厨がツクールでやりがちなこと37at GAMEAMA
厨がツクールでやりがちなこと37 - 暇つぶし2ch592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 19:56:47.56 qjGILPck
自己投影キャラどころかダンジョンとか探索してると作者本人が出てきてどうでもいいギャグを言ってウザイぐらいに爆発エフェクトを使う
攻略のヒントはくれない

593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 22:04:47.70 IyqDDusW
最近は市販作品もメアリースー化してるってのはまあそうだな

そもそもメアリースーというのは二次創作でやりがちなことを皮肉った作品の
主人公の名前だったらしいが
結局そういう俺つええ、かっこいい、褒められまくりでモテモテな主人公が
好きなやつが多いんだよな、とくに若いころは

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 09:45:50.75 LdaI9U7L
でも、自分らの若い頃ってそんな作品はアニメや漫画にもほとんどなかった気がする

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 14:17:41.40 ps/3LU3V
>>594
よく言う「ファンが作り手に回った」ってヤツだろうね
リスペクトする作品と同じ事をしようとするけど
クリエイターじゃないんでただ表面を真似た劣化コピーになっちゃう

しかも、自分が惚れたんだから他人も惚れる前提でヨイショしまくる

596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 14:30:56.23 1ySTmx1I
しかしそういう欲望まるだしなのがよくわかるのを眺めるのもおもしろい


597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 18:54:59.43 EoybVBge
話的にうまくまとまってりゃ別に良いような気もするけどな
まあだいたいがクソなんだろうけど


598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 07:39:42.61 3XQwf2rr
小学生ながら、カードゲームの全米チャンピオンにて作中のキーカード(ブルーアイズ)の所持者祖父は主人公の祖父(双六)と友人

頭がよく、ハッキングの特技をもち
普段相手を誉めることをしない人間(海馬)からのオファーをしれっと断る

本来のヒロイン(杏子)を差し置いて主人公(遊戯)の彼女と自称し()
主人公(遊戯)が拐われた後、もうひとりの主人公(闇遊戯)をメタクソに責める

穴だらけの説教(カードの維持が特に難しく、犠牲が出てナンボの遊戯王でカードを労れ、など)をする

こうしてみるとレベッカはメアリースーの鏡だな

いや、ドーマ編のオリキャラ全員に言えることか

599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 16:44:43.10 sBkEdkeJ
>>597
贔屓がひどくて見てられなくなるパターンが多いのよ
さらに酷いと贔屓のためだけにストーリーが矛盾したり基本設定無視したり


600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 23:52:51.40 pLX71dgI
わかるってばよ・・・

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 02:17:47.11 ZN4TshiZ
・とりあえず宗教関係者はだいたい悪人や腹黒。幹部だけじゃなく下っ端まで腐敗させたりする。
・聖人と言われるくらいできた人間の裏の顔とかをやたら描きたがる。
・善人は基本的にいない。いてもやっぱり偽善者か、ただのお人よしのバカ。
・貴族はとりあえず無能。覇権を握るのは平民か奴隷上がりでないといけない。

なんか斜めに構えた市販ゲーみたいになった。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 04:41:48.90 vmP+9BJS
斜めっていうかド直球の王道じゃないの

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 12:11:34.40 ZN4TshiZ
ああ今の王道はこういう形なのか。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 12:34:52.54 vWJcw05t
今の漫画家やアニメ、ゲーム製作者は与えられたコンテンツを消費してるだけなんだよね
しかもリアルに不満足で多くのルサンチマンを抱えてるからメアリー作品を作っちゃう

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 19:01:51.40 O2sTwXGj
>>604
何を言っているかわからんが
要は作者が読み手を無視して自己満足な作品を作っていると?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 23:44:44.39 vWJcw05t
>>605
>>595に対する反応のつもりだった

607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 05:16:07.88 yxwOXNPS
なるほど

608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:48:08.40 ZFVbx7iO
牧師が黒幕というのは西部劇の定番だし、坊さんが生臭なのも時代劇の定番だね
なんか歴史ものでも英雄とかをリアルな人間像と歌って器の小さいしょぼい人間に描く作家はいるね

609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:56:28.23 2Fm7S92K
問題はゲームとかでも濫用された結果、
旧来の勇者だの魔王だのより陳腐化してることだと思う。
まんまスレタイ通り厨がやりがちなのもあるし。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 18:42:06.75 ZFVbx7iO
あと聖人が実はっていうのは好きだけど聖人の部分がうまく描き切れてなくてただの胡散臭い人がやっぱり悪人だったというのも厨にありがちなのかもね

611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 19:46:57.59 2Fm7S92K
それはあるなw最初から怪しげに見せて警戒させておくのかと思ったら、
裏を見えたときに、作中のキャラが思いっきり驚いたり絶望したりするんだよな。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 21:01:35.54 F/3esgJm
>>605
作品を生み出してるならまだ良いんだけど
好きな作品を模倣して、その作品の作者と同じレベルに立ったつもりになってる
パターンが一番酷いみたいな話


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch