12/03/28 17:17:24.41
りかばかば
151:名無し不動さん
12/03/28 17:19:37.63
>>140さん、なんか商売考えてるべ。
資産運用で稼ごうとしてない?
152:140
12/03/28 17:23:09.55
>>144
いえ、それくらい調べたらわかります。地元の不動産に以前同様の物件があったときには
下だけではローン組めないから最低額でいいから上を立てる計画書?を出して
上と下を足した金額でローンの相談に行ってください。といわれました。
その不動産に仲介手数料入るにも関わらず下だけではローンは無理、といわれたことが、
「何があっても借地権では借りれない」ということなのかな。。と思った次第です。
>>145
課税対象ではなくもちろん経費も含めた年収で納税額は5万前後です。
>>146
保証会社というのを私が雇わないといけないのですか?
>>148
初耳です。そういう手が可能か聞いてもらいます。
なんせ古い地域なので私は近所に賃貸住まいですが売り主が相談に行かないと
神社側は話をよく聞いてくれないという感じなので。。
>>149
それは総所得で良いんですよね?
経費を抜いた課税対象は200万台になり、納税額は5万前後となります。
年間契約してるところが財団法人というのも「武器」になると助かりますが、
ただ報酬を振り込んでもらう以外銀行との付き合いがないのでどう見られるか。
>>151
全くです。逆にいきなり近所で持ち家がないのが我が家だけなので、
話が回ってきたという感じです。みなさん応援してくれるがなんせ収入が。。。
ここ数週間我が家はパニクってます。売り主がお年で急を急ぐこともあり。。
こんな私でも通りそうな銀行があったら教えてください。
友人の不動産人間はりそなが甘いと教えてくれました。
とにかく借地の住所さえわかれば銀行が話を聞いてくれるのか、仮契約?してくれるのかが不安で。
だったら行ってみろ。という話だと思いますが、ド素人だと思われたくもなく。。
153:名無し不動さん
12/03/28 18:36:33.50
申告額は200万台かぁ・・・微妙だよね
直接銀行と事業融資等で取引しているとかがないならあまり審査としてはプラスには影響しないかも
オレも無借金経営でちんまりやってたから銀行との取引はなかったけど、以前不動産買ったときに試しに
審査出したら不動産と同額以上のキャッシュがあっても申告額が低いということで融資は下りなかった
事業融資としての審査ならOKといわれたけど金利が高いのでやめた
もっともオレの場合は140さん以下の申告だったから当然といえば当然の結果だったんだけどね
でも借地権なんてあわてて契約する必要ってあるかな?
あまりあせらずにじっくり他の物件も見て考えながらお金を貯める方がいいかもしれんよ
熱くなってるうちはいいかもしれんけど、いざ冷静になったときに後悔することだけはないようにね
154:140
12/03/28 18:44:04.60
>>153
ネットで見ると総額、年収300万以上、となってますよね?
だから総額400万ならパスかと思いましたが、厳しいんですね。
5年前から探してました。
そこにきて本当に仲の良いご近所さんから打診が。
この地域はほぼ全てがどこかしらの借地なんです。
やっぱり仲介に不動産に入ってもらった方がいいのでしょうか?
その場合、歩くのがやっとな売り主に不動産をお願いしないといけませんかね。。
155:名無し不動さん
12/03/28 19:01:22.29
>>154
ん?
所得収入と課税される所得金額とがゴッチャになってない?
所得金額はいくらあっても肝心の課税対象となる申告額が低ければ意味がないよ
そんなこといったら毎年消費税納めてるオレは住宅ローンなんて余裕のよっちゃんになるw
要は3年連続課税対象の申告額が300万円以上で出してるんだったら余裕だという話だよ
それが3年連続で200万円台だったら微妙と言っているわけ
で、それ以下なら論外となるわけで・・・
156:名無し不動さん
12/03/28 19:20:00.81
>>140さん
住宅ローンにこだわらずに、素直にすべてを銀行に話した上での申込をしてみてはどうですか。
住宅ローンってガチガチの鎖で繋がれてて、本来の使い方を間違えると債務者が苦労する事になります。
低金利と言っても、団信、保険質権、抵当権、持分率、保証料とガチです。
多少金利が高くても銀行、労金、信金、農協に話をして、どんな感じで融資を進めてもらえるのか聞いてみてはいかがでしょうか。
157:名無し不動さん
12/03/28 19:24:48.49
所得額200万円以上であれば、門前払いは食らわない。
158:名無し不動さん
12/03/28 19:58:58.03
全レスうざいよ。黙って銀行行ってみろよ。数字関係なく怪しくてむり。お前見た目も不潔だろ?
お前のアッピルしてることはほぼ意味なし価値なしうざいだけw
居酒屋ではったりかます程度には役に立つかもな。
159:名無し不動さん
12/03/28 20:09:50.89
>>158
お前も似たりよったりだろ。
噛みつく奴って相手同等かそれ以下。
160:名無し不動さん
12/03/28 20:18:19.46
>>152
銀行に行って話せばいい
借りる側なんだから素人で当たり前
161:名無し不動さん
12/03/28 21:29:21.41
内容はともかく全レスは2では非常識だと思うが。
162:名無し不動さん
12/03/28 21:54:39.10
>>154
築40年の建物では担保価値は無く、借地に第一順位の抵当権を設定する事も普通では地主は承諾しないと思うので無理でしょう
163:名無し不動さん
12/03/28 22:33:00.47
こんな嫁だったら、一緒に生活してもストレスたまる一方だね
何かにつけて、裏があるんじゃないかと勘ぐる
で、いつも自分が損してる
何でこんな女と結婚したいのか分からんよ
世間体だったらやめたほうがいい
164:名無し不動さん
12/03/29 00:44:48.37
どこの誤爆だよ。。仲良くしろ
165:名無し不動さん
12/03/29 02:10:54.95
>>164
アンカー打ってないだけでこのスレの話題なのは確かだ
>>163は>>25ネタに絡もうとしただけでしょ
ていうか今頃すぎるが・・・
166:名無し不動さん
12/03/29 04:39:57.07 8f7rmPSs
初歩的な質問させてもらいます
住宅ローンを本審査中ですが、否決になってもハガキ等で通知来ますか?
167:名無し不動さん
12/03/29 08:43:21.97 JLeVFP/x
>>166
2000万円融資可能ですって通知が来ます
その前にHMから審査の連絡が来ると思ったが
168:名無し不動さん
12/03/29 09:12:44.15 8f7rmPSs
>>167
教えて頂きありがとうございます。
本審査書類提出から3週間経ちいまだ連絡こないので諦め気味です
合否の通知書気長に待ちます
169:名無し不動さん
12/03/29 09:34:21.37
>>168
本審査落ちるって滅多にないよ。
3週間待たされて「ダメでした」は怒っていいレベル。
170:名無し不動さん
12/03/29 09:49:37.73 8f7rmPSs
>>168
そうなんですか
大分吟味されてるのかと思ってました
落とされる時って一週間位で通知や連絡来るんですか?
171:名無し不動さん
12/03/29 10:22:28.63
>>170
はい、一週間くらいで来るはずです。
172:140
12/03/29 12:38:04.61
全スレが良くないというのは今初めて知りました。申し訳ありません。
白色所得260万(3期)
連帯保証人=1000万
物件=古家付き借地権(評価額3500万)
借入希望価格=1500万
あまり時間がない状態で、お手数ですがどこの審査に行ったらよいか
アドバイスをしていただけませんでしょうか?
相談ではなく、何も持たずにただ事前審査申込書を持ち帰り
記入後、納税証明書を取りに行って書類提出。結果待ち。という流れでしょうか?
そうなると納税証明書は一部しかないので、
やはり一番通りそうな所を選ばないと時間ばかりがかかってしまう。
ということでしょうか?
今手元には確定申告の控えしかありません。
JAや全労済?なんかの方がいいのでしょうか?
ちなみに10年前から給与→報酬を振り込んでもらってるのはみずほなんですが、
大手過ぎて所得260万では門前払いですよね。。
173:名無し不動さん
12/03/29 13:28:46.57
借地権のローンでよく聞くのは三菱UFJとりそなかな。
ウチは借地権の中古をUFJでローン組んだよ。
物件近くの支店で、同じ地主(お寺)の借地物件は何回も扱ってるらしく、割とスムーズに進んだよ。
まずは借地権の中古物件でローンが組めるかどうか、
電話ででも問い合わせてみたらいいよ。
借地権自体取り扱わないっていう金融機関もあるから。
174:名無し不動さん
12/03/29 14:20:11.26
>>172
好きな方選べ
1,就職
2,アパートを借りる
175:名無し不動さん
12/03/29 16:18:09.45
ムチャクチャやな
全然アドバイスになってないw
白色とはいえ3年通期で260万申告してるなら望みはあるだろ
とはいえ借地権でのローンに関しては地元の金融機関に問い合わせるほうが早いと思う
審査に出すなら借地権ローンを扱ってる金融機関が何社あるかと審査に必要な書類の確認して
複数の金融機関に同時で審査に出すほうがいいかと思う
ちなみに審査に出したことも信用履歴に残るのでひやかしでは出さないほうがいいよ
出すときにはそれなりに金融機関も吟味した上できちんと資金計画を立ててやるほうがいい
最後に確認
借地権って期間は何年?
176:名無し不動さん
12/03/29 22:44:21.70
>>175
定借じゃない借地権も知らないの?w
177:名無し不動さん
12/03/30 04:46:34.34
>>176
素人だからよく知らない
借地権って30年以上は任意設定だと思ってたけど違うの?
178:名無し不動さん
12/03/30 07:17:40.83
旧法借地なら期間は20年。更新可。
借地権を売却したら新たに20年設定できる。
地代を払い続ける限り半永久的に住み続けることが可能。
定期借地は期間50年(60年だったかな?)。更新不可。
借地権の売却はできるけど、買った人は新たな期間を設定できない。
築10年の定期借地の中古を買うと、残り期間は40年間になる。
179:名無し不動さん
12/03/30 09:40:58.07
「旧法借地」ってなに?
今は30年未満の契約はできないんじゃないの?
定期借地権でも50年以上で設定できるんじゃないの?
せっかく書いてくれたけど結局何もわからないよ
素人にもわかるように教えてよ
180:名無し不動さん
12/03/30 10:43:03.85
いやだわ金利上がるのかしら
詳しい人おしえておくれ
181:名無し不動さん
12/03/30 10:54:38.57 1RAFjisv
金利絶対に上がる 上がらなかったら何でもするよ
182:名無し不動さん
12/03/30 11:07:33.31
え~それじゃ今のうちに変動から固定に切り替えておいたほうがいいかしら…
まだローン始まったばっかりなんだけど
183:名無し不動さん
12/03/30 11:08:50.46
今より大幅に金利が下がることは有り得ないので、問題は
いつどの程度上がるか。
それが分かれば誰も苦労しないし、大金持ちになれるよ。
184:名無し不動さん
12/03/30 12:14:10.33
そうよね…教えてくださってありがとう。
185:名無し不動さん
12/03/30 13:32:35.26 n7WooyjN
実績的にはもうちょっと低かったこともあるよねー。
186:名無し不動さん
12/03/30 15:44:11.76
>>179
少しはggrks
187:140
12/03/30 15:48:50.08
とりあえず事業者に優しいというスルガに行ってみたところ
金利が高い分(2.5%以上?)あなたでも通るかもと事前審査申込書はいただけました。
>>173
有り難うございます。その2つも行ってみたいと思います。
>>175
20年更新です。更新料は評価額の1.3割。。。
ちなみに引っ越し代や各種手数料も上乗せしておきたいんですが、
(よく、ついでに車も買ったなんて話を聞きます。)
これは、1500万円が売買契約で必要で500万頭金が用意できるとしたら、
審査書類には頭金0で1500万借りたいと申告するのか、
頭金500万、借り入れ希望価格に2000万と、頭金と合わせて
実際の売買価格以上の金額を書いて良いんでしょうか?
また引っ越し代等諸経費も上乗せしていい?なんて銀行側に聞いてはまずいですよね?
188:名無し不動さん
12/03/30 17:41:45.28
>>187
お前いい加減うざいよ。何でもかんでも聞いてるからカス色申告250万なんだろ。
義母のおっぱい飲んで寝てろ。
189:名無し不動さん
12/03/30 17:44:15.34
かまってかまってほしいのー
190:名無し不動さん
12/03/30 17:52:16.45
ガラガラガラガラガラガラガラ
バブウウウウウウウウウウウウウーーーーーーーー
メッ!!借金はメッ!!!
191:名無し不動さん
12/03/30 19:03:56.27
>>187
>>188の言うように、ちょっとヒドいなw
200万台の所得でまず厳しい、借地でさらに厳しいのに
引っ越し代まで貸してくれとかw
192:名無し不動さん
12/03/31 00:42:56.19
途中はネタになるならとおもってたけど
そこまで行くと釣りじゃねーのって感じ
昔ならともかく、いまどきは物件以外の金額上乗せって相当チェックされるんじゃないの?
193:名無し不動さん
12/03/31 08:41:58.41 eIKI2djM
普段、そんなネタないんだからさー、話聞こーぜ。
194:4月からどうなるの?
12/03/31 09:40:39.23
(^o^)都心の不動産の投げ売りによって、市場が刺激されてインフレ傾向になれば景気も上向くと思うよ
o(^-^)o まーそれまでは、高ローン負担の皆さんご苦労様ね
195:名無し不動さん
12/03/31 11:00:31.80 96hvjLjz
この不景気な世の中で金を循環してくれる人も必要なんです
そう、固定ローンの方々です
みんな安い物ばっか買ってても経済が回るように、わざと高い物を買ってくれてるんだ、感謝しなきゃ
196:名無し不動さん
12/03/31 11:22:34.61
住宅ローンのリスクを減らす方法
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「低金利はマイホームの買い時」は本当か?
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
197:名無し不動さん
12/03/31 13:23:13.58
>>193
同意。
奥さんに家賃を払う人もまた報告してほしいよ。
198:名無し不動さん
12/03/31 13:27:38.04
>>195
固定か変動のローン形態を、高い安いの指標で選ぶ人は破綻予備軍なんだよ。
199:名無し不動さん
12/03/31 14:16:39.21 96hvjLjz
>>198
経済状況も考慮に入れないで一般論を語るヤツが経済を回してくれるんだよ
200:名無し不動さん
12/03/31 22:09:25.12
で、変動、フラット35S、両者の併用どれが良いんだ?
201:名無し不動さん
12/03/31 22:17:27.42
>>200
あなたにとって、住宅ローンで良いというのはどういうことで、
逆に悪いというのはどういうこと?
202:名無し不動さん
12/04/01 09:29:17.62 GrwWbnf4
>>200
繰り上げ返済を予定していたり余裕がある→変動
変動が不安や、長い期間をかけて返済する→固定
203:名無し不動さん
12/04/01 23:15:49.96
繰り上げ返済予定してたら変動金利っていうけど、35年を何年くらいに縮められたら御の字なんだよん?
204:名無し不動さん
12/04/01 23:23:15.31
>>203
別に期間じゃなくてもし
月々の支払を減らしてもいい
そして、さらに月々減らした分を繰り上げ返済に回す
205:名無し不動さん
12/04/02 03:24:16.78 7/iOKAsX
>>203
変動金利3~4%ぐらいまで想定し、固定の場合より払わなければ御の字かと。
金利が低いうちに繰り上げられたらいいよね。
206:名無し不動さん
12/04/02 05:39:58.76
>>204
具体的な数字を書いた方が良いと思うけどな。
例えば、毎年最初に借りた金額の3%以上の金額を繰り上げ返済する。
もしくは、思わぬ金利上昇があった場合に、元本の半分以上を
繰り上げ返済できる。とか
207:名無し不動さん
12/04/02 09:29:23.25
>>206
俺の場合は
x00万は手元に残して
それ以上は、年1で繰り上げ返済とかだけど
具体的な数字とかは
人それぞれだろ?
借りる額も年収も違うだろうし
208:名無し不動さん
12/04/02 11:32:17.04
>>207
変動と固定でどちらが良いか、で始まった話なので
年収とかは関係なく、金利動向と繰り上げ返済をいつ
どのぐらいやるかだと思うが。
209:名無し不動さん
12/04/02 12:53:21.09
変動と固定の話題は
繰上前提が変動の条件という結論に毎回落ち着く。
210:名無し不動さん
12/04/02 13:50:01.62
>>208
・金利が上がり始めたら返す派
ずっと貯めっぱなし
・金利が上がってなくても返すは派
一定額溜まったら返す
そんだけだろ?
211:名無し不動さん
12/04/02 15:17:49.32
変動でしかローンを組めない奴が定期的に出てきて
「変動は得だから勝ち組」とか言い出して混乱させるのが
いつものパターン。
212:名無し不動さん
12/04/02 18:26:27.91
元本の大半を返済するまで、金利はほとんど上昇しないと考えている
金利が上がったときに、元本の大半を繰り上げ返済する財力がある
こういう人に変動が合うとは思うけど、繰り上げ返済前提の
人には変動、というのの理屈がよく分からないな
213:名無し不動さん
12/04/02 19:51:15.24
>>212
それは変動が合う合わないではなく、理想なだけじゃねw
根本的にローンを組む人の経済状況を無視してる。
もちろん現金あるのにローンをくむ人もいるけどね。
214:名無し不動さん
12/04/02 20:12:08.16
最近金利上がってない???
何これ???
変動でも2.5%ぐらいあるww
日本の政策金利全く上がってないのにおかしくね!?
215:名無し不動さん
12/04/02 20:59:57.45
>>214
それ前と変わってないから
そこから優遇が入って0.9とかになる
216:名無し不動さん
12/04/02 21:23:50.55
【年 齢】30
【勤続年数】8
【雇用形態】正社員
【年 収】 800
【家族構成】嫁、子供1人
【世帯収入】800
【現在債務】0
【物件金額】4000
【自己資金(頭金・諸費用)】1300+200
【希望金額】2500
【物件概要】新築マンション
変動0.8%で毎年100万ずつ繰り上げるプランと、変動+フラット35Sで毎年100万ずつ繰り上げるプランを考えてます。いかかがなもんでしょ?
国債格下げ⇒外国人購入用に金利値上げとやらを聞くので悩む悩む。
217:名無し不動さん
12/04/02 22:31:16.21
今年は土地の値下がり率が低いね
固定資産税が下がらずがっかりすれば良いのか評価額が変わらずホッとするべきなのか微妙
218:名無し不動さん
12/04/03 11:58:38.60 oTQQzo41
>>213
銀行審査のほうがきついから。笑
フラットの方が審査は大甘
フラットの方が得なら、民業圧迫になって銀行協会から文句言われちゃうでしょ
219:名無し不動さん
12/04/03 16:47:26.38
損得で語るやつがまだいるよ。。。
220:名無し不動さん
12/04/03 17:05:38.78
>>219
えっ? 他に何かある?
多くの人にとって、金銭面では人生最大のギャンブルだから
なるべく当てて得したいよね。
221:名無し不動さん
12/04/03 18:09:40.30
>>215
いやいや、だいたい2.4%だったろ。
2.5%なら金利上昇してるところが多いんじゃね。
222:名無し不動さん
12/04/03 19:00:39.11
>>221
お前は絶対固定にしろ。アホすぎ。
223:名無し不動さん
12/04/03 19:35:25.71
フラット35sと変動組み合わせたミックスって存在しないの?
普通のフラット35との組み合わせはあるみたいだけど、s付きがない。。
224:名無し不動さん
12/04/03 19:42:45.57 Gah5F87e
>>220
まったくもってその通り
百万、千万の差なのに損得考えないヤツはそもそもローン組む必要ないし
>>223
ミックスやめとけ
金利が上がれば半分損する
金利が上がらなくても半分損する
どっちに転んでも損する
だったら二分の一の確率で確実に損しない選択を選べ
225:名無し不動さん
12/04/03 19:45:05.47
>>221
金利優遇前提の奴の話は置いておくとして、
数年前はだいたいどこの銀行も、ずっと2.375%が続いてたよね。
2007年ころのゼロ金利政策解除で金利が上昇して、最近は2.475%に落ち着いたところが多い。
ゼロ金利の頃と比べると若干上昇しているけど、ここ数年だけでみると金利は低下してるよ。
金利優遇幅が拡大してるし、ネット銀行とか基準金利を下げてる銀行も増えてるので
分かりにくくなってるよね。
226:名無し不動さん
12/04/03 19:47:53.25
>>224
二分の一の確率で大損するより、
半分しか損しない(半分は得をする)ミックスが良さそうな気がするんですが、
ミックスをやめた方が良い理由を無知な私にもう少し分かりやすく教えてもらえないでしょうか。
227:名無し不動さん
12/04/03 20:11:23.51
>>226
フラットとのミックスの場合は、抵当権設定が機構と銀行と
2つになり、抵当権設定費用が増えると思うが、それを越える
メリットがミックスにあるのかなぁ。
228:名無し不動さん
12/04/03 20:16:35.24
>>227
諸費用が増える(2倍になる)っていうことですか。
たしかに初期費用が高いのは痛いですね。
小心者なので、変動だけとかは博打のような気がするんです。
ただ周りにミックスをすすめる人がいないので、
ミックスには私のしらない大きなデメリットがあるんじゃないかと思って。。。
どちらにしても不安なんです。
「やめとけ」ってはっきり言ってもらえるとうれしいんですが、理由がわからないとやっぱり不安で。
ホント小心者ですいません。誰か詳しい方教えて下さい。
229:名無し不動さん
12/04/03 20:29:46.48 T0qoEc+S
>>228
変動要素がある限り、不安は消えないんじゃない?
つまり、あなたには固定が向いてるのではと。
230:名無し不動さん
12/04/03 20:47:23.04
もし、うな重や、車屋での交換用オイルの選択で、真ん中を
選ぶ感覚でミックスを選ぼうとしているのなら考え直した方がいいよ。
将来の金利を適当に予想して、その結果ミックスが有利であれば
ミックスで良いんじゃないの。
231:名無し不動さん
12/04/03 20:49:04.74
今金利が上がるリスク考えるならフラット一択でいいんじゃないの
新築マンションだと適合審査に金掛かりそうなのが気になるぐらいで
232:名無し不動さん
12/04/03 21:48:31.24 XmprS/zY
>>230
死ぬまで計算してもミックスが有利になることない
233:名無し不動さん
12/04/03 22:16:20.56
ミックスはリスク軽減目的で、有利にする目的じゃないよね。もちろん金利上がらなかったら変動金利一本にしとけば良かったと思うだろうけど、それは承知の上だろうし。
234:名無し不動さん
12/04/03 22:41:27.49
金利が上がった(上がらなかった)ときに、「半分固定(変動)に
しておいて良かった」と喜べるか、それとも「全額固定(変動)に
すれば良かった」と後悔するか。
俺の性格は後者なのでミックスは考えもしなかった。金利が
上がっても、下がっても後悔するから。
235:名無し不動さん
12/04/03 22:53:04.66 wWALhoK/
URLリンク(h-kaihatu.com)
236:名無し不動さん
12/04/04 00:07:48.08
フラットとのミックスって、住居の格上げ目的や、属性絡みでプロパーだけではローン組めない場合の迂回措置なんだと思ってたわ
237:名無し不動さん
12/04/04 00:36:41.66
変動と固定のミックスにした(フラットではない長期固定)
固定金利がかなり安くなっていたのと
変動から固定に切り替えるタイミングを見極める自信がなかったから
半分ぐらいなら即座に対応できるだろうと
ミックスの初期費用は印紙代と行政書士代が少し多め(1.5倍)にかかったぐらいで
許容範囲内だったんだけど、銀行の人にはほとんどの人が変動のみで組んでるって言われた
238:名無し不動さん
12/04/04 03:50:35.76
ミックスはどっちに転んでもそこそこの結果になる
極端な場合(ハイパーインフレ・政府の崩壊など)を除いてね
239:名無し不動さん
12/04/04 10:04:51.59
ミックスでも金利は常に気になるよね?
だったら全部変動でいいと思うけど。
240:名無し不動さん
12/04/04 12:29:41.78
妻の親から400万の援助あり。
銀行に相談すると妻の口座に入金してもらい母からの援助としろと。
このままだと贈与税幾ら取られますか?
銀行に既に金額を相談してるからバレバレだけど
妻と私で200万ずつに分け、妻は入金し私はヘソクリ手持ちというのは不可ですか?
241:名無し不動さん
12/04/04 12:34:59.27
名義が夫婦共有なら嫁さんが住宅ローンの1000万の非課税制度利用すればいいんじゃないの?
って、銀行に相談しているならそんなこと知ってるか。
旦那単独名義名なの?
242:名無し不動さん
12/04/04 12:48:32.99
あ、それそれ。奥さんになら非課税だから奥さんにも連帯人?書類書いてくれと。
そういうことなんですね。
では1000万までなら出所も税務署に聞かれない??それはない?
知人から借りて・もらってとか。
243:名無し不動さん
12/04/04 13:12:31.89
妻名義の300万ほどのミニ別荘があるんですが、
こういうのはどんどん言った方がいいですか?
それとも審査で落ちそうなときの最後の切り札がいいですか?
244:名無し不動さん
12/04/04 13:25:24.85
>>240
非課税枠内の金額なら贈与税はかからない。
妻の口座に入金してもらって妻が連帯保証人であり
共有名義で妻も持分もあり、になる。
下手な事したらあとで大変なことになるよ。
245:名無し不動さん
12/04/04 15:00:12.86
400万程度で調査なんてしない
246:名無し不動さん
12/04/04 15:39:26.20
>>243
別荘は負の資産と見なされるケースも多いよ。
固定資産税や管理費が無駄に高いリゾート地の
別荘がタダでも売れなくて困ってる人が多いからね。
247:名無し不動さん
12/04/04 15:47:07.15
>>240
>>妻と私で200万ずつに分け、妻は入金し私はヘソクリ手持ちというのは不可ですか?
贈与の400万は不動産所得にアテないと損だよ。
貰った金は自分のへそくりにして、ローンは自分で払うと得するとか
思ってないよね?w
>>242
>>知人から借りて・もらってとか。
やっぱり何も分かってないみたいだねw
248:名無し不動さん
12/04/04 16:23:05.61
>>246
げっ・・。マンション型別荘で、現在別室が300~700マンで売られてるレベルです。
ってことはマイナスと考え黙っておいたほう良さそうですね。。
ローンの足し?になるかと思ったんですが。。
249:名無し不動さん
12/04/04 16:38:13.51
すいません!!
持ってることを話に出すこと自体審査に響きますか?
この別荘のことは黙っておいて後々ばれたら
妻の親が妻名義で勝手にやってることだから・・と言えば
今回のローン審査とは別件として考えてくれますか?
250:名無し不動さん
12/04/04 16:47:01.34
>>249
>>246はデタラメです。
何で別荘が負の資産なんでしょうか。
別荘は固定資産です。
審査の時に、申込者の固定資産台帳を見るので別荘がある事は判明しますが
審査に悪影響は及ぼしません。
むしろ担保評価で引っかかった場合、役に立つかもです。
251:名無し不動さん
12/04/04 16:53:09.25
>>249
>>250に、その別荘の管理費と固定資産税を教えてあげたら?
252:名無し不動さん
12/04/04 21:52:52.11
そもそも審査落ちるって都市伝説だろ?
253:名無し不動さん
12/04/04 23:54:33.00
うちも別荘持ちだけど(戸建)
現金ないから1千万のローン組もうとしたら銀行に「別荘は担保価値がないので…」
と融資を断られた。自宅を担保に借りようかとも思ったんだけど
結局別荘の管理会社の紹介で生命保険会社から借りた。
多分 負 とまではいかないけど、別荘を資産と考えるのはどうかと思う。
因みにうちの別荘 土地は1000平米
固定資産税は居住中と看做されていて 年38000円程度 + 住民税 4500円ほど
管理費は年15万ちょい
これを資産といえるとは思わない
飽く迄楽しむためのものだよ 別荘は
マンション型だと管理費がもっと高くなるよね
254:名無し不動さん
12/04/05 00:05:07.87
>>253
マンション型だけど管理費は月1万弱だな。
固定資産税は年間10万くらい。
255:名無し不動さん
12/04/05 11:55:22.49
>>253
1000万の資金使途が住宅購入や増改築だったら
担保にできるよ。
宅地1000平米を資産と考えないのはおかしい。
じゃあくれよって思う。
256:名無し不動さん
12/04/05 14:22:55.67
>>255
リゾート地のマンション別荘ですが、もらってくれますか?
24時間入れる温泉付きです!
257:名無し不動さん
12/04/05 15:05:07.58
253だけど 銀行は全く貸す気なかったよ
ローン借り換えの時に頑張ってくれたいい人だったんだけど
別荘に関しては「お力になれなくてスミマセン」だって
>>254
随分管理費の安いマンション別荘だね
普通は月5万くらい掛かるよ 大浴場の手入れとか温泉代とかでマンションの管理費は高い
それじゃ都内のマンションより安いよなー 有り得ん
固定資産税は逆に高い ちゃんと住居として使っているという証明をその県にしてないのか?
別荘持ちとしては有り得ないんだど 全てにおいて
258:名無し不動さん
12/04/05 15:11:14.83
>>256
土地じゃなきゃ嫌だよ。転売できないから。
湯沢のどうしようもないバブルの遺産は悲惨な価格じゃないか。
10万円でマンション買えるんだよな。
259:名無し不動さん
12/04/05 15:13:07.44
でもさ、新幹線で1時間で東京駅着いちゃうから
湯沢のマンションに住めばいいと思うよ。
260:名無し不動さん
12/04/05 16:07:45.47
管理費で儲けるような建物は住むための建物じゃないんだよ
261:名無し不動さん
12/04/05 16:25:52.22
>>260
管理費で儲けるなんてことはない。それだけ費用がかかるんだよ。
さらに管理費を払わない所有者が多いのも別荘。
負の遺産になる別荘は多いんだよ。
262:名無し不動さん
12/04/05 18:22:07.10 xHQ5Zb80
>>233
リスク軽減してないしww
263:名無し不動さん
12/04/05 19:58:02.07
>>262
されてる
264:名無し不動さん
12/04/05 21:28:01.11
不動産屋を通して銀行からローン借りようとしたら、
不動産屋も銀行も凄い勢いで変動をすすめてくるのですが、
あれはなんなんですか?
265:名無し不動さん
12/04/05 21:34:02.86 HPxVeRxu
買わなそう(買えなそう)だったからじゃない?
余裕で買えそうな人には、固定10年とか薦めてくる。
266:名無し不動さん
12/04/05 22:05:51.35
>>257
温泉ないし管理人も居ない。
いわゆるリゾマンとは違う。
267:名無し不動さん
12/04/05 22:17:00.70
今は金利低いから月々の支払いの安さチラつかせて高めの物件買わせられるからじゃないの?
268:264
12/04/05 22:30:18.39
1550万の中古マンションを買うことにして、手付も払った。年収470万。
銀行が最初から変動にする気まんまんなので、俺は固定10年にしたいといったら、
不動産屋の営業がいやそうな顔して、いまはみんな変動だし、
なんなら途中で変更できるんだから、つって変動推してくる。
なんか向こうにメリットあんのかな?と思った。
269:名無し不動さん
12/04/05 22:41:33.09
>>268
その不動産屋やめて、別の不動産屋から買え
270:名無し不動さん
12/04/05 23:38:41.39
>>268
正直10年固定は本当に居ないないよ
変動か全期間固定の2択だよ
271:名無し不動さん
12/04/06 00:00:04.83
>>268
貸す側からするとね、今固定選択の人って本当に少ないのよ。
だから変動をすすめてるだけよ。
何のメリットもございませんのよ。
272:名無し不動さん
12/04/06 00:11:37.41 f1mNkwKc
>>268
35年ならまだしも
今後十年で劇的に金利が変わるほど経済が良くなると思うか?
273:名無し不動さん
12/04/06 00:21:27.18
劇的に経済が悪化する可能性はある
それで金利が上がったらもう最悪
274:名無し不動さん
12/04/06 00:27:45.44
どんな事にだって可能性はあるさ
275:名無し不動さん
12/04/06 00:28:16.11 f1mNkwKc
そう思えるのであれば
10年固定にして正解だよ
一般的には10年で大幅に金利が変わらないから
借り手は変動のほうが損失の期待値は低い
銀行からしてみたら10年固定の金利での利益や損失なんてたかが知れてるが
個人からしたらかなりデカイ金額
営業も人間だから自分の客に損してほしくないから正直ベースで話してるだけでしょう
276:264
12/04/06 00:43:19.20
そっか、他意はないんですね
みなさんありがとうございました
277:名無し不動さん
12/04/06 00:44:37.08
>>266
何?それを別荘として使っているわけ?
ただの地方の寂れたマンションじゃないか
管理は普通のマンションなわけで、大浴場、レストラン、ジムもプールもないのに
別荘とか言わないでほしい
別荘族を甞めるな
278:名無し不動さん
12/04/06 00:54:30.48
金利が上がれば物件価格は下がり、逆に低金利は物件価格を押し上げる要因になります。つまり歴史的低金利の今、家を買えば、フロー(毎月の支払い)面では得をしますが、ストック(物件価格)で考えると、高値でつかんで将来の値下がりリスクを抱えることになるのです。
なぜ超低金利時代に新築を買ってはいけないか URLリンク(bit.ly)
279:名無し不動さん
12/04/06 01:31:06.27
>>278
フローって言葉を使うやつはカモw
あの本とか読んでる奴はカモw
280:名無し不動さん
12/04/06 01:51:39.95
10年固定は半端だしないよなー変動か全期間固定だよなーと初めは考えていたが
下手に顔見知りに相談したせいで断れずに勧められた10年固定になってもた。
交渉して1.2%になったし10年間は金利気にしなくていいし、
と自分に言い訳してる。
10年後に一気に繰り上げ目指して頑張ります。
281:名無し不動さん
12/04/06 07:15:56.69
>>277
別荘は別荘だしw
リゾマンじゃなきゃ別荘じゃないとか狭すぎだろ。
282:名無し不動さん
12/04/06 08:23:36.36
>>280
10年固定って10年後にまた固定変動か選べるんだぜ。
283:名無し不動さん
12/04/06 08:56:18.46 rQp2EjOX
>>282
固定と言う名の変動なんだから、そりゃそうだw
284:名無し不動さん
12/04/06 10:21:30.61 NrwfbKVT
カードローン、車ローンが合計300万ぐらいあり、
そのローンも住宅ローンに含めて新築を勧められました
話しがうますぎたからちょっと調べて違法なこととは分かりましたが
これって実際どうなのでしょうか?
月々の支払いは劇的に減るしいい事だらけですよと言っていましたが
実際そういうことして失敗だったケースってありますか?
285:名無し不動さん
12/04/06 10:31:28.17
>>284
それって300万円自己資金あれば
一括返済して、住宅ローン一本にしましょうと言う意味では。
であるならばマジでいい事だらけです。
286:284
12/04/06 10:39:58.32
>>285
自己資金は0です
住宅ローンとして借りて、その中から返済に充てるとのことでした
暗黙の了解でどこでも行なっているような事であればいいのですが
心配だったもので
287:名無し不動さん
12/04/06 11:44:41.90 MP56NVgb
家の価格に上乗せするってこと?
288:284
12/04/06 11:49:04.95 NrwfbKVT
>>287
はい
家か土地かは言っていませんでしたが
価格に上乗せしてってことでした
289:名無し不動さん
12/04/06 11:53:12.41
300万ローンがあるのに自己資金0で家を買うってことですよね?
その勇気はどこから??
290:名無し不動さん
12/04/06 11:55:22.43
オーバーローンって割と聞く気するけど?
291:名無し不動さん
12/04/06 12:03:56.79 CWqn94DH
犯罪になるんかね?
でも、発覚しようがない。
292:284
12/04/06 12:04:31.10
>>289
もともとは賃貸の引越しを考えていて、ネットや雑誌で物件を見て電話した中の一つに
同じ家賃の額払うなら新築もいいですよって言われたのが切っ掛けです
まさかローンあるし無理でしょって思っていたのですが>>284の話しになった流れです
もちろんローンなんて全て終わらせてから考えるのが普通とは分かっていますが
このような方法が出来、且つ、それほどリスクも無いのであればと
293:名無し不動さん
12/04/06 12:07:31.19
画にかいたようなDQN思考乙
294:名無し不動さん
12/04/06 12:55:01.66
>>292
銀行側からそう薦めて来たなら問題ないと思うよ。
あなたと銀行の契約ですから。
295:284
12/04/06 13:12:37.60
>>294
銀行側からではありません
業者の方からそういうやり方もできますよって話がありました
銀行側に出す書類を少し変えてと言っていたので
銀行側は把握してない状態でだと思います
296:名無し不動さん
12/04/06 15:08:17.99
>>284
書類に細工してもらうと、業者に弱みを握られたカタチになりますので
欠陥住宅などがあった場合、強く出れなくなると聞いたことがあります。
うまい話にはリスクはつきものかと…
297:名無し不動さん
12/04/06 15:26:36.33
>>284
詐欺の要件を満たします
万が一ばれた場合、全額一括返済しないと、刑事告訴される可能性があります
298:名無し不動さん
12/04/06 16:44:44.34
>>295
把握も何も信用情報というものがあってだなあ
いくら借金があるかは丸見えなんだがねえ
299:名無し不動さん
12/04/06 17:45:07.23
業者なんて買って欲しいから犯罪薦めてるだけ!
冷静に考えて300万のローンが3000万になるって事でしょ?
家には固定資産税や火災保険に修繕費などかかるし、賃貸と同じだからーで、買うのは危険だよ。
身内だったら全力で止めるわ。
300:名無し不動さん
12/04/06 17:59:32.30
>>272
経済は良くならない
金利は上がる
んじゃね?
301:284
12/04/06 18:02:09.08
いろいろな意見ありがとう御座います
参考にさせて頂きます
302:名無し不動さん
12/04/06 19:52:44.36 f1mNkwKc
家の場合、毎月のローンの返済のみで10万ジャストくらいだけど
修繕費管理費駐車場固定資産月割り等で考えると
毎月15万ちょいの支出になってるね
賃貸と同じ値段でローンならプラス5万で考えれば妥当かな
303:名無し不動さん
12/04/06 22:36:50.70
>>302
急に独り言ですか。
304:名無し不動さん
12/04/06 22:50:47.67 f1mNkwKc
> 家には固定資産税や火災保険に修繕費などかかるし、賃貸と同じだからーで、買うのは危険だよ。
これに対してのレスだわ
305:名無し不動さん
12/04/07 01:49:22.65
まず借金を返し終わって身辺をきれいにしてから
家を買うのが人の道だと思うのですが
それやってたら年取りすぎてしまう、とかいうならともかく 元々は買う気もなかったんだし
306:名無し不動さん
12/04/07 19:10:30.05
メディアに騙されて、民主党へ投票した人へ
橋下維新が国政にでるそうです。
民主が売国だから次の選挙では、日の丸を大事にするイメージで橋下維新に投票は絶対だめです。
橋下も人権法案、外国人参政権、夫婦別姓等推進する民主以上の超売国です。
民主がメディアで作り上げて選挙に勝ったのとおなじように
メディアは今も在日支配であるのにもかかわらず
なぜか、橋下は日教組、労組を叩くヒーローみたいな扱いで報道されており
民主に騙された層の受け皿が維新だと、橋下のパフォーマンスで刷り込んでる最中です。
維新にいれたら、今回の民主にいれたのと同じ、それ以上に酷いことになります。
在日は、とっくに次の選挙のため対策を周到に準備して実施している。
自分もいろいろな場面で指摘します。
個別のURLを張ると削除されてしまう可能性もあるので
最初「橋下 売国」 くらいで検索してそこからいろいろたどって、自分で確認してみてください。
そのとおりだと思ったら、個々に情報発信してください。
307:名無し不動さん
12/04/07 20:52:47.45 HXjiiJbr
【年 齢】38歳
【勤続年数】18年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小企業
【年 収】500万
【家族構成】独身
【世帯収入】500万
【所有資産】500万(定期預金)
【現在債務】なし
【物件金額】3400万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万、諸費用50万
【希望金額】2500万
【種 類】固定
【物件概要】首都圏新築一戸建
【そ の 他】毒女です。現在賃貸マンションに住んでおり、
家賃は10万円です。
このまま賃貸で家賃を払い続けるのがもったいないと思い、
物件探しをしたところ一目惚れをしてしまいました。
今年で満期を迎える定期預金が500万ほどあり、そちらは
万一のために保険として残しておこうと思っています。
今後も女1人の経済力で生きていく可能性が高いのですが、
上記のような条件で住宅ローンを背負って行くのは無謀でしょうか?
308:名無し不動さん
12/04/07 21:26:13.50
1人で戸建は寂しいわよ~
309:名無し不動さん
12/04/07 21:36:29.33
>>307
何年ローン?
310:名無し不動さん
12/04/07 21:49:29.38
ローン通るかなあ
311:名無し不動さん
12/04/07 22:29:40.33
その年齢だと20年ローンじゃ無いと銀行渋い顔するよ、ソースは独身の自分
最後には保証会社とは別に保証人付けてくれとか言われたし・・・
312:307
12/04/07 22:38:09.81
>>308 実は何となく寂しくなったので、猫を飼おうと思ったのです。
そうなると賃貸は難しそうなので、これをきっかけに終の住処を探した結果
なんです。
>>309、>>310、ローンが通るかは審査待ちになるのですが、とりあえず35年
で組んで、繰り上げ返済を計画しています。
審査が通らなかったら諦めるしかないのですが、通ったとしても待っているの
はイバラの道なのでしょうか・・・。
313:名無し不動さん
12/04/07 22:43:32.43
>>307
戸建てに1人で住んでどうする。
40までに結婚して、旦那と好きな場所に戸建て書いなよ、本気でさ。
314:307
12/04/07 22:48:31.82
>>311 20年ローンですか・・・。
保証人となると親にお願いするしかないのですが、年金生活者なので厳しい
です・・・。
実際に誰かに迷惑はかけたくないので、保証人はたてないつもりでしたが。。。
定期預金の満期額を突っ込めば、単純に2000万の20年ローンになりますが、
そうなると手持ちのお金がスッカラカンになるので恐いです。。。
ローンの審査が通って欲しいような、通らなければ諦めがつくような・・・と
いう感じです。
315:名無し不動さん
12/04/07 22:57:24.61
背伸びしすぎ、身の丈にあった物件にしなよ。
316:名無し不動さん
12/04/07 23:03:36.13
>>312
猫屋敷にでもするつもり?
1~2匹ならマンションでもいける物件多いと思うが
317:名無し不動さん
12/04/07 23:11:18.57
ローンはともかく、ひとりで一戸建に住むことを
なんでそんな非難めいて言われなきゃいけないのかわからない
そこは個人の好きずきだと思うけど
318:307
12/04/07 23:25:39.80
>>313 持病がある身なので、よっぽど理解ある人に出会えないと結婚は望め
ない感じなのです。
>>315 やはり第三者の目で見ると、高望みし過ぎでしょうか・・・。
>>316 生まれ育った地元を離れたくないのと、実家が区画整理の範囲にある
ため、万一の時には老親を引き取ろうというのも念頭にあり、一戸建を検討
しました。
>>317 優しいコメントありがとうございます。
なかなか周囲の人間にはぶっちゃけて相談できなかったので、一般的な意見
が聞けて参考になりました。
全レスはウザいと思うので、あとは自分で後悔を少しでもしないような決断
をしようと思います。
ありがとうございます。
319:名無し不動さん
12/04/07 23:44:37.07
持病があると団信通らないと思うから貯金をたっぷりしながら良い縁を待つ!
女が家買うと本当に縁遠くなるからね
持病ありでも結婚してくれる人は居るよ お見合いよりも恋愛を推奨
病気を承知の上で結婚してくれる男性はきっと包容力も理解力もある最高の人だと思う
320:名無し不動さん
12/04/07 23:51:07.97
>>319
307じゃないけど、持病持ちの30女です。ありがとう。
ところで、持病持ちだと団信通らないよね・・・フラット35で検討するしかないのか・・・
321:名無し不動さん
12/04/08 00:37:55.09
後日談が聞きたい。>>25さんの。(嫁に家賃、の人)
出遅れたが、ここまで興味深い話は久しぶり。
25が良さそうな人なので、失敗して欲しくない。
一人で暮らしてた♀は、そこに♂入れて住むと遅かれ早かれ
♂をジャマに思いそう。
ムダ金に思えるが、マンションは彼女に維持させたまま
25さんが家賃出して、賃貸に二人で半年住んでから
いろいろ決めたほうが、と思いました。
元気ですか~ 25~
322:名無し不動さん
12/04/08 00:47:10.62 sYs58FxQ
>>307とか普通にイケそうだけどな。
自己資金が1000万あって使わなくても定期が500万あるってのは相当大きい。
年収も500万あれば最低ラインは突破してるし大丈夫だと思うよ。
ただ持病があって団信に入れるかが心配だな。
323:307
12/04/08 00:53:31.09 bZM5o+FS
>>25 全レスを止めると言ったのにすみません。
65歳再雇用まで考えて25年ローンでもきびしいでしょうか?
深夜なのに大変申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
324:307
12/04/08 00:56:30.87 bZM5o+FS
間違えました。>>311 です。
325:311
12/04/08 02:06:42.18
>>323
その会社が65年定年ならまだ大丈夫だろうけど、普通は60歳定年なので銀行側を納得させる理由がないと厳しいかと
担当者との雑談だけど、フラットでもローン年数>勤務予定年数になると機構側から条件付けられると聞いたよ
まあ4/1以降のフラットなんて論外だろうけど・・・
326:307
12/04/08 02:17:50.91 bZM5o+FS
>>325 再雇用の件は確かに納得されるには厳しいですか。
ありがとうございます。
>>322 勇気づけられる言葉ありがとうございます。是非そうなると嬉しいです。
327:名無し不動さん
12/04/08 07:27:54.60
結婚を考えるほどの持病があるなら団信はまず無理よ
328:名無し不動さん
12/04/08 07:48:46.97
ずっと1人覚悟なら1LDKのマンションで十分だろ。頭金1000あるなら再雇用だの気にする間もなく返済終わるだろうし。
329:名無し不動さん
12/04/08 08:19:20.68
1LDKなんてろくな物件ないだろ
330:名無し不動さん
12/04/08 21:46:13.93
ものによるだろ田舎者。
331:名無し不動さん
12/04/08 22:09:53.32
将来的に親と住む可能性があるって言ってるのになんで1LDKって選択肢が出てくるんだか
332:名無し不動さん
12/04/08 22:12:06.93
お願いします
【年 齢】 30歳
【勤続年数】 8年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小企業
【年 収】 500万
【家族構成】 妻+子
【世帯収入】 500万
【所有資産】 1000万
【現在債務】 なし
【物件金額】 3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 700万
【希望金額】 2300万
【種 類】 フラット35
【物件概要】新築建売
【そ の 他】持病があるので団信はなしで
通るだろうか
通っても生活が厳しいか…
お願いします。
333:名無し不動さん
12/04/08 22:14:21.56 svv2QEke
おやめなさい
334:名無し不動さん
12/04/08 22:16:29.44
>>332
2300万なんて余裕余裕
すぐ買いなさい
335:名無し不動さん
12/04/08 22:36:07.86 svv2QEke
ローンは余裕で通るわな
336:名無し不動さん
12/04/08 22:37:34.25
年収500万で2300万のローンが払っていけなかったら
誰も家買えないよ
337:名無し不動さん
12/04/08 22:37:40.12
>>334
団信なしでか?
338:名無し不動さん
12/04/08 22:45:50.48
団信入れなきゃ他の方法があるっしょ
339:名無し不動さん
12/04/08 23:14:29.00
すいません、自分も持病もちで団信に入れないのですが、
団信に入れなくても借りれる住宅ローン教えてください。
フラット35は知っています。
340:名無し不動さん
12/04/08 23:54:07.27
死ななきゃいいんだよ 頑張れ
341:名無し不動さん
12/04/08 23:59:23.24
保険入りたくても入れないなら現金一括で買うんだ!
342:名無し不動さん
12/04/09 09:37:22.63
持病持ってても団信加入できないとは限らないよ。
要審査になって飲んでる薬とか聞かれるけど。
343:名無し不動さん
12/04/09 09:41:21.99 aJujkd2c
よろしくお願いします
【年 齢】 35歳
【勤続年数】 5年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小企業
【年 収】 500万(ボーナスなし)+妻130
【家族構成】 妻+子(2歳)
【世帯収入】 630万
【所有資産】 700万
【現在債務】 なし
【物件金額】 4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金300万+諸費用200万
【希望金額】 3800万
【種 類】 変動
【物件概要】首都圏新築マンション
【そ の 他】車はなく今後も買う予定はありません。
この条件でローンを組むのは無謀でしょうか?
344:名無し不動さん
12/04/09 09:56:42.92
>>343
全然無謀とは思いませんが。
4000万まるまる借りない理由って毎月の返済負担の軽減ですか?
345:名無し不動さん
12/04/09 10:15:56.55 aJujkd2c
>>345
はい。少しでも毎月の返済の負担を減らしたいのもありますが、
手元に少し現金を残しておきたいのと、頭金を入れた方がローンの審査
がとおりやすいのかなと思ったからです。
ここの書き込みを見ても自分ぐらいの年収で3800万借り入れしてる方は
いないようでしたので、注意点など教えていただきたいです。
勉強不足ですみません。よろしくお願いします。
346:名無し不動さん
12/04/09 11:49:08.39
>>345
ローンの審査は、返済できるかどうかの審査ですので
審査が通る人は大丈夫です。
35年で組んだ場合、毎月の返済額は116,000円。
年収5,000,000円の場合、毎月416,000円の月給です。
116,000÷416,000=0.27 (返済比率27%)
返済比率が35%から危険水域になります。
奥さんの収入は計算に入れてません。
347:名無し不動さん
12/04/09 11:52:05.77
俺は自営で年収600。
フラットで4000弱の借り入れ。
ローンと税金と団信等で優遇無くなったら
月々17万程の支払いになる計算。
払えないことはないけどちょっと家計は
厳しめになりますよ。さらに繰り上げ
していくわけだから。変動だったら
まだ余裕はあるかもしれないけどね。
よって年収720に上げました。
348:名無し不動さん
12/04/09 11:53:04.04
ローンが下りる為に必要な不足分500万円を知人から借りて、
親からの贈与という形にしたいんですが、
銀行には親からです。で通ると思いますが、税務署への非課税申告?のときには、
親の手持ちを振り込んでもらった。では済まないのでしょうか?
ちなみに友人には来年親の定期預金の満期で振り込まれる500万をそのまま渡します。
349:348
12/04/09 12:28:51.34
ちなみに銀行で不足分を友人が貸してくれると行ってる、と話したところ
それはあなたの資産と見なされないので、契約するまでの総額を用意できないと見なし
うちではお金を貸せない。。と言われてしまい、それから怖くてグレーなことの相談できません。
350:名無し不動さん
12/04/09 12:35:20.64
>>349
普通に考えて定期の満期を待つ必要ないと思いますが。
知人との金の借貸は何かとトラブルになりやすいですよ。
351:名無し不動さん
12/04/09 12:37:53.39
>>348
親の定期500万円を解約して、それを贈与ではダメなのか?
352:348
12/04/09 12:44:00.19
解約は父親の承諾が必要で不可ということで。。振り込まれ後は母親が好きに使えます。
良くネットで見ると、融資される金額が出たらあとは親や知人から工面するしかない、
と書いてありますが、今相談している銀行ではその友人の金を当てにすることをダメだと言うんです。
なので、嘘でもついて親の金と言わないといけないのかなというところ。
とりあえず親から自宅金庫にあった500万を振り込んでもらったので。
なんて言葉で本審査に通るのか..不安です。
353:名無し不動さん
12/04/09 13:34:56.63
>>352
迂回路としては親が友人から借金して
その金を親からの贈与にすれば問題ない。
354:348
12/04/09 13:39:42.44
>>353
私と親の共通の友人なのでそれは可能です。では銀行にはあくまでも親からと言えば良いですよね?
実際、非課税申告するにはどのようにすれば良いんでしょう。。
税務署には親と友人の貸し借りは秘密にし、あくまでも親の金を私が住宅目的に借りた、
とすれば問題ないものなんでしょうか?それとも親の口座の動きまで見られるんでしょうか?
355:名無し不動さん
12/04/09 13:40:18.33
>解約は父親の承諾が必要で不可ということで。。振り込まれ後は母親が好きに使えます。
満期になっても親父の金は親父の金だろ。
定期も自動継続だろうし、いずれにせよ親父の承諾が必要でしょ。
不確定な返済財源の借入だね。
356:名無し不動さん
12/04/09 13:42:56.37
>>353の方法は法律的にも融資要項的にも
なんら問題ないよね?
357:名無し不動さん
12/04/09 13:49:20.83 2BRmDXq3
>>354
税務署に、親の借金の話を言う必要はないでしょ。
契約の流れがちゃんとしていれば、問題ないよ。
銀行にも税務署にも、自信をもって、親からの贈与といいましょう!
358:名無し不動さん
12/04/09 13:53:15.86
>>354
親の口座は見られないが見られたとしても
親が借金した金をどうしようと親の勝手だから問題ない。
税務署的には親の借金の書類がそろってれば大丈夫。
贈与は税務署行って相談してきたほうが確実。
24年度でまた変わったはず。
ローン会社には親からの贈与とだけ言っとけば問題ない。
359:348
12/04/09 14:09:30.45
有り難うございます!
そうなんですよね。もしかしたら来年申告の際には1000万非課税枠がなくなるかもなんですよね。。
360:名無し不動さん
12/04/09 14:10:33.16
※ただし、同居の家族だとダメだよね。
361:名無し不動さん
12/04/09 15:01:50.98
>>339
保証人立てれば借りられるよ
ただ保証人は親か近い親族限定で資産持ちじゃないと保証人になれない
家持ち資産持ちの親が保証人になるのが普通
団信代が高いから と金持ちの子がよくやる手だ
最近住宅ローンスレに何も知らない主婦が常駐してるからアテにしないこと
地震保険を一括で払ったとか平気で書く連中だから
多分面白半分でレスつけてるだけ
自分自身は持ち家でもないしローンも組めない状況の人間だ
362:名無し不動さん
12/04/09 15:07:43.37
>>357
税務署から家を購入後に 住宅資金のお尋ね が来たらどう証明するんだ?
アホか
金の出所まで全部証明しなきゃならんのに
いい加減なアドバイスするなよ
税務署甞めるなよ
363:名無し不動さん
12/04/09 15:12:57.44
一番簡単で問題ない方法はその友人と貸借関係を結ぶことだろうが
契約書作って返済事実を銀行口座に数回分作れば税務署も文句はない
あと利子を最低金利で付けること 無利息では貸借関係と看做されない
これで無問題だろ
親の金が出たら友人に一括で返す そうすれば贈与税も掛からない
大切なのは金利をつけることだ 友人にお世話料として多少の金を払うくらいはいいだろう?
今なら1パーセントくらいでいいんじゃないか 低金利時代だし
364:名無し不動さん
12/04/09 15:29:21.75
>>361
500万の定期預金を解約してくれない父親が
保証人になると思ってるの?
なんでそんなことも想像できないオバサンがアドバイスしたがるの?
365:名無し不動さん
12/04/09 15:32:01.62
なにがなんだか
366:名無し不動さん
12/04/09 15:32:47.87
もりあがってきましたw
367:名無し不動さん
12/04/09 15:35:56.29
>>361
またお前かw
368:名無し不動さん
12/04/09 15:51:22.36
住宅ローンを組む場合は生命保険は必須?
独り身で、自分が死んだらローン払い中の家もってかれてもいいし、
死ななかったら生命保険分の金がもったいないので、入らなくてもいいなら入らないでおきたい
銀行としては自分が死んだ時の担保が必要だろうけど、
例えば5千万の家を買う時、頭金3千万、ローンでもう2千万借りるとしたら、
生命保険なしでもいけるかな?
369:名無し不動さん
12/04/09 16:12:54.52
>>368
団信保険料は銀行持ちの所がほとんどだよ。
それとも何か病気ですか?
370:名無し不動さん
12/04/09 16:26:19.60
>>369
銀行持ちなんだ、ありがとう
今のとこ健康なんで大丈夫です
ちなみに、貯金しつつ、いいとこ見つかるまでのんびり探すつもりだけど、
もし病気とかなったりして団信に入れなくなった場合、>>368みたいな場合はお金貸してくれるの?
すでに3千万の頭金あれば銀行も取りっぱぐれはないけど無理なのかな
371:名無し不動さん
12/04/09 16:35:50.29
住宅ローンは基本的に団信がセットなんだよなー。
探せば融資してくれる所もあるんじゃないかな。
372:名無し不動さん
12/04/09 16:43:53.78
フラット35は、契約者が団信加入・非加入を選べるよ。
373:名無し不動さん
12/04/09 16:50:18.42
>>361
何いってんの?
374:名無し不動さん
12/04/09 16:53:21.94
登記所オバサン登場と聞いて来ました
375:名無し不動さん
12/04/09 17:02:25.50
>>374
母子家庭?
376:名無し不動さん
12/04/09 17:06:38.09
>>370
信じるなよ 団信料金を銀行が出すわけねーだろw
団信代も結構かかる だからそれを避けるために保証人立てる奴がいると上に書いてある
もうさー アクドイ嘘スレつけるのやめろよ 信じる奴いたら可哀想だろうが
このスレ 女禁止にしないと駄目だ
377:名無し不動さん
12/04/09 17:07:46.84
>>376
オバサンが黙ればいいと思うよ
378:348
12/04/09 17:37:15.46
??どれが正解なんでしょうか。。
とりあえず母が友人へ満期に入金されることを証明する書類と1%程度の利子を付けた借用書を書く。
友人が現金を母親に手渡し、母が私の口座に入金。銀行へは母からの贈与と説明。
来年には約束通り母の口座に入金され手渡しで友人に返す。利子も払うか、相手が断るかは別の話で。
親父名義での定期ですが、解約されて口座に入ればその口座は完全に母親が自由に使ってる口座なので
それくらいの「金額」には親父は関与しません。
よってとにかく支払いはできます。
問題は税務署。これをまんま相談したらアホだし。。
満期は翌年の申告後なので、とにかく母のヘソクリを振り込んでもらった金。
と説明すればいいんでしょうか?
じゃぁそのヘソクリが母の本当の金かどうか、そんなことまで調べられるんでしょうか。。?
379:名無し不動さん
12/04/09 19:52:44.26 CLczYvJw
>>362
だから親から贈与をうけたんだろ?
確定申告して非課税にするんだよ。
親と友人にはちゃんと貸借契約あるんだろが。
どこに問題あるのか、説明してみなよ。
380:名無し不動さん
12/04/09 20:08:55.11
>>378
税務署にローンは関係ない。
税務署に相談するのは500万の贈与を受ける件についてのみ。
住宅取得のためなら2000万程度までは無税だから。
無税にするための条件とか書類とかを相談しに行くんだ。
もし親の500万の出所を聞かれたとしてもちゃんとした
借用書があればそれ以上は聞かれない。
銀行には足りない500万は親からの贈与とだけ言えば良い。
あとから突っ込まれないようにお金のやり取りは
すべて口座へ振り込むこと。
381:名無し不動さん
12/04/09 20:11:15.46
すまん2000万じゃなくて1500万だった。
382:名無し不動さん
12/04/09 23:20:30.32
>>376
変動の場合は銀行負担だよね?フラット35は物件購入者だけど。
383:名無し不動さん
12/04/09 23:53:30.59
うちは団信払ってないぞ
銀行負担だし
384:名無し不動さん
12/04/10 00:09:57.50 ngCjP2J6
>>378
現金手渡しって時点でアホ過ぎるだろww
お前生きてる価値ないよ
385:名無し不動さん
12/04/10 01:47:53.42
【年 齢】33歳
【勤続年数】7年
【雇用形態】正職員
【会社規模】公務員
【年 収】月収25万、賞与100万
【家族構成】独身、実家なので両親同居
【世帯収入】750万
【所有資産】500万
【現在債務】なし
【物件金額】1000万
【自己資金】個人400万+親300万
【希望金額】400万
【物件概要】中古(築40年)/戸建/和歌山県の田舎町
【そ の 他】
昨年300万ほど掛けてリフォーム済み(オール電化や床暖房等)
古い物件ですが、駐車場付きで50坪の土地込みなので最悪貸し出ししようかと…
田舎ゆえに家賃がぼったくり過ぎるのです
386:名無し不動さん
12/04/10 02:35:30.62
>>385
いいね。理想の田舎暮らしだわ。
内装はリフォーム済みで問題無さそうだけど
築40年の外観が気になるからちょっと
うpしてみ?
387:名無し不動さん
12/04/10 09:48:36.55
そういうことを気にするスレではない
388:名無し不動さん
12/04/10 12:01:08.15
キリッ
389:名無し不動さん
12/04/10 17:12:51.97
東日本銀行って経営状況どうかな?
390:名無し不動さん
12/04/10 17:44:55.39
>>385
どう考えても余裕だろ
391:名無し不動さん
12/04/10 18:43:42.78
>>389
金を借りる側なら銀行の経営状況は関係ないような気がするけど。
生命保険会社が破綻した時は、当初の契約より悪い条件で買収先に
引き継がれたけどね。
住宅ローンの場合はそんなことはないと思うけど。
392:名無し不動さん
12/04/10 18:55:48.65
>>391
ありがとう。
銀行が破綻した場合、債権譲渡を受けた銀行は金利は同じ条件で引き継ぐとは思うけど、
繰り上げ返済手数料無料などの優遇措置がなくなる可能性はあるかな、と。
なので、できれば健全な銀行から借りたいのです。
393:名無し不動さん
12/04/10 21:03:36.83
>>392
手数料などの待遇は譲渡先で変わる可能性はあるね。
でも住宅ローンの借り換えはメジャーになってるし、生命保険ほど複雑でも
ないから、もっと単純に考えていいと思うけどね。
住宅ローン先を心配するより、施工会社を心配した方がいいかも。
394:名無し不動さん
12/04/11 03:11:39.71
>>393
スレチ。
395:名無し不動さん
12/04/11 07:08:19.80
>>393
ありがとう。施工会社を調べてみる。
396:名無し不動さん
12/04/11 13:42:49.15
>>394
スレチって、逆から読むの?
どんな意味?
397:名無し不動さん
12/04/11 15:43:31.22
チレス~
398:名無し不動さん
12/04/11 16:46:14.46
チレ~スッ!
399:名無し不動さん
12/04/11 17:37:14.25 v9kjQ4mc
遅レスね。
あ、これ以上は、スレ違い(笑)
400:名無し不動さん
12/04/11 17:38:01.43
何もおもしろくない
401:名無し不動さん
12/04/11 18:20:44.18 1wlWx95z
楽しいの?
402:名無し不動さん
12/04/11 22:34:47.42
このスレ加齢臭漂うよね、自分も含めて
ま、若いのは住宅ローンで切羽詰って相談はしないだろうしね
403:名無し不動さん
12/04/11 23:42:02.10
賞与なし、年俸制、転職率高い時代がやってきたら
住宅ローン審査ってどうなるんだろ
自営業並みの審査になるのかなぁ
404:名無し不動さん
12/04/12 00:18:19.84
【年 齢】 30
【勤続年数】 6年(独立してから)
【雇用形態】 自営業
【会社規模】 一人
【年 収】 400万~500万(売上 700万~900万)
【家族構成】 妻、子ひとり(1歳)
【世帯収入】 400万~500万
【所有資産】 800万
【現在債務】 なし
【物件金額】 5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金500万・諸費用100万~200万
【希望金額】 4500万
【種 類】 変動
【物件概要】首都圏 新築 一戸建て
【そ の 他】 まだ欲しい物件は見つかってないのですが、自分がいいなと思える物件の価格帯が4000万以上で無謀かもと思ったのでここで相談させて下さい。
現在家賃12万(経費6万)の賃貸に住んでいます。17,8万の借家に引っ越すか思い切って買うかで迷っています。
405:名無し不動さん
12/04/12 00:58:42.56
>>404
経費で家賃按分したらローン控除も
按分されるのは豆な!
406:名無し不動さん
12/04/12 06:53:59.93 wKDB3gqH
>>404
それでやっていけるの?
407:名無し不動さん
12/04/12 06:59:31.41
>>405
家賃とローン控除にどんな関係が?
408:名無し不動さん
12/04/12 08:48:50.07
かなり馬鹿だなw
409:名無し不動さん
12/04/12 10:09:48.63
スレリンク(lic板:587番)
410:名無し不動さん
12/04/12 11:07:24.38
>>407
家賃として経費で半分落としたら
ローン控除も半分の0.5%になるってことやん
411:名無し不動さん
12/04/12 12:25:28.87
>>410
自分で建てた家で仕事して家賃を経費計上するの?
それって個人所得の方は家賃収入になるのかな?
いってこいで経費計上する意味があるのかと思ってしまうが違うのかな?
エロい人おしえて。
412:名無し不動さん
12/04/12 12:37:09.25
ローン通りましぇん
413:名無し不動さん
12/04/12 13:32:02.42
>>406
その前に審査通らないでしょ。
414:名無し不動さん
12/04/12 13:44:10.16
>>405
そこは税理士と相談しつつ決めようと思ってます。
まあ買えればの話ですが。
415:名無し不動さん
12/04/12 13:45:16.12
>>412
僕くらいの収入だと借り入れ2000万くらいが限界ですかね?
416:名無し不動さん
12/04/12 15:03:42.96
>>415
収入というより自営でひっかかると思います
2000万がギリギリラインかもしれません
417:名無し不動さん
12/04/12 15:53:12.73
自営でローンの審査が無事に下りたけど額が下げられ500万ほど足りない。
これから無担保ローンでどこからか500万借りる方法ってありますか?
堂々とやったら銀行は契約白紙にするとおもうので、どうやったらいいのか。。
418:名無し不動さん
12/04/12 16:04:37.21
両親
419:名無し不動さん
12/04/12 16:11:52.08
>>418
やはり「住宅ローン不足分はこちらで!」みたいな機関はないんですね。。
420:名無し不動さん
12/04/12 16:34:02.59
>>415
そうかもしれんね
資産も自営じゃ突っ込めないしね
相談して、現実見た方がいいよ
421:名無し不動さん
12/04/12 16:34:11.58
>>415
6年間で赤字ある?
422:名無し不動さん
12/04/12 16:35:08.15
>>415
ちなみにフラット35なら自営だろうがなんだろうが年収しか見ないから2000なら通ると思う。
423:名無し不動さん
12/04/12 16:38:06.41
>>419
よく電柱とかに貼ってあるやん。
424:名無し不動さん
12/04/12 17:41:06.90
最近、携帯電話料金を延滞したせいでブラックリスト入りしてる人が増えてるんだと。
3カ月延滞すると載るってさ。
注意な。
425:名無し不動さん
12/04/12 18:13:59.91
>>424
携帯の利用料金ではなくて、端末を分割で買って、
その支払いを延滞したときみたいですね。
通常利用料金と一緒に支払うから、結局のところ同じだけど。
まぁ住宅ローンを考えている人は、車ぐらいの買い物なら、
一括で買っておくのが無難だね。
426:名無し不動さん
12/04/12 18:26:19.22
自営の場合はとにかく借入額を少なくしないと無理
4000万なら半分以上は自己資金で
借入はここで言われている2000万が限界だろうな
気に入った物件でなくても、同等の物件でローンの事前審査してみるといいと思う
事前審査したからって買わなくてもいいんだから
427:名無し不動さん
12/04/12 18:48:50.31
気に入った物件でローン通りませんでしただったら悲しいね
428:名不動さん
12/04/12 22:35:09.29 OlWdiVxc
初めて書きます。初めてな事で色々不安が多いので
相談させてください。
現在 旦那38歳 年収780万
私(妻)31歳 専業主婦(只今求職中)
子供(1歳)
最近家を買いました。まだローンの審査はしていない段階です。
物件価格=4480万
諸費用=270万
計4750万
諸費用の270万は妻貯金で負担。
頭金2280万(夫貯金)+200万(妻貯金)で合計2480万予定
借り入れは2000万です。
残りの引越し代やエアコン、網戸などの工事費用、新しくそろえる
家具等の費用も妻貯金で負担。(200万位かかりますか?)
夫はほぼ全額頭金に使ってしまう為貯金がなくなります。
私は貯金1000万のうち300万手元に残します。
夫の年収で借入2000万は妥当でしょうか?楽に返せる範囲でしょうか?
また、貯蓄額は私の300万の貯金だけになりますが問題ないですか?
子供はあと一人欲しいと思っています。
どういうライフプランを立てたほうがいいでしょうか?
429:名無し不動さん
12/04/12 22:38:43.38
>>421
一度もありません。
経費のかからない職種なので。
>>426
ありがとうございます。やってみます。
>>427
夢見すぎですが注文住宅が第一希望です。
430:名無し不動さん
12/04/12 23:18:08.71
>>429
注文かw
土地のつなぎ融資が必要。
更に建築会社への契約金着工金中間金(通常建物の7割)が現金で発生するな。
建売より厳しい条件になるので覚悟して審査を受けること。
てか多分無理だと思うけど。
契約金のみで建てる会社もあるけど、希望のモノが出来るかは謎。
431:名無し不動さん
12/04/12 23:47:31.11
>>428
えっ自慢だよね?
432:名無し不動さん
12/04/13 00:05:01.81
>>430
分割実行できる銀行で借りれば問題なし。
433:名無し不動さん
12/04/13 00:05:43.28
>>429
赤字ないなら2000ならいけるかも。
434:名無し不動さん
12/04/13 00:24:45.02 HmgEJiQs
>>431
ほっとけって、触んなよ
435:名無し不動さん
12/04/13 01:27:18.82
>>432
4500万融資でですか?
436:名無し不動さん
12/04/13 14:55:04.10
>>428
ローン審査をする前に、既に住宅購入をしたのかな?
支払い能力に問題ないし、残貯蓄の300万も不動産購入直後なら
問題ない額だと思いますよ。
一番問題なのは、ローン審査の前に不動産を購入したことくらい。
いろいろと損をしていると思います。
437:名無し不動さん
12/04/13 15:26:36.64 Fyp9gMKd
>>428
買う前に相談しましょう
438:名無し不動さん
12/04/13 15:31:56.32
ここで住宅ローンの相談をする。
レスの数が多く内容に
「共感します頑張れ、お互いがんばろう、子の為頑張ろう」などがあると
その住宅ローンは相当厳しくあまりオススメできません。
反対にレスが未無ないしは極端に少なく、また内容が
「一部上場企業でも倒産リスクはある、親の援助なんて期待する奴は計画性がない」
などの妬みレスが多い相談は、住宅ローンを組んでもまったく
問題がありません。
439:名無し不動さん
12/04/13 17:15:08.08 JWVV01Me
ローンで購入すれば税務署から質問こないですか?
440:名無し不動さん
12/04/13 17:19:00.05
質問されるような、やましさがあるんですね
441:名無し不動さん
12/04/13 17:34:03.22
中古購入するが買い手の自分がここに住むのは一年後。
売り主にこのまま一年間月返済額を家賃として住んでもらう。
土地・建物は移転登記するが自分と売り主の住民票は一年間は移さない。
全て買い手と売り手と仲介不動産の了解済み。
こういう取引でも住宅ローンって通りますか?
それとも実際に住民票を移すまでチェックするのが銀行?
442:名無し不動さん
12/04/13 17:45:43.77
住民票移さないと何も進みましぇん
443:名無し不動さん
12/04/13 18:12:57.87
ではセカンドハウスはローンで買えないってことですか?
どうしても住民票移して引っ越すのは1年後にしたいんです。
買うのは今で。
444:名無し不動さん
12/04/13 18:21:53.43
住宅ローンの目的は、「低い利子での融資を、融資の申込者本人が住む家に対して行う」ことになります。
そのため、融資の開始時に、融資の申込者本人がそこに住んでいなければならないというルールが生まれました。
そのため、金融機関は、その住宅にローンを借りる人が住むという確認のため、
融資の申込者本人の新居での住民票を求めてくるのです。
445:名無し不動さん
12/04/13 19:32:50.61
>>443
その住民票を移すのが一年後になる理由はなんでしょうか?
446:名無し不動さん
12/04/13 19:53:35.23
>>443
通常ローンだと住民票を移すまでチェックされる。
半年くらいなら移すの待ってくれるはず。
移さないならセカンドハウス用のローンがあるよ。
セカンドハウス用だと他人に貸せないけどな。
447:名無し不動さん
12/04/14 04:06:30.01
私 年収240万 現在の会社2年目 調理師
妻 年収650万 勤続12年目 看護師
です。
私の名義では、おそらく住宅ローンが組めないと思うのですが、
妻のほうが収入が多い場合、妻名義でローンを組むのって普通ですか?
448:名無し不動さん
12/04/14 06:15:00.69 vH4graf8
【年 齢】38歳
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】60人
【年 収】400万(月収26万+賞与70万)
【家族構成】妻
【世帯収入】550万
【所有資産】0
【現在債務】なし
【物件金額】3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】なし
【希望金額】3000万
【物件概要】新築/戸建土地付き/地域 三重
【現在住居】賃貸(家賃6万/月) 家賃補助2万持家補助0.5万
ローンシミュレーションしたら、
35年固定(年率2.45%)ボーナス返済なしだと返済額11万/月と出ました(総支払額4,600万)
返済金額は8万/月くらいで何とかしたいのでお知恵を下さい。
よろしくお願いいたします。
449:名無し不動さん
12/04/14 07:44:27.55
>>448
ボーナス返済額を増やす。
金利が低い変動などの住宅ローンにする。
頭金額を増やす。
購入する住宅の金額を下げる。
450:名無し不動さん
12/04/14 07:52:02.49
メディアに騙されて、民主党へ投票した人へ
橋下維新が国政にでるそうです。
民主が売国だから次の選挙では、日の丸を大事にするイメージで橋下維新に投票は絶対だめです。
橋下も人権擁侵害救済法案、外国人参政権、移民推進、道州制、一国二制度等推進する民主以上の超売国です。
民主がメディアで作り上げて選挙に勝ったのとおなじように
メディアは今も在日支配であるのにもかかわらず
なぜか、橋下は日教組、労組、公務員を叩くヒーローみたいな扱いで報道されており
民主に騙された層の受け皿が維新だと、橋下のパフォーマンスで刷り込んでる最中です。
維新に投票したら、今回の民主に投票したのと同じ、それ以上に酷いことになります。
膨れ上がった民主の不満票を維新へ流して、もう一度日本国民を騙そうとしています。
将来は今以上に、日本人の支払った税金で外国人が補助を受け、非常に多くの外国人が住む地区が出来上がります
これでいいのですか??
民主党を選んでしまった教訓を生かして
TV等の報道だけで判断しないで自分で調査確認してください。
451:駅前不動さん
12/04/14 08:18:54.82
これは税金とかどうなりますか?
【現在】駅遠い約100坪の古家
↓
【将来】駅近い30坪の家
約100坪の古家を5000万円で売れたとします。
そのあと、駅にすぐ近い土地30坪を坪単価100万で手に入れるとします。
残り2000万円と多少プラスした範囲で新築にしたとすると、
売った時にかかる税金と取得した税金って、上手く相殺できる良い方法ありますか?
また、等価交換は不動産屋ってやってくれますか?
452:名無し不動さん
12/04/14 08:43:14.61
>>451
今の家はいくらで買ったの?
買った値段と売れた値段の差額は何かと相殺できたような。
損益通算とかなんとか。
453:駅前不動さん
12/04/14 08:55:02.04
>>452
一括ではなかったので継ぎ足して約100坪。
全部で約8000万かかったとしてどうなりますか?
454:名無し不動さん
12/04/14 09:18:19.98
>>453
それの売買契約書とかで購入額が証明できれば
3000万の売却損があるわけで
その赤字分は何かの黒字分と相殺にできるはず。
あとは自分で調べろ。
455:名無し不動さん
12/04/14 09:23:38.20
全て居住用として
○減価償却は考えないとして、3000万ほど損が出るから売ったことに対する税金は掛からない
○買い替えをして新しい家で10年以上のローンを組んでいれば3000万の損を他の所得と通算できる
○他の所得から引ききれない損は3年間繰り越せる
○新しく買う家の税金(登録免許税や不動産取得税)は税金の種類が違うので通算できない
○相手が不動産屋で棚卸物件であれば所得税法58条による交換の特例は使えない
456:駅前不動さん
12/04/14 09:26:04.49
>>454
>>455
ありがとうです。
457:名無し不動さん
12/04/14 14:38:00.56 95OyXFXw
【年 齢】 38
【勤続年数】 12年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 1000人
【年 収】 650
【家族構成】 妻、子(4才、1才)
【世帯収入】 650
【所有資産】 1500
【現在債務】 0
【物件金額】 4100
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1100・諸費用200
【希望金額】 3000
【種 類】 変動1.7優遇
【物件概要】新築マンション
事前審査は通りました。
子供たちが小さいうちにこつこつ繰上げ予定ですが返済きついでしょうか。
458:名無し不動さん
12/04/14 15:17:53.96
金消契約してきた
二時間拘束されて書類書きまくり
印鑑押しまくりで疲れた...
最近はボールペンで字を書く機会も
減ってきてるんで、一生分書いた感じ
459:名無し不動さん
12/04/14 17:04:12.54
短い一生だったな
460:名無し不動さん
12/04/14 19:30:46.96
>>457
定年まであと20年くらいですし、相当前倒し必要ですよね。よっぽど確実な前倒しプランあるならアリって感じですかね。
退職金で何とかするとか考えてないですよね。
461:名無し不動さん
12/04/14 20:55:51.63 9jKHuLff
80 名無しさん@12周年 New! 2012/04/14(土) 20:49:11.11 ID:E+3hHBp40
>>68
耐震じゃ駄目だろ。
俺は阪神大震災のときタンスが吹っ飛んできて死にそうになった。
建物はなんともなかったのに。
こういうキチガイじみた揺れなんだから。
URLリンク(www.youtube.com)
462:457
12/04/14 22:59:20.36 95OyXFXw
>>460
退職金はあてにしてはいません。
金利2%で計算して毎年50万繰上げれば60過ぎで完済できると出たので何とかなるかと思ったのですが
甘いですかね?金利2%が甘いのか毎年50万が甘いのか?
463:名無し不動さん
12/04/14 23:30:27.02
60すぎてなお繰り上げできると思う発想が怖い
464:名無し不動さん
12/04/15 00:10:10.29
>>462
年収650万で3000万のローンなんて普通よ普通。
465:名無し不動さん
12/04/15 00:47:41.56
>>464
そっか 普通なのか
自分にはムリだ 生活できないよ
466:名無し不動さん
12/04/15 01:00:29.16
子供が小さいのが気になるなぁ
しかも二人
この不景気でも年収上がる予定があるなら、大丈夫じゃない?
横ばいだったら考えるかな
467:名無し不動さん
12/04/15 01:02:00.09
あ、嫁さんがフルタイム復帰してなら余裕だね
468:名無し不動さん
12/04/15 03:38:23.96
住宅ローンなんて、少し無理と思うくらい設定しないとダメだよ。
その無理が向上心を生んで、収入も上がる要素になるんだよ。
そんなにネガティブに考えてると、そりゃリストラに傾くよw
469:名無し不動さん
12/04/15 05:52:43.89
少し無理に、なんて今後万が一のこと考えたら絶対ダメ
無理のない程度に、やや楽かなと思うくらいがいいよ
470:名無し不動さん
12/04/15 08:11:11.19 JbUKpiv9
オレ、ローン組んだとたん、仕事のモチベーションが上がったよ。
おかげで、給料も上がりました(笑)
471:名無し不動さん
12/04/15 09:00:36.09 miObbGpW
日本版サブプライムローンが始まってます。全国各地、都内も開発や分譲のラッシュです
工期が早く登記など諸費用を削り粗悪品をとにかく早く間抜けに売りつける手法。
パワービルダーの造語には笑うしかない。インフレ時にはあなたの会社もパンクですよ?
ほのぼのCMに地獄の人生が重なる。日本破産は近い。
472:名無し不動さん
12/04/15 09:23:53.43
↓質問テンプレ↓
【年 齢】32
【勤続年数】5年
【雇用形態】正社員
【会社規模】2500
【年 収】 ※38、200
【家族構成】嫁、子
【世帯収入】650+380
【所有資産】
【現在債務】嫁に内緒のキャッシングが23万
【物件金額】4000
【自己資金(頭金・諸費用)】200
【希望金額】4000
【種 類】
【物件概要】新築戸建
【そ の 他】車は一括で買ったのでローンありません、ただ遊びの為に使った嫁に内緒のキャッシングがあります
一時的な建て替えでしたので、一括で返済しますが、その情報がキズにならないか心配です
住宅購入時期は8月ごろを予定してます
できれば一馬力でいきたいのですが可能でしょうか?情報としては毎年一万ほどの昇給です。
ローン組める可能性があるかお願いします。また無理ならいくらまで抑えるべきか、まどいけるなら上限はどのくらいか教えて頂けると助かります
473:名無し不動さん
12/04/15 11:38:20.60
頭金ゼロなら、ゼロスレいけば?
スレリンク(estate板)l50
474:名無し不動さん
12/04/15 11:45:21.86
>>468
芸人の都市伝説レベル
475:名無し不動さん
12/04/15 12:02:51.61
>>472
ローン組める。返済も嫁が今後も働くなら余裕。
476:名無し不動さん
12/04/15 12:07:22.48
472です
返事ありがとうございます
一馬力でいけるという意味でしょうか?
477:457
12/04/15 17:06:40.88 4ngVLoTe
皆様レスありがとうございました。
自分で考えていた以上に厳しい感じですね。
無理めで組むと、うちの場合は仕事より節約のモチベーションが上がりそう・・・
478:名無し不動さん
12/04/15 21:05:02.44 piEFWfbN
借りれる金額と返せる金額は違う。銀行も企業むけ融資が少なくなり住宅ローンを増やす方向だから35年ローンでも簡単にとうる。60歳までにすることと子供が大学に通えるようにしておくべき(ローン+10万仕送り+年間100万学費を4から6年捻出できるということ)である。
479:名無し不動さん
12/04/15 21:17:17.91
借りれる、はまぁ良いとして
簡単にとうる、う~む
480:名無し不動さん
12/04/15 21:25:32.46
とうる
斬新だわ。
481:名無し不動さん
12/04/15 22:40:09.49
>>478
10万仕送りってなんじゃい?
482:名無し不動さん
12/04/15 22:45:41.29
>>481
大学生の子供への仕送りじゃない?
483:名無し不動さん
12/04/15 22:57:05.56 piEFWfbN
借りる。通る。481さんへ子供が大学に行けば自宅通学できない場合も考慮すべきかと。
484:名無し不動さん
12/04/15 22:59:46.70
そんなもん本人に払わせろや。甘すぎでしょ。
485:名無し不動さん
12/04/15 23:17:43.15
理系だったらバイトしてる暇なんてないよね~
486:名無し不動さん
12/04/15 23:46:18.06
てす
487:名無し不動さん
12/04/15 23:52:26.21
【年 齢】32
【勤続年数】6
【雇用形態】正社員
【会社規模】60
【年 収】 450 月収31+賞与88
【家族構成】妻 子2才
【世帯収入】450
【所有資産】450
【現在債務】0
【物件金額】2500
【自己資金(頭金・諸費用)】400
【希望金額】2300
【種 類】30年 変動
【物件概要】新築/戸建/福岡
【そ の 他】かなり不安ですが、無謀でしょうか?
488:名無し不動さん
12/04/16 00:00:29.21
>>487
金額も少ないし無謀ってことはないでしょうね
35年で組んでぼちぼち繰り上げしていけばよかです
489:名無し不動さん
12/04/16 00:37:55.15
>>477
マンションは管理費修繕費があるからよく考えた方がいいよ
増えることはあっても減ることはないから
490:名無し不動さん
12/04/16 01:25:34.57
「持ち家は資産だ!」という反論が来た(謝罪も有り) - 中嶋 よしふみ(中嶋よしふみ) - BLOGOS(ブロゴス) URLリンク(bit.ly)
491:487
12/04/16 08:57:40.99
>>488
ちょうど年収の5倍で、子供もあと一人欲しいので悩みまくってます
492:名無し不動さん
12/04/16 17:54:13.31
【年 齢】 38
【勤続年数】 16年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 自動車会社
【年 収】 20 23
【家族構成】 1
【世帯収入】 300
【所有資産】 1260
【現在債務】 0
【物件金額】 750物件だけ これに仲介手数料 諸経費 税金
【自己資金(頭金・諸費用)】 1000
【希望金額】 200
【種 類】
【物件概要】 中古(築18年)/戸建
【そ の 他】
493:名無し不動さん
12/04/16 21:31:32.93
そこまで行くなら現金で買えよバカ
494:名無し不動さん
12/04/16 21:39:30.51
年収2000万越えにしてはなかなか質素な物件を買われるんですな
495:名無し不動さん
12/04/16 21:40:53.91
200万をローン組もうとしてるわけ?
ちょっとよくわからんですたい
496:名無し不動さん
12/04/16 23:34:16.14
>>491
月収31って手取りだよね?もし額面だとしたら手取り24くらいだよね。子供二人に、車もあるようならローン貧乏生活まっしぐらな感じ。
年収5倍とかやめて、中古か賃貸でゆとりある明るい生活をオススメする。
497:名無し不動さん
12/04/17 02:29:22.45 DWKdmt2d
こんばんは。
借り換えについて質問なのですが、
このスレで、固定金利から変動金利に
かりかえた方ってみえますか?
SBiの変動に魅力を感じています。
ちなみに三十五年ローンで十年固定の1.6で返済が四年目です。
いい利率ですが、変動だと毎月の返済が減りますので。
もちろんリスクはありますが…
誰か借り換えた方いましたら意見を頂きたいです。
498:名無し不動さん
12/04/17 02:33:44.85 DWKdmt2d
こんばんは。
借り換えについて質問なのですが、
このスレで、固定金利から変動金利に
かりかえた方ってみえますか?
SBiの変動に魅力を感じています。
ちなみに三十五年ローンで十年固定の1.6で返済が四年目です。
いい利率ですが、変動だと毎月の返済が減りますので。
もちろんリスクはありますが…
誰か借り換えた方いましたら意見を頂きたいです。
499:名無し不動さん
12/04/17 10:57:28.48 O00obsyG
>>498
借り換えのための諸経費を考えると、借り換えないほうが良いんじゃない?
500:名無し不動さん
12/04/17 12:07:09.49
>>498
1.6ならそのまま行った方がいいよん
501:名無し不動さん
12/04/17 13:56:52.42 DWKdmt2d
>>499
>>500
ありがとうございます。
借り換えの際、保証料を一括で納めてあり、
その保証料が、返還されるんです。
借り換え手数料の80%は返還金でまかなえます。
固定期間が後、六年なのでどうせ、
六年後、悩むなら、思い切って、変動にしてみようと考えたんですが…
現在、変動で返済しているかた、固定で返済している方の意見をお願いします。
502:名無し不動さん
12/04/17 14:46:12.51
>>498
全期間固定→フラット35の借り換えはしたことある。
??と思った点。
・手数料が安く保証料がかかる銀行をなぜ選ばないの
次に借り換えする場合、保証料は返金があるが、手数料は返金なし
・固定期間終了後の金利はいくつ
融資手数料を2.1%も払ったら、おそらく元を取れるのは早くても6年ぐらい先。
借り換えをせず今のままいって、6年後変動にした場合金利はいくつ?
503:名無し不動さん
12/04/17 14:52:26.33 hhTQYYcj
審査だけ先にできるもんなの?
504:名無し不動さん
12/04/17 14:59:01.87 xbVdnM47
【年 齢】38
【勤続年数】依願退職後フリーランスで9年目
【雇用形態】自営業・フリーランス
【会社規模】1
【年 収】400~800
【家族構成】独身 結婚予定まったく無しw
【世帯収入】
【所有資産】2600
【現在債務】無し
【物件金額】3600
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用込みで2000
【希望金額】1600
【種 類】25年変動
【物件概要】新築マンション(神奈川県)
【そ の 他】
よろしくお願いします<(_ _)>
505:504
12/04/17 15:03:22.32 xbVdnM47
>>504です。
追加事項:FXの含み損が40万ほど塩漬け状態ですw
こうゆうのって審査に不利なんでしょうか?
506:名無し不動さん
12/04/17 15:16:58.09
自営業がマイナス
507:504
12/04/17 15:27:11.61 xbVdnM47
>>506
レス、ありがとうございます。
やっぱり今の時代、自営業者にはお金なんて貸してもらえないですよね・・・
家を持ちたいなどと、身の程知らずでしたw
身分相応の生活をします。
508:名無し不動さん
12/04/17 15:49:41.75
自己資金と借入希望額を見たら余裕で借入できそうだけど。
509:名無し不動さん
12/04/17 16:14:43.18
フラット35なら自営業okでは?
510:名無し不動さん
12/04/17 16:30:39.94
自営業にお金貸さないと日本の世帯の半分に貸さないことになるんだがw
511:名無し不動さん
12/04/17 18:10:11.39
>>504
余裕でしょ。
2600万の資産って、預貯金だよね?
512:名無し不動さん
12/04/17 18:13:05.56
自営業はフラットか信金だよね
日頃から都市銀ではなく信金とお付き合いをするのが自営業のたしなみだ
うちの親もそうだったから
都市銀で門前払いでも信金なら親切に対応してくれる
513:名無し不動さん
12/04/17 18:31:36.76
こんなに低金利なんだからフラットでいいじゃん。
514:504
12/04/17 19:19:22.97 xbVdnM47
>>504
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
2600は預貯金です。某都市銀行とネット系銀行に分けて入ってます。
515:名無し不動さん
12/04/17 20:20:18.72
自営業の場合は、申告所得が重要。
516:名無し不動さん
12/04/17 21:16:45.75 Rx0RGadJ
ホリエモン 元ニート でググれ
腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
517:名無し不動さん
12/04/17 22:08:28.59 4qhQKu1k
少々レス違いで申し訳ないです
会社で私が嫌いな爺さん@昭和8年生まれ
のアホの79歳が
借地に住んでいて地主が死んで
1億円で今住んでいる借地を買ってくれと言われ
銀行に話をつけて1億借りたとか言っているんですけど
可能ですかね?
79歳でノンバンクでも貸してくれるんですかね?
518:名無し不動さん
12/04/17 22:22:23.13
>>517
その土地の価値次第だが団信なしで
そこ担保にすれば貸してくれるんじゃね。
519:名無し不動さん
12/04/17 23:46:13.53
>>517
借地件でも立派な資産だからね。
その爺さんが死んだら、土地は銀行に差し出しますって条件で
金を借りるのはよくあるパターン。
520:名無し不動さん
12/04/17 23:59:27.52 WcXWPPcg
>>502
6年後は今の状態(現在10年固定4年目1.6%約75000円返済)なら、
固定期間終了後-1.0%引きで2.2%ですね。
2200万ほどの借り換えで手元に資金が50万あるんで、
(繰上げようとも思いましたが)
2.1%の手数料は、返還金でなんとかとかなります。
確かに、手数料の少ない銀行を見つけるのも手ですね。
変動金利が一番いいのがSBIと団信が決め手となっています。
金利上昇のヘッジは、月10万まではいけるので、大丈夫と
思っています。(景気の動向にもよりますが...)
借り換え時には、30年で借りて、約2年短縮=現在の繰上げ資金=借り換え資金
と考えています。後は 0.865%で30年変動(もちろんリスクあり)
と言う考えなんですが、何か見落としてるてんや、考え方が間違っていたら
指摘して欲しいです。
お願いします。
521:sage
12/04/18 04:03:18.21 gUfjd0eT
繰り上げ返済についての質問です。
現在ローン7年目、住宅金融公庫時代の2.0-3.5のタイミングで
2380万円を25年ローンで借りました。2回ほど繰り上げ返済をし、
現在は利息含めて残り1400万を切りました。平成37年6月に完済予定です。
予想外の入金があり、200万円を繰り上げ返済に回そうかと考えています。
ちなみに現在の月々の返済は100,877円、11年目からは108,534円となります。
返済予定表を見ると、今すぐでも11年目タイミングでも返済期間が縮まるのは
約2年ほどのように見えます。どちらのタイミングで繰り上げ返済した方が得なのでしょうか?
どなたかご意見いただけると助かります。
522:名無し不動さん
12/04/18 08:17:00.86
>>521
借換のチャンスです!
523:名無し不動さん
12/04/18 08:28:22.85
>>521
世の中の状況が変わって、預金等の金利が5%とかにならなければ
早く繰り上げ返済するのが得。
しかし、上の方と同じく借り換えも検討した方がいいと思う。
524:名無し不動さん
12/04/18 09:00:28.57
ローン減税受けれるギリギリまで返せばいいやん
525:名無し不動さん
12/04/18 09:17:50.33
住公10年目と言えば借り換え。
しかも一部繰上しているから
審査も通りやすい。
月々の返済も9万前半になると思うよ。
526:名無し不動さん
12/04/18 09:21:47.71 wJhC05IT
>>518
>>519
レスサンクス
なんか虚言癖っぽいところのある
爺さんでして・・嘘が多いから嫌いなんです。
土地は売り払えば1億六千万円程度らしい
まぁそこそこ面積有るのは確認済み
80何年かりているから1億円程度で買えるとのこと
単純に1億円借りたら返済100万円/月行くだろうし
@返さない前提だから10万ぐらいの返済でOKなのか?
一般的に契約がどうなるのかなぁ
リバースモーゲージじゃないし
あと爺さん死んだらばあさん速攻で追い出されるから
立ち退き料もらった方が家族は納得するんじゃないの?
と思った。
527:521
12/04/19 00:59:09.42
>>522
>>523
>>524
>>525
昨日は寝落ちしてしまい、レスが返せず失礼いたしました。
…借り換え! 可能性を全く考えていませんでしたが、
「9万円台前半になるかも」と具体的な金額を挙げていただき、
俄然興味がわいてきました。そして自分は新築分譲マンション購入者で
ありながら、1人暮らし用1LDK48㎡というビミョーな物件のため
固定10年に縛られる必要性がないことにも気づきました。
住宅購入の優遇措置には無縁でしたが、同条件の部屋が月16万で賃貸に
出されているのを見ると「借りるのも大変だ」と思う次第です。長文失礼しました。
528:名無し不動さん
12/04/20 00:35:23.37 xxv7vPNa
【年 齢】31
【勤続年数】5年目
【雇用形態】会社員
【会社規模】社員5人程度
【年 収】420
【家族構成】妻のみ
【世帯収入】750
【所有資産】700
【現在債務】無し
【物件金額】3200
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用込みで600
【希望金額】2750
【種 類】35年変動or固定
【物件概要】新築マンション
【そ の 他】ローンは本人のみで組みます
変動か固定かで迷っています
現在だと変動で0.7%ほどで借りれそうです
自分の考えでは変動を選択して元金をある程度削ってから固定に切り替えたいです
リスキーでしょうか・・・
固定の方が無難でしょうか・・・
よろしくお願いします