTKZSt0
直雇用になったら中抜きされてる分がそのまま自分の給料になるのかと思ってたけど
企業側で広告やら人件費、保険料が掛かるから結局あまり変わらないらしいね
聞いてガッカリした
給料安いんだから早く保険料下げてくれ
384:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/28 20:23:05 23b9TDW00
世間知らずの馬鹿じゃん
385:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/28 22:38:54 RgpECbivO
>>383
大人に一歩近付いたね。
おめでとう。
386:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/30 13:54:32 mApJyKDT0
真人間に近付いた
387:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/09/30 23:47:23 fFOT7ptX0
ちょっとだけな
388:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/01 20:49:50 A8GiTqd70
派遣の常識は世間の非常識だからね
389:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/02 14:24:00 ePe9Qqsw0
誰の所為だ?
390:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/03 03:07:13 iY830+kh0
派遣取締法にしようよ
391:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/03 22:56:08 +MJNmgOc0
派遣登録禁止法
392:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/04 02:54:48 RmHek0eM0
日雇い・単純労働・未経験 全部禁止で良いよ
そうすれば元に戻る
393:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/04 22:48:26 +OfQZMaJ0
元に戻って表舞台から裏社会に回って連綿と続く
394:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/08 19:01:52 gACruiM80
アングラ産業
395:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/09 15:12:32 krozGOor0
みなさんの為です
396:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/10 09:55:02 N+B8xxmI0
一刻も早く成立してくれ。面白いことが見れるw
現場のやつらのほとんどは、ニュースとか新聞見ないから
事態把握できねえで誰かのせいにするだろうけどw
397:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/17 19:33:33 kEr5zI7d0
ニュース見ないの?
398:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/19 16:13:17 eZPd8BgdO
派遣法ってまだ改正されてなかったの?
かなり前に騒いでた時に改正されたと思ってたんですが
399:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/19 17:11:56 WcMIPnL0O
派遣がなくなると 仕事がなくなるってゆうけど
企業が直接、短期契約で日雇い扱いの待遇なら 給料アップ
今の時代 世界との価格競争だし
みんな正社員というわけにはいかない
400:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/20 14:28:18 596H18tzO
>>398
> 派遣法ってまだ改正されてなかったの?
> かなり前に騒いでた時に改正されたと思ってたんですが
401:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/21 17:31:48 aA+tHZ2fO
age
402:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/23 23:05:50 q03M9nxa0
お決まりの民主党のおおうそつきさ。
かといって大手企業の与党自民党の派遣賛成もどうかと思うけど。
まともな人間が政治してないからもうどうにもならんよ。
原則として製造業は禁止になったけど「常用型」の製造業派遣ならOKだよ、ってことでおさまった。
原則という言葉を使っておきながら事実上容認する始末。
403:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/26 20:02:46 pKMKgUO20
製造派遣無くなった方が良いの?
404:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/27 08:53:22 xNdxu5hO0
今は無くならない方がいい
景気の悪い時に手をつけるべきじゃない
派遣中高年殺す気ならいいけど
405:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/28 05:35:51 z+m4vhf/O
今改正したら、大失業時代が到来するだろうな。
406:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/28 11:38:51 3cW9kj230
製造派遣が改正されても、大失業時代にならんよ。
先ず、製造業に契約社員と期間工、アルバイト、パートが増えると予想できる。
派遣会社は派遣から、請負会社に移行する会社が増えると予想できる。
そうなると、派遣人員から請負人員になるだけ。
元々、派遣会社にしても請負会社にしても人材の流動管理が主体なので
法整備がクリアできれば即可能。
星の数ほどある製造派遣会社が法整備クリアに向けて取り組んでいるとは思うので、
ま、マスゴミはネタとして改正したら、わざとらしく派遣人員にインタビューしたりして
大騒ぎする素振りをみせるだろうね。
407:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/29 13:13:11 55VN2rIb0
>先ず、製造業に契約社員と期間工、アルバイト、パートが増える
確かに増えるだろうけど失業者も増えるよ
408:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/31 01:41:57 B83Wxexa0
増えた失業者はどう処分する?
409:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/31 01:59:57 X5rzb+QX0
>>408
請負会社の請負人員として雇用。
410:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/10/31 22:27:30 2mWoGvBw0
それだと、派遣法の蚊帳の外で人貸し出来るね
411:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/01 08:42:54 5EbuevzL0
臭いものに蓋をしたって他から漏れるんだから根本的に考えなきゃならんだろ
派遣の制度が悪い訳じゃないんだから、派遣の運用の方法を見直せよ
412:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/03 13:28:12 nhBveWY90
運用の仕方が間違っているんだよね?
413:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/06 02:03:05 oE2h6JfD0
それにすがる労働者も間違ってる
414:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/07 00:07:16 aC6dR1v80
そうだよ就活辛くても、ちゃんと就職しなよ
415:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/08 23:18:31 N63z+8h80
みんみんな就職してる
416:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/09 09:55:01 FGlVyXzx0
派遣は主婦とか定年後の中高年が利用するにはいい制度なんだけどね
417:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/11 01:10:17 iFRCMD3K0
働き盛りはみんな就職しているよ
418:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/13 19:23:15 s7YHtjdh0
極一部の就職出来ない人はパート・バイトや派遣になってる。。。。。
419:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/14 17:44:26 d3vJOnwq0
パートやバイトにすれば?
420:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/14 18:20:02 fiMf7oMG0
>>419
最近、パートやバイトは派遣と比べてハードルが高いぞ。
派遣のがハードル低い。
421:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/11/14 18:44:41 nKGaODeN0
一番ハードル低いのに、非正規の中では一番時給が高いという矛盾