■■ 住宅ローン 総合スレ  57■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  57■■ - 暇つぶし2ch100:名無し不動さん
12/08/31 15:00:28.12
>>97
差額(元本)を早く返済できるのでは?
3千万は簡単に返済できないけど1千万なら早い

101:名無し不動さん
12/08/31 15:40:14.70
区画整理地の土地って担保価値低いですかね?

102:名無し不動さん
12/08/31 15:43:44.82
高齢者2人居れば何があるか判らないよ
無事7年程で1000万返済しても、その頃には子供達の教育費がかかってくる
結果的に策に溺れる事態を招くかもしれないなら、普通に返済する方がいい気がする

103:名無し不動さん
12/08/31 16:35:14.85
預金を残すなら>>89の言うように目一杯のローンにする
利息を抑えたいなら低い金利で借入額を少なくして繰上げ返済
でも今後も現金を残したいなら繰上げはできない、全てを叶えるミラクルはない

104:名無し不動さん
12/08/31 17:29:47.85
新築ならフラットエコ一択で

105:名無し不動さん
12/08/31 18:50:11.70
年収700万の42歳で3200万のローンは厳しい
公務員だから大丈夫だろうけど、親の年金があるうちにしっかり返済すべし

106:名無し不動さん
12/08/31 18:52:10.14
俺も42歳で3200万のローン組んだけど、
子無し世帯収入1200万だからなぁ。

107:名無し不動さん
12/08/31 20:09:08.63
子どもの有無でかなり状況変わってくるもんね

108:名無し不動さん
12/08/31 20:16:18.83
>>101
区画整理もいろいろあるんだよな。
計画されて30年も何もない場所もあるしね。



109:88
12/08/31 20:25:09.46
皆さん、ありがとうございます。
そうですね、全部良いとこ取りのローンなんて無いですよね。
普通のローンも含めて、もう少しよく考えてみます。それか、取り敢えず3年固定0.8%で組んでおいて、相続完了の時点で再度考えます。

預金にこだわるのは、妻の闘病中にすぐに動かせるお金が無ければ、治療の幅がものすごく狭くなるという、教訓からです。
高額医療費制度であとからかなり戻りますが、手持ちが無ければ何も出来ないですから。ローン組んだ状態で、さらに借金は困難ですし。

銀行にも目一杯借りた方がいいと言われて、言われるがままに4000万で審査出したら、売却予定の家を担保に入れるよう条件がついてしまいました。不動産屋に相談したら、それはやめた方がいいとのことで、現状の額に落ち着きました。

ローン額は相続分が無ければ、かなりキツイと自分でも思います。
一応、近隣でいくつか売家が出ていましたが、無茶な値付けした物件以外の売れ残りは無いので大丈夫だとは思いますが、最悪は買取で1千万以下になることも覚悟しています。

110:名無し不動さん
12/08/31 21:22:33.46
>>109
俺がその状況なら、フラットエコ+普通の団信。

フラットエコを選ぶ理由、取り敢えず10年は大きな金利変動は
ないと考えているのかもしれませんが、その先は?
ちょうどお子さんに金がかかる時期ですよね。それとエコで
あれば変動との金利差もそれ程大きくない。

普通の団信を選ぶ理由、ガンなどで働けなくなってローンが
チャラになっても、あなたが健康でないと子供は大変だ。
そんな働けなった時に金がもらえる保険に金払うぐらいなら
その金使って毎年人間ドック受けるよ。

111:名無し不動さん
12/08/31 21:30:18.29
俺ならフラットエコと今入ってる生命保険かな。
団信もそれなりに金かかるからね。

112:名無し不動さん
12/08/31 21:42:44.44
住宅ローンとは全く関係ない話だけど、同居する高齢者が
亡くなった妻の実父母なら関係ないけど、そうでないなら
下手をすると事情を知らない他人から後ろ指さされて
辛い思いをするのは子供たちなので、注意な。

完璧に余計なお世話だが。

113:名無し不動さん
12/08/31 22:00:06.48
同居する高齢者が誰か、相続する住居の前の所有者は誰か。
このへんで世間の見方は大きく違ってくるな。

114:879
12/08/31 23:28:31.33
前スレ879です。結果の報告にきました。
借入希望5100万で事前審査おkでした。
契約してきます。
提携ローンで且つ勤務先と同じ金融グループのローンに申し込みしたのがよかったのかなと思います。
変動0.775%(実行時はわかりませんが)とのことなので、時期も有利になってよかったと思います。頭金の積み増しはしませんが、竣工までに余裕資金の貯蓄は増やせるようにがんばります。
アドバイスありがとうございました。


879 名前:名無し不動さん [sage] :2012/08/20(月) 23:49:19.27 ID:???
【年   齢】28
【勤続年数】6年4ヶ月
【雇用形態】正社員非役職
【会社規模】大手金融 非銀行
【年   収】 約700万(うちボーナス200万)
【家族構成】1人。今後も増えない。
【世帯収入】自分のみ
【所有資産】現金900万
【現在債務】なし
【物件金額】5900万
【自己資金(頭金・諸費用)】800万
【希望金額】5100万
【種   類】
【物件概要】これから建つ予定の新築マンション
【そ の 他】価格かなり高望みしてますが、自分の周りをみると、一般的な所帯持ち家庭で大体3000万くらいの物件かな?
という印象をもっていたので、嫁無し子無し(死ぬまで)なら家にもっと金かけたいと思い、この物件に。

無理あるでしょうか。
嫁無し予定なんて判断材料にしてくれない気も…w


115:名無し不動さん
12/08/31 23:30:56.63
>>114
おめでとう!
素敵な家を造ってくれよ!

116:名無し不動さん
12/08/31 23:34:35.65
40も過ぎると5年後10年後の借り換えで団信に入れるかという不安があるなあ(覚悟の不告知とかは別として)
まあ相当額の生保に入ってるとは思うけど。

117:名無し不動さん
12/08/31 23:35:07.85
>>114
おおオメ!
消費税増税前に決まって良かったな
キツめのローンだからしっかりな

118:88
12/08/31 23:36:04.37
皆様、ご心配ありがとうございます。
相続するのは、私の実父の家で現在も5人で居住中です。
同居の予定も無かったため、せいぜい3人程度のキャパしかなく、まもなく年頃を迎える女児2人を含む5人二世帯家族では、あまりにも狭すぎて…。

フラットエコも考えたんですが、予算の問題もあり、建築をお願いしてるのが知合いの小規工務店で長期優良を取るには少し手間と予算がかかると言われました。

一応、シミュレーションでは15年以内に全額返済、もしくは預金をローン残高と
同等までに持っていく予定でした。
もちろん人生には何があるか分かりませんから、その通りにいくとは考えていませんが。

生命保険は充分にかけているつもりですが、愛媛銀行のガン保険は0.1%プラスなので年間の支払額で考えれば、得なのかなと思ったんですが。
何かあった時には、預金連動型ならそのまま預金も残るので、保険の代わりにもなるかなと。

人間ドックは去年からフルオプションで受けてます。

119:名無し不動さん
12/09/01 01:44:01.73
同じ年収700万で5100万OKなのと4000万で他に担保出せと言われるのと…
年の差と担保価値の違いかな

120:名無し不動さん
12/09/01 07:18:21.89
【年   齢】33
【勤続年数】4年10ヶ月
【雇用形態】正社員 総合職
【会社規模】大手本社(会社名だけで-1.5%は問題ないだろうと言ってくれるが・・・)
【年   収】 約570万
【家族構成】年上妻
【世帯収入】約1200万
【所有資産】現金1000万
【現在債務】なし
【物件金額】3900万
【自己資金(頭金・諸費用)】750万
【希望金額】3500万
【種   類】 変動希望
【物件概要】新築戸建て+土地
【そ の 他】現在債務なしだけど、モビット残債が先月まであって完済+解約済み。
         まだCIC等に完済扱いとして更新されていないかも。延滞は一切無し。
         自己だけの審査で最優遇金利(-1.6%)が通るのだろうか。

121:名無し不動さん
12/09/01 07:20:55.20
ちなみに残債は12万円でした。

122:名無し不動さん
12/09/01 08:00:07.95 k7TUh7zI
通るでしょ。
会社名だけで-1.5%と言ってくれる、っていうけど正しくは-1.5%しか引いてくれないだよ。

123:120
12/09/01 08:34:12.32
そんな空気を感じて他2行も保険で申し込みをしようかと。
モビット残債放置していたのが気がかりでならない・・・。

124:名無し不動さん
12/09/01 08:42:46.67
CIC更新は月一回だけど、先月ならまだかもしれないね。
そんなに気になるならCICに電話して聞くと良いんじゃね?
URLリンク(www.cic.co.jp)

125:名無し不動さん
12/09/01 08:44:39.89 vrraqGYj
確かに大手勤務で-1.5%で借りたらいかん。

126:名無し不動さん
12/09/01 09:15:46.93 vrraqGYj
住宅ローン減税拡充だって。
15年で最大1000万円。
700万円損した。。(T_T)

127:名無し不動さん
12/09/01 09:21:57.70
>>126
これだな。
URLリンク(www.nikkei.com)
2014年からだからまだ先だよね。

128:名無し不動さん
12/09/01 09:23:42.56
>>120
夫婦合算で借りるの?

129:名無し不動さん
12/09/01 09:37:10.28
合算しなくても本人だけで通るでしょう

130:名無し不動さん
12/09/01 09:52:14.69
子無しのままDINKSなら無問題だね。
本人だけの年収なら、変動0.9%27年返済で、
年収の1/4を超えてしまうけど。

131:名無し不動さん
12/09/01 09:59:50.95
いつも1/4の人がレスしているけど何なの?

132:名無し不動さん
12/09/01 10:11:02.36
頑なに年収の5倍は借入できないと信じている人もいるようだ
フラットなどの審査基準も知らないのかな

133:名無し不動さん
12/09/01 10:11:48.67
×年収の5倍
○年収の5倍以上

134:名無し不動さん
12/09/01 10:23:49.01
借りられるのと
借りた上で満足な生活が出来るのとは違うってことじゃね?

135:名無し不動さん
12/09/01 10:30:04.98
まあ5倍超えたらしんどくなってくるな

136:名無し不動さん
12/09/01 10:38:49.94
3500万の0.9%で月9.7万、10年返済すれば1164万
この間に500万ほど繰上げして、
10年後にローン残債2000万を切っていればいいかな

137:名無し不動さん
12/09/01 10:49:28.28
>>119
担保価値だろうね
基準を満たしていない家は担保に取って売っても融資を受けにくい=売りにくいだから
いい家かどうかはともかく基準を満たした建売りの方が売れやすい

138:名無し不動さん
12/09/01 12:04:24.28
>>127
ガガーーン 差があり過ぎだわこれ

139:名無し不動さん
12/09/01 12:29:03.08
いつも「買い時」で「今を逃がせば」ですから

140:名無し不動さん
12/09/01 12:41:26.40
>>138
消費増税対策だからしょうがないじゃん

141:名無し不動さん
12/09/01 13:24:43.89 B7OBk5nT
この施策出るなら、明らかに購入待ったほうがいいね
減税恩恵、地価のダラ下がり続くし、
購入数年延期で大地震回避にもなるかもしれん

142:名無し不動さん
12/09/01 13:30:07.44
マジでヤられたわ、この施策。来年入居の俺、負け組w

143:名無し不動さん
12/09/01 13:43:58.54 mFlhKu0t
>>142
まだ検討の段階で確実じゃないし、実施されても消費税増税後のことだから
負け組じゃないよ
そんなに悲観なさるな

144:名無し不動さん
12/09/01 13:47:36.95
〉142
ホントにありがとう。救われます涙

145:名無し不動さん
12/09/01 14:33:47.41
消費税は14年4月に上がるから、14年1~3月までに購入してたら最高においしい
すべては計画通りに行った場合だけどね

146:名無し不動さん
12/09/01 14:35:11.92
>>142
うちも来年入居だよ

147:名無し不動さん
12/09/01 15:36:21.62
消費税対策なんだから、普通に考えれば14年「度」からの導入でしょ

148:名無し不動さん
12/09/01 16:28:19.85
確定申告は年度末ではなく、年末だからそこには4ヶ月の差が生まれるんじゃない?

149:名無し不動さん
12/09/01 16:32:14.74
過去の住宅ローン減税導入時期って何月からだったの?

150:名無し不動さん
12/09/01 16:35:01.30
この案って税額が1000万減税になるってこと?
課税額じゃなくて?


151:名無し不動さん
12/09/01 16:35:53.04
まじかー、うちも再来月着工予定で来年入居だよ・・・
大失敗したか・・・?

152:名無し不動さん
12/09/01 16:53:46.76 Pg0n4dyz
税率3%アップって、1000万円で30万円でしょ。
4000万円でも120万円。

悲惨なのは、来年買う人だね。。金額差が大き過ぎる。。
うちは今年買ったので同じぐらい悲惨。


153:名無し不動さん
12/09/01 17:05:50.08
様子見て4年後に借り換えかなぁ

154:名無し不動さん
12/09/01 17:06:54.36
え、つまりいつ買うのがベスト?

155:名無し不動さん
12/09/01 17:20:02.64
今と同じ制度だとして、年末ローン残高の1%が税額控除される。
期間15年になっても1000万もメリット有るのは1億ぐらい借りられる人なので、気にするほどのことは無い。

156:名無し不動さん
12/09/01 17:21:58.85
ローン残高の2%控除と書いてあったが?

157:名無し不動さん
12/09/01 17:27:54.45
注文住宅で2014入居のほとんどは2013上期に消費税5%で契約した人達だと考えると不公平感大きいな

158:名無し不動さん
12/09/01 17:44:11.82 Pg0n4dyz
2%控除で15年とかになるとエライことだな。
もし、低金利が続いていたら、1%金利に対し、2%キャッシュバックなど。

3000万円借りて年間60万円キャッシュバック。美味しい。


159:名無し不動さん
12/09/01 17:47:08.66
2%とか増税した以上の損失な気が・・・

160:名無し不動さん
12/09/01 18:01:47.30
>>158
それって借りてるだけで儲かるってこと?

161:名無し不動さん
12/09/01 18:28:07.57
借りてて、控除期間中は儲かっちゃうってことじゃね!!!!
俺は今年入居だあわわわわ

162:名無し不動さん
12/09/01 18:34:17.71
さすがに2%通しで15年とかじゃないだろ…

明後日の話し合いがいきなり湿気るぜ
2年間様子見たほうがいいとかなっちゃう

163:名無し不動さん
12/09/01 18:48:40.53
そもそもそれだけ税金払っているの?

164:名無し不動さん
12/09/01 18:55:40.92
こんどのやつは税金を超えた分をエコポイントのような形で補填する計画だそうだ

165:名無し不動さん
12/09/01 19:03:35.91
日経の飛ばし記事でしょ?全く記事が信用できない。
結局現行制度プラス消費税分補填とかで落ち着くんじゃないの?

166:名無し不動さん
12/09/01 19:14:02.50
まぁ2年も先に施行だからな
二転三転しそうだ罠

167:名無し不動さん
12/09/01 19:25:34.46
こんなばらまき減税は個人的にはどうかと思う。
国に金がないから、医療や福祉に金がががるから消費税を上げるんだろう。
もっと有効に使ってほしい。

168:名無し不動さん
12/09/01 19:27:54.92
年金削ればいいんだよ
どうせ俺らはもらえないかもらえてもスズメの涙なんだから
今のうちにがっつり削ればいい

169:名無し不動さん
12/09/01 19:32:17.36
記事は読んだけど、単純に自分で住むための住宅の
消費税率を5%にすればいいのに。

170:名無し不動さん
12/09/01 19:44:52.68
>>169
それでは購入者だけにしか恩恵がない
「ローン」減税は多額のローンを組ませて買わせる人への恩恵でもある
これで党の支持が増えるということ

171:名無し不動さん
12/09/01 21:23:33.20 B7OBk5nT
建前は住宅購入世代支援だが、実際は建築不動産ほか
関連産業支援が目的。裾野広く、経済波及効果高いからね
税控除しきれない分をエコポイント式で交付も良策だろう
いずれにしろ、購入まで三年待つのが正解だな。
急ぐ理由が何も無い。

172:名無し不動さん
12/09/01 21:32:50.41
震災予想地域は大地震後に購入が正解

173:名無し不動さん
12/09/01 21:33:50.73
1ヵ月後に別の政権になって無かったことになりそうw


174:名無し不動さん
12/09/01 21:36:08.39 B7OBk5nT
確かに、首都圏でもここ数年内に烈震がきかねない状況だからね

購入急ぐ意味が無い。焦ってるのはデベ販売担当者だけだ

175:名無し不動さん
12/09/01 21:50:14.08
>>172
待ってたら来ないよ!

176:名無し不動さん
12/09/01 21:52:31.45
予想では30年待てば1回は来るとか。
気長に待つか・・・

177:名無し不動さん
12/09/02 00:58:05.44
でも待ってる間の家賃で、かなり返せそう。

178:名無し不動さん
12/09/02 01:12:44.32
さよう
1日1日寿命は短くなってるんだからサッサと買って快適な暮らしをしたほうが得

179:名無し不動さん
12/09/02 01:15:55.52
次は100年後くらいじゃね?

180:名無し不動さん
12/09/02 03:10:20.37 Q1QSFxEi
まぁ、今の減税も、最初は過去最大級という鳴り物入りだったからなぁ。
ギリギリで適応されなかった人たちが署名集めてた記憶あり。

景気が明確に回復するまでは、延々、引っ張られそうだから、
結局、待ってても買えないってことかも。


181:名無し不動さん
12/09/02 03:33:48.84
でも今回のだって、政権変わったらなかったことになるんでしょ?
橋下さんが政権取ったりしたら、スッパリゼロからなんじゃない?

182:名無し不動さん
12/09/02 04:05:54.17
橋下が政権とるなんて明日の太陽が西から出るくらいありえないわ

183:名無し不動さん
12/09/02 05:19:34.46
>>178に一票
とでも思わんとやってられん

184:名無し不動さん
12/09/02 06:53:22.88
記事読んだわ。
うわー こりゃ今年・来年買った人下手すりゃ大損だな。
俺も購入検討していたが・・・ とりあえず担当者と話し合いだな。
今検討している人は、担当とこのこと話し合えよ。

185:名無し不動さん
12/09/02 07:07:56.84
不動産て基本的に掘り出しはないでしょ。特に都心物件は。減税した分値上がりすることだってあり得るし、上でも言ってるように、さっさと快適な暮らしを手に入れて本業に集中した方がいい。

186:名無し不動さん
12/09/02 07:34:03.80 2Vn63HqB
書い焦って税損、地震被災なんてなったら目も当てられないね
誰しも、地震なんて十年先、三十年以上先と思いたいんだろね

187:名無し不動さん
12/09/02 07:41:18.64
このスレ急に書きこみが多くなったね、連投するのが居着いたみたいだ

188:名無し不動さん
12/09/02 08:18:11.85
>>186
気になるなら買いなさんな

189:名無し不動さん
12/09/02 08:34:32.67
これから駆け込み需要なんて時に、この記事出ちゃったら、
逆に買い控えが出んじゃねえの?w

住宅関連業界はこれを見てどう思うんだろう?
ローン減税ヤッホーと思うか、それとも・・?

190:名無し不動さん
12/09/02 09:18:28.88
俺の予想ではこの記事を読んでる奴はほとんどいない
ここにいるのは日本人で家の購入を考えている人間の中でも極例外的だと思う
だから営業にはほとんど影響ないだろう

191:名無し不動さん
12/09/02 09:27:58.39
読んでいる人はほとんど居ないって……
日経紙の1面トップ記事ですぜ。

192:名無し不動さん
12/09/02 09:29:15.08
だから日経新聞を読んでる奴らとは層が重ならないってこと

193:名無し不動さん
12/09/02 10:09:52.92
>>190
そうかもね。だから俺が要約しとくぜw
・上限1000万
・(年末の)残高に対して2%
・上限に到達しない人にはエコポイントで還元することも「検討」

年末のローン残高に対応することを考えると、2014年1-3月に買うのが最強っぽい。
加えて、土地には税金かからないから一軒家や低層マンションへの影響は小さい。

俺は買い換えるつもり。だって、諸々のコストより減税効果の方が大きいもんw

194:名無し不動さん
12/09/02 10:19:37.43
補足

期間は15年だった。
だから、若い人で夫婦共働きの人が最強だと思う。
税金払って無くても差額還元されるなら、最高2000万円が国からもらえるから。
実際にはなんらかの上限を付けられると思うけどね。

財源は社会保障費の削減で良いと思う。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

年寄りが金を使い過ぎなんだよ。
助からない命に金と技術を注ぎ込むのは無駄だとオーベルシュタイン元帥も言っていた。

195:名無し不動さん
12/09/02 10:30:42.56 q5M25iPU
>>194
それって地方に配ってる補助金と同じような仕組み
本来必要がないものに無理に補助金をつけて使わせて借金を背負わせてるだけ

196:名無し不動さん
12/09/02 10:35:02.91
んだ。
結局はみんなにマイナスがまわってくるだけ

197:名無し不動さん
12/09/02 10:41:10.55
>>195
そうは言っても、みなが消費してくれないと経済回らないじゃん。
今回の制度で結婚する人が増えると良いと思うけど。

結婚すれば子供が生まれて、関連消費も増える。
結局は給料も上がる。

このあたりの話は高橋是清の言葉がJCBの宣伝に使われてたよね。日経で。
「JCB 高橋是清」で色々Hitする。

198:名無し不動さん
12/09/02 11:09:46.05
待てる奴、待ちたい奴は待てばいいじゃん
俺は選挙前の構想なんて信じないよ

199:名無し不動さん
12/09/02 11:14:49.38
増税分を還元していだけなのに、貧乏人はまるで大金を拾ったように
喜ぶw

200:名無し不動さん
12/09/02 11:14:50.49
今の基準で10年から15年延長が関の山じゃないかな。
この記事って民主党のマニフェストより信用できん。
特に毎日のように載ってる日経の誤報やウソ記事に飽き飽きしてる人間にとっては。

201:名無し不動さん
12/09/02 11:16:56.52
住宅ローン減税って入居ベースじゃなかったか?
どの道、今の住宅ローン減税は25年12月31日までだから
1月に入居すればいいのでは?

202:名無し不動さん
12/09/02 11:17:27.42
民主党の政策でも形を変えて自民党の(というか国としての)政策になるんじゃないの?
記事も財務省と国交省の調整案になってる。

いまさらどんな政策を打ち出しても民主党に支持が集まることはないんだから、
政党云々よりも将来の方向性として捉えるべきものだと思う。

203:名無し不動さん
12/09/02 11:19:11.90
>>193,194
年末のローン残高に対応するんだから12月に買った方が良いだろ。
それに、減税なのに税金払って無くてもってどういう意味だよ。

204:名無し不動さん
12/09/02 11:20:11.93 Q1QSFxEi
確かに共働きだと最高2000万減税じゃん。
なんだ、こりゃ。

205:名無し不動さん
12/09/02 11:37:12.89
今の減税が25年末として、
この記事の減税施行がずれこみ、
魔の1~3月とか出来たらオモロー

206:名無し不動さん
12/09/02 11:41:23.69 YHhQHjmI
>>205再来年入居は、ある意味ギャンブルだなあw

207:名無し不動さん
12/09/02 11:46:00.12
>>203
・上限に到達しない人にはエコポイントで還元することも「検討」
ということ。

2000万ゲットのために、猫も杓子も住宅購入だぜ~

208:名無し不動さん
12/09/02 11:51:32.98
>>203
書き忘れた。
4月から消費税が上がる。だからその前に買う。

実際は裁定が働いて、1-3月は相場が高そうだが。
狙い目は中古かな。

209:名無し不動さん
12/09/02 11:54:22.75
中古なら仲介手数料がかかるけど消費税はかからないんじゃね?

210:名無し不動さん
12/09/02 12:04:07.32
>>209
中古って消費税がかからないの?

211:名無し不動さん
12/09/02 12:09:04.02
>>208
来年の4月に消費税あがるの??????????

212:名無し不動さん
12/09/02 12:13:21.30 Usbrk6y4
政府の中には、明らかに直近の購入を見送った方がいいと思わせる政策(絵に描いた餅)を、
OPENにしたら今どうなるか、分からない馬鹿しかいないのか?

・・・・・馬鹿ばっかりなんだろうな民主党。

213:名無し不動さん
12/09/02 12:20:11.38
>>210
中古って持ち主が売主となって、仲介者(不動産屋)を介して、
買主に売るから個人売買の一種で消費税はかからないんだよ。
その代わり、仲介手数料がかかる(3000万で100万くらい)

中古でも不動産屋が売主から購入して、新しい売主となった場合は、
仲介手数料はかからないが、消費税がかかる。
リフォームして売られてるマンション等はこのパターン。

214:名無し不動さん
12/09/02 12:24:24.39
一般レベルの戸建てで、土地2000万円建物2000万円だとして、
消費税アップでの出費増が3%*2000で60万円。
それに対して減税での恩恵アップは、単年でも1%*4000万円で40万円。

さすがにここまでの大盤振る舞いはしないんじゃないかな?

215:名無し不動さん
12/09/02 12:35:19.62
>>211
再来年の話。

216:名無し不動さん
12/09/02 12:37:43.11
>>210
>>213
仲介手数料の消費税は上がるけど、大した影響は無い。
物件価格の3%+6万円に対する8(10)%だから。

あと、誰も触れないけど消費税が10%になったらもっと減税を拡大する考えもあるらしいw
異論もある、と書かれていたような気もするが。

217:名無し不動さん
12/09/02 13:09:50.69 v2yWfjHe
不動産に掘り出し物が無いように
こんな上手い話があるわけない 


218:名無し不動さん
12/09/02 13:21:25.07
>>217
え?

219:名無し不動さん
12/09/02 13:47:50.69
どっちみち今と大差ない減税になるよ
ず~っとなくならない制度だし、欲しい物件やいい土地があったらさっさと買って建てた方がよかろう

220:名無し不動さん
12/09/02 13:48:44.52 2Vn63HqB
現行の取得控除制度も
導入当初はそんな旨い話が有るわけない、と一蹴されてたよ
そもそも、国には税還付の打撃はたかがしれてて、主眼は住宅着工市場の下支え。
建設、建材以外にも波及効果が桁違いだから。

221:名無し不動さん
12/09/02 13:48:58.06
まあこの手の話には
裏かオチがあるよなwだいたい

可能性あるのはなんだろなー?
所得税減税→残り住民税回し97000円まで廃止とか?
エコポイントは年MAX3万までとかで、残り被災地復興支援とかになりそう


222:名無し不動さん
12/09/02 13:53:41.06 2Vn63HqB
住宅購入市場を支えてた団塊ジュニア世代が
ピークアウトし、今後は購入世代人口が急減していく。
業界団体の圧力に滅法弱い政府が今まで以上の大盤振る舞いするのは自然な流れだな

223:名無し不動さん
12/09/02 16:04:17.68
ローン減税について、不動産屋に聞いてみたら
「再来年まで住宅購入を待つ間、賃貸に払いこむお金の方が圧倒的に多いんじゃないですかね」
と一蹴でした。

224:名無し不動さん
12/09/02 16:25:28.92
不動産屋の意見も一理ある
だが、再来年買えば、単純に考えて家の寿命も2年先送りできる
更に、この2年間の間に発生する被災リスクを減らせる
とはいえ、2歳歳をとるわけで、返済期間が2年厳しくなる

こういったことをすべて考えた上でどうするかは自分で決めるしかない

225:名無し不動さん
12/09/02 17:02:03.47
俺2013年竣工引渡しなんだけど、一番美味しくない選択ってこと?
さみしいのう

226:名無し不動さん
12/09/02 17:14:02.08
>>225
いいおうちが出来ればそれでよしだ

227:名無し不動さん
12/09/02 17:18:50.85 1H6fL8Gy
>>225
うわ、お気の毒。

228:名無し不動さん
12/09/02 17:20:48.42
こんなNEWS流したらしばらく「買い控え」が起こるな。。。

229:名無し不動さん
12/09/02 17:43:55.57
>>225
元々2013年は減税少ないのわかってて買ったんじゃないの?
住宅減税が期限付きとはいえここ20年ぐらい続いてるし、今回だって新しい施策が出てくるのは想定内でしょ。

230:名無し不動さん
12/09/02 17:56:13.22
何か出てくるのは想定内だけどここまで大盤振る舞いなのは
これを考えた連中以外想定外でしょ
それとも君はこういう風になるという何らかの確信があったの?

231:名無し不動さん
12/09/02 18:01:06.10
まだな~んも決まっておらんのじゃよ

232:名無し不動さん
12/09/02 18:01:20.80
これもし実現しちゃったら、
家を買う人以外から凄い非難轟々になるんじゃない?
こんなあからさまに批判を食らうような金のばら撒きやるかねえ

233:名無し不動さん
12/09/02 18:07:59.88 MpCwH4QW
民主党ならやりかねん。
本気で声を大きくして、反対しないと。

234:名無し不動さん
12/09/02 18:17:46.15
民主党が「最低賃金1000円!」って言ってたのを信じるタイプが多いのか?

235:名無し不動さん
12/09/02 18:19:32.54
>>184
俺は建て替えなので、待つことのデメリットもあんまない…

明日担当者との話し合いなんだが、この件はキッチリ聞いておきたいわ

236:名無し不動さん
12/09/02 18:25:22.73
>>232
どうぞ家を買ってください、という国の方針なんだから
それでも買わない人は文句言うなということ。
納めている税金が少ない人にもエコポイントで補充されるなら、ここで買わない人はいない。

とは言え、今年買った人や、来年入居で契約済みの人は可哀想。
前回、600万に増額された時もそうだったけど、今回は拡充幅が大きいから尚更。

237:名無し不動さん
12/09/02 18:34:50.00
まあ、どうせ民主党なんか持って年内一杯でしょう。実現なんかしませんよ。

238:名無し不動さん
12/09/02 18:35:46.91 Q1QSFxEi
2%で最大1000万とか。。

239:名無し不動さん
12/09/02 18:39:58.06
今回も借り換えOKにしてくれれば、銀行も手数料ビジネスで潤うねw

240:名無し不動さん
12/09/02 19:01:21.48
>>229
正直家が一番で減税幅の縮小なんて後で知ったよ
2014年に消費税が上がるだろうことは知ってた

241:名無し不動さん
12/09/02 19:11:11.66
夫婦だと2000万って上の方にあるけど、親子のペアペアローンでも2000万?
さらに、親一人と子供二人で、3人でローン組んだら3000万なの?

242:名無し不動さん
12/09/02 19:37:14.97
三党合意で増税しちゃってるから、自民政権でも何らかの施策はやるんだろうな
まあ2%-15年はないだろうけど

243:名無し不動さん
12/09/02 20:00:31.95
>>241
理屈で言えばそうなんじゃないか。

俺んちは緊急家族会議開いたぜw

結論は「ローンを借りられる人間は全員参加」

土地探さないと…

244:名無し不動さん
12/09/02 20:19:08.20
ローン減税って毎年末の借入残高で決定するんじゃないの?

245:名無し不動さん
12/09/02 20:31:49.35
>>230
お前まさか、平成20年から21年でどれだけ減税額が増えたか知らないの?
今の住宅ローン減税が25年で切れるんだから、同じことが起こることぐらいわかるだろ。
ニュースとおり減税されたら、20→21年どころの騒ぎじゃないけど。

246:名無し不動さん
12/09/02 20:46:53.29
金融屋なんだが買い控えの悪寒しかしないんですけどorz

247:???
12/09/02 20:47:24.66 GKNUzVLq
スレ違いでしたらすみません。借り換えについて相談させてください
【年  齢】40
【勤続年数】12年
【雇用形態】正社員
【会社規模】1部上場
【年  収】680万円(月45万円、ボーナス140万円)
【家族構成】専業主婦+10歳+8歳+5歳
【世帯収入】680万円
【所有資産】250万円
【現在債務】2,450万円
【物件金額】3,200万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 -
【希望金額】-
【種  類】7年前に組んだ35年2段階金利ローン。3年後まで2.2%、その後3.35%
【物件概要】新築
【その他】
残債2450万円を変動(0.8%・1000万円)、15年固定(1.9%・1,450万円)に今借り換えるか、
(3.35%になる)3年後に現在の金融機関と金利交渉して決定するか、
迷っています(現在の金融機関からは、金利変更時なら交渉の余地ありと聞いています)。
最近の金利動向をみると借り換え時かなとも思います。
今後の景気動向を考えるとさらに迷ってしまいます。
皆様のご意見をお願いします。

248:名無し不動さん
12/09/02 20:49:13.36
エコカー補助金とか
家電エコポイントとか
その場限りの施策じゃなくって
恒久的で妥当でエコな補助制度をつくって
国庫の負債を軽減する政策を行って欲しい
そして負債軽減後は社会保障に回すと

249:名無し不動さん
12/09/02 21:02:21.26 2Vn63HqB
これは民主党発案じゃなく、業界団体をバックにした国交省主導でしょ
政権党変わろうがやるでしょ

250:名無し不動さん
12/09/02 21:04:42.20
そりゃわかりましぇん

251:名無し不動さん
12/09/02 21:13:05.61
この減税が本当に施行されたなら、消費増税後の家や買い控えはなさそう。

うちは来年建つので、痛すぎる。

252:名無し不動さん
12/09/02 21:15:19.95
隣地(隣家)購入でも住宅ローンが通る金融機関もあるけど、
隣地購入じゃあ減税対象にならないかね?


253:名無し不動さん
12/09/02 21:18:57.85
うちも来年入居だが建て替え2,000万程度なので
過去5年間のどこでやっても同じだったとおもた。
しかし2%となると惜しかったと思う。

254:名無し不動さん
12/09/02 21:23:39.78
すごくいい条件だと思うけど、首都圏だから、
ローンが終わった時に放射能の影響で価値が暴落していないか心配・・・
今、茨城とか千葉で建てる人はほとんどいないと思うけど、
20年もたったら東京や神奈川も奇形ばっかり生まれてて
不動産の価値がないんじゃないの

255:名無し不動さん
12/09/02 21:24:46.31
もう買うのやめちゃえよ

256:名無し不動さん
12/09/02 21:26:39.00 2Vn63HqB
政府、与党は1997年の消費増税、不況招来を教訓に、
意地でも景気浮揚策を大盤振る舞いするだろな
この施策案もその一環でしょう
エコポイント、エコカー減税同様、買わない人からすれば無駄金かもしれんが
国や業界団体、将来の購入予定者からすれば良策。

257:名無し不動さん
12/09/02 21:26:46.74
震災の事を考えると狭くても我慢して賃貸に住みながら貯金
被災後に購入
これが最強だな30年先かもしれないが

258:名無し不動さん
12/09/02 21:28:06.71
買い控えが少しでも影響して来年の実行金利が下がってくれたらメシウマ

259:名無し不動さん
12/09/02 21:32:13.23
確かに買い控えで金利は下がりそうだな

260:名無し不動さん
12/09/02 21:37:58.32
今度借りるローン額から計算して10年→15年だけだと消費税分で相殺だけど、
2%になったらざっと計算して消費税上がっても50万前後今より減税額アップになるわ。
元々借りるローン額がかなり低いのに減税額アップになるから、
高額ローン組む人はすごいことになるだろうね。
でもそうなると一時的な高騰になってあまり良くない物件を高値掴みする人が出てきそう。

261:名無し不動さん
12/09/02 21:40:31.74
>>247
借り換えは節約になるなら実行すればいいだけの事。
どうせなら全部変動にしちゃえば?
全固定2%20年でもいけるけど。

262:名無し不動さん
12/09/02 21:43:05.29
>>247
そりゃ、借り換えた方がいいのでは?
金利差は合わせて0.8ぐらいだろうけど残債が大きいからね
変動の割合を増やしてもいいかもしれない

263:???
12/09/02 22:12:01.59
>>247です。
ご意見ありがとうございます。引き続きご意見お願いします。

264:名無し不動さん
12/09/02 23:07:00.62
>>247
40歳子供3人で貯蓄250万、住宅ローンの残りが2450万は少々厳しいな。
変動にすれば元本を減りは早い、ミックスにするなら残りは10年固定の1.4%でもいい。
そして無理に繰上げせずに貯蓄を殖やした方がいいと思う。


265:名無し不動さん
12/09/02 23:08:47.78
>>263
あと3年待って金利交渉するメリットは事務手数料がかからない事かな?
今のうちに交渉して想定金利聞く事はできない?
まぁ2.2程度が関の山かもしれないけど。

変動と固定のミックスに借り換えは、
固定の安心感を得ながら月々の返済額を少しでも減らしたい場合は有効だと思うけど、
全部変動にした場合と比べると割高感はあるけどね。

266:名無し不動さん
12/09/03 00:25:32.06 H0YPZPLw
割高だけどそれなりに安心

267:名無し不動さん
12/09/03 01:09:26.20
そう。それなりに安心がストレス減となり、
あなたを健康へと導くのじゃ。。。

268:名無し不動さん
12/09/03 02:58:59.39
同じ物件なんて2度と出ないのに
やるかどうかも分からんローン減税期待してもなー
でもなんか凄く悔しい2013入居組death

269:42
12/09/03 07:55:42.45
やるとしたら2014入居からが対象なの?

270:名無し不動さん
12/09/03 10:01:12.57 C8v5GVF2
>>247
固定の2.2%は決して高くはないですが…
住宅ローンは長い長い、7年返済してもまだ1/5にしかならない

このまま返済しても3年後の残債は2000万以上あるし、築10年で担保価値も落ちる
借り換えできないリスクもあるから借り換え時かもしれません
子供が小さい今迄の7年でもう少し減らしておきたかったかな

271:名無し不動さん
12/09/03 10:37:51.52 wZWy0bv7
そもそも家を買うのに条件が平等だと考える人がたくさんいるのが不思議。
その時の景気や資源価格や政策、果てには地震や原発とかまで
損得に影響してくるのに。

1つだけ言えることは、家を買ってくれる馬鹿が
たくさんいないと確実に国が困るという点だけ。

272:名無し不動さん
12/09/03 10:40:12.75
この政策は2014年入居からが対象?

273:名無し不動さん
12/09/03 11:01:38.54
>>247
借り換えをしないメリットって、交渉次第では3年後以降の金利が下がり、
借り換えの手間や費用がかからない程度ですよね。

ほとんどメリットがないので、私なら確実に借り換えをする状況。
全期間固定が好みなのでフラットにするだろうけど、変動か
ミックスか全期間固定かなどはお好みで。

274:名無し不動さん
12/09/03 20:20:59.39
>>271
なぜ家を買うのが馬鹿なんだ?

275:名無し不動さん
12/09/03 20:49:50.08
入居日を調整して2014年の1月~3月にしてもらうよう交渉せねば…

まだ着工してなくて本当に良かった…

276:名無し不動さん
12/09/03 20:50:43.73
地震リスクを考えると馬鹿ってなるのかもしれない
賃貸の狭い家で過ごす事を是としなくてはならない
金持ちは戸建て鉄筋コンクリート造耐震等級3で建てれば良い

277:名無し不動さん
12/09/03 20:53:44.72
>>275
住民票はどうすんの?

278:名無し不動さん
12/09/03 20:57:00.00
>>277
建て替えなので、引越しはないのよ

279:名無し不動さん
12/09/03 21:00:27.57
>>275の判断が吉と出るか凶と出るか・・・

280:名無し不動さん
12/09/03 21:02:55.47
1~3月ってすんげえブラックゾーンな気がする

281:名無し不動さん
12/09/03 21:03:41.72
>>271
>>その時の景気や資源価格や政策、果てには....損得に影響してくるのに。

自分で答えを書いて何言ってるの?w
家を買うのは、その人のその時のあらゆる生活環境が影響してるんだから
損か得かも、バカか利口かも、賃貸か持ち家かも、その人次第なんだよ。



282:名無し不動さん
12/09/03 21:05:25.42
実際に住み始めた時からだから大丈夫じゃない

283:名無し不動さん
12/09/03 21:05:27.18
>>280
ローン控除の新制度は年度明けから(テヘペロ

284:名無し不動さん
12/09/03 21:09:17.75
>>275
お前頭いいな
あとでどうなったか知りたいから、2014年の1~3月頃に詳しく報告してくれ

285:名無し不動さん
12/09/03 21:13:32.60
>>284
まずは制度が本決まりになる方が先かと。

286:名無し不動さん
12/09/03 21:23:22.85
住んじゃってから
引き渡し日を2014年にするってこと??

287:名無し不動さん
12/09/03 21:27:20.53
今のローン控除制度が平成25年末に終わって、
直ぐに新しいローン控除制度が始まるなら、
平成26年1月~3月は消費税増税前のゴールデン期間となる。

新しいローン控除制度が消費税増税と同じ、
平成26年4月からの場合、
平成26年1月~3月はブラック魔王期間となるのである。

288:名無し不動さん
12/09/03 21:28:48.26
>>285
いやいや、たしかに減税がどうなるかなんてまだまだ先の話だが
工事の日程は前もって決めておかなくちゃいけないだろ?
諸般の事情で工事が遅れたりもするし、資金繰りだって考えなきゃいけない。
だから、>>275が最終的にどうなるか、すごく気になるし楽しみなんだよ。

289:名無し不動さん
12/09/03 21:29:06.43
ブラック魔王期間の場合>>275はローン控除が受けられないと・・・

290:名無し不動さん
12/09/03 21:31:56.84
まだな~んにも決まってないから考えなくてもよろしいですわ

291:名無し不動さん
12/09/03 21:32:53.76
実際消費増税前にやったって意味ねえしな
年末時点の残高つーても施行はいつでも良い訳だし

292:名無し不動さん
12/09/03 21:37:06.87
>>288
了解。なかなか深い。

分かんない中でどうするか、か~
俺は消費税が上がってからでも全然良いと思うけどな。

むしろ10%になった後の「更なる拡充策」がどれほどのものか気になる。

293:名無し不動さん
12/09/03 21:38:21.44
更なる拡充策が最大5%4000万20年だったらどうするよ?

294:名無し不動さん
12/09/03 21:47:11.06
賃貸業者の反対により廃案だろうな

295:名無し不動さん
12/09/03 21:49:12.12
これ、エコポイントあるからいいけど、なかったら、完全金持ち優遇施策だよな。
こんなん発表したら、住宅業界来年死ぬぞ。特に建築屋。

296:名無し不動さん
12/09/03 22:00:42.47 cUoXOL1i
政府としての正式版じゃないから言い逃れできるだろ
現控除制度の最終直前に正式発表するだけ。


297:名無し不動さん
12/09/03 22:10:38.82
>>293
「家族総動員令」により、ローン組める人間全員がローン組む。

もう少し真面目に言うと、エコ関連と組み合わせて1000万なら、各家庭が発電機能を持つし、
消費電力も減少するから、日本全体にとっても良いと思う。

個人的には、発電は「地中熱」に期待している。太陽光や地熱は地域や環境に依存、風力は音の問題があるけど、
地中熱は単に温度差を利用するだけでどこでもできるから。
プラス夜間電力を標準装備させれば、日本の発電はだいぶ均されるはず。

298:名無し不動さん
12/09/03 22:25:44.71
俺も>>275と近い環境で非常に気になる。
譲り受けた土地に新築だから賃貸代も掛かってるが
現在ハウスメーカーと打合せ見積出てローンを考えていたところ。

記事見て26年入居にゆっくり考えて行こうかと悩んで居たのだが

一つだけ気になる点が…

フラット35と変動で考えて居たのだが、どちらの申込用紙も25年12月末までに
入居の方を対象としていますになっているんだが…

減税変わる事で
金利が切り替わるのかな…?

299:名無し不動さん
12/09/03 22:34:47.08
>>298
来年用紙を取り寄せたら、1年延びるんじゃないの?

現時点で翌々年入居なんてあり得ない、というだけだと思う。

300:名無し不動さん
12/09/03 22:56:40.61
>>299
そっか
ありがとうー

ハウスメーカー2社に見積取ったが放置して
せっせと金貯めるか

来年入居で進めるか悩むなー

301:名無し不動さん
12/09/03 23:17:14.02
賃貸安いんだったら新制度まで待てば?

302:名無し不動さん
12/09/03 23:33:28.26
家を買うことができない低所得者達、
ローンを組むことができない65歳以上の老人達、
2014年以前に家を建てた人達、
これ等の人達を無視できるのでしょうかねぇ。

この話自体がぽしゃる可能性のが高いと思うけどなぁ


303:名無し不動さん
12/09/03 23:39:39.88
せいぜい、現行制度を繰り返す程度だとは思うけどなぁ。
それでも、風説の流布状態と合わせて、2013年物件は買い控えが増えて
デベが死ぬような気がします。

304:名無し不動さん
12/09/03 23:42:50.87
>>302
何で?例え年収300万でも共働き(×2)なら問題ないでしょ?

ホームレスじゃなければ家賃払ってんだから、買った方が得なタイミングで買えばいい。
折角、国が援助してくれる、って言ってんだから。

年寄りは社会保障で年に何十兆円も使っているんだから、ごちゃごちゃ言う資格なし。
むしろ、もっと社会保障を減らすべき。もらいすぎの年金と、かかりすぎの医療費。

305:名無し不動さん
12/09/03 23:51:53.96
そうは言っても、一番選挙票を持ってるのは老人世代ですからねぇ。
貧しい単身者もかなりの数いますしね。
消費税を増税して結局金のばら撒き、
しかも自分らには一切おいしいとこが無いってなると
どーなんでしょうね。凄い反発が起こりそうですが・・・

306:名無し不動さん
12/09/03 23:55:08.80
じゃぁあれだ、この住宅ローン減税制度を活用するために結婚だ。
夫婦ともに制度が使えて有利。

てか、貧乏人はチャンスと見たら積極的に仕掛けなきゃダメだと思うよ。
じっとしていたらジリ貧なんだから。

307:名無し不動さん
12/09/04 00:07:12.94
そもそも貧乏人は属性悪いからローン通らんだろ。

308:名無し不動さん
12/09/04 00:24:58.78
住宅だけ消費税免除にすればいい話なのにね。

309:名無し不動さん
12/09/04 07:15:17.12 Y5Ha/d07
そもそも多重課税がおかしいだろ、消費税に一本化しろよ

話しを戻すけど、これが導入されるとした時のHM達がどう言う営業展開をしてくるか興味が出たわ
丁度いま、プランニングして概算を掴んだところなんだが、消費税が上がる前か後にするかを考えていた
後からにする事で考えていたけど、ほぼ決定だな
営業さんごめんね

310:名無し不動さん
12/09/04 07:16:27.85 /tzbtSze
老人や住宅既保有者にとっては無関係だからね
一部のセコい人達が不満漏らす程度。
大半は、自分のプラスになる政策に何が出るかしか興味ない

311:名無し不動さん
12/09/04 07:22:02.80 /tzbtSze
ちなみに、現行制度終了直前までは「全く未定です」で政府も公式には押し通すだけ
終了直前で、購入世代や子育て世代支援、景気浮揚のため画期的政策導入します、と政府が手柄にするだけ
いつもの手法でしょw

312:名無し不動さん
12/09/04 07:38:10.01
>>302
別にそれらの人たちから搾取する制度じゃなくて、単に恩恵がないだけじゃん
その時その時で一部の人にのみ恩恵のある制度作りなんて、当たり前に存在するものだと思うが

313:名無し不動さん
12/09/04 07:42:04.43
>>309
契約はするが着工は待って、みたいなことを提案してみたら?

HMの営業は、FAXが廻ってきたりしてとっくにこのネタ知ってるから、
対応は考えてくれる、というか考えてあると思うよ

314:名無し不動さん
12/09/04 08:03:47.48
2014年2月吉日
デベ「職人の手当が付かず引渡しは4月になってからになります(テヘペロ

315:名無し不動さん
12/09/04 08:09:44.71
>>314
それは、延びた2か月分の生活費以外の問題は無い気がするw

316:名無し不動さん
12/09/04 08:25:56.82
ゆうちょ銀行が住宅ローンに参入したらどんな影響があるの?

317:名無し不動さん
12/09/04 08:31:04.56
まぁ現行の制度がしれっと24年3月までのびるだけだろうな。

318:名無し不動さん
12/09/04 08:32:49.52
失礼、26年ね。

319:名無し不動さん
12/09/04 08:39:14.55
どんな制度になるのか、まずは正式決定を待たないとな

320:名無し不動さん
12/09/04 08:42:09.05
いつごろ正式決定するの?衆院選が終わった後?
維新の会が党首が橋下さんになったから、
橋下さんが総理になる可能性もあるんだよね?
バッサりひっくり返ることない?

321:名無し不動さん
12/09/04 09:05:35.44
与党が変われば、制度も変わる可能性はあるだろ

ただ、橋下は機を見るに敏なイメージがあるから、
景気振興策である住宅ローン控除制度を完全廃止するとは考えにくいかと

322:名無し不動さん
12/09/04 09:32:12.00
住宅ローン減税の制度は絶対になくならない。
中身は変わるけどな。

323:名無し不動さん
12/09/04 10:03:39.78
無知なの承知で質問。
この新しい制作以前にローン組んだ人は対象外なの?
ローン残高ある人がみんな対象、ではなく?

324:名無し不動さん
12/09/04 10:39:16.40
住宅ローン控除っていうのは、ローンそのものを安くする制度じゃなくて、
ローンの残額に応じて、税金を減税する制度

どの制度が適用されるのかは、入居した日(住民票を移した日)の制度になる

>この新しい制作以前にローン組んだ人は対象外なの?
>ローン残高ある人がみんな対象、ではなく?
既に入居しているのなら、適用制度も既に決まっていることになるな

325:名無し不動さん
12/09/04 11:15:37.81
来年入居で
1年位住民票を移さなかったら
2014年の制度が適用されるってこと?

326:名無し不動さん
12/09/04 11:50:17.37
>>325
既に購入してるのなら、ローン支払いは始まってるんじゃないの?

引越しをせず今の家賃を払い続け、1年間控除なしのローン支払いを重ねれば、
大体において控除以上の損失になっちまうぞ

327:名無し不動さん
12/09/04 11:52:37.91
>>326
まあそうだよね。回答ありがとう

328:名無し不動さん
12/09/04 12:31:09.04
>>325
節子、それ減税やない、脱税や。

329:名無し不動さん
12/09/04 13:29:38.59
初歩的な質問ですが、

住宅ローンの当初10年固定、借り入れ時の店頭表示金利よりその期間を年-2.0%

というような表記を見ますが、この意味は借り入れ時の店頭金利が3.5%であった場合

店頭金利がどんなに推移していても、10年間は1.5%という考え方であっていますか?

商品説明の中に、特約期間は固定金利になりますと記載があっても、

注約に毎月適用利率を決定するとあり混乱しています。

例えば、

9月実行開始 3.5%(店頭表示金利より-2%)→1.5%

12月      4.0%(店頭金利上昇 -2%)→2%に上昇? Or 1.5%のまま?

330:名無し不動さん
12/09/04 14:20:23.74
注約の毎月適用利率決定ってのは、その説明文中に3.5%という表記があっても、
実際の契約時には、その月の現利率を適用するってことじゃないの?

極端な話、

YOU 「3.5%が1.5%になるのか!よし、決めた!」
行ってみると、
店員 「今の利率は6%だから、4%になります」
YOU 「…」

ってことかと

331:名無し不動さん
12/09/04 16:19:22.25
>>325
ローン契約時に新住所の住民票必要だった気がするがなあ

332:名無し不動さん
12/09/04 16:20:25.69
>>329
店頭金利から2%引きって意味

333:名無し不動さん
12/09/04 16:51:16.03 g33JNT9v
>>330
>>332

毎月の支払いはその月の金利から2%引いた金額になり、金利の上昇とともに変化するということで
良いのでしょうか?

実行日の金利が10年間変わらないわけではないと?

334:名無し不動さん
12/09/04 17:03:22.79
>>333
金利が3%なら1%、4%なら2%って単に引き算するだけ

335:名無し不動さん
12/09/04 17:15:02.91
>>331
> >>325
もうローン契約してたら既に駄目だよね。
普通に考えて入居日ずらすのは


336:名無し不動さん
12/09/04 17:27:46.35
>>334
毎月金利に合わせて固定でも変化するんですね。

長期固定金利って真っ先に上昇しそうだしメリットないのかなぁ

337:330
12/09/04 17:31:49.47
>>336
ちゃうちゃう、固定10年なら10年は変わらないよ
スタート金利が毎月変動するってこと

長期固定金利が高めに設定されているのはその通り

338:名無し不動さん
12/09/04 17:41:08.01
>>337
その考え方で良かったのですね。
ありがとうございました

339:325
12/09/04 20:35:58.21
>>335
条件付き土地なもんで、
土地のローンはもう払い始めてるけど
まだまだ設計中の段階なんです



340:名無し不動さん
12/09/04 21:37:24.03
>>339
故意の住民票届出遅延は行政罰で科料のみみたいだけど、
それに伴う住宅ローン減税措置の虚偽の入居申告は刑罰じゃないかな?

ここは刑法に詳しい人の登場を待つしか

341:名無し不動さん
12/09/04 22:09:04.59
よく分からないが、消費税まで考えるとして
今2500万を2%で借りるのと、24年になってから2%で借りると
35年払いだとしてどの位違うの?

342:名無し不動さん
12/09/04 22:09:51.81
違うな
2500万の物件を買うとしてか

343:名無し不動さん
12/09/04 23:05:55.83
>>341
納税額とか、減税分をくりあげるのかによっても多少違うか、
だいたい一人あたり700万円。

344:325
12/09/04 23:09:38.59
>>340
上ものが建ってしまったら
住民票の届け出以前に銀行とのローンが始まってしまいますので。。
引き渡しが2014年になるとどうなるのか?ってことです
虚偽の申告するつもりは無いですよ

345:名無し不動さん
12/09/04 23:18:27.86
>>344
>>325「来年入居」
>>325「来年入居」
>>325「来年入居」


346:325
12/09/04 23:21:51.60
>345
あ、それまちがいです

347:名無し不動さん
12/09/04 23:40:45.74
>>325「1年位住民票を移さなかったら」
犯罪者の手助けなんてまっぴらごめん

348:325
12/09/04 23:50:06.47
まだ設計中なんで
上もの出来るまでに一年以上あるんですよね

349:名無し不動さん
12/09/04 23:53:41.45
上屋を建てる時期をずらして調整するのは良いんじゃね?
でも新しい制度がどうなるのかハァハァしながら待つのはストレスじゃね?

350:325
12/09/05 00:03:09.99
>>349
それもそうかもしれませんね。ありがとうございました

351:名無し不動さん
12/09/05 00:08:27.95
ストレスでも断然有利なら俺なら待つ。
待ってみせるぜw

352:名無し不動さん
12/09/05 00:10:51.75
取らぬ狸の何とやら

353:名無し不動さん
12/09/05 00:16:07.94
>>349
夢があってエエ話やないか。
若いうちは夢に向かって一直線でエエやないか。

354:名無し不動さん
12/09/05 00:25:09.04
刑法なんて難しい話ではなくて、家が出来たら追加担保設定するから、すぐに表示登記するでしょ。どうやっても無理でしょ。

355:名無し不動さん
12/09/05 00:30:43.82
>>325は家の竣工する次期をずらしちゃうって事だから無問題なんだなー

356:名無し不動さん
12/09/05 01:21:11.68
>>354
たぶん>>340はそれを知らなかったと思われ

357:名無し不動さん
12/09/05 01:50:33.77
消費税の購入対策でやるなら現行の25年12月までの
ローン減税200万を100万とかに減額して26年内は延長し
消費税導入と同時に
省エネ住宅関係の優遇等をまた始めて
27年1月くらいから始めそー。

358:名無し不動さん
12/09/05 08:16:00.94
それじゃ25-6年に購入する人が激減して、取り返しがつかないくらい経済が冷え込む。
遅くとも25年4月には何かしらの動きはあるだろうね。

359:名無し不動さん
12/09/05 08:25:05.43
仮に民主党がポシャっても、共産党とかありえない泡沫政党が与党にならない限り消費税は必ず10%なので、
その時の与党が景気対策&人気取りのために、間髪入れず何らかの住宅ローン減税をやってくるのは確実

360:名無し不動さん
12/09/05 08:57:46.86
>>358
そうか?
少なくても25年丸々と26年3月までは
消費税上がる前の駆け込み需要で
毎度毎度上がるでしょ?

冷え込む前に見越してから新制度でやるかね?w



361:名無し不動さん
12/09/05 09:28:00.87
そんな単純に上がらないから、底と呼ばれる期間が今までに無いほど続いているんだが…

2ch評論家は気楽でいいなあ

362:名無し不動さん
12/09/05 10:54:05.58
じじいの茶飲み談義ですから

363:名無し不動さん
12/09/05 11:26:10.83
2ちゃんくらい気楽にやりたいものですな

364:名無し不動さん
12/09/05 12:04:54.57
ここで気楽とか無理ではw

1%にがっつく人たちが来るスレだし

365:名無し不動さん
12/09/05 12:39:01.56
実は現金一括で購入しながら用もなくここに来てる人もいるんじゃない?
そういう人が相談に乗るふりして茶飲み談義はじめるのかもね

366:名無し不動さん
12/09/05 19:59:00.06
既に法案が通ったような勢いだなヲイ

367:名無し不動さん
12/09/05 20:40:19.74
日経以外で報道された?

368:名無し不動さん
12/09/05 20:43:11.89
されてましぇん

369:名無し不動さん
12/09/05 20:46:38.53
このスレ的には、尖閣諸島や竹島より断然でかいニュースだからなw

370:名無し不動さん
12/09/05 20:58:50.77
>>369
そりゃあんな島より自分に関わることの方が重要だろ。

島がどうでもいいわけじゃないが。

371:名無し不動さん
12/09/05 21:53:03.71
日経のウソ記事なんか朝日のキチガイ記事と同じように毎日書かれてるんだから気にするな

372:名無し不動さん
12/09/05 22:11:14.41
日経の逆張りしとけば住宅の糞ローンなんてあっという間だぞw



373:名無し不動さん
12/09/05 22:17:51.89
2chは賢い金持ちいっぱいで凄いなあ、羨ましいなあ

源泉徴収のコピー見せて欲しいなあw

374:名無し不動さん
12/09/05 22:50:40.79
減税額をシミュレーションできるサイトないかね?

375:名無し不動さん
12/09/05 22:53:31.46
>>374
ググレばいくらでもあるが

376:名無し不動さん
12/09/05 22:58:25.74
住宅ローン減税据え置き要望へ 最大300万円、国交省
URLリンク(www.47news.jp)

13年入居者への朗報きたな


377:名無し不動さん
12/09/06 06:15:12.95 7zlo7ySC
駆け込み支援?
何のために??

378:名無し不動さん
12/09/06 08:47:23.76
そんなことしてるから、税金足りなくて、増税になんだろ

379:名無し不動さん
12/09/06 08:52:54.08
選挙対策

380:名無し不動さん
12/09/06 11:09:02.79
購入は平成14年の1~3月だな。
現制度が終了と同時に新制度開始だろ。
今買うやつはアフォって事で終了~

381:名無し不動さん
12/09/06 11:17:16.40
戻るのか

382:名無し不動さん
12/09/06 11:18:08.35
すまんすまん、>>380は平成26年の1月~3月だな。

383:名無し不動さん
12/09/06 11:31:14.77
減税なんて余禄みたいなもんだ。


384:名無し不動さん
12/09/06 12:07:49.28
>>382
自分再会してて格好いい

385:名無し不動さん
12/09/06 12:33:57.44
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

フラット35Sの13年度金利引き下げ幅拡大もきた



386:名無し不動さん
12/09/06 18:57:11.76
拡大って言うから前みたいに1%になるのかと思ったら、0.2%pt上乗せだけか。

387:名無し不動さん
12/09/06 23:40:08.92
エコはあがんないのか。
ってあげようがないか。

388:名無し不動さん
12/09/07 00:01:22.78 f+QMm11J
いま、ここで減税の話を知った。

8月末に、建物の工事請負契約と
土地の不動産売買契約をして
各業者に50万円ずつ支払ったんだけど、
白紙にして14年入居にした方がいいのかな?
いまは、土地は10月末までに払って
11月末から着工、4月に引き渡しだったんだけど
ちょっとパニック。
誰か、アドバイス下さい

389:名無し不動さん
12/09/07 00:11:42.42
>>388
反対に質問させてもらうが、
その土地は2014年になっても売りに出てるのか?
2014年になったとき、お前とお前の家族は何歳年をとってるんだ?

390:名無し不動さん
12/09/07 00:16:19.48
>>388
不動産は出会いだよ
買いたい時が良いタイミング
減税の話はまだ何も決まっておらん

391:名無し不動さん
12/09/07 00:17:48.57
すみません、sage忘れてました
>389
たしかに。土地は売れちゃってるかもしれません
個人的には自分(嫁)の実家の近くの土地なので、とても魅力的です

いま、思ったのですが、土地だけ先に購入して、建物の着工を数ヶ月ずらしてもらい
住民票を14年1月に移動させるってのは無理ですかね?

392:名無し不動さん
12/09/07 00:32:45.50
度々すみません。
過去に、この話題あったようですね。

本当にパニクってしまいました。
減税あるうちに!と急いだ自分が恨めしいです。

393:名無し不動さん
12/09/07 00:47:47.75
比較的低金利の銀行で分割実行できるとこないですか?

394:名無し不動さん
12/09/07 02:01:39.54
>>391
無理じゃないよ

施工業者と相談してみればいい

395:名無し不動さん
12/09/07 04:27:49.12
>>388
2014年減税の話は何の意図があって流したかわからない噂レベルだと思った方が良い。
日経の1面でもこんな噂レベルの記事は毎年いくらでもある。

来年の春には日銀総裁が変わるし、政権交代もありえる。
極論かもしれないが突然政策転換して地価が上昇しだしたら
2014年にはローン減税廃止だってありうると考えて行動した方がいい。

396:名無し不動さん
12/09/07 04:47:10.61
噂の減税って本当に実現するのかな?
民主党では実現不可能だろうし他の政党が政権を取ったら修正をかけてきそうだけど・・・
よしんば実現しても他で増税して穴埋めしようとしたら意味がなさそうだし
まあ過去二度にわたって消費増税する度に税収低下させてきたから今回も税収と景気は低迷必至だね
どっちにしても今のタイミングで新築物件を買うって難しそう


397:名無し不動さん
12/09/07 07:26:33.53 JMLqTRIY
たしかにこの情勢だと待ち、延期が妥当だね
敢えて今買い急ぐ理由がない

398:名無し不動さん
12/09/07 08:01:46.01
>>397
いや、消費税。
それと2013年の減税据置&フラットSの引き下げは濃厚だと思う。

399:名無し不動さん
12/09/07 09:22:12.04
さすがにもう引き下げはないよ

利益でない貸し出しになるもんw

400:名無し不動さん
12/09/07 10:10:27.11
全然大丈夫 利益ハナから出てない

401:名無し不動さん
12/09/07 18:20:11.23
お忙しいところ失礼します

■誘導■
【ローンはあっても】家買って幸せを語る【皆笑顔】
URLリンク(m2ch.com)

よろしくお願い致します

402:名無し不動さん
12/09/07 19:55:29.62
政策転換程度で簡単に地価が上がるほどヤワな不況じゃねえわw

403:名無し不動さん
12/09/07 19:56:55.77
免許税軽減もはよ延長決めてホシス

404:名無し不動さん
12/09/07 21:23:30.63
人口動態的に厳しい。

対馬は人気らしいが(笑えないぜ…)

405:名無し不動さん
12/09/07 21:36:45.05
山手線の内側なら大丈夫かな
皇居の西側で

406:名無し不動さん
12/09/07 22:10:05.66
長期固定で考えると、フラット35より条件が良いような気がするんですが、
何か致命的なマイナス点があるんでしょうか
URLリンク(www.hokuyobank.co.jp)
詳しい方ご教授お願いします。

407:名無し不動さん
12/09/07 22:14:20.07
完済するまで固定ってすごいな。
本当に書いてある通りなら遅延利息は要らないはずだよな。

408:名無し不動さん
12/09/07 22:30:04.35
>>401
なんだよ、このリンク

409:名無し不動さん
12/09/07 22:36:22.81
>>408
色んなところに貼ってるんだよ
意図不明

410:名無し不動さん
12/09/08 00:46:08.72
>>406
建築場所等条件があります

411:名無し不動さん
12/09/08 00:58:19.30
フラットのサイトの『資金計画シミュレーション』って参考になります。
『あれは、この支出が考慮されてないよ』とかってありますか?

412:名無し不動さん
12/09/08 01:13:35.72
ない。

413:名無し不動さん
12/09/08 07:23:26.64
>>411,412
ワロタw
411よ、ちょっとは自分の頭使えよ

414:名無し不動さん
12/09/08 07:33:55.53 yR7G3qx/
>>411
借り換えや繰上げシミュレーションも完璧だよね。

415:名無し不動さん
12/09/08 09:03:19.13
【年   齢】45
【勤続年数】23年
【雇用形態】社員
【会社規模】一部上場
【年   収】 600万(内ボーナス80万)
【家族構成】妻42 子無し(予定も無し)
【世帯収入】1000万
【所有資産】1500万
【現在債務】無し
【物件金額】4600万(うちリフォーム400万)
【自己資金(頭金・諸費用)】諸経費のみ(180万程度)
【希望金額】3700万
【種   類】固定2.15%
【物件概要】中古マンション(築25年)戸建 都内
【そ の 他】 築は古いですがブランドで管理もしっかりしており、
       専用部の平面計画も良く、立地も良いです。
       よろしくお願いします。

416:名無し不動さん
12/09/08 10:35:41.54
>>415
固定金利で借りるのは何で?

二人ともローン減税使えると思うので、実質所得はそれなりにあると思う。
実質的な返済期間はそれほど長くないのに、わざわざ長期固定金利を使うのはもったいない気がする。

417:名無し不動さん
12/09/08 11:47:50.12
>>415
中古でそんなに貸してもらえるかな?

418:415
12/09/08 12:13:05.19
>>416
固定は性格で選びました。
心配性なもんで…
全変動は無理でもミックスなら良いかもです。

>>417
頭金を増やさないとダメでしょうか?


419:名無し不動さん
12/09/08 12:28:24.30
知らん。銀行に聞け。

420:名無し不動さん
12/09/08 12:40:48.96
>>418
属性次第だけど、今は0.775%で借りられるからどのくらいのペースで金利上昇したら
固定と等価になるかはシミュレーションした方が良いと思う。
(たぶん、愕然とすると思う)

35年の50/50%にして、金利の高い方を機械的に繰上返済し続ける、というのが次善の策かな。

ちなみに金利が高いと月々の支払額が多くかつ残債が減りづらい、金利が低いとその逆で
支払額が少ないのに残債は速く減る。
売るつもりはないと思うけど、そのあたりの特性も考慮した方が良いと思う。

421:名無し不動さん
12/09/08 13:23:39.47
>>415
固定に批判的な人が多いみたいだけど、固定で良いと思うよ。

年齢と年収から考えると借入金額は多すぎ。
あと300万くらい減らせると良いね。
ただし奥さんも定年まで働き続けるなら、支払いに関しては不安は無いので
良い条件で貸してくれるところ探して、早く買った方が良い。

あと心配なのは70歳の時に築50年になるということ。
65~70歳くらいで物件の寿命が来そう。
その時に建て替えや住み替えという選択ができる程度に貯蓄を残せるかが課題かな。

422:名無し不動さん
12/09/08 13:57:45.48
王子の権現坂にリーマンのコスプレしたおっさんが日陰で大量のチラシ抱えてずーっと居眠りしてる。
まさか社員じゃないよなー、あれで給料貰ってたら先週必死に暑い中看板掲げて案内してた若い社員が可哀想だぜw
ホントに社員だったらあんなの飼っておける不動産業界羽振り良さげでウラヤマスwww

423:名無し不動さん
12/09/08 15:18:30.97
アドバイスお願いします

ローン審査して、シミュレーションした時より優遇されるケースって
普通にありますか?

現在、メインバンクのUFJで考えていますが、
他の銀行が安い提示をした場合に
移行するデメリットって何がありますか?

424:名無し不動さん
12/09/08 15:31:15.20
>>423
特にデメリットは無い。
ただ必ず変える必要は無いけど、給与振込口座を変えたり、
公共料金の引き落とし口座を変えたりと手間が掛かる。


425:名無し不動さん
12/09/08 16:02:04.98
>>423
>ローン審査して、シミュレーションした時より優遇されるケースって
>普通にありますか?

お前は、ローンシミュレーションにすべての優遇が盛り込まれてると思うのか?

426:名無し不動さん
12/09/08 16:08:10.52
普通にありますか?
ときいているだろが、カス

427:名無し不動さん
12/09/08 16:19:31.77
>>426
さすがにお前のがカスだな。
シミュレーションの説明が無さ過ぎる。
俺は自分のPCでローンシミュレーションするが、一般的な優遇しか入れずに計算する。
シミュレーションが自分の属性も含めて知っている銀行で行ったのか、
そこらのFPがシミュレーションしたのか、
勤務先や不動産会社との提携で優遇がある物件なのか、何もわからない。

428:名無し不動さん
12/09/08 16:58:08.79
店頭で2.775と2.475の銀行があるんですが、何か違うんでしょうか?優遇後はどっちも0.875なんですが。

429:名無し不動さん
12/09/08 16:59:25.97
>>427
神経質そうで貧乏臭い

430:423
12/09/08 18:30:38.99
シミュレーションの時は勤続年数や会社名、年収くらいしか
聞かれないので、審査で更に優遇あるのかと思ったんだけど。

大手はあまり金利を下げるだの言わず、窓口はクールな印象。
相見積もりをしても効果ないんですかね。

431:名無し不動さん
12/09/08 18:38:54.05
あなたのような優良顧客なら、こんなに優遇しちゃいます!!
とか夢見すぎww

432:415
12/09/08 19:05:43.00
>>420
なるほど、変動と固定の状況シミュレーションをやってみて、
判断するのも一理ありますね。
結果次第では変動の方を大きくする事もありえますね。
やってみます。

>>421
出来る範囲で変動ミックスも考えてみたいと思います。
借入金額はやはり大きいでしょうか。
アドバイスを受け入れて、頭金を少し多くしてみたいと思います。
私も築50年は大きい節目だと考えています。
老後のための貯蓄も同時進行させるつもりです。
今のところ、70歳前に家財を整理して安価なマンションへの引越しを考えています。

この度は大変良いアドバイスをいただきました。
相談してよかったです。
どうもありがとう御座いました。

433:名無し不動さん
12/09/08 19:05:54.60
全員に優遇してるのかもしれないけど
web上を目の皿のようにして捜しても判らない優遇率が適用されるのはよくあること

434:名無し不動さん
12/09/08 19:10:37.89
それを狙って高い方で本審査受けるのもナンセンスだろ

435:名無し不動さん
12/09/09 20:33:56.12
この週末、相談が少ないのは新しいローン控除制度狙ってるからかな?

436:名無し不動さん
12/09/09 21:23:09.92
ここ数日の減税妄想話に引いてるからです

437:名無し不動さん
12/09/09 21:23:20.94
>>435
その本決まりの情報は欲しいところだよな
消費税との兼ね合いも判るし

438:名無し不動さん
12/09/09 22:52:49.88 QUId3iGh
今日、相談に行ったら今月の半ばの実行から急きょ短期固定金利は0.04下げると言っていたよ
微妙な下げだけど
何故かは教えてくれなかった
控除制度対策かゆうちょ対策かな?

439:名無し不動さん
12/09/09 23:45:04.89
>>428
どなたかお願いしますm(_ _)m

440:名無し不動さん
12/09/10 19:46:01.89
>>439
結果的には同じです。
なんらかのペナルティを受けて優遇解除になった時の金利が異なります。

441:名無し不動さん
12/09/10 20:57:56.39
空前の住宅ローン減税が施行されれば
好きなだけ金利を上げられるんだろうから
今は下げ進行でも良いのかね

442:名無し不動さん
12/09/10 21:08:22.66
ローン減税拡充について、
土日に、不動産屋やら住宅メーカーの話を6人ぐらいきいた。
全員「よくごぞんじてすねー」と。 みんな記事は知っていたね。

それに対する営業の返しは、
「まだ、決まったわけでわけではないですからねー」
「政権が変わったら、またどうなるんですかねー」
「その分年もとっていくから、今買った方が得ですよ」
「今ある物件は今しかないですからねー」
「消費税増税後は物件があまりいいのが残っていない可能性も」

などと予想通りというか、2chのレスにあったのと同じような答えばかりw
まあ「よっぽどいいのがあったら買うよ。焦らず様子を見るよ。」といっておいたが。


443:名無し不動さん
12/09/10 22:48:39.49
>>442
それでいいんじゃないですか?
消費税増税後にも良い物件なんていくらでも出てくるでしょう
そもそも良い物件なんて買う人によって条件が違うんだから不動産屋の言ってることはあてにならない

ただ、経験上自分の条件に最高に合致している物件が出てきたらすぐに押さえた方が良いというのはあるかも

444:名無し不動さん
12/09/10 22:58:49.80
だからそれを不動産屋は言っているのでは

445:名無し不動さん
12/09/10 23:03:14.18
買いたい物件があった時に買いなさい

446:名無し不動さん
12/09/10 23:12:31.06
つーわけで考えてもキリがないので好きにしろでFA

447:名無し不動さん
12/09/11 02:01:50.78
>>444
わろた。そらそうだ。

448:名無し不動さん
12/09/11 13:35:45.95
>>445が最強でFA

449:名無し不動さん
12/09/11 20:27:26.09
住宅ローン減税、難しいです。
物件金額2500万(上物のみ、自己資金1000万、借入15000万)で検討しています。家賃も勿体無いので早い内に建てるか、2014年の住宅ローン減税拡充まで待った方が良いか悩みます。
年収500万、妻+子2の35歳会社員ですが、住宅ローン減税拡充でどれぐらい恩恵を得られるんでしょう?
今の制度なら10年間で133万円の減税になりそうです。拡充されれば延長の5年分で、60万円の追加減税になるということで合ってますか?それともさらにキャッシュバックも有り?


450:名無し不動さん
12/09/11 20:44:32.64
>>449
拡充の詳細が判らない今の段階では何とも

5年間延長すると云われてるけど、
その減税措置が1年待つ間の家賃よりお得になる人って、そうは居ないんじゃないかと

451:名無し不動さん
12/09/11 20:45:44.36
>>449
待ってる間の家賃の金額も入れないと…

452:名無し不動さん
12/09/11 21:49:55.76
>>451
それは一理あるんだけどさ、たとえば5年遅れて購入すれば、手放す時期も5年先送りできるんだよね

453:名無し不動さん
12/09/11 21:54:06.34
>>452
意味が解らない
耐用年数の事?

454:名無し不動さん
12/09/11 21:58:30.22
だいたい賃貸の場合平均すると100万は払うことになるでしょ
5年待てば500万ですよ500万

455:名無し不動さん
12/09/11 21:58:56.84 rlvQLe43
>>449
現在はローン残高の1%だけど、
2014年のは2%という報道だったよね。

だから、その額の2倍ではと。


456:名無し不動さん
12/09/11 21:59:02.72
>>452
ちょっと意味がわかりません

457:名無し不動さん
12/09/11 22:00:43.65
>>452
数十年後に賃貸に戻る計画なの?w

458:名無し不動さん
12/09/11 22:02:16.35
>>454
そういうのでよければ、2000万円で30年使える建物を
5年遅く買えば、2000万÷30×5で300万ちょい

459:名無し不動さん
12/09/11 22:03:54.49
>>458
ちょっと意味がわかりません

460:名無し不動さん
12/09/11 22:04:08.48
全然わかりません

461:名無し不動さん
12/09/11 22:04:51.56
>>458
あんだって?

462:名無し不動さん
12/09/11 22:05:57.54
>>449
ここまでアホだと何処から突っ込んで言っていいのかわからん

463:名無し不動さん
12/09/11 22:07:06.89
手放す時期を5年先送りが良く解らない。

500万家賃を払うよりローン返済に充てた方が良いと思うが。

464:名無し不動さん
12/09/11 22:08:42.38
もうこういう人は自分で考えずFPにでも任せた方が良い

465:名無し不動さん
12/09/11 22:09:44.94
>>458
もっと説明して

466:名無し不動さん
12/09/11 22:18:01.26
車で考えれば分かると思うけどな。
物には寿命があるので、買うのが遅くなれば、当然寿命が来るのも遅くなる。
長く使えばそれなりにメンテナンス費用もかかる。

467:名無し不動さん
12/09/11 22:18:25.03
>>449
すごい借入額だなおい

468:名無し不動さん
12/09/11 22:19:22.32
>>466
ローンが終わるのもそれなりに遅くなる

469:名無し不動さん
12/09/11 22:20:09.77
>>467
読み返してワロスwwww

470:名無し不動さん
12/09/11 22:20:42.92
>>466
何年住むつもりなの?

471:名無し不動さん
12/09/11 22:22:37.51
>>466
もはや天才としか言いようが

472:名無し不動さん
12/09/11 22:23:33.46
ついにこのスレに天才現る!!>>466

473:名無し不動さん
12/09/11 22:24:50.42
というか、5年間の自宅の維持費が、賃貸家賃5年分より多くなると思うのなら、待てばいいんじゃない?
ココの回答としては、そんなことはない、で出てる

後は、自分の判断だけじゃん

474:名無し不動さん
12/09/11 22:26:27.08
まあ予定より5年長く生きたら天才的計画もパーだけどな

475:名無し不動さん
12/09/11 22:26:34.46
>>453
大体合ってる

買っても建ててもいいんだけど、いつかは家族構成も変わったり
周辺環境も変わって買い直したり立て直したり引っ越したりする可能性が出てくる

それがいつになるのかはなんともいえないけど、すべての可能性を均した場合
今年買ってn年持ったらn+1年後には何らかの対策をしなければいけないとしたら
5年後ならn+6年後までそれを先送りできる

476:名無し不動さん
12/09/11 22:28:21.94
で、先送りすることの意味は?

477:名無し不動さん
12/09/11 22:29:48.66
>>475
もう買わない方がいいだろw

478:名無し不動さん
12/09/11 22:31:37.86
>>474
確かにwwww

479:名無し不動さん
12/09/11 22:32:02.30
>>475
1年早く建てれば家族の幸せも1年上乗せ!
きみのようなタイプは賃貸で過ごした方が幸せに暮らせると思う

480:名無し不動さん
12/09/11 22:32:50.51
>>475
買うのを遅らせ、子供つくるのも遅らせ、自分はただ歳を取るで本当に良いのか?

481:名無し不動さん
12/09/11 22:34:40.40
>>480
いやいや、俺は>>451のような近視眼的な見方以外にも
さまざまな視点があるということを指摘したかっただけだよ

482:名無し不動さん
12/09/11 22:35:36.48
超とんちんかんじゃんw

483:名無し不動さん
12/09/11 22:35:46.42
やはり天才様だー
天才様が光臨したぁああー

484:名無し不動さん
12/09/11 22:36:35.47
素直に謝っちゃえばいいのに

485:名無し不動さん
12/09/11 22:37:14.40
>>475の文章に致命的な欠陥があるのをお気づきかな?


「それがいつになるのかはなんともいえないけど」

486:名無し不動さん
12/09/11 22:37:52.15
もうずっと賃貸で定年で買えばいいやん?

487:名無し不動さん
12/09/11 22:39:58.94
>>485
いつになるか分からない事なんか考えたってしょうがない

488:名無し不動さん
12/09/11 22:41:57.48
もう70歳で買って10年住むかどうかにしたらいいよ
なんも考えんでいい

489:名無し不動さん
12/09/11 22:42:16.79
消費税の増税前の駆け込み需要期だと建物の価格自体が上がる可能性があるのね
そうすると増税後でも減税受けられる方が建物自体を安くできて総支払額が下がるかも

買っちゃった方からすると郵ちょの住宅ローン参入の方がよっぽど気になる
全期間固定で他行変動並みの金利なら借り換えするけど、まぁ無いか

490:名無し不動さん
12/09/11 22:44:03.28
なんでこんな爆速なんだよw

491:名無し不動さん
12/09/11 22:44:39.42
だって降臨中ですのよ?

492:名無し不動さん
12/09/11 22:44:45.79
あー面白かった
今日はぐっすり眠れそう

493:名無し不動さん
12/09/11 22:47:11.13
>>489
ゆうちょローンは低所得者向けの比較的高利なローンで参入予定
メインターゲットは400万以下の層。他の銀行が手を出しにくいところを狙っていくとか。

494:名無し不動さん
12/09/11 22:57:36.48
低所得者向けの比較的高利なローンって需要あんのかね?

495:名無し不動さん
12/09/11 23:02:08.42
行きつく先は破綻だな

496:名無し不動さん
12/09/11 23:02:59.94
アメリカの二の舞か。

497:名無し不動さん
12/09/11 23:03:49.33
低所得者に高利でローン組ませたら払いきれなくてアボンか破産しちゃう奴続出だろ

498:名無し不動さん
12/09/11 23:09:11.68
それがサブプライム

499:名無し不動さん
12/09/11 23:11:29.99
ゆうちょローンが日本の低所得者層を総ナメあぼんって事か

500:名無し不動さん
12/09/11 23:16:03.18
全力で止めなければ!

501:名無し不動さん
12/09/11 23:17:19.86
あぼんした時点で元金はまだ1円も払ってない
ってパターンか

502:名無し不動さん
12/09/11 23:20:50.93
高利だと元金ノータッチ返済であぼんって有りえるから笑えんな。

503:名無し不動さん
12/09/11 23:22:49.79
うわ、乗り遅れたw
なんかスゲー人が現れてたみたいだねw

504:名無し不動さん
12/09/11 23:25:35.67
俺も今北産業

俺の超能力では、現在住んでいる物件を転売するつもりなのかと思ったが

505:名無し不動さん
12/09/11 23:28:35.26
なんか言いたいことの半分はなんとなく感じ取れるんだけど
残り半分が異次元領域でワロタw

506:名無し不動さん
12/09/11 23:56:00.65
大きな思考の持ち主だけど、
それを整理できないっていう・・・

507:名無し不動さん
12/09/11 23:59:23.44
買う買わない以前の問題だった

508:名無し不動さん
12/09/12 00:07:42.75
ゆうちょローンは老人、母子家庭、自営業者、派遣層をターゲットにするまさにサブプライムローン。
他で貸してくれないから例え0.5%や1%高くても借りたい奴はいるだろうということだが・・・

509:名無し不動さん
12/09/12 00:10:29.45
うへえ
ゆうちょローンやばいよゆうちょ
0.5%~1%高いって酷ス

510:名無し不動さん
12/09/12 00:33:36.26
ゆうちょローンは>>364のような御大尽様のためにあるのじゃ
サラリーマンには用は無い

511:名無し不動さん
12/09/12 00:42:58.34
そもそもお金持ちはキャッシュでポン

512:名無し不動さん
12/09/12 01:01:08.40
ゆうちょは保険金の審査も緩いのが売りだから
ローン審査も万人向けなんだよ。


513:名無し不動さん
12/09/12 01:22:01.94
>>512
万人向けは優良な人には無駄というか勿体無いものになるよね。
喫煙しない人が安い保険に入れるのと同じように。

514:名無し不動さん
12/09/12 10:48:16.32
【年   齢】 夫37/妻33
【勤続年数】 15年/15年
【雇用形態】 夫会社員正社員/妻公務員
【会社規模】 非上場中小/公務員
【年   収】 400/500
【家族構成】 夫37/妻33/子9
【世帯収入】 900
【現在債務】 2400万
【希望金額】 2500万?(登記費用融資)
【種   類】 現在10年固定2.5の5年目
【そ の 他】
現在月10万弱払っています。
支払は問題無いのですが、金利差がついてきたので借り換えを検討しています。

地元の地銀だと良くて10年1.7ぐらいなので、新生か住信SBIあたりを考えています。
住信はSBIが胡散臭いのがネックなのと、支店がないことですね。
新生は地元に支店があり口座も持っているのですが、団信が8疾病が付かないのがネックです。
保証料なしは借換費用が安くなるので良いと思います。
ソニーも興味あったのですが、金利がちょっと高めでした。

新生の10年間固定切替特約付きの変動に興味ありますが、
最初から3年とか5年固定にするよりもメリットありますでしょうか?
3年ぐらい今の水準が続くなら、あとで切り替えても借換よりは手間がないかなと。
10年固定にしても新生だと1.4ぐらいなので、今よりはお得なのですが・・・
収入が少ないので税控除は夫婦ともに15年を選択しています。

今借りてる地銀は繰上も書面で手数料もかかるので、今まで繰上してこなかったので
ネットで気軽に使えるなら繰上も頑張ろうと思っています。
5年前に変動とか3年固定にしていれば、もっと元本返せたのになぁw


515:名無し不動さん
12/09/12 12:05:21.85 6at4A0Wv
イオン銀行とかどうでしょう

516:名無し不動さん
12/09/12 12:27:56.37
URLリンク(www.aeonbank.co.jp)
なるほど、イオン銀行は自由に金利設定を変更できるのですね

517:名無し不動さん
12/09/12 16:02:35.18
今朝、本審査出してさっき会社に俺宛に銀行から電話あったんだけど、電話中で出れなかった。
部下の伝言は「大した用事じゃないので大丈夫です。掛けなおしは不要です」とのこと。

これって、ただの所在確認ですよね?また電話くるのかな?

518:名無し不動さん
12/09/12 16:20:55.97
>>517
在籍確認でございます

519:名無し不動さん
12/09/12 16:53:48.34
余裕で在席確認だな。
もう二度とかかって来ないだろう。

520:名無し不動さん
12/09/12 17:20:20.70
>>518
>>519
よかった、ありがとうございます。

521:名無し不動さん
12/09/12 21:56:53.04 7oxkfP2h
>>516
うまく競合させたらイオン銀行は固定期間終了後の優遇金利を交渉できるよ
今優遇金利+0.3%で提案受けてる。

522:名無し不動さん
12/09/13 13:14:19.59
新生って何がそんなに良いの?
ハゲタカでしょ?

523:名無し不動さん
12/09/13 15:45:47.63
新生って一、二度相談に行ったけど、
上物の価値もちゃんと査定してくれるし、
かなりドライな方だけど良かったよ

524:名無し不動さん
12/09/13 18:51:43.06
つーことは担保割れしたら全額無理?

525:名無し不動さん
12/09/13 20:13:36.20
日本の銀行じゃないから
上ものの査定が厳しい


526:名無し不動さん
12/09/14 00:56:08.20
新生の問題は短プラ連動してないことだよ。

527:名無し不動さん
12/09/14 04:18:31.46
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね


528:名無し不動さん
12/09/14 10:33:09.13
イオンって繰上返済50万からなんだな。手数料無料とは書いてるけど
1年目0.6、その後5年固定、その後は借換かな

529:名無し不動さん
12/09/14 10:38:16.33
URLリンク(www.aeonbank.co.jp)
0.6ってよくみると、取扱手数料・定率じゃないか。
定額にすると0.8になる。

2000万借りると、2.1%で42万もかかる。定額だと10.5万
これはマジックだなぁ・・・

530:名無し不動さん
12/09/14 17:40:55.34
qe3の影響は?
15年までは変動なんだろうなー

531:名無し不動さん
12/09/14 20:10:20.10 P6P4XajO
住宅ローンを申し込むつもりなのですが心配になり信用情報を取り寄せました。
数年前に終わった車のローン(遅延等なし)、
嫁の携帯本体代があと1年弱(今のところ遅延等なし)でした。
年収420万、借り入れ予定額は1800万です。
大丈夫だと思っていいでしょうか?


532:名無し不動さん
12/09/14 20:35:00.64
余裕

533:名無し不動さん
12/09/14 21:33:30.39
問題無し

534:名無し不動さん
12/09/15 06:17:56.74
>>531
信用情報ってどうやって取り寄せできるの?

535:名無し不動さん
12/09/15 06:52:02.93
おぐぐりなさい

536:名無し不動さん
12/09/15 08:42:12.54 tk3otsVc
信用情報特に問題無しだったんだが、現在、消費者金融に100万円借入ある状態で、住宅ローンは通りますかね?年収は650です。

537:名無し不動さん
12/09/15 09:08:04.09
消費者金融だとちょっと難しいんじゃないかな

538:名無し不動さん
12/09/15 09:16:44.29
>>536
銀行によっては無理

539:名無し不動さん
12/09/15 09:19:49.63
借入れ額がわからんけど返済比率が良かったら通るかもしれない。
けど、やってけるのか?

540:名無し不動さん
12/09/15 09:48:05.83
>>534
調査会社に問い合わせる

541:名無し不動さん
12/09/15 10:01:40.35
>>534
cicでググる

542:名無し不動さん
12/09/15 11:59:45.17
>>536
消費者金融に借金があること自体
信用情報に問題があると考えた方がいいよ

543:名無し不動さん
12/09/15 12:19:20.12
年収それだけあって消費者金融に借金あるって奥さんに内緒か?
ローン審査の過程でバレる危険性大だぞ
完済してから考えないとダメポ

544:名無し不動さん
12/09/15 16:31:02.62
47歳で年収530万。頭金100万で2800万を借りて35年払い。毎月約8万の支払いで、ボーナス払い無し。どうでしょうか?

545:名無し不動さん
12/09/15 17:03:45.56 WokuRzz4
>>544
いつから35年も借りれると思ったの?

546:名無し不動さん
12/09/15 17:29:14.16
32年だな。でも返済額は変動だと85000円ほど。問題は現在の扶養状況と老後だな。

547:名無し不動さん
12/09/15 18:06:02.07
退職後20年払い続ければね
80の人ってどんな仕事してるんだろう

548:名無し不動さん
12/09/15 18:13:24.47
65以上まで引っ張るとは毛頭考えてなくて
開始当初数年を安くするためなんだろうが、
テンプレ埋めてくれないと何ともね

549:名無し不動さん
12/09/15 19:37:51.83
>>544
なんでテンプレ埋めない?

550:名無し不動さん
12/09/15 20:53:49.71 tk3otsVc
>>537
>>538
>>539
>>542
>>543
回答ありがとうございます。
妻には内緒です。
何処の銀行だととおりますかね?


551:名無し不動さん
12/09/15 21:17:55.49
どこも無理だと思うね

552:名無し不動さん
12/09/15 21:20:01.37
俺も無理だと思うな
可能性を提示した>>538 に聞くしかないよ

553:名無し不動さん
12/09/15 21:34:14.13
>>550
まずはテンプレ埋めれ
どこも無理だと思うが

554:名無し不動さん
12/09/15 21:34:25.11 tk3otsVc
>>551
>>552
やっぱりそうですかー(T_T)
仮に銀行ローンで100万借りて、消費者金融に返済しても同じですかね?

555:名無し不動さん
12/09/15 21:38:02.39
>>554
その銀行ローンが通らないのでは?

556:名無し不動さん
12/09/15 21:42:29.89 tk3otsVc
550です
【年 齢】 34歳
【勤続年数】 7年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 一部上場
【年 収】 650万
【家族構成】 妻 子供1人
【世帯収入】 無し
【所有資産】 無し
【現在債務】 100万
【物件金額】 2000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 無し
【希望金額】 3000万
【種 類】
【物件概要】新築/戸建

557:名無し不動さん
12/09/15 21:43:40.54 tk3otsVc
>>555
労金に聞いたら100万融資即日だそうです

558:名無し不動さん
12/09/15 21:53:37.11
>>556
消費者金融より労金の方が良い。
労金または銀行で借り換えした後で、
ローン仮審査複数受ければOK。

559:名無し不動さん
12/09/15 22:03:10.35
>>556
物件金額2000万で希望3000万の訳は?

560:名無し不動さん
12/09/15 22:03:54.40 tk3otsVc
>>558
ありがとうございます。
いけますかね。組合経由で労金で借入消費者金融返済、すぐに住宅ローン申し込みで大丈夫ですかね?

561:名無し不動さん
12/09/15 22:04:51.97 tk3otsVc
>>559
土地が950万ぐらいです。
すいません、別にしてました。

562:名無し不動さん
12/09/15 22:11:06.35
>>560
消費者金融返済し、そのカード解約。
もう消費者金融で借りないと心に決める。
CICの登録情報は月一回更新だが、土地は生ものだから申込みは急ぐのが吉。
待てるのなら諸費用分は貯めてから。

563:名無し不動さん
12/09/15 22:15:01.55 tk3otsVc
>>562
ありがとうございます。
欲しかった場所の土地の売り出しが始まったので早めに買いたいのです。
消費者金融は解約します。

564:名無し不動さん
12/09/15 22:19:02.24
>>563
労金に変えてから何か理由をつけて嫁にゲロった方が良い
小遣いから返済なんて金利の無駄以外の何物でも無い

565:名無し不動さん
12/09/15 22:31:07.22
消費者金融の返済は遅滞無かったんだろうな?
問題有れば労金に移してもダメだぞ

566:名無し不動さん
12/09/15 22:35:02.85
個信でろうきんに借り替えたのも丸見えなのでは?

567:名無し不動さん
12/09/15 22:35:54.07
丸見えだがマシなんじゃね?

568:名無し不動さん
12/09/15 22:42:54.22
つか少額だろうが労組経由だろうが個信は取るんでは
100万くらいだと団体信用で無審査なの?

569:名無し不動さん
12/09/15 22:47:05.56
100万でも個信は取るだろ
後は年収と担保価値とで銀行というより
担当者判断になっちゃう悪寒

570:名無し不動さん
12/09/15 22:47:49.72
もう住宅ローンもろうきんでいいじゃん

571:名無し不動さん
12/09/15 22:52:00.28
>>570
それだ!

572:名無し不動さん
12/09/15 23:16:53.63
>>568
貸付には必ず信用情報が必要です
取らないことはありえない

573:名無し不動さん
12/09/15 23:34:33.96
労金で借りて、ローンが通ったとしても多分完済条件が付くと思う。いずれにしてもサラ金より金利も安いだろうから、借換が吉。

574:名無し不動さん
12/09/16 04:11:52.17 fgK7UJ1U
>>565
色々なお答えありがとうございます。

575:名無し不動さん
12/09/16 07:14:21.00
借り換え検討中です
現住宅ローン以外は携帯の分割しかないのんですが、
これも他社借入に書くべきでしょうか?
それとも一括返済してから申し込んだ方がよいでしょうか?
3台で10万ぐらいです

576:名無し不動さん
12/09/16 07:59:05.31
書かなくても通ったよ

577:名無し不動さん
12/09/16 08:42:33.27
銀行に聞いてみたら?
多分書かなくていいというと思うけどね

578:名無し不動さん
12/09/16 09:30:15.70
>>575
書いても書かなくても金融機関には携帯の割賦があると分かることだし、
金額もたいした事ないし、どっちでもいいんじゃないの。
俺なら書くだろうけど、携帯一括で買っている。

579:名無し不動さん
12/09/16 15:25:38.26
自分が親から譲り受ける予定の土地があって、その土地を担保に家を建てる前提で
ローンの事前審査をクリアし契約したのですが、急遽その土地を譲ってもらえなく
なりました。こればかりは親子とは言え私名義の土地でもないためどうすることも
できません。抵当権の設定の印も押さないと言っています。
そこで質問ですが、売主の方は「事前審査もクリアしているので手付金は返さない」
と主張しています。しかし、事前審査の前提となる土地の担保ができないのに本審
査が通るわけもなく、土地担保なしに私自身だけではローンが組めないことは当初
から知らされています。

このような状況で、手付け金の返還がなされないというのは一般的なことなんでしょうか。

580:名無し不動さん
12/09/16 15:28:32.88
一般的に、ローンが組めなかった場合は手付けを返してもらう特約をつけるものだが
それがついている契約かどうかを確認すること

特約がついてなければ諦めるしかない

581:名無し不動さん
12/09/16 15:35:12.33
>>579
一般的も何も契約内容を確認して従うしかない

582:名無し不動さん
12/09/16 16:07:36.23
建築請負で手付金とは一体なんなのか
売主とはなんなのか
何の効力もない事前審査が何の前提なのか
解約条件は何なのか
言ってることがまったくわからん

583:名無し不動さん
12/09/16 16:13:51.46 dEUZ8qvF

【年  齢】47
【勤続年数】22年
【雇用形態】社員
【会社規模】一部上場
【年  収】800万(内ボーナス150万)
【家族構成】妻35(無職) 子無し
【現在債務】無し
【物件金額】3400万
【自己資金】400万程度
【希望金額】3000万
【種  類】固定1.84%(フラット35Sベーシック)
【物件概要】中古マンション(築28年)都内

物件は築古が唯一の難点で、管理状況の良さや
最上階、広いルーフバルコニー など付加価値は高いと思っています。
ちなみに60歳から65歳定年までは収入が半減するとの前提で、
60で借り換えて月々の支払額を抑えて、
65で残債あれば退職金をあてる計画です。

この計画が妥当性や、借り換えの考え方などについて
皆さまのアドバイスを頂ければありがたいです。

よろしくお願いします。

584:名無し不動さん
12/09/16 16:46:37.85
> 60で借り換えて月々の支払額を抑えて

ここの意味がわかりません

585:名無し不動さん
12/09/16 16:49:52.67
>>583
マンションの建て替え交渉や引越しは難儀だよ。
果たして10年後~20年後のあなたの年齢で、その気力があるかだな。


586:名無し不動さん
12/09/16 17:14:48.58
>>583
築28年でフラット35S使える?

587:583
12/09/16 17:28:36.57 dEUZ8qvF

583です。

少し詳しく言いますと

>60で借り換えて月々の支払額を抑えて、
>65で残債あれば退職金をあてる計画です。

今から60歳まではフラット35で15万/月、ボーナス50万/年の返済とし、
60歳からはフラットから別会社の住宅ローンに借り換えて
月10万程度の返済にしたいなあと考えています。

60歳での借り換えは退職金が担保になるかと思いますが、
現状のままだと65歳で1,500~2,000万ほどの計算です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch