12/07/30 22:41:40.47
月10万の住宅補助がある俺は恵まれてるな。
201:名無し不動さん
12/07/31 05:15:02.28 HHmfyBc6
パパ、おうち買って!!
わたしもお部屋が
欲しいの
202:名無し不動さん
12/07/31 11:33:57.92
団信当てにして家買ってる人いますか?
お袋が事業やってて、70才ですが、年収は1500近くあります。自分は35才リーマンで年収500です。
このたび家を買うんですが、自分はとある持病があって団信に入れないため、
親子ローンにして、お袋に団信加入してもらって35年ローンにします。
が、お袋があと10年で死ぬから高額ローン組めと言ってきます。具体的には4000万です。
当初の予定では、3000万予定でした。
お袋が100まで生きたらどうすんだって感じですよね……?
203:名無し不動さん
12/07/31 11:48:17.70
お袋さんの年齢では団信通らないのでは?
204:名無し不動さん
12/07/31 12:23:01.88
>>203
通りました。正確には、来年3月に70才。フラット35です。。
205:名無し不動さん
12/07/31 14:09:47.24
団信あてにしての高値は止めとけ。
あれはポックリ逝かないと適用されないと思っといた方がいいから。
元気で100まで生きてるならいいけど、病気患ったりすると仕事できなくなったのに
ローンはチャラにならんわ治療費はかかるわで大変だから。
今現在実家がそんな状態なので。
206:名無し不動さん
12/07/31 14:36:51.56
202のケースってお袋さんが例えば90で死んだとしてもローンがあと15年残るわけだけど そんな高齢でも15年分チャラになるの?
207:名無し不動さん
12/07/31 15:46:44.53
80歳以上のローンは組めないから団信もそこまで
親子リレーなら80歳で引き継ぎ、ペアローンなら親の分は80まで
208:名無し不動さん
12/07/31 16:59:41.54
当然、親の分までしか出ないわなw
しかも保険料もけっこう高いはず
209:名無し不動さん
12/07/31 17:00:17.24
80までは202の返済はないの?
210:名無し不動さん
12/07/31 17:03:48.17
>>209
あるに決まっているだろ
親の借入額が80才までしか考慮されないということだよ
211:名無し不動さん
12/07/31 18:55:43.79
>>202
まさか母親に本当に10年以内に死んでくれるのかと確認する訳にもいくまい
きちんと返済できる範囲でのローンならいいが、そうでないなら
冗談いってないで長生きしてよと軽く受け流せ
212:名無し不動さん
12/07/31 19:27:28.49 DixXSk5O
むしろ、親の無責任な責任転嫁ローンを組まされそうなんじゃないの?(笑)
213:名無し不動さん
12/07/31 20:41:20.92
最近の老人は長生きだから80なんかで死ぬわけないだろ
まして七十で年収一千万稼ぐような婆さんなんだから
てかそんなに稼ぐなら現金もあるだろうから、キャッシュで買ってもらって母親に返してけばいいじゃん
214:名無し不動さん
12/07/31 22:18:00.35
後期高齢者が財政持ち崩すほど金かかってるのに
この親にしてこの子ありか
人に聞いてくるだけ良心的なのか
215:名無し不動さん
12/07/31 22:20:04.01
いやいや、この婆さんは現金を出したくないんだよ
借金を保険でチャラにしたい、借り得にしたいと言っている
216:名無し不動さん
12/07/31 22:32:43.07
しかし自分があと10年で確実に死にますってことだろ?
この婆さん、80才の誕生日の一日前とかにしれっと首吊りそうで怖いw
217:名無し不動さん
12/07/31 22:33:43.78
借り得とは人聞きの悪いw
正規の手続きで掛け金も払い、その死亡保険金でローンを払うのは違反でも何でもない
218:名無し不動さん
12/07/31 22:37:54.61
判定お願いします
【年 齢】 27
【勤続年数】 3年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 6000名前後
【年 収】 700万
【家族構成】 嫁+子(1歳)
【世帯収入】 700万
【所有資産】 貯金700万
【現在債務】 なし
【物件金額】 5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 600万
【希望金額】 4400万
【種 類】 新築戸建て
【そ の 他】
家賃が駐車場代併せて12万円近くになるので、
いっそのこと買おうかと検討中です。
無謀でしょうか…
219:名無し不動さん
12/07/31 22:40:10.05
センターテーブルのジュリーが待てと言ってます
220:名無し不動さん
12/07/31 22:51:04.22
>>218
物件自体は5000万だとすると諸経費1割でトータル5500万かかるけど希望金額4400万でいける?
仮に5500万と仮定して4900万ローンだと比率は7倍。
比率が高いので35年2.1%で借りると月額返済16万5千円ぐらい。
固定資産税が30万弱ぐらいとすると月あたり18万ぐらいの負担になる。減税があるからもう少し楽か。
勤続年数はギリギリだけど若いし年収も多いから借りれるかと言われれば借りれるだろうけど・・・・
221:名無し不動さん
12/07/31 23:04:09.33
【年 齢】 38
【勤続年数】 3年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 300名(トヨタ系孫会社)
【年 収】 550万
【家族構成】 嫁+子(3歳)
【世帯収入】 1000万
【所有資産】 貯金2000万
【現在債務】 なし
【物件金額】 4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1500万
【希望金額】 2500万
【種 類】 新築注文住宅
【そ の 他】
多分収入は600万円台で頭打ち。嫁と共働きのうちはいいが、基本的には一人でも返済出来る
借入にしておきたいんだけど2500万は借り過ぎかな?
ちなみに現在は家賃8万、管理費、駐車場2台込み。
222:名無し不動さん
12/07/31 23:06:00.12
>>218
借りられるとは思う。
ちなみに諸費用込みで600しかないなら219のいう額になるね。
変動0.8とかで借りても税金関連含めたら今の家賃を軽く超えちゃうけどやってけるかい?
子供増やす予定無くて、この先奥さんを正社員でガリガリ働かせる予定なら買ってもいいんじゃまいかな。
逆にそうじゃないならもう少し金額落とさないと、年収頭打ちまたは減ったときにきついよ。
君のように若くして平均年収以上の額をもらってる人は20年後が一番ヤバい。
223:名無し不動さん
12/07/31 23:10:41.57
>>221
いいんじゃないかい?
ただできれば嫁は働かせ続けたほうがいいな。
もしかして二人目考えてるのかな?少し年齢が高めだからそのあたりが気になるが。
224:218
12/07/31 23:18:29.70
>>220,222
すいません、物件自体は4500万で、諸経費込で5000万程度の予定です。
現在、家賃(12万)+将来の住宅取得用貯金(5万)で、月17万を
家用の支出としているので、支払い自体はなんとかなりそうです。
ただ、子供をもう一人予定していて、嫁さんもしばらく働く予定はないので、
将来的にきついかもしれませんね…
225:名無し不動さん
12/07/31 23:27:20.68
>>224
まあー若いしなんとかなるといいたいが
繰上ができなそうだからどっちにしても嫁を働かせないとダメだろう
でもなんだかんだ理由つけて小学校上がるまで~とか働かなそうだなあ
旦那の稼ぎがいいと同じ暮らしぶりのママ友達なんかも専業が多いだろうしな…
226:名無し不動さん
12/07/31 23:31:09.09
>>224
比率が6倍強で子供二人1馬力だとかなり辛いよ。
35年何事もなくいけるならいいけど、何か一つでもおかしくなると雪崩的に転落しそうだな。
諸経費込みで4000万ぐらいまで落とせたらまず大丈夫だと思うけど。
227:221
12/07/31 23:33:12.63
>>223
子供は打ち止めの予定。
嫁はなんだかんだ、ぶーぶー言いながらも今のところは働いてくれそうな気配。
本音を言えば共働きで繰り上げしまくって10年ちょっとで返せれば一番嬉しいんだけど。
228:名無し不動さん
12/07/31 23:37:09.40
>>227
その世帯収入ならできるよ
頑張れ
229:218
12/07/31 23:41:47.70
>>225,226
ありがとうございました。
もう一度考え直してみます
230:221
12/07/31 23:50:55.97
>>228
ありがとう。
夢のマイホームか、いっちょ頑張ってみるかなー。
231:名無し不動さん
12/08/01 00:03:45.73 RmD3MmZB
【年 齢】 33
【勤続年数】 11年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 1000名
【年 収】450万
【家族構成】 嫁
【世帯収入】 750万
【所有資産】 貯金1500万 車なし
【現在債務】 なし
【物件金額】 3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1000万
【希望金額】 2500万
【種 類】 新築注文住宅
【そ の 他】
ローンは出来れば自分ひとりで返していきたい。
そろそろ子供をと考えている。車は当面持つ予定なし。
嫁は契約社員で産休・育休は取れるが、正社員になってもらうかどうか検討中。
232:名無し不動さん
12/08/01 00:10:35.24 2Wa6xD8h
みずほ35年固定2.15%
すげーな
233:名無し不動さん
12/08/01 07:58:59.41
ローンって去年の年収でみるんですか?
234:名無し不動さん
12/08/01 08:19:29.41
>>231
2500万の35年、金利2%で月83000円、
固定資産税などが年20万で年間の住宅費は120万
年収450万なら手取りは380万程度で住宅費を引いた残りが260万
月21万の生活費で食費も貯蓄もレジャー費もここから出す
一馬力だとこんな感じで、子供とそこそこの生活をしようと思えば嫁が働くことが必須
235:名無し不動さん
12/08/01 08:59:45.61
21万もあれば十分にそこそこだよ
お前バブルの落とし子かよwww
236:名無し不動さん
12/08/01 09:05:21.63
たった21万でバブルとかw、お前バブルを知らないだろ
237:名無し不動さん
12/08/01 09:09:28.45
手取り31万では足りないっていう馬鹿は、家計見直し必須
238:名無し不動さん
12/08/01 09:25:08.02
生活費が足りないのではなく、実際にそう余裕はないと思うよ
食費5万、光熱費2万、通信費、保険、何だかんだと12~3万はかかるって
子供がいれば子供費もある
月に5万貯蓄しても年に60万しか貯まらない
少々緩くすれば貯蓄もままならない家計になるのが現実
239:名無し不動さん
12/08/01 09:28:12.30
鬼女板だと手取り21万や31万じゃ子供すら持てないという認識
240:名無し不動さん
12/08/01 09:39:04.32
2ch補正+鬼女補正で2重補正かかってるからなwww
241:名無し不動さん
12/08/01 09:59:27.91
子供の予定があって年収が高くないなら5倍の借入は厳しい
嫁が働いてくれればではなく、働いて貰わないと困るになる
でもこう言っても、結局は嫁が働いてくれるからと目一杯借りる
できれば一馬力でなんて飾り言葉
>>221だって嫁が働くことが前提になっている
40歳近くで年収550万で2500万の借入はかなり厳しい
242:名無し不動さん
12/08/01 10:01:19.98
鬼女は毎月、服やバッグを買うからなwww
243:名無し不動さん
12/08/01 10:50:16.81 kvdQVKxj
【年 齢】 27歳
【勤続年数】 7年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 従業員30人以下の法人
【年 収】 390万(税込み) 月25万 ボナ50万ちょい
【家族構成】 妻・子3人
【世帯収入】 600万
【所有資産】 貯金400万 車2台
【現在債務】 無し
【物件金額】 土地1000万 建物1800万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸経費約200万
【希望金額】 2700万
【種 類】 新築注文住宅
【そ の 他】
地元の工務店への建築依頼で地方銀行の事前審査2400万が通りました。
もう少し家のランクをあげたいとも思っており、
大手ホームメーカーに建築依頼をして2700万までの借り入れをしたいと思っています。
生活の方は今のところ賃貸月7万5千の支払いで、
年間150万の貯蓄が出来ているので、月々のローン7万円台で2700万おりるものなのでしょうか?
244:名無し不動さん
12/08/01 11:04:21.31
>>243
2700だと嫁と合算しないと無理かも。
245:名無し不動さん
12/08/01 11:07:13.49
>>243
すげーな 子供三人も抱えてチャレンジャーだ
健康に気をつけて頑張って働いてくれ。嫁かおまいのどちらかが倒れたら即破綻確定。
246:名無し不動さん
12/08/01 11:38:17.48
>>243
2700万の35年なら1%で借りれば月76000円
今は気が大きくなっていて2400も2700も変わらんと思っているけど、
金利1.5%でも総返済額が460万ほど違ってくる
月75000の返済なら62ヶ月分、5年分
だから頭金を貯めて借入額を抑えるように頑張るんだよん
247:名無し不動さん
12/08/01 13:02:27.28 PiwjOVXi
低金利に沸く住宅ブーム 財務次官のマンション購入が後押し (抜粋)
2012.07.31
そんな駆け込み需要に真っ先に反応したのが、なんと消費税増税法案を取りまとめる立場の財務官僚だったというから驚きだ。
FRIDAY8月3日号によると、「陰の総理」との異名を取る勝栄二郎・財務事務次官(62)
が長年住んだ公務員宿舎を離れ、6900万円の借金をして港区内のタワーマンション(38階建て)
に移り住んだという。
『さらば、デフレ不況』の著書もある経済評論家の廣宮孝信氏は、こんな深読みをする。
「本当に安くマンションを買うなら増税後の反動で価格が下がってからでも遅くはありません。
いま政府や勝氏をはじめとした財務官僚は、増税後の名目GDP成長率を3%と想定し、法案の
付帯条項にもつけています。でも、3%の成長を果たすためには増税だけでは到底無理な話で、
いまのデフレを脱却させ、緩やかなインフレに持っていく積極財政が必要です。つまり、“経済通
”でもある勝氏はその目標の実現可能性は大で、近い将来のインフレ転換とそれに伴う不動産価格
の値上がりも視野に入れているのでは? と勘繰りたくもなりますよね」
現役の財務次官が身をもって太鼓判を押したとなれば、今回のマイホームブームは本物なのか
もしれない。
248:名無し不動さん
12/08/01 18:40:33.76
住宅ローンは審査が通ったからといってイコール
支払っていける金額とは限らない
持ち家は賃貸と違って修繕費、固定資産税などかかるものも多い
浪費したり計画性ない家計管理では破綻する
249:>>243
12/08/01 18:41:13.35 nduB5jl0
>>243です。
みなさんの印象からすると、やはりかなり無謀な部類ですよね。
頭金の確保、どうしても建てたい家があるのでもう少し頑張ってみます。。
250:名無し不動さん
12/08/01 19:12:43.75
2chでは反対されるような無理なローン組んでる奴なんてそこらにごろごろいるよw
ローン払えなくなったりする奴も居るけど、地道に払ってる奴も沢山いる。
まあだいたいは途中で親の遺産とかのウルトラCがあったりするんだけどね。
251:名無し不動さん
12/08/01 20:04:07.99
1000万程度でウルトラCなんていらねぇでしょ
252:名無し不動さん
12/08/01 23:17:28.56 BnPQvZ8+
判定お願いします。
【年 齢】 33
【勤続年数】 10年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 300名程度
【年 収】 720万
【家族構成】 嫁+子(3,0歳)
【世帯収入】 720万
【所有資産】 貯金2500万
【現在債務】 なし
【物件金額】 5300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金2100万 諸経費200万
【希望金額】 3200万
【種 類】 新築戸建て
【そ の 他】 援助なし
子供が幼稚園~小学校入学時より嫁が扶養の範囲でパート予定
253:名無し不動さん
12/08/02 02:56:03.97
>>252
余裕
ただ、ひとつ気になるのは頭金諸費用は貯金2500万円から?
だとしたらいざって時の蓄えがちょっと心許なくなりそうだな。
254:名無し不動さん
12/08/02 03:01:28.59
>>252
貯金減らしすぎ
頭金減らすか物件下げろ
255:名無し不動さん
12/08/02 08:37:08.20
かといって、4000万とかにしたら、審査が微妙になる
256:名無し不動さん
12/08/02 10:13:02.63
>>255
頭金二割入れれば、担保性や返済率考えてもいけると思うけどな。後は会社の規模とかな。
257:名無し不動さん
12/08/04 01:56:01.60
【年 齢】 27
【勤続年数】 5年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 1000人以上
【年 収】 440万(賞与120万)
【家族構成】 妻+子(0才)
【世帯収入】 850万(去年のです、現在は妻育休中)
【所有資産】 1700万
【現在債務】 0万
【物件金額】 4500万(諸費用込)
【自己資金(頭金・諸費用)】 2200万(1000万は贈与)
【希望金額】 2300万
【種 類】
【物件概要】新築戸建
【そ の 他】 子供は2人予定なので妻復職は5年後
金利の安さでフラット35Sエコ20年返済で検討していますが
担当は銀行の変動で30年を推してきます
今年から昇格したので年収500万になりそうです
みなさんならどちらで借ります?
258:名無し不動さん
12/08/04 03:00:07.80
フラット一択
259:名無し不動さん
12/08/04 04:12:46.44 3S4yQ4a7
フラットは、借りたあと、変動でよかったなぁと思うだろうね。
260:名無し不動さん
12/08/04 04:48:10.17
じゃ変動で大丈夫?
261:名無し不動さん
12/08/04 04:50:10.51
今は金利が上がる要素がないもんなぁ
数年後はわからんけど
262:名無し不動さん
12/08/04 07:22:11.41
60回払いまでなら金利は当社負担で一切掛かりません。
シャバネットダカラ
263:名無し不動さん
12/08/04 09:41:56.79
2300の1,5%の20年で月11万、諸々入れて年に160万の住居費
保険がてらもう少し返済期間を延ばしてもいいかも
264:名無し不動さん
12/08/04 09:50:30.59
奥さんが復職して世帯年収が850万円に戻ったとしても、子供2人だと厳しいよ。。。
借入2,000万に抑えるだけでもだいぶ違うと思うんだが。
265:名無し不動さん
12/08/04 09:56:47.81
850で厳しいとかいう人って、子供の学費二人で400万とか払う家か?w
266:名無し不動さん
12/08/04 10:09:07.81
いや子x2で850だと首都圏じゃ厳しいだろ。
中学校から私立だとしても、学費に塾代に習い事に、制服代も成長期だとかなり大変w
267:名無し不動さん
12/08/04 10:10:43.16
2300万で抑えただけでも立派だよ
この状況だと5000万越えの物件を狙って
妻も働いているから大丈夫とか言って3000万近いローンを組みがち
堅実派にはフラットの方がいいかもしれん
268:名無し不動さん
12/08/04 10:13:52.85
利率は変動より高くても、将来の計画は立てやすいもんね。
269:名無し不動さん
12/08/04 10:26:02.83
>>265
東京・神奈川東部辺りじゃ厳しい。
暮らしていけないわけじゃないが中学の進路は公立しか選べなくて
低い教育レベルの学校にしか行けない。
実際、親の年収と子供の学力レベルには相関関係がある。
それが首都圏の実情だな。
270:名無し不動さん
12/08/04 10:27:30.90
まてまて。
そもそも>>257は何処で家買うんだw?
271:名無し不動さん
12/08/04 11:23:32.70
3800万位の物件に抑えて借り入れをあと700万少なくすれば、ローンに振り回されない人生になる
で500~1000はフラット35年、残りの銀行変動分はとにかく共働きの内に返してしまえればあとは何があっても大丈夫
272:名無し不動さん
12/08/04 12:44:03.70
年収850万って貧困層だよ
鬼女板では年収1000万以下は人間扱いされない
273:名無し不動さん
12/08/04 13:01:35.35
鬼女板、鬼女板言ってるやつは何なの
274:名無し不動さん
12/08/04 13:10:18.49 G6424ZXg
どうみても、同一人物だよな。
275:名無し不動さん
12/08/04 13:16:18.24
敵は一人
こっちは多勢だ
優勢だぞー
276:名無し不動さん
12/08/04 13:53:22.60 SAb2CGyG
【年 齢】 51歳
【勤続年数】 28年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 150名
【年 収】700万
【家族構成】 嫁、娘
【世帯収入】 850万
【所有資産】 貯金300万
【現在債務】 なし
【物件金額】 3300万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】 3100万
【種 類】 新築分譲マンション
【そ の 他】
地銀のプレミアムローンで変動0,975%、30年返済、保証料なし、手数料なしで
審査通りました。200万の手付けも払ったが、不安もあり。
どんなもんでしょう?
277:名無し不動さん
12/08/04 13:56:47.46
このスレでローン264みたいなアドバイスしてる奴はだいたい女
278:名無し不動さん
12/08/04 14:14:38.42
>>276
余裕
って思ったら年齢w
退職金あてにするにしても貯金が少なすぎやしませんか
279:276
12/08/04 14:40:49.80
やはり貯金しておくべきでしたよねぇ。
ただ嫁の希望で購入したのでフルタイムで働いてもらいます。
年150万ずつ繰上げ返済で5年750万と考えてますが甘い?
280:名無し不動さん
12/08/04 15:49:18.83
51歳で貯金300万って…
失礼ですが懲役28年で刑務所から出てきたばかりとかですか?
281:名無し不動さん
12/08/04 16:02:18.33
娘さんが大学出た所ぐらいなら貯金が減ってるのも仕方がないさ。
282:名無し不動さん
12/08/04 17:37:26.39 NGWCEVJ+
>>279
甘々でしょ。寿命は長くても元気に動き回れるのなんてあと十数年なんだから、ローンなんて抱えずに気ままに暮らしなよ。
283:名無し不動さん
12/08/04 17:51:07.35
>年150万ずつ繰上げ返済で5年750万と考えてますが甘い?
3100万、30年返済、金利1%で月10万、年120万の返済、
年150万繰上げなら月に12.5万を貯める、120万+150万=270万
これを5年頑張っても1350万で、元金はまだ1600万以上残っている
3100万を10年で返済するなら1%でも月27万、年に324万必要
年200万の繰上げが必要、老後資金がないなら無謀
それと今働いていない嫁はアテにできません
本人にやる気があっても、雇用情勢が悪い中では思うように稼げません
でも私も働くからと高い物件を欲しがる妻を説得できた夫は100人に1人もいませんw
284:名無し不動さん
12/08/04 18:00:31.39
>>276
娘さんを連帯債務者にして親子ローンってこと?
285:名無し不動さん
12/08/04 18:07:40.25
>>276
電化製品とか今までの使った時にしても、残り百万円で諸費用足りますか?
つか、その銀行えらく安いね。差し支えなかったら教えて欲しいです。
286:276
12/08/04 18:13:21.21
皆さんシビアなご意見ありがとうございます。
私の頭の中では5年ごとに状況を見直し
10年で行き詰ったら賃貸に出すなり、
売却して安い賃貸に引っ越そうと考えてるんですが、
それも甘い?
287:276
12/08/04 18:24:59.75
>284
そうか、その手もありますね。
>285
九州の地銀ですがどこもこんなもんですよ。
ただ本人よりも、勤務先の状況が大きく作用します。
288:名無し不動さん
12/08/04 18:26:16.23
甘いっつーかハタチそこそこの小僧の書き込みにしか見えんのだ
289:名無し不動さん
12/08/04 18:29:17.86
頭金ナシで無謀なローンを組む人は皆同じことを言う
繰上げを頑張る、ダメなら貸すか売ればいいとね
売却損なんてこの世に存在しないんだろうね
51歳でその程度の認識で多額のローンを組むなら付ける薬はない
290:名無し不動さん
12/08/04 18:35:15.01
>>286
そんな簡単に借り手が見つかるのか?買い手が見つかるのか?
その物件数編の賃貸事情とか中古相場とか見てある?
それでも5年後、10年後の状況なんて怪しい・・・
291:名無し不動さん
12/08/04 18:44:38.88
>>287
九州ですか。安いと思いますよ。それ。
親子ローンじゃないのにその年齢で30年ローンってあるんですか?ギリギリで28年だと思うんですけど。
292:276
12/08/04 19:10:57.11
いやぁ、小僧といわれては立つ瀬がないですが、
確かに細かい計算までしていないし、知識も不足しています。
やはり200万あきらめて契約解除ですかねぇ。
立地条件や周りの賃貸状況は把握しています。
というか場所から優先して選びました。
駅から10分、閑静な住宅地でほとんど騒音なし。
ローンですが大手は28年しか組めませんが地銀は30年組めます。
退職金を当てにしているのでしょう。
でも81歳まで生きていればの話ですが。
293:名無し不動さん
12/08/04 19:23:15.94
アテにしているのは団信でしょう
294:名無し不動さん
12/08/04 19:35:49.02
>>292
簡単に200万円を諦めちゃうところが、もうねw
295:名無し不動さん
12/08/04 19:58:54.54
進むと地獄だが、戻ってもケガという困った状態だな
296:名無し不動さん
12/08/04 20:01:04.32
なんで51才でこんなに少ないのって思ったが、数レスで納得できるもんだな。
297:名無し不動さん
12/08/04 20:55:32.84
貴重な200万なのに…
298:名無し不動さん
12/08/04 20:59:05.40
今ある貯金に近い額をまぁ簡単にw
299:名無し不動さん
12/08/04 21:14:27.03
いやいや、本気で解約なんて思ってないでしょ。つか、こうなったらこのまま買えば良いと思う。くれぐれも娘さんをを連帯債務者、保証人にしないように。
300:名無し不動さん
12/08/04 21:17:23.13
急なトラブルに備えて(月返済額を抑えるため)ローン期間は28年。
万一60以降にローンが残った時に備え、徐々に返済が少なくなる元金均等を利用
あとは60までボーナス毎に100万以上の繰上げ返済+退職金で清算するのが現実的かと
301:276
12/08/04 22:38:18.41
>300
具体的なアドバイスありがとうございます。
仰るとおりそれが現実でしょうが、ひとつ疑問。
なぜ60歳までに完済しないといけないんですか?
繰上げで月々の支払いを見直し、減らしていけばよいのでは?
302:名無し不動さん
12/08/04 22:39:45.83
>>301
お宅の会社、定年は60じゃないの?
303:257
12/08/04 22:41:11.46
257です、アドバイス参考にします
ちなみに愛知で購入します(子供は高校までは公立予定)
もっと借り入れが少ないほうが良いのは当然なので
親に300程借りれないかお盆に相談してきます
そうすると月返済10万以下になるのでゆとりができるはず
でも首都圏って850万年収あってもカツカツなんですね・・・
304:名無し不動さん
12/08/04 22:41:43.45
60こえてからどう返すつもりなんだかw
305:名無し不動さん
12/08/04 22:51:14.38 NGWCEVJ+
退職金で完済のつもりかもしれんけど、そのあと詰むよな。ナマポでもアテにしてんのか?
306:名無し不動さん
12/08/04 22:52:28.54
持家がとナマポはむりぽ
307:名無し不動さん
12/08/04 22:52:49.57
○ 持家だと
308:名無し不動さん
12/08/04 22:57:32.40
家賃だと思って定年後にローン返済があっても構わない
でもマンションは管理修繕費が月2万は要る、固定資産税は年数が経っても高い
ローン返済の他に年に40万以上は必要
年金生活に入ってこれら全てを払えるならそれでいい
309:名無し不動さん
12/08/04 23:06:14.85
繰上げ繰上げと言うけれど、繰上げで早期完済する人は元々のローンに無理がない
だから繰上げできる余地があるわけです
20年で返済できる金額だけど30年に伸ばして借入している
最初から繰上げ必須の年数で目一杯借りていないということです
310:276
12/08/04 23:15:06.32
皆さん勝手なことばかり言っていると思ったら
すごく親切ですね。
聞けば聞くほどおろかな私。
やっぱり200万捨て金かなぁ・・・
311:名無し不動さん
12/08/04 23:21:57.17
マンションの固定資産税は納得できないよね。
戸建てはどんどん下がっていくのにマンションは下がらない。
でも物件価格は下がるってなぁ。
312:名無し不動さん
12/08/04 23:53:31.59
2000万なら1%の15年返済で月12万
これでも66歳までだけど、繰上げして60歳が可能かも
9年で1300万の返済、100万を7回繰上げる、厳しいかな?
313:名無し不動さん
12/08/05 00:08:43.89
>>311
躯体がいいからなー。焼却年数も長いし。
年取って庭の手入れが面倒だとか、希少性の高い、どうしてもそこで住みたいということ以外だったら、オススメできないよ。建て替えや修繕の問題もあるし。
314:名無し不動さん
12/08/05 02:00:44.20
【年 齢】31
【勤続年数】 8年
【雇用形態】正社員
【会社規模】8000人
【年 収】 520万
【家族構成】 独身(男)
【世帯収入】 520万
【所有資産】 800万
【現在債務】 110万(奨学金)
【物件金額】 2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】 500万
【希望金額】2300万
【種 類】
【物件概要】新築マンション 2LDK 首都圏
【そ の 他】特になし
よろしくお願いします。
315:314です
12/08/05 02:03:27.22
>>314に補足します。
【年収】
年収は来年600万に到達し、40歳ぐらいまで年10万ペースで昇給。
40歳で800万ぐらいになり、それからはほぼ横ばいな感じです。
316:名無し不動さん
12/08/05 02:30:50.32
>>314
独身で買うもんじゃない。婚期遅れる。
317:名無し不動さん
12/08/05 07:11:05.20
>>314
独身の間は賃貸で問題ないでしょ。
その間に現金貯め込め。
あと、遊べw
318:名無し不動さん
12/08/05 07:24:47.49
>>314
まずは、貯金で奨学金を返済しろ
そして結婚までに貯金に励んで
もう少しよい物件を買え
319:名無し不動さん
12/08/05 09:22:56.91
女の立場から言えば、結婚前に家とローンが有るよりも
自分の希望を入れた家を建て、一緒にローンを返していきたい。
320:名無し不動さん
12/08/05 09:24:18.86
家賃が勿体ないとか言って買いたいんだろうけどね
一生独身のつもりなら、40歳ぐらいで築浅を現金で買った方がいい
貯蓄を減らして多額のローンを抱えるより、貯蓄を殖やす時期
場所にもよるけど、新築マンションは購入後に下がる物件は大幅に下がるから
売りたくなっても売却損で身動きがとれなくなる恐れがある
321:名無し不動さん
12/08/05 09:28:36.57
>>314
一生独身の予定なら購入もありだけど持ち家目当てで
寄ってくる女にロクなの居ないよ。経験者談w
322:名無し不動さん
12/08/05 09:46:17.18
>>301
>繰上げで月々の支払いを見直し、減らしていけばよいのでは?
繰上げでどんどん年数や支払いが減るのは金利が高かった時代の話で
今のような低金利で多額の元金のローンなら、
元金がドンと減るぐらいの繰上げをしないと同じ状態にはならないですよ
323:名無し不動さん
12/08/05 09:55:53.13
>>319
何を言っている、結婚したらこのマンションのローンに貢献すべしだろ
>>321
持ち家と言ってもローン残高の方が多い負の資産かもしれん
アホな女はそこまで見ないだろうけど
324:名無し不動さん
12/08/05 10:11:01.73
おそらく多くの人が、東京及びその近所(せいぜい30や50km)
という意味で、『首都圏』と書いているんだろうけど。
『首都圏』というと、関東1都6県+山梨県という事なので。
南関東とか、東京近郊とか書いた方が良いと思う。
325:314です
12/08/05 10:14:38.22
皆様アドバイスありがとうございます。
ご指摘ありましたように、「家賃がもったいない」という点が購入動機です。
(現在家賃15,000円の社宅住まいですが、来年3月で満期退寮からの自腹へ)
恋人はおりませんが、一生独身のつもりもないので2LDKを考えていました。
皆様のアドバイスを踏まえ、もうしばらくお金を貯め、40歳ぐらいで再検討するようにします。
326:名無し不動さん
12/08/05 10:23:05.78
>>325
奥さん欲しくなった後は、子供が欲しくなったりするしね。
その時には3LDKとか欲しくなるかもしれないし。
焦らずいこう。
327:名無し不動さん
12/08/05 10:37:23.72
>>325
いやいや、結婚する気があるなら結婚してから考えればいい
独身を貫くなら、あと10年貯めれば現金で買えると言っただけ
短期間でも家賃生活を経験するのも悪くないよ
ただ勿体ないという見方だけではなく、違った面からも見られる
328:名無し不動さん
12/08/05 10:43:35.89
314は冷静だけど、止めても欲しい人は
消費税が上がる前に、金利が安い今、住宅ローン減税が、と買う理由には事欠かない
329:名無し不動さん
12/08/05 11:01:29.15 wgaErQxX
最後っ屁が天下の宝刀、ダメなら売るか、貸して安い賃貸に移ればおk
330:名無し不動さん
12/08/05 11:12:34.85
>>312
そういう試算は買う前にはできそうに思うし、
実際に買って3年ぐらいは買った喜びで頑張ることができる。
でも段々と負担になってきて気持ちも行動も付いていかなくなる。
331:名無し不動さん
12/08/05 16:49:19.41
>>323
キッチンの高さも炊事する人の身長によって違うんだよ。
家事動線とか生活動線とかも人によって違うし、使い難い家は本当に疲れる。
まぁ、新妻にこれが分かるとは思えないけど。
332:名無し不動さん
12/08/05 17:29:38.16
>>331
そういうのは家のスレで書けばいい、ココはローンのスレ
嬉々として先輩面してスレチを書き込むな、だから鬼女はバカにされるんだよ
333:名無し不動さん
12/08/05 22:24:28.24
鬼女の空気の嫁なさ加減は異常w
334:名無し不動さん
12/08/06 09:05:42.19
◆貯められない人が持っていがちなアイテム
(あなたの家にこれがあったら要注意)
外国製の洗剤、クイジナート、バーミックス、エスプレッソマシン、ルクルーゼの鍋、タジン鍋
ヘルシアなどの高いオーブンレンジ、アップルのシリーズをフルラインナップ持っている、配達
されるウォーターサーバー、マクラーレンのベビーカー、外国製のかわいくて環境にいい洗剤、
タブトラッグス、アロマディフューザー、タブトラッグス、ランニングシューズ、オーガニックコットンの肌着やタオル、
エルメス、シャネル、ルイヴィトンなどではないが、ケイトスペード、クロエ、ゴヤール、トリーバーチクラスのブランドもの
◆貯められない人の行動パターン
タバコを吸い、缶ジュースやペットボトル飲料をよく飲む、パエリアやアクアパッツァをよく作る、
お刺身を頻繁に購入、土日のブランチはパンケーキ、晩酌のおつまみはチーズ・レバーペースト・生ハム・カルパッチョ・バーニャカウダ、
手作りラーメン、こだわりの12時間煮込みカレーなどをときどき作る、
フランフランやIKEAで必要ないものを買ってしまう、アウトドアグッズなど年に2~3回くらいしか
使わないものでもちょっといいものを買ってしまう(ホームセンターではなくハンズで)、
成城石井や紀ノ国屋などで食材を買うことをためらわない、DEAN&DELUCAが好き、物産展に出没、
塩麹と食べるラー油にはまった、ていねいな生活を送りたい、男だけどストールを巻く、
フラダンスなど、実生活には役に立たないが、心が豊かになる習い事をしている
335:名無し不動さん
12/08/06 09:41:28.53
>>334
また鬼女かよ
何言ってるか全然わからんわ
336:名無し不動さん
12/08/06 09:45:58.04
>男だけどストール巻く
↑男じゃないの?
ちなみに俺はマクラーレンのベビーカーを姉貴の出産祝いにリクエストされたから買ってやったが確かに高かったわ
337:名無し不動さん
12/08/06 10:48:33.01
>>333を受けて、鬼女のアホっぷりを教えてくれたんじゃないの?
338:名無し不動さん
12/08/06 12:58:51.30
これ、SPAに載ってたやつだろ
339:名無し不動さん
12/08/06 19:31:47.90
お金が貯まらない人に共通する【30の消費行動】
URLリンク(www.excite.co.jp)
340:名無し不動さん
12/08/06 20:08:41.71
一言「デブな奴」で片付く話じゃ
341:名無し不動さん
12/08/06 21:00:26.63
>>339
年収500万くらいでこんな生活出来るのかな。
342:名無し不動さん
12/08/06 21:06:31.85
貯める奴と使う奴では、働いて10年もすると1000万円以上の差が出るんだろうな。
俺自身はランニングシューズ以外は当てはまらず、半分ぐらいは
言葉の意味が分からなかった。
343:名無し不動さん
12/08/06 22:53:28.72
洗剤は嫁がコストコで買ってる
エスプレッソマシン、ルクルーゼの鍋複数持ってる
アップル持ってる
ランニングシューズ持ってる
ヴィトン持ってる
タバコ吸う(これはマジ無駄だと思ってる)
水筒にお茶入れて通勤してる
パエリアはよく作る
生ハム常備してる
必要の無い物は買わないがアウトドアグッズは良いものを持ってる
食材は主にコストコか東急ストアで買うストール巻かない
習い事は無い
貯金はライフワークのような感じで生きてる
繰上げ返済用の貯金とそれ以外(車購入とか)の貯金は分けて貯めてる。
使う所にそこそこ金使っても、意識すれば無駄金使わず貯金出来ると思う。
貯金至上主義で例えば服がGAPやユニクロばっかりになると、
むしろ人としてツマラナイと思う。
344:名無し不動さん
12/08/06 23:06:37.48 LG7GvtJt
>>304
その理屈なら60超えたら家賃は払えないから賃貸なんか100%アウトだなww
345:名無し不動さん
12/08/07 02:08:44.18
そらそうよ
346:名無し不動さん
12/08/07 03:04:40.42
>>334
アイテムはひとつも持ってないけど
行動パターンはほとんど当てはまるw
347:名無し不動さん
12/08/07 03:05:09.49 CK8tBr6l
>>344
釣れますか?必死に草も生やしてるみたいですけど。
348:名無し不動さん
12/08/07 03:10:41.15
>>343
それでブログやってたら100点満点
349:名無し不動さん
12/08/07 03:19:46.27 POixbz+M
【年 齢】32
【勤続年数】 9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】800人
【年 収】 490万(40歳で680万、あとは若干上がる程度。50で720程か)
【家族構成】 自分(男)+妻(専業)
【世帯収入】 490万
【所有資産】 900万
【現在債務】 無し
【物件金額】 3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 600万
【希望金額】2400万
【種 類】
【物件概要】新築マンション 3LDK 首都圏
【そ の 他】この年収で、専業主婦を抱えてのローンは心配..
中古も視野に入れ、物件価格の見直しも検討中
よろしくお願いします。
350:名無し不動さん
12/08/07 03:27:57.04
>>349
大丈夫でそ
351:名無し不動さん
12/08/07 07:38:59.19
>>349
審査は通ると思う。
やっていけるかと言われれば、子供いなければ余裕かな。
352:名無し不動さん
12/08/07 08:48:07.79
給料が将来的に上がるということは考えないほうがいい
あくまで今の給料でやっていけるかどうかを考えるべき
353:名無し不動さん
12/08/07 09:34:30.95
2400の35年、2%なら約月8万返済、変動1%なら当初は6.8万
でも駅近でそう下がりそうもないマンションならいいけど、
郊外の新築マンションに3000万出す値打ちがあるかどうかだね
3LDKの郊外新築マンションはガキだらけだよ
354:名無し不動さん
12/08/07 09:45:52.62
3LDKってそういうものでしょう。
355:名無し不動さん
12/08/07 09:46:08.27
そりゃファミリー仕様なんだから当たり前でしょ
356:名無し不動さん
12/08/07 10:01:32.96
だから子供ナシの予定なら考えた方がいいってこと
357:名無し不動さん
12/08/07 10:35:27.45
そんなこと誰でも分かってるだろ
358:名無し不動さん
12/08/07 10:52:38.85
>>352のレスは最もかもしれないけど、住宅ローンを払えなくなった人は、
昇給を見込んで無謀なローンを組んだのではなく、給料が激減した人が多いんだよね。
その年収を保ててこそのローンでも、リスクは減るけど大丈夫とは誰も言えないよ。
359:名無し不動さん
12/08/07 11:12:00.97
結局は頭金を多く借入は少なくの基本のきになるってことよ
360:名無し不動さん
12/08/07 11:39:47.68
税金やら年金やらで給与は万単位で下がるし、賞与なんて最盛期の半分だからなぁ
361:名無し不動さん
12/08/07 13:44:04.54
賞与、オレなんか1/3になった。
362:名無し不動さん
12/08/07 14:05:20.05
住宅ローンのボーナス払いがなくても、全てが余剰資金でもなく生活費でもあるわけでな
ローン返済自体には困らないけど
363:名無し不動さん
12/08/07 14:28:14.39
ローン破綻するケースは20代後半から30代前半で800~1000万の世帯収入の、共働き家庭が一番多い。
予定外の妊娠、産休育休が思うように取れない&待機児童問題、育児ヘルプにあてにしてた親の疾病介護等
やっぱり共働きだからといってローン組んじゃまずいね
364:名無し不動さん
12/08/07 14:53:04.22
うちの兄も収入半減したけど、ローンの借り換えで窮地を脱した
今の40代以降は高金利で借りているから、借り換えで助かる人も多い
でもこれもしっかり頭金を入れた、少々の繰上げもしたことが大きいとは思うけど
365:名無し不動さん
12/08/07 15:32:04.18
お前の兄を一般的だと思うなよw
バブリーな金利のままなんて希少
366:名無し不動さん
12/08/07 15:54:36.85
>>365
バブリーな時代、及びその後数年内の購入なら、
担保割れして借り換えすらできない物件も多いんだって
金利が下がる毎にその時点での評価額とろーん残高との争い?になっている
367:名無し不動さん
12/08/07 16:00:58.43 wE2o3KUe
【年 齢】35
【勤続年数】 11年
【雇用形態】取締役
【会社規模】50人
【年 収】 1500万+嫁450万
【所有資産】 4000万 (頭金支払い後)
【現在債務】 現在の家の住宅ローン2000万(売却予定なし)
【物件金額】 8000万(競売物件築5年1.3億の家)
【自己資金(頭金・諸費用)】 4000万
【希望金額】4000万
【種 類】
【物件概要】中古戸建 関西 北摂
【そ の 他】会社の決算書で3期前に赤字(リーマンショック)で、
現在債務超過2000万 売り上げ15億の会社です。
共同設立した会社の常務取締役です。
よろしくお願いします。
368:名無し不動さん
12/08/07 16:17:23.23
>>365
失業して再就職したなら勤続年数が足りないこともあるし
病気でもしたら団信が通らないこともあるぜよ
お前はものの見方が狭い
369:名無し不動さん
12/08/07 20:40:52.48 KAuYWiPF
>>367
同じような感じでかなりの額借りたけど、
結局、その年収が続くなら返済は余裕。
とにかく、会社の先行きがどうかをキッチリ見極め、慎重に判断すべし。
横ばい、下降とか不安があるなら、今は止めときな。
370:名無し不動さん
12/08/07 20:52:58.72 gIkBi86T
俺の年収約430万@34歳
公営住宅5年目
公営で家賃は安いので貯金がもうすぐ800万
友人に税理士がいて相談にのってもらうと家を早く買えと言う
賃貸や借家に長く住むほど馬鹿らしい事はないと教えてもらった
計算してみると凄い大金をドブに捨てるものだと分かった
今年の夏休みはショールーム見学兼ねての夏休みになってる
371:名無し不動さん
12/08/07 21:18:36.28 M/u7UFJW
よろしくお願いします。
【年 齢】 27
【勤続年数】 4年
【雇用形態】 正社員(職員)
【会社規模】 1000人以上(私大病院)
【年 収】 税込590万(手取月収約30万+賞与約110万)
【家族構成】 嫁、2歳、0歳
【世帯収入】 税込630万
【所有資産】 貯金200万
【現在債務】 なし
【物件金額】 3600万
【自己資金(頭金・諸費用)】 400万
【希望金額】 3200万
【物件概要】新築戸建/東京町田
【そ の 他】
まだ物件探しの途中ですが、大体上のような予算で購入したいと思っています。
(できるなら予算3800万ぐらいまで引き上げたいとも思ってます)
金利を変動にするか固定にするか、迷っています。
むこう10年ぐらいは貯金もなくなり子どもにも金がかかるので、変動に気持ちが傾いている状況です
皆様の所感をお聞かせ下さい。
372:名無し不動さん
12/08/07 22:40:09.08 CK8tBr6l
毎月数万円貯金できる家計ならフツーにいけるでしょ。変動選んで、毎月の貯金と賞与で始めの方は毎年100万くらい繰り上げ返済しとけばいいんじゃね。
373:名無し不動さん
12/08/07 23:31:41.80
>>むこう10年ぐらいは貯金もなくなり子どもにも金がかかる
こういう相談してる人に繰上げを薦めるってどういうこと?
家計がギリギリだと考えるなら固定の方がいい。
変動は基本お金に余裕がある人が選ぶもの。
374:名無し不動さん
12/08/07 23:41:17.38
余裕がないから変動をえらぶ
375:名無し不動さん
12/08/07 23:42:29.85
【年 齢】 31
【勤続年数】 7年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 10,000
【年 収】 570万
【家族構成】 妻 子(1歳)
【世帯収入】 570万
【所有資産】 200万(頭金/諸費用抜き)
【現在債務】 なし
【物件金額】 4100万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金 1100万 諸費用200万
【希望金額】 3000万
【物件概要】新築戸建て
【そ の 他】
子供はもう一人欲しいと思っていますが、少し様子見して家計と相談しようかと
よろしくお願いします
376:名無し不動さん
12/08/07 23:44:14.06
>>374
余裕がないなら繰上げなんて出来ないよ
377:名無し不動さん
12/08/07 23:58:27.68
給与・賞与って、上がらないならまだしも
下がるという概念は誰しもなかったからな
378:名無し不動さん
12/08/08 00:33:00.70 4TlhuuNj
【年 齢】 32
【勤続年数】 9年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 600(一部上場商社)
【年 収】 560万(当てにしないが普通に行けば40で750,50で850)
【家族構成】 妻(専業)、小無しだが1~2人はほしい
【世帯収入】 560万
【所有資産】 1700万(現金)
【現在債務】 なし
【物件金額】 5,000万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金 2,000万(貯金+相続、それぞれ1,000万)
【希望金額】 3,000万
【物件概要】都内新築戸建て
【そ の 他】収入がそこまで高くなく、やっていけるか不安なので、
物件のターゲットを変え、4,000万(ローン2,000万)に減額しようか検討中。
ローン2,000なら余裕あるだろうか?
宜しくお願いします。
379:名無し不動さん
12/08/08 06:48:38.07
>>374
当初の返済額は低くなるからね
>>371
子供に金がかかるのは後10年ではなく、15年後からはもっとかかる
今の時点で子供に金がかかると思うなら借入額はもっと抑えた方がいい
35年ローンで10年返済しても、まだ期間の1/3にも充たないんだよ
380:名無し不動さん
12/08/08 07:03:04.86
普通、最初は利息から払っていくしな
381:名無し不動さん
12/08/08 07:08:34.56
>>321
私立の幼稚舎にでも入れない限り
小学校入学前まではそれほどお金掛からないよ
小学校から私立に入れるつもりなら
固定の方が良くないかな
382:名無し不動さん
12/08/08 07:18:28.02
>>378
3000万(35年変動0.8で月返済82000)と2000万(35年変動0.8で月返済55000)なら段違いに違うよ。
2000万借りて月82000返済できたらローン期間は約23年。12年分の繰り上げ効果がある。
383:名無し不動さん
12/08/08 07:33:15.36 g9wCGxO0
>>378
35年返済で3000万の2%なら月10万、1%でも8.5万
2000万なら2%で6.6万、1%で5.6万、全然違う
金利が高かろうが低かろうが元本の返済義務は変わりません
頑張って多額の頭金を貯めても、その後のローンが厳しければ
同じ年収で頭金ナシで2000万のローンを組んだ人より、生活に余裕はない
頭金があろうとなかろうと楽々返済する人は借入額が少ない人なのです
384:名無し不動さん
12/08/08 07:35:53.02 g9wCGxO0
ごめん、リロってなくて382と内容が被ったかな
385:名無し不動さん
12/08/08 07:43:06.48
>>375
子供2人欲しいなら借入は年収の4倍程度が上限
マイホームさえあれば何もかも我慢できる時代でもないよ
2500万以下の借入に抑えたら?
386:名無し不動さん
12/08/08 07:58:51.91
【年 齢】44
【勤続年数】21
【雇用形態】正社員
【会社規模】2000
【年 収】850万
【家族構成】妻
【世帯収入】850万
【所有資産】2700万
【現在債務】なし
【物件金額】5600万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金2000万 諸費用200万
【希望金額】3600万
【物件概要】新築マンション 政令指定都市 市街地
【そ の 他】
子供は今後も出来ません。
定年60歳までに繰り上げで完済したいと思っています。
妻(35歳)は現在親の介護中ですが、無事天国へ見送ったら再就職するつもりです。
その時の妻年収は400万くらいにはなると思います。
しかしいつの事かわからないので、念のため私(夫)の年収だけで診断願います。
よろしくお願い致します。
387:名無し不動さん
12/08/08 08:15:04.88
↑35年ローンを予定しています。
388:名無し不動さん
12/08/08 08:50:48.67
問題はないだろうけど、老後のお金もまた貯めなおさないとね
389:名無し不動さん
12/08/08 08:59:38.18
>>386
60歳までだと16年、その間に返済できる金額を借入れて35年で組みます
年収850万で返済率25%なら年212万、16年で3400万、これが総返済額
金利1.5%で3000万、2%なら2900万の借入で3400万返済することになります
3000万の1.5%の35年返済で月9.2万、2900万の2%なら月9.6万、
どちらも毎年100万繰上げれば計画通りの16年完済
年収が高いから返済率25%でもいいと思うけど、余裕が欲しいならこれを落とします
22%なら年187万で16年なら3000万の総返済額
金利1.5なら2700万、2%なら2550万の借入が返済できる金額です
390:名無し不動さん
12/08/08 09:23:06.14
>>389
年収850なら手取りは620ぐらい?
3600万を16年で返すなら2%→年262万、1%→243万。大丈夫だと思う。
変動で1%で借りて10年頑張って繰上げすればいい。しかし家に金使うね。
391:名無し不動さん
12/08/08 09:30:49.29
・四人家族。子供1才4才。
・社宅期間が満了になるにあたり家を買うことに。
・嫁専業だったが、復職予定。C++プログラマ。
で、下記はいずれもJR駅徒歩10分
【千葉市】
双方実家遠い。現在住んでる社宅の近く
1.新築戸建が2980万
【横浜市】
嫁実家徒歩圏
2.三階建が3300万
3.新築マンション2800万(70平米)
×.新築戸建が3800万(予算オーバー)
123のどれを買うべきでしょう?悩みすぎてわからんくなった。
嫁の仕事考えたら実家近く?でも二階建て戸建に住めるのは千葉……。しかも支払いに余裕がある。
俺は夜22時退社がデフォで勤務地は品川。嫁はなるべく近い距離の派遣か契約社員を検討中である。
392:名無し不動さん
12/08/08 09:32:21.71
↑微妙にゴバクった…
でももしよければアドバイス頂ければ嬉しい。
393:名無し不動さん
12/08/08 09:46:59.28
>>390
年収600万で3000万ローンより控え目ではないか?
でも年齢は大事だと思った
16年で必ず返さなければいけないのと、若くて単に早く返したいのとは違うし
394:名無し不動さん
12/08/08 09:47:28.93
>>391
俺なら3だな。
嫁さん復職予定だったら横浜の方が職があると思うし、
共働きならマンションのほうが防犯面でも安心。
>>391の勤務地が品川で帰り遅いなら尚更横浜の方がいいと思う。
395:名無し不動さん
12/08/08 09:56:42.53
>>391
個人的には、3
391さんとして考えると、2
かな?
品川勤務夜遅なら絶対横浜が良い。京浜東北線の終電は遅くまであるし。
1は論外。
奥さん兼業になるなら、防犯上マンションが良いが、子供が騒がないかどうか。
2の3階建てはのべ床100平米以上?
なら、自分的には子供が大きくなったときのことを考えて2にするかな。
どっちを重視するかによる。
396:名無し不動さん
12/08/08 09:56:45.43
>>391
70平米は4人では狭いって
嫁実家が近くていいのは子供が小さい時だけ
通勤が遠くて頑張れるのは新築後の数年間だけ、後はしんどい
他に候補はないのかな?
397:名無し不動さん
12/08/08 10:24:50.86
これが首都圏3000万の実態か…
398:名無し不動さん
12/08/08 12:28:10.45 j3UPSRg6
>>391
なにも、社宅出るからって家を買わなくても。。
賃貸も選択肢にいれたら?
399:名無し不動さん
12/08/08 12:31:58.08
>>391ですレスどうも有難う
やはり横浜だね。うちの親父が土地残るからマンションなんて買わずに三階建て買えってうるさかったから苛々してたんだ
まあでもおかげで定まったから、マンション繰上頑張りやす。
ちなみに嫁もマンション派だった。
>>396
俺の年収が高ければ選択肢もあるんだが…
あと、嫁の実家近くを選んだわけではなく、価格と勤務地の距離の兼ね合いでたまたま実家が近い、横浜市郊外になった。
勤務先まで、今は1時間15分だったのが、コミコミ45分になる。
>>397
30才年収500万ちょっとじゃここらが限界ですよorz
400:名無し不動さん
12/08/08 12:36:43.55
>>398
賃料相場が、徒歩10分で50平米前後で9万↑~なんだ。築30年以上でようやく8万代。
それに駐車場が15000円くらいするから、ランニングコスト考えても、買ったほうがいいと判断したがどうだろうか。
ちなみに千葉だと駐車場代は半額くらいになるが、賃料は横浜と同じくらいするんだぜ…
まあターミナル駅だからかもしれんが。
401:名無し不動さん
12/08/08 12:56:47.36 j3UPSRg6
>>400
賃貸より安いから買うって判断はあまりよくないよ。
そんなことないから。
402:名無し不動さん
12/08/08 13:17:45.84
>>401みたいな賃貸厨はもっと高給取りに高説たれるべし
賃貸が威力を発揮するのは引っ越しがいつでも気楽に出来るだけの家族構成&資金力とがある層と、公団に入れる低所得者。
年収500で家賃に10万以上払うなら買いだと思うがね
403:名無し不動さん
12/08/08 15:30:12.06
>>402
公団はある程度の収入があれば誰でも入れる。
公営住宅のこと言ってる?
404:名無し不動さん
12/08/08 15:57:42.04 Kn220JF1
>>402
もう少しロジカルに説明求む。
なぜ、500万で10万?
ちなみに俺は既に戸建購入済な。
405:名無し不動さん
12/08/08 16:06:26.45
けして新築といわないところがあれだなw
406:名無し不動さん
12/08/08 17:15:38.11
>>404
相談者の家賃が9万+駐車場で10万いくからじゃね?
407:名無し不動さん
12/08/08 17:54:10.74
でも391は買い時だと思うよ
新婚や独身で家賃が勿体ないと言っているわけでなし、生活費はもう充分判っている
俺は2でもいいと思う
駐車場があるなら長期的に見ればマンションより安くなるかもしれない
408:名無し不動さん
12/08/08 18:19:21.78 wpAu/lBa
まあ人によって買い時があるからなあ
賃貸板見てると多いのが>>398みたいな意見なんだが、年収1000万の奴に言うのと年収500の奴に言うのとでは意味が違う。
年収1000万なら家賃10万でも頭金を貯める+通常の貯金もできるから、数年我慢して頭金を多く入れて買えっていうのは理にかなうんだが
年収500で家10万をむこう数十年ずっと払い続けるっていうのは、すなわち家を買うことを半ばあきらめるという意味でもあるんだよ。
遺産とかまとまった金が入るならともかく、子供二人の貯金学費支払等々払ってたら、まとまった頭金を貯めるのまでに膨大な時間がかかる。
やっと買おうとなったころには、子供はもう大きくなってるだろうし、マイホーム購入しても夫婦二人の終の棲家用になるだけだw
まあ現実的に考えればそれもアリっちゃアリだが、せっかくまだ若くて子供も小さい>>391は
一応、一馬力で買うのを前提にしているし、買うのは有りだと俺は思う
家なんてその気になればいつで買える年収高い奴にはわからんだろうけどなあ。
長文スマソ
409:名無し不動さん
12/08/08 18:34:58.57
年収500万なら手取りは380万ぐらいかな
理想を言えば月6~7万の返済額で買える家がいいけどね
金利2%の35年で2000万の借入
これに頭金何百万かを足して、そこそこの家が手に入ればいいんだよなぁ
410:名無し不動さん
12/08/08 18:55:59.35
>>409
その価格帯だとマンションかねぇ
管理費とか考えると戸建なんだけど横浜市で2000万円代の戸建はまず三階建てのバス便だろうね。
マンションでも駅からは15分以内ってとこだろう。
三階建ては昔数年住んだが個人的にはオススメできない…
411:名無し不動さん
12/08/08 19:01:56.68
そもそも35年も返済するという設定がおかしい
35年返済が出来たのは20年ほど前で、それまでは家は25年で返済するものだった
30年で上物タダみたいな家を建てて35年で払えはないだろう
普通の収入で頑張れば25年程度で払える家がもっと充実すべきなのだ
412:名無し不動さん
12/08/08 20:15:17.56
>>391
まったく選択肢からは外れるけど、俺なら小田原駅前の賃貸だな。
品川までは新幹線通勤、奥さんは小田原か横浜で仕事を探す。
小田原が気に入ればそのうち家を建てるし、気に入らなければ4歳の子が小学校に入学する前に横浜に引っ越す。
もちろんとりあえず賃貸で。
413:名無し不動さん
12/08/08 20:29:10.03
>>412
それいいなと思って軽くググってみたら
10万以下築20年以下2LDK3LDKの条件だと2件しかヒットしなかったぞw
小田原結構高いやないか・・
414:名無し不動さん
12/08/08 20:30:10.00
賃貸ならどこでもいいんだよ
415:名無し不動さん
12/08/08 21:15:56.03
>>391です
勿論、賃貸も視野に入れて見学したよ。
普通のだと高いからUR見学したんだが、駅徒歩5分で2DK築40年だが、7万8000円だった。
でも風呂はガチガチレバー回すやつwだし、トイレはタイル張りの和式。
嫁がこれはちょっと…と難色を示したわけだ。勿論本来ならこういうところで我慢すべきなんだろうけどね…。堪え性無くてすまん。
我々の意見としては>>408さんの言った考えに近いのかもしれないな。
ただ、頭金諸費用合わせて600しか用意が無いから、余裕はそんなにないんだけどね…。
……本音は社宅に居たい…。8割負担はでかすぎた。
416:名無し不動さん
12/08/08 21:18:54.34
>>413
田舎の部屋探しは、地元不動産に行かないと難しいね。
417:名無し不動さん
12/08/08 22:21:57.24 twrxKe0e
>>415
うん、社宅期間満了しながら600しか貯めなかったお前が全部悪いよ、間違いない。
418:名無し不動さん
12/08/08 22:24:36.09
小田原は田舎じゃないぜ
小田原ナメんな
419:名無し不動さん
12/08/08 22:39:26.97
>>417
擁護するわけじゃないが、年齢も若いし
いつから社宅なのかはしらんが、いくら社宅でも嫁専業で子供二人いてそんな簡単に貯まらんよ。年収考えれば600貯めればいい方だろ
420:名無し不動さん
12/08/08 22:44:55.10
>>418
新幹線止まるしな
421:名無し不動さん
12/08/08 22:52:02.19
小田原って関西から向かうと熱海で乗り換えて・・だよね? 違った?
422:名無し不動さん
12/08/08 22:57:29.76
箱根も近いし食事も美味しいし、東京で買い物したくても新宿近いし
小田原いいよな。