うみねこのなく頃に part1159at GAMEAMA
うみねこのなく頃に part1159 - 暇つぶし2ch236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 16:15:32.47 lVQ5Yz0b
CSのやつのAmazonレビューで☆5つのやつが書いたレビューを3つ引用してみた。
夜想曲はPS3ゲームのニューリリースランクですら100位圏外になったけど
このレビューをみてみんな買いたくなって今から売れまくりだろうな
はやくCSの販売ランキング発表されないかなー


>まず推理物の物語の弱点は名探偵が華麗な推理で全ての謎を解いた後は
>また初めから読んでもオチが判っている為、つまらなくなってしまう点です。
>ここは推理小説などを読んでいる人なら解る点だと思います。
>しかし本作には適度なヒントと、多くの謎が意図的に残されているのです。
>うみねこのなく頃には主人公の探偵…ではなくプレイヤーが探偵として推理を
>楽しむ為のゲームなのです。 この点を理解せず、犯人教えろと騒いでいる人
>は、最も簡単な謎である「愛」が推理できていない人でしょう。
>まさに「愛がなければ見えない」のです。
>さぁ皆さんも、再び六軒島へ足を踏み入れましょう。
>うみねこの鳴き声は、永遠の物語なのです。

>うみねこがどういうゲームかを理解していない人に一言。
>そもそもこのゲームで問われているのは、六軒島で起きた事件が「推理可能」かどうか、です。
>つまり、「推理不可能」という可能性もあるということ。(著者はエピソード1の
>時点で「この物語を解かせるつもりは毛頭ない」と言い切っています。)
>推理可能であることを前提にするのは根本的に間違っているんです。
>このゲームにおける「クリア」とは、自分なりにロジックを構成して
>各エピソードを「推理可能」と結論付けることであって、ただエピソードを
>読破することではありません。
>だから、このゲーム中において明確な答えを期待することがお門違いなのです。

>六件島で起こった事件の内容を綴ったボトルメール、そのほか様々な証拠を
>もとに小説家が実際の事件に脚色し、本にしたもの、それが
>「うみねこのなく頃に」であると僕は思います。
>つまりプレイヤーは、実際に起きている事件を見ているのではなく、
>小説家の独自の解釈によって生まれた六件島での事件を見ているわけです。
>なので、魔女や、悪魔や、その眷属たちが好き放題やっているわけです。
>そして何より、事件の当事者ではない小説家の書いた本なわけですから、
>犯人やその動機、事件のトリックなど、最後まで分からないかもしれません。
>プレイヤーが推理したところで、明確な答えは無いのかもしれません。
>ですが、答えがわからなかったからといってどうか怒らないでください。
>真実が誰にも観測されなくても、六件島で散っていった犠牲者たちだけは
>全てを知っているんです。
>プレイヤーが真実に辿り着けなくても、犠牲者である彼らは真実に
>辿り着いているんです。
>もう、それでいいじゃないですか。そっとしておいてあげましょうよ。
>僕は、うみねこシリーズを通して、「当事者でもない人間が騒ぐのは
>良くない」ということを学びました。
>そして世の中には、当事者でもない人間が好き勝手に語り、語り継ぎ、
>それが真実となってしまった不幸な物語がたくさんあると思います。
>そういった不幸な物語たちを読み解くときこそ、愛がなければ
>視えないのかもしれません。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch