12/08/26 12:07:43.27 a6v/rhdf
>>92
おれが、受かった年は導入、展開、まとめまで一応やったよ。
どういう観点で見てるのか分からないけど、
教師として、普段どんな授業をしているのか、一方通行な授業をしていないか?
そういうところを見てるんじゃないかな?
もう、教科がバレてしまうけど、おれは導入で◎有機物と無機物と単元名を書いて、
燃えるものと燃えないものあるよね?
それ、どんなものがあるかな?って質問を投げた。
プラスチックやら鉄やらガラスやら、紙やら、それなりの答えを出してくれたので、
そうやね。と言いながら、燃える物と燃えない物に分類して板書。
その後に、燃えるものと燃えないものの特徴や性状を更に質問していって、分類した横に中括弧を書いて板書。
最後に燃えるものは炭素が入っているもので、それを有機物と言います。
反対に燃えないものは炭素が入っていないもので、それを無機物と言います。
と、話を〆て、
それをさっきの板書事項の下に大きな↓を引っ張って、
○有機物・・・炭素を含んでいるもの
○無機物・・・炭素を含まないもの
と板書をして、いいかな?分かったかな?質問ないかな?と言ったところで、試験官からはい、やめてくださいと言われてちょうど終わった。